PR
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ
読み終えて、切ないとしかいいようがない、 ある感じ
にとらえられてしばらく座り込んだ。涙をこぼしていたかもしれない。年を取ったのだろうか。
山に登ることを生きていることの証しのように暮らしている父親と父に連れられて山に登り始める少年の独白が小説の始まりであり、やがて、数十年の時が経ち、死んだ父が、かつての少年に語った 「人生には時に帰れない山がある。」
という言葉を思い出して小説は終わる。
小説の邦題はここからとられているようだが、原題は 「 Le Otto Montagne
」
。たぶん 「八つの山」
というくらいの意味ではないかと思うが、その題名の由来も読めばわかる。
作家自身が、実際に経験した出来事が、自伝的に描かれていると感じさせる作品だが、語り手である 「僕」
と家族との関係という 経糸(たていと)
と、町の少年であった 「僕」
が山の村で出会った山の少年 「ブルーノ」
との交友という 緯糸(よこいと)
で織られた テクスチャー=織物
であるかのように小説は出来上がっている。
中でも 「トムソーヤ―とハックベリー・フィン」
の組み合わせのような、この二人の少年の物語の世界は、昨年( 2018
年)亡くなった エルマノ・オルミ
の傑作映画 「木靴の樹」
の世界を彷彿とさせる。
あの映画もこの小説と同じ 北イタリア
の アルプスのふもとの村
が舞台なのだから、当たり前といえば当たり前なのかもしれないが、描かれた時代には、半世紀ほどのずれが歴然とあるはずだ。
にもかかわらず、現代社会から取り残された山の村の、貧しい農夫の息子 ブルーノ
と都会のインテリの一人息子 「僕」
が出会い、兄弟のような友情で結ばれ、やがて別れる世界は、あの映画のさみしい村の風景や農夫や子供たちの姿に重なり、貧しく、美しく、哀しい。
加えて、この小説が 北イタリア
の アルプスの山並み
を背景にして繰り広げられていることは、この作品を語るうえで忘れてはならないことだろう。読者にとって、この風景の描写は、この作品の特筆すべき魅力だと思う。
僕たちは山頂に座り、持ってきたパンとチーズをかじりながら雄大な風景に見惚れていた。 モンテ・ローザ のどっしりとした山群が、山小屋やロープウェイ、人工湖、マルゲリータ小屋から降りてくる登山者の隊列まで識別できるほど間近に迫っていた。父はワインの入って水筒の蓋を開け、午前中は一本と決めていた煙草に火をつけた。 絵巻物を広げるようにして、繰り広げられる山々の連なる風景描写は、それだけで、山になんて何の関心もない読者をひきつける 山岳小説 のおもむき十分だが、それだけではない。この アルプス の、一つ一つの山の風景は登場人物たちの心に織り込まれ、それぞれの心模様を作っていて、彼らの生き方をリアルに語るうえで、欠かすことのできない背景となっていることを読み手は実感することになる。そういう意味で、真の 山岳小説 といえるかもしれない。
「この山は薔薇色だからモンテ。ローザという名前がついたわけじゃないんだぞ。」 と父は蘊蓄を語りだした。
「氷という意味の古語が語源になってるんだ。つまり氷の山だ。」
それから父は、東から西へと順に四千メートル峰の名を挙げていった。毎回決まって最初からくりかえす。実際に登る前に、一つひとつの頂を正確に把握し、長い間憧れを抱き続けることが肝要なのだ。
ジョルダ―ニ の控えめな頂、それを上から見下ろす ピラミッド・ヴィンセント 、ピークに大きなキリスト像が立っている バルメンホルン 、稜線があまりに緩やかでほとんど目立たない パロット 、さらには ニフェッティ、ズムスタイン、デュフール と、気品の漂う鋭い峰が三姉妹のように並んでいる。次いで、 「人食い尾根」 と異名をとる尾根で結ばれた二つの頂上を持つ リスカム 、その隣の双子の山は、優雅な波を描いているのが カストル で、気の荒そうなのがポルックスだ。そしてロッチャ・ネーラの輪郭に、無垢な表情のプライ トホルン が続き、一番西には孤高の マッターホルン が屹立している。
父はこの山を、まるで年のいった伯母さんかなにかのように、親しみをこめて「偉大な尖峰」と呼んでいた。一方、南の平野の方角は全くといっていいほど見ようとしなかった。平野には八月の靄が立ちこめている。あの灰色のフードの下のどこかに炎暑のミラノの街があるはずだった。
追記2019・05・03
「父と子」、「母と子」、「家族」、「友情」・・・
。この小説から読者が感じ取るイメージのパターンは古典的です。まあ、ありきたりといってもいいかもしれません。しかし、読み終えてみると、どこかに、 ある「新しさ」
があって、それが多分この小説の魅力なのだと思う。その新しさを解説できれば、プロの書評ですが、残念ながら、ボクにはうまく言えませんね。
追記2023・04・27
なんと、映画化されたらしい。まだ見ていないのですが、とりあえず記事の修繕を、と、考えて触りました。映画が楽しみです。
追記2023・05・16
映画を見てきました。感想は別に書こうと思いますが、ボクが小説を読んで感じていた 「新しさ」
を、映画製作者は感じなかったようで、悪くはないのですが、かなり古典的な青春葛藤ドラマとして描かれていて、ちょっと拍子抜けでした。
うーん・・・
という感じでしたね(笑)
ボタン押してね!週刊 読書案内 キルメン・ウリベ「ムシ… 2024.11.13
週刊 読書案内 チョン・ジア「父の革命… 2024.08.24
週刊 読書案内 竹内康浩・朴舜起「謎と… 2024.07.20