PR
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ
多和田葉子
は 1984
年、大学を終えてすぐドイツに渡り、 ハンブルグ
という町に 20
数年暮らしたそうです。そのあとやって来たのが ベルリン
であるらしいですね。この 「百年の散歩」
という作品は 「わたし」
がベルリンの街を散歩する小説です。エッセイの味わいもあるのですが、やはり、小説だと思います。十の通りや広場をめぐりますから、ある種、短編連作と言えないこともありません。
ベルリン
には「人名」がついた通りや広場がたくさんあるようですが、中でも、かなりな有名人の通りを散歩しています。
「 Berlin はフランス人がつくった町だ、と昨日の夕方「楽しー」の運転手に言われた。そのことがきょうのわたしの聴覚世界に影響を与え続けてい Taxi をわたしは「楽し―」と呼んでいて、これは日本語でもドイツ語でも英語でもみんな「タクシー」という苺、イチゴ、一語、に縮んでしまっているモノリンガリズムを崩すために自分で勝手に造った単語である。 やたらと繰り返されるダジャレ。次から次へと 「連想ゲーム」 なのか、 「ことば遊び」 なのか。慣れない読者にはかなり辛いかもしれません。ここにはタクシー運転手との会話を引用しましたが、なんということはない風景と、湧き上がる言葉遊びを「散歩」と称して綴っているのか?そんな疑いが浮かんでくるのですが、 連想は言葉を数珠のようにつなぎながら、時間を遡って、 いつのまにか Berlin の 歴史を語りはじめたりしているわけです。
ユグノー派の人々がフランスから逃れてこの土地にやって来た時には、まだ Berlin という都市があったわけではなく、いくつかの村が集まっていただけだった、と楽しーの運転手は語り始めた。まるで最近の出来事を語るような口調だけれども、実際はもう三百年も前の話だ。
(「カント通り」)
しょうてんがい、という言葉の響き、てんがい、天蓋、てんがいこどく。しょうてんがいこどく。商店街とは、人がパンを買ったり、トマトを買ったり、鉛筆を買ったり、靴下を買ったりできる区域のことだというならば、ここは商店街ではない。 カール・マルクス は、もはや、思い出の中の懐かしい 「プレート」 にすぎないのでしょうか。どうも、そうではないようですね。「ことば遊び」は、意識の深みへ降りていくウオーミングアップなのかもしれません。やがて、眼前の町の上に カール・マルクス が 200 年前に見た町が重ねられているのではないでしょうか。
店の名前をいちいち読まなくても色彩と活字の選び方だけで値段の安さを売り物にしていることが分かるチェーン店がずらりと看板を並べているけれども、いくら店の数が多くても、日々の暮らしに必要なものはそろわない。
ロゴの雰囲気だけで、ああ、あの会社、とわかってしまうのに、自分とは縁のない会社ばかりだ。通りの名前の書かれた古びた標識だけが昔の友達のように懐かしい。
(「カール・マルクス通り」)
たっぷり水分を含んだ葉が熱帯雨林に棲むカエルの背中のようにてらてら緑色に光り、観察者の喉を潤すが、花そのものは鼻糞のように小さいのもいる。のもいる。もいる。いる。る。植物は「いる」ではなく「ある」か。生きているのに。
(「マルティン・ルター通り」)
最近、花屋が増えているような気がする。どんな言葉を口にしても相手にわるくとられてしまう袋小路に迷い込んだら、無言で大きな花束を差しだせばいい。そう考える人が増えている。
(「マルティン・ルター通り」)
時間が経つと不思議な融合作用が起こる。丁度ベルリンの壁が崩れて二十年が過ぎたころから、町の西側にかつての東側の雰囲気が漂い始めてた。 (「マルティン・ルター通り」)
歩きながら、何層にも重なっている 「わたし」 の記憶と、 「 Berlin」 がそれぞれの「通り」の底に重ねている歴史が微妙に和音を奏で始めてきましたね。アパートの入り口の真ん前にはめ込まれているのですでに無数の靴に踏まれ、字がかすれている。それでもまだ読めないことはない。マンフレッド・ライス、 1926 年生まれ。殺されたのは 1942 年、アウシュビッツ。視線をあげると記憶を掻き消すような金剛色の外壁が私の前に聳えていた。扉が急に開いて、厚着の老人がへんなりしたナイロンの買い物袋を提げて外に出てきた。私の方を見ないで、そのまま右に歩き出した。
この交差点でルター通りは終わりだと思う。
(「マルティン・ルター通り」)
週刊 読書案内 リービ英雄「模範郷」(… 2023.02.08
週刊 読書案内 リービ・秀雄「天路」(… 2022.11.18
週刊 読書案内 カズオ・イシグロ「遠い… 2022.07.13