全26件 (26件中 1-26件目)
1
台風一過の今日、大阪へ行って来ました。 まずは電車賃節約と運動を兼ねて、自宅より西大寺駅まで35分歩いて50円浮かせました。で、上本町駅で降りて、谷町4丁目まで30分程歩きました。200円浮いた~。谷4には、府立現代美術センターってとこに行きたかったのです。楽天でお世話になってるバンビさんの作品が、ここで今、展示されてるのです。地図を教えてもらい「谷4と引っ付いてるんや」という恐ろしい記憶だけで、谷町筋を上がってるといつの間にか天満橋!姫とこの後、会う約束もしてたし、諦めて戻る途中、反対側の道路でそれっぽいとこ発見。大阪府庁の裏、大阪歴史博物館の傍に、大阪府新別館とかいう大変立派な施設があります。ここでパスポートの発行などもしてますが、立派な建物すぎて、本当に大阪府や大阪市は赤字か?と疑いたくなりました。 で、「関西モダンアート展」を見学。しかし、ここで大変な事を発見。「あ、お名前知らん!!」 その後、谷町線で谷6まで行き、鶴見緑地線で心斎橋まで行きましたが、なんせ新線。きれいすぎて、かつクリスタへの案内ばかりで、待ち合わせの大丸へはどう行ったらええんじゃや~。 姫と会った後、花月そばのたけちゃんこと釜たけうどんで、うどんをすすり・・。(たけちゃんは、ダンナのうどん修行友達なのです)そして初めて吉本へ。実は今月一杯平日有効の無料券があったのです。2時以降に、午後の部の残席があれば交換とのことでした。1時半くらいに何気なく通ったらすごい行列~。びっくりして並びました。 で、3時15分より始まり始まり。館内は吉本グッズ一色で、ちょっとしたパビリオンに入ったようで、しょうもない吉本土産も買ってしまいそう。まず「りあるキッズ」で始まり・・。「シンクタンク」めちゃおもろかった「今いくよ くるよ」久々や「コメディナンバーワン」や「月亭八方」や途中、寸劇?も織り込んだり・・。淡々と流れていきます。また淡々と新喜劇へ。すべてテレビ通り。まあ、笑ったな。気がついたら、6時。あっという間に時間は過ぎました。 お値段はあんず達の2階席で、3500円。で、その判定は?お金を3500円も払って見に行くものではなかったです。機会があればどうぞって感じでした。
2004年09月30日
ほんとに今年は台風がよくきますね。今日も朝から雨降るから段取り狂うし、と思ったらお昼頃から晴れてくるし、よくわかりません。イトーヨーカドーお買い物無料バスに乗って、職安に行けてよかったよ。 まじめくさるつもりは、全くありませんが。実は昨夜のニュースで、「中国が来月より森林保護のため、炭の輸出を禁止します」って聞いてびっくりした。あほなあんずは、「備長炭」て名前がつくと、国産って思ってました。よく目にするから、「結構、日本でも炭を焼いてる人いるんや」と思ってました。まさか中国産とは、思わなかったです。それも中国から6割かなんか輸入してるらしいじゃないですか。中国って、ほんとすごい。世界の生産工場。何でも安く生産する。 で、炭がなくなったら、焼き鳥屋さんや鰻やさんは大変。それに夏のキャンプとかも、かなんのと違いますか。昔は日本でも当たり前に作ってたでしょうに、一カ国が輸出禁止だとうろたえてしまう。 政府の対応は、マレーシアとかの国に輸出を呼びかけるのと、国内の産地に奨励金がどうのこうの。あのー、そんなみんな急に言われてなんとか増産できるものでしょうか。なんか日本の森林政策って情けないですね。花粉症が増えたのも、貧相な政策のせい。なんかで、杉をどんどん植えろ~ってなって、そのせいみたい。第一次産業につく人がアホほど減ってるのに、これから備長炭は誰が作るのか。鰻やさんらもうろたえるなら、自分らでも作ったら? あと以前も書きましたが、石油が大変。あれからもガソリンの値段は上がる上がる・・。おちおちあんずは、車の運転練習もできません。見てるまに、いろんなものの値段に石油高騰が反映されだしてきた。あの100キンのダイソーまで。 さあみなさん、このまま石油が上がっても、渋々買い続けるか、生活の見直しを図るか・・。自動車をやめ、石油ストーブをやめ、ひたすら着込んで自転車こぐ、とか。 ほんまに資源がないから、何にもできないんですね。日本は本当に資源がないんですね。こんなとこでブツクサ言ってもしょうがないけど、改めて最近実感してます。ああ、これからどこへ流れていくのか。あたしゃ、車の運転ができるようになるのか。
2004年09月29日
今日は1ヶ月ぶり位に、山口豆腐店のずっしり重いなのに安い木綿豆腐を買っていただきました。やっぱりこれやから、ほかの豆腐は食べられない。レンガくらいのサイズで110円は、絶対お得。落としても崩れない。厚揚げも並んで買いました。あっつ、あつ。晩御飯に生姜醤油を準備しました。が、自分自身は梨の後遺症で、胃がぼろぼろなのでこの油モノは明日の朝いただくとしよう。 昼間にいつものように、台所からベランダに出るとこのドアを少し開けてました。もちろんヘンな野良猫ハナちゃんが入ってくるように、です。なんか音してるな~と見ると、ハナちゃんのライバル?黒にゃんがいる。しかもあんずが見た時は、なんとドアにおしっこかけてる~!!「こらー、黒にゃん!あっちいけ~」(ー_ー)!! もう、臭い臭い。水をまきまくって、なんかわからんけど、脱臭効果のあるはずの珈琲カスまいて・・。腹立つ! あまりにも理解できないので、告白します。諸般の事情により、奥歯にもののはさまった言い方します。実は数週間前に、あんずはあるマスコミ(というほどでも、ないけど)に登場し、意見を述べました。いつもは、そこは「奈良市 」と本名でした。が、今回は何でかしらんが、地名まで発表。驚いたあんずは、マスコミに尋ねましたが、納得いく解答はもらえませんでした。いやな感じはありました。 発表数日後、留守電に見知らぬご婦人から、メッセージ。同じ市内の方で、あんずに共感された方とか。「ほーれ、やっぱり電話調べてきたんや」と不気味でした。またその数日後の夜、電話があり、あんずが取るとその方からでした。40代半ばのその方は、なんかあんずのことを勘違いしてるんとちゃうかなと思うくらい評価?されており、一度会いたいというのです。高の原方面はよく行くとのこと。一度会って話ししたら、すっとするとかいうのです。悪いけど、あんずは胸につかえてることなんかあんまりないし、あったらここの日記にブツクサ書いて、素敵な頑固親父様にお叱りいただくし、無職だけど話相手には全く不自由してないのです。「恥かしいから」と必死でその場は逃げました。だいたい全く見も知らぬ人間にいきなり会って、何を話せと言うの?その方は、女の生き方とか話したそうですが・・。まだね、こうして交換日記してる方とかなら、日記に人となりが現れてたりして、初対面なんて思わないと思う。でも悪いけど、今の場合、あんずサイドから見ると全くその方のことなんて知らないから、出会い系サイトで知り合った方と会う状態なんですよ。向こうは、小さなあんずの表現を見て、すごくあんずのことを知った気分みたいで・・。 「またお電話してもいいですか」とまで言われ、「だめです」とも言えないでしょ。だいたい何の話するの? と思ってたら、今度は電話帳で調べて、葉書が来た。自分の電話番号も書いてた。是非会ってお話したいんだとさ。あのほんまにあれしきのことで、そんなにあんずに会いたいの?そこまで追っかけてくれなくても・・。ちなみに、他には誰もそんな方いません。なんかそのうち、家庭訪問でもされそうで怖いです。というか鬱陶しい。 もし訪問されたら、黒にゃんのおしっこをごちそうするからね。 と、いつもながらに心の狭いあんずはんでした。
2004年09月28日
昨日の梨の食べすぎはかなりキマシタ。あんずの胃腸はまたバカになって、破裂したようです。 今、パラリンピックやってますが、なんかなんであんなに報道されないのでしょう。健常者のオリンピックだと洗脳するかのように、どの局も報道するのに・・。また今はタイミングが悪いよな。プロ野球問題にイチローの記録。ついつい後回しになるのかなあ・・。 そんな中、あんずが毎日ドキドキしながら新聞のスポーツ面を気にしてる方がいます。拳銃みたいなのを使った競技に出場の鈴木ひとみさんです。出場は違う苗字だった気もします。なんで知ってるかと言うと、たまたま新聞の人物紹介みたいなとこで「変った苗字の人~」と思って見てると、記事の内容がピンとくるものだったからです。 皆様は今から10数年くらい前に特に日テレあたりがよく取り上げた、「車椅子の花嫁さん」こと鈴木ひとみさんをご存知ではないでしょうか。大阪出身の鈴木さんはトップモデルとしてご活躍。お仕事で知り合った彼との結婚を控え、幸せいっぱいの日々。そんなある日、交通事故に遭い、下半身麻痺、車椅子生活となってしまったのです。 もちろん自暴自棄。結婚もやめようとされました。が、ここが彼のすごいところ。そんなひとみさんを受け入れ、新居も見事にバリアフリーにされました。今でこそ、バリアフリーは定着しつつありますが、あの頃は珍しかったと思う。またお姑さんも(気のせいか)いい方で・・。そんな周囲の愛に包まれて、新しい道を歩まれてたと思います。本にもなってました。 その後すっかり忘れてたら、ひょんなことで新聞で発見。おまけにイメージと違う競技だったので、びっくり。結果発表にどきどきしてます。ちょっと気になるのは、苗字。「鈴木」は旧姓だったのか。えーい、そうでありますように。 皆様もよかったら、鈴木ひとみさんに、パラリンピックに注目してみてください。
2004年09月27日
今朝は久々1ヶ月ぶりに、ダンナとジョギングしました。1ヶ月ぶりだけあって、疲れましたね~。でもなんか厄が取れたような気もします。 梨狩りに行きました~。HPとかで探して、「ここおもしろそう」と思ったところが、滋賀は竜王町のアグリパーク竜王という観光型農業公園です。去年の今頃いった同じく滋賀のブルーメの丘みたいな農業公園かな、と思って行きました。果物狩りも、梨だけでなく、桃やブドウもあるみたいだし、手作りパンとか近江牛の牛丼とかあったりで、なんか楽しそう。奈良・大阿太はとっとと候補としては、敗れたのでした。 場所は名神・竜王ICを降りて5分くらいのとこですが、下道で行って2時間位。やっぱり滋賀は遠いな。着くや、「わ~、楽しそう!」って思いました。お花はきれいだし、あひるのボートは泳いでるし、なんか平和そうで・・。で、ところで肝心の梨狩りは?と探しますと。とりあえず、着いたメインの場所は、観光案内所みたいなもんで「梨狩りしたいんですけど」と受付に言うと、料金1000円を払い、地図を渡し、近くの契約?果樹園を紹介してくれます。そう、一帯は観光農園だらけなんです。なんていうか、観光農園の工業地帯って感じでした。 で、やっとやっと念願の梨狩りへ。時間は無制限で食べ放題。梨高騰の今、1000円のもとは取らなくては~。実は、あんずはこういった果物狩りは31年ぶりです。姉とその婚約者の初デートに当時9歳のあんずは「私も行く、行く」とみかん狩りについていったのです。(あー、厚顔無恥)今日の農園は、お客さんは10組くらいで、坪数的にちょうどいい混み具合でした。「もう、梨ないかも」と焦りましたが、いっぱいなってました。もう目の前に、大好きな梨がいっぱいなってるから、嬉しくって嬉しくって、急いで皮を剥いてばくつきました。まあなんて捥ぎたての梨は、みずみずしくっておいしいのでしょう!汁がしたたる、したたる。ばくばく食べてる内に、案の定、お腹いっぱいで胸が悪くなってきました。しかし、もとは取らなくては、と思うし、またどれもおいしいから、食べられてしまうんですよねー。 で、二人で9個食べました。帰りに見た生協の梨は1個138円だったから、ありゃあ、もとは取れてない。 そして帰りが傑作でした。さすが利尿作用の素晴らしい梨ですね。何回、トイレに行ったことか。満腹だったはずのお腹も、奈良に着く頃にはちょうどすいてきたのでした。 とりあえず、梨の季節は終わりみたいです。あー、食った食った。 追伸 おみやげの梨なんて腹一杯で買う気もしませんでした。
2004年09月26日
今日もダンナと二人、お気に入りの市立北部図書館へ。今日は小学校が運動会のせいか、あまり混んでなくていい感じ。半時間くらいで帰るつもりが、なんと2時間半もいてしまった!どれを手にしても、サラの本だし、居心地がいいし・・。ほんまええもんが、そばにできたもんです。 実は(と言うほどの話でもないが)あんずは、梨が大好物。りんごも大好きですが、梨の方がもっと好き。あのみずみずしさと爽やかな甘味がたまりません。加えてあのシャキシャキ感・・。いつも1個100円くらいの季節になったら、喜んで買ってます。 2年前に退職してダンナと同じ日に休めるようになってからは、梨狩りのバスツアーに絶対申し込んでやる!と思ってました。でもいつも機会を逃し、気がつけばツアー内容は、松茸狩りに変ってました。 「今年こそは!」って思ってました。思えば、1ヶ月くらい前に、浜名湖花博に行く時のバスツアーを探してる時、暑さで花博はなくて、梨狩りばかりでしたね・・。で、あんずも、ヘルパー講座が忙しくてそれどころじゃなくて、やっと昨日「週末に、梨狩り行くぞー」とオタケビをあげたものの・・。あらへーん。いろいろ観光農園を探してみましたが、そもそも梨狩りが、近畿界隈では少ないですねえ。あっても、もう終わってるとかさ。もちろん奈良にも、吉野方面で大阿太の梨狩りというのが、あります。近鉄のお得切符とかで検討もしたけど、高い電車賃。車で行くにしても、奈良の南に下っていくのって、道路が混んでるから気乗りしないです~。 もう日程的には、明日がリミットでしょう。お天気も怪しい。とりあえず、おにぎりのお米のタイマーセットはしました。後は行くのみ。うーん、どこへ行こ。やっぱり大阿太しかないのかな。 蛇足ですが梨は今、高いのです。豊作で甘味もグーだったのに、台風で落下です。台風が行ってすぐは、すでに取ってた梨で市場対応できましたが、今出回ってるのは、台風後のもの。だから高いのです。楽天のお店を覗いても、高いのばっかりです。
2004年09月25日
今日は2ヶ月ぶりに、こだわり?の野良猫ハナちゃんが、あんず邸に2回も訪問してくださり、お飯されていかれました。なでようとしたら、やっぱり「ふー」って怒る。やっぱりドアの外にいるのか男のこと、気にして外ばかり見てる。マイケルと白にゃんは、ヒモとちゃうのか。 手紙ってめっきりもらわなくなりました。出さなくなりました。ここ2年ほどは、夏は結構、退職とか再就職とかあって近況報告がてら、暑中見舞いを出してました。でも今年はやめ。また「無職」って報告するのも、「それみたことか」って感じでいやでした。でも1通だけ、マメな友人から暑中見舞いが来てまして、何となくホッタラカシにしてました。 返事は別にメールでもいいのでしょう。でもなんか、ずるずる返事は遅れるし、こうなったらええい!となんと軽井沢からハガキを送ることにしました。思い返せば、携帯電話とかないときって、結構、旅先から絵葉書を友人に出してました。今やそんなことしないです。メールでしまい。「今、○○にいます」なんて言葉だけで、嘘っぽいヨねえ。 しかし久しぶりのお手紙作業は大変でした。何を書いたらいいかわからないし、文章が続かない。四苦ハクしました。(とかいいつつ4人に書いた) いざ書いて「軽井沢」の消印があるとこで出したいと思ったのですが、いざ探すとポストってないもんですね。民営化されたら怖いな。(めったに出さないが・・)やっとやっと見つけたのは、また噴火の始まった浅間山のふもとの鬼押し出し(やったかな)の観光地。ポストに入れようと収集時間を見てびっくり。確かに火山の近くだけど、なんと「休日 」に1回しかない。平日や日曜は何も時間が書いてない。たまたま休日の前日だったので、ポストに恐る恐る入れました。 20日に収集されて、京都や奈良に散った葉書は22日に到着したようです。ほっとしました。「着いたよ」って知らせが来たのは、メールだったけどね!
2004年09月24日
今日、モノは試しにやってみました。それは、大人用のオムツです。なんと100キンでも売ってるのです。ヘルパー講座で先生が「・・是非一度やってみて、オムツをするということがどういうことか経験してみてください。1級の方は、ご主人にオムツをしてもらったって方もいらっしゃいました・・」とおっしゃってました。その時は、「そんなーん」って思ってました。が、実習前に新婚さんの講座仲間が夫婦で経験してみたり、オムツ交換の実際を目にすると、してみたくなった。 排泄って、自分できちんとトイレでしたい。実技講習でベッドに寝て、おまるを受けた時、「こんなんで、力まれヘン!」って思ったし、シモの世話を人にはやっぱりしてほしくない。 100キンでは、パンツタイプとシート4枚入りの2タイプが売ってました。あんずは後者を選びました。説明書を読み、普通のパンツにあてました。ちょっと大きいので、やった時、シートからおしっこが漏れないか不安。 きたきた。おしっこ~。怖いので居間でする気になれず、なんと風呂場へ行きました。裸足で立ち、いつ濡れてもいいように準備。力んで、おしっこしましたよー。 噂通り、100キンといえども、もれません。しっかり吸収してくれてます。でも吸収したとこが、ゼリー状みたいになって、気持ち悪い。温かいし・・。それにやっぱり臭いですよ。 すぐに脱ぎました。ナイロン袋に入れてえーっとこれって、燃えるゴミ?。家族でオムツの方がいたら、すごくたくさん臭いのが溜まる。なんていうか自分でやっただけでも、人間としての尊厳が損なわれた感じです。寝ておしっこなんて、ようしやん。 しかし、いつ災害はやってくるかわかりません。他者を思いやるのと同時に、自分のエックスデーの為に、またやってみたいものです。皆様もぜひ。
2004年09月23日
なんだかんだ言って、只今、23日の朝5時です。昨日はほっとしてうたた寝してしまった。涼しくって、軽井沢みたい? 終わったんです~。ヘルパー講座。規定の130時間を無事に終了いたしました。22日は最終の講義の人権問題。これは130時間以外のものでしたが、講義を聴くというより、みんなが意見を発表してという有意義なものでした。最後の講義が終わった時、自然と拍手がでましたよ。そして、終了式。終了証授与です。 そりゃまあ、座ってるだけでもらえる国家資格です。しかし、熱い講義を22日間、9時から5時までびっしり欠席も遅刻も許されず、きつかったです。(年のせい)せめて週3日くらいだったらなと思います。ぜいたくなんですけどね。 終了式の後は、教室をお借りして会費を出し合っての駄弁り会。おやつやお寿司をつまみつつ・・。はっきり言って、あんずの体調はポテチや唐揚げはあまり受け付けません。でもそれしかないし、食べないとみんな心配するから食べました。おかげで、今、胃がめちゃしんどく、口内にできものだらけ。 駄弁りは、43名それぞれの実習先の感想のぶつけ合いです。いやはや、一口にホームの実習といってもいろいろあるんですね。いろいろ講義でならったけど、現場ではやってられないんですね。例えば、片麻痺の方はなんとか介助して車椅子とか乗ってもらうように習ったけど、現場では時間ないし、怪我されたら困るから抱っこしてしまったり。で、そんなことするから、自立が遠のく。などなど。そんなこんなで、「ホームに行ったら、寝込んでしまう」になるんですよ。 で、受講生みんな介護の道に進みたいか・・。答えはノー。一人20代の男の子は、施設に行くと言ってましたね。なんで、ノーかと言うと、やっぱり問題が重い。この時点ではみんな介護技術がどーのこーのは、ぶっ飛んでます。あとやっぱり給料がしんどいわりに、安いなあ。またいろいろ制度改革で業界が落ち着かない。平成18年には、この2級も格下げになるとか。 まあなんでもいいや。とりあえず、終わった~。職安に認定に行くや受講生達は、魔法から醒めたように失業者に戻りました。無我夢中の1ヶ月でした。
2004年09月22日

土曜日の朝7時半に高の原を出発して、軽井沢に行ってきました。怖い者知らずで、あんずも家から名阪国道の伊賀一ノ宮あたりまで、わめきながら運転させていただきました。渋滞は小牧あたりで少しあったくらいでしたが、軽井沢に着くや噂どおりのすごい渋滞。おかげで軽井沢駅と中軽井沢の間あたりの宿には15時半に到着。8時間ですね。 心配してた浅間山ですが、軽井沢全体は真っ白ってことはないけど、なんかもやってました。親戚の助言通り、マスクはいりました。サングラスも買ってしまった。すごく喉がいがらいし、目が痛いのです。親戚の別荘界隈は、日本と思えないようなところ。100坪の別荘がいっぱいです。外国の別荘みたいでした。どの別荘も見ごたえあるというか、お洒落なカフェがいっぱいって感じでした。また白樺とかでかい木がいっぱい聳え立ってていい感じ。軽井沢歴30年の親戚に、いろいろ歴史を聞いたり、猿の話を聞いたり・・。デッサン用にリビングの机の上に、果物を置いてると目を離した隙に、入ってきて食べてたそうです。またパン屋さんの帰りのふと気配を感じて傍を見ると、猿の親子と一緒に歩いてたり・・とか。観光客がえさをやるので、変な癖がついたようです。いのししも出るし、熊よけのベルも準備されてました。 気候は夜は少しひんやり。昼間はまあ爽やかですが、半袖で十分でした。なんかほんまにお洒落な店が嫌味じゃないです。風景がめちゃきれいで、絵になる。関西であんなとこはないと思う。欠点は、移動手段かなあ。車が多いのですが、狭い国道がすぐ渋滞です。ならばサイクリングと思っても、道路が整備されてないので、怖いです。それに軽井沢といっても、めちゃくちゃ広いです。 二日目はいろんな博物館やら浅間山へ。博物館も、十分楽しめ、森林浴できました。浅間山は鬼押出しというとこに行くと、傍で見えます。噴煙は上がってますが、風向きによって全然違います。ふもとの方が灰はない感じです。 その後、お隣の小諸市の温泉へ。めちゃええ感じのとこでした。ただ見方の変ったあんずは、石段だらけや階段だらけの宿は、高齢者に優しくないなと思いました。やっぱりこれからは、バリアフリーですよ。お金をもった団塊世代が高齢者になっていくのです。対応できないですよ。気がつけば、母は風呂で足をすべらせ、腫れてしまいました。 翌日、宿のおかみさん推薦のメルシャンの醸造場と美術館へ。敬老の日であったため、母は入場料無料ラッキー。足が痛そうなので、車椅子を借り、ついでにみんなで車椅子の体験学習もしました。 帰り道は14時出発でしたが、多治見あたりのトンネルで事故渋滞。そのため、高の原に着いたのは22時でした。疲れたし、遠かった。でも軽井沢は行く価値はありました。
2004年09月21日
明日からとうとう実家一同で、軽井沢ざます。灰見物、灰浴でざます。軽井沢の別荘で過ごす親戚からは、マスクとフード付の長袖をもってこいとのことで、ざます。もう薄手のニットを着ているのでざます。ということで、明日からしばらく日記を休ませていただきざます。よろしくて? 今日は学園前界隈の訪問介護ステーションへ実習でした。どこもそうですが、そういうとこって結局、ホテトル嬢の控え室みたいなもんですから、事務所は普通のハイツです。で、ヘルパーがその日の予定の利用者のおうちに、約束の時間に訪問するのです。何となく、銀行時代の外回りに似てました。 先輩ヘルパーと午前にお邪魔したのは、97歳一人暮らしの紳士宅。年寄りなんてことばが、全く似合わない方でした。もちろん元気。趣味が多彩で、キャンバスだらけ。最近、展覧会で入選されて雑誌にも載りました。オルガンも得意だし、マンドリンやバイオリンも得意。俳句も然り。歌も何でも知ってて、弾き語りするし・・。高尚すぎて、お話をあわせるのが大変。 お部屋の掃除と、朝ごはんの準備で震えながらお味噌汁を作らせていただきました。人の家しかも高齢者のおうちで、料理するって緊張します。そして午後は、また大邸宅へ92歳のご婦人の清拭などを。ここもまた上品なご婦人。その後、見上げても見上げても足らないほどの高い塀に囲まれ、なんぼほど広いねんと思う庭をお持ちの大豪邸の老夫婦宅へ。95歳のご主人のオシメ交換です。まあ室内もどれだけ広かったことか・・。事業所の話では、商圏?が結構、筋のいいおうちというかホンマの金持ちが多いので、勉強になるそうです。こうありたい、と思う方が多いそうです。「さようでございます」って相槌で普通みたい。子供がみんな東大でも決して自慢しないし、ほめると「そんなん、子供のことで私には関係ないし」って感じらしいです。しょうもないことで、ごちゃごちゃ言わないみたい。まあ、地域によっていろんな方が住んでるから、当たり外れがあるんでしょう。やっぱり銀行時代に引き続き、世の中、金と学習しました。 同じ介護の世界でも、施設と訪問では全然違う。これも発見でしたね。訪問の方が、今のところ、気が楽。 帰りは途中まで職員の方に送ってもらい、えいやーで学園前から1時間歩いて帰りました。晩御飯では、先週弱ってできなかったチューハイで一人晩酌してました。
2004年09月17日
16日は、特養のまた違う棟に実習でした。15日は結構寝たきりなどの方が多い棟でしたが、16日のとこはみんな元気。何でもほとんど自分でする。ただ車椅子の方が多いだけ。口も達者。ここも平均年齢は90歳代。お話が不自由で、気難しいAさんに話しかけてると、「話にならないでしょ。わかってないでしょ」と通り過ぎるのは94歳のBさん。この方は、シーツ交換の時もこだわりがあり、「私はこんな白いの嫌やわ。もっとかわいいのがいい。待ってる」 みんな口達者で活発。16日は午前中が、歌のボランティアの日でしたが、楽しみらしく、競う様に「リハビリに行って、歌ボラ行ってくるわ」と自力で車椅子をぶっ飛ばして行かれました。「あの人、達者ですやろ。103歳ですよ」そういうあんたも、96歳!!耳もよく聞こえる方ばかり。 車椅子のCさんは、寂しがりや。そばに誰かいて欲しいそうです。職員の方が忙しくて相手してくれないので、わざとボケたふりしたり、こけてみたり。実習生がそばに来ても、バンバンと机を叩いて怒るくせに、いないと寂しがる。ご飯も一人食べられるのに食べられないふり。実習生がいると、食べさせてもらえると甘える。でも1カ月の実習が終わり、学生がいなくなると、ガクンとなる。 お城のことに詳しい女性のDさんとか、カンガルーのリュックを背負うのが好きなEさん。耳が遠く、寝たきりで、初対面の人には「ばーか」と言う。おやつのみかんゼリーは食べないくせに「福岡のみかんのゼリーはおいしいなあ」と職員の方が一言言うと、食べ始める九州女のFさん。運動会が隣の運動場であるというので「近くていいですね」というと「我々には遠い距離なんです」と車椅子のGさん。みんな個性豊かです。 「柿の実がなってるよ」職員の方の一言で、みんなベランダへ。ホームから少し離れた民家に小さな柿の木があり、色づいてます。しかし、みんな車椅子。一番前にいくほど、壁で見えないのです。手すりにつかまり「わー、背伸びた。見えたー。柿はいいなあ。」立てない方は、少し後ろ目から「見えた見えた。一等地や」。心地よい風に「外の空気はおいしいねえ。一番や」。「緑はきれいだねえ」ってあんな少しの竹やぶ見てつぶやく。「私の実家にも柿の木が3本あって、渋柿やった。廊下においとくと、ずくしがきになってね・・」 時間になって帰るとき挨拶するあんずに「気つけて帰んなさいよ」。もうほんまに泣く寸前でした・・。夜勤と腰イタがなかったらなあ。
2004年09月16日
今日は昨日と同じ老人ホーム内の、特別養護老人ホームの中央棟で実習させていただきました。感想は?というと、「老人ホームで働いてもいいかも」です。 意外でしょ。意外でした。 やっぱり20代の若いスタッフ達は忙しくて忙しくて、実習生になんかかまってられないけど、ここのリーダーはまだ気を遣って下さいました。昨日の部署ほど、スタッフだけで固まって・・ってこともなかった。(っていうか、忙しい)なんていうか、お年寄りいや利用者はみんなかわいいです。すごく優しい瞳されてます。「せんせ、せんせー」って叫ぶ方、ひたすらおしぼり折りが好きな方、いろいろ書き切れないけどいろんな方がいる。でもその方に応じた対応をして、さっきより何かできるようになったら嬉しい。 今日は、9月のお誕生会ということでお昼ご飯も特別メニューでした。松茸ご飯にいちじく、サーモン、ぶどう、栗きんとん、ほうれん草の菊花あえ、ゼリーでした。彩りもめちゃきれいでした。みんな一生懸命不自由な体を駆使して、食べてました。食べさせてあげたほうが、こっちの段取りも早く着いて楽なんだけど、本人の自立支援にならない。 なんかね、年齢の感覚もおかしくなりますよ。100歳以上の方がザラで、皆様、元気ですごい食欲。男性でも90歳とかバンバンいらっしゃいます。40歳でばーさんって思ってたあんずが、恥かしいです。 今日は敬老会のイベントもありました。ナース、1階、2階、などパートに分かれ、職員の方の出し物です。合唱やら朗読やら演劇。そうそうマツケンサンバを踊るのもありました。1時間半くらいあったのですが、やっぱり途中退場される方も多い。じっと車椅子に座ってても「わかってんのかなあ」って方多かった。なんかうつろなんですよね。しんどいんだろうなあ。 ちょっと今日、自分なりに進歩したのは目線かな。背丈の高いあんずは、昨日は変にしゃがんでました。でも今日は、リハビリ室の入口とかで待機してる時も、うんこ座りして車椅子の利用者の方々と同じ視線に立ってみた。やっぱり視線は大事。とても親密に感じる。 老人ホームで働いていいかも、って思ったけどとりやめ。ケアワーカー達が、骨盤矯正バンドみたいなのをしてるんです。やっぱり腰がすごく痛むらしい。この仕事は何十年もできるものでないらしい。5年やってるリーダーの男性も、腰がつらいとおっしゃってました。だから施設では、若い方しかいないんですよね。 あと、各種、ボランティア団体がいっぱい入り込んで、ホームは運営されてます。みんな親しげに手を若者みたいに叩いて挨拶したり、ほんまに小さな社会です。だけど、なんか寂しい社会です。
2004年09月15日
お待ちかね?老人ホームレポです。 あんずは、収容人数100人くらいのとこに、行きました。館内は病院みたいな幼稚園みたいな。何かと行事が多くて楽しそうな感じでした。館内はにおいもせず、まあオシメとか取替えをちゃんとやってもらってるのでしょう。 古い建物のため、個室はなく、4人部屋。壁がなく外から丸見え。 老人ホームっていうか、介護実習は今や小学校から大学の教育学部まで実習やってるから、施設は大変と聞いてました。案の定、福祉短大と専門学校の生徒さんらも実習してました。とりあえず、今日、あんずはデイサービスのお手伝いに。 デイサービスの方々はまず来られて、入浴です。いきなり男性の着替え補助を言われた。お風呂上りの男性を拭くのはいきなり度胸がいりました。女性は着脱が大変でした。その後は、早、お昼ご飯。なんとカレーでした。年寄りなのにええのかしらん。意外?や、10数名は一人で食べられるので、することがない。その後はリハビリ。そしてカラオケ。りんごの甘煮のおやつ、唱歌の合唱、そしてお見送り。 あっという間に3時半です。意外とたくさんの利用者の方と普通にお話できました。みんな、実習生慣れしてるわ。左麻痺の男性の利用者の方の、エロ話にはまいった。「これか、高齢男性の性は」と思った。 各ご家庭に送っていって思ったのは、一般家庭って段差だらけで車椅子の人は生活しにくいよ。段差だらけ。 とまあ、いろいろあったけど、思ったことは。 「職員が疲れていて、暗い。非常に排他的で実習生は居場所がない。人間関係が一番しんどそう」 いきなりサブリーダーのねーちゃんは、「おまえ、ブリグリか」って感じで、茶髪で長髪を束ねず、ピアスや指輪の石付やら。結婚指輪など装飾品は、利用者に当ったら痛いからするなと言われてきたのに。6人くらいのデイサービスチームは、みんなかったるそうに振舞うし・・。 他の施設に行ってる友人は、「痴呆の方がほったらかしで、かわいそう」とメールあり。 老人ホームの世話にはなりたくないと思いました。中腰やら膝まづきが多かったので、太ももがめちゃしんどい。トイレも全く行けない。介護技術とかそういうこと以外で、幻滅し、疲れた一日でしたね。帰り道、実習仲間とサテンに駆け込み、爆発したのは言うまでもありません。
2004年09月14日
金曜日の帰り、平城宮跡で高校生の男女が抱き合っていた。いつもなら「やーらしー」って思うけど、なんか風景がきれいで、セカチューみたいでした。 一応、今日でホームヘルパーの講義は終わり。明日からは5日間の実習です。それと1時間の人権の講義を受けたら無事に「ホームヘルパー2級」という国家資格が手に入る。長かった130時間。もうすぐゴール・・。みんな疲れながらよく頑張ったよ・・。今日、有志が作ってくれた名簿見てびっくり。受講生43名のうち、奈良市民は3分の一くらいで、香芝からの方が多い。吉野や大宇陀から来られてる方もいて、びっくり。結構ね、持ち物が多かったのです。介護実技実習の時は、Tシャツとジャージと運動靴が要ったし、日によってはバスタオルとストッキングとパジャマと・・なんて日もあったし。 この1ヶ月弱で、あんずが学んだものは「介護とは手取り足取りすることでなく、利用者の人間らしい自立支援のための手助けだ」ということです。例えば、よく「介護」というと、イメージされるオシメ。人間誰だって、オシメなんてして欲しくないじゃないですか。自分もおってしまったなあ、というかプライドが傷つきません?でも介護する人からすると、いちいち手助けして排泄させるより、自分の都合のいい時にオシメを変える方が楽なわけです。それって、介護者の都合だけで(しょうがないことも、あるのですが)当事者の人間としての誇りを尊重してないわけです。オシメじゃなくて、少しずつ手助けして排泄介助して、最後には自立できるように持っていかなあかんわけです。オシメしたら、寝込んでしまうこと多いらしいですよ。今日、介護実技実習で紙おむつや布おむつして、取替えしてもらったけど、情けなかったな。天井見上げて、おしっこなんかしたくない。 夜に教育テレビでも、介護のテレビをやってて、じっくり見てしまった。老人ホームの95歳の利用者が、実はオムツを嫌がってることを若い職員が気づきました。で、トイレまで連れて行って・・ってやりだしたんです。まあ、なんて利用者は嬉しい顔してたことか・・。 前も書いたけど、たぶん技術は慣れたらなんとかなるけど、心が難しい。そして重過ぎる。あんずには、無理。って今のトコ、思ってます。 明日から老人ホームでの実習です。老人ホームって行ったことないので、想像つきません。何をするのかもわからない。祖母がなくなって10年近く経ちます。おばあちゃん子だったあんずですが、なんか今さらどう接したらいいかわからない。不安を通り越して、真っ白な心です。何もできませんが、少しでも利用者の自立のお手伝いができたらな、と思います。
2004年09月13日
楽天、混んでましたね・・。 今日はなんかテレビは外れの日。せっかく久々に早く起きて、夫婦でジョギングしTBSの「儲かりマンデー」を見ようと待ってたのに、テニスでなし。19時からのテレ東系の「田舎に泊まろう」も特番でなし。22時半からのフジ系の「EZTV」もなし。楽しみにしてる18時15分からの奈良テレビ「こども探検隊が行く」はすっかり見るの忘れてた~。 が、早起きは三文の得か、結構スケジュールはこなせました。来月の某マラソン大会の参加もマネージャーと相談し、できたし、車の練習を兼ねて少年刑務所へ矯正展も見に行けたし、ヨーカドーの専門店で軽井沢行きの服も見ることができた。(もう来週だ~)そうそう、お昼ご飯はかねてから気になっていた一条通りにある、あ、「くるみの木」の前にあるよく店の変るあそこにできてる「ちゃいな食堂」へ行きました。中国人姉妹が薬膳の中華料理を食べさせてくれるらしい。結構、おいしいとか。あんずは弱ってて、朝から珍しく下痢ぴーぴーだったので、にらと海老のお粥にしたけど、ごま油味とかきいてて、めちゃおいしかった。普通の中華やさんのイメージで行ったらがっかりするな。本格的な薬膳がらみの中華がいただけます。お客さんも、家族連れとかで絶えませんでした。問題は、その経営の姉妹が、暗いのです。なんか懐かしい言葉ですが、フィリピーナみたいというか・・。もったいないな。 ヨーカドーの後は、学園前方面に訪問介護で実習に行くハウスへ下見。その後、100キンで軽井沢界隈の地図を。そうそうなんとか17時までに、JAで野菜の買出しも出来たけど、今はあまり何も収穫なしで、寂しい売り場でした。ずいぶん手荒く運転して、自宅へ。 そして17時までに、北部図書館へダッシュ。そう、あのサラの図書館です。図書館そばのバルコニーから駅方面を見るとまた景色がいいんです。ジャスコできたら、しまいですが・・。ゆっくり日経を読ませてもらいました。今って、自動貸出機があるんです。利用カードを読み取らせ、画面の上に借りたい本を重ねて置くと、全部読み取り、画面に表示されるんですよ。感動です。またずるいあんずは、来週の旅行のガイドブックを借りようと思いました。が、新しい図書館ゆえ蔵書ががらがら。しゃーないから、検索して中央図書館から取り寄せてもらおうかと思いました。そしたら、あるじゃん、北部図書館で。見つけられなかったので、係員の方に聞くと、サラゆえまだバーコードとか貼って処理されてなかった。で、今度取りに行くことにした。 わーい、またまたサラの本♪何を手にしてもサラ・サラです。くたびれてないんです♪めちゃ気遣うんです♪ とりあえず、居心地がいいので、毎日、帰宅後通ってました。ゆったりと、ただでサラの本や新聞が読みまくりってホンマに嬉しいです。ダンナも「休みの日は図書館や♪」と今日の日を楽しみにしておりました。またまた通うぞ~。 あ~、なんて安上がりな夫婦なんだろう。そやけど、住宅とかの販売の際のセールスポイントに図書館があるっていうのも、入れるべきだと思うなあ・・。新聞代が浮く人もいるだろうし・・。 図書館から帰ってから、クリーニングを取りに行き、アルプラザ木津でぶらぶら。あそこは、車がなんか停めやすいから好きだぞ。
2004年09月12日
今日は、全身が硬直状態で食欲もなく、無理に食べても消化が遅く、いかに連日のヘルパー講座が自分に負担であったか思い知りました。適応障害でしょうか。必死で体を緩めようと、押熊まで往復1時間ほど散歩して100キンをぶらぶらしたり、エアロビクスで思いっきり弾けたり、マッサージチェアで爆睡したり・・。ずいぶん、マシになりました。 今日わかったことですが、どうも一人暮らしの姑が悪徳商法に引っかかったらしい。今はやりの、テレビの地上デジタル系のです。ダンナは帰宅するなり、すぐ電話。相手の連絡先を聞き、断ることを念押ししてました。で、会社に電話を30回近くコールするとつながったみたい。で、解約を申し入れました。何と言っても契約は、昨日かそこら。クーリングオフは8日間以内、と一応消費生活アドバイザーの勉強をしたあんずも、ごそごそテキストを取り出したり・・。 だいぶ電話では、相手はごねてましたねえ。まあ、「はいそうですか」と解約もできないか。とりあえず、姑宅に今から行って解約しに行くと言うことになりました。どんな会社かネットで調べたら、そう怪しい会社でもなさそうでした。でもとりあえず、チャンネル操作とか難しく、月々4000円位の契約云々と言っても姑が見ないのは想像できます。 その後、姑から電話。結局、解約しなかったそうです。決め文句は営業マンの「解約されたら僕、首になります」。若いニーちゃんが、そう情に訴えたわけです。で、わけわからん道具だけど、姑も月数千円ならいいかと思ったのでしょう。「もうええわ、勝手にして!」普段、温厚なダンナも怒って電話を切りました。(ホンマ怖い。結婚当初はよく怒ってた。年数が経つにつれ、あんずに諦めの境地に) ダンナの怒る気持ちも大変よくわかる。しかし、こんなやり方ってやっぱり営業さん、きたないよ。本人が納得してるからええっていうもんでも、ないのでは?銀行でもそこまで、せーへんかったで。 世の中、家の中にいても外にいても老若男女、敵だらけですね。怖いな。なんか納得いかない事件でした。
2004年09月11日
昨日は疲れ切って日記を書くことができませんでした。今週は、銀行時代のようにうたた寝→3時半に起きて入浴→睡眠、という悪循環の日々。疲れてるんよ。変な緊張感がずっと続いて・・。 昨日、今日とヘルパー講座は介護実技実習がまるまる6時間。結構、ホンマ、きまっせー。肩こりまくり。昨日は、隣の人にお昼ご飯を食べさせたり、ベッドに寝てお茶・プリン・パンを食べてみたり・・。アイマスクをして誘導してもらったり、誘導したり。今日は、ベッドに寝たままの洗髪、背中を拭いたり、手足を拭いたり・・。いろいろと細やかな気遣いを求められ、とてもとても疲れました。 ちょっと意外だったのは、寝たままだとお茶が一番飲みにくかったです。喉に通り難いし、介護者とのアウンの呼吸が難しかった。食べさせてもらうのも、利き手側からだと安心しました。アイマスクをしての歩行も噂には聞いてたけど、めちゃくちゃ怖かった。階段を上がってる時も、斜め左に上がってる気がした。右手で手すりを持ってるのに・・。 今日の最後のメニューの手浴・足浴の時、あんずは班でモデルでして、みんなにやってもらったのですが、緊張しまくった1週間の終わりということもあって、睡魔に半分以上吸い込まれた・・。 授業が終わって帰るとき、みんなお互いに晴れ晴れした表情で「よい週末を」と声掛け合いました。疲れてるんです。毎日が登校拒否。でもいかなきゃ、免許は取れない。困るのは自分。ぐったり・・。 もう来週は実家一同での軽井沢旅行だし、準備もしないといけないけど、来週の火曜からはとうとう施設実習が始まる。またまた緊張でいっぱいいっぱいになって、ぐったりで気分は旅行どころじゃない。あまりに疲れて、空腹感を全く感じなくなってしまった。こりゃやばいな。
2004年09月10日
さっきまた余震がありました。「ためしてガッテン」を見ながらのうたた寝起きでして、びっくり。 また懸賞当たりました。今度は南の方の蕎麦です。中華麺風だろうなあ。 ヘルパー講座もあと2週間。130時間さえクリアすれば、国家資格が手に入る~とはいうものの、あんずのみならず受講生はみんな疲労がかなり溜まってます。贅沢なんですけどね。9時から5時までみっちりは、きつい。介護実技実習が一日の昨日も、かなりきつかった。居眠りしてる間はもちろんないけど、利用者がベットに寝たままのシーツ交換だとか、寝巻きのゆかたやパジャマの着脱。6人一班が交代でやる風景は、体育のマットの時間を思い出します。先生が見本を示してくれてる時は「なるほど」と思うけど、いざやろうと思ったら頭真っ白。パニックです。 明日は介護実技が一日。持ち物がいっぱいあって準備が大変でした。コップ、スプーン大小、ストロー、パンスト、タオル、バスタオル、おしぼり、飲物、パン、ゼリー、お弁当、洗濯バサミ・・。そう、明日は食事介助と洗髪です。げっそり。 今日は一日、講義でしたが、また重い話でした。午前3時間の先生は、ご自身が40歳の知的障害者の娘さんをお持ちで、95歳の痴呆のお母様が最近老人ホームに入って、ほっとされてるところ。午後4時間は、老人ホームの園長先生。そこはこの4ヶ月で、100人入居者がいるうち、お一人しか亡くならなかったそうです。いっぱい待機者がいるようですが・・。お年寄り同士が、おかずのツギワケをされてるそうですが「○○さんは、このおかず好きやから多目についどこ」とか楽しそうにされてるらしい。 何でもやったらええんとちゃうんや、って思う話もありました。山間部に一人お住まいのおばあちゃん。近所の農作業とかのお手伝い代1万円をこつこつ200万も、溜めてたらしい。高齢だし、東京から息子夫婦が帰ってきたらしいが、働き者の嫁さんが200万入った石鹸の箱を、ただの空き箱と思ってお風呂の焚き付けに使ったらしい。それがおばあちゃんにしたら、お金がなくなった→孫が進学で東京に行くのにお金がいる→嫁が盗った、となり、なんか痴呆ぽくなってホームに来たらしい。「生活習慣が違うんですよ・・。お年寄りが、捨ててもええっていうものも、確認してから捨ててね」誤解が解けて、息子夫婦にまた引き取られてから、おばあちゃんは1ヶ月で亡くなったらしいけど。 事例のビデオを見ました。一人暮らしで寝たきりのおばあちゃんのとこに、張り切ってヘルパーさんが訪問。しかし、足の踏み場がないほどの室内。真っ暗な部屋。「窓を開けましょうね」と開けるのですが、おばあちゃんは「・・まぶしくてたまらん・・。窓開けて寒い・・」。何かといやな顔するし・・。仏壇の息子さんやダンナさんの写真。それを見て故人を懐かしむおばあちゃんに、「いつまでも死んだ人のこと言っててもしょうがないですよ」 次はダンナさんを奥さんが介護してるおうちに。奥さんは介護疲れしてるのですが、「奥さん、目やに取ってあげなきゃ・・」みたいな発言が。寝込んでる方だけではなく、介護者もいたわらないといけない。 あ~、何かと難しい。絶対やりがいはあるけど、難しい。毎日、そう思ってます。明日の実技も憂鬱だ。
2004年09月08日
朝から余震はあるし、台風は来るし、こんなこと人生で初めてだから忙しい。それにしても、楽天が混んでてなかなか入れなかった。 今日は一日、介護実技実習でぐったり。寝てる人がいるままで、ベットのシーツを換えたり、車椅子の人をベッドに移したりなんですが、これがなかなか・・。ぐったり。肩こりひどい。 まあ、台風の風もあまりに激しいので、電車通学した今日の帰りは、歩きでもなくイトーヨーカドーお買い物バスで帰りました。で、疲れきっていつものように晩御飯の準備。もしかして、今日はダンナの帰りは早いのか。先日の台風の時、ほとんど初めてクラスで早く帰ってきてびっくり。今日もそうかなあ、と思ってた。 そしたらまあ、今日も19時半に帰ってきてびっくり。早い~。いつもより4時間も早いよ。調子狂う?まあ、でもこんなに早く帰してくれて台風様様かなあ。 昨夜は1ヵ月半ぶりに、変な野良猫ハナちゃんとその彼氏達に出会いました。「ハナちゃん?」と聞くと「にゃー」と素直に返事されてびっくり。戻ってきてくれタンやね。彼氏と一緒に。 さあ、今からダンナとハナちゃん探しに近所を散歩してきます。
2004年09月07日
今日の話題は、きっと近畿中心に昨日の地震だったことでしょう。昨夜は余震あるから寝られへんわ!と思ってましたが、いつものように朝日放送の「サイキック青年団」聴きつつ、3時頃爆睡。目覚めると6時半。出かける時もなんかテレビを見て、「今日の余震は?」なんて求めてしまった。でも改めて思ったけど、地震って予測できないんですよね。気象庁でさえ「かつて経験したことない・・」なんて言ってるもん。もう、もしコトがあったらその時はその時なんですね。 そうそう、目が覚めたら新しい奈良市長が、新人になってた。新人と言っても二世議員だし、街頭演説を耳にしたけど、すごいだみ声でなんか感じ悪かった。一応、保守現職がまた奈良でも敗れ・・で、でかい話ですが、地震でぶっ飛んだ。 登校途中もなんか落ち着かなかった。空を眺めても、地震はわからんしね。 授業で先生が言ってたけど、やっぱり奈良県は福祉が遅れてるらしい。大阪は進んでるらしい。介護保険って市町村で全然、保険料も内容も違うらしい。ちなみに敗れた前・奈良市長は、ずっと福祉畑だった方らしい。それであんなに遅れてるのだから、どうなるんだろう。 今日の授業も、重かったな。利用者(お年寄り)がして欲しいこと=自立を促すことではない、と。例えば、一人でトイレできるのに甘えてオムツしては、全然だめなわけですよ。でも、利用者が「オムツして」と甘えて要望があったら・・。お金払ってるんだから、要望に応えろよって利用者は思うだろうし。 各事業所もお金儲けが絡んでるから、必死みたい。単なる家事援助主体の事業所はこれから大変みたい。介護保険法が改正されると、要支援や要介護1の方は、介護保険対象外になるらしい。でもこの家事援助が、現状の介護保険の半分を使ってるらしい。 各施設でも対応がいろいろで、実習に行ったら行き先々でいろいろ思うと思うと先生が言ってらっしゃいました。 地震も介護も、いつやってくるか予想はつきません。いつまで続くかわかりません。なんか自分なりに出した結論は、何があるかわからんから、できるうちに何でもやっておこうと思いました。
2004年09月06日
やっぱり今日はこのネタははずせないでしょう。今晩、奈良(といっても広いけど)で大地震が発生しました。その頃、あんずは近商でお買い物中でした。レジの傍にいたのですがなんかみんな騒いでるし、肩寄せ合ってる。なんか変質者でもいるのかと思ってました。確かに電灯は少し揺れてました。みんな普通が多くて、帰宅途中、自宅に電話しても混線してるし。帰宅してダンナの「阪神大震災かと思った」とかテレビ報道にびっくりしました。名張の実家では、机の下にもぐってたそうです。被害があまりないようで何より。台風やら雷やらやっぱり自然って怖い。再来週は軽井沢。どうなることやら。 実は携帯が壊れました。昨日いつものようにスポーツクラブでエアロビクスをして、その後、マッサージチェアで爆睡。その時残り少ないスポーツドリンクを寝ぼけて飲みました。どうもその時、きちんと蓋しなかったらしい。なんせ、図書館で借りたサラの本を濡らしたり汚してはいけない、と必死でした。少々手荒に扱っても携帯は大丈夫だったしな。 夜に母から米が届き、お礼のメールしようとしたら、なんか圏外になるし・・。少ししか濡れてないと思ったのですが、メール出来なくなった。先週の金曜に、ヘルパー講座で仲良くなった方達とアドレス交換したばかりだし・・。しょうがないので、携帯ショップへ修理できるか聞きに行きました。 結局、買い換えた方が安いというお姉さんの話でした。があれよあれよと、ここで買い換えの流れに。どこで打ち切っていいかわからなかった。買うつもりはなかったので、何を選んだらいいかわからないし、お姉さんの声は小さいし、店内のテレビはうるさいし、とても不快だった。まあ、そろそろ買い換えたかったけど、こういう形での買い換えはいや。 その後はたぶん誰でもそうかもしれませんが、携帯にもてあそばれてます。機能がより一層アップしてわけわからん。振り回されてます。めちゃくちゃ便利だけど、何にも考えなくてもいいようになって、これはアホになると思いました。メールは便利だけど、なるべくやめようと思った。でもそう思った後から、みなさまから「地震大丈夫?」ってメールをいただいて、オタオタとレスしたいたのでした。 今晩のごはんは、先日懸賞で当たった皿うどん(ちゃんぽんじゃなかったんです。すみません)でした。ぱっと見が、サッポロ一番6袋入りっぽかったので、期待してませんでした。でもまあ、もやしとかキャベツを買いに、近商に行って地震に遭遇しました。ところが、めちゃくちゃおいしかったぁ!!おかわりしそうになる。麺のぱりぱり感がたまらんかった。そのシリから、あんず様、またまたお饅頭が懸賞で当たりました。もうびっくり。なんなんや、ここ数週間。運を全部使い果たしたようで怖いです。マジで懸賞生活しようか。ああ、今週もブルーな介護実習があるよー。登校拒否じゃー。 ところで奈良市長選はどうなったのか。
2004年09月05日
さっきからTBSの「世界ふしぎ発見!」を見てました。普段見ないのに見たのは、ブータンの特集だったから。実は、あたくし、学生時代にユニバーシアード神戸大会でボランティア通訳してまして・・。名張より始発で2週間通ったんですよー。その時、担当がブータンでして、最初聞いたときは「何やその国」と思ってました。が、みんな本当に優しい方ばかりで、つたない英語によく付き合ってくれました。とても楽しかった。遠距離通勤が苦にならなかった。その時、神戸在住の西岡婦人や娘さんが、よくこられてました。すごくすごく懐かしかったです。ブータン、万歳。 今日は朝から、高の原駅前にできた北部会館内の図書館にダンナと行ってきました。さっそく中央図書館で借りてた(延滞してた)本を返却。開館して最初の土曜とあって、人がいっぱい。取られる前に、お気に入りの雑誌のバックナンバーを全部借りた!あと読みたい雑誌を読もうと思ったけど、もう借りられた後でした。日経新聞をゆっくり読ませてもらいました。 とにかく手にする蔵書全部が、「さら」なんです。もう嬉しくって嬉しくって・・。雑誌もしかり。今まで図書館の本って汚かったから結構乱暴に扱ってました。でも今回は「あ、汚したらあかんわ」「あ、折ったらあかんわ」と自分の本以上に気を遣いました。これがあるべき姿なんでしょうが・・。ダンナもえらい気に入って、図書館から離れません。自動貸出機にもびっくり。画面の上に、本を無造作に重ねて置くと、全部本の題名とか読み取って、モニター画面に出るんですよー。びっくりびっくり。とにかく先日より、より一層、全部本を読んでやろう気分です。ダンナと鼻歌混じりで帰ってきました。図書館が家のそばって、本当に嬉しいです。 今日のお昼ご飯は、先日の懸賞で当たった冷凍寿司を食べました。カップ焼きそばみたいな入れ物に入った寿司をレンジで、2分半チンします。そして蓋したまんまで、5分放置。すると、ネタは冷たく、シャリはほんのり温かいニギリ寿司8貫が出来上がり。不思議でしょう?なんでやろって思いますよ。ずっと前、ここの会社のことをWBSかなんかで特集してて記憶にはあったけど、ほんまSUSHIです。で、お味はというと、これがまた「くら寿司」か「かっぱ寿司」と張り合えるくらいなんですよ! ただ問題は、8貫で3000円弱もすることか・・。 午後は車の運転練習も兼ねて、JA山田川荘へ野菜の買出し。そこでいたオバちゃんに連れられたラブにも、びっくり。とってもおりこうさんで、あんず達がなでてもめちゃくちゃ喜んでしっぽ振るし、なんとカルピスが大好きでおばちゃんに買ってもらったカップのカルピスをがぶがぶ飲んでた。ラブの名前にもびっくり。「さえちゃん」って呼ばれてた。ええ子やったけどな、さえちゃん。また会いたいな。
2004年09月04日
今日、ヘルパー講習で施設実習の実習先発表があった。あんずは、老人ホーム・在宅ケア共に高の原の某施設かなと思ってた。そしたら1つはまあなんとか許せる場所のとこだったけど、もう一つは富雄だった。そこは割烹着も準備しなくてはならない。ジーンズ不可はどこもだけど、ジャージもだめ。Tシャツもだめ。ああ、何を着て行こう・・。めちゃブルー。もう一人、お連れがいて良かった。 お盆に姪のももちんから、鳴門みやげで塩蔵わかめをもらった。さすが本場だけあって、歯ごたえがあり、めちゃおいしい。生わかめ好きのあんずとしては、めちゃ嬉しい。何回かに分けて食べてるのだが、回を重ねるたび変になる。なんちゅうか、塩辛い。塩抜きしたつもりでも、塩辛い。文句を言わないダンナでも、文句言うくらい。 この前はそれなら、とわかめを入れて炊き込みご飯にした。そしたらまあ、なんと少ししかわかめを入れてないのに辛いこと!さすがのダンナもご立腹寸前だったので、晩御飯は急遽、カップヌードルになったり。 今日はその時のわかめご飯と普通の冷ご飯をミックスしてのチャーハン。一口食べるとまた辛い~。なんてあのわかめは辛いのだ。辛さが半端じゃない。生卵をいっぱい入れてごまかしたけどやっぱり辛い。しょうがないので、ダンナ用には普通のご飯を炊きなおして、さば缶で食べてもらった。 塩抜きにと、ボールで二日間、塩抜きした。でもそのわかめも、しょうゆなしでも十分辛いくらいだった。だんだん自分の中の「辛い」ものさしがおかしくなっていくのが、わかる。まだ残ってるわかめ。わかめそのものは好きだし、なんとか制覇したい。残ってるカライチャーハンはどう調理して食べようか。いっぱいトロケルチーズやおからでも入れてごまかそうかな。なんで、こんなわかめごときに悩まないといけないのか。あんずは、介護問題でぐったり疲れている。この世で一番偉い仕事は、看護士さんと宣言するぞ。
2004年09月03日
昨日、高の原駅前の北部会館にとうとう市立北部図書館がオープンしました。喜び勇んで今日行ってきました。徐々に蔵書は増やすということだったし、北部会館の一部で小さいから、あんまり期待せず・・でした。が、感想は。やっぱり、サラはいい。本棚はすかすかだったけど、どの本を手にしても真新しい。お古が来ると思ってたからめちゃ嬉しい。新聞に、日経流通新聞がないのは残念だけど、雑誌も充実で新しい。「日経ヘルス」や「ランナーズ」もある~。今まで高いから、ブックオフで安くでしか買えなかった。めちゃ嬉しい。ゆっくり日経新聞も読めるし、めちゃ嬉しい。毎日、通って全部読もうかなあ~。 今日からヘルパー講習は、介護実習に入りました。昨日までは、9時から5時まで座りっぱなしで、本を丸読み型の先生に当たった時は、うんざりで・・。まあ、慣れてきたせいもあるが・・。 そして今日はとうとう実技。9時から1時間のオリエンテーションの後、5時間びっしり。寝てる間もない。6人の班で、お互いに利用者役をするんです。今日やったことは、ベットメーキング、寝てる利用者を横にする、起き挙げる、足に麻痺のある利用者を横にする、起き挙げる、ベットの下の方にずれた利用者を上に上げる、布団で寝てる利用者を横にする・・といった類。 しかしこれがめちゃくちゃ疲れるんだわあ~。コツというか、やり方を見て頭に入れたつもりでもいざとなると、頭が真っ白でわからない。なんか数年前に気付けを習ってる時も、パニックでわやくちゃでしたがそんな感じです。 難しい。場数が必要。10年くらい前に、ガンで数ヶ月寝込んだ祖母を思い出す。 あと10日後くらいに、施設実習に行きます。最近、なかなか施設も受け入れてくれないとか。「やっぱり忙しいんや」と思ったけど、理由は最近は小学校から大学まで介護実習に来るので、施設もいっぱいいっぱいらしいです。また今もそうですが、施設に行く時はジーパンはダメなんです。ベルトのあるズボンはだめ。ジャージが一番。理由は、利用者にあたって痛いから。時計も指輪ももちろんダメ。エプロンは利用者が喜ぶので、明るい色目がいい。などなど。結構、細かいです。 なんちゅうか、いろんなこと、いろんな意味で大変。来週はこれが毎日かと思うと登校拒否になりそう。と同時に、今までよそよそしかったクラス全体が、急にまとまってきた。
2004年09月02日
昨日来た奈良市長選の選挙公報を見たけど、予想以上に話にならん。エエトシしたおっさんらが、税金使って「住み易い奈良にします」って作文しないでほしいです。あんずはんでも、そんなこと書けるぞ。もっと具体的に公約書けよ。バカにしてんのか。 今晩は、楽天で買った「いきなり団子」が来る日♪と喜んでました。そしたら帰宅すると、宅急便の不在票。あれっと思って見ると、いきなり団子ではない。冷凍寿司。もしやといきなり団子と一緒に持ってきてもらった。そしたら以前送った新聞のプレゼントの冷凍寿司が、7千ナンボかの応募数の中から当たった~。5000円相当です。「いきなり団子」も冷凍でくるし、お寿司もどっさりくるし、うちの冷凍庫はぱんぱんです。 メールを開けると、なんと皿うどんが当たって明日届きます~。何か最近、ついてます。 花博のスクラッチの宝くじで5000円当たったのも嬉しかったし(200円の投資でねえ)そのちょっと前は、マドレーヌあたるし、京都の佃煮も当たったし、酢大豆も当たった。この夏はよく当たりました。2年前の無職の時も、1ヶ月に1個のペースで楽天の懸賞に当たってました。でも就職してから、ぴたっと当たらなくなりました。で、また無職になったらよく当たるようになって・・。神様はほんまに見てるのかと思います。 願わくば、大金や旅行が当たってほしいけど、当たらんよな。だって、応募してないもん。食べるもん、一本!
2004年09月01日
全26件 (26件中 1-26件目)
1