ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(107)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.04.17
XML
​​ ​関川夏央・谷口ジロー「秋の舞姫」(双葉社)

​​​​​​​​​​   高校で授業をしたいと考えている人たちにとって 森鴎外 「舞姫」 は定番教材です。​​

  ​​​​​​​ 「石炭をばはや積み果てつ」

 ​あまりにも有名な冒頭ですが、この美文調の 擬古文体 の文章は、現代の高校生には苦痛以外の何物でもないらしく、主人公 太田豊太郎 がベルリンに到着したあたりで早くもギブアップで、 教室には、なんというか、オモーイ空気が漂い、ひとり、ふたり、あっちでバタリ、こっちでバタリ、最悪の消耗戦を戦う戦場もかくや、という様相を呈してくる日々が思い出ですが、今回、案内するコミック 「坊ちゃんの時代」第二部「秋の舞姫」(双葉社) は授業の幅を広げたい人には、格好の参考図書かもしれません。​​
 関川夏央 が原作を書き、 谷口ジロー という漫画家が作画したこの 「坊ちゃんの時代(全5巻)」 は、日本という国の 「近代」という時代 に、言い換えれば文明開化、富国強兵をうたい文句にして驚異的な発展を遂げたアジアの片隅の島国の 「明治」という時代 ということですけれども、 その時代の「人々」 に関心を持っている人には、おすすめです。​​​​​
 原作者の 関川夏央 は、両親が学校の先生という不幸な生い立ち(?)なのですが、 上智大学 を中退して、週刊誌のコラムを書いたり、ポルノ漫画の原作を書いたりして糊口をしのいだこともある苦労人(?)で、 「ソウルの練習問題」(新潮文庫) という作品で批評家として世に出た人です。​​
​​​ どっちかというと 「文学さまさま」 というようなアプローチではなく、スキャンダルや、エピソードの収集家的な視点と 山田風太郎的 な奇想の視点で、近現代の文学シーンを暴いてきた人なのです。
​ その 関川夏央 が、名作 「犬を飼う」(小学館文庫) の漫画家 谷口ジロー と組んで、 日本漫画作家協会賞 をとったのがこの漫画なのです。​​​​​​
​​ その 第二部 「秋の舞姫」 「浮雲」 の作家、 二葉亭四迷 こと 長谷川辰之助 の葬儀のシーンから始まります。​
明治四十二年六月二日 。染井墓地での埋葬に参列する人々は、 漱石、夏目金之助。啄木、石川一。鴎外、森林太郎。 弔辞を読むのは劇作家 島村抱月 。他に、 徳富蘇峰、田山花袋、逍遥こと坪内雄三 、etc。明治の文学史上のビッグネームがずらりとそろっています。​
​​​  言文一致 といえば必ず名前が出てくる 二葉亭四迷 という文学者がいますが、彼は 朝日新聞 の特派員として念願のロシア遊学中に発病、帰路インド洋上の船中で客死しました。しかし、その ​二葉亭四迷​ が死の床で、脳裏に浮かべた一人の女性こそ、 エリーゼ・バイゲルト 、すなわち 「舞姫」 ​エリスのモデル​ であったというのは何故かということが、この漫画のネタというか謎というわけなのです。​​​
言文一致のビッグ・ネーム 二葉亭四迷 が、なぜ、 雅文体の雄 森鴎外 の恋人エリスこと エリーゼ を知っているのか。なぜ、今わの際にその面影を思い浮かべるのか。​​​​​​
​​​​​​​  鴎外 のドイツ留学からの帰国は明治二十一年九月八日です。ドイツ人女性 エリーゼ・ゲイバルト は四日遅れて横浜に到着します。彼女の船賃を工面したのは 鴎外 自身で、実は、彼はこのドイツ女性と結婚を決意していたのです。​
​​ しかし、日本に帰国した 鴎外 は、 エリーゼ・ゲイバルト が日本に滞在した 三十六日間 の間にたった一度だけしか会うことがなかったのです。​​​​​​​​​​​​
​​​​​​

「ああ ようやく…」
「済まなかった‥‥」
「一万哩を旅したこの地の果てで、まともに会えたのがただ一度 なのですか。」
「済まなかった。しかし私にとっては欧州もまた地の果てだった。」
「‥‥そうなのですね。」
「地の果ての決意を私は石のごとくと思ったが、それは砂の塊にすぎなかった。いま、この国で白人が暮らすのは苛酷だからというのはやはりいいわけだ。 私は自分の安心のためにあなたを捨てたのだ 。」
「・・・・・・」
「互いにあまりに遠すぎた。生まれた土地が…ではなく、生まれた土地によって作られた互いの人間性が。私は深く恥じよう。」
​ 「わたくし、十七日の船で日本を去りましょう。コガネイはもう一度リンタロウーの母上に話そうといいました。あなたの弟アツジローも。わたくしは断りました。あなたには所詮無理です。 恋人のために命を投げ出す義の心がない。 そう思い知りました。」​ ​​
​  「家」、「国家」、「社会」 、抜き差しならないしがらみに身動きならない 鴎外、森林太郎 が、 エリス によって、切って捨てられたシーンの二人の会話です。​​
​​​​ ひとり 「鴎外のみのこと」 ということはできないでしょう。 「明治という国家」 と個人がどのように出会ったのか、哀しいというよりほかに、言いようはないのでしょうか。
傷心の エリス は十月の末に帰国し、 鴎外 は一年後の秋 「舞姫」 を執筆し 明治二十三年 正月の 「国民之友」 という雑誌に発表しました。
 彼は彼で深く傷ついていたのではないでしょうか。 「舞姫」 はこずるい男の開き直りを描いた小説ではなさそうです。​​​​​​

​​​ で、 二葉亭四迷 エリス の関係についてですが、興味をお持ちになられた方は、どうぞ、本作品をお読みください。​​​
​​​たった 三十六日間 の滞在なのですが、 エリス は実に様々な人と出会っています。 彼女 自身の人柄も潔癖で純情、自らの精神に一途な、素晴らしい女性として描かれていて、なかなか痛快です。現在は文庫化もされています。 (S)​ ​​ 2018/06/13
​​​​​​​​ ​追記2019・04・16​
​​​​ このシリーズは、 第一部 「坊ちゃんの時代」 では、 漱石 「坊ちゃん」 を書き始めるころの明治を、 第三部 「かの蒼空に」 では、 石川啄木 ​金田一京助​ の友情(?)と、 啄木のだらしなさ を、 第四部 「明治流星雨」 では 大逆事件 で殺された 幸徳秋水と管野須賀子の半生 。最終巻、 第五部 「不機嫌亭漱石」 ​と題し、 胃病に苦しむ漱石 をメインに描いています。​​​​​​​​​​​​​​​​

​​​​​​ ​ こう紹介すると歴史実話マンガのようですが、おそらく、違いますね。 関川夏央 の本領は、調べに調べ、調べ尽くしたうえで 「嘘を書く」 ことだと、ぼくは思っています。​
​​それは、例えば 山田風太郎 の方法に似ています。 ウソ という言葉を使いましたが、それは でたらめ ではありません。​​​​​​ ​​

​​​​​ 物語のどこかに、 「もしこうであったら」 という虚構の補助線が一本引かれているに違いないのです。 山田風太郎 が得意の明治物の中で幼い 樋口夏子 と、少年 夏目金之助 を出合わせたシーンを描いたことがありますが、あれと似た方法を 関川 がどこで垣間見せているのか、是非お読みになって、 「にやり」 とお笑いになっていただきたいですね。​​​​​
​ 絵を描いている ​谷口ジロー​ 関川 も只者ではないのです。なかなか、見破れない虚構の底、奥は深そうです。
追記2023・04・11

100days100bookcovers ​という本の紹介ごっこをフェイスブック上で 続けているのですが、そこでこの漫画のシリーズが紹介されました。そうか、そうか、とうれしくなったのですが、ボク自身もこのブログで案内していたことを思い出して修繕しました。ボクの案内は国語の教員を目指している学生さんにあてて書いたものですが、若い人がこの漫画を読むのかどうか、いささか心もとない時代になってきましたね(笑)。

​​​​​​​​​​


PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
​ボタン押してね!​

にほんブログ村 本ブログへ
​ボタン押してね!​





ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​


​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.06.06 02:29:38
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: