ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(107)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.02.17
XML
​多和田葉子「百年の散歩」(新潮文庫)

​​  多和田葉子 1984 年、大学を終えてすぐドイツに渡り、 ハンブルグ という町に 20 数年暮らしたそうです。そのあとやって来たのが ベルリン であるらしいですね。この 「百年の散歩」 という作品は ​「わたし」​ がベルリンの街を散歩する小説です。エッセイの味わいもあるのですが、やはり、小説だと思います。​十の通りや広場をめぐりますから、ある種、短編連作と言えないこともありません。
ベルリン には「人名」がついた通りや広場がたくさんあるようですが、中でも、かなりな有名人の通りを散歩しています。

​「 Berlin はフランス人がつくった町だ、と昨日の夕方「楽しー」の運転手に言われた。そのことがきょうのわたしの聴覚世界に影響を与え続けてい Taxi をわたしは「楽し―」と呼んでいて、これは日本語でもドイツ語でも英語でもみんな「タクシー」という苺、イチゴ、一語、に縮んでしまっているモノリンガリズムを崩すために自分で勝手に造った単語である。
 ユグノー派の人々がフランスから逃れてこの土地にやって来た時には、まだ Berlin という都市があったわけではなく、いくつかの村が集まっていただけだった、と楽しーの運転手は語り始めた。まるで最近の出来事を語るような口調だけれども、実際はもう三百年も前の話だ。
​(「カント通り」)​​
​​ やたらと繰り返されるダジャレ。次から次へと 「連想ゲーム」 なのか、 「ことば遊び」 なのか。慣れない読者にはかなり辛いかもしれません。ここにはタクシー運転手との会話を引用しましたが、なんということはない風景と、湧き上がる言葉遊びを「散歩」と称して綴っているのか?そんな疑いが浮かんでくるのですが、 連想は言葉を数珠のようにつなぎながら、時間を遡って、 いつのまにか Berlin 歴史を語りはじめたりしているわけです。
​​ 「百年の散歩」 「百年」 が、きっとミソなわけでしょうね。​​​
​​  しょうてんがい、という言葉の響き、てんがい、天蓋、てんがいこどく。しょうてんがいこどく。商店街とは、人がパンを買ったり、トマトを買ったり、鉛筆を買ったり、靴下を買ったりできる区域のことだというならば、ここは商店街ではない。
 店の名前をいちいち読まなくても色彩と活字の選び方だけで値段の安さを売り物にしていることが分かるチェーン店がずらりと看板を並べているけれども、いくら店の数が多くても、日々の暮らしに必要なものはそろわない。
 ロゴの雰囲気だけで、ああ、あの会社、とわかってしまうのに、自分とは縁のない会社ばかりだ。通りの名前の書かれた古びた標識だけが昔の友達のように懐かしい。
(「カール・マルクス通り」) ​​
​​​ ​​​ カール・マルクス は、もはや、思い出の中の懐かしい 「プレート」 にすぎないのでしょうか。どうも、そうではないようですね。「ことば遊び」は、意識の深みへ降りていくウオーミングアップなのかもしれません。やがて、眼前の町の上に カール・マルクス 200 年前に見た町が重ねられているのではないでしょうか。
​​  「商品」 はあるが 「生産」者 のいない商店。反政府運動の弾圧で亡命したウイグル人が羊肉の串焼きを売る街角。移民たちが故郷の路地をたたんでトランクに入れて持ってきた横道。それが、今目の前にある町の風景なのです。​​
​​​  「生産」 はどこに行ってしまったのでしょう。人間は 「疎外」 から 「自由」 になったのでしょうか。​​​
​ でも、まだまだ、読むには眠い 「散歩」 です。​​​
 たっぷり水分を含んだ葉が熱帯雨林に棲むカエルの背中のようにてらてら緑色に光り、観察者の喉を潤すが、花そのものは鼻糞のように小さいのもいる。のもいる。もいる。いる。る。植物は「いる」ではなく「ある」か。生きているのに。
(「マルティン・ルター通り」)
 最近、花屋が増えているような気がする。どんな言葉を口にしても相手にわるくとられてしまう袋小路に迷い込んだら、無言で大きな花束を差しだせばいい。そう考える人が増えている。
​​​ ​(「マルティン・ルター通り」)​​ ​​
 時間が経つと不思議な融合作用が起こる。丁度ベルリンの壁が崩れて二十年が過ぎたころから、町の西側にかつての東側の雰囲気が漂い始めてた。 ​​​​(「マルティン・ルター通り」)​​ ​​

 アパートの入り口の真ん前にはめ込まれているのですでに無数の靴に踏まれ、字がかすれている。それでもまだ読めないことはない。マンフレッド・ライス、 1926 年生まれ。殺されたのは 1942 年、アウシュビッツ。視線をあげると記憶を掻き消すような金剛色の外壁が私の前に聳えていた。扉が急に開いて、厚着の老人がへんなりしたナイロンの買い物袋を提げて外に出てきた。私の方を見ないで、そのまま右に歩き出した。
 この交差点でルター通りは終わりだと思う。
​​(「マルティン・ルター通り」) ​​

​​​​​​​ ​​​​​​歩きながら、何層にも重なっている 「わたし」 の記憶と、 ​Berlin」​ がそれぞれの「通り」の底に重ねている歴史が微妙に和音を奏で始めてきましたね。
 これで、三つの通りを歩いたわけですが、ようやく、読み手は、次の通りではどんな音が聞こえてくるのか期待を感じ始めます。苦手な人は、とっくの昔に投げ出していらっしゃるに違いありません。
 このあたり、ようやく 「通り」 「わたし」 の輪郭を、少しリアルにイメージしながら 「多和田葉子」 を楽しみはじめることができますね。眠気もどこかへ去って行きます。
 さて、次は ベルリン映画祭 の、あの 「金熊」 を彫った彫刻家 「レネー・シンテニス広場」 です。
 初めて 多和田葉子 をお読みになる方は、ここまでは頑張ってみてください。それでだめなら、仕方がないですね。
 ぼくは 「コルヴィッツ通り」 「子供たちと母」 「母の太い腕」 あたりの描写にあらわれたイメージの奔流には、正直な 多和田葉子 の姿を見た気がしました。傑作とまではいいませんが、彼女の新境地かもしれませんね。
​​​​​​​​​​​​


​​
​​ PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
ボタン押してね!
にほんブログ村 本ブログへ
ボタン押してね!






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.26 00:27:13
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: