ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(132)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(35)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(12)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.10.31
XML
​​ ​夏目漱石「二百十日」(定本 漱石全集 第三巻)岩波書店​
課題図書 ということで、久しぶりに 夏目漱石 「二百十日」 という作品を読みました。 市民図書館 で借りましたが、 岩波書店 「定本 漱石全集」 第三巻 に入っています。ああ、もちろん、文庫本にも入っていますよ。
明治39年(1906年)10月 中央公論 という雑誌に発表された作品で、この 全集 では 175ページ から 257ページ ですから、 80ページ くらいの量の 中編小説 です。
​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​​​​ 漱石 「吾輩は猫である」 「ホトトギス」 という雑誌に連載したのは 明治38年 から 39年 の夏ごろまでで、 「坊っちゃん」 を発表したのが 39年の4月 です。で、 朝日新聞社 に入社するのは 明治40年 ​4月​ で、最初の連載小説が 「虞美人草」 です。​​​​​​​​​
​​ まあ、せっかく久しぶりに読んだのだから、ついでに 読書案内 しようと 漱石年譜 とかを繰っていて、ちょっとおもしろいと思ったのは職業作家として書き始める直前に書かれた作品だということですね。
 で、もうひとつ面白いと思ったことがあるのですが、それは、まあ、この書き出しをお読みなってからということで、ちょっと読んでみてください。​​

 ぶらりと両手を垂(さ)げた儘、圭さんがどこからか帰って来る。
「何処へ行ったね」
「一寸、町を歩行いて来た」
「何か観るものがあるかい」
「寺が一軒あつた」
「夫から」
「銀杏の樹が一本、門前にあつた」
「夫から」
「銀杏の樹から本堂迄󠄀、一丁半許り、石が敷き詰めてあつた。非常に細長い寺だつた。」「這入つて見たかい」
「やめて来た」
「其外に何もないかね」
「別段何もないな。一体、寺と云ふものは大概の村にはあるね、君」
「さうさ、人間の死ぬ所には必ずある筈ぢやないか」
「成程さうだね」と圭さん、首を捻る。圭さんは時々妙な事に感心する。
(中略)

 かあんかあんと鉄を打つ音が静かな村へ響き渡る。癇ばしった上に何だか心細い。
「まだ馬の沓を打つている。何だか寒いね、君」と圭さんは白い浴衣の下で堅くなる。碌さんも同じく白地の単衣の襟をかき合わせて、だらしのない膝頭を行儀よく揃へる。やがて圭さんが云ふ。
「僕の小供の時住んでた町の真中に、一軒の豆腐屋があってね」
「豆腐屋があつて?」
「豆腐屋があつて、其豆腐屋の角から一丁計り爪先上がりに上がると寒磐寺と云ふ御寺があつてね」
「寒磐寺と云ふ御寺がある?」
「ある。今でもあるだらう。門前から見ると只大竹藪ばかり見えて、本堂も庫裏もない様だ。其御寺で毎朝四時頃になると、誰だか鉦を敲く」
「誰だか鉦を敲くつて、坊主が敲くんだらう」
「坊主だか何だか分からない。只竹の中でかんかんと幽かに敲くのさ。冬の朝なんぞ、霜が強く降つて、布団のなかで世の中の寒さを一二寸の厚さに遮ぎつて聞いてゐると、竹藪のなかから、かんかん響いてくる。誰が敲くのだか分からない。僕は寺の前を通る度に、長い石甃と、倒れかかった山門と、山門を埋め尽くす程な大竹藪を見るのだが、一度も山門のなかを覗いた事がない。只竹藪のなかで敲く鉦の音丈を聞いては、夜具の裏で海老のようになるのさ。」
「海老の様になる?」
「うん。海老の様になつて、口のうちで,かんかん、かんかんと云ふのさ」
「妙だね」
「すると、門前の豆腐屋が屹度起きて、雨戸を明ける。ぎっぎっと豆を臼で挽く音がする。さあさあと豆腐の水を易へる音がする。」
「君の家は全体どこにある訳だね」
「僕のうちは、つまり、そんな音が聞こえる所にあるのさ」
「だから、何処にある訳だね」
「すぐ傍差」
「豆腐屋の向か、隣かい」
「なに二階さ」「へえへえ。そいつは・・・・・」と碌さんは驚いた。

「僕は豆腐屋の子だよ」(P180)
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ いかがでしょう、ボクが面白がったことが何だったか気づかれたでしょうか。引用文は作品の冒頭 175ページ から、 180ページ の、一部省略しましたが、引き写しです。
旧仮名遣い とか、 漢字の使い方 にも、一応、気を遣って写しました。
 で、写しながら、笑ってしまいました。みんな 会話文 なのです。実は、この小説は、もちろん 場面 や、 時間 登場人物 は入れ替わりますが、最後の最後まで、 主役 この二人 で、 二人の会話文 なのです。なんで、笑ったのかというと、 明治の文学 と考えたときに、最初に頭に浮かぶのは 「言文一致」 なのですね。だから、
​​ 漱石の言文一致はどうなっているのか? ​​
という興味が、まあ、久しぶりに初期の作品を読むということもあって、浮かんでいたわけですが、この小説は、ご覧の様に、ほぼ、99%、会話文なのです。ですから、まあ、 言文一致がどうの という興味は空振りですね。というのは、 言文一致 の要諦は 「地の文」 、あるいは、 「客観描写」 の文の口語化なわけですからね。
 まあ、 言文一致 については、 二葉亭 浮雲 を書き、 山田美妙 「です・ます」で苦労した のは明治20年代から30年代に終わって、この作品の時代には、もう、 言文一致 は完成していたんじゃないか、
​​ 言文一致って、漱石とか関係あるの? ​​
とお考えの方もあるでしょうが、明治といえば、もう一人の大物、 森鴎外 「言文一致」小説 を初めて書いたのは、実は、 明治40年 なのですね。この年に スバル という雑誌に発表した 「半日」 という作品が、 鴎外 にとって 初めての言文一致小説 だったという事実もある訳で、 明治39年 漱石 がどんな気分で書いていたのだろうという興味が、まったくの見当違いというわけではない気もします。​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
 で、読み直しながら、ふと、思ったのですが、
​​ この会話文、面白いと思いませんか? ​​
実は、この会話は 九州の阿蘇山 の山麓の村の 田舎宿 で、 「圭さん」 という豆腐屋のせがれと 「碌さん」 という、なんとなく学のありそうな青年が、 村の鍛冶屋 の馬の蹄鉄を打つ 槌音 を聞きながら、 東京のお寺 鉦の音 を思い出して、どうでもいいような会話を延々と続けるのですが、その、二人の、だらけた部屋でのシーンが浮かんできませんかね。問題は、聞こえている音と、頭の中の音の重なり合いなのですが、ああ、それと、そこに重なっていく二人の声、それぞれの音が、その場のイメージを喚起していきませんかね?
 ボクは、それって、実は、近代を越えて、現代にも通じる小説そのものなんじゃないかって、まあ、そういうわけで、とりあえず読んでよかったという感想に落ち着いたわけでした(笑)。
 ​​​​​​​​​​​​​​

PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​​​​
​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.31 01:09:08
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: