ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(107)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.02.24
XML
​​ ビクトル・エリセ「瞳をとじて」シネリーブル神戸
​​​​​​​​​​今回の感想は ビクトル・エリセ の新作 「瞳をとじて」 です。 神戸 での 初日 2024年、2月9日、金曜日 でした。1月の半ばから 「ミツバチのささやき」 「エル・スール」 の2本を見て予習して、 ​​
​​ さあ、いよいよ! ​​
​​ というか、待ちに待ったというか、まあ、そういう気分で駆け付けました。​​​​​​​​
 見終えて、2週間以上たちました。いろいろなことが浮かんでは消え、消えては浮かびする、ふしぎな2週間でした。感想が形になりません。まあ、そうはいっても忘れてしまいそうなので、とりあえず書いておきたいことを書いておこうということです。
​​ 書いておきたいことは二つです。 ​​
​​ ​​​​​  一つ は、ちょうど 50年前 に作られた 「ミツバチのささやき」 少女アナ を演じていた、 アナ・トレント という女優さんが、この映画では記憶を失った フリオ・アレナス という​ ​​​​​​​​​​​男の 娘アナ として出演していたのですが、 彼女 がその 父親 と再会し、顔を合わせたときに
​「私はアナよ」 ​​
​  という、 ミツバチのささやき のあの一言を、50年を隔ててささやくのですが、その の眼差しに、困惑の表情を浮かべる 老人 に、じっと見入った後、まさに 瞳をとじる シーンがあります。
 で、そのシーンに見入りながら、ボクの中に浮かんできたのは、ボク自身が、自分では気づかないまま暮らしているに違いない、膨大な失われた記憶についての、なんともいえない カラッポな感慨でした。瞳をとじても、
​​​なんにも浮かんでこない「現在」​ ​​
​  に座っている自分に対する、そこはかとない自覚といってもいいかもしれません。​​​​​​​​​​​​​​​​
​​ ボクは、なにをして、今日まで生きてきたんだろう?
​ そんなふうにいってもいいかもしれない、自問のような感慨です。​
​​​​​​​​​​​ 映画を見ているボクに、 スクリーン 瞳をとじたアナ・トレント の脳裏に浮かんでいるかもしれない、記憶を失っている 5歳だったあの時の自分自身 、そして 55年の自らの人生 、それぞれに対する記憶の重なり合った映像を空想させる、 エリセ 映画術 に対する感嘆もさることながら、見ているこちら側の 「記憶」の空虚 に対して
​「あなたは何をして生きてきたのか?」​ ​​
​  と、静かに問いかけてくる迫力に目を瞠りました。おそらく、長く映画が撮れなかった エリセ 自身の中で、練りに練られてきたに違いないシーンなのだと思いましたが、
​さすが、ビクトル・エリセ!​​
​  と思わざるを得ないシーンでした。​​​​​​​​​​​
​​​  二つ目 は、 ラスト・シーン です。かつて、ともに映画を作った 二人の老人 が、あの時の映画のラストシーンを、目を瞠るとはこのことだた言わんばかりに見つめていました。​​​
​​​​ 瞬きもせず、 スクリーン を注視し続ける ふたりの姿 を見ながら、ボクの中に浮かんできたのは
​「生きるとは、こういうことだ!」​​
​  という、なんだかとてつもなく 哀しい感慨 でした。​​​​
​​​​​​  このシーン 二人
​​ ​​「あの時に帰ることはできないだろう」​​ ​​
​  という、だからこそ、激しく胸をうち、忘れられないシーンになるに違いないという、なんだか、確信めいたこの思いは、 20代、30代の頃のボク は持つことができなかったに違いないし、こうして、 、この作品に出逢えた よろこび も、この年齢になった今だからこそなのだという、うれしいような、悲しいような気持ちで映画を見終えたシーンでした。​​​​​​
​​​​​  傑作 ですね。 80歳 をこえて、 生涯3本目 ですかね、こんな長編映画を撮ることを忘れなかった ビクトル・エリセ 拍手!拍手! です。​​​​​
​​  作品 の始まりからラストまで、あれこれ、
​​ アイデアの宝庫​ ​​
​  のような作品で、言ってみたいことは山のようにありますが、どうせ、半端にしか語れない聞いた風なことをいうのはやめます。どこかで映画の専門家たちが語ることでしょう。​​
​​ みずから 「瞳をとじて」 みて、浮かんでくる思いと、世界の空虚に堪能しました(笑)。​​
監督・原案・脚本 ビクトル・エリセ
脚本 ビクトル・エリセ ミシェル・ガスタンビデ
撮影 バレンティン・アルバレス
美術 クルル・ガラバル
衣装 ヘレナ・サンチス
編集 アセン・マルチェナ
音楽 フェデリコ・フシド
キャスト
マノロ・ソロ(ミゲル・ガライ元映画監督)
ホセ・コロナド(フリオ・アレナス/ガルデル失踪した俳優)
アナ・トレント(アナ・アレナス アレナスの娘)
ペトラ・マルティネス(シスター・コンスエロ)
マリア・レオン(ベレン・グラナドス)
マリオ・パルド(マックス・ロカ 映画編集者)
エレナ・ミケル(マルタ・ソリアーノ)
アントニオ・デチェント(ティコ・マジョラル)
ホセ・マリア・ポウ(フェラン・ソレル ミスター・レヴィ)
ソレダ・ビジャミル(ロラ・サン・ロマン)
フアン・マルガージョ(ドクター・ベナビデス)
ベネシア・フランスコ(チャオ・シュー)
2023年・169分・G・スペイン
原題「Cerrar los ojos」
2024・02・09・no018・シネリーブル神戸no222

追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で 楽天ID をお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​




 ​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ


にほんブログ村 映画ブログへ








ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​



​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.25 23:42:45
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: