全68件 (68件中 1-50件目)

健康に不安があるから、なおさら保険に入りたい――。この当たり前と思える人情が、これ、当たり前 ・・か?自分の頭で考える生活設計。『 ネット記事を読む 』 ※消費者の視点。逆選択2015/9/30 日本経済新聞健康に不安があるから、なおさら保険に入りたい――。この当たり前と思える人情が、 ※これ、当たり前 ・・か? これを当たり前と思う内は、 生活設計的には・・ 表彰状もののおバカさん・・だ。保険会社にとっては大敵となる。不健康な人ばかりを抱えると、やがて保険金の支払いが膨れ、経営が成り立たなくなるからだ。 ※「うちはガン家系だから・・。」 という人が大勢 がん保険に群がります。 おバカさんです。(失礼!)リスクの高い人ほど保障の必要性を感じて契約したがることを保険会社は「逆選択される」と呼び、回避しようとする。 ※保険会社にとって・・ ガン家系の一族は、 できれば・・回避したい一族・・。その代わり保険会社は、契約前に病歴を聞いたり診断書を出させたりすることで健康な契約者を「選択」したがる。これは保険会社が経営を維持するうえで不可欠な考え方でもある。最近では、保険料を安くすることによって健康な人を集める保険商品も増えている。 ※健康体割引 ・・とか。 ※たとえば・・ ガン家系の人たちが群がって 来ることが予想されるのが、 「がん保険」・・です。 それでも保険屋が儲かるように 設計されています。 そのように設定された保険料が 月1万円だとして・・ 「頂いた保険料1万円の内、 6千円は保険屋の取り分で、 4千円が保障に充当され、 1か月後にすべて無くなる。」 のようなことを、毎月繰り返します。 加入者は毎月毎月お金を失います。 (だから保険屋が成り立つ) だから・・ 「逆選択」なんてしなくていい。 『保険加入=お金を失うこと』 『保険料=失うお金』 生活設計的に最も好ましいのは、 『生命保険に加入しないこと』 です。 【 業務日記:行列のできるFP事務所 】 【 佐々木FP 】 ※10月の佐々木FP。 10/9(金)はお休みを頂きます。 電話質問等をする方は、 ご注意ください。 《 事務所会計作業 》 《 現状診断☆ & 生活設計★ 》1 Kさん(20代):☆1/14回答待ち。(11/4着)2 Kさん(30代):☆2/6回答待ち。(11/25着)3 Mさん(30代):☆9/28回答待ち。(7/31着)4 Hさん(30代):☆9/29回答待ち。(8/10着)5 Sさん(30代):☆8/18現状診断 依頼着。 ※今日の作業。 本日、整理整頓終了。 再ヒアリングとして、 メール添付で送りました。6 Mさん(30代):★8/27生活設計 依頼着。7 Nさん(30代):☆8/27現状診断 依頼着。8 Sさん(20代):★9/7生活設計 依頼着。9 Oさん(30代):★9/16生活設計 依頼着。10 Iさん(30代):☆9/17現状診断 依頼着。11 Hさん(30代):☆9/28現状診断 依頼着。12 Mさん(30代):☆9/28現状診断 依頼着。『保険料=失うお金』 ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/30
![]()
今、話を聞いている工務店の人にも、どれぐらいの資金が出せそうなのか分かり次第教えてほしいと言われています。おバカさんです。そんなこと、すなおに教えてはいけない。自分の頭で考える生活設計。〇メール顧問会員のKさん(30代) (相談:ライフプランニング)はるか前の・・2015年4月に新規にメール顧問会員になって以来、 現状診断の行列に並ぶことなく・・つまり、初期段階の・・ヒアリングさえも終わることなく、月日が経過してしまいました。メールをいただきました。お世話になっております。メール顧問会員のKです。本日ヒアリングシートと資料を郵送しました。私は4月にメール顧問会員になったのですが、出産後、育児に追われ(予想以上に大変でした)、資料の提出がこんなに遅くなってしまいました。申し訳ありません。ただ、子どもが生まれ、本気で家探しを始めた今だからこそ、ライフプランを明確にしないといけない!ライフプランが分からないとマイホームの計画も全く進まない!ということに気づき、子どもが寝た後で夫婦で夜な夜な資料をつくりました。 ※「資料を作った」・・とは、 「ヒアリングシートを記入した」 ・・ということかと思います。私たちの希望はマイホームと、子どもを3人育てたいということです。家を探すにあたってどれだけの家が建てられるのか、家計は大丈夫なのかということを知りたいです。私がうかうかしていたせいで、会員になって半年も経つのに、やっと最初の資料を提出するところです。 ※「最初の資料」というのは、 「ヒアリングシート」のこと かと、思います。会員期間は、残すところもう半年と少し。 ※これまでの月日が もったいなかった・・。なんとかあと半年でフローキャッシュ表ができあがり、 ※「フローキャッシュ表」というのは、 たぶん、「キャッシュフロー表」 のことかと思います。マイホームと将来のお金に関する不安が解消されるところまでいければよいのですが… ※これからの作業をテキパキ こなせば、半年もあれば・・ なんとかなるでしょう。■お願いフローキャッシュ表をいただける時期を教えていただけないでしょうか? ※「フローキャッシュ表」というものは、 作っていないので、 永久にあげられません。 現状診断で作成するのは、 「キャッシュフロー表」!・・です。 ・・で、現状診断の終了時期は お約束できません。 毎日の行列の状況を見て、 自分で見当をつけてください。 たとえば、9/25(金)の行列は 以下のようでしたが・・ 3 Sさん(20代):☆9/11回答待ち。(7/30着) ※今日の作業。 本日、現状診断終了。 メール添付で送りました。 4 Mさん(30代):☆7/31現状診断 依頼着。 ※今日の作業。 本日より着手。 大変長らくお待たせしました。 Sさん(20代)の場合は・・ 1 : 7/30に行列に並び、 2 : 9/11に再ヒアリングになり、 3 : 9/25に現状診断が終わった。 ・・ということです。 Mさん(30代)の場合は・・ 1 : 7/31に行列に並び、 2 : 9/25に作業に取りかかった。 ・・ということです。 で・・、Kさん(30代)はまだ、 行列に並んでいません。 ヒアリングシートと提出資料の 両方が届いた時点で、 行列に並びます。 ということで、現状診断の 終了時期は一律には言えません。 その時点の行列の込み具合に よります。 すごくラッキーな人がいたり、 不運な人がいたりします。 今、話を聞いている工務店の人にも、どれぐらいの資金が出せそうなのか分かり次第教えてほしいと言われています。 ※だからといって・・ かんたんに予算を教える おバカさんになってはいけない。 業者のペースで物事を 進めてはいけない。 予算に合わせて造らせては いけない。 それぞれの工務店の 経費率はバラバラ・・だからだ。 「同サイズ・同レベルの家でも、 工務店によって数百万円の 価格差がつくのは当たり前。」 ・・という常識を知っておこう! これを知らないと、 マイホーム取得後の人生は、 数百万円のマイナスから スタートすることになる。 マイナスからスタートしている おバカさんが日本中に大勢いる。 本人はそのことに気付いていない。 (だから、おバカさん) 『私たちはこのような家を建てたい。 お宅の場合、いくらで建てられる?』 ・・というスタンスで、 3~5社に見積もりさせたい。 そのためには、自分たちが ド素人のままではいけない。 しっかりレベルアップが必要だ。 少なくても2シーズン(2年)かけて、 しっかりレベルアップしよう。(まだまだどこで家を建てるか決めて いません。 もちろん武田さんの言うように、 かなり勉強したうえで検討し始めます。) ※当たり前。何卒よろしくお願いします。 ※特定の業者に予算を言ってはいけない。 こちらの手の内を明かしてはいけない。 ※大手ハウスメーカーや 有名な地元住宅会社は、 経費率が高いために、 建築価格が例外なく確実に高い。 (当たり前) マイホーム取得後の人生が 確実にマイナスからスタート するので、選択肢からは除外したい。 ところが・・ 「地元工務店なら確実に安い」 ・・ということにも、実はならない。 当事務所が実施した 地元工務店どうし5社による プレゼンコンペでも、 1千万円近い価格差がついた 事例が普通にある。 やはり、契約直前までの 徹底的な比較検討が必要だ。 マイホーム取得後の人生を マイナスからスタートする おバカさんにならないために・・。 ※もちろん、OとYは当初から 「死んでも対象外」にしたい。 ただし、住宅展示場だけは ちゃっかり利用させてもらおう。 ※自分たちが造りたい家が どのようなものであっても、 最後までしっかり比較検討したい。予算を伝えるおバカ ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/30
ひと粒で二度おいしいおバカさんに ならないよう・・。自分の頭で考える生活設計。『 ネット記事を読む 』 ※消費者の視点。ライフプランニングと保険相談保険で失敗しないためのコツ2015/9/29 吉見 夏実さんという人のお話。生命保険の選び方を間違っている人はたくさんいます。 ※あ~ そうですか・・。万が一のことを考えるとつい不安になっていろいろ増やしたくなるものですが、生命保険料という固定費が上がるほど、家計は苦しくなります。万が一のためだけに、日常の生活を犠牲にしてしまうのは本末転倒ですよね。今回は、保険で失敗しないためのポイント、「ライフプランニングと保険相談」について紹介したいと思います!「ライフプラン」と「保険相談」ライフプランは「人生設計」と言うこともできますが、自分や家族の人生が、今後どのようなライフイベントを迎えるのかを見通し、計画を立てていく、ということです。もちろん、先の人生なんてどうなるのか分からない部分も多いのですが、それでも今後について考えておくことは大切です。子供がいつ大学に進学するのかを分かっていれば、いつまでにまとまった貯金を用意しなければならないのかが分かります。また、子供の進学先について、「すべて国公立で教育にかかる費用を安く抑えたい」だとか、「高校・大学は私立を想定してお金を貯めておく」、「下宿の可能性も考えておく」といったことも必要ですね。他にも、妻がいつからいつまで働くのか、夫の給料は今後どのように推移するのか、生活費は今後どのように変化していくのか、など、今後の人生について考えます。ライフプランを考えることは、保険相談には必ず必要なことです。生命保険に加入する際には、「いつからいつまで」、「どのような」、「いくらの保障が」必要なのかを考えなくてはなりません。自分や家族の今後の人生をある程度見通しておかなければ、ちぐはぐな保険に加入してしまったり、保障が足りずに万が一のときに困ってしまう、ということが起こります。 ※あ~ そうですか・・。ライフプランニングと保険相談を分けて考える最近は保険相談をした上で自由に商品を組み合わせて契約できる保険ショップも増えています。保険ショップに行くと、ライフプランニングから相談に乗ってくれて、ライフプランに合わせた保険を提案してもらえるのが魅力です。 ※何にも魅力は無い。 ショップには行かない方がいい。ただ、ライフプランニングに関しては、できれば保険相談とはわけて考えた方がいいでしょう。それには、こんな理由があります。保険ショップの担当者がライフプランのプロとは限らない保険ショップで働く社員にはFPの資格を持つ人も少なくありませんし、FPの資格を取る際には必ずライフプランニングの勉強もしています。しかし、保険を売ることが専門である人ということを忘れてはいけません。保険ありきの提案をされる可能性保険ショップのスタッフは保険を売らなければ利益がでませんから、保険を契約してもらうという前提を持っています。場合によってはろくにライフプランをしないまま(詳細なヒアリングをしないまま)、どんどん保険の提案をしてくる、ということも。ライフプランニングはFP相談でライフプランニングは自分でもある程度考えることはできますが、保険契約のためのライフプランということを考えると、より専門的な知識を持った人に相談するのがおすすめです。たとえば、年金や公的保険制度など、社会保障の内容を知らないままだと生命保険の契約が過剰になってしまうこともあります。ライフプランの相談をするなら、有料にはなりますが、ファイナンシャルプランナーに相談するのがおすすめです。相談の内容にもよりますが、1~2万円あれば相談はできます。 ※相談料金を取られながら、 保険を売りつけられます。 ひと粒で二度おいしいおバカさん に なってしまいます。 やめた方がいい。「高い」と思われるかもしれませんが、生命保険料を安く抑えることができれば、ほんの数か月で元が取れますよね。保険の担当者に言われるがままに契約するのと、しっかりライフプランニングの相談をしてから保険を契約するのとでは、将来的に支払う保険料の金額は数百万円単位で変わってくることもあるのです。 ※「保険を契約」しなければ、 もっともっと支出を押さえられます。ただし、あくまでも「ライフプランと保険相談は分けるべき」です。保険ショップで両方まかなうのではなく、かと言ってFP相談で両方まかなうべきとも思いません。どの保険会社にどのような商品があって、どのような特徴があるのか、ということはやはり保険ショップのスタッフの方が格段に詳しいです。ライフプランはライフプランのプロに、保険相談は保険相談のプロに、と分けて利用した方がムダが無く、最低限の出費で最大限の保障を得ることができますよ。 ※まあ・・ 業界の人の話は、 真に受けないことです。 『保険加入=お金を失うこと!』 「常識」は業界が作っている。 自分の頭で考えよう。 【 業務日記:行列のできるFP事務所 】 【 佐々木FP 】 《 事務所会計作業 》 《 現状診断☆ & 生活設計★ 》1 Kさん(20代):☆1/14回答待ち。(11/4着)2 Kさん(30代):☆2/6回答待ち。(11/25着)3 Mさん(30代):☆9/28回答待ち。(7/31着) ※いただいたメール・・。 お世話になります。 ご連絡ありがとうございます。 ヒアリングシート見直しています。 妻である私が出産のため 〇〇の実家に帰省しています。 PCを私が持ってきているため、 主人のアドレスにも 再ヒアリングシートを転送しました。 主人と連絡をとりながら 再度返信いたしますので、 少し回答に時間がかかる かもしれませんが、 よろしくお願いします。 明日 佐々木様にお電話する かもしれません (おそらく午後になると思います)。 よろしくお願いいたします。 ※午後、佐々木FPと 電話で話していました。4 Hさん(30代):☆8/10現状診断 依頼着。 ※今日の作業。 整理整頓 終了。 再ヒアリングとして、 メール添付で送りました。5 Sさん(30代):☆8/18現状診断 依頼着。 ※今日の作業。 本日より着手。 大変長らくお待たせしました。 明日、再ヒアリングとして 送ることになりそうです。6 Mさん(30代):★8/27生活設計 依頼着。7 Nさん(30代):☆8/27現状診断 依頼着。8 Sさん(20代):★9/7生活設計 依頼着。9 Oさん(30代):★9/16生活設計 依頼着。10 Iさん(30代):☆9/17現状診断 依頼着。11 Hさん(30代):☆9/28現状診断 依頼着。12 Mさん(30代):☆9/28現状診断 依頼着。ひと粒で二度おいしい ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/29
教育資金や老後資金が心配。自分の頭で考える生活設計。『 ネット記事を読む 』 ※消費者の視点。高齢出産したばかりの40代会社員女性。2人目が欲しいが教育資金、老後資金が心配。2015/9/29 All Aboutファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんという人のお話。■相談者ふくさん女性/会社員※育休中/41歳賃貸住宅■家族構成夫(会社員/42歳)、子ども(0歳)■相談内容高齢(40歳)で出産しましたが、できればもう1人欲しいと思っています。1人目が大学に上がる頃には定年(60歳)を迎えますので17年ほどで教育費と老後資金の準備をしなければなりません。運良く2人目を授かることができたとすると、育児休業は難しそうです。主人の収入と私のパート収入で、教育費と老後資金を用意するポイントを教えていただけませんでしょうか。金銭的に無理があれば2人目はあきらめて、老後資金をしっかり用意したいと思います。住宅購入はそもそも資金的に無理だと考えています。■家計収支データ ※う~ん、だらしのない家計です。 保険料で毎月5万円もたれ流している。 保険を清算してしまえば、 毎月15万円を貯蓄できて、 キャッシュフローは大幅改善できる。■家計収支データ補足(1)妻の復職後の収入少なくとも手取り21万円、ボーナスなし。来年3月復帰予定(2)ボーナスの使いみち(昨年例)貯蓄72万円、旅行20万円、夫婦ともにスーツ新調25万円、クルマの保険3万円、冠婚葬祭10万円、こづかい10万円×2人(3)保険料の内訳・夫/終身保険 (死亡保障1000万円、60歳まで払込) =保険料2万3770円・妻/終身保険 (死亡保障300万円、60歳まで払込) =保険料4647円・夫/医療保険 (終身保障、60歳まで払込、 入院1万円・先進医療特約) =保険料9752円・妻/医療保険 (保険期間80歳まで、 入院1万円、死亡100万円) =保険料5858円・妻/ガン保険 (10年定期、入院2万円、通院1万円、 手術40万円、一時金200万円) =毎月の保険料3,460円 ※よくもまあ・・こんなに。 これらの保険は不要! ・・というよりも、 生活設計上は加入しない方が 確実に家計にお得。 (当たり前)(4)家族のこづかい夫は昼食代込み、妻も復職後は4万円程度になる予定(5)住宅購入についてあくまで教育金、老後資金を優先させたい。購入するなら中古2500万円程度が上限と考えているが、無理なら賃貸でもいい(6)教育費について子ども2人で大学費用1000万円を上限と考えている。(7)夫の定年後定年60歳、退職金700万円程度、昇給ほぼなし、定年延長や再雇用などはない。■FP深野康彦からの3つのアドバイスアドバイス1 目安となる5000万円は十分用意可能アドバイス2 60~65歳の無収入期間が大きな負担にアドバイス3 長く働くことが最大の老後対策アドバイス1 目安となる5000万円は十分用意可能まずはご相談にある、お子さんが2人となった場合の教育資金と老後資金について試算をしてみましょう。まず、2人のお子さんの進路ですが、ともに高校までは公立に進学し、大学は私立に入学したとします。私立大の場合、卒業までの4年間で大学にかかる費用は、文系で390万円、理系で520万円が平均額。どちらに進学してもいいように、大学費用として2人で1000万円とします。それ以外の、高校までの教育費や学習塾、習い事、さらに食費などの子育て費用も含め2人で1000万円とすると、計2000万円が必要となります。次に老後資金ですが、老後も現在とほぼ同程度の生活をしたとすると、3000万円(老後30年として年間100万円)をひとつの目安と考えました。そうなると、定年までにトータルで5000万円貯められれば、お子さん2人の教育費と夫婦の老後資金にメドが立つということになります。現在の貯蓄ペースが年間192万円。 ※違う。 52,500円×12ヶ月=630,000円 保険を清算した分の63万円が 上乗せで貯蓄できる。 192万円+63万円=255万円 現在の貯蓄ベースは255万円だ。 何の心配もいらない人生になる。しかも、来年3月から奥様の収入が月4万円アップしますから、それを貯蓄に回せば、60歳までの19年間で、今後貯められる金額は途中産休などがあったとしても4200万円前後にはなるでしょう。すでに現貯蓄が1200万円あるわけですから、退職金700万円を含めなくても、目安の5000万円は十分用意できることになるわけです。アドバイス2 60~65歳の無収入期間が大きな負担にただし、この試算は夫婦とも正社員で働き続けると仮定した場合です。相談文によると、2人目のお子さんを出産となっても、「育児休業は難しそう」とのこと。勤務先がそういう環境ではないのか、それともご自身が2人のお子さんを抱えてのフルタイム勤務が難しいのかはわかりませんが、前者であれば十分に職場に確認をした方がいいと思います。ともあれ、2人目のお子さんを出産後、奥様はパートで働くとして、仮に収入を月7~8万円とします。現在の生活費では、毎月の貯蓄は1万~2万円程度に大きく減ります。その出産後が2年後であれば、60歳までに貯められるのは1800万円ほど(現在の貯蓄と合わせて3000万円)。お子さんの教育資金などに2000万円を充てれば、残りの1000万円が老後資金。退職金や保険の解約返戻金を充てて、何とか3000万円に達するというところです。しかし、この試算にはリスクもあります。ひとつは60歳で定年延長や再雇用の予定はないという点。つまり60~65歳 までの5年間は無収入ということです。 ※60歳以降はまったく働かない ・・という選択肢は、 現在の老人も これからの老人も、 普通はあり得ない。 アルバイトとかパート程度で いいから働くことで、 たいていのことは解決できる。その間に発生する生活費は1300万円ほど。65歳の時点で手持ちの資金は1700万円に減ってしまいます。また、奥様も途中パート勤務になったことで、厚生年金の加入期間が短くなりますから、公的年金の支給額もフルタイム勤務のケースより減ってしまいます。さらに言えば、賃貸住宅のため、ずっと家賃が発生するという点も不安材料となります。何か大きな支出が発生したとき、家賃のようなまとまった固定支出は大きな家計負担になるからです。 ※できれば、老後をむかえる前に 持家でありたい。 持家と賃貸では、老後の支出の差が はるかに大きなものになる。アドバイス3 長く働くことが最大の老後対策結論としては、奥様が途中パート勤務になると、お子さん2人の教育費は用意できても、老後資金もそれなりにリスクを抱えるということになります。一方、正社員として勤務できれば、老後資金はもちろん、2000万円程度の物件であれば、住宅購入も可能かもしれません。ただし、働き方はこの場では決められません。今は、どういう状況になっていいように貯蓄を継続していくことが賢明でしょう。また、そうなると、できればより効率的に貯蓄したいところです。そこで家計で気になる点を2つ。まず、保険ですが、夫婦とも医療保険で入院給付を日額1万円としていますが、5000円に引き下げてはどうでしょうか。かかる保険料はほぼ半分に減額できるはずです。入院給付を下げることのできない保険商品であれば、解約して新たな保険に加入し直してもいいでしょう。 ※しがらみの中で生きるFPとしては しょうがないのかもしれないが、 いかにも・・保険業界に配慮した 言い回しです。 しがらみが全くないFPとして、 はっきり言うが、保険については 上記のような中途半端なことを していないで、スパッと清算すれば、 生活設計的にはすべてうまくいく。 もうひとつは、ボーナスからの貯蓄額。もっと引き上げたいところです、たまたま昨年は72万円にとどまったのかもしれませんが、支給額150万円のうち少なくとも100万円は貯蓄に回したい。家計以外では、60歳以降も働く意識でいることが重要です。夫婦ともパート収入程度でも構いません。65歳、元気であれば70歳でも働く。そのことがもっとも効果的な老後対策とも言えるのです。 ※よく見かけるFPさんというものは、 しがらみの中で上手に生きているから、 「よく見かける」・・わけで、 その話を聞く消費者は、 説明の中に「何らかの配慮」がある ・・ということも知っておこう。 すべてを鵜呑みにしてはいけない。 『常識』は業界が作っている。 自分の頭で考える習慣・・を。業界・・ しがらみ・・ ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。
2015/09/29
教育ローンにがん保障を付ける?おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。『 ネット記事を読む 』 ※消費者の視点。疾病保障、拡充競争に拍車 千葉銀、配偶者特約を追加 2015/9/28 日本経済新聞地方銀行で個人向けローンに付ける疾病保障を手厚くする競争に拍車がかかってきた。 ※利息でお金をたれ流し、 保険でお金をたれ流し、 おバカさんです。(失礼!)千葉銀行は住宅ローンを組む際に加入する団体信用生命保険(団信)の保障内容を拡充した。今秋から配偶者特約を全国で初めて追加し、ローン契約者の配偶者ががんと診断された場合、一時金として100万円を支払う。 ※家計が破たんするほどの 大金でもない・・100万円、 その100万円を保険で用意しよう という試みは損につながる。 (だから保険屋が成り立つ) 貯蓄で準備できる程度の金額は、 保険で準備しない方がいい。 (当たり前)筑波銀行は教育ローンの商品内容を見直し、借り手ががんと診断された場合、保険金でローン返済を支援する。同行によると、教育ローンにがん保障を付けるのは銀行で初めて。 ※そんなことは自慢するような ことでもない。 がん保障がどうのこうの以前に、 教育費を借金しなくていいように きちんと生活設計しよう。団信はローンの借り手が長期入院などで収入が途絶えた場合、返済を肩代わりする。千葉銀はクレディ・アグリコル生命保険の生活習慣病団信を扱っている。ローン契約時に金利に0.2%上乗せすれば、借り手が糖尿病などで180日以上入院した場合に返済を免除する。 ※借金利息と保障経費との ダブル経費でお金をたれ流す。今秋から導入した配偶者保障は団信の特約で、追加費用は不要だ。配偶者の年齢が借入時に20歳以上60歳未満、ローン完済時の年齢が81歳未満であることが条件となっており、配偶者は男女を問わない。返済免除にはならないが、入院費などに充てる資金を得られる。クレディ・アグリコル生命によると、同様の団信は最近導入した中国銀行を含めて9行が活用しているが、配偶者に対するがん保障特約を付けるのは千葉銀が初めてだ。筑波銀行の教育ローンにがん保障を付ける場合、借り手は契約時の金利に0.2%上乗せする必要がある。40~50歳代の顧客に需要があると判断した。カーディフ生命保険が取り扱う。 ※借金をしてはいけない。 生命保険に入ってはいけない。 生活設計的には、そうなる。 シンプルに考えよう。 金融業界の言いなりに なってはいけない。 自分の頭で考えよう。ガン保険に入るな!というよりも、教育費を借金するな! ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/28
![]()
2,000万件以上の加入がある?おバカさんだ。(失礼!)生活設計的には加入しない方がいい。(当たり前)自分の頭で考える生活設計。 『 チラシ広告を読む 』 ※消費者の視点。県民共済のこだわり4か条2015/9/28 岩手日報『相互扶助』私たちは国の制度の中で、日ごろから「相互扶助」に貢献している。年金や健康保険や介護保険や雇用保険等々・・で。民間で販売されている生命保険も共済も原理は同じ「相互扶助」。「ひょっとしたら・・ まるまる損をするかもしれないけど、 みんなが少しずつお金を出して、 だれかの不幸に備えよう。」で・・みんなが損をする、これが「相互扶助」の原理だ。みんなが損をすることで成り立つ。みんなが損をすることで保険の仕組みは成り立っている。「みんなが損をする」金額がとんでもなく大きいのが、民間の生命保険。「みんなが損をする」金額が民間の生命保険より小さいのが、共済。(県民共済以外にも色々ある)小さい・・とは言っても、夫婦で家族で加入していれば、結局は新車を買えるお金を失うことになる。そのお金があれば、何十回でも心ゆくまで病気になることができる。病気にならなければ、貯蓄としてそのお金が家計に残る。やはり基本は、生命保険にも共済にも加入しない方がいい。(当たり前)「保険に入って安心」・・だと、大量にお金をたれ流すことになり、生活設計上・・好ましくない。「貯蓄を増やして安心」・・なら、お金をたれ流すことなく安心を得られて、生活設計上・・好ましい状況になる。(当たり前)【 業務日記:行列のできるFP事務所 】 【 佐々木FP 】 《 事務所会計作業 》 《 現状診断☆ & 生活設計★ 》1 Kさん(20代):☆1/14回答待ち。(11/4着)2 Kさん(30代):☆2/6回答待ち。(11/25着)3 Mさん(30代):☆7/31現状診断 依頼着。 ※今日の作業。 整理整頓が終了。 「再ヒアリング」として、 メール添付で送りました。4 Hさん(30代):☆8/10現状診断 依頼着。 ※今日の作業。 本日より着手。 大変長らくお待たせしました。5 Sさん(30代):☆8/18現状診断 依頼着。6 Mさん(30代):★8/27生活設計 依頼着。7 Nさん(30代):☆8/27現状診断 依頼着。8 Sさん(20代):★9/7生活設計 依頼着。9 Oさん(30代):★9/16生活設計 依頼着。10 Iさん(30代):☆9/17現状診断 依頼着。11 Hさん(30代):☆9/28現状診断 依頼着。 ※いただいたメール・・。 お世話になります、2015年8月に メール顧問会員になったHと申します。 頂いた資料に記載してみましたので、 メールにて送付します。 いろいろと悩みながら記載は しましたが、 おかしいところなどありましたら ご指摘いただければと思います。 以上、 ご確認の程よろしくお願い致します。 ※シートと提出資料の両方が添付 されたメールが、本日9/28未明に 届いていました。 両方が届いた 時点で行列に並びます。12 Mさん(30代):☆9/28現状診断 依頼着。 ※シートは9/26に到着しましたが、 提出資料は郵送で本日9/28の お昼に到着したので、残念ながら Hさんよりも後ろになりました。 ※今日の記事。 生命保険や借金を清算しました♪ 県民共済はやめとけ ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/28
こんがらがっていた糸がほどけるように、家計も思考も大分シンプルになったと思います。自分の頭で考える生活設計。〇メール顧問会員のMさん(30代) (相談:ライフプランニング)はるか前の・・2015年2月に新規にメール顧問会員になって以来、現状診断の行列に並ぶことなく・・いろいろ やっていた・・ようです。メールをいただきました。武田さん、ご無沙汰しています。2月にメール顧問会員になったMです。 ※ずいぶん時間が経過しました。やっとヒアリングシートの記入と資料の準備ができたので送付します。 ※届いたのシートだけです。 提出資料も届いた段階で 行列に並ぶことになります。 ・・って、 この記事を書いていたら 郵便屋さんが簡易書留の 封筒を届けてきました。公務員の夫の国民年金の試算がねんきんネットでできず、 ※公務員の年金経歴は ねんきんネットには反映 されていませんでしたが、 年金の一元化後は当然 反映されるものと思われます。年金事務所へも行きましたが、50歳未満の人は試算ができないと言われてしまいました。 ※「50代にならないと 年金計算ができません。」 などと言って、 ふんぞり返っている制度自体が おかしい! 『生活設計=老後設計』 ・・と間違って思っているフシが、 社会全体にある。 現役時代を通して 自分の頭で考えることをせず、 各業界の言いなりのまま・・ ぼぉ~っと過ごして、 際限なくお金をたれ流して、 50代も終盤の定年間際になって 初めて、 生活設計に目覚めても遅い! 手遅れ! 社員や職員の生活設計研修の 対象者は、定年間近の人という 企業・団体が多いが、 明らかに間違っている。 生活設計は現役中から行なうもの。 結婚して子どもができたころから、 しっかりした生活設計が必要!佐々木FPに電話して聞いてみようかどうしようか迷っていましたが、 ※初期段階で一本 電話をもらっていれば、 物事はスムーズに進んで いたと思われます。そういえば過去記事に同じような事例があったかもしれないと思い、検索してみました・・・ら、ありましたので読み直しました。そちらの記事に、加入月数と標準報酬月額がわかれば年金額が算出できるとありましたので、安心しました。 ※正式な資料が整えられない 場合の特例、最後の手段です。ひと手間かかってしまいますが、よろしくお願いいたします。会員になった当初は、貯金はなく、 ※うわぁ・・。負債(ローン+親からも借金)がある上に ※うわぁ・・。生命保険料をたくさん払っておりました。 ※うわぁ・・。そして、さらにさらにヒアリングシートに記入しながら年金について調べていくと、過去に国民保険料の未納期間があったことが発覚しました。 ※うわぁ・・。すっかり忘れていました。本当に大馬鹿者です!!今までよく放ったらかしににしてきたものだと情けなくなりました。 ※情けないほど・・だらしない家計 だったんですね。 (ま・・日本では多数派ですが) これからは、 顧問会員の新規受付けでは、 「だらしない家計はお断り!」 ・・に、する予定です。 当事務所で面倒見てあげられる 家族数は限りがあります。 生活設計の意識が無い・・ そんな家族の面倒を見るのは、 (ヒアリングや現状診断だけでも) 手間も時間もかかります。 これからは、 そんなもったいないことを するつもりはありません。 生命保険に5本も10本も加入 している状況は、 生活設計的に非常にだらしない、 みっともない姿・・です。 住宅ローンや奨学金以外の 借金を、頻繁にしているのは、 生活設計的に非常にだらしない、 みっともない姿・・です。 「顔を洗って出直して来い!」 ・・と言いたくなります。 次回の受付けからは、 そのように徹底します。 顧問会員になりたかったら、 まず、 生命保険を清算しろ! 借金を清算しろ! ・・ということです。 身支度を整えて行列に並びましょう。現状診断を待つまでもなくそれらの問題を早く解決したほうがいいのは明らかだったため、問題解決を優先させることにしました。 ※OKです。 行列に並ぶ前に、自分で 一生懸命・・整理整頓したようです。時間がかかりましたが、現時点では以下のように解決しています。・夫婦2人の終身保険とがん保険は解約。 ※OK、生活設計的には どちらも加入しない方がいい。・私は養老保険も解約してしまいたかった のですが、 今年7月で払い込みが終了しており、 夫の強い希望により返戻金が増えていくのを 待つことになりました(^_^;) ※「夫の強い希望」に従うことが 正解かどうか? これから分かります。 ひょっとしたら・・ コップの中の損得を考えている だけのおバカさん(失礼!) かもしれない。・夫だけとりあえず三角形の保険に加入。 ※いらない・・かもしれない。 ただし、健全な家計であれば。・解約返戻金を使ってローンと借金を完済。 ※OK、生命保険を清算すれば、 借金も清算できる。・未納だった国民保険料を さかのぼれるだけすべて納付。 (5か月分だけ間に合いませんでした。) ※5ヶ月分は60歳以降に納めて、 満額受給できるようにしよう。おかげさまで、こんがらがっていた糸がほどけるように家計も思考も大分シンプルになったと思います。 ※自分の頭で考えること無く 業者の言いなりになっていれば、 ひたすら「だらしない家計」に なっていく。 (当たり前) 生活設計の意識を持って、 自分の頭で考えれば、 シンプルな家計になって、 生活設計的に好ましい状況が できあがる。 (当たり前)あとは現状診断をしていただいて、私たち家族のライフプランニングをしていくだけですね。どうぞよろしくお願いいたします。 ※シンプル・スッキリ家計の 現状診断、結果が楽しみです。追伸 9/24の記事でおすすめされていた2冊、購読することにしました。勉強します!! ※「売る側」の人たちが読む本は、 お互いに洗脳し合っている 部分があるので、素人が読む 場合は特に注意が必要。 特に金融業界向けの月刊誌は 要注意。 業界人と同じ発想にならないよう、 客観的に読む意識をしっかり 持ち続けたい。 家計も思考もシンプルに ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/28
![]()
念願の伝家の宝刀が手に入りました!本当に直接お会いできないのが残念です。メールでこの感動を伝えるのは難しいです。自分の頭で考える生活設計。〇メール顧問会員のSさん(20代) (相談:ライフプランニング)2015.9.25 現状診断・・終了。メールをいただきました。いつもお世話になっております。Sです。現状診断ありがとうございます!念願の伝家の宝刀が手に入りました! ※キャッシュフロー表は どんどんいじって 使いこなせるようになって、 自分のものにしてください。これから主人と一緒に熟読させて頂けたらと思います。 ※特に老齢年金や遺族年金は どのような計算で結果が 得られているのか? しっかり理解してください。 「年金」を理解してしまえば、 将来の状況変化にも対応して 自分でキャッシュフロー表を 操作することができます。 つまり、自分で生活設計が できる・・ということです。 そのレベルになれば、 このキャッシュフロー表が、 本当の伝家の宝刀になります。 がんばれ! がんばれ!本当に直接お会いできないのが残念です。メールでこの感動を伝えるのは難しいです。 ※そんなに感動してもらえた のなら・・ 佐々木FPの苦労が報われます。 自由に操作できるようになって、 本当の感動を味わおう!武田様のヒアリングシートと向き合ったことで主人とも漠然とした不安からくる喧嘩はぐっと少なくなりました。 ※しょっちゅうしているケンカの 原因は、「漠然とした不安」 だったようです。 不安を抱えた夫婦は、 精神衛生上も好ましくないですね。 生活設計は精神安定剤 ・・でもあるようです。またわからないことがありましたら電話で相談させて頂けたらと思います。今後とも宜しくお願い申し上げます。 ※佐々木FPがいる時間帯に 積極的に電話質問して、 老齢年金と遺族年金は理解 してしまいましょう。《 S家の概要 》家族 : 20代会社員の夫、 30代会社員の妻、 幼児と赤ちゃん ・・の、4人家族。 相談 : マイホーム、第3子、生命保険。 収入 : 収入 手取り 夫 408万円/年 330万円/年 妻 314万円/年 258万円/年 住居 : 妻の実家(マンション)。貯蓄 : 1,567万円 借金 : なし。(素晴らしい!) 生命保険料 : なし。(素晴らしい!) 死亡保障必要額 検証結果 : 現時点 10年後 夫 -3,933万円 -5,366万円 妻 -5,651万円 -7,238万円 「必要資金」から「手当可能資金」 を引いた結果なので、 -(マイナス)は不要ということで、 夫婦とも現在も将来も不要。 赤ちゃんと幼児がいても不要。 健全な家計なら、当然のこと。 マイナスの大きさから、 さらに子どもが1人2人増えても 死亡保障が不要なことが分かる。 保険屋さんにだまされないように・・。 「子どもが独立するまでは 生命保険が必要だ。」 ・・などという『常識』は、 保険販売のために業界が作った ものに過ぎない。 ※「必要額」は夫婦ともに 大きくマイナス。 生命保険に入っていなくて 正解でした。『夫婦とも生命保険不要=健全な家計』 ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/26
マネー本は無くても生活設計はできます。・・と言うよりも、無い方がまともなキャッシュフローになります。( 当たり前 )自分の頭で考える生活設計。『 ネット記事を読む 』 ※消費者の視点。米住宅バブル崩壊を見越した投資家たちの実録2015/9/26 日本経済新聞日本経済新聞でマネー分野を専門に取材する編集委員・記者が選んだ「読んでおきたいマネー本」をレビューと共に紹介するコラム。今月の1冊は「世紀の空売り」(マイケル・ルイス著)です。2008年のリーマン・ショックにつながった住宅バブルの崩壊を見越し、空売りで大きな利益を上げた投資家に取材したノンフィクション。低所得者に野放図に貸し出した住宅ローンがウォール街の投資銀行を通じて高格付けの「モーゲージ債」として流通するまやかしを、 ※なんで・・こんなものが、 高い格付けの金融商品なの? ・・とは、だれも思わずに、 みんなが熱病に侵されたように 競って取引していました。 素人だけがだまされていたのではなく、 プロの連中も熱病に侵されて・・ 大損をしています。 (プロどうしで洗脳し合っていた?) 「なんで、こんなものが?」 と、しっかり自分の頭で考える ことができる人に、なろう。それぞれの投資家が個性的な思考と行動で明らかにしていく。説明をうのみにせず、金融商品の仕組みやリスクを自分の頭で理解する姿勢は今でも教訓に満ちている。著者マイケル・ルイスは投資銀行ソロモン・ブラザースでの勤務経験をもとにウォール街で働く人々を実名で生々しく描いた「ライアーズ・ポーカー」で1989年に作家デビューした。昨年は超高速取引の舞台裏で繰り広げられている10億分の1秒をめぐる駆け引きを追った新作「フラッシュ・ボーイズ」が話題になった。難解な金融取引を読者に分かりやすく解き明かすだけでなく、関係者を徹底的に取材し、ストーリーの核となる人物の内面や息づかいまで立体的に描き出す筆致に定評がある。八重洲ブックセンター(東京・中央)で9月に売れたマネー本ランキングは以下の通りです。順位 書名 著者名 出版社名 本体価格(税抜き)1 日経平均は3万円を超える! SMBC日興証券株式会社 徳間書店 1500円 2 FXの稼ぎ方 成功者たちの流儀 金 スタンダーズ 1352円 3 初めての人のための資産運用ガイド 内藤忍 ディスカヴァー・トゥエンティワン 1000円 4 世界的な大富豪が人生で大切にしてきたこと60 ジム・ロジャーズ プレジデント社 1400円 5 勝ち続ける個人投資家のニュースの読み方 玉川陽介 KADOKAWA 1500円 6 株ドカン 熊谷亮 幻冬舎 1400円 7 株を買うなら最低限知っておきたい株価チャートの教科書 足立武志 ダイヤモンド社 1600円 8 FXの稼ぎ方 成功者たちの流儀 銀 スタンダーズ 1352円 9 投資と金融にまつわる12の致命的な誤解について 田渕直也 ダイヤモンド社 1600円 10 No.1アナリストがいつも使っている投資指標の本当の見方 吉野貴晶 日本経済新聞出版社 1500円 ※一応・・掲載しましたが、 素人が射幸心をあおられて 大損をしてしまいそうな臭いがします。 ま・・ ライフプランニングを 真剣に考える人には、 まったく必要のない分野では ありますが・・ 「マネー」を連発する業界の人に まんまと手数料稼ぎをされて しまうようなことが無い、 自分の頭で考えることができる 能力は身に付けておきたい。 しっかり地に足をつけて歩くことを お奨めします。マネー本は不要 ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/26
![]()
無料で ためになる話は聞けるし、菓子詰め合わせは もらえるし、後でFP無料個別相談はあるし、・・って、おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。『 新聞記事を読む 』 ※消費者の視点。女子力UP マネーセミナー2015/9/25 岩手日報本日・・9/25(金)、地元新聞の岩手日報に掲載された広告です。何度も見かける広告・・です。(岩手日報 : 岩手県では 最も販売部数の多い地方紙)いかにも・・金融業界が主催する催しというイメージですが、業界・業者名はいっさい出していません。主催を新聞社にして、陰に隠れています。色々な業界の催しでよく使われる手法です。・マネーセミナー ※「マネー」を好んで使う人を 信用してはいけない。・参加費無料 ※「無料」でお得なことは無い。 「無料」ほど高いものは無い。・賢いお金の貯め方・賢いお金の使い方 ※「賢い」と「お金」を結び付けて 話す人を信用してはいけない。・お金のことや保険について ※金融業界・保険業界の強力タッグで 新規客開拓! (カモ捕獲!)・焼き菓子詰め合わせプレゼント ※無料な上にプレゼントまで・・ 用意してやっても、 カモをたくさん捕獲できれば 安いモノ・・です。 (簡単に元は取れます)・FPによる無料個別相談 ※「無料相談」をするFPとは、 何かを売る人のことです。 後日の無料相談でいよいよ 販売部隊が登場して、 しっかり捕獲されてしまいます。 数万円~数十万円の高過ぎる 「焼き菓子」になってしまいます。講師の先生はFPのようです。(このような催しの講師は・・ 当然 金融業界御用達です 話を聞くなら警戒が必要です)日本FP協会認定だということですが、であれば、CFP認定者とかAFP認定者とかいう表現をするのが普通ですが、どちらなのか? 記載がありません。で・・当然・・みんなが知っていることですが・・銀行を始めとする金融機関と新聞社、保険会社・保険販売代理店と新聞社、・・は、当然に補完関係です。お互いの存在が必要です。助け合っています。新聞社が主催・・という形になっている催し物は、必ず陰に隠れた主催者がいます。(当たり前)今回の場合は、金融業界です。カモになって大損しないためには、参加しないことです。セミナーの内容は、まったく金融機関の言いなり・・でしょうから、聞くだけ時間の無駄です。でも・・お菓子は欲しい?お菓子だけしっかりいただいて、カモにならずに済めば、たいしたものです。でも・・やっぱり時間がもったいないと、私なら思うんですが・・。何か他の有効なことに時間を使いたい。新聞社主催の無料セミナー ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/25
赤ちゃんと幼児がいるけど、検証の結果、夫婦ともに・・現在も将来も死亡保障は不要です。さらに3人目の子どもが産まれても、なお・・夫婦ともに死亡保障は不要です。健全な家計なら普通によくあることです。保険屋さんにだまされないように・・。自分の頭で考える生活設計。【 業務日記:行列のできるFP事務所 】 【 佐々木FP 】 《 事務所会計作業 》《 現状診断☆ & 生活設計★ 》1 Kさん(20代):☆1/14回答待ち。(11/4着)2 Kさん(30代):☆2/6回答待ち。(11/25着)3 Sさん(20代):☆9/11回答待ち。(7/30着) ※今日の作業。 本日、現状診断終了。 安定感抜群のきれいな キャッシュフロー・・です。 フルタイムの共稼ぎ夫婦と 幼児と赤ちゃんの4人家族です。 死亡保障必要額は検証の結果、 夫婦ともに現在も将来も不要。 (健全な家計だから当然の結果) 第3子を希望していますが、 CF表上でも問題ないし、 夫婦の死亡保障もなお、不要です。 生命保険がまったく不要な、 健全な家計です。 マイホーム取得も問題なく 実現できそうな家計です。 本人の感想をいただいてから、 詳しく記事に掲載します。 メール添付で送りました。4 Mさん(30代):☆7/31現状診断 依頼着。 ※今日の作業。 本日より着手。 大変長らくお待たせしました。5 Hさん(30代):☆8/10現状診断 依頼着。6 Sさん(30代):☆8/18現状診断 依頼着。7 Mさん(30代):★8/27生活設計 依頼着。8 Nさん(30代):☆8/27現状診断 依頼着。9 Sさん(20代):★9/7生活設計 依頼着。10 Oさん(30代):★9/16生活設計 依頼着。11 Iさん(30代):☆9/17現状診断 依頼着。 夫婦とも生命保険不要! ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/25
主契約の終身保険に特約で就業不能保険を付ける?おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。『 ネット記事を読む 』 ※消費者の視点。住生、「病気で働けず」に備える保険 単身者らのリスク目配り 2015/9/24 日本経済新聞住友生命保険は24日、病気やけがで働けなくなった場合に生活費の一部を支払う保険の取り扱いを始めると発表した。 ※就業不能保険・・ですね。一家の大黒柱の死亡に備えるだけでなく、単身者や共働き世帯が抱えるリスクに目配りしたのが特徴だ。 ※単身者や共働き世帯も? そりゃあ・・保険屋さんにすれば、 多くの人に加入してもらえば 商売繁盛・・します。 就業不能保険で備えるべきは、 以下の高リスク状態の人です。 〇自営業者 〇住宅ローン返済者就業不能保険と呼ばれる契約が本格的に増える契機になりそうだ。 ※住友生命が売り出したから といって、本格的に増える とは思えませんが・・。商品名は「未来デザイン1UP(ワンアップ)」で、 ※生命保険の名前は、 保険の中身と係わりの無い わけの分からないものが多い ・・ですね。主契約の終身保険につける特約として25日から受け付けを始める。 ※特約で!? こんなもの、買ってはいけない。 「主契約の終身保険」は、 私たち一般人にはまったく不要。 終身保険に払うお金があったら、 住宅ローンの繰上返済等に 当てたりした方が、生活設計上 圧倒的にお得。(当たり前) 就業不能保険に加入するのなら、 何かの保険の特約ではなく、 単体で契約した方がいい。 (当たり前)年40万件の契約獲得を目標とする。 ※ああ・・そうですか。すごいですね。 終身保険の特約ということなら、 私はまったくお奨めできませんが。公的保険制度に連動させ、支払い基準を分かりやすくした。たとえば障害年金1.2級や介護保険で要介護2以上に認定されると、一定の年金額が支払われる。これまでの保険では対象になりにくかった統合失調症などの精神疾患にも一時金が出るという。生命保険会社の主力商品は死亡保障が一般的だったが、人口減で契約数は伸び悩んでいる。一方、単身世帯の増加など社会構造の変化を受けて働けなくなった時の保障を求める顧客が増えている。 ※だからといって・・ 特約で契約してはいけない。自営業者と住宅ローン返済者 ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/25
家計の見直しで毎月返せる額を捻出? 教科書通りの、さもないお話・・。自分の頭で考える生活設計。『 ネット記事を読む 』 ※消費者の視点。家計の見直しで毎月返せる額を捻出住宅にまわすお金の捻出法 2015/9/24 All About久谷 真理子さんという人のお話。今の家計を見直すことで、住宅にまわせるお金をもう少し捻出できるかもしれません。家計の改善は、「支出を減らす」「収入を増やす」のいずれかの方法によります。 ※私がいつも言っていることです。 この2つだけで、他に方法は無い。 業界にだまされないように・・。家計の支出を見直そう家計の支出としては、食費や水道・光熱費といった生活費、通信費、保険料、住居費などがあげられます。その他、車を持っていれば相応の支出があるでしょうし、子どもがいれば教育費もかかります。家族旅行などのイベント費用もかかるでしょう。手っ取り早く「支出を減らす」方法としては、食費や水道・光熱費の節約を思いつきます。 ※優先順位を間違っている。 最初に「節約」 なんていう発想をしてはいけない。 日々の潤いを失って、 つまらない毎日になってしまう。 「節約」は、最後の手段!しかしこれに欠かせないのは日々の地道な努力。頑張りすぎるとストレスがたまりそうですし、反動もこわいですね。これらの費目については、過度の節約を考えず、しっかり管理することを心がけましょう。そこで着目したいのは、通信費や保険料、車の費用といった固定費にメスを入れること。マイホームと車を天秤にかけて、車を手放す人も見られますが、場合によってはそのくらいの思い切りも必要かもしれません。いずれにしても見直しにはエネルギーを要しますが、その効果は抜群です。 ※最も「思い切り」を発揮したいのは、 『生命保険の清算!』・・で。 効果が最も大きい。(当たり前)マイホーム取得時は保険の見直しのチャンスマイホームを取得するときは、保険を見直すいいチャンスといわれます。 ※保険屋さんがよくいう「通説」。団体信用生命保険に加入することで、万一の場合にローン返済がなくなるからです。以後、住居費として必要になるのは、固定資産税・都市計画税、マンションであれば管理費・修繕積立金。必要に応じてリフォーム費用といったところでしょうか。そのため、死亡保障額を見直す余地があるというわけです。見直しにあたっては、子どもの成長に伴って死亡保障額が減るタイプの利用を検討したり、可能であれば健康体割引を受けたりするのもいいでしょう。 ※まあ・・ 教科書通りの内容になって いて、どうということのない文章。 生身の人間の生活設計を やったことが無い人の文章は、 だいたい・・こんなものになる。 どこかで聞いたこと、 どこかで読んだこと、等々を つなぎ合わせて文章に・・。 「死亡保障額を見直す余地」 などと言っているが、 このような・・ 「生活設計をやったことが無い人」 は、そもそも・・ 「赤ちゃんや幼児がいても、 夫婦ともに死亡保障は不要」 というケースが多いことを まったく知らない。 マイホーム取得時点で保険の 「死亡保障額を減額」 する 作業が元々不要なケースが多い ・・ということをまったく知らない。 保険屋さんだろうが何だろうが、 まともな生活設計をやったことが 無ければ、永久に分からないこと。欲をいえば収入を増やしたい収入を増やすのは簡単ではありませんが、頭金を少しでも増やすために、「今あるお金をいかに増やすか」も考えたいものです。普通預金に預けっぱなしになっているお金があれば、いざというときに必要なお金を残したうえで、他は定期預金にするなどの検討もしてみましょう。調べてみると、定期預金の金利も金融機関によって差があることがわかります。その際は、満期を使う時期に合わせましょう。 ※「収入を増やす方法」で 何を言うかと思ったら、 「普通預金を定期預金に!」? 「収入を増やす」・・って言う?中には大きく増やしたいと考えて、リスクのある商品の購入を検討するケースも見られます。しかし元本毀損の可能性を忘れないでください。近い将来に使うことが決まっているお金、減っては困るお金は、元本が減る可能性がある商品へまわさないほうがいいでしょう。家計を担う働き手を増やすもの有効です。考え方や事情にもよりますが、妻が働きに出る、働く時間を増やすといったことを検討するものひとつの方法です。 ※「収入を増やす」というのは、 こちらの方のお話。 ※何気なく取り上げてしまったが、 あまりにも・・さもない内容で、 載せるんじゃなかった ・・と、後悔したけど、 消してしまうのも、 費やした時間がもったいないので、 このまま 放置・・しよう。 こんなものでも、 参考になる人もいるかも・・。さもない内容 ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/24
![]()
工務店が読んでいる月刊誌。素人のままで大きな買い物をして大損するよりは、 2年間がんばって読んでみるのもいい。自分の頭で考える生活設計。以下は、当事務所で購読している2つの月刊誌です。どちらも、消費者向けではなくプロ(売る側)向けの月刊誌です。立ち位置はもちろん、「売る側」です。「売る側」が何を考えているか?・・について、私たち「買う側」が深く知ることは、生活設計や実行に非常に役立ちます。一般の消費者が読むには専門過ぎて難しく感じるかもしれませんが、なんとか頑張って、2シーズン(2年)も読み込めば、セミプロレベルになれます。自分の頭で考えた生活設計ができるようになります。確信をもって行動できるようになります。「あーすればよかった、こーすればよかった。」・・のようなことが少なくなります。素人のままで行動してはいけない。工務店の人たちが読む内容です。10月号の特集は、「民法改正の前に確認しておこう! 欠陥トラブルが時効で変わる!?」・・です。建てて引き渡した建物の欠陥について、「建て主の請求にどのように応じるか?」・・のように、「売る側」目線の記事ばかりです。「売る側」は、業界は、何を考えているか?・・が、よく分かります。こちらは、金融業界の人たちが読む月刊誌です。(銀行員とか保険屋さんが読みます)10月号の特集は・・「高齢者取引にどう対応するか 判断能力を巡る問題点とアドバイス」です。高齢者との取引で落ち度が無いように・・もちろん「売る側」目線の記事です。【 業務日記:行列のできるFP事務所 】 【 佐々木FP 】 《 事務所会計作業 》 ※金融機関廻り。 午前中・・ 事務所家賃・給与等々の 振込み手続きほか。 例によって、武田FPへの 給与振込みはありません。 まったくの報酬無しで、 (本当にボランティアで) ライフワークを行なっています。 【 武田FPのライフワーク 】 日本中の「洗脳されたおバカさん」 たち(失礼!)の目を覚まさせて、 「自分の頭で考えて生活設計する人」 に変身させる作業。 《 現状診断☆ & 生活設計★ 》1 Kさん(20代):☆1/14回答待ち。(11/4着)2 Kさん(30代):☆2/6回答待ち。(11/25着)3 Sさん(20代):☆9/11回答待ち。(7/30着) ※今日の作業。 現状診断終了予定は、 明日・・9/25(金)です。 お楽しみに・・。4 Mさん(30代):☆7/31現状診断 依頼着。5 Hさん(30代):☆8/10現状診断 依頼着。6 Sさん(30代):☆8/18現状診断 依頼着。7 Mさん(30代):★8/27生活設計 依頼着。8 Nさん(30代):☆8/27現状診断 依頼着。9 Sさん(20代):★9/7生活設計 依頼着。10 Oさん(30代):★9/16生活設計 依頼着。11 Iさん(30代):☆9/17現状診断 依頼着。 工務店が読む家づくり本 ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/24
「保障を最低限にして、 預貯金に回してもお金は増えないし、 株式投資に回してもリスクが増えるだけ。 ところが、 銀行と証券の中間の保険を活用すれば、 手堅く安全な資産運用が出来るのです。」今日もまたネット上に、業界人の勝手な論理が・・。「どうやって貯蓄をするか?」のお話。自分の頭で考える生活設計。『 ネット記事を読む 』 ※消費者の視点。「保険は人生で二番目に高い買い物」は本当か?2015/9/24 マネーの達人池田 弘司さんという人のお話。 ※業界の人の話です。 そのまま真に受けてはいけない。『保険は人生で二番目に高い買い物』『保険のプロに聞いてもみんな違うことばかり』という話題は常にあります。 ※「保険のプロ」とは、 「保険を売る人と仲間たち」のこと。 その話を真に受けてはいけない 人たちのことです。 ちなみに・・武田FPは、 「保険のプロ」ではありません。 「生活設計のプロ」・・です。しかし本当に、保険は人生で二番目に高い買い物でしょうか。 ※もちろん、違う。基本的な保険3つ保険は分類しますと3種類しかありません。1. 定期保険所定の期間だけを保障します。その期間のリスクに対する保険料となっています。そのため、保険料は掛け捨てとなります。掛けた分すべてが、実質保険料となります。 ※加入してはいけない 四角形の生命保険・・です。 無駄な保険料をたれ流します。 死亡保障必要額は、 将来に向けて減っていくので、 三角形の生命保険が最も 失うお金が少なくて済む。2. 養老保険所定の期間内に、ご自身で決めた目標金額を、ほぼ全額を自分で貯蓄するものです。つまり、全額返ってきますので、実質保険料0円です。 ※保険で貯蓄をしてはいけない。 4つの理由がある。 ⇒キーワード検索。3. 終身保険17年や65歳等で保険料払い込み満了となる短期払いでは、払い込みが満了すれば、解約しても100%以上返ってきます。つまり、全額返ってきますので、実質保険料0円です。 ※終身で死亡保障が必要なのは 特殊な人だけ。 私達一般人には不要。 ※保険で貯蓄をしてはいけない。 4つの理由がある。 ⇒キーワード検索。保険料が高いほど安い保険ですから、養老保険・終身保険の割合が高いほど、保険料は高くなるわけですが、 ※生活設計の観点からは・・ 「養老保険・終身保険の割合が高い」 ような家計状況を作ってはいけない。 (お金の融通がきかない状況) ※保険で貯蓄をしてはいけない。 4つの理由がある。 ⇒キーワード検索。実質の保険料は0に近くなるので、人生で2番目に高い買い物ではなくなるのです。多くの保険会社での終身保険を比較しても、保険料では極端に違うということはありません。 ※終身保険を比較検討する 必要は、元々・・無い。商品独自の機能の違い・保険会社のサービスの違いにより、保険料も多少の違いであり、似たような料金となっています。では、何が「保険は人生で二番目に高い買い物」にさせているのでしょうか。10年更新定期保険付き終身保険多くの人がいまだに加入している保険…。10年更新定期保険付き終身保険です。 ※こんなものに今だに加入している としたら、 表彰状もののおバカさんです。 (失礼!)「3,000万円の保険を安く入っている」と思っていても実際は、終身保険は100万円程度であり、 ※終身保険は不要。ほとんどが掛け捨てとなっている定期保険を合わせたものです。 ※四角形の定期保険は無駄。例えば、30歳男性で3,000万円の保障を定期保険で準備しているとします。10年更新の定期保険に、契約時の保険料5,000円とします。10年後は2倍の1万円、20年後はその2倍の2万円となります。5,000円x12ヵ月x10年= 60万円(30歳~40歳)10,000円x12ヵ月x10年 120万円(40歳~50歳)20,000円x12ヵ月x10年 240万円(50歳~60歳)30年間で420万円を支払うのですが、 ※おバカさんです。もったいない・・。60歳になっても元気に生きておられれば何も受け取ることはなく、保障期間が終了するわけです。※しかし、30年間で420万円なら、 クルマのほうが人生で2番目に高いですね。 ※だからって、保険が安い? 420万円は保険屋さんに プレゼントしない方がいい。 (当たり前)そこで、『それはもったいない!この420万円を全額貯めよう!』とするなら、420万円を払い込む終身保険に入れば、実質0円ですよね。おおむね、600万円程度の保障となります。 ※終身保険は不要。 終身で600万円の保障は不要。 長い年月に渡って・・ 保険屋に大金を預けているうちに、 その保険屋が破たんすれば、 大切なお金は元本割れ!・・する。 (当たり前)定期保険の3,000万円という保障からみると、終身保険で600万円の保障とは小さなものです。終身保険で3,000万円の保障に入るほうが、実質保険料0円で済むのですが、人によっては、支払える保険料には限りがありますよね。 ※そもそも、終身で3,000万円の 死亡保障が必要な人は、いない。 (かなり特殊な人だけ)定期保険の割合を増やせば、支払う保険料は安くなります。ですが、実質保険料は増えていきます。保険料は安ければ良いという訳ではないのです。 ※生活設計的には・・ 家計支出の中の「保険料」は 安いほど良い。 「保険料」ゼロなら最高の家計だ。 だまされないように・・。保障を最低限にして、預貯蓄に回してもお金は増えませんし、株式投資に回してもリスクが増えるだけです。ところが、銀行と証券の中間にある保険を活用することで、手堅く安全な資産運用をすることが出来るのです。 ※まったく、そんなことは無い。 だまされないように・・。保険に対するモノの見方を見直しませんか? ※「常識」は業界が作っています。 マスコミの協力で情報発信して います。 しっかり、自分の頭で考えよう。 ※キーワード検索をお奨めします。 「保険で貯蓄をするな」 「4つの理由」 ⇒「このブログ内」 ⇒キーワード検索。保険で貯蓄をするな! ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/24
マンションの「共用部分」について地震保険に入っていないケースが少なくない ・・そうです。だから、どうした? ・・というお話。自分の頭で考える生活設計。『 ネット記事を読む 』 ※消費者の視点。被災時の知識 マンションの地震保険 共用部分は未加入多く2015/9/23 日本経済新聞損害保険商品は一般に、地震を原因とする損壊や火事の被害を補償しない。巨大地震リスクに対応するために法律に基づき、国と保険会社が共同で運営するのが地震保険だ。一般の認知度は高まっているが、盲点もある。マンションの「共用部分」について地震保険に入っていないケースが少なくないことだ。地震保険は、補償内容や支払い基準などが制度で定められており、どこの保険会社で加入しても中身は同じです。保険会社だけでは背負えない保険金支払いリスクの一部を、国が再保険の形で引き受けています。契約する際は、火災保険に加入したうえで地震保険を追加する仕組みです。保険金は、火災保険金額の30~50%の範囲で設定し、建物と家財のそれぞれで加入できます。マンションの場合、「専有部分」、つまり、居住部分については、世帯(区分所有者)ごとに地震保険に入ります。どこが専有部分にあたるかは管理規約によりますが、一般には洗面台や床板、壁紙など、空間の表面部分です。一方、「共用部分」についてはマンション管理組合で契約します。共用部分は土台や鉄骨、外壁などの構造部分にくわえ、ホール、エレベーター、電気・空調の共同設備などです。意外かもしれませんが、窓枠や玄関ドアなども共用部分とされるのが普通です。財務省がまとめた資料によると、2013年度の火災保険契約のうち、地震保険を付けていた比率は全体で58%でした。しかし、マンションの共用部分に限ってみると37%です。ここ数年、付帯率は上昇しているものの、まだ低めです。共用部分の地震保険に入るには、住人間での合意が必要です。一般的には「管理組合の総会で、過半数の支持があれば契約できる」と弁護士の篠原みち子さんは話します。ただ現実には合意に至るのは簡単ではありません。保険料負担が世帯あたり月数千円くらいするからです。負担増に抵抗する人が多ければ話し合いは進みにくいでしょう。「マンションの新築時に契約せず、そのままのケースが多い」(大手損保会社)といいます。マンションでは通常、共用部分の将来の修繕に備えた資金を積み立てています。この修繕積立金は、地震による大規模な被害まで想定していません。現実に地震が起きて被害が大きくなったら、積立金で足りない分を復旧工事資金として集めることがあります。しかし世帯ごとの支払い能力の違いなどから「反対意見が出やすい」(マンション管理を手掛ける日本財託)そうです。その意味でも地震保険への加入が選択肢となります。地震保険の補償額には上限があり「保険金だけで大きな被害を補うのは難しい」(日本財託)面はありますが、地震被害から立ち直る一助となると期待できます。 ※「地震保険への加入が選択肢」 ではなく、 生活設計的には、当初から・・ マンションを所有しないことです。 仮に地震が起こらなくても・・ 年数の経過とともに、 経年劣化は確実に進みます。 形あるもの、必ず壊れます。 先へ行くほど、コストがかかる ようになるのは当然のことです。 ランニングコストは増大していきます。 いつも言っていますが・・ 所有しないで借りていれば、 色々なコスト負担をしないで済みます。 (当たり前) すでに所有しているのであれば、 まともな値がつく内に売ってしまいたい。 マンションで暮らしたいのなら、 賃貸の方が圧倒的にコストが 少なくて済みます。 (当たり前) 色々なコスト負担の心配は 大家さんにしてもらいましょう。 ババ抜きのババを、好き好んで 自らつかんではいけない。 (当たり前) マンションの地震保険 ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/23
年寄りが働いているのは、子どもの恥じ・・?自分の頭で考える生活設計。『 ネット記事を読む 』 ※消費者の視点。中国人が定年後は仕事をせずに過ごす理由2015.9.18 東洋経済オンライン劉 瀟瀟 さんという人のお話。(りゅう しょうしょう)( 前半から続く )こうした「体制内の職場」の人々から見れば、自分の子供に体制内の職場へ就職することを強く願うのも当然のことだ。「80後」(1980年代生れ)、「90後」(1990年代生れ)の世代からしても、自分の親や友達の体制内の親を見て羨ましいと思うのは当たり前。このため、中国の公務員試験と国有企業の入社試験は非常に競争が激しい。その一方で、体制外高齢者の多くは、働きたくてもなかなか働けないのが現状だ。一般民間企業等の「体制外」で働いていた人は、退職後収入が年金だけになり、現役時代より生活水準を下げざるを得ない。 ※生活設計的に当たり前の事です。 収入が減るのだから 生活水準を下げざるを得ない。 日本人でも同じことです。「お手伝い」を雇う余裕がないので、自ら孫や親の面倒を見ることになり、 ※「お手伝いを雇う余裕がある」 定年退職後の『体制内』の人 ・・の方が異常です。自分の時間をなかなか持てない。だからストレスを発散したい時は、費用があまりかからない「広場踊り」や「公園合唱」になるのである。 ※日本の高齢者も同じです。 費用を書けずにする・・ 具体的なことが違うだけです。中国では、同じ年齢の高齢者でも、元の職場の違いによって、定年後の生活に大きな差が出る。 ※日本では、「職場の違い」ではなく、 「働き方の違い」によって、 「定年後の生活」まで行く手前の 「現役中の生活」に 大きな差が出ています。 経済学者と経済界と政府によって 作られた「派遣」という働き方 によって、 将来に夢が持てず、 結婚もできずに、 「現役中の生活」に支障が出て いる人たちが増えてきています。 中国の「体制外」の職場にも属さず、 それ以下ということになります。 当然に「老後生活」にも不安が つきまといます。 生活設計のしようがありません。もし、日本では当たり前の70代のタクシー運転手が中国にいたら、どのように思われるだろうか。「きっと家計のために働いてるのね。 こんな年齢になっても 楽ができないなんてかわいそう」 ※だいじょうぶ、ある程度の年金は 受け取っていながら働いている。「子供の顔が見てみたい。 なんて親不孝なヤツなんだ」 ※お構いなく、 日本では親不孝でも何でもない。と思われるのと同時に、「年寄りの運転する車に乗っても大丈夫なのか」 ※覚悟の上、乗ってください。というのが一般的だ。つまり、世間体と能力面の両面で普通に働くのが難しいのだ。中国では、「颐养天年(イーヤンテェンニアン)」ということわざがあり、「晩年を楽しむ.寿命が来るまで静養する」ことが一番理想的な老後生活だと思われている。子供が定年後の親に仕事をさせると、周りに親不孝だと思われる。従って、親が再就職を通して自分の生き甲斐を見つけたいと言ってきても、子供は「面子」「圏子」重視の社会で変な噂を立てられたくない。だから「まあまあいい年だし、せっかく定年になった のだから、 『清福(チンフー:何もしなくてもよいという幸せ)』 を楽しんだら」と慰めながら断るのが一般的だ。では、逆に言うと、なぜ高齢者はこんな子供の「言いなり」になるだろうか。理由は、中国の社会保障制度が整っていないため、自分の老後生活は主に子供に頼るしかないこからだ。特に年金だけの生活になる高齢者は、 ※日本の高齢者も基本的に同じです。自分が子供の負担になり、迷惑をかけることを心配する。子供の機嫌を取るため、彼らが望むように、働かずに家事をしたり、孫の面倒を見る。従って、定年後、日本人のように「報酬がなくてもいいので、他人のために何かしたい」 ※武田FP、このまんま!・・です。「仕事を通して自分の生き甲斐を見つけたい」 ※こちらも、武田FPそのもの。とまで思う中国人高齢者は少ないのだ。一方、中国の職場は、「効率至上主義」のため、高齢者雇用に後ろ向きである。中国では、定年した「老人」に対しては、ネガティブなイメージが強い。例えば「身体が弱く、頭の回転も遅いので、効率が低い」「知識が古い」「教養レベルが低い」「何かトラブルがあったら、子供が やってきて大騒ぎする可能性が高い」「下手にこじれると、世論が高齢者の味方をして面倒」「経歴を鼻にかける」などなどだ。 ※武田FPは、どれにも該当しない。 ・・と思う。つまり、多かれ少なかれ、中国の企業は高齢者の就職に関しては、最初からかなり高いハードルを設定しているといってよい。さらに言えば、現在の高齢者は一般的に専門知識を持つ人が少ないので、就職先を簡単に見つけられない。しかも、中国政府は若者の就職率向上に手一杯で、高齢者の就職推進対策は二の次だ。ここまで見てきたように、中国の高齢者の多くは、仕事の機会に恵まれていない。それだけでなく、人生を楽しむ機会にも恵まれていない。今の大半の高齢者は、1960年以前の生まれであり、戦争・建国・3年飢饉・文化大革命・上山下郷・改革開放等を経験し、苦労した世代だ。大学進学は難しく、家計のため夢をあきらめた人も多い。従って、自分がしたような「苦しい思い」を子供たちにさせたくないので、自分は節約しながら子供に大金を使う。いい学校、いい塾、いい服…大学に入れば贅沢三昧、さらに就職先までも必死になって探してあげる。挙句の果ては、結婚も親の責任だと考えコツコツとおカネを貯めていく。せっかく、ようやく定年になり、楽になれるかと思ったら、孫の教育費用や面倒を考えなければならない。そのため、「自分の人生」は永遠に眠り、自分は何が欲しいか、何か必要か、何があれば楽になれるかについて考えたこともないという人も少なくない。そこで、「高齢化社会の先進国」である日本の出番だ。日本の高齢者の「ロールモデル」、つまり趣味、仕事、ボランティアなどを通じて「定年後の人生でも輝ける」「自分らしく、楽しく暮らせる」ことを、中国の高齢者に伝えていくことが必要だ。そして、ロールモデルに応じた商品・サービスを提供し、「人生謳歌派」の高齢者はもちろん、「ワケあり派」の高齢者にも自己実現ができる定年生活を送ってもらえば、大きなビジネスにつながるはずだ。 ※まあ・・ビジネスはどうでもいいけど、 「ワケあり派」の高齢者よりも もっとひどい状況の高齢者が、 これからの日本に大勢出てくる ことの方が、心配です。 社会問題化してからではなく、 今の内から対策を考えたい。筆者が中国でインタビューを行ったある中国女性は、「日本に旅行に行ったのは、 定年後自分を見失っていた頃。 このときは娘と一緒に 買い物と気分転換のために行った。 空港で熱心に道を案内してくれた 高齢者の係員や、頑張って荷物を 運んでくれた高齢タクシー運転手に 感動した」という。彼女は、中国に戻ってから孤児院の夜勤ボランティアをはじめたという。その理由は、「定年になったと言ってもまだ50代。 家でぶらぶらするより、 日本の高齢者のように世の中のため 何かしたいと思うようになったから」と答えてくれた。 ※まあ・・一般の50代の人が、 毎日家でブラブラしていたら、 ちょっと何 ・・ですね。「派遣」という働き方 ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/21
年寄りが働いているのは、子どもの恥じ・・?自分の頭で考える生活設計。『 ネット記事を読む 』 ※消費者の視点。中国人が定年後は仕事をせずに過ごす理由2015.9.18 東洋経済オンライン劉 瀟瀟 さんという人のお話。(りゅう しょうしょう)「なぜ中国人は定年後働かないのか」。実は、日本に旅行にやって来る中国人が一番驚くことの一つは、年配の日本人がいきいきと働いている姿だという。なぜ中国人は、定年後ほとんど働かないのだろうか。 ※中国人は定年後、ほとんど 働かないんですね・・。「中国人の爆買い」。最近は当たり前になったが、中国人旅行客が日本でどんな消費行動をとっているのかは依然として興味津々だ。つい最近も「夜の新宿は中国人の『代理爆買い』で沸騰中」という記事が出ていた。筆者も、この春から夏にかけて中国に行き、北京や上海など大都市在住の訪日中国人40名ほどにインタビューを敢行した。もちろん、訪日中国人の実態を調査するためだ。だが、彼らに話を聞くうちに、今回は「中国人の働き方」についての話をお届けしたくなったというわけである。彼らに「日本で驚いたことは何ですか」と尋ねると、まず「公衆トイレが綺麗ですね」となる。これは予想できる。だが、その次は「タクシーの運転手さんはみんな高齢者ですね!」「空港で手続き場所を案内 してくれる係員は高齢者ばかりでびっくり」「みんな白髪なのに 仕事をまじめにやっていてすごい」である。純粋に高齢者が働いていることに驚いているのだ。 ※定年後の高齢者が働くことに、 中国人は驚いているようです。その一方で、中国では、老人男性が早朝公園で太極拳をしたり、大勢のおばさんたちが公園で合唱の練習をするのはごくありふれた風景だ。 ※よく知られた光景です。また夜になると、スーパーの前の広場で真剣にダンスする(いわゆる「広場踊り」)しているのも中国人なら誰でも知っている。逆に言えば、中国では高齢者がバリバリ働く姿を街中であまり見かけないのだ。 ※そういうことなんですね。日本では、定年延長や雇用継続制度により、少なくとも65歳まで働く環境が整いつつある。もちろん、タクシーの運転手が高齢者であっても誰も不思議だと思わない。 ※まったく思いません。 当たり前のことです。一方、中国では、高齢者の定義は、60歳以上である。「高齢者」の人口は2014年では2億1200万人に達し、 ※すごい! 日本の総人口を はるかに上回っています。総人口の15.5%を占めるようになった。中国の定年年齢は、男性60歳、女性50歳、幹部クラスの女性は55歳と規定されているため、多くの高齢者は50歳から60歳の間で定年となる。 ※これが日本だったら、 老後の生活設計が大変です。中国も、日本と同じく高齢化社会に入り、いわゆる「人口ボーナス」(生産年齢人口の増加率が 人口増加率よりも高くなること)は終わった。だが中国の高齢者の多くは日本人のようには仕事をしない。なぜだろうか。そのあとの生活はどうなっているのか。 ※・・ですね、生活設計は どうなっているんでしょう?大雑把に言うと、中国では「定年後あまり仕事をしない層」は、2つに分かれる。一つは少数の「人生謳歌派」。もう一つは多数の「ワケあり派」である。 ※格差社会・・の予感。どういうことか。前者は自分の第二の人生を豊かなものにするため、今までできなかった勉強・趣味・スポーツ等をする。いわば仕事には見向きもしない人たちだ。一方、後者は、仕事をしたいという要求はあるものの、孫や親の面倒をみる必要などがあり、仕事をしていない人たちのことである。一方、中国の職場は、「体制内」と「体制外」に分けられるといってよい。以前の職場が体制内の人には「人生謳歌派」が多く、体制外の人には「ワケあり派」が多いとみられる。体制内の職場とは何か。例えば政府機関、国有企業、大学、さらにはそれに準ずる組織(日本の独立行政法人や特殊法人などに該当)など、中国で主流に位置する職場のことを指す。逆に言えば、その周辺や、それ以外の一般民間企業や外資企業などは「体制外の職場」ということになる。体制内にいれば、給与は安定し福利厚生も厚く、定年後も、年金以外の各種手当が出る。そのため、現役時代とあまり変わらない月収を得ることが可能だ。インタビューでも確認できたが、体制内の職場で働いていた高齢者は、高学歴の人が比較的多い。一定以上の世代では、ほとんどの大卒者は体制内の職場に就職できたからである。おカネと知識を持っているため、定年後でも充実した生活を送れる。例えば、年中世界中を旅行している大学教授夫妻もいれば、職場の手厚い住宅制度によって、数百万円で購入したマンションがなんと数千万円に値上がりしたおかげで、趣味に没頭している人も少なくない。 ※いやらしい話が登場しています。 はっきりと、格差社会が できあがっているようです。( 後半へ続く )「体制内」か「体制外」か ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/21
自分の頭で考える生活設計。【 業務日記:行列のできるFP事務所 】 【 佐々木FP 】 《 事務所会計作業 》 《 現状診断☆ & 生活設計★ 》1 Kさん(20代):☆1/14回答待ち。(11/4着)2 Kさん(30代):☆2/6回答待ち。(11/25着)3 Sさん(20代):☆9/11回答待ち。(7/30着) ※今日の作業。 現状診断終了予定は、 (連休もはさまるし・・) 9/25(金)です。 お楽しみに・・。4 Mさん(30代):☆7/31現状診断 依頼着。5 Hさん(30代):☆8/10現状診断 依頼着。6 Sさん(30代):☆8/18現状診断 依頼着。7 Mさん(30代):★8/27生活設計 依頼着。8 Nさん(30代):☆8/27現状診断 依頼着。9 Sさん(20代):★9/7生活設計 依頼着。10 Oさん(30代):★9/16生活設計 依頼着。11 Iさん(30代):☆9/17現状診断 依頼着。 ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/18
そりゃあ・・生命保険の見直しのためだべって、むちゃくちゃなお話をネット上で発見しました。洗脳されないように注意しましょう。自分の頭で考える生活設計。『 ネット記事を読む 』 ※消費者の視点。「ライフプラン」を整理して向き合うべき理由2つ2015.9.18 マネーの達人吉見 夏実さんという人のお話。「ライフプラン」という言葉を聞いたことがありますか?カタカナでかっこよく言っていますが、要は「人生設計」のことです。今後どうなるか分からないというのは当然のことではありますが、ある程度のライフプランを把握した上でそのライフプランに向き合うことには、2つの大きな意味があるんです。ライフプランとは?ライフプランというのは、今後の人生の中で、いつ、どんなライフイベントがあるのか、ということを整理するとともに、今後自分がどうなっていきたいか、という計画を立てるという意味もあります。たとえば、・子供の入学・卒業のタイミング・子供の就職・結婚のタイミング・自身の転職や定年退職のタイミング・配偶者の転職や定年退職のタイミング・マイホームを買うタイミング・マイカーを買い替えるサイクルなどなど、お金が絡むライフイベントを整理していきます。数直線や年表にして書き表してみると、お金がかかるタイミングも一目瞭然です。 ※「いつ、いくら必要になるか?」 とか・・この人が言うように 考えてはいけない。 業界の思惑通りになってしまう。 ライフプランニングでは・・ 人生の色々な支出をしながら、 貯蓄残高の総額がどのように 推移していくかを、 キャッシュフローで捉える。 保険屋さんや金融業界の FPたちが言うような・・ 「個別の支出のお金を いつまでにいくら準備するか?」 を把握することではなく、 「我が家の貯蓄総額は、色々な 支出を経ながら、生涯を通じて どのように推移するか?」 ・・を、 キャッシュフロー表で把握します。 それが、本来のライフプランです。それでは以下に「ライフプラン」を整理して向き合うべき理由2つを整理します。理由1 有意義な貯蓄・投資ができるようになる貯蓄したいと思いつつ、何のために貯蓄をするのか、ということをしっかり考えていない人は多いです。また、貯蓄ばかりに重点をおき、今すべき投資のチャンスを逃している人も少なくありません。ライフプランがあれば、いつまでに・いくらの貯蓄が必要なのかが分かります。 ※そういう言い回しは、各業界のもの。 保険や金融商品を売るための・・。それが分かれば「達成するには毎月〇万円の積立が必要だ」とか「今度のボーナスは全額貯蓄しよう」とか、計画が立てやすくなります。 ※そういうことではない。 洗脳されてはいけない。さらに、貯蓄する目的がはっきりするので、貯蓄に対するモチベーションを維持しやすくなるというメリットも。 ※洗脳されてはいけない。 「目的別貯蓄」をしてはいけない。 敵の思うつぼになる。一方、投資に対する意識も変わってきます。ライフプランが頭に入っていると、「今は貯蓄はそこそこにして 自分に投資することも大切だ」ということが分かります。 ※はあ? どういう話の展開?お金を貯めてばかりいるのではなく、資格をとったり勉強会に参加してみたり、といった自分への投資も、効果的にできるようになるでしょう。 ※どこかで聞きかじった ようなことばかり言っています。理由2 自分に合った生命保険に加入できる ※はあ? 何を言うの? ライフプランは保険加入が 目的ではない。生命保険、無駄なプランに入っている人やまったく保障が足りていない人など、完璧な保険に加入できている人は多くありません。 ※完璧な保険?ライフプランがあれば、生命保険も選びやすくなります。 ※選ばなくていい。「10年後には子供も成人するから、 大きな保障はあと10年あればいい」 ※そんな必要は無い。 だまされてはいけない。 家計が健全であれば、 幼児や赤ちゃんがいても、 夫婦ともに生命保険は不要だ。「25年後に定年退職になるから、 25年後から受け取れる 個人年金に加入しておこう」 ※そんなことをしてはいけない。 だまされてはいけない。 保険で貯蓄してはいけない。 4つの理由。(⇒キーワード検索。)など、自分が加入すべき保険の「期間」がすぐに分かりますよね。 ※加入はしない方がいい。 『保険加入=お金を失うこと!』もちろん、ライフプランというのはあくまでも現時点での計画にすぎません。子供の小中学校に関する入学・卒業ぐらいはほぼ確定要素ですが、それ以外の点については今後変わる可能性もあります。今後、もし現在のライフプランから変化する点があれば、その都度ライフプランを見直し、それに付随して貯蓄計画を見なおしたり、生命保険を見なおすことも必要です。 ※生命保険は「見直し」などという 中途半端なことをしていると、 延々とお金をたれ流すことになる。 「清算!」してしまいたい。ライフプランを意識しないまま貯蓄や生命保険のことを考えても、今のままでいいのか不安になりやすいです。ぜひ、ライフプランを整理して、自分に必要な貯蓄や投資のタイミング、そして生命保険について、しっかり考えていきましょう。 ※この人の話は業界の話。 売る側の話。 ネット記事を読むときは、 きちんと自分の頭で考えないと 大変なことになる。ライフプランは何のため? ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/18
![]()
「工事面積」とか「建物本体価格」は、価格が高い業者のキーワード。自分の頭で考える生活設計。『 チラシ広告を読む 』 ※消費者の視点。秋の期間限定キャンペーン50棟限定プランも設備も特別価格でご提供!5日間限定のスペシャルキャンペーン!シルバーウィークは〇〇ホームの展示場へ!2015.9.18水回り設備パッケージを、「今だけの特別価格でご提供」する・・んだそうです。このチラシから分かることは・・?あ・・展示場をやっているんだ。営業所もいくつもあるんだ・・。営業マンも大勢・・いそうだ。こうやって、時々チラシも目につく。ということは、この会社の建築費は高いな。35坪程度の家で、4~5百万円は高い。今回のキャンペーンで水回り設備をたとえば20~30万円安くしてもらったところで、ちっともお得ではない。ま・・選択肢には入らないけど、展示場は参考のために見せてもらおう。この会社での建築は無いけど、しっかり見せてもらおう。きちんと生活設計を考える消費者は、このようなスタンスでいいでしょう。このような会社で建てたら、以後の生活設計はマイナスからのスタートになってしまうから。色々な間取りがあって、楽しそう・・。参考になるものはあるかな・・?でも、よくよく見ると、それぞれにいくつか・・問題が見えてきます。たとえば・・この間取り。トイレは本当にここでいいの?(この会社、このパターンが多い)お客さんが玄関に立っていたら、出るに出られない・・よ。いつも、おしっこしたくなるたびに玄関に行くの? 変・・です。で・・、2階に3室もあるのに、2階トイレが無い。夜中にトイレに行きたくなったら、わざわざ1階の玄関まで行くの?朝起きてからも皆が階段を下りて1階の玄関まで行って行列? 変・・です。「ゆったりLDK」・・なんて言っているけど、どこが「ゆったり」なんでしょう?キッチン収納は小さ過ぎるし、リビングとダイニングの空間は重なり合っていて、いかにも窮屈そう。38坪という面積の家にしては、LDKが狭苦しい感じ。30坪弱の家のLDKによく見られる窮屈な空間になっている。2階バルコニーへ出るのは、部屋からでいいのか?2階ホールからの出入りにした方が使い勝手がいいのでは?・・のように、色々なことがあります。間取りを見てもピンとこない素人のままで建てると・・プランも価格も業者の言いなりで、高いお金を払って変な家に住むことになります。家を建てるのは、自分の目が肥えてからにしよう。最低でも勉強期間は2年をかけよう。このあたりにも・・価格が高い業者の特徴が見えます。「工事面積」普通はこんな言葉は使いません。住宅の面積を表わす言葉は・・「延べ床面積」と「建築面積」だけです。で・・この業者は、工事面積:132.00平米(39.93坪)延床面積:126.00平米(38.12坪)と、併記しておきながら、大きな字で、40坪 4LDK+土間収納+屋根裏収納と、しています。本当は38坪の家なのに、40坪と大きく表現したがるのは、「坪単価をできるだけ安く見せたい」からです。坪単価=建物価格÷建物面積・・の分母が大きいほど、坪単価の数字は小さくなります。そのため・・本来・・計算には入らないものまで(土間収納や屋根裏収納など)面積に加算してきます。経費高の会社の特徴です。「建物本体価格」普通はこんな言葉は使いません。こんな言葉を使ってカムフラージュするのは、経費高な業者だからです。「建物本体価格:1,976万円~」という表現をしていて、この分まるまるローンを借りた場合の返済例が書かれていますが・・このままでは住むことができません。含まれないものがいっぱいある・・そんな価格です。毎月返済額を見てもしょうがないそんな価格です。住むことができるようにするためには、追加で・・数百万円が必要になります。含まれていない・・と思われるもの。・外部給排水工事・外部電気工事・造り付け収納・カーテン・照明器具・外構工事等々が生活するために必要になるので、まだまだ・・数百万円は高くなります。「本体価格」などというものは、坪単価を安く見せようとしているだけで、何の参考にもなりません。実際に建てる金額は、まったく異なります。「工事面積」と「本体価格」 ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/18
![]()
「家を買う。」と言っている内はまだダメ。家は買うものではなく、建てるもの ・・だ。建てるための知識を吸収しよう。自分の頭で考える生活設計。〇メール顧問会員のOさん(30代) (相談:ライフプランニング)2015.9.10 現状診断・・終了。メールをいただきました。こんばんわ。お返事ありがとうございました。ロウコストにはやはり裏があるんですね…ホームページでの・キッチン~フローリングの必要枚数 ~釘の必要ケース数~などなど、 1000項目44枚の書類に ご希望されたお家の積算書を 作成いたします。・この積算書にはコンセント1か所○○○円 とまで記載されてます。・お客様とのご契約前に建築会社が 建築する家の原価計算をしっかりし、 適切な請負工事価格を決めとく事。等書いてあるので、丁寧にやってくれてるのかなぁーと思い行ってみようかと思いました。 ※行ってみて、話を聞くのはいい と思いますよ。 すべてが勉強です。 色々な人の話を聞くのはいいこと。 自分たちの目が肥えていきます。 ただし、そこから先は、 業者のペースにならないよう 十分に気を付けて。 (業者はすぐにでも契約したい) 今の自分たちの状態では、 業者も決めないし、 住宅プランも決めないし、 まだ家は建てない! ・・という強い意識を持って。家を買うのはホントに勉強してからではないと難しいですね…。ど素人で買うのはホントに危ないです。 ※プロ対素人・・の状態だと、 業者のペースで言いなりになる。 500万円も損をしても まったく気づくことはない。 ただの・・ 『有名会社の家を 建てたおバカさん』 に、なってしまう。 (日本中に大勢いる) 少なくても2シーズン(2年)、 しっかり勉強して、目が肥えてから。また住宅ど素人に色々教えてください!あと、一つお聞きしたいことがあります。お答え頂いた絵の中のMLCとあったんですが何のことですか?インターネットで調べてもうまくヒットしなくて分かりませんでした…。 ※ネットで調べてもヒットする わけがない。 私が初めて使った言葉だから・・。 何の事かは・・ 絵の中で説明している。 絵の右上の部分で。 有名な住宅会社の営業マンと マイホーム計画を進めていて、 あまりにも金額が大きくなった 場合に・・ 「なんとかもう少し 安くなりませんか?」 「わかりました、色々 工夫してみましょう。」 ・・で、 有名住宅会社はどうするか? 間取りやサイズは変えられ ないので、質を落とします。 ・基礎:ベタ基礎から布基礎へ。 ・柱 :サイズダウン。 ・外壁:中の中から下の上へ。 ・内壁:塗り壁からビニクロへ。 ・建具:中の中から下の上へ。 ・床材:中の中から下の下へ。 ・浴室・洗面・トイレ: 中の中から下の上へ。 ・空調:第1種換気から第3種へ。 ・冷暖房:エアコンのみへ。 ・・なんてことをコツコツと 努力した結果、 数百万円ダウンして、 適正価格を提示する 地元工務店の見積り額に 近づきます。 質はかなりレベルダウン しながら、価格は・・ 地元工務店の良質な内容の 価格よりもまだ高い、 ・・という状態になります。 このポジションが、 絵のMLCの位置です。 Money loss of cheap goods buying (安物買いの銭失い!) 黄色のLCCの方が、 質はいいし、価格も安い、 ということになります。 有名住宅会社の価格が 以外に安かった・・という場合は、 かなり質を落としたということです。 まともな質だと数百万円も高いし、 どちらにしても、有名住宅会社で 建てるのは損だということです。また返信の中に「おいおい説明をくり返しながら、 整理整頓したものを トップページに掲載するつもりです。」と書いてありましたが出来上がり楽しみに待ってます。《 O家の概要 》家族 : 30代会社員の夫、 30代団体職員の妻、 赤ちゃん ・・の、3人家族。 希望 : 第2子、マイホーム。 住居 : 賃貸 (家賃5.8万円/月) 収入 : 夫 : 305万円/年 (手取り244万円/年) 妻 : ※ ※ ※ (手取り264万円/年) 貯蓄 : 336万円 借金 : なし。 生命保険料 : 16万円/年 (妻 個人年金:1本) 死亡保障必要額 検証結果 : 現時点 10年後 夫 -3,836万円 -3,278万円 妻 381万円 370万円 「必要資金」から「手当可能資金」 を引いた結果なので、 -(マイナス)は不要ということ。 妻は若干の必要額が発生しているが、 不要と同レベル。 夫婦ともに現在も将来も不要。 赤ちゃんがいても不要です。 健全な家計なら、当然のことです。 保険屋さんにだまされないように・・。 家は建てるもの ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/18
生命保険文化センターから発表がありました。自分の頭で考える生活設計。『 ネット記事を読む 』 ※消費者の視点。「平成27年度 生命保険に関する 全国実態調査(速報版)」まとまる 2015年9月17日(公財)生命保険文化センター(代表理事・鈴木勝康)では、「平成27年度 生命保険に 関する全国実態調査(速報版)」をまとめました。この調査は、一般家庭における生命保険の加入実態ならびに生命保険・生活保障に対する考え方を把握することを目的として、昭和40年以降3年ごとに実施している調査です。 調査要領 (1)調査地域 全国(436地点) (2)調査対象 世帯員2人以上の一般世帯 (3)回収数 4,020 (4)調査時期 平成27年4月2日~5月17日 今回調査の主な結果は次のとおりです。生命保険(個人年金保険を含む)の世帯加入率は89.2%で前回調査よりも1.3ポイント低下した。 ※まだ・・そんなに加入してるんだ。 おバカさんです。(失礼!)世帯の普通死亡保険金額は2,423万円となり引き続き低下傾向がみられる。一方で、世帯主が万一の場合の家族の生活資金として必要と考える平均総額は5,653万円と前回調査と同水準を維持している。 ※大きな金額だけど・・ この金額を生命保険で準備 しなければならない ・・ということではない。世帯の年間払込保険料も40万円を切り(38.5万円)低下傾向が続いている。 ※こんなに払ってはいけない。 38.5万円×30年=1,155万円 (だから保険屋が成り立つ) この大金は、 保険屋にプレゼントしないで、 貯蓄しておいた方がいい。 (当たり前) 色々なことに使えて役に立つ。直近加入契約(民保)の加入目的は「医療費や入院費のため」(58.5%)と ※おバカさんです。(失礼!)「万一のときの家族の生活保障のため」(53.1%)が他の目的を大きく上回っている。 ※どちらにしても、洗脳されている。 自分の頭で考える人になりたい。今後増やしたい生活保障準備項目に関しては「世帯主の老後の生活資金の準備」(28.0%)と「配偶者の老後の生活資金の準備」(25.3%)が引き続き最上位グループにある。 ※おバカさんです。(失礼!) 保険で貯蓄してはいけない。 (当たり前)生活保障における公的保障と私的保障の考え方については、『公的保障と私的保障の両方が必要』(85.0%)が『公的保障だけで十分』(13.2%)を大きく上回っている。 ※「両方が必要」ではあるけれど、 「私的保障」は生活設計的には 「保険」以外の方がいい。 お金をたれ流さずに済むから。 (当たり前)生命保険や個人年金保険に関する知識全般については「ほとんど知識がない」に近いとする回答が68.6%を占める。 ※「知識がない」・・なんて 胸を張っているから、 かんたんに洗脳されてしまう。 「保険に加入する意味」 についてはしっかり認識しよう。 『保険加入= 一定期間の保障を買うこと』 『期間経過後、お金は無くなる。』 『保険加入=お金を失うこと』 『保険料=失うお金』 人生のすべてのことに対処する際、 保険以外の方法を優先する。 『他に方法が無い場合のみ、 生命保険に加入する。』 生活設計的には、これがベスト。 失うお金を最少にできる。 保険以外の方法 ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/17
まだ勉強が不十分な為、手を出してはいません。自分の頭で考える生活設計。〇メール顧問会員のTさん(30代) (相談:ライフプランニング)2015.9.16、新規にメール顧問会員になりました。いただいたメール・・。はじめまして、Tと申します。いつもブログを楽しく拝見しております。メール顧問会員を希望致しますので、宜しくお願い致します。〇相談内容 〇〇月に第一子が誕生する予定ですのでこの機会に生活設計をお願いし、将来の見通しを立てたいと思い申込みます。また、いずれはマイホームを購入したいのですがどの程度の予算でいつ頃の取得が好ましいのか相談に乗って頂きたいです。また、将来的に多少の相続(家、株式、駐車場、アパート含)がありそうですので、それらも加味して将来の見通しが立てられればと思っています。(具体的な金額はわかりませんし、 聞く事はできませんので、 こちらは難しいかもしれません。) ※「相続」は、 本人がその気にならないと、 計画立案や行動はできません。 子世代だけで騒いでも、 入り口部分の「資産の把握」 すら、できません。※現状貯蓄:600万円 (これとは別に夫婦個人の貯蓄が ありますが家計とは別としています。) ※「夫婦個人の貯蓄」? へそくりは生活設計とは別扱い? 数十万円程度なら・・まだいいが、 数百万円以上とかだったら、 家族の生活設計に影響します。 生活設計では、 すべてを明らかにしたい。保険:生命保険は加入なし 自動車保険(車×1、オートバイ×1) と火災保険に加入ローン:0円〇生活設計についての意識・夫: 家計の管理は主に私が行なっていますが 結婚後、漠然と将来の為に 貯蓄しなくてはと考え 現在結婚4年目で、 現状年間100万円以上を貯蓄しています。 しかし、将来的な見通しが立っている わけではないので このままで本当に 問題ないのか分かっていない状態です。 生命保険に関しては、本ブログを 拝見した結果、不要と考えています。 また、株式投資に興味がありますが、 勉強が不十分な為、手を出してはいません。 ※ギャンブルは余ったお金でどうぞ。 「賢くお金に稼がせる。」・・は、 「元手のお金を賭けて大きくする。」 ・・です。 ギャンブル以外の何ものでもない。 金融資産運用で確かなのは、 胴元(金融業界)が確実に儲かる ということだけです。 『常識』は業界が作っている。 マスコミも手伝っている。 政府も応援している。 自分の頭で考える消費者になろう。 生活設計で、業界や政府やマスコミ が推奨する金融資産は不要。 「3%で運用できれば」・・は、 「マイナス3%の運用になれば」・・と 背中合わせであることを知っておこう。 このような振れ幅の大きさを、 「リスク」と言います。 実は、このような「リスク」を 取ることなく、生活設計は 簡単にできてしまいます。 キャッシュフロー表を作ってみれば、 簡単に、具体的に理解できます。 金融資産運用をする人生の キャッシュフロー表を作れば、 3%で運用できれば・・ すごいことになりますが、 マイナス3%の運用になったら・・ とんでもなくすごいことになります。 (当たり前) お金に振り回されない人生を 望むのであれば、 地に足をつけた生活設計を まず、行なうことです。・妻: 将来的に、今回の第一子を含め 2人以上の子どもを希望しています。 子どもは大学卒業までさせてあげたい ので、その為に貯蓄をしたいと思っています。 また、豊かな老後へ向けて備えたいと 考えています。〇住所: 略〇家族構成夫: 30代・会社員 妻: 30代・専業主婦 子: (〇〇月誕生予定) 株は失ってもいいお金で ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/17
10年さかのぼって納められるのは、今月いっぱいまで。自分の頭で考える生活設計。国民年金後納、期間5年分に2015/9/16 日本経済新聞国民年金の保険料を納め忘れた期間があると、将来受け取る年金が少なくなったり、年金そのものを受け取れなくなったりする。後から払うことで救済される「後納」という制度があるが、10月から仕組みの一部が変わる。遡って保険料を納付できる期間がこれまで10年分(2012年10月からの時限措置)だったのが、5年分に短縮される。後納ができるにもかかわらず、していない人は「1000万人以上いるとみられる」(日本年金機構)。 ※おバカさん・・というよりも、 老後の事を考えると・・ 気の毒な人たちです。納付忘れの有無は年金事務所や日本年金機構の電話窓口、「ねんきんネット」で確認できる。5年より前の分を後納したいという人は手続きを9月30日までに終える必要がある。年金事務所に頼んで納付書を発行してもらい、金融機関などの窓口で支払う。この機会に自分の年金の納付状況を確認しておきたい。〇メール顧問会員のOさん(30代) (相談:ライフプランニング)2015.9.10 現状診断・・終了。今度は生活設計の順番待ちで行列に並んでいます。(11番目)メールをいただきました。こんにちは。 本日年金事務所に行ってきました。 旦那の〇〇年7〜10月と〇〇年6月〜〇〇年9月合計¥485240を払うことにしました。 ※かなり以前の分を含みます。 大金だが今後のことを考え払うことにしました。 そこでお願いしたいのですが、この金額を払ったときのシュミレーションもお願いしたいのですがよろしいでしょうか。 お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。 ※ザックリ・・と試算してみました。 トータル32ヶ月分で、 48.5万円を払います。 この分で年金は5.2万円増えます。 65歳以降の平均余命は16年です。 5.2万円×16年=83.2万円 後納で48.5万円払った分で、 83.2万円も年金額が増えます。 よほど早死にさえしなければ、 かなりお得だということです。 (長生きすれば、さらにかなりお得)【 業務日記:行列のできるFP事務所 】 【 佐々木FP 】 《 事務所会計作業 》 《 現状診断☆ & 生活設計★ 》1 Yさん(40代):☆12/29回答待ち。(10/10着) ※今日の作業。 本日(9/17)、現状診断終了。 死亡保障必要額検証の結果、 小学生が2人いるが・・ 夫婦ともに生命保険は不要です。 (現在も将来も・・) 保険屋さんにだまされないように。 メール添付で送りました。2 Kさん(20代):☆1/14回答待ち。(11/4着)3 Kさん(30代):☆2/6回答待ち。(11/25着)4 Sさん(20代):☆9/11回答待ち。(7/30着) ※今日の作業。 本日、「再ヒアリング」回答が 戻りました。 現状診断終了予定は、 (連休もはさまるし・・) 9/25(金)です。 お楽しみに・・。5 Mさん(30代):☆7/31現状診断 依頼着。6 Hさん(30代):☆8/10現状診断 依頼着。7 Sさん(30代):☆8/18現状診断 依頼着。8 Mさん(30代):★8/27生活設計 依頼着。9 Nさん(30代):☆8/27現状診断 依頼着。10 Sさん(20代):★9/7生活設計 依頼着。11 Oさん(30代):★9/16生活設計 依頼着。12 Iさん(30代):☆9/17現状診断 依頼着。 ※久しぶりの早わざ!・・です。 9/15(火)にメール顧問会員申込み した後、9/16(水)の夜には 提出書類をすべて添付して ヒアリングシートが提出されました。 さっそく行列に並びました。 ※いただいたメール・・。 お世話になっております。 メール顧問会員のIです。 ヒアリングシートの記入が終わりました。 提出資料も全てPDF化しました。 将来の収入の予想等、 普段ほとんど見ることがない規約を ひっぱり出してきて、 なんとか埋めてみました。 今日1日、子供をなだめながら PCに貼りつきで、疲れました。。。 でもどうしても早く並びたかったので! ※お疲れ様でした。 ○ヒアリングシートの別紙について 企業年金の資料が、 エクセルファイルをそのまま 送れたらよかったのですが、 保存できない形式になっているため、 画面のコピーを貼り付けています。 わかりにくくてすみません。 保育料については、 年少から安くなったり、 兄弟が同時に在園する場合は 2人目が半額だったりします。 この辺りも反映していただける のであれば、お願いします。 ○提出資料について 本人・配偶者ともに確定申告を したので、源泉徴収票がありません。 確定申告の書類を送付いたします。 配偶者の給料明細が 先月のものになっていますが、 育休中のため、直近も変わりありません。 10月からの給料は、短時間勤務のため、 基本給×75%なります。 不備等ありましたらお知らせください。 楽しみにしています。 よろしくお願いいたします。 ※お疲れ様でした。 史上2位ぐらいのスピード提出! ・・でした。 (1位は申込みから24時間) よく、がんばりました。 8月の新規会員でさえ、 まだ行列に並んでいません。 順番が5~6番前後すれば、 現状診断の終了時期が 1ヶ月以上も違ってきます。 「後納」しよう! ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/17
![]()
ロウコスト住宅は・・もちろん、対象外にしましょう。低価格には理由がある。自分の頭で考える生活設計。〇メール顧問会員のOさん(30代) (相談:ライフプランニング)2015.9.10 現状診断・・終了。メールをいただきました。こんにちは。さっそくヒアリングシートを書き込んだのでよろしくお願いいたします。 ※今度は生活設計の ヒアリングシートです。また、年金の追納制度を明日、年金事務所に行ってお願いしてこようと思います。武田様のブログに出会い今後のことを以前より考えられるようになりほんとうによかったと思います。ありがとうございます。 ブログでマイホーム購入は1 目が肥えた状態作り。2 ぎりぎりまで比較検討と書いてあるため土地、マイホーム購入はできたら2年ほど勉強して叶えていきたいと思っています。 ※はい、それがいいです。 まったくの素人のまま 突っ走って住宅取得すると、 以後の人生はマイナスからの スタートになります。 たとえばマイナス500万円 からのスタートに・・。 きちんと生活設計したければ、 マイナスからのスタートは してはいけません。そこで現在旦那とインターネットで工務店を調べたり住宅展示場や完成見学会等まわったりしています。話をいろいろ聞いていると専門的な知識をたくさん伝えられ頭の中がパンクしてしまうことがありますがめげずに頑張っていこうと思います。 ※2シーズンも勉強していれば、 今日ちんぷんかんぷんだった ことが、意外に簡単に 分かるようになります。 それからです、住宅取得は。そこで武田様にひとつお聞きしたいことがあります。経費が高い住宅会社というのはブログを読んでそこでは死んでも建てないと誓っています。 ※大手ハウスメーカーや、 地元でも着工数が多い 住宅会社のことです。しかし適正価格の住宅会社がいまいちピンときません。この適正価格の住宅会社のなかにローコスト住宅をうたっている住宅会社は入れても良いものなのでしょうか。 ※一定レベルを確保した上での 「適正価格」住宅を探ります。 ロウコスト住宅は、 見える部分、見えない部分で、 ひたすら安くするために、 レベルダウンを積み重ねて 考えられた住宅です。 こんなものは、検討対象外! 坪単価の安さを売りにする 業者を信用してはいけない。実は〇〇の住宅会社を調べていたところ〇〇という会社が出てきて見学に行ってみようか迷っています。 ※迷うことはない。無駄なお金をたれ流すのもばからしいと思っておりローコストであればうれしいが大切なものまで削っていたらもともこうもないので信用できず・・・。 ※「安くて良い住宅」は無い。 安さには、それなりの理由がある。 「高くて良くない住宅」は、 ど素人の消費者が よく建てているが・・。 (大手ハウスメーカーや地元の 有名住宅会社に奨められて・・)適正かどうかというのは最終的に見積もりを出してもらわないと分からないものなのでしょうか。 ※当たり前。 このへんは、一言で説明 できないことなので、 おいおい説明をくり返しながら、 整理整頓したものを トップページに掲載する つもりです。何を言っているか分からなかったらすみません・・・。 ※だいじょうぶ。 ちゃんと伝わっています。※ちょっと、絵を作ってみました。上下は住宅の質、左右は建築価格です。上にいくほど質が良く、右へ行くほど価格が高くなります。全体を4つのマスに分けた場合・・下の2つは対象外にしたい。左下のロウコスト住宅はもちろんだが、右下は最悪!、ここで建ててはいけない。何といっても、質が悪いのに価格が高い。初めて展示場へ行って、即断して契約した人たちは、だいたいこの枠内で建てている。人生・・マイナスからのスタート。あるいは、右下でなくても、大手ハウスメーカー等で建てれば、「適正価格」の住宅よりもたとえば500万円も高い買い物になる。同じ質・レベルの建物なのに、500万円もマイナスからのスタートになる。地元工務店3~5社できちんと最後の最後まで(契約直前まで)比較検討すれば、「適正価格」がどのへんなのかは、はっきり見えてくる。A社 : 2,150万円B社 : 1,960万円C社 : 2,190万円D社 : 2,380万円E社 : 2,200万円・・のように見積もりが出そろった場合、(最大価格差400万円強だが、 これが普通、当たり前のこと、 地元工務店同士でもこうなる)「ははあ・・今回の我が家の場合、 適正価格は2,100万円台後半 あたりなんだな・・。 で・・B社はかなりがんばって きたんだな。 B社で行きたいところだけど、 見積もり落ちとか無いか? きちんと見積書をチェックしよう。 それから・・なお分からない 部分はしっかり確認しよう。」・・のように、自分の頭で考えよう。ということは、まったくの素人では無理だということ。だから、2シーズン勉強しよう・・と言っている。(できれば、セミプロレベルまで)自分の頭で考えてマイホーム取得ができる、そんなレベルまで行ければ、以後の人生をマイナスからスタートすることは、決して無い。がんばれ! がんばれ!《 O家の概要 》家族 : 30代会社員の夫、 30代団体職員の妻、 赤ちゃん ・・の、3人家族。 希望 : 第2子、マイホーム。 住居 : 賃貸 (家賃5.8万円/月) 収入 : 夫 : 305万円/年 (手取り244万円/年) 妻 : ※ ※ ※ (手取り264万円/年) 貯蓄 : 336万円 借金 : なし。 生命保険料 : 16万円/年 (妻 個人年金:1本) 死亡保障必要額 検証結果 : 現時点 10年後 夫 -3,836万円 -3,278万円 妻 381万円 370万円 「必要資金」から「手当可能資金」 を引いた結果なので、 -(マイナス)は不要ということ。 妻は若干の必要額が発生しているが、 不要と同レベル。 夫婦ともに現在も将来も不要。 赤ちゃんがいても不要です。 健全な家計なら、当然のことです。 保険屋さんにだまされないように・・。ロウコストは問題外! ・・っと。1 商品販売をしない。 2 しがらみが無い。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/16
素晴らしい家計状況です。スムーズに生活設計がスタートできます。自分の頭で考える生活設計。〇メール顧問会員のKさん(30代) (相談:ライフプランニング)昨日・・9/15(火)、新規にメール顧問会員になりました。いただいたメール・・。こんばんは、メール顧問会員のKです。添付ファイルを確認しました。 ※ヒアリングシートです。お忙しい中ありがとうございます。またブログ掲載もありがとうございました。 ※親子の医療保険を解約 素晴らしい♪ 1年前から見ているブログに自分たちのことが載っていたり、コメントをいただけたことを夫婦ともどもうれしく思っております。夫の生命保険の解約ですが、夫の母には話していません。 ※ あ・・。話してもわかってもらえないかもしれないし、と夫が言うので、 ※あ・・やっぱり、 生命保険教の敬虔な信者の方 だったんですね。 ・・了解。こっそり?コールセンターへ連絡して解約書類を送ってもらいました。解約返戻金は月々1万円を8年間支払い、10万円でした・・・ ※高過ぎる授業料でした。 (だから保険屋が成り立つ) それも、役に立たない授業の・・。 そのお金があったら、 毎月おいしいものが食べられた。次回の更新の時には倍以上にあがる保険料・・・やめてよかったです。 ※日本中の敬虔な信者のおかげで、 保険屋さんは成り立っています。今の我が家は生命保険や医療保険、学資保険もなしです。ローンも借金もありません。 ※素晴らしい! すでに生活設計をスタートできる きれいな状況ができています。 生命保険は無い、借金も無い、 そんなきれいな状況から、 生活設計はスタートします。 これでもか、これでもか・・と いうぐらい、多くの 生命保険に加入したままで、 新規にメール顧問会員に なった人もいます。 いただいたヒアリングシート、がんばって入力していきたいと思います。またわからないことがあればお電話で質問させていただきます。こちらこそ1年間よろしくお願い致します。【 業務日記:行列のできるFP事務所 】 【 佐々木FP 】 《 事務所会計作業 》 《 現状診断☆ & 生活設計★ 》1 Yさん(40代):☆12/29回答待ち。(10/10着) ※今日の作業。 現状診断終了予定は9/17(木)です。 お楽しみに・・。2 Kさん(20代):☆1/14回答待ち。(11/4着)3 Kさん(30代):☆2/6回答待ち。(11/25着)4 Sさん(20代):☆9/11回答待ち。(7/30着)5 Mさん(30代):☆7/31現状診断 依頼着。6 Hさん(30代):☆8/10現状診断 依頼着。7 Sさん(30代):☆8/18現状診断 依頼着。8 Mさん(30代):★8/27生活設計 依頼着。9 Nさん(30代):☆8/27現状診断 依頼着。10 Sさん(20代):★9/7生活設計 依頼着。11 Oさん(30代):★9/16生活設計 依頼着。 ※今日の記事。 生命保険も借金も無し! ・・っと。1 商品販売をしない。 2 しがらみが無い。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/16
自分の頭で考える生活設計。本日・・9/15(火)、新規メール顧問会員を若干名受け付けました。さっそく案内を送ったら、年間顧問料36,000円が全員から夕方までに振込み入金になりました。それぞれの方々に、お楽しみのヒアリングシートを添付送信しました。がんばって記入して・・提出資料もテキパキと準備して、早めに行列に並びましょう。みんな、がんばれ! がんばれ!【 業務日記:行列のできるFP事務所 】 【 佐々木FP 】 《 事務所会計作業 》 《 現状診断☆ & 生活設計★ 》1 Yさん(40代):☆12/29回答待ち。(10/10着) ※今日の作業。 現状診断終了予定は9/17(木)です。 お楽しみに・・。2 Kさん(20代):☆1/14回答待ち。(11/4着)3 Kさん(30代):☆2/6回答待ち。(11/25着)4 Sさん(20代):☆9/11回答待ち。(7/30着)5 Mさん(30代):☆7/31現状診断 依頼着。6 Hさん(30代):☆8/10現状診断 依頼着。7 Sさん(30代):☆8/18現状診断 依頼着。8 Mさん(30代):★8/27生活設計 依頼着。9 Nさん(30代):☆8/27現状診断 依頼着。10 Sさん(20代):★9/7生活設計 依頼着。 ・・っと。1 商品販売をしない。 2 しがらみが無い。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/15
おバカさんです。(失礼!)自分の頭で考える生活設計。 〇メール顧問会員希望のTさん(40代) (相談:ライフプランニング)本日・・9/15(火)は、 新規メール顧問会員の受付け日です。いただいたメール・・。 はじめまして、こんにちは。Tと申します。毎回、ブログにて勉強させていただいてます。今回、メール顧問会員募集があるということなので希望いたします。 ※募集は、していない。 ビジネスでやっている わけではない。 受付けをしているだけ。何卒よろしくお願いたします。 〇相談内容 1番の不安は老後です。 老後、年金と貯蓄だけで生活できるか 判断していただきたいです。 ※不安なのであれば・・ できるだけ公的年金受給額を 多くするよう心がけたい。 その間にも まだ幼い子供が二人いるので 教育資金等もしっかり確保できるのか 知りたいです。 また、現在、支出の大部分が 住宅ローンと生命保険です。 ※好ましくない状況です。 大きな借金返済はあるは、 多額の生命保険料負担はあるは。 そこが少しでも圧縮し 貯蓄を増やしていきたいと思ってます。 生命保険の精査、 住宅ローン借り換えも踏まえて 検討したいです。 ※生命保険は精査ではなく、 清算!・・してしまいたい。現状1 住宅ローン: 2013年6月 フラット35(クレディセゾン借入) 35年 借入額 2847万円 金利 当初5年1.73% 6年目以降2.03% (実質年利:2.01%) 2015年現在残額:\2700万 ※大きな借金・・です。 一般的な家計であれば、 住宅ローン返済中が、 人生で一番リスクが高い状態です。 このリスク(借金)できるだけ早く、 低く(小さく)したい。2 保険 【夫】 ジブラルタ 10年満期(夫52歳満期) 95ドル/月 保障:死亡・満期時200万 ジブラルタ 15年満期(夫57歳満期) 65ドル/月 死亡・満期時200万 ジブラルタ 65歳掛捨て \64907/年 死亡時 (84万×(65歳-死亡年齢) ジブラルタ 65歳満期終身 85ドル/月 死亡・満期 350ドル オリックス生命 62歳掛捨て \65417/年 死亡・満期時1000万 オリックス生命 60歳払込終身医療保険 43010円/年 入院時1万 ソニー 70歳満期終身 10955円/年 死亡時500万 ソニー 学資保険 18400円/月 【妻】 ジブラルタ 医療保険 60歳払済 \40000/月 入院時5千円 あんしん生命 年金保険 60歳払済 \120000/年 45万×10年 あんしん生命 38歳払済 \10500/月 死亡時250万/38歳満期100万 ※こんなものは見たくない! 保険屋の言いなりだ! だらしのない家計に見える! 『保険加入=お金を失うこと!』 申しわけないけど、 典型的なおバカさんです。(失礼!) 書かれている・・この景色、 見るだけでウンザリします。 ジブラルタだのオリックスだの ソニーだの・・ うんざり。 医療保険でお金をたれ流しています。 そんな余裕のお金があったら、 何かおいしいものでも食べるか、 住宅ローンの繰上返済をした方が、 圧倒的にお得です。 大きな借金を抱えながら・・ 保険で貯蓄をしています。 おバカさんです。 (失礼!) 『貯蓄利息<借金利息!』 保険で貯蓄するお金があったら、 住宅ローンの繰上返済を した方が、 生活設計上・・はるかにお得です。 (当たり前)3 貯蓄:300万〇生活設計についての意識 【夫】 妻には結婚当初より迷惑をかけっぱなしです。 家計の事も妻にまかせっきりでした。 今回、このような機会があると聞いて 現在の家計の状況をきき、 今後について話し合う機会が増えました。 子どもたちの教育とこれからの自分たちの生活、 そして老後と・・・人生はまだまだ長いです。 ここで一度ご教示していただき、 自分たちで考える生活をしていきたいです。 ※本当にそう思うのなら、 真剣に、本気で生活設計しよう。 生命保険に払うお金があったら、 公的年金の保険料未払い分を できるだけ払おう。 生命保険に払うお金があったら、 住宅ローンの繰上返済をしよう。 【妻】 漠然とした将来に不安をもっております。 現在の貯蓄・年金で暮らしていけるのか・・・ とても不安で不安しょうがないです。 そのため、業界のいいなりのまま 保険に多数加入しております。おバカです。 ※同感です。 保険業界のお得意様になっている。 まだ老後・年金受給までは時間があるので、 早めに対策をし、この不安を取り除き 毎日を過ごしたいと思っております。 業界や世間に振り回されずに自分軸で 生活設計をしていきたいと思っております。 ※生活設計のスタートは、 まず、生命保険の清算! 実際に不安になる要因には 下記に原因があると思っております。 1.夫は会社を経営しており その会社の経営が不安定な為、 給料の変動(1年単位ですが)が激しいです。 2.夫は結婚前に〇〇〇をしており なおかつ結婚当初ほぼ貯金¥0でした。 ※貯蓄ゼロ? おバカさんです。(失礼!) 3.夫は国民年金を15年近く支払っておらず、 ※おバカさんです。(失礼!) 今からでも払える分を払え! それが自分のためだ。 結婚してやっと年金を納めるように なりました。 また夫の会社は厚生年金になって1~2年です。 その前までは国民年金でした。 ねんきん定期便の通知がくるたび、 不安がおそってきます。 夫が突然死した場合遺族年金は 満額もらえるのか・・・ 4.2013年にマンションを購入しました。 ※おバカさんです。(失礼!) 売れる内に売ってしまいたい。 (武田氏のブログに早く出会って いれば絶対購入してませんでした。) 〇〇〇をした夫はローンはもちろん組めず 2900万近い債務を妻が負っている。 夫が亡くなった場合、子供を抱え生活できるのか。 このように文章にまとめみると夫のことで とても心配ごとが増えてると改めて思いました。 どうにかこの不安と取り除きたいです。 よろしくお願いいたします。〇住所 ( 略 )〇家族構成 夫:( 40代・会社役員 ) 妻:( 30代・会社員 ) 子:( 10代・会社員 )*一人暮らし中 子:( 10代・高校生 ) *201〇年4月就職予定 子:( ウン歳・保育園 ) 子:( ウン歳・保育園 ) *家族構成を見ていただくとお分かりに なりますように、 主人は再婚で2人の子供を引取 200〇年に結婚いたしました。
2015/09/15
おバカさんです。車はともかく・・ 家は、建築工事内容と無関係なことで数百万円も高かったりしている。自分の頭で考える生活設計。〇メール顧問会員希望のIさん(30代) (相談:ライフプランニング)本日・・9/15(火)は、 新規メール顧問会員の受付け日です。いただいたメール・・。先月、受付日でない日にメールを送り、ブログでコメントしていただいた大手メーカー住宅で変動金利ローンのIです。 ※いくつもおバカさん(失礼!) をやっています。改めて、申込みメールを送ります。○相談内容・3人目の子供の教育資金の捻出は可能か。・教育資金を確保しつつ、 どこまで繰り上げ返済が可能か。 ※キャッシュフロー表を作れば、 かんたんに分かります。○生活設計についての意識・夫:妻に言われ、ブログを読ませていただきました。これまでいつの間にか当たり前だと信じ込んでいた事柄がことごとく否定されており、正直かなり戸惑っています。今後、きちんと自分の頭で考えていくために、材料(本物のキャッシュフロー)を是非とも手にしたいです。 ※妻に言われ・・ 発言も変わったようです。 以前と同じ・・ やる気のない状況だったら、 お断りするところでした。・妻結婚前は、実家暮らしだったこともあり、毎月10万(自動積立)+α(余り)と、ボーナスのほぼ全額を貯金していました。子供のころからコツコツと貯めたお小遣い、学生時代のバイト代、社会人3年半、結婚前には1000万円一歩手前でした。生活設計というよりも、『貯金が趣味』といった感じですね。しかし、新生活準備&結婚式でそれなりに減り、結婚後は、増え方が減り、出産して、ほとんど増えなくなり、家を買い、残高が大きく減り、今では、成人して以降、自分史上最低の貯金残高です。もちろん、どれもこうなることはわかっていて決めたことです。ですが、あまりにも心許ない。本当に危機なのか、何か対策が必要なのか。あるいは杞憂なのか。きちんと考えていきたいと思っています。〇住所 略〇家族構成夫:30代・会社員妻:30代・会社員(育児休職中)子:幼児子:赤ちゃん以上です。よろしくお願いいたします。 ※まあ・・この家族状況で きちんと生活設計の意識を持った 健全な家計であれば、 夫婦ともに生命保険は不要です。 幼児と赤ちゃんがいても不要です。 現在も将来も不要です。 保険業界が作る『常識』に 振り回されないように・・。以下、前回送ったメールのコピーです。 ※こちらの内容だったら、 メール顧問会員は きっぱり、お断りしていました。 何でもかんでも受け付ける わけではありません。〇相談内容・現状2014年、大手メーカーにて、注文住宅を購入済みです。 ※大手メーカー・・? おバカさんです。(失礼!)現在、夫婦共に、変動金利の35年住宅ローンを返済中です。 ※変動金利・・? おバカさんです。(失礼!)住宅ローン減税期間の終了後の繰り上げ返済のため、貯蓄中です。 ※減税期間優先・・? おバカさんです。(失礼!)生命保険・医療保険・学資保険に加入しています。 ※医療保険?学資保険? おバカさんです。(失礼!)住宅購入前、ハウスメーカー紹介の保険会社のFPに、キャッシュフロー表等を作ってもらったことはあります。 ※保険会社が作るそれは、 キャッシュフロー表と言える シロモノではない。(住宅購入の後押しはされましたが、 保険商品の紹介はないまま 打合せ時間が終了しました。)(書いていて恥ずかしいです。。。) ※読む方も恥ずかしい・・。・相談内容3人目の子供の教育資金の捻出は可能か。教育資金を確保しつつ、繰り上げ返済をどのようにしていけばいいのか。固定金利のローンに借り換えたほうがいいのか。保険はどうするか。家財の火災保険が未加入だが、このままでいいのか。加入するならどこがいいのか。短時間勤務は、会社の制度上、末子の小学校卒業まで取得可能だが、収入の面から見て、いつまで取っても大丈夫か。・備考2012年より、出産・育児のため、休職→復職(9か月・短時間勤務)→休職を繰り返しており、収入が不安定です。ライフプランニングをしていただくにあたり、今の時期でも問題ないですか?10月1日に復職するので、復職後の収入が明確になってから(3か月分くらい?+賞与の明細が出てから)のほうがいいですか?〇生活設計についての意識・夫:長く使うもの(家・車等)は、高くてもいいものがいい。 ※高いのは内容がいいから? おバカさんです。(失礼!) 世の中には、意味も無く高い ものがいくらでもある。ざっくりこのままでも問題はないと思っている。繰り上げ返済等、妻がしたいなら任せる。現在、こづかい制。特に不満はないが、増やしてもらえるなら嬉しい。 ※この夫には、 生活設計をしよう・・という 意識がまったく無い。 やる気が無い。 「面ぁ 洗って出直して来い!」 顧問をお断りする 典型的なケースです。・妻:漠然とした不安を抱えている。なんとかしたいが、具体的に何をしていいのかがわからない。 夫の言い分が変わった。(妻が無理やり・・?) ・・っと。1 商品販売をしない。 2 しがらみが無い。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/15
記事を読んで衝撃を受け、即、上の子の医療保険と妻の医療保険を解約しました。素晴らしい♪ 自分の頭で考える生活設計。〇メール顧問会員希望のKさん(30代) (相談:ライフプランニング)本日・・9/15(火)は、 新規メール顧問会員の受付け日です。いただいたメール・・。初めまして、〇〇県のKと申します。メール顧問会員に申し込みさせていただきたく、メールさせて頂きました。昨年8月に夫の生命保険が高い(結婚を機に夫の母が契約したもの) ※生命保険教の敬虔な信者 だと思われます。夫の母は・・。 言っておきますが・・ 独身時代はもちろん、 結婚した時点でも、 生命保険には入らない方が 生活設計的にお得です。 (当たり前) 『常識』は業界が作っています。 その『常識』通りにすなおに 洗脳されているのが、 今回のケースでは 「夫の母」・・です。 『常識』に洗脳されている人は・・ 「学校を出て就職したら、 社会人の責任として、 生命保険に入らなきゃ。」 ・・という発想をします。 (おバカさんです) 「結婚したら、ますます責任が 重くなるんだから、しっかり 生命保険に加入しなきゃ。」 ・・という発想をします。 (おバカさんです) 『保険加入=お金を失うこと!』 『保険料=失うお金!』 自分の頭で考えよう。と思い見直したく、検索していたところ、こちらのブログにたどり着きました。 ※よく、たどり着きました。記事を読んで衝撃を受け、即、上の子の医療保険と妻の医療保険を解約しました。 ※素晴らしい! 医療保険の加入を検討する際は、 払う保険料の総額を算数してみよう。 けっこう大きな金額になる。 (だから、保険屋が成り立つ) そのお金があれば、何十回でも 心ゆくまで病気になることができる。 『保険加入=お金を失うこと!』 『保険料=失うお金!』 自分の頭で考えよう。それからたびたびこちらのブログを拝読し、夫の生命保険、妻の養老保険を今年8月にようやく解約しました。 ※素晴らしい! 夫の生命保険、 生命保険教の敬虔な信者が よく許してくれましたね。 妻の養老保険、 保険で貯蓄をしてはいけない。 4つの理由 ・・がある。 分からない人はキーワード検索!以下よろしくお願い致します。〇相談内容 マイホーム取得にかかわるお金のこと。我が家の収入でもマイホームを持てるのか。 ※「収入」だけで判断するものではない。 「収入」と「支出」のバランス・・ 「収支」で判断することになる。 生涯の「収支」を見ることになる。 それが・・キャッシュフロー、 我が家のキャッシュフロー。生涯賃貸だとどうなるのか。 ※老後・・死ぬまでの「住居費」が 持家に比べて はるかに大きくなるので、 生涯賃貸の人は、「老後」を開始 する時点での大きな貯えが必要。下の子が生まれる直前に近くのマンションが売りに出て、とても気に入り夫の両親に相談しましたが、父の反対を受け断念しました。 ※夫の父、素晴らしいです。今思えば買わなくてよかったと思っています。 ※ホント、良かった。 生活設計的には・・ マンションを買ってはいけない。 マンションを所有してはいけない。 (当たり前) 分からない人は、キーワード検索!上の子が小学校に上がる前に、と再びマイホームを考え始め、近くの住宅会社へ行きました。初めにここへ行ったのが間違いでした。強引な担当者に不信感いっぱいになり逃げるように連絡を絶ちました。毎週広告がポストに入り、宣伝も有名なところです。 ※そんな住宅会社は、最初から 選択肢に入れてはいけない。 建築費がむやみに高い業者の外観。 ( 当初から対象外にしたい ) 1 展示場を運営している。 2 営業マンが多い。 3 ひんぱんな宣伝広告。 4 豪華なカタログやチラシ。 当然・・余分な経費分、高くなる。お菓子つかみ取りや、キャラクターお面がもらえる! ※この会社で契約すると・・ ・お菓子 ・キャラクターお面 の代金は、あなたが負担する ことになる。(アホらしい・・)など子連れでも行きやすいなと思ったのですが・・・ ※「子連れでも行きやすい」 住宅会社へ行ってはいけない。しばらく家活動から遠のいてしましました。再び夫婦でマイホームの話題になり、生涯賃貸でもいいのかも・・・いや、やっぱり持ち家か!でも生活が成り立つのか。と答えが出ず・・これは武田さんに相談するしかない!とメール顧問会員に申し込みさせていただきました。我が家のキャッシュフローがどうなるのか、ぜひとも見てみたいです。よろしくお願い致します。〇生活設計についての意識・夫: 結婚して以来家計のことは妻にまかせきりで、生活設計など考えたこともありませんでした。妻からこちらのブログを教えてもらい、生命保険の解約に納得しました。 ※納得できたことは、素晴らしい。私たちの収入でこれからの生活を考えると不安が多い。なんとなく過ごすのではなく、無駄のない生活設計をしたいと思います。・妻: 結婚してから簡単にエクセルで収支をつけており、現在の基本生活費は把握していますが、こどもが大きくなるにつれて家計がどうなるのか知りたいです。子供に習い事をさせてあげたいし、旅行にも行きたいけれどそんな余裕があるのかどうか。マイホームを取得すると、悲惨な結果になるのかどうか知りたいです。 ※キャッシュフロー表で すぐ分かります。 また、仮に悲惨な結果になっても、 我が家のキャッシュフロー表が あることで、具体的な対策も 立てやすくなります。〇住所: 略〇家族構成 夫: 30代・会社員 妻: 40代・パート 子: ウン歳・小学生 子: ウン歳・保育園児以上ご検討いただけますよう、よろしくお願い致します。 ※案内のメールを送りました。 母は生命保険教の信者。父はマンション購入を阻止。 ・・っと。1 商品販売をしない。 2 しがらみが無い。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/15
自分の頭で考える生活設計。各顧問会員からのメールも、よく迷惑メールに紛れ込みます。それでも、メール顧問会員の皆さんは件名欄に「顧問会員」という言葉を必ず入れているので、確実に発見できています。が・・今日、「顧問会員」という言葉がないメールで、「武田さん」と言っているヤツが迷惑メールに紛れ込んでいました。差出人はローマ字表記で、件名は「武田さん、お久しぶりです☆」です。「武田」という言葉が無ければ、明らかに「迷惑メール」の外観・・です。どうしよう・・?うっかり開いて、とんでもないことになるかもしれない・・。思い切って、開いてみました。武田さん、お元気ですか?〇〇こと、Oです☆ ※あ・・ 顧問会員では ありませんでした。 件名欄で「顧問会員」という 言葉を使ってもらえば、 迷惑メールに紛れ込んでいても 確実に発見できます。 「顧問会員ではありませんが」 とか、使い方はあります。覚えていらっしゃいますか? ※ファイナンシャル・プランナー ・・です。最近久しぶりに、ちょこちょこと武田さんのブログを読ませて頂いてました♪やっぱり為になることが書いてあってお勉強になります!メール顧問会員は随時受付ではなくなったんですね! ※行列が長くなり過ぎるので、 制限しながら受付けていました。明日1日…私も申し込みたい!…です。でも、「資格があるんだから自分で考えなさい」って武田さんに言われそうなので諦めます(笑)今ではお勉強したことがすっかり頭からなくなってしまったので、また武田さんのブログを読みながら勉強しようと思います☆子供は、今日で3歳になりました! ※産まれたことを知りませんでした。 結婚したことは知っていましたが。来年から幼稚園です。子育て新制度が施行されて、以前よりも保育料がかかるので、節約生活しつつ頑張ります(^^)主人は来月から3月半ばまで、仕事の勉強の為に学校に入ります。3月半ばに一回帰ってきますが、また4月から別の学校に入り12月まで帰ってきません。ながーい間、離れ離れ生活です。〇〇官の宿命ですね(^_^;) ※大変そう ・・です。そんなわけで、息子と2人生活になるので、不安もありますけど、頑張るしかないので頑張りまーす*\(^o^)/*もしかしたら、このメールは迷惑メールホルダに入って読まれない可能性もありますよね?読まれることを祈って送信します☆ ※相変わらず、文章の雰囲気は 中学生のよう・・です。【 業務日記:行列のできるFP事務所 】 【 佐々木FP 】 《 事務所会計作業 》 《 現状診断☆ & 生活設計★ 》1 Yさん(40代):☆12/29回答待ち。(10/10着) ※今日の作業。 整理整頓作業。 (あと数日で会員期間が終了・・) かなり間が空いたので、 思いだし・・思いだし・・ 佐々木FPも大変そうです。 「再々ヒアリング」として、 メール添付で送りました。2 Kさん(20代):☆1/14回答待ち。(11/4着)3 Kさん(30代):☆2/6回答待ち。(11/25着)4 Sさん(20代):☆9/11回答待ち。(7/30着)5 Mさん(30代):☆7/31現状診断 依頼着。6 Hさん(30代):☆8/10現状診断 依頼着。7 Sさん(30代):☆8/18現状診断 依頼着。8 Mさん(30代):★8/27生活設計 依頼着。9 Nさん(30代):☆8/27現状診断 依頼着。10 Sさん(20代):★9/7生活設計 依頼着。 外観は迷惑メール ・・っと。1 商品販売をしない。 2 しがらみが無い。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/14

地元業者どうしでも1千万円の差。だから・・契約直前まで、比較検討が必要。大手ハウスメーカーは確実に高い・・が、地元工務店は確実に安い・・とは言えない。自分の頭で考える生活設計。建築費がむやみに高い業者の外観。( 当初から対象外にしたい )1 展示場を運営している。2 営業マンが多い。3 頻繁な宣伝広告。4 豪華なカタログやチラシ。 当然・・余分な経費分、高くなる。これらの経費を負担するのは、 当然・・建築する消費者。1 展示場経費 建築費・運営費・解体費等々、 建てる人が経費を分担する。2 人件費 営業マンその他の建築と直接 関係しない人の人件費を分担。3 宣伝広告費 新たな客の発見等をするための 宣伝広告費を建てる人が分担。4 カタログ製作費 たいしたことない建物でも立派 に見せるための費用を分担。実際、どれぐらいの負担になるか?一般的なサイズの家・・1棟で、 数百万円も余分に払うことになる。当事務所でのプレゼンコンペの結果で、 実際にその通りになっている。適正価格(かもしれない)業者の外観。1 展示場を運営しない。2 営業マンはいない。3 宣伝広告をしない。4 立派なカタログは無い。このような外観の業者を3~4社、 比較検討することで、 適正価格はこのへんだ ・・という見当をつけることができる。ただ、上記のすべてあてはまっても、 以外に高い業者もいたりする。 (過去のコンペでも何度も とんでもなく高い業者がいた)・・ので、やはり契約直前までの徹底比較は必要・・だ。適正価格(かもしれない)業者の見つけ方、接触のしかた。ネットで探そう。 簡単に見つかる。どうやって声をかける? 後で断りにくくならない? 当初から競合であることを伝えよう。 複数の業者に相談していることを伝えよう。3~5社を比較検討しよう。「申しわけないんですが、最後に お断りすることになるかもしれない ・・んですけど、色々 教えてもらっていいですか?」・・と、初期段階で話した上で、 具体的な相談をしよう。 彼らも受注はしたいが、 最終的に断られることがあることも、 了解している。まったくの素人のままでは建てない。 「家が欲しい♪」と思い立って展示場へ行き、1~2か月後には契約!・・などという おバカさんなことをしてはいけない。 ( 敵の思うつぼ! ) 充分な業者比較をしなかったために決めた瞬間に数百万円を失うし、よく考えずに決めたために「あーすればよかった、こうすればよかった。」ということが、たくさん発生する。できれば・・思い立ってから2シーズン(2年)は、 不動産を見たり、展示場を見たり、 複数の不動産屋さんの話を聞いたり、 複数の建築業者の話を聞いたり、・・をくり返して、 自分たちの目が肥えるまで待ちたい。 (できれば、セミプロレベルまで) 充分に目が肥えてから、さあ! いよいよ! ・・と取りかかりたい。 充分に目が肥えた自分たちが、 適正価格業者を3~5社をピックアップして、ぎりぎり契約直前まで比較検討すれば・・思い立って衝動買いした2年前の建物とは まったく違うマイホームになっています。《 実例 》適正価格(かもしれない)業者 のみ5社によるコンペ。2007年8月25日(土)顧問会員のHさん(60代) (相談:マイホーム建替え・生活設計)住宅会社5社の見積もり提案・・の日でした。Hさんのお住まいの市が運営する施設を借りて・・、 (盛岡から車で・・1時間ほどです) 午前2社、午後3社、各社50分の持ち時間で午前10時から始まって・・午後5時ごろまで、延々と。 住宅展示場を一日がかりで見て廻ると・・、ぐったり・・疲れますよね。あまり色々見て廻ると・・、どこの会社が どんな内容だったかグチャグチャになったりして・・。そんな感じ・・。・・って分けにはいきませんから、しっかりチェックやメモをしましたが・・。各業者さん・・、一生懸命でした。それぞれに・・譲れない訴える部分があったり、 独特の考え方があったり、得手不得手があったり、 興味深い内容・・でした。各社の提示額、かなり開きがありました。 まったく同じ資料・図面に基づいて見積もりしてもらいました。 ・A社 : 3,547万円 ・B社 : 3,650万円 ・C社 : 2,870万円 ・D社 : 3,370万円 ・E社 : 2,600万円・・なんと、最高と最低で・・1千万円以上の差!(適正価格の外観を持つ業者のみでも、 1千万円以上の差がつきました。 やはり・・複数業者の比較検討が必要) 想定予算内に納まったのは・・2社でした。Hさんは、E社と契約して建築しました。約70坪 ※旧建物の続き座敷を残してドッキング。Hさんの希望で知人の業者さんにも参加してもらいました。(上記A社)価格は2番目に高かった。(知人だからといって、お任せはダメ) 適正価格かもしれない ・・っと。 1 商品販売をしない。 2 しがらみが無い。真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/14
新規メール顧問会員を数名、受付けます。2015年9月15日(火)の一日のみです。( 先着順ではありません )エーゲ海の超豪華クルーズ船希望者は、あらかじめ・・トップ画面右側の「顧問会員って何?」や「メール顧問会員」を、 必ず、熟読してください。その上で・・希望者は、下記に示した「申込み方法」にしたがって、 申し込んでください。提出書類も、 早めに準備に取りかかった方が、より早く行列に並ぶことができます。 特に「ねんきん定期便」等の年金関係書類の準備には日数がかかる場合があります。 早めに日本年金機構の「ねんきんネット」サービスにアクセスして下さい。下記の方は受け付けませんので、 申込みはご遠慮ください。申込みを頂きながら、お断り しているケースも実際にあります。しっかり熟読してください。〇お客様。 実は、1件引き受けるごとに赤字です。 払っていただく年間顧問料は、 事務所運営には足りない額です。 (商品販売をしているなら ともかく) 武田FPがボランティアしていることや、 ポケットマネーを提供していることで、 低料金でなんとかやっています。 「お金を払うんだから自分は客だ。」 ・・と思う方は、ご遠慮ください。 当事務所に、「お客様」という概念は 存在しません。〇夫婦の一方に生活設計の意欲が無い。 生活設計は夫婦の共同作業です。 共に意欲のある夫婦を手伝いたい。 一方に意欲が薄いと認められる場合は、 最初から引受けをしません。 手間ひまかけて診断等をしても、 「夫が生命保険の 解約に応じてくれない。」 「妻が医療保険を解約 するのは不安だと言っている。」 などということになったりします。 1ヶ月にお世話してあげられるのは、 せいぜい5~6人です。 意識・意欲の高い夫婦を手伝いたい。〇パソコンが無い。 (エクセルが無い) メール顧問会員になるには パソコンが必要です。(エクセルも) 作成資料を添付してやり取りします。 完成したキャッシュフロー表は、 パソコンがあってこそ・・ エクセルソフトがあってこそ・・ 自分でシミュレーションしたりして、 一生使える「伝家の宝刀」になります。〇ブログ記事に掲載しないでほしい。 消費者の立場で情報発信をくり返して、 できるだけ多くの人の目を覚まさせるのが、 私のライフワークです。 私の給料が出ないほどの低料金で 引き受けているのは、 生の具体的な生活設計情報を 世の中に発信するためです。 「いやだ。」 ・・ということであれば、 残念ながらお引き受けできません。 〇申込み方法 メール連絡はこちらへ ⇒ fpst@axel.ocn.ne.jp メールをいただく際は、いつも必ず、 「件名」欄に「メール顧問会員希望」 という言葉を入れてください。 迷惑メールに紛れ込んでいても、 確実に発見できます。 1 申込みに当たり、 以下の内容をお知らせください。 (コピーして貼り付けて、記入) 〇相談内容 貯蓄や保険やローンや マイホームや生活設計について できるだけ詳しく ・・長文も可 〇生活設計についての意識 ・夫: 思うところを本人が正直に詳しく ・妻: 思うところを本人が正直に詳しく 〇住所: 市町村までで結構です 〇家族構成 夫: 氏名・年齢・職業 妻: 氏名・年齢・職業 子: 氏名・年齢 子: 氏名・年齢 2 相談内容がFPの守備範囲であること、 生活設計の意識が強いこと、 等々を確認した上で、 当事務所の振込口座をお知らせします。 3 最初に年間顧問料:36,000円を 振込み入金いただきます。 入金日から翌年の前日までの 1年間の顧問会員になります。 年間顧問料はお返しすることはありません ので、 慎重に、真剣に、しっかり検討の上、 申し込んでください。 9/15(火)だけ ・・っと。1 商品販売をしない。 2 しがらみが無い。真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/14
![]()
2,500万円で契約したら、いつの間にか3,200万円に。35坪の建物で?自分の頭で考える生活設計。〇元メール顧問会員のMさん(30代) (相談:ライフプランニング) 2014.4.2、現状診断 終了。9.11の記事参照住宅ローン選び 業者選び 迷ってます ※知り合いに建築を相談。 約35坪の建物が・・ 2,500万円で建てられる ということで契約したら、 あれよあれよという間に、 3,200万円に・・。 不信感を抱いて解約。で・・また、メールをいただきました。ブログにて返信ありがとうございました。業者をよく比較しなかったのが1番いけなかったのですが ※人生最大の買い物なのに、 最初から業者を決めて しまってはいけない。 (当たり前) 500万円ぐらい高い買い物を しても気づかないことになる。 ひどい場合は1,000万円とか 2,000万円も高い買い物に なる場合も実際にある。 それでも本人は気づかない。 比較検討していないから 当たり前・・ということになる。主人の弟の知り合いの業者と言われ少し安心してしまい ※そんなことは、 何の安心材料にもならない。他のところよりは高くはならないだろうと勝手に思ってしまった自分たちがいけないですよね。 ※ずばり!おバカさん! (失礼!) 当初から1社にしぼって 話を進めてはいけない。 (当たり前)契約は一通りの見積を出してもらいその金額は2500万位でしたが ※この2,500万円と言う金額 自体が明らかに高い・・が、 よそと比べることをしないから、 まったく気づかない。そこからどんどんオプションのような形で値段はあがっていきました。 ※とんでもない業者だ。もっと細かく金額を決めて出してもらってから普通は契約すべきですよね(ーー;) ※それでもダメ!・・だ。 金額を決めたって、 複数の業者と比較検討しない 内は、契約してはいけない。これ以上はほとんど上がりませんと言う言葉を信じたらだめですね。 ※競合相手がいない状態では、 業者の言い値で買い物を することになる。 この業者はたまたま やり方が下手だっただけで、 他と比較することをしない おバカな客(失礼!)が相手なら、 上手にやっていれば 契約して着工することは簡単だ。結果こんな高額になりもっとよく他の業者との金額を比較すべきだったと本当に反省の毎日です… ※もっと色々な実物を見たり、 多くの人の話を聞いたり、 ネットで徹底的に調べたり、 ・・して、 自分たちの目が肥えてからで いい、マイホーム建築は。 まったくの素人のままで 急に走り出すから、 つまらない交通事故に会う。 知り合い値引きというものが見積の項目にあったのですが ※そんなものはない。あってないようなものなので他の部分に金額をかなり上乗せされ高い見積になっているんだと思います… ※35坪で2,500万円? 地元業者のくせに、 価格だけは大手メーカーなみだ。変動金利ばかり進めてくる業者なのでそこも困惑でした。月々の支払額が最初は固定に比べ安いからだと思いますが… ※建築費を高くしたい業者は、 返済を少なく見せる必要がある。とりあえず今回はキャンセルするので建築はしませんのでもっとよく自分たちで勉強し情報を収集することにしました。ブログももう一度しっかり読んで勉強させて頂きます。 ※2度と同じことをしてはいけない。 きちんと比較検討すれば、 一定レベル以上の住宅でも、 生活できる状態で・・ だいたい60万円/坪で納まる。 35坪×60万円/坪=2,100万円 (カーテン・照明・外構等込み) 地元業者3~5社できちんと 比較検討すれば・・ もっと安くなって、50万円台/坪 も、あり得る。 家族:3人(+1)。 夫30代会社員。妻30代会社員。幼児。 (今年・・夏過ぎに、第2子が誕生予定) ・・当時。 住まい:賃貸。 貯蓄:470万円。 負債:68万円。(ホンダファイナンス) ※こら・・だめだぞ~ 車を借金で買っちゃあ・・。夫婦それぞれ会社員で、それほど収入が多いわけではありませんが、 安定的なキャッシュフロー・・です。 当然のことです。 家計は収入と支出のバランスです。 M家では収入なりの生活をしています。 毎年一定の貯蓄がしていけます。 当然、安定的なキャッシュフローに なります。 生命保険は元々・・〇〇生命の「生きるチカラ」とかいう「お金たれ流し保険」に加入していましたが、 顧問会員になった前後に解約したようです。 保険料・・月9,853円でしたが、 当事務所の会員になったことをキッカケに、すぐやめた・・ようです。5ヶ月間で49,265円をたれ流して、なんとか脱出したようです。 (もったいなかった・・けど、 ず~っと たれ流しているよりはマシ)で・・、現状診断の順番を待つ間に、その代わりの死亡保障確保のため、 収入保障保険で「とりあえず加入」を していました。 (H25年8月) 総額:2,088万円の死亡保障が、 保険料:年18,804円で済みます。 (安い!)それで・・ 今回の現状診断の検証結果で、 死亡保障必要額はいくらになった でしょうか? 結論!!夫婦とも死亡保障不要! ・・です。現在も将来も死亡保障不要! ・・です。これから第2子が産まれるけど、 夫婦とも死亡保障は全く不要! ・・です。 ※これは別に、特別なことではない。 きちんと検証すればよくあること。 収入なりの生活をしている、 いつも一定の貯蓄ができている、 そんなまともな家計なら、 夫婦とも生命保険は不要! ・・という結論になりやすい。 赤ちゃんや幼児がいても、 結論は同じこと・・です。60万円/坪 ・・っと。1 商品販売をしない。 2 しがらみが無い。真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/14
![]()
会員依頼する前の今後のことに対する不安がなくなりほっとしています。 自分の頭で考える生活設計。〇メール顧問会員のOさん(30代) (相談:ライフプランニング)2015.9.10 現状診断・・終了。メールをいただきました。お返事遅れてしまいましたが現状診断ありがとうございました。軽くザッと目を通して見ましたが自分たちが思っているより安定していてビックリしました。しかし会員依頼する前の今後のことに対する不安がなくなりほっとしています。 ※このような生活をしていけば、 こんな人生になるのか・・ のように、見通しを立てるのが 生活設計です。 ヤミクモな不安を抱え続ける 必要は無くなります。 精神衛生上も良いし、 不安に駆られて保険などで お金をたれ流すことも 無くなります。プリンターが壊れるアクシデントがあり本日やっと印刷できたのでこれからもっと二人で読み込んで色々な形でシュミレーションしてみたいと思います。また今後ともよろしくお願いします。 ※きちんと、生活設計しよう。《 O家の概要 》家族 : 30代会社員の夫、 30代団体職員の妻、 赤ちゃん ・・の、3人家族。 希望 : 第2子、マイホーム。 住居 : 賃貸 (家賃5.8万円/月)収入 : 夫 : 305万円/年 (手取り244万円/年) 妻 : ※ ※ ※ (手取り264万円/年) 貯蓄 : 336万円 借金 : なし。 生命保険料 : 16万円/年 (妻 個人年金:1本) 死亡保障必要額 検証結果 : 現時点 10年後 夫 -3,836万円 -3,278万円 妻 381万円 370万円 「必要資金」から「手当可能資金」 を引いた結果なので、 -(マイナス)は不要ということ。 妻は若干の必要額が発生しているが、 不要と同レベル。 夫婦ともに現在も将来も不要。 赤ちゃんがいても不要です。 健全な家計なら、当然のことです。 保険屋さんにだまされないように・・。今後の不安が無くなり ・・っと。1 商品販売をしない。 2 しがらみが無い。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/12
どうでもいい・・ことではあります。 自分の頭で考える生活設計。『 ネット記事を読む 』 ※消費者の視点。住宅大手5社、8月の戸建て受注増加2015.9.11 日本経済新聞住宅大手各社 6社の8月の戸建て注文住宅の受注状況(金額ベース、速報値)が10日出そろい、5社が前年実績を上回った。 ※大手メーカーの受注状況なんて、 どうでもいいこと・・ではあります。 係わらない方がいい。 私たちの生活には関係ない。大和ハウス工業が前年同月比12%増、住友林業は同13%増、三井ホームは同10%増となり、積水ハウスは同7%増、ミサワホームは同1%増だった。パナホームは同10%減だった。 ※これらのメーカーはすべて、 人件費・広告費・展示場運営費 等々で非常に経費がかかり、 建築費が突出して高い! 1棟当たり少なくても 4~5百万円は高い。 大手メーカーで建ててはいけない。 ・・と言う私は、上記の内の1社に 長い間・・いたんですが。前年同月は消費増税前の駆け込み契約の反動で受注が低調だったことが受注が総じて伸びた一因とみられる。 ※消費増税で駆け込み建築した 大勢の人たちも、 自分の頭で考えないおバカさん。 (失礼!)【 業務日記:行列のできるFP事務所 】 【 佐々木FP 】 《 事務所会計作業 》 《 現状診断☆ & 生活設計★ 》1 Yさん(40代):☆12/29回答待ち。(10/10着) ※9/12(土) 回答戻る。 ずいぶん期間が空きましたが、 (もう・・会員期間も切れるし いくらなんでもギブアップ ・・かと思っていましたが) 根性と執念で回答が戻りました。 素晴らしい♪ あきらめないこと ・・大切です。2 Kさん(20代):☆1/14回答待ち。(11/4着)3 Kさん(30代):☆2/6回答待ち。(11/25着)4 Sさん(20代):☆9/11回答待ち。(7/30着)5 Mさん(30代):☆7/31現状診断 依頼着。6 Hさん(30代):☆8/10現状診断 依頼着。7 Sさん(30代):☆8/18現状診断 依頼着。8 Mさん(30代):★8/27生活設計 依頼着。9 Nさん(30代):☆8/27現状診断 依頼着。10 Sさん(20代):★9/7生活設計 依頼着。 大手メーカーで建てるおバカさん ・・っと。1 商品販売をしない。 2 しがらみが無い。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/12
妻も働き方を考え直さないと・・ 自分の頭で考える生活設計。『 ネット記事を読む 』 ※消費者の視点。配偶者控除廃止?損をしない共働きへの3ステップ2015.5.22 All About福一 由紀さんという人のお話。配偶者控除の廃止が検討されています。廃止となれば、専業主婦世帯にとっては増税に。制度をうまく利用した、損をしない共働きへの3ステップをご紹介します。今、年収を103万円以下に抑えているパート主婦も、お得に手取りをアップさせましょう。配偶者控除が2017年に廃止される可能性あり生活の直結となる、税金や社会保険の制度の変更には敏感になりたい 専業主婦優遇策として実施されている「配偶者控除」ですが、女性の社会進出を促進し働く女性との不公平感をなくすために廃止される方向に動いています。この配偶者控除があるために、働くことをセーブしている女性が多いためです。女性が働きやすい環境になるように、共働きの子育て世帯を意識した新制度の導入を政府が検討をはじめました。早ければ2017年1月から新制度が導入されることになります。配偶者控除から夫婦控除に?現在検討されている中で一番有力なのが、「夫婦世帯」を対象とする新たな控除の創設です。この控除は、配偶者の収入に関わらず適用される見通しで、どのような働き方を選択しても同じ結果となる中立的な制度になるもよう。夫婦で子どもを産み育てようとする夫婦に対する優遇策で、今までの配偶者控除とは全く異なる制度となるようです。これらの配偶者控除の廃止と新しい制度の導入は、女性の働き方に大きな変化をもたらすものとなります。専業主婦やパート主婦に対する「税の優遇」がなくなるからです。そこで、配偶者控除の廃止を見据えて、損せずに共働きへ移行するための3ステップをご紹介します。配偶者控除を受けるための「103万円の壁」「配偶者控除」は、一定の所得以内の配偶者がいるなら所得税を安くしましょうというもの。専業主婦やパート主婦の家庭では、夫の所得税が減税されているということですね。この「一定の所得」はいくらなのでしょうか? パートなどでいう給与所得では「年収103万円」となります。世帯収入を減らさないために、パートの収入を年収103万円以内におさめようとしています。いわゆる「103万円の壁」ですね。「103万円の壁」はなくなる!この配偶者控除が廃止されると、妻の年収によって夫の所得税が変わらないことになります。「妻の年収が103万円を超えると損をする!」と思わなくていいのです。今後の家計を安定させるには、世帯収入アップが不可欠。妻も働くことに越したことはありません。103万円の壁もなくなります。共働きでこの不況を乗り切りましょう。「130万円の壁」も「106万円の壁」に?所得税の配偶者控除の「103万円の壁」の他にも、パートなどの主婦を悩ましているのが「130万円の壁」です。夫が会社員や公務員の場合、妻の年収が130万円までであれば、年金や健康保険の被扶養者になり保険料負担が必要ありません。ところが、年収130万円を超えると、年金や健康保険の保険料を自分自身で支払うことになります。この保険料負担は大きいので年収130万円というのも大きな壁になっています。この130万円の壁が一部の人にとっては、「106万円の壁」に引き下げられることになります。2016年10月から、パートなどの短時間労働者の厚生年金適用の基準が拡大されます。短時間労働者へのセーフティネットの拡大が目的なのですが、保険料の負担も大きなものになります。現在は週30時間以上のパートで厚生年金に加入することになっているのですが、2016年10月からは、1)週20時間以上2)年収106万円以上3)勤務期間1年以上4)従業員501人以上の企業……これらの基準すべてを満たす場合、厚生年金に加入することになります。その後も、従業員数の規制を緩めて対象者を増やす方向のようです。となると、「130万円の壁」が「106万円の壁」になる人もでてきますね。このように制度が改正される中、いつでも対応できるように準備をしておきましょう。賢く世帯収入を増やしていく3つのステップを、次のページでご紹介します。ステップ1:猶予期間中に仕事探し再就職は目先のことだけでなく、キャリアアップができるかなど将来性も見越して選びたい 妻が急に働き始めるといっても、なかなか大変です。労働環境もさまざまですし、家事はもちろん、子どもがいる場合は育児との両立などを考えなくてはいけません。まずは、長く働ける環境を整えることを目指しましょう。具体的に配偶者控除がなくなる時期は早くても2017年1月。それまではこの特権を使えるわけですから、この間に職場や仕事を探して、働き始めることを目標にしましょう。長く働ける、収入アップが見込める仕事を選ぶのがポイントです。ステップ2:キャリアアップを目指す仕事を始めても、がむしゃらにただ働くだけというのはNGです。配偶者控除が利用できる間は、ウォーミングアップ期間と考えるのが得策。目先の収入を増やすより、キャリアップにつながることを考えましょう。働く時間を増やすのではなく、時給が増える方法を考えるのです。今、年収103万円以内で仕事をしているという人も、キャリアップを考えましょう。103万円以内に収入をおさえる理由があと少しでなくなります。ここは資格をとったり、仕事に必要な勉強をしたりするなど、自己投資の期間としましょう。「配偶者控除が利用できる間」と期間も区切ると、やる気も出てきますね。力を蓄える期間です。ステップ3:廃止と同時に年収160万円以上を目指す配偶者控除の廃止が決まったら、そこからは一気に年収アップを目指しましょう。目標は年収160万円以上です。社会保険(年金、健康保険)が夫の扶養からはずれて、自分自身で厚生年金や健康保険の保険料を払っても、世帯収入が減らないところまで働くのです。一般的に年収160万円を超えるとその負担分を超えて手取りが増えていきます。ですから、一気に年収160万円を目指すのです。あとは、状況に応じて収入アップを考えていくだけです。以上、配偶者控除が廃止されたとしても損をしない、妻が働き始めるための3ステップをご紹介しました。配偶者控除の制度を最後まで利用して恩恵を受け、廃止と同時にドンと稼ぐ。 今、フルタイムで働くことができない環境の妻にとっては理想のパターンですね。今からしっかり働けるという人は、年収103万円などといわずに、年収160万円を超えて働くのがベストです。それぞれのライフスタイルをふまえて、働き始めてくださいね。 ※まったく、同感です。 生活設計をアドバイスする立場 の人間として、まったく同感。 突っ込みを入れるところは ありません。 日本の妻たちよ、 自分の頭で考えて、備えよう。 消える103万円の壁 ・・っと。1 商品販売をしない。 2 しがらみが無い。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/12
自分の頭で考える生活設計。【 業務日記:行列のできるFP事務所 】 【 佐々木FP 】 《 事務所会計作業 》 《 現状診断☆ & 生活設計★ 》1 Yさん(40代):☆12/29回答待ち。(10/10着)2 Kさん(20代):☆1/14回答待ち。(11/4着)3 Kさん(30代):☆2/6回答待ち。(11/25着)4 Sさん(20代):☆7/30現状診断 依頼着。 ※今日の作業。 整理整頓が終了、 「再ヒアリング」として送りました。5 Mさん(30代):☆7/31現状診断 依頼着。6 Hさん(30代):☆8/10現状診断 依頼着。7 Sさん(30代):☆8/18現状診断 依頼着。8 Mさん(30代):★8/27生活設計 依頼着。9 Nさん(30代):☆8/27現状診断 依頼着。10 Sさん(20代):★9/7生活設計 依頼着。 ・・っと。1 商品販売をしない。 2 しがらみが無い。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/11
![]()
人生最大の買い物だ。簡単に契約してはいけない。自分の頭で考える生活設計。食べ放題! まぐろ丼!〇元メール顧問会員のMさん(30代) (相談:ライフプランニング)2014.4.2、現状診断 終了。メールをいただきました。元メール会員 Mです。メール会員でお世話になりました。第二子も1歳になり現状診断を元に貯蓄に励んでおります。メール会員期間は終わりまして無理は承知ですが質問のアドバイスを頂けないでしょうか? ※資料作成を伴わなければ、 だいじょうぶです。住宅を建築することになり住宅ローンのことで悩んでいます。 ※当事務所の顧問会員なら 悩む必要は無い。やはり住宅ローンの金利は固定金利35年が一番良いでしょうか? ※やはり? 私は そんなアドバイスはしていない。2500万以内で35年ローンを考えています。10年固定などで世の中の状況をみて考えたほうがいいでしょうか? ※世の中の状況ではなく、 自分たちの家計状況をみて 考えよう。金利が上がる可能性はもちろんありますが…変動だと安いですが5年後に支払額がかなり増加する可能性もありますので迷っています。 ※変動金利なんかで迷うな! 私のブログ記事を読んでいない ようです。 「変動金利も検討してみよう」 などということは、 私は言ったことがない。 「変動金利金利はダメ! 生活設計のしようがない。」 と、いつも言っている。 質問や相談をする前に、 キーワード検索をしよう! (それだけで解決する場合も) 「キーワード検索」に言葉を入力 ⇒ 「このブログ内」をチェック ⇒ 「検索」をクリック土地は祖父の土地を使えることになり建物建築のみとなります。しかし建築業界の金額はよくわからないですね。2500万以内で全て建築できるというので ※ ??? 意味不明・・。契約したのですが ※契約・・した?後から追加追加となり結局3200万以上です… ※ ??? ますます意味不明・・。安易に契約したわけではないですがここまで金額が高いとさすがに提示額は払えないので契約自体を解約したいですと言うと値引きしますと言われ余計に不信感です。 ※ ??? 意味不明・・。解約代を払ってでももうこの業者は無いので解約しますがどの業者もこんな風なのかと思えてしまいます。土地が約50坪に対し建物36坪位で考えているのですが。ここまで建物のみで高いのは異常ですよね? ※36坪で3,200万円・・? 相当なめられているようです。 36坪で2,500万円だって、 メチャクチャ高過ぎる。 簡単に業者と契約してしまった ようだが・・ 自分たちの目は十分に肥えたのか? 契約直前まで業者比較はしたのか? どのような経緯で契約したのか? どのような段階で契約したのか? 中途半端なことをしていると、 業者にとって・・おいしい客になる。 当事務所の実行支援を受けられない メール顧問会員でも、 堅実なマイホーム取得ができるよう、 日々・・記事で説明している。 質問や相談をする前に、 キーワード検索をしよう! (それだけで解決する場合も) 「キーワード検索」に言葉を入力 ⇒ 「このブログ内」をチェック ⇒ 「検索」をクリック業者選びが悪かったと自分たちも反省しております。 ※たまたまの業者選びが悪かった ・・のではない。 自分たちがするべきことを してこなかったのでは? 1 まず自分たちの目を肥やす! 2 契約直前まで複数の業者比較! ⇒キーワード検索! 消費者が参考になることを、 毎日書いている。 検索して、しっかり読み込もう。 展示場見学! (ただし展示場業者では絶対建てない) 見たり聞いたりして、 もっともっと勉強してからでいい。 素人のままで建てると、 ろくなことがない。 必ず後悔する。家族:3人(+1)。 夫30代会社員。妻30代会社員。幼児。 (今年・・夏過ぎに、第2子が誕生予定) ・・当時。 住まい:賃貸。 貯蓄:470万円。 負債:68万円。(ホンダファイナンス) ※こら・・だめだぞ~ 車を借金で買っちゃあ・・。夫婦それぞれ会社員で、それほど収入が多いわけではありませんが、 安定的なキャッシュフロー・・です。 当然のことです。 家計は収入と支出のバランスです。 M家では収入なりの生活をしています。 毎年一定の貯蓄がしていけます。 当然、安定的なキャッシュフローに なります。 生命保険は元々・・〇〇生命の「生きるチカラ」とかいう「お金たれ流し保険」に加入していましたが、 顧問会員になった前後に解約したようです。 保険料・・月9,853円でしたが、 当事務所の会員になったことをキッカケに、すぐやめた・・ようです。5ヶ月間で49,265円をたれ流して、なんとか脱出したようです。 (もったいなかった・・けど、 ず~っと たれ流しているよりはマシ)で・・、現状診断の順番を待つ間に、その代わりの死亡保障確保のため、 収入保障保険で「とりあえず加入」を していました。 (H25年8月) 総額:2,088万円の死亡保障が、 保険料:年18,804円で済みます。 (安い!)それで・・ 今回の現状診断の検証結果で、 死亡保障必要額はいくらになった でしょうか? 結論!!夫婦とも死亡保障不要! ・・です。現在も将来も死亡保障不要! ・・です。これから第2子が産まれるけど、 夫婦とも死亡保障は全く不要! ・・です。 ※これは別に、特別なことではない。 きちんと検証すればよくあること。 収入なりの生活をしている、 いつも一定の貯蓄ができている、 そんなまともな家計なら、 夫婦とも生命保険は不要! ・・という結論になりやすい。 赤ちゃんや幼児がいても、 結論は同じこと・・です。 生命保険には入らないようにすれば、 まったくお金をたれ流さないから、 キャッシュフローは大幅に改善される。 (当たり前!) 「みんな、加入するのが当たり前。」 「子どもが独立するまでは保険が必要。」 ・・などと思っている人は、 保険業界に洗脳されているだけ。 雑誌やマスコミに洗脳されているだけ。 いいかげんに目を覚まそう。 保険屋とその仲間たちに だまされないよーに。簡単に契約するな ・・っと。1 商品販売をしない。 2 しがらみが無い。真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。
2015/09/11
新規メール顧問会員を数名、受付けます。2015年9月15日(火)の一日のみです。( 先着順ではありません ) 希望者は、あらかじめ・・トップ画面右側の「顧問会員って何?」や「メール顧問会員」を、 必ず、熟読してください。その上で・・希望者は、下記に示した「申込み方法」にしたがって、 申し込んでください。提出書類も、 早めに準備に取りかかった方が、より早く行列に並ぶことができます。 特に「ねんきん定期便」等の年金関係書類の準備には日数がかかる場合があります。 早めに日本年金機構の「ねんきんネット」サービスにアクセスして下さい。下記の方は受け付けませんので、 申込みはご遠慮ください。申込みを頂きながら、お断り しているケースも実際にあります。しっかり熟読してください。〇お客様。 実は、1件引き受けるごとに赤字です。 払っていただく年間顧問料は、 事務所運営には足りない額です。 (商品販売をしているなら ともかく) 武田FPがボランティアしていることや、 ポケットマネーを提供していることで、 低料金でなんとかやっています。 「お金を払うんだから自分は客だ。」 ・・と思う方は、ご遠慮ください。 当事務所に、「お客様」という概念は 存在しません。〇夫婦の一方に生活設計の意欲が無い。 生活設計は夫婦の共同作業です。 共に意欲のある夫婦を手伝いたい。 一方に意欲が薄いと認められる場合は、 最初から引受けをしません。 手間ひまかけて診断等をしても、 「夫が生命保険の 解約に応じてくれない。」 「妻が医療保険を解約 するのは不安だと言っている。」 などということになったりします。 1ヶ月にお世話してあげられるのは、 せいぜい5~6人です。 意識・意欲の高い夫婦を手伝いたい。〇パソコンが無い。 (エクセルが無い) メール顧問会員になるには パソコンが必要です。(エクセルも) 作成資料を添付してやり取りします。 完成したキャッシュフロー表は、 パソコンがあってこそ・・ エクセルソフトがあってこそ・・ 自分でシミュレーションしたりして、 一生使える「伝家の宝刀」になります。〇ブログ記事に掲載しないでほしい。 消費者の立場で情報発信をくり返して、 できるだけ多くの人の目を覚まさせるのが、 私のライフワークです。 私の給料が出ないほどの低料金で 引き受けているのは、 生の具体的な生活設計情報を 世の中に発信するためです。 「いやだ。」 ・・ということであれば、 残念ながらお引き受けできません。 〇申込み方法 メール連絡はこちらへ ⇒ fpst@axel.ocn.ne.jp メールをいただく際は、いつも必ず、 「件名」欄に「メール顧問会員希望」 という言葉を入れてください。 迷惑メールに紛れ込んでいても、 確実に発見できます。 1 申込みに当たり、 以下の内容をお知らせください。 (コピーして貼り付けて、記入) 〇相談内容 貯蓄や保険やローンや マイホームや生活設計について できるだけ詳しく ・・長文も可 〇生活設計についての意識 ・夫: 思うところを本人が正直に詳しく ・妻: 思うところを本人が正直に詳しく 〇住所: 市町村までで結構です 〇家族構成 夫: 氏名・年齢・職業 妻: 氏名・年齢・職業 子: 氏名・年齢 子: 氏名・年齢 2 相談内容がFPの守備範囲であること、 生活設計の意識が強いこと、 等々を確認した上で、 当事務所の振込口座をお知らせします。 3 最初に年間顧問料:36,000円を 振込み入金いただきます。 入金日から翌年の前日までの 1年間の顧問会員になります。 年間顧問料はお返しすることはありません ので、 慎重に、真剣に、しっかり検討の上、 申し込んでください。 9/15(火)だけ ・・っと。1 商品販売をしない。 2 しがらみが無い。真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/11
![]()
建築工事屋さんと仲良しの地盤改良工事屋さんが調査すると、あり得ないことが起こったります。恐い業界・・です。自分の頭で考える生活設計。〇顧問会員のTさん(30代) (相談:生活設計・マイホーム取得)ただ今、建築工事中です。下の写真は、お隣の土地の工事です。何をやっているの?地盤改良工事! ・・です。地盤調査の結果、「弱い地盤です。」ということになって、工事をやっています。建築業者と地盤改良業者に素人が翻弄されている可能性あり。Tさんの土地は、すぐ隣りです。もちろん、地盤調査を行なっています。その結果、「地盤に問題はありません。」・・でした。で、そのまま基礎コンクリート工事を始めました。隣りどうしの土地でまったく逆の調査結果、あり得ないことが普通にある・・業界です。地盤改良工事は不要で、即・・基礎工事。立派な基礎コンクリートです。(ベタ基礎) ※地盤調査の結果、 T家の土地は・・そのままOKでしたが、 お隣さんは・・ 「地盤が弱いので改良工事が必要」 ・・ということで、 70~80万円ほど 追加請求されたんでしょうか? 地続きの隣りどうしでそんなこと あるわけ無いんですが、 事実は小説より・・ なんてことが、実際にありました。 地盤改良工事業者が地盤調査を 行なえば・・ 結果は見えている? それを分かっていつも調査を任せる 建築業者には、お礼の・・ キックバックが慣例になっている・・? 何があってもおかしくない業界 ・・では あります。 任せっぱなしで、ぼぉ~っとして、 自分の頭で考えない人は、 いつでもどこでも搾取されます。 なんとも・・幸せなことに、 本人は一生気づかないままです。 おバカさんです。 (失礼!) 私が最後の最後まで係わった マイホーム建築の実行支援で、 「地盤改良工事あるいは、 基礎補強工事が必要です。」 という結論になったことは、 一度もありません。 「地盤が弱いです。」 などと言われたら、検査業者も 建築業者も疑ってかかっていい。地鎮祭。神主さんに見守られながら・・深々と礼をするママといっしょに チビちゃんたちもコウベをたれていました。Tさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断2012/11/29 2 ライフプランニング2015/1/14 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し 土地契約5/18 決済取引7/10 5 展示場ほか見学 6 住宅プラン検討~4/11 図面作製4/28 7 住宅会社・数社で提案競争5/18 8 業者決定・請負契約 6/6 9 ローン(フラット35)本申込み 6/8 10 地鎮祭 7/11 着工 7/14 11 上棟 8/10 完成・入居 11/? 12 住宅ローン返済開始 12/?《 T家の概要 》 現状診断当時のキャッシュフローグラフ。 (2012.11.29)家族 : 4人家族。 30代公務員の夫。 30代パートの妻。 子。 子。 希望 : マイホーム取得 住まい : 賃貸(家賃5.4万円) 生命保険加入状況 夫:定期保険2本、終身医療保険 死亡保障2,000万円 入院保障5,000円/日 (3本ともジブラルタ) 妻:終身医療保険 入院保障5,000円/日 (これもジブラルタ) 子:学資保険 271万円払って300万円 受け取る。(・・予定) (これはなぜかアフラック) 死亡保障必要額 検証結果 (単位:万円) 現時点 10年後 夫: -1,264 -2,740 妻: -5,663 -5,675 「必要額」から「手当可能額」を 引いた結果なので、 マイナスは不要・・ということ。 ・・ということで、 夫婦とも現在も将来も 生命保険は必要ありません。 マイホーム取得後の人生シミュレーション。 隣りは地盤改良? ・・っと。1 商品販売をしない。 2 しがらみが無い。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/11
正社員として働いたら、年金ってどれぐらい増えるの?自分の頭で考える生活設計。『 ネット記事を読む 』 ※消費者の視点。1年働いたら年金はいくら増える?2015/9/11 All About和田 雅彦さんという人のお話。以前、ある女性から「例えば1年間正社員として働いたら、 年金って どれぐらい増えるものでしょうか?」という質問を受けました。この方は専業主婦なのですが、ようやく子育てがひと段落したので働こうと思っているとのこと。働くといっても、正社員にするか、パートにするか、どういう働き方をするのが良いのか思案されているようで、その際に年金がどうなるのかも気になるご様子でした。誰しも「保険料を払って、それが将来の 年金額にどのように反映されるのか」は知りたいものでしょう。そこで今回は、払った保険料と将来の年金額との関係を検証してみます。1年間の勤務でどれだけ年金が増える? ケーススタディ仮にこの方(Aさんとします)が1年間会社員として働いた場合、どのくらい年金が増えるのでしょうか。【前提条件】・年齢は35歳・平成27年9月から1年間勤務で、 厚生年金に加入・年収240万円 (月給20万円、交通費・賞与なし)・年金額は、現在の制度で計算 (再評価率は考慮せず)この期間分として受け取れる厚生年金の計算式は、現状、次のとおりです。「年収の12分の1 ×5.769/1000 ×加入期間(スライドは考慮せず)」したがって、Aさんのケースで考えると「20万円×5.769/1000×12カ月 =約1万3800円」つまり年額で1万4000円弱増えることになります。(計算の便宜上、 100円未満の端数を切り捨てしている)ちなみにAさんの厚生年金保険料は、毎月1万7828円(平成27年9月~平成28年8月)。これを12カ月払うわけですから、1年間の合計で21万4000円程です。ということは、21万4000円支払うことで、65歳以降に毎年1万3800円を受け取れるとも考えられます。21万4000円÷1万3800円=約15.5、つまり15年かかってようやく元が取れる計算になります。厚生年金だけでなく国民年金も受け取れるこの試算結果だけをみると、65歳から支給が始まって、ようやく元を取れるのは80歳。「これでは全然お得じゃない!」って思ってしまいますよね。しかし、厚生年金保険料には、国民年金の保険料も含まれています。国民年金にも12カ月加入していることとなるため、厚生年金に加えて国民年金も増えることになります。Aさんのように、今まで第3号被保険者だった方は、国民年金の保険料を払わなくても、その期間の老齢基礎年金が受け取れます。そのため、国民年金が増えるということではありませんが、現在国民年金の保険料を支払っている方については、国民年金の保険料を払わなくて老齢基礎年金が増えることになります。国民年金の計算式は「78万100円(平成27年度価格)×加入期間/480」。今回のケースに当てはめると、「78万100円×12/480=約1万9500円」となります。ということは、年金額は、厚生年金1万3800円に国民年金1万9500円を加えた計3万3300円程増える、ということになります。そうすると、21万4000円÷3万3300円=約6.4、つまり6年と少しで元が取れるという計算になりますね。 ※当然のことですが、この金額はあくまで 現在の制度を元にしたケーススタディであり、 将来の受け取りを保障するものでは ありません。 また、実際に年金を受け取るには、 受給資格期間を満たさなければなりません。年金はやっぱりコツコツと積み立てるもの!? 一般的に「サラリーマンの妻」と呼ばれる人は国民年金の保険料は払わなくて良いことになっていて、しかも老齢基礎年金はちゃんと出るということですから、年金制度では非常にお得な状況にあります。 ※配偶者控除はいずれ廃止へ ・・という流れになっています。 その前提で生活設計を考えたい。ただし、収入が130万円(今後この金額は下がる可能性がある)を超えると、自分で国民年金の保険料を払わなくてはなりません。国民年金保険料は年間18万程になりますので、先ほどの年収240万円の会社員の厚生年金保険料とほとんど変わりません。パートタイマーの社会保険適用拡大の流れは止められません。お得な第3号被保険者も徐々に縮小されていくでしょうから、今後は「パートで国民年金を払うなら、 厚生年金に加入したい!」という方が増えるかもしれませんね。今回のケーススタディの計算金額が多いと思うか、少ないと思うかは人それぞれでしょう。「こんなに少ないのか!」と愕然とした方も少なくないと思います。しかし年金は1年間で劇的に増えるものではなく、あくまでも長期間コツコツと増やしていくものです。そして、そもそも働くことによって収入が増えるということもお忘れなく! ※このケーススタディで 考慮されていないことがあります。 妻には新たな負担が発生します。 妻が正社員で働く場合は、 妻自身に所得税・住民税が 課税されます。 さらには健康保険料の負担が 発生します。 これらすべてを合わせると、 ザックリと収入の2割の金額を 負担することになります。 240万円×0.2=48万円 約48万円の負担もお忘れなく! え・・? ちょっとがっかり? それから・・ 厚生年金保険は老後にお金をもらう 「老齢厚生年金」だけではない。 障害者になった際に受け取る 「障害厚生年金」もあるし、 死亡した場合に遺族が受け取る 「遺族厚生年金」もある。 つまり、厚生年金保険は、 『障害保障・死亡保障付き年金』 というスグレモノだということも、 お忘れなく!厚生年金はスグレモノ? ・・っと。1 商品販売をしない。 2 しがらみが無い。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/11
![]()
・・新聞折り込みで。自分の頭で考える生活設計。『 チラシ広告を読む 』 ※消費者の視点。住宅メーカーのチラシ。2015.9.10実物を見に行くのは良いことです。広さや高さ等の実感がつかめます。色々な知識を吸収できます。・・が、やってはいけないことがあります。あらためて会う約束や、土地を調査してもらう約束等は、決してやってはいけません。岩手県内に建築中(or完成)の物件を皆さんに見学してもらいたいようです。同様に、日本全国でやる・・ようです。実物を見に行くのは良いことです。・・が、決してあらためて会う約束や、土地を調査してもらう約束等を、してはいけません。決して、あらためて会う約束や、土地を調査してもらう約束等を、してはいけません。また・・仮に土地があり余っていても、多額の借金をともなうアパート建築なんかやってはいけない。良いのは新築後数年だけ。はっきりと人口が減少する日本で、健全な経営ができるわけがない。「相続対策」とか「固定資産税対策」とかでだまされて建てれば・・徐々に金食い虫に成り下がり、最後には人生最大のお荷物になる。そもそもアパート経営するなら、(収益物件を建築するなら)こんな高コストで建築してはいけない。(当たり前)また・・「土地の性格診断」なんて、やらせてはいけない。業界にとって・・ 土地調査は、営業の入り口部分であり、ここから色々な営業展開が可能になる。そんなことさせてはいけない。元々・・このような高コスト業者は、生活設計的には対象外なんだから。建築費がむやみに高い業者の外観。1 展示場を運営している。2 営業マンが多い。3 頻繁な宣伝広告。4 豪華なカタログやチラシ。 当然・・余分な経費分、高くなる。1 展示場運営費 ・・だけでは済まない。 もっとケタ違いに多額な、 展示場の建築費!や 解体費!がかかる。2 人件費 営業マンその他の 直接建築と無関係な人の人件費!3 宣伝広告費4 カタログ製作費これらの経費を負担するのは、 当然・・建築する消費者。一般的なサイズの家・・1棟で、 数百万円も余分に払うことになる。当事務所でのプレゼンコンペの結果で、 実際にその通りになっている。建築費が適正な価格の業者の外観。1 展示場を運営しない。2 営業マンはいない。3 宣伝広告をしない。4 立派なカタログは無い。このような外観の業者を3~4社、 比較検討することで、 適正価格はこのへんだ ・・という見当をつけることができる。ただ、すべてあてはまっても、 以外に高い業者もいたりする。 (過去のコンペで とんでもなく高い業者がいた)・・ので、やはり契約直前までの徹底比較は必要・・だ。適正価格の業者の見つけ方。 接触のしかた。ネットで探そう。 簡単に見つかる。どうやって声をかける? 後で断りにくくならない? 当初から競合であることを伝えよう。 複数の業者に相談していることを伝えよう。3~5社を比較検討しよう。「申しわけないんですが、最後に お断りすることになるかもしれない ・・んですけど、色々 教えてもらっていいですか?」・・と、初期段階で話した上で、 具体的な相談をしよう。 彼らも受注はしたいが、 最終的に断られることがあることも、 了解している。まったくの素人のままでは建てない。 「家が欲しい♪」と思い立って展示場へ行き、1~2か月後には契約!・・などという おバカさんなことをしてはいけない。 ( 敵の思うつぼ! ) 充分な業者比較をしなかったために決めた瞬間に数百万円を失うし、よく考えずに決めたために「あーすればよかった、こうすればよかった。」ということが、たくさん発生する。できれば・・思い立ってから2シーズン(2年)は、 不動産を見たり、展示場を見たり、 複数の不動産屋さんの話を聞いたり、 複数の建築業者の話を聞いたり、・・をくり返して、 自分たちの目が肥えるまで待ちたい。 (できれば、セミプロレベルまで) 充分に目が肥えてから、さあ! いよいよ! ・・と取りかかりたい。 充分に目が肥えた自分たちが、 適正価格業者を3~5社をピックアップして、ぎりぎり契約直前まで比較検討すれば・・思い立って衝動買いした2年前の建物とは まったく違うマイホームになっています。温泉はやっぱり露天だべ ・・っと。1 商品販売をしない。 2 しがらみが無い。真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/10
![]()
シミュレーションをお願いします。顧問期間は切れたけど・・。隊長!ずうずうしいやつが・・自分の頭で考える生活設計。〇メール顧問会員のAさん(40代) (相談:ライフプランニング)2014/11/27 に、現状診断が終了。1年の顧問期間はすでに経過しています。※参考過去記事: 1級建築士に図面を頼む?タダで? メールをいただきました。ご無沙汰しております。以前、現状診断を行っていただきましたAです。マイホーム購入の生活設計をしていただきたいと思っておりましたが目安もないまま設計していただくのも武田さまの負担になると思い具体的な話が出てからお願いしようと、家探しに奮闘しておりました。そうしているうちに、契約1年の期限である8月が終わり、9月になってしまいました。。。 ※残念でした。そんなタイミングで、やっとマイホーム取得に動きが出てきました。現在住んでいる〇〇と、実家である〇〇の〇〇区で土地、中古物件で探していました。土地を買って建てるというのが理想でしたがなかなか良い土地に巡りあうことが出来ず、予算内に収まることが難しかったので、考えをシフトして中古物件で探しはじめました。ここ最近、やっと良いなと思える〇〇の中古物件に巡りあって購入の方向で考えています。仲介手数料がかかるのが痛いですが、その土地の物件では新築購入よりは1〜2割安く買うことが出来ます。そこで、やっと生活設計をお願いしたいのですが期限が過ぎているということできっと却下されるであろうと思いながらも僅かな希望を持ってメールさせていただいている次第です。 ※残念ですが・・ いつも皆さんに伝えている通り、 会員期間経過後は、 資料作成を伴うお手伝いは 行なっておりません。 資料作成無しのアドバイス だったら、OKですが・・。 もちろん、個別・具体的な相談も (写真や図面を添付しての相談等) 住宅取得の実行支援になるので、 メール顧問会員の場合はNGです。住宅ローンなどについても、これからブログを再度熟読し、最善の方法で組めればと思っております。忙しい中、申し訳ございません。やはり、期限も過ぎてしまっているのでダメなら破棄して下さい。よろしくお願いいたします。 ※資料作成はできませんが、 添付資料を読んでみて 気付いたことをコメントします。 1 建物価格 2014年建築・35坪で1,400万円 ・・と書かれていますが、 すごく変?に感じます。 35坪の建物が、建てて1年未満で たった1,400万円というのは、 明らかに変? ・・です。 35坪の建物は、契約直前まで しっかり業者比較をすれば、 35坪×60万円=2,100万円 まあ2,100万円以内で建ちます。 (展示場運営・過剰営業マン ・宣伝広告多発・・そんな業者は もちろん、400~500万円増し) 1年足らずの期間で数百万円減? 何か・・勘違いしている? 2 リフォーム費用 中古住宅を購入するのであれば、 入居前に一定のリフォームが 必要になるが、それは計上しない? 不動産屋さんが売主なら、 リフォーム済み中古物件として 売ることもあるが、 「仲介手数料がかかるのが痛い」 ということなので、 業者が売主ではないようです。 3 シミュレーションの作り方 マイホーム取得シミュレーションを 自分で作っちゃおう! (そんなに難しくない) まず、住宅取得年以降の・・ キャッシュフロー表の『住居費』の 『家賃』の金額は消してしまいます。 で・・、住宅取得後の『住居費』を キャッシュフロー表に計上していきます。 自己資金が多いので、住宅ローン 融資は800万円で済むようです。 返済希望月額は8万円です。 ローンのシミュレーションを してみました。 800万円 10年返済 10年固定金利:1.1% ⇒70,431円/月 (845,165円/年) 『住宅ローン返済額』は年85万円です。 それが10年間です。 キャッシュフロー表の「住居費」に 計上しましょう。 将来の『リフォーム代』・・たとえば、 「10年ごとに150万円」を キャッシュフロー表の「住居費」に 計上しましょう。 『固定資産税等』・・たとえば、 「15万円/年」を毎年(妻死亡まで)、 キャッシュフロー表の「住居費」に 計上しましょう。 もちろん・・最初に、 住宅取得の年の「住居費」に、 『自己資金』分のお金を計上しましょう。 これだけ、簡単です。 もれで、マイホーム取得後の 夫婦の一生が簡単に見通せます。 元々・・A家の場合は、 『住居費総額』が6,342万円だったので、 今回の計画なら楽勝!・・でしょう。 一生・・貸家住まいの人生に比べて、 安心なキャッシュフローになります。 がんばれ! がんばれ! 分からないことがあったら、 またどうぞ。 (・・資料作成はしないけど) ※顧問会員は1件ごとに赤字で 引き受けています。 ヒアリング⇒再ヒアリング ⇒現状診断 ・・だけで、 平均5日間を要していますが、 もうこれだけで赤字です。 さらに生活設計・・に進めば、 もっともっと赤字になります。 それでも引き受けているのは、 武田FP個人のライフワーク だからです。 悪しからず、ご了承願います。《 A家の概要 》家族:4人。 40代会社員の夫、 30代主婦の妻、(後にパート) 幼児、赤ちゃん。 希望:マイホーム。 住まい:賃貸(家賃:10.5万円/月) 収入: 夫 647万円/年。 (手取り:499万円/年) 貯蓄:3,044万円。 (素晴らしい♪) 負債:なし。 (素晴らしい♪) 生命保険料:4.79万円/年死亡保障必要額: 現時点 10年後 夫 -1,606万円 -3,709万円 妻 -356万円 -553万円 -(マイナス)は不要ということで、 夫婦ともに現在も将来もまったく不要。 幼児と赤ちゃんがいても不要。 健全な家計なら、普通なことです。 (保険屋に だまされないように・・)隊長!ずうずうしいやつが ・・っと。 1 商品販売をしない。 2 しがらみが無い。真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/10
![]()
必要額が将来も同じなら四角形。必要額が徐々に減るなら三角形。必要額が無いなら、加入しない。健全な家計なら3番になる。生命保険は不要!・・と、なる。自分の頭で考える生活設計。〇メール顧問会員のHさん(30代) (相談:ライフプランニング)2015.7.1 に、現状診断が終了。2015.9.9 に、第2子誕生シミュレーションが終了。メールをいただきました。おはようございます。昨日は第二子シュミレーションありがとうございました。こんな時間にすみません!! ※朝の5時7分のメールです。(子供と一緒に寝ていまい 早く目覚めてしまいました 笑) ※別にだいじょうぶです。 電話だったら迷惑ですが・・。早速なのですが、保険加入の件でご相談があります。前回シュミレーション結果では、我が家は10年後も同額の保障が必要とのことでしたが ※同額・・というよりも、 必要額が将来に向けて 増えていく・・という、 不思議な結果になりました。 死亡保障必要額: 現時点 10年後 夫 4,011万円 4,471万円 妻 -3,305万円 -2,364万円今回、10年後も実家に戻る…を選択した場合、必要額が減っていて、この状況でも4角形の保険が必要なのか?の疑問があります。 ※今回、本人が自分で シミュレーションしたのが、 以下です。 死亡保障必要額: 現時点 10年後 20年後 23年後 24年後 夫 3,595 1,574 591 181 -183 妻-3,305-2,364 ※必要額が徐々に減ります。 三角形の保障が適当です。ただ、遺族年金が少ない我が家の場合、預貯金が確実にシュミレーション通りに出来ているところがポイントになるのではないかと思います。 ※そんなことは、 だれの場合でも同じこと。預貯金がこの通りでなかった場合は、4角形が延々必要になりそうですよね。。 ※「預貯金がこの通りでなかった場合」 は、 死亡保障必要額だけでなく、 人生そのものが成り立ちません。 「この通りでなかった場合」 を想定していたら、 生活設計ができません。 キャッシュフロー表を作る意味 ・・自体が無くなる。主人の法人化(話合いましたが 今のところ積極的ではなさそう)や両親との同居(購入なのか賃貸なのか)と先行きはまだ確定ではありませんが、現時点で私の思いとしましては1、収入保障保険のような 3角形の保険に入る (総額3500万60才まで) 2、現在まだ妊娠はしていませんが (いつするか分からない)、 第2子を見据えた金額で一旦加入し、 恵まれなかった場合に (あと2年くらい頑張る?) 1子に必要な分だけに減額する (保険屋さんに2年分 プレゼントになりますが、、) ※「3角形の保険(3500万60才まで)」 という設定が、今回導き出された 「第2子を含めた死亡保障必要額」 です。 それでOKです。保険加入に関して少しだけ心配事が、、主人のコレステロールと尿酸値の数値が高く、現時点ではそう問題ではない(健康体割引は使えないかも。。)のですが、もし定期保険にしていて再度10年後に入りなおす場合、保険加入できるのか?の心配があります。上記のシュミレーションを自分でも作成してみたので、もしよろしければ見てやってください。 ※「3角形の保険(3500万60才まで)」 で、OKです。(黄色セルは前回のコメント欄が反映 されていなかったものを少し修正しました)最後にもう1点、先日の記事で小規模企業共済の事について書かれており、我が家も以前検討した時期がございまして、実はすごく気になっています。仮に24万年間でシュミレーションをしてみたのですが節税効果はありますが我が家の場合老後へ資金を送ってしまい、結局いつまでも生命保険が必要になりそうな気がしますが、やはり検討の余地もないでしょうか? ※小規模企業共済は基本的に 払った分を将来受け取る制度です。 所得控除というメリットを受けながら。 現役のお金を老後へ送る作業です。 それだけのことです。 確定拠出年金も同様です。 現役のお金を老後へ送る作業です。 (金融業界を潤してあげながら) それだけのことです。 それよりも、厚生年金保険です。 ・・何度でもいいますが。 自営業の方のキャッシュフローを 眺めてみていつも思うのは・・ 「老後のお金が急角度で減って不安」 ということです。 厚生年金に加入していれば、 老後不安は大幅に解消されるし、 死亡の際の保障も手厚くなり、 障害者になった際の保障も 手厚くなり、本当に安心です。支離滅裂な文章になりすみません!!そして長々とすみません。よろしくお願いいたします。雨ばかりで嫌になりますね、お体ご慈愛くださいませ。 ※岩手はあまり雨は降っていません。これが現状診断時点のキャッシュフロー。自営業の人の特徴・・です。公的年金が少ないために・・老後のお金が急角度で減ります。で・・こちらが、今回の第2子誕生後のキャッシュフローです。《 H家の概要 》 ・・現状診断時点家族:3人。 30代自営業の夫、 30代会社員の妻、 赤ちゃん。 相談:保険、マイホーム、第2子。 住まい:賃貸(家賃:9万円/月) 収入: 夫 ----万円/年。 (手取り:431万円/年) 妻 ----万円/年。 (手取り:120万円/年) 貯蓄:100万円。 負債:なし。生命保険料: 71万円/年 ※払い過ぎ。 夫 : 54万円/年 妻 : 17万円/年 ※加入中の保険をこのまま継続すると、 夫婦が払う保険料総額:1,461万円、 親が払う保険料総額:136万円、 合わせて・・1,597万円!です。 (12ページ) 保険屋さんにプレゼントするのは いいかげんにやめて、 普通に貯蓄した方がいい。 (当たり前)死亡保障必要額: 現時点 10年後 夫 4,011万円 4,471万円 妻 -3,305万円 -2,364万円 「必要資金」から「手当可能資金」を 引いた結果なので、 -(マイナス)は不要ということです。 夫の必要額が大きいのは、 遺族年金がほとんど無いから。 つまり、厚生年金に加入 していないから。 厚生年金に加入していないと・・ 老後の年金は少なくて不安だし、 死亡時の保障が無くて不安だし、 障害者になった時の保障も 小さくて不安、 生涯生活のすべてにおいて不安 ということになる。 ・・と何度アドバイスしても、 聞く耳は持たないよう・・だが。小規模企業共済も確定拠出年金も ・・っと。1 商品販売をしない。 2 しがらみが無い。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。
2015/09/09
新規メール顧問会員を数名、受付けます。2015年9月15日(火)の一日のみです。( 先着順ではありません ) 希望者は、あらかじめ・・トップ画面右側の「顧問会員って何?」や「メール顧問会員」を、 必ず、熟読してください。その上で・・希望者は、下記に示した「申込み方法」にしたがって、 申し込んでください。提出書類も、 早めに準備に取りかかった方が、より早く行列に並ぶことができます。 特に「ねんきん定期便」等の年金関係書類の準備には日数がかかる場合があります。 早めに日本年金機構の「ねんきんネット」サービスにアクセスして下さい。下記の方は受け付けませんので、 申込みはご遠慮ください。申込みを頂きながら、お断り しているケースも実際にあります。しっかり熟読してください。〇お客様。 実は、1件引き受けるごとに赤字です。 払っていただく年間顧問料は、 事務所運営には足りない額です。 (商品販売をしているなら ともかく) 武田FPがボランティアしていることや、 ポケットマネーを提供していることで、 低料金でなんとかやっています。 「お金を払うんだから自分は客だ。」 ・・と思う方は、ご遠慮ください。 当事務所に、「お客様」という概念は 存在しません。〇夫婦の一方に生活設計の意欲が無い。 生活設計は夫婦の共同作業です。 共に意欲のある夫婦を手伝いたい。 一方に意欲が薄いと認められる場合は、 最初から引受けをしません。 手間ひまかけて診断等をしても、 「夫が生命保険の 解約に応じてくれない。」 「妻が医療保険を解約 するのは不安だと言っている。」 などということになったりします。 1ヶ月にお世話してあげられるのは、 せいぜい5~6人です。 意識・意欲の高い夫婦を手伝いたい。〇パソコンが無い。 (エクセルが無い) メール顧問会員になるには パソコンが必要です。(エクセルも) 作成資料を添付してやり取りします。 完成したキャッシュフロー表は、 パソコンがあってこそ・・ エクセルソフトがあってこそ・・ 自分でシミュレーションしたりして、 一生使える「伝家の宝刀」になります。〇ブログ記事に掲載しないでほしい。 消費者の立場で情報発信をくり返して、 できるだけ多くの人の目を覚まさせるのが、 私のライフワークです。 私の給料が出ないほどの低料金で 引き受けているのは、 生の具体的な生活設計情報を 世の中に発信するためです。 「いやだ。」 ・・ということであれば、 残念ながらお引き受けできません。 〇申込み方法 メール連絡はこちらへ ⇒ fpst@axel.ocn.ne.jp メールをいただく際は、いつも必ず、 「件名」欄に「メール顧問会員希望」 という言葉を入れてください。 迷惑メールに紛れ込んでいても、 確実に発見できます。 1 申込みに当たり、 以下の内容をお知らせください。 (コピーして貼り付けて、記入) 〇相談内容 貯蓄や保険やローンや マイホームや生活設計について できるだけ詳しく ・・長文も可 〇生活設計についての意識 ・夫: 思うところを本人が正直に詳しく ・妻: 思うところを本人が正直に詳しく 〇住所: 市町村までで結構です 〇家族構成 夫: 氏名・年齢・職業 妻: 氏名・年齢・職業 子: 氏名・年齢 子: 氏名・年齢 2 相談内容がFPの守備範囲であること、 生活設計の意識が強いこと、 等々を確認した上で、 当事務所の振込口座をお知らせします。 3 最初に年間顧問料:36,000円を 振込み入金いただきます。 入金日から翌年の前日までの 1年間の顧問会員になります。 年間顧問料はお返しすることはありません ので、 慎重に、真剣に、しっかり検討の上、 申し込んでください。 9/15(火)だけ ・・っと。1 商品販売をしない。 2 しがらみが無い。真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/09
年収500万円の家族が、医療費に400万円も払っています。この家族、生活設計・・不能。こんな無茶苦茶な家族って・・?自分の頭で考える生活設計。『 ネット記事を読む 』 ※消費者の視点。医療費、昨年度1人31.4万円2%増で最高高齢化や高価な薬・医療機器現役世代の負担増加 2015/9/4 日本経済新聞厚生労働省は3日、2014年度の1人あたり医療費が31.4万円と2.0%増え、過去最高を更新したと発表した。高齢化に加えて、医療の進歩で高価な薬や機器が増えており、総額も40.0兆円と1.8%増えた。 ※日本の1年間の収入(税収)は、 50兆円程度・・です。 で、医療費が40兆円、ありえません。保険料や税金を多く納める現役世代の負担が膨らんでおり、効率化に向けた制度の見直しが欠かせない。 ※医療費は患者負担と保険給付を 合わせたコストの合計額。総額の伸び率1.8%のうち、1.2%分は高齢化が、0.6%分は医療の高度化などが押し上げた。 ※超高額な検査機器を導入、 できるだけ多くの検査を こなさないと、割が合いません。 検査自体が高額な医療費に 貢献しています。 本当に必要なの? と疑いたくなるような 色々な検査が推奨されます。 各種基準値のハードルを 低い位置に設定しておけば、 大量に「病人」を生産できます。伸び率はかつては3%前後で推移していたがここ3年は2%前後の水準だ。「割安な後発医薬品(ジェネリック)が 増えているほか、手厚い看護を施す ベッドを減らしたことが大きい」(厚生労働省)という。1人あたり医療費は、75歳以上が93.1万円と0.5%増えた。 ※これがすごい。75歳未満(21.1万円)の4.4倍にあたる。75歳以上が人口に占める割合は12.5%だが、医療費総額に占める割合は36.3%で0.2ポイント上がった。 ※老人の多額の医療費については、 過剰医療・・も、あると感じる。 管をいくつも繋ぎっ放しで ベッドに縛り付けられて、 大量の薬漬け。 (本人はいつも意識朦朧・・) このような過剰医療な状態なら、 医療費が果てしなくかかる のは、当たり前。 病院を変えて、 管は使わず薬も最低限にしたら、 いかにも人間らしい姿に。 過剰な医療はしない方が、 本人のためにもいいし、 医療費も少なくて済む。 業界の過剰医療が、 医療費増大の大きな要因に なっている・・と感じる。 (特に大病院の・・)今回40兆円に膨らんだ医療費の財源を見ると、患者の窓口負担は1割強にすぎない。窓口負担は原則3割だが、75歳以上は1割ですむことが一因だ。残りの5割を保険料、4割を税金でまかなっている。社会保障制度は収入のある現役世代が高齢者を支える。ただ、少子高齢化が急速に進む日本で今の仕組みを放置すると現役世代や企業の負担が膨らみ、経済活動に水を差しかねない。大企業の健康保険組合の保険料率は15年度に9%と8年連続で上がった。医療の効率化が求められる。所得や資産のある高齢者に一定の負担を求めることも課題だ。例えば70歳以上の窓口負担の上限額は、現役世代と同じ所得があっても安くなる。 ※これから始まるマイナンバー制度で 所得のあるお年寄りは補足して、 現役世代なみの負担をさせるべき。今年末には医療サービスの公定価格に当たる診療報酬の改定も控えている。大病院の前に並ぶ門前薬局の報酬などをどこまで削れるかが焦点だ。 ※業界の過剰医療を どこまで削れるかが焦点だ。 ・・こんな話がある。 外国のある都市で・・ 診療報酬値上げを求めて 医療業界あげてストライキがあった。 半年間・・いっさいの医療行為が 行われなかった。 当然、市民はその間・・困った。 その結果、何が起こったか? その都市の半年間の死亡率が 過去のどの年よりも、 大幅に改善されたそうです。 つまり、死ぬ人の数が減った ・・そうです。 いっさいの検査をしない。 いっさいの医療行為をしない。 そのおかげで死ぬ人が減った ・・そうです。 世界中の検査機器の半分以上は 日本にある ・・らしい。 「早期発見・早期治療」を推奨して、 病人を次々と生産している・・らしい。 入院すると、 これでもか、これでもか、・・と、 「手厚い医療行為」をする ・・らしい。 『常識』は業界が作っている。 自分の頭で考えよう。 【 業務日記:行列のできるFP事務所 】 【 佐々木FP 】 《 事務所会計作業 》 《 現状診断☆ & 生活設計★ 》1 Yさん(40代):☆12/29回答待ち。(10/10着)2 Kさん(20代):☆1/14回答待ち。(11/4着)3 Kさん(30代):☆2/6回答待ち。(11/25着)4 Oさん(30代):☆9/4回答待ち。(7/27着) ※今日の作業。 9/8「再ヒアリング」回答戻る。 現状診断終了予定は9/10(木)です。 お楽しみに・・。5 Sさん(20代):☆7/30現状診断 依頼着。6 Mさん(30代):☆7/31現状診断 依頼着。7 Hさん(30代):☆8/10現状診断 依頼着。8 Sさん(30代):☆8/18現状診断 依頼着。9 Mさん(30代):★8/27生活設計 依頼着。10 Nさん(30代):☆8/27現状診断 依頼着。11 Sさん(20代):★9/7生活設計 依頼着。 500万円の内400万円が医療費 ・・っと。1 商品販売をしない。 2 しがらみが無い。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/09
年4,000円程度らしい・・が。自分の頭で考える生活設計。『 ネット記事を読む 』 ※消費者の視点。還付額に上限、年4000円超す水準で検討 消費税10%時 外食含む飲食料品が対象 2015/9/8 日本経済新聞消費税率を10%に引き上げる2017年度に導入する新たな負担軽減制度の政府案が8日明らかになった。対象は酒を除くすべての飲食料品で、外食も含む。消費税10%分を支払った後に2%分が還付されるが、還付額に上限を設ける。上限は1人あたり年4000円かそれを超える水準で検討する。所得制限を設けるかどうかは与党の意向を踏まえて年末までに決める。財務省は10日、与党が開く税制協議会の場に政府案「日本型軽減税率制度」を示す。還付額の上限はすべての国民に対して年4000円か、それを超す水準を想定している。4000円の場合、酒を除く飲食料品の購入額が年20万円程度まで負担軽減制度の適用を受けられる計算だ。消費額は高所得者ほど多い傾向があり、低所得者の方が恩恵が大きいとみている。高所得者の還付額を制限したり、適用を受けられなくする所得制限は検討項目として年末まで結論を先送りする。与党内には低所得者対策という趣旨を徹底するために所得制限を設けるべきだとの意見がある一方、慎重な声も残っている。政府案は施行時期について「マイナンバーカードの普及や 事業者の準備スケジュール などを見極めながら検討」として明示していない。ただ与党は消費税率を10%に引き上げる2017年度に負担軽減制度を導入する方針だ。具体的な仕組みは、まず買い物時にICチップ付きの税と社会保障の共通番号(マイナンバー)の個人番号カードを店頭のIT(情報技術)システムにかざす。本来受け取るべき負担軽減分をポイントの形で政府の「軽減ポイント蓄積センター」(仮称)に蓄積しておく。購入品目の情報はシステムに残らない。国民が還付を受ける際にはマイナンバーの関連サイトから申請する。還付金は事前に登録した本人名義の口座に振り込まれる。年末や年度末だけでなく、年に数回、還付が受けられる仕組みも用意する方向だ。政府の制度案では、事業者は10%の単一税率で納税する。請求書などに商品ごとの税率や税額などを記載するインボイス(税額票)を導入する必要はない。小売店の業者はマイナンバーの個人番号カードを読み取るためのITシステムを導入する必要が生じる。財務省は小売業者の過度な負担が生じないような対策を検討する方針だ。 ※マイホームでまた・・ 大勢の駆け込み者が出る? (8%に増税された時のように) 増税分60万円を節約するために、 500万円の大損をした人が多発。 (幸か不幸か、本人は 大損したことに気付いていない) 8%への増税時、駆け込みで おバカさんが大勢出ました。 今度もまた同じことが起こるでしょう。 展示場業者で建ててはいけない。 「常識」は業界が作っている。 自分の頭で考えよう。 【 業務日記:行列のできるFP事務所 】 【 佐々木FP 】 《 事務所会計作業 》 《 現状診断☆ & 生活設計★ 》1 Yさん(40代):☆12/29回答待ち。(10/10着)2 Kさん(20代):☆1/14回答待ち。(11/4着)3 Kさん(30代):☆2/6回答待ち。(11/25着)4 Oさん(30代):☆9/4回答待ち。(7/27着) ※今日の作業。 9/8「再ヒアリング」回答戻る。 本日作業再開。 現状診断終了予定は9/10(木)です。5 Hさん(30代):★7/29生活設計 依頼着。 ※今日の作業。 第2子誕生後の人生シミュレーション。 本日完成。 メール添付で送りました。6 Sさん(20代):☆7/30現状診断 依頼着。7 Mさん(30代):☆7/31現状診断 依頼着。8 Hさん(30代):☆8/10現状診断 依頼着。9 Sさん(30代):☆8/18現状診断 依頼着。10 Mさん(30代):★8/27生活設計 依頼着。11 Nさん(30代):☆8/27現状診断 依頼着。12 Sさん(20代):★9/7生活設計 依頼着。 今度は10%に ・・っと。1 商品販売をしない。 2 しがらみが無い。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/08
![]()
企業契約ではないようで、個人契約のような話でした。What ? え? どういうこと?自分の頭で考える生活設計。〇元メール顧問会員のSさん(30代) (相談:ライフプランニング)2013.11.13、現状診断終了。2015.3.16、マイホーム取得シミュレーション作成。メールをいただきました。こんにちは、ご無沙汰しております。4月にメール顧問会員の契約が切れました〇〇県〇〇市のSです。最後にシュミレーションしていただいてから、あっ!という間に契約期間が過ぎました、毎日忙しそうで・・・ブログの内容もとても参考になり、貴重な時間を割いていつもありがとうございます。契約がきれてしまってから、このような相談はだいじょうぶなのか・・・と思いながらも三件の相談をメールします ※期限切れであっても、 資料作成を伴わない相談なら OK ・・です。1 先日、主人が9月から役員になると ほうこくされました。 ※家族経営の会社です。 給料はどのようになるかは まだ聞いてませんが、 10万くらいはかわるでしょうか・・・ その際、小規模企業共済へ加入してほしいと 〇〇より言われました。 理由は退職金代わりであり、 節税になるとのこと。 ※その通りです。良い提案です。 (企業契約ではないようで、 個人契約のような話でした。) ※小規模企業共済に企業契約 などというものはありません。 しかし、私なりに調べたら 会社が契約してるを除き 個人での手差しでの契約は避けたほうがよく、 同額を預金したほう流用しやすい のだなと言う感想です。 ※この文章は、意味不明です。 小規模企業共済は元々・・ 個人の退職金準備法であり、 掛金を拠出するのも個人です。 何か別のものと勘違いしている のでは? 武田さんの過去のブログを拝見しても そのような話がチラホラ・・・ ※やはり、別のものと勘違い・・。 ひょっとしたら、確定拠出年金? 〇〇はできれば7万円の契約を…と。 義兄は昨年より役員になり3万円の契約だよ。。 ※それなら兄貴と同じ3万円に してもらえばいいと思います。 保険宗教の〇〇に、節税も必要ですが 取得した際の取得税と住民税の額で トントンだよ・・・それ以上にとられるかもよ ※このへんも、意味不明・・。 ・・・預金するから・・なんて話したら ※預金よりはるかにマシ。 鼻息荒くなりそうです このような話を角を立てずに話をするには どうしたらよいでしょうか・・・。 ※上記のような意味不明な話をして いたら、〇〇との会話が成り立たず、 角の立ちようがありません。 ※S家の老後。 現状診断時点では、 公的年金が少ないために 老後の生活が成り立ちませんでした。 その後のシミュレーションでは、 妻も厚生年金に加入することで 夫婦で平均レベルの公的年金額 になっています。 これはこれで大丈夫でしょうか? もし怪しいかもしれないのなら、 今回の小規模企業共済は 良いお話だと思われます。 公的年金の少ない部分を補うのに ちょうどいいと思われます。 小規模企業共済について、 そのメリット、デメリットを、 慎重に、確実に、調べてみよう。2 契約期間が終了してしまいましたが、 住宅シミュレーション後も 時間を見つけては住宅完成見学会や 展示会でお話をうかがってます。 土地も同時進行でさがしてますがなかなか・・・ それから、被災者が受け取れる 住宅再建事業という支援があることがわかり、 最高450万円 (我が家はこの金額ですと窓口で確認) のしえんがあるそうです。 平成30年までのはなしですが・・・それで シミュレーションに追加しようと試みましたが、 資金に追加するには予算から合計が出てる みたいで???なのです。 教えてください。 ※「資金に追加するには 予算から合計が出てる みたいで???なのです。」 ???・・なのは、こちらです。 意味不明です。 コメントのしようが無い。2 メール顧問会員は実行支援はないですが、 住宅シミュレーション以降は どういった相談がかのうですか?すごく忙しいのにくだらない相談ですみません。宜しくお願いいたします。 ※メール顧問会員に実行支援を 行なうことはありません。 個別・具体的な相談に乗ることは、 実行支援になります。 たとえば・・ 「こんな売り地が出てきたけど、 買ってもだいじょうぶでしょうか?」 ・・と、写真や図面を添付した 相談に乗るのは、すでに実行支援です。 「〇〇工務店から間取りの 提案をされましたが、 これってどうなんでしょう?」 ・・と、絵や図面を添付した 相談に乗るのも、実行支援です。 つまり、具体的相談はすべて 実行支援になると思われます。 一般の顧問会員で実行支援を しているのは、 大変な手間ひまがかかっても、 最終的に事務所に報酬が入る 仕組みになっているからです。 (だから事務所が運営できている) ・不動産の売買仲介では数十万円。 ・住宅建築では百数十万円。 ところが・・ メール顧問会員の場合は、 同様の手間ひまをかけても、 (メールのやり取りだから、 むしろ大きな手間ひまに?) 事務所に報酬が入ることは ありません。 私のノウハウ、 私の時間、 私の手間、 同じように提供しても、 事務所への入金はありません。 事務所運営ができなくなるので、 メール顧問会員の場合は、 実行支援はありません。 悪しからず・・。《 S家の概要 》家族:5人。 夫30代自営業。妻30代同。 幼児。幼児。赤ちゃん。 希望:マイホーム取得。 住まい:賃貸。(家賃:5.5万円/月) 貯蓄:1,300万円。 負債:なし。現状診断結果は悲惨でしたが、改善に改善をほどこして・・なんとかやっていけそうな人生になりました。キャッシュフロー表に住宅取得を乗せました。一応・・人生はなんとかなりそうです。・・が、住宅ローンを70代まで返済していると、グラフのように貯蓄が急角度で減ります。ちょっと不安になります。現役中に完済してしまえば、ビクビクしないで済みます。 それって本当に小規模企業共済? ・・っと。1 商品販売をしない。 2 しがらみが無い。 真に消費者サイドに立つ、14年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/09/08
全68件 (68件中 1-50件目)
![]()

![]()