2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全45件 (45件中 1-45件目)
1
黄色い宇宙の種の年 月(2)の月9日10・太陽の日KIN140極性キン 唐松の組合わせたる窓越しに緑深き木立を見つつゐるとき少し早めについたので、朝の準備の時間からお手伝いすることになります。トイレ掃除と花の水換えお掃除の方のほかにスタッフも参加しています。ショップの整理とともに、今日は受付の研修を受けます。膨大な情報がなかなか入ってこないのですが…(^^ゞ一つ一つ慣れていくしかないのでしょう。その折に、団体でいらした方の中に、白髪の美しい奥様がいらっしゃいます。「私、ちひろさんの同級生ですの。 ちひろさんは、ひとつ上の憧れの上級生でしたのよ。」そういう方もいらっしゃるのだと思うと、本当にいろいろな方がいらっしゃいます。もうこの方ともお目にかかることはないと思うのですが、一期一会の出会いを繰り返していくのだと思うと、その一瞬一瞬を生きて生きたいと思いつつ…(^^ゞ一日、単調なようでいても、いろいろなことが起こります。習うより慣れろ、かなと思いつつ…(^^ゞ初めてのことばかりで、思いがけないことばかりです。帰宅して、自転車の調整をして、明日は自転車で出かけられるかな?
2005.08.31
コメント(4)
黄色い宇宙の種の年 月(2)の月8日9・嵐の日KIN139 コスモスの並木のごとく花盛り虫取りのごと案山子遊ばんCD製作の打ち合わせのために出かけます。先日、お預かりした表紙絵とデータを持って、打ち合わせ。Y内さんのほうでは、二次音源とジャケット等の一次原稿を用意してくださっています。いろいろなことが具体的になってきます。絵を描いてくださったY子さんが、「今は、タイミングで動いているから、 その波に乗っていけばいいのよ。」とのこと。いろいろ考えずに、波に乗るってことみたいです。お昼過ぎに、Hair Space&Living at Cafeさんへお伺いします。Lotus Cafeの民子さんに紹介していただいたのです。13の月の暦に興味があるのだけれど、日中は話を聴きに伺えないから、何とかならないかしら、とのお話があったとのこと。ランチを兼ねて伺います。エビとココナツの夏野菜カレーを頂戴して、プリンをデザートにします。カレーのご飯は、紫米、プリンはかぼちゃが入っているみたいで、濃厚です。おいしく頂戴しながら、お客様の合間にお話をします。声をかけてくださったのは、Living at CafeさんのSさん。興味はあるのだけれど、まだ具体的には使ったことがないとのこと。横浜のNadiaさんで、ちょっと話を聴いたことがあるのだけれど…とのこと。何か、動き出しそうです。夕方、ひつじ屋さんへ自転車を取りに伺います。そろそろ、自転車に乗ってみようという気になってきたのです。取り寄せていただいていたかごを取り付けてみます。…ライトが隠れてしまうかも。…泥除けがないので、沢山入れるとタイヤに接触してしまうかも。まだ少し課題は残っているようですが、何とかなりそうです。お天気がよくなったら、また自転車に乗ろうと思います。夜、Kさんと電話。昨冬から、Kさんの気配り…というか、全体と個とのバランスを見ながら、的確なアドヴァイスをしているのをずっと見せていただいています。改めて、その的確さを感じつつ、私にアドヴァイスしてくださったのをありがたいなと思って受け止めています。誰かがいい…のではなくて、誰もがいい。ちょうど、『七つの習慣』のWin-Winの考え方と似ているな、と思ったのです。『他の人と相互に学習し、相互に影響を与えて、 相互に利益を得る姿勢が必要である。 「Win-Winを考える」』気づくきっかけを作っていただいたことに感謝です。どうもありがとう。
2005.08.30
コメント(4)
青い水晶の嵐の年 月(2)の月7日8・鏡の日KIN138 コスモスを揺らすそよ風吹き抜けて空に広がる雲のすじすじ朝から、急いで移動する準備をします。BTまではたどりつけたのですが、まず、始発に乗れるかどうか…満席(^^ゞキャンセル待ちと思っていたら、空席があるので乗れますとのこと。ラッキーです。伝言されていた時間を一時間繰り下げていただいて、ほっと一息。思いがけず、期日が早かったので、少しあわてたところはあったのですが、うまくいきそうなのでありがたいです。本当についています。そこへ、メッセージが入ってきます。予定されていたことに参加できないようだとのこと。急いで関連している方々へ連絡をします。わあ、いろいろなことが起きるなあ。どうやら、規模を縮小して実施の予定で決定。ほっとします。どきどきしながら、約束の時間に約束の場所へお伺いします。約束の時間の10分前に到着して、本当にラッキー。うまくいくようになっているみたいです。説明を受けたあと、実務に取り組みます。品物の整理や補充や商品の包装…初めてのことばかりです。慣れるほうが先だから…とのことで、どんどん実務をこなしてくださいとのこと。周りのかたがたが親切に声をかけてくださるので、本当にありがたいことだなあと思っています。こういう世界もあるのだなあと思うと、何だか信じられないようです。初めてのところだからということもあるかもしれませんが、それでも何だか趣きが違います。ご縁のあったことに感謝です。夕方、淺川ガーデンへお伺いします。今度のガーデンコンサートのお話を伺うために、帰りに寄ります。Y子さんもちょうど一緒にいらっしゃるではないですか。ちょうど虹の村の皆さんのキャンプだったようで、カレーライスをご馳走になります。嬉しいなあ。お話を伺いながら、「誰かのために、何かをするのでなくて、 今自分が楽しいから、やっているの。 それがわかったから、自分でやりたいように楽しむの。」本当に、どういうご縁で結びつくかわからないけれど、つながっているのだなあと改めて思うのです。今を楽しんでいる方々が本当にいっぱいで、嬉しいです。楽しい疲労感があります。それはそれでとても嬉しいものなのです。沢山のご縁を頂戴して、ありがとうございます。
2005.08.29
コメント(6)
青い水晶の嵐の年 月(2)の月6日7・地球の日KIN137 ガ………座の制作発表があるので、向かいます。昨年末から、今年の3月まで、乞食学生(ギャラリー)の公演に参加すべく、練習に通っていました。昨年は誘ってくださったKさんや皆さんのおかげで、無事に通いきることができ、本当にありがたかったのです。制作発表会場に着く直前に、このところお宿を提供してくださっているN様より連絡。現在使用していない施設なので、東上する時は使わせていただいているのですが、しばらくの間事務所として使われるとのこと。これは、何かのステップで、きっと次へのきっかけに違いない…と思って楽しむことにします。今年はどうやって通おうかなととても楽しみ(^o^)/この路線沿いは、友人知人が沢山いて、以前は、何度も使っていた路線なので、なんとなく親しみがあるのも確かです。これに関連して、私から伝えなくてはいけないことをしっかり伝えていなくて、私の配慮が足りなかったなと思うことしきり…申し訳ないことをしてしまいました。ごめんなさい…m(__)mお昼過ぎに、ガ………座の制作発表があります。信号でばったり団員にお目にかかって、その偶然が嬉しくなります。E・カールマン《モンマルトルのすみれ》(全3幕 日本語訳詞上演 日本初演)の制作発表があり、スタッフ・キャストの発表があります。こちらでは、オペラに参加できる機会はあっても、オペレッタに参加できることはないので…、本当に楽しみです。音源もほとんどなくて、上演されたこともあまりない…ようで手探りの状態ですけれど、初めて創り出す面白さがきっとあるのでしょう。本番へ向けて、何かを積み上げていかれるように、楽しんでいます。今年はどんなことになるのか、本当に楽しみ。そろそろ、腕の調子も治ってきて、体調も復調しつつあるので、体力をつけていかなくては…その後、後の会に参加。いろいろな話が出ていて、楽しかった。ゆっくりしながら、楽しんでいます。わあ!!!明日の午前中に用が入ってきた!!!どうなることか、それはそれできっとうまくいくと思って、休むことにします。
2005.08.28
コメント(0)
黄色い宇宙の種の年 月(2)の月5日6・戦士の日KIN136 霧の立つ樺の並木を歩む朝木の葉を踏みしむ道の遥かさ友人の別荘でゆっくりお話しながら、ブランチをします。友人の描いてくれた絵を見ながら、話が盛り上がります。いろいろ考えたけれど、新鶴の塩羊羹をお土産にしようと思ったのです。本当に手作り一筋のおいしい羊羹なのです。何だかうれしくなって、新鶴さんに連れて行っていただきます。送っていただいて、また出かけます。男声カルテット ワンダーQ 第5回 ほのぼのコンサートに出かけます。昨年のコンサートにお伺いして、7月の和泉市・河内長野市のコンサートにお伺いして、今回で4回目。今回も楽しみにしていたのです。プログラム第1部 想い出の歌 箱根八里・出船・故郷・琵琶湖周航の歌・山寺の和尚さん第2部 韓国の歌 ポリバッ(麦畑)・南村・最初から今まで・愛しの金剛山第3部 バリトン独唱 大野静雄 イタリアを歌う すでに太陽はガンジス河から・ヴェネツィアの景色・新月・夜の声第4部 ピアノ独奏 五十嵐玲子 ラ・カンパネラ第5部 ロシアの歌 ポーリシュカ・ポ-レ 道 百万本のバラ ステンカラージン 鶴 カチューシャ第6部 懐かしの歌 キエフの鳥の歌 芭蕉布 若者たち いい日旅立ち 津軽のふるさと 川の流れのようにアンコール しおさいの詩 花祭り最後に、《夏の思い出》と《故郷》を歌って、コンサートが終わります。ますますハーモニーに磨きがかかった気がします。やわらかくて、美しくて、本当に素敵です。大野静雄さんのバリトン、本当に素敵です。《夜の声》が特に素敵です。《芭蕉布》素敵だなあ。今回特に印象に残りました。7月に大阪でお目にかかった皆さんとまたお目にかかれて、本当にうれしかったです。F原先生にもお目にかかれてうれしいです。○さんは、私の名刺を作ってくださって届けてくださったのです。本当に、人と人とのつながりって素敵です。また、お目にかかれるのを楽しみにしています。本当に、素敵なときをありがとうございます。安曇野ちひろ美術館から連絡があります。私でお役に立てることなら、本当にうれしいです。
2005.08.27
コメント(6)

黄色い宇宙の種の年 月(2)の月5日6・戦士の日KIN136 霧の立つ樺の並木を歩む朝木の葉を踏みしむ道の遥かさチリのLさんから、チリの13の月の暦が届きます。オールカラーのカレンダーです。スペイン語は読めないのですが、ガイドブックと暦が一緒になった感じです。カレンダーは、オラクルボードが記載されています。時間の法則の20の銘板のコドンの情報も詳細に載っています。月齢カレンダーや石の神秘の7年のデータも載っていて、本当に綺麗な暦なのです。情報量が多いのですが、コンパクトにまとまっている気がします。初めて手にした日本版以外の暦で、本当にうれしくなります。つながっていることを改めて感じる私です。Yさんが、「今起きていることはすべて必要なことなのだから、 それを受け止めていかれればいいのよ。」という言葉が改めて生き生きと見えてきます。
2005.08.27
コメント(6)
黄色い宇宙の種の年 月(2)の月5日5・鷲の日KIN135 雲高く山なお高く青空のさらに虚空の光届きて「身体は治りがけでつらいでしょうけど、 気分転換に上高地へ行きませんか」と遠来の友人が誘ってくださいます。ちょうど行きたいなあと思って、いろいろ考えていたところだったので、本当にグッドタイミングです。我が家の近くまで、迎えに来てくださいます。風穴の里へ寄って、アップルケーキを買い求めます。乗鞍高原のペンションで作っている素朴なケーキ。沢渡で公共交通機関に乗り換えて、大正池でちょっと景色を散策。上高地帝国ホテルの様子を拝見します。レストランの前には、オープン前から人が並んでいます。さすが帝国ホテル…シェフおすすめコースがお目当てなのかな?これを重厚というのかな?テラスのある側に回ってみると趣き深い雰囲気が漂います。これはいい感じです。ただ、なんとなく、囲まれた雰囲気がします。もう少し眺めがいいといいのになあ。梓川の対岸に渡ってみます。雲が開けて、山が見えてきます。谷間から涼しげな気配が流れてきます。いいなあ。河童橋のほうまで、ゆっくり歩いていきます。風の流れが気持ちいいです。ウェストン碑の横を抜けて、歩いていきます。河童橋を対岸に渡って、五千尺ホテルでお昼を頂戴します。5 HORNのケーキも頂戴したかったけれど…そちらは行列ができていました。小梨平のキャンプ場を抜けて、明神橋のほうへ向かいます。途中上高地ビジターセンターが見えてきます。木曽檜の立派な大木が天井の屋根を支えています。神々しいようです。あれ?雨かなあ?と思っている間に雨が降り止みます。梓川の水がきれいで、ほっとします。嘉門次小屋の囲炉裏の間を見ながら、昔ながらの山小屋の匂いを感じてうれしくなります。その先の明神池は、拝観料がいるそうで…パス(^^ゞ梓川の西側を南へ歩いていきます。木立の中を、湿地帯になったところや川のせせらぎのほとりを歩いていきます。変化に富んだ道です。鴨が子鴨を連れて、池の間の道を渡って行きます。かわいいなあ。ちょっと距離が長いけれど、本当に楽しいです。トワサンクでソフトクリームを頂戴します。此処のケーキは、5HORNと一緒なのかな?夕方近くなってきたので、帰る算段をします。石遊の湯へ寄って行きます。なんだか、身体がしゃんとしてくる感じです。美しい松?がキーワード??友人の別荘へ帰って、ゆっくりお食事しながら、おしゃべりをします。ゆっくり話したのとたくさん歩いたので…いつの間にかみんなそれぞれに床についていました。楽しい時間をどうもありがとう。
2005.08.26
コメント(0)
黄色い宇宙の種の年 月(2)の月3日4・魔法使いの日KIN134 音たてて荒ぶる野分けの気配せず静かにそよぐコスモスを見ゆサイトウ・キネン・フェスティバルが始まっています。オーケスラトコンサートAプログラムにお誘いを受けたのです。入り口ホワイエでは、SKFのグッズが販売されています。ホールロビーではワインが振舞われています。独特の雰囲気があるのは確かです。指揮:ムスティスラフ・ロストロポーヴィチこの方の演奏・指揮は、拝聴しています。5年てあっという間…演奏は、サイトウ・キネン・オーケストラ。時々、コンサートをうかがっている演奏家の方々を舞台上で見つけては、うれしくなります。チャイコフスキー/バレエ組曲「くるみ割り人形」 作品71a1. 小序曲2. 行進曲3. こんぺい糖の踊り4. ロシア舞曲(トレパーク)5. アラビアの踊り(コーヒー)6. 中国の踊り(紅茶)7. あし笛の踊り 8. 花のワルツ チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調 作品641. Andante - Allegro con anima2. Andante cantabile con alcuna licenza3. Valse: Allegro Moderato4. Finale: Andante Maestoso - Allegro Vivace というプログラム。音の厚みがあるのは、さすがと思わせる感じです。微妙にずれるのは…フェスティバルにあわせてメンバーの面々が集まるせいかな?《くるみ割り人形》は、すばらしかった。バレエの舞台をイメージして演奏しているのかな…と思うことはあったけれども…バレエの舞台で、これだけのオケの演奏で聴けたら、本当にすばらしいとは思うけれど、バレエの舞台に目が行かなくなる…かもしれない。《チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調 作品64》は、思っていたより、粘りのある演奏。音色は豊かでつややかだと思うのですが、これまでゆっくりなテンポの演奏を伺ったことがない気がします。私もそんなにたくさん聴いているわけではないけれど…それにしても、豊かな音色に包まれて、幸せな時間をすごすことができます。台風の影響か、体調は今ひとつだったので、コンサートの後は早々に帰宅。雨もほとんど降っていなかったのです。
2005.08.25
コメント(8)
黄色い宇宙の種の年 月(2)の月2日3・空歩くものの日KIN133 雨がちの空を見上げて一人ごつ青空ひとひら虚空を想ふ朝から、何となく雨がち。どうやら台風が二つ、日本列島をはさんでいる模様。関東では、ひどい雷雨だった、県内もひどい雨のところがあったという話を伺うにつけても、此処はそんなにひどい雨ではなかったことを思うと、ありがたいことだなあと思うのです。奈良の友人が、女神湖附近の別荘にいらっしゃるとの連絡。「台風が気になるんだけど、 夏の間に一度はそちらへ行かないと、 夏をすごした気分にならないんだ。」気をつけてきてくださいね。日本だけでなく、世界各地のパワースポットを巡っていらっしゃるお二人。先日も、安芸宮島で土地の浄化をする役目を担ったとのこと。途中、開田高原のお友達のところへ寄っていらっしゃるとか。皆さん、顔が広くていらっしゃる。今日のChie Zooさんの宅配パンのメニューは、プレーン・ベーグルカレー味ベーグル白桃のパイズッキーニのマフィン胡麻とココナッツのケーキナンなん?玄米酵母のナン。ナンは冷凍熟成しているので、軽くトーストしてくださいとのこと。いつも手作りのパンをありがとう。Hさんと電話。何度もお目にかかる機会はあると思うのですが、それでもお話しするとまた違います。相談にものっていただきます。Iさんから電話。預かってほしいといわれていたものは、預からなくてもいいことになったので…とのこと。ちょっと残念ですけど、そういうことになっていたのですね。夜、Sさんから電話。先日、香り袋と香木の枝折を差し上げたのに、今気がついたのだそうです。わざわざどうもありがとう。何気ない一日が静かに過ぎていくのも楽しいなあ。
2005.08.24
コメント(8)
黄色い宇宙の種の年 月(2)の月1日2・人の日KIN132パカル・ヴォタンの特別な13日魔術の亀の日 悠然と足音立てぬ黒き猫雨宿りする雨と雲の間台風が近づいているとかで、大雨のニュースも伝わってくるのですが、どうやらここでは雨は降ったりやんだり…ちょっと気圧が下がっているようで、そのため血圧が下がっているみたいです。黒猫が庭先を悠然と歩いていきます。赤ちゃんとママ社の「女性のセルフケアBOOK」@赤ちゃんとママ社の本という本をご存じですか?半年ほど前に、友人から紹介していただいて、よく読んでいます。装丁も素敵ですし、携帯に便利な手帳サイズですので、友人たちにも勧めることが多いです。私にこの本を紹介してくださった方は、「me lastと言って、自分のことが後回しになってしまいがちで、 自分の身体や心のことに気が回らない人って多いの。 身体の変化や心の変化について丁寧に書いてあるの。」とのこと。ティーンズ向けのそういう本は何冊か手にしてきましたが、女性の生涯にわたる本はなかなか見つからないでいたのです。このところ、手元にある本をお譲りすることが多くなりました。「対馬ルリ子さんが監修しているんだ。 この方の名前を見かけることが多くて、気になっていたの。」「なんだかとってもわかりやすそう。 じっくり読んでみるわ。」と好評です。そろそろ、私も買い足しておこうかな?対馬ルリ子さんのドクターファイル性教育:対馬ルリ子さんが語るウィミンズ・ウェルネス銀座クリニック|医療法人社団フィーメールガーデン 総合女性外来・女性検診相談センター
2005.08.23
コメント(10)
黄色い宇宙の種の年 月(2)の月1日2・人の日KIN132パカル・ヴォタンの特別な13日魔術の亀の日 悠然と足音立てぬ黒き猫雨宿りする雨と雲の間今日は、約束があったので、待ち合わせ場所に出かけます。あれ?どうしたのかな?いらっしゃいません。前回の打ち合わせの後お目にかかっていることもあって、相手の方は、どうやらすっかりそのことを忘れていらっしゃった模様。まあ、そういうときもありますね。近くのお店を覗いたら、このところ探していた金色のイヤリングの台を見つけます。たった一つしか残っていなかったので、本当にラッキー。ついています。台風が近づいているとかで、大雨のニュースも伝わってくるのですが、どうやらここでは雨は降ったりやんだり…ちょっと気圧が下がっているようで、そのため血圧が下がっているみたいです。黒猫が庭先を悠然と歩いていきます。先日、暦で遊ぶかいを主催してくださった方から連絡。継続して暦の会を行いたいということと、サロンコンサートを開きたいということ、それに歌を歌いたい…とのこと。私に協力できることなら、いくらでも…(^O^)なんだか、いろいろがつながってきます。夕方、友人から連絡が入ります。用件が済んだ後、私の家でお茶を飲みながら、話が弾みます。このところの政治のこと、今度の選挙のこと、体調のこと、仕事のこと等など…話の種は尽きないようです。私が聴くのでもよければ、いくらでも伺いますよ。ひとしきり話をして、すっきりされたようです。また来るわ…ハイ、どうぞ。
2005.08.23
コメント(4)

黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月28日1・猿の日KIN131 コスモスの花を愛でつつ庭先の足元に咲く紫陽花一輪不思議なことに、紫陽花の花が一輪咲いています。なぜかしらわからないのですが、このところ夕立が多いので、梅雨と間違えたのかしら?午前中、整形外科へ伺うことになっていたので、ゆっくり出かけます。レントゲンをとって、診察です。「しっかり骨がくっつきましたね。 もう今日でおしまいでいいですよ。 ただね、しばらくちょっと手に不自然さは残ると思います。 レントゲンを見ると手の部分がちょっと暗いでしょう。 骨が折れたので、一時的に掌や指の方に栄養が行きにくくなっていたんです。 それから、骨が折れたときに回りの組織も痛んでいるし、 内出血して癒着した状態になっているのです。 生活の中で、使っていくうちにその感じはなくなっていきますから、 無理をしないように、使ってなじませていってくださいね。」ありがとうございます。13の月の暦の260日の暦であるツォルキンの後半の始まった日であることを思うと、新たな始まりなのかもしれないと思うのです。昨日、お泊りしたSattonとゆっくりお話しながら、ブランチを作り、ゆっくりお茶を飲みます。ゆったりした時間が過ぎていくなあ。お昼過ぎに、アートヒルズへ伺い、オルゴールを見たり、万華鏡をみたりしながら過ごします。私は、壊れてしまっていた眼鏡チェーンを購入します。松本まで送っていきながら、またおしゃべりで盛り上がります。「カマキリが高いところに卵を産んだら、その冬は雪が多い。」そんな話をしていたら…夕方、三村さんのところへうかがった時も、そういう話題が出ます。蜂が軒下に巣を作るときはあめが多い、カマキリが高いところに卵を産むときは雪が多い、彼らは自然とつながっているから、そういうことを感じ取っているのだと思う、人間は自然と切り離されているから、それを感じ取れなくなっている。そういう話…「ゆるす」「まかせる」「ゆだねる」そういう言葉を使う時の相手と自分との位置関係に改めて気づかされます。身体といえば、代謝が悪くなっているとのこととどうも身体がゆがんでいるようです。身体が軽くなったようで、ホッとします。13の月の暦の磁気(1)の月の最後の日…磁気(1)の月のテーマは「私の今年一年の目的は何か? What is may purpose?」キーワードは目的 統一する 引きつける正しさを手放して、楽しさを手にしていくこと、「まかせる」のではなくて「ゆだねる」こと、「ゆるす」というよりは「みとめる」ことそれが私のテーマなのかなと思っています。
2005.08.22
コメント(4)
黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月27日13・犬の日KIN25 十六夜の雨上がりたる空を見つ少しかけたる月の輝く不思議なめぐり合わせの一日が過ぎようとしています。荻窪から訪れてくれたSattonと一緒に帰ってきます。途中、L'Amoreというイタリアンのお店へ入って、ビザとパスタをお願いして、二人での話が始まります。話が尽きないよね…帰宅して、また話が始まります。え、野菜を届けてくださる!!野菜を届けてくださるという電話を頂戴して、嬉しくなります。モロヘイヤにゴーヤになすに、ピーマン。本当に夏のお野菜(^O^)/どうもありがとうございます。夜が更けるまで、呑みながら(^O^)/、また話が始まります。香酸ゆず酎 ステラハーフムーンを飲みながら、ゆずの香りを楽しみます。ホント、ハナシハツキナイネ。本当に長い長い話が尽きる頃、十六夜のお月様が宙に輝いています。
2005.08.21
コメント(4)
黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月27日13・犬の日KIN25 十六夜の雨上がりたる空を見つ少しかけたる月の輝く風が強くて雨が降ってきそうな気配です。どうしたのかなあと思いつつ…部屋に風を入れた後、ちょっと湿った空気を感じます。13の月の暦で遊ぶかい in 諏訪へ伺います。おととい、荻窪に住まいする友人から電話があって、丁度八ヶ岳まで出かけているので、その会に参加したいとのこと。待ち合わせをして、一緒にお昼を頂戴することになったのです。待ち合わせ場所に現れないので、Hさんが友人に連絡をすると、諏訪大社下社の秋宮近くで温泉に入っていたとのこと。丁度そのあたりで、お昼を頂戴しようと思っていたので、そちらへ移動することに。これもシンクロニシティかも。山猫亭でお蕎麦を頂戴して、そこで既に話が盛り上がります。会場は、10名の方が集まってらっしゃいます。え、これって何なの?占いとは違うの?マヤの暦とはどう違うの?2012年の冬至はどういうことが起きるの?月のテーマって何なの?いろいろな興味からいろいろな話に発展します。自分の銀河の署名を出して、52年の運命の道筋を辿っていきます。わいわいがやがや、楽しいです。「地球交響曲第五番」の話やクリスタルボールの話、昨日おとといのお月様の話、音楽の話等など、さらにいろいろな話に発展していきます。終わったあとは、会場の外にある足湯に入りながら、またいろいろな話をします。「遊ぶって、 何処かへ出かけたり、 レジャーをすることだと思っていたけれど、 こういう遊びもあるのね。」帰ってきてみたら、今日話題になった「地球交響曲第五番」を私は昨年の今日、大峰本宮天河大辨財天社(天河神社)の奉納上映で拝見していたのです。不思議なめぐり合わせの一日が過ぎようとしています。
2005.08.21
コメント(4)
黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月26日12・月の日KIN129 漆黒の墨流したる夏の空一人輝く月と語りぬ昨日の晩のお月様もきれいだった。今晩のお月様もとてもきれい。今朝の朝日は、本当に真っ赤で、太陽の紋章が赤い日は、陽の光が赤いとおっしゃった方が居るけれど、本当にそうかもしれないと思うような真っ赤なお陽さま。朝のお陽さまの光を浴びながら、日光浴。朝から嬉しくなります。夕立といえないほどの夕立…5分ほど雨粒が落ちてきた…こと2回。変なお天気です。高校野球も、決勝戦。北海道の駒沢苫小牧高校が夏の甲子園連覇…1947・48年の小倉中・小倉(福岡)以来57年ぶり大会史上6校目とのこと。京都外大西高校も素敵だった。お陽さまの光がとてもまぶしそうです。夕方も、雲が沢山出ていたのだけれど、段々と晴れてきます。月齢15日は、今朝方3時前後だったそうで…そうすると満月は今日なのだけれど、本当の満月は昨日なのか、今日なのか…迷うところです。赤い月の日に、望月というのが趣き深くて楽しいですね。お月さんはそんなことどうでもいいんだよね。あるがまま、なすがままを味わっていよう。ぽかんと浮かぶお月様を見ながら、月光浴。一日、光に包まれているそんな日です。
2005.08.20
コメント(8)
黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月26日12・月の日KIN129 漆黒の墨流したる夏の空一人輝く月と語りぬLotus Cafeで、Art Studio 星見亭の宮下昌也さんの個展が開かれているので、お伺いします。Lotus Cafeへ伺ったので、民ちゃん手作りの大好きな杏仁豆腐を頂戴します。本当に美味しくて、他のどんなところで頂戴しても、こんなにおいしいとは思えないのです。で、民ちゃんに、作り方を教えて戴きます。1、棒寒天1/2本を水でふやかし、水を切って、細かくほぐしておく。2、水350ccに、杏仁粉小さじ1、砂糖大さじ3を加えて、ほぐした棒寒天を入れて、に溶かす。3、杏仁豆腐を固めるバットに、 コンデンスミルク50cc、純生クリーム80cc、牛乳380cc、杏露酒20ccを混ぜておく。4、3に2を漉しながら加える。5、固まるのを待つ。メモも取らなかったのに、覚えているじゃないですか(^O^)/杏仁粉を手に入れて、杏仁豆腐を作ってみよう。嬉しいなあ。帰り際に、お手伝いしていたAちゃん手作りのクッキーをわけて戴きます。卵を使っていないクッキーだというので嬉しくなります。楽しいな(^O^)/
2005.08.20
コメント(0)
黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月26日12・月の日KIN129 漆黒の墨流したる夏の空一人輝く月と語りぬLotus Cafeで、Art Studio 星見亭の宮下昌也さんの個展が開かれているので、お伺いします。去年は、輝くお陽さまと木の芽吹きを描いた若草色のTシャツとクリームイエローに描かれた笑顔のお陽さまTシャツとレインスティック、ゴピチャントが私の手元に届きます。今年は、宮下 昌也 オリジナル グッズにも載っているマッチ箱がとても綺麗です。虹のマッチ箱とお陽さまのマッチ箱をゆずって戴きます。本当に、綺麗だな。使うのがもったいないようなマッチ箱なのです。
2005.08.20
コメント(0)

黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月25日11・星の日KIN128 望月と見がまふばかりの光満ち灯りを消してひとりたたずむ朝からいいお天気、まぶしい光が満ちています。朝から、13の月の暦の手帳に色を塗っていきます。(「13の月の暦・手帳」の見方・使い方)いつもは、もっと早い時期にやっているのだけれど、今年は右橈骨遠位端骨折のため、ペンも持てず…(^^ゞギブスがとれて、一週間後に筆を持ってようやく文字がかけたのです。で、そろそろ、硬筆にもチャレンジ…とおもっていたのです。お昼過ぎ、夕立がきて、ちょっと涼しくなったなと思ったら、あっという間に、また暑くなります。夏が終わってしまわないうちに、ひつじ屋さんの「碌山」を頂戴しに行こう!と思って出かけます。「碌山」は、ひつじ屋さんお勧めのカキ氷。抹茶に、練乳、小豆がかかった中に、抹茶生大福が入っているのです。その抹茶生大福も、胡蝶庵さんのとろける生大福<抹茶>が入っているのだそうです。大福を頂戴するのは、ちょっと、食べづらかったので、フォークを出して戴きます。抹茶生大福の抹茶クリームがとろけるようで美味しかったです。夜、Sさんから電話が入ります。明日から、八ヶ岳の方へ行くのだけれど、13の月の暦で遊ぶかい in 諏訪に行かれそうとのこと。そうしたら、終わってから、安曇野までおいでよ、という話になり…(^O^)/…明日は片付けしなくちゃね…(^^ゞ
2005.08.19
コメント(11)
黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月25日11・星の日KIN128 スーザン・オズボーン・リトリート&ボイスセミナーより人生における4つの薬1.Singing(歌うこと)2.Dansing(踊ること)3.Story-telling(物語ること)4.Silence(沈黙) 人生を振り返る4つの要素1.gratitude:感謝2.challenge:チャレンジ3.inspiration:感謝・激励4.(forgiveness?):許し 人生における4つの中毒1.完全への中毒:完全・完璧を目指すこと2.強烈さへの中毒:強烈でないとやっている実感をもてないこと3.理解への中毒:何事も知っていないといけないと感じること4.悪かったことにフォーカスすること 聖なるフープ浸りこみと拒否との間に、中道があること。そこは、息をはーっと吐いて、歌うことで波に乗ることで、見つけることができます。 息を吐いて、声を出すこと。 それが、歌に入るためのスタート地点です。 のどが締まってきたと感じたら、 はーっと息を吐いて御覧なさい。 胸が詰まって、息が通らなかったら、胸を開いて御覧なさい。 それは、感情の波に乗ることです。 「波乗り」という新しい運動能力を学んでいるのです。 セミナーに参加して、高揚することを求めているのではないのです。 これは、人生の役に立つことなのです。改めて思うけれど、いま ここ にたつということ、とてもシンプルなことなのです。
2005.08.19
コメント(0)
黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月24日10・手の日KIN127 コスモスの稲穂の陰に咲くを見て実り豊かな時を迎えんテレクトノンの16日間の戦士の知性の旅が過ぎたせいか、ちょっとホッとする時間が出てきています。外へ出ると、田圃の稲が盛んに伸びています。今年の稲はいつになく大きくて、実りも早いようです。豊作の秋を迎えられるかもしれません。農家の方々が無事に収穫できることを祈りつつ…SongHouseあづみのへ参加することもできて、ホッとします。ミニトマトときゅうりの佃煮を頂戴して、嬉しくなってきます。きゅうりの佃煮は、見たところ蕗の佃煮の太いものみたいな感じですが、ついつい後を引く美味しさで、夕食のおかずの一品にしたら、すぐさまなくなってしまいました。きゅうり7kgを佃煮にするとのことで、すぐ作ってみるのは大変かなと思いつつ、S澤さんの手作り談義を伺うのも楽しいのです。ひつじ屋さんへ伺おうと思ったのですが、晴天で自転車を借りるお客様も、カフェを利用されていらっしゃる方も多いようで、またの機会に伺うことにします。夕方から、友人たちと長電話。あわせて、3時間近く尽きない話をし続けました。ああ、楽しかった(^O^)/※16日間の戦士の知性の旅 365日(28日×13ヶ月+1日)暦のカレンダー中の毎月7日から22日までの期間は、時間を学ぶ教材のひとつである「テレクトノン」キットの中で、「16日間の戦士の知性の旅」または「戦士の立方体の旅」として位置づけられている。この16日間は、太陽の紋章のコード番号16(戦士)のように、自分自身がゲームの中で戦士(武器を持たない、争わない戦士)となり、知性の力を使って、目の前の現実に積極的に取り組んでいく期間となる。
2005.08.18
コメント(10)
黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月24日10・手の日KIN127 コスモスの稲穂の陰に咲くを見て実り豊かな時を迎えんひつじ屋さんへ伺おうと思ったのですが、晴天で自転車を借りるお客様も、カフェを利用されていらっしゃる方も多いようで、またの機会に伺うことにします。そろそろ、自分の自転車に乗りたくなります。右手首を骨折した時、お医者様に連絡してくださり、私の無傷の自転車を回収してくださったのは、ひつじ屋さんです。まだ、私の自転車はひつじ屋さんに預かっていただいているのです。早く、自転車へ乗れるようになりたいなあ。夕方から、友人たちと長電話。あわせて、3時間近く尽きない話をし続けました。ああ、楽しかった(^O^)/
2005.08.18
コメント(0)
黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月24日10・手の日KIN127 コスモスの稲穂の陰に咲くを見て実り豊かな時を迎えん繰り返し、繰り返し寄せてくる時に思いを寄せる…スーザン・オズボーン・リトリート&ボイスセミナー「…」スーザンの声:さあ、そこに足をつけていらっしゃい。grandingそう、そこに立つのよ。あなたが、どこからきたのでもいいのです。今、そこにいるのだから。そこに立って御覧なさい。私も悲しい幼子の時があったのです。それは過ぎ去ったもの。そして、それらも全て、私の力なのです。わたしは、傷ついた樹だった。だからこそ、切られずに、ここにこうして、いまいることができるのです。あなたは、私と同じように、人と接することができますよ。あなたの周りの人を同じように、見てあげなさい。宿題:1.gratitude:感謝2.challenge:チャレンジ3.inspiration:感謝・激励4.(forgiveness?):許し…生きていてもいいんだなあ、と私の心の声がつぶやく…あの時、あそこで出会えて、本当に良かった。「だって生まれてきたくなかったんだもの。」ソウダッタ、ワタシモソウダッタ。どうして生まれてきてしまったのだろう。わたしの心の底の底の底、本当に隠してきたことの中に、真実はあったのです。ああ、生きていてもいいんだなあと思った瞬間。いま ここ わたし ありがとうございます。
2005.08.18
コメント(0)
黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月23日9・世界の橋渡しの日KIN126 濃き緑ひかりの中を次々と私の姿を重ねてゐるの朝茶を入れて、テレクトノンを動かして…Chie Zooさんのパンを届けていただく。まだ、身体が動かない…ふと思い出したのは伊藤真愚先生。もう十数年前にお目にかかった東洋医学の先生。ソニーの創業者のお一人井深勝さんの東洋医学の主治医でいらした。(『井深大の胎児は天才だ 教育は生まれる前からはじめる』に、 対談が載っています。)ホリスティック医学協会理事でもあり、鎌倉・円覚寺で臨済禅を修行され、漢方は荒木正胤氏の弟子でいらした。当時は珍しかったと思うのですが、漢方思之塾(かんぽうししじゅく)の研修会は、上野正春氏 (当時は、レイキという言葉もあまり知られておらず、 出版物も出ていなくて、 後年著書を見つけて、「あの時の…」と思った記憶が…)沼田勇氏 (著書)…桜沢如一氏・二木謙三氏以前の自然医学・食養道の創始者石原左玄についての研究、陰陽五行についてのお話など、東洋思想や東洋医学に関わる方々がいろいろいらっしゃっていました。上田紀行氏(上田研究室)とも交流がおありだったはず。(スリランカから帰国された際に、受け入れに関わっていたとかいないとか…)上田紀行氏の『覚醒のネットワーク』『スリランカの悪魔祓い――イメージと癒しのコスモロジー――』といった本を読むようになっていた頃だったのです。もともと見えないものの世界や仏教や氣のことには、縁がないと思っていたのだけれど、丁寧に導いてくださった方。思之塾に伺っていたころには、本当にいろいろなことがありました。私が、伊藤先生のところへ伺っていたころの内弟子の方々は、仏門へ入られたり、経営者になっていて、漢方の道へ進んだのはひとり。伊藤先生が亡くなられて、今年は九年経つはずです。あっという間だなあ。「とにかく、休みなさい。」と言われていたことを思い出します。はい、いまはとにかく休みます。伊藤先生がよくやっていらした天地人一体法について書かれているページ駒沢敏器の「生命の音」~都市生活者の精神の旅~第4回 「大地にうつ伏せになる癒し」(1998年)自分は樹や大地とあまり違いのない存在のように思えてならなかった2005-05-12 岩波新書『鍼灸の挑戦』松田博公先生著大好評発売中!!□全身鍼灸師の道 に、伊藤真愚先生のことが載っています。
2005.08.17
コメント(2)
黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月22日8・蛇の日KIN125 音もなく草陰に立つ気配して潜める息に耳を傾くどうにも身体が動かなくて、じっとしています。ここ数日、本当に身体が動かないでいます。こういうときは、本当にじっとしているしかない…いろいろなことの影響を受けていることはわかっているのです。そういう時は、いろいろ思う…思いは重い、想いは…とまたおもう。それでも思っている時間がある…今年は、節目の年を感じさせる年であるようです。第二次世界大戦の終戦の年から60年、広島・長崎の原爆が投下されてから60年、小野田寛郎さん(財団法人小野田自然塾)が日本に帰還されて約30年、日航123便(JA8119)御巣鷹山墜落事故から20年、と連日、特集記事や特集番組を目にしています。そして、ここへ来て、大雨での被害や渇水による被害、宮城県沖での地震(1978年宮城県沖地震から約25年?)、思いを寄せる時がたびたびあります。マス・メディアを通さなければ、伝わってこないことも多いようです。大雨注意報が出ていても、ここは雨が降っていない。体感される地震も起きていない。だとしたら、今ここで起きていないことに、心を寄せることが多いような気がします。今ここで受け止める、今ここを受け止める、ただ受け止める、そういうことと切り離されているのかもしれない。時系列の中で、過去に起きていることが同時に現在であり、未来である、時間はスパイラル(螺旋状)に動いている、ということを感じつつも、だからこそ、いまここにいるわたしを感じる必要があるみたいです。いまここにいて、つながっていく人と時間を感じつつ、足元を感じてく必要を改めて感じています。とはいえ、いろいろ回って歩いた私でもあるので、だからこそ今ここに私が居るのですが…それにしても、休もう…いずれにしても、リトリートの時のようです。リトリートretoreat(新英和中辞典 第6版 (研究社)より)re・treat1a 退却,後退.b [the ~] 退却の合図.2a 静養先,隠れ家,避難所,潜伏場所.b (老人・精神障害者などの)収容所.3【カトリック】 黙想(期間).ラテン語「後ろに引く」の意 (RE‐2+trahere 「引く」)静かに、修道院(僧院)などで(現実と切り離されたところで)、仕事をしながら、静養することなのだそうです。まさに、リトリート。
2005.08.16
コメント(10)
黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月22日8・蛇の日KIN125 音もなく草陰に立つ気配して潜める息に耳を傾く昨年のスーザン・オズボーン・リトリート&ボイスセミナーでのこと。丁度、一年経ちます。スーザン・オズボーン(ファンクラブ) は、どうしているのだろう。今年は体調を崩して、来日できなくなったのだと伺っています。スーザンへの質問:スーザンのセミナーに参加して見つかった自分の声と歌を結び付けていくにはどうしたらいいの?スーザンの答え:自分の歌を創ること、自分の声にあわせて、転調すること、自分がいいなと思う歌を歌っていくこと。軽くて、明るい歌がいいのではないかしら?それは、クラシックのトレーニングをすることと同じとは限らないのです。あなたは、自分の声を持っていて、自分の経験があるのだから、自分のやり方を開拓していけばいいのです。十分、あなたが教えられますよ。私の道を探していきなさい、ってことだったと思います。改めて、去年の今が沁みてきています。
2005.08.16
コメント(0)
黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月21日7・種の日KIN124 尋ね来る人のチャイムで目の覚める夢と現を行きつ戻りつギブスが取れてから、ずっと気になっていたことがあるのです。右腕の産毛が濃くなっているのです。以前、やはり右腕を骨折した知人が、「骨折した後、気がついたら産毛が濃くなっていたんですよ。」とずいぶん経ってから話してくれたことがあったのです。「しばらくしたら、またもとに戻ったので、 怪我しているときに、身体が護ろうとするのかな、 と思っていたのです。」とのことだったのです。そのときは、そういうものなのかなあと思っていたのだけれど、いま自分の右腕を見てみると、確かに右腕の産毛が濃くなっているのです。骨折した手首を中心にして、長くなって、太くなっている産毛が立っているのです。腕の内側にも、短い毛が生えてきていて、びっくりします。私は色白なので、さらに目立ちます。本当に、体毛で身体を護っているのだなというのを感じます。まだ右手は痛いので、庇っているのですが、私が思っているだけでなくて、全身で庇おうとしているのです。以前、ヒューマンデザインシステムをされているヤムナさんのお話を伺ったことがあるのですが、その時の話の中で、・人は、魂魄がそろって「たましい」であること…心と身体で自我であること、・魂…精神的な自我:精神活動を司るもの・魄…地球上の物質で構成された肉体:肉体そのものを司るものというのがとても印象に残っています。魂と呼ばれる実態の見えないものは、人によってさまざまだけれど、肉体という「魄」はこの地球上の物質でできているということにおいて、全ての人に平等なのだということ。陰陽五行でも似たようなことを言っているようです。どうも人は、どちらかに偏る傾向があるみたいです。私も然り。折りしも、今はお盆の最中。魂は天からもたらされ、魄は地からもたらされるとも言います。生き抜いて死に向かうとき、魂魄は糸がほぐれるように肉体から解き放たれ、魂はふたたび天に還り、魄は地に還る。魂は天に 魄は地に…とはいえ、天地の境でしか生きられないのがこの世の常。魂を思いつつ、魄を思う盆の夜。魂魄両方のバランスを感じていこうと思う私です。
2005.08.15
コメント(6)

黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月20日6・夜の日KIN123 田の中を止まり木を探し飛びあぐねひとりさまよう白鷺一羽友人をM村さんのところへお連れした後、お昼を頂戴しようということになって、連れて行って戴きます。あづみ野ごはん“風ゆら”さんです。安曇野の犀川のほとり、国道と県道の交差点…三叉路と思われがちな交差点を直進すると、右手に風ゆらさんはあるのです。テラスに案内していただいて、犀川からふく風に揺られながら、過ごします。大きな栗の木の木陰が気持ちよいのです。犀川をゴムボートで川下りする人たちと手を振り合ったり…蝉が飛び立っていったり…蜂が飛び交っていたり…緑豆ごはん味噌汁 ししとうのごま和えごま豆腐茄子のとろろかけたこのトマト添え水菜のごま和え紅鮭の揚げ春巻き鶏肉の梅紫蘇巻き山菜天ぷら漬物それにデザートはトマト寒天。ゆっくり話をしながら、過ごした時間です。
2005.08.14
コメント(4)
黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月20日6・夜の日KIN123 田の中を止まり木を探し飛びあぐねひとりさまよう白鷺一羽あづみ野コンサートホールのお盆里帰りコンサートへ伺います。「フルート・うた・ピアノ」演奏フルート:坂本あゆみ ソプラノ:赤沢有紀 ピアノ:筒井一貴 1、ソプラノ&フルート&ピアノ ヘンデル作曲 / 9つのドイツアリアより「私の魂は目を開いて聴く」 2、ソプラノ&フルート&ピアノ J.Sバッハ作曲 / マタイ受難曲より アリアNr.49 3、ソプラノ&ピアノ シューベルト作曲 / 「君知るや、レモンの花咲く国を」 「ただ 憧れを知る者だけが」 4、フルート&ピアノ ビゼー=F.ボルヌ作曲 / カルメン幻想曲「マンドリン」演奏折井清純 友成貴行 ソナチネ ハ長調 K.ヴェルキ ソナタより W.A.モーツァルト「マリンバ演奏」 マリンバ:山本令子 ピアノ:筒井一貴「ハワイアン」演奏フラ・ハワイアンズ マリンバ:山本令子 1.小さな竹の橋 2.夏の日の思い出 3.真珠貝の唄 (マリンバ) 4.南国の夜 (ウクレレ、マリンバ) 5.ブルーハワイ(マリンバ) 6.アロハ オエ(マリンバ)初々しい演奏、場慣れた演奏等など…マリンバの山本令子さんの演奏の際には、会場からの参加者も交えてのにわかセッションもあり、さすがに場慣れしていらっしゃいます。久しぶりに出かけたコンサートホールでのコンサートでしたので、私の安否を気遣ってくださる方々で、ひとしきり話に花が咲きます。嬉しいものです。どうもありがとうございます。夕立の来た後で、涼しくなった道を帰ります。
2005.08.14
コメント(2)
調和の時間を手に入れよう。 海、大地、木、花、草、虫、鳥、魚、動物、さまざまな生き物と…そして人 みんな同じ時間を生きています。 「13の月の暦」は、太陽・月・地球のリズムと 人間のこころと身体のリズムを考えて作られた暦です。 1年を28日×13ヶ月の365日とした365日の暦と 13の銀河の音と20の太陽の紋章を組み合わせた260日の暦とを 組み合わせた13の月の暦で遊びながら、 地球のみんなと調和して生きてみませんか? 2005年09月08日(黄色い宇宙の種の年 月(2)の月17日kin148 5・星の日 13:00~(12:45頃から受付)) 長野県原村 小麦まんじゅうと喫茶『パンさんのお茶』 地図 長野県諏訪郡原村上里17217-571 電話番号0266-70-2330 問い合せ先:市川 0266-75-3693 費用:2,013円 定員:10名 持ち物:カラーペンか色鉛筆(赤・白・青・黄) 13の月の暦のカレンダー(お持ちの方はご持参ください。) 当日も販売する予定です。 ※お問い合わせは、『パンさんのお茶』さんでなく、問い合せ先へ直接お願いいたします。
2005.08.14
コメント(0)
黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月19日5・風の日KIN122 雲間から天の階段光射し宙の啓示伝えるごとく昨年は、スーザン・オズボーン・リトリート&ボイスセミナーに参加していたのです。スーザン・オズボーン(ファンクラブ) のボイスセミナーへの参加は、7年越しの念願だったのです。今年は次のステップのセミナーを企画していたのですが、諸事情とスーザンの来日がなくなっていたのです。「あなたが、自らの中に持っている力を取り戻すことなのです…」「人生における4つのお薬 Singing(歌うこと) Dansing(踊ること) Story-telling(物語ること) and Silence(沈黙)」スーザンの口調を思い出します。とはいえ、今日はリサイタルの際の録音の確認があり、筒井一貴さんと一緒に歌うことになっているのです。松本ICまで筒井さんを迎えに伺って、あづみ野コンサートホールへ着こうとする時、雲の切れ間から光の筋が射しているのが見えたのです。筒井さんが、「神様からの祝福だね。」『天使の架け橋』ともいうそうですが、いいことが起こる前触れのようです。当日、録音してくださったYさんの都合はつかないはずだったのに、急遽予定がつくことになり、本当にありがたいことです。本当に、全てうまくいくようになっているのです。久しぶりにフルヴォイスで歌うので、腕に響くのです…(^^ゞ全身で歌っているのを改めて実感します。歌うことは、私にとっては本当に息することと同じくらい大切なことです。夜、Sさんからお電話を頂戴します。車を川に落とした…?車が水没した…??車のシャフトが折れて、使い物にならない…?!荷物も水没した…!!鞭打ちになってしまったみたい…!!!私の連絡先の載っている名簿だけが水没していなかったのだそうです。お盆なので、お医者さんも何もお休みだから、しばらく静かにしているとのこと。そんな!一刻も早く、診ていただいた方がいいよ!!急いでM村さんに連絡を取ったところ、明日の午前中なら時間があるとのこと。明日、一緒に行くことにします。ぎりぎりのタイミングで、全ては起こっているみたいです。
2005.08.13
コメント(2)
13の月の暦で遊ぶかいのお知らせです。マヤ暦を元にしてつくられた『13の月の暦』は、ひと月が28日、1年が13ヶ月、「時間をはずした日」を加えた365日の暦と、13の「銀河の音」と20の「太陽の紋章」を組み合わせた260日の暦とが組み合わされてできています。『13の月の暦』は、太陽・月・地球のリズムと人間の心と体のリズムを考えてつくられています。地球や自然のサイクルと同期し、共振していくための暦、それが『13の月の暦』です。 今回、13の月の暦で遊ぶかい」を開くことになりました。初めての方にもわかる会ですので、どうぞご参加ください。★自分の誕生日の「銀河の音」と「太陽の紋章」の組み合わせを「銀河の署名」と言います。これは自分の生まれた日の力を担って生きていくことに同意するということだとされています。当日はご自分の「銀河の署名」を調べますのでお楽しみに!!日時: 2005年8月21日(日)黄色い宇宙の種の年磁気(1)の月27日 KIN130 13・犬場所: 諏訪湖ハイツ 206号室 (生きぬきサロン ‘ペーパームーン’で予約してあります)会費: 2013円 (お茶付)定員: 10名持ち物:「13の月の暦」(当日も販売予定) カラーペンか色鉛筆(赤・白・青・黄)問い合わせ先ペーパームーン(すわ湖市民劇場内 関島)0266-24-1908花岡 090-3904-5836
2005.08.13
コメント(5)
黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月18日4・竜の日KIN121 朝夕に音立てて降る雨の中一人静かに耳を済ませる激しく降りしきる雨の音で目が覚めます。雨かあ、と思っていたのですが、朝早いうちに雨はやんでしまったのです。右手首に低周波療法をしていただくべく、整形外科へ…少しずつ、右手も使うようにしています。包丁を持って野菜を切る、ペンを持って文字を書く、鋏を持って、薄い紙を切る、骨折するまで何気なく行っていたことがなかなかうまくできません。少しずつ少しずつ…それも、痛みがあるときは左手に持ち替えています。PCのマウスも、左手で使っていたのを右手に持ち替えます。右手を使っていると、腫れてきてしまうのですが、それは治っていく過程で起こることなのだそうです。右手首を護っていこうとしていたのが、使っていこうとしているってことが大きな変化。右手も左手も使うのが楽しみです。野菜を切って、野菜スープをつくります。わらの家の重ね煮の方法で、野菜を沢山煮ておきます。今日は、それを使って、カレー(また…です(^^ゞ)をつくります。夏野菜を切って、重ねていき、お塩を一つまみ、最後にビタミン愛…野菜の具を三等分して、二つは明日以降にとっておきます。一つ分にカレーのルーを加えて出来上がり。手抜き料理の出来上がりです。ゆっくり味わいながら、頂戴します。身体が休むことを求めているみたいです。ゆっくり眠って、休みます。
2005.08.12
コメント(8)
黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月17日3・太陽の日KIN120 極性キン薄雲の影にうつりし白き陽を鏡の如く見上げる時よ身体のバランスが崩れていて、疲労感が残っているのが続いています。とにかく休むしかないんでしょうね。とはいえ、13の月の暦のガイドブックや銀河ノートをLotus Cafeへ届けることになっていたので、出かけることにします。今日のランチ(B)は、北インド風チキンカレー古代米コロンビア風パンプディング with 民ちゃん手作り梅ジャムサラダという取り合わせ。できてくるのを待っていると、バンコクから電話とのこと。バンコクのNHK-BSのニュースで白馬岳の大雪渓の上で、土砂崩落があり、登山者が3名巻き込まれたとのこと。北ア白馬岳で土砂崩落 2人死傷1人不明目の前でランチを頂戴している女性は、北アルプス山岳遭難対策協議会のかたで、つい先程までその現場で救助作業を行って交代してきたのだとのこと。大きな犬は、救助犬なのだそうです。コロンビア風パンプディングの耳の部分がさくっとしておいしいと話題に登らせながら、カレーを頂戴しています。民ちゃんのカレーは、本当にスパイスが効いていて、おいしい。身体の中の粘っている汗が流れていくようです。明日は、自分でカレーを作ってみよう。包丁もそろそろ持てそうだから…まだまだ、カレーを頂戴したい時間が続いています。とにかくしっかり休んでいます。
2005.08.11
コメント(4)
黄色い宇宙の太陽の年 磁気(1)の月16日2・嵐の日KIN119 お昼に、友人と待ち合わせ。「サンドイッチがいい? カレーがいい?」とたずねられたので、カレーを選択。Cherry blossomというかわいいカレー屋さんに連れて行っていただきます。キャベツの沢山入ったハーブカレーをお願いします。ガラス張りの6席のカウンター席とオープンスタイル席が数席。小さな青い扉から、願い事を言いながら出ると願い事が叶うというので有名だそうです。ハーブカレーは、野菜の沢山入ったカレーで、さらったしたスープカレー。身体が、スパイスで調整したがっているのかも。最後に出てきたレモングラスのハーブティもおいしいです。二人でバスに乗って、電車を乗り継いで、初めて参加するNOJIMA会へ。初めて参加するとはいっても、どこかしらでお目にかかっていらっしゃる方が多くて、初めてとは思えないのです。テレビ電話とモニターを使っての治療の様子を拝見したくて参加したのですが、ゆったりした時間が過ぎていく気がします。『千の風になって』をみんなで口ずさみながら、ゆったりした時間が過ぎます。そのあと、うさとの服を置いているPLANT'Sへ行こうという話になったのですが、あいにくお休み。ちょっと先にレストランが見えます。やっぱりまたカレーを頂戴したくなって…(^^ゞ木かげ茶屋へ伺います。大きな道沿いの大きな木々に囲まれた南フランス風のオシャレな館。少し早いけれど、カレーを頂戴したくなって…プディングも頂戴して、満足(^O^)/インドへ行っていた友人が、スパイスで身体の調整をしている気がする、と言っていたことがあったけれど、これもそうなのかもしれない。しばらく、スパイスの効いたお料理に嵌まるかもしれません。ゆっくり時間をかけて、帰ってきます。ゆっくりゆっくり休みながら…
2005.08.10
コメント(6)
黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月15日1・鏡の日KIN118 そよ風のコスモス揺らす夕暮れに秋の気配を感じてゐるの体調があまりよくないなあ…右肘の固定が取れて、さらに右肘を吊っていた三角巾が取れて、ギブスが取れて…少しずつ右腕の自由が戻ってきています。固めていたのを動かしていくので、痛みも伴うのですが、赤ちゃんが歩みを覚えていくのと同じで、少しずつ少しずつと思っています。赤ちゃんとは筋肉の記憶や筋肉の硬さが違うので、もう少し意図的に動かした方がいいのかな?ところが、先週後半から、身体がとてもだるいのです。どうしたのかなと思ってM村さんのところへ伺うと…腕を固定していたときは、ある意味守られているのと動きが制限されるので、身体全体で守りの体制に入っていたし、それにあわせてバランスをとっていたのだそうです。右腕から右手首の自由が戻ってくることで、身体のブロックが取れてきているのだけれど、全身が固まった状態だったので、全身でバランス調整しながら過ごしているのだそうです。腕が自由になったら、もっと楽になると思っていたので、思いがけない身体の反応に驚きつつ、楽しんでいます。人間の身体って凄いんだなあと思いながら、海馬の記憶…というのを思い出します。お昼過ぎはゆっくり休んで…夜、友人と夕食した後、バーへ。止まり木に止まりながら、話に花が咲きます。なんだか、今日は話の聴き役。そういう時も、あっていいよね。
2005.08.09
コメント(2)
黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月14日13・地球の日KIN117 暁の光に踊る虹を見つ声の便りの伝え来る朝朝から、メールが届きます。私の歌の入っているCDに朝の光が当たり、綺麗なサークル状の虹ができたのだそうです。まばゆいばかりに美しくて、「きっといいことあるよ。」とのこと。そのあと、何度も電話をかけてきてくれて、そのたびごとにその話をしてくださるのです。自分のことは、よくわからないけれど、そういうメッセージの伝わり方もあるなあ、と思う朝。必要な時に、必要なことが、必要なだけ起こるから。骨折してから、初めて自分で車を運転して、通院。固定していたギブスが、外れるのです。前回に比べて、ギブスが取れるかのが怖くない気がします。「固定していたから安心、というのはあるからね。」と看護士さん。手を洗って戴きながら、垢がぼろぼろと落ちてきます。「新陳代謝しているということよね。」レントゲンをとっていただいた後、診察室の廊下の金属の台の上に、腕を乗せてみます。ひんやりとした冷たさが伝わってきます。腕の重さを感じます。腕の痛みを感じます。ああ、感じている。改めて生きているんだなあと思うのです。五感を確かめて、グランディングしていること、いま ここにいきること、その大切さを改めて感じます。とはいえ、手首を動かすと痛むので、ゆっくりゆっくりそっと動かします。用心のために、包帯を巻きながらも、少しずつ動かそうとしています。ギブスが取れたのがとても嬉しかったので、お世話になった方々に連絡します。本当にどうもありがとうございます。お昼過ぎ…田尻洋一さんのサロンコンサートに誘われていて、本当に楽しみにしていたのですが、とてもうかがえる状態ではありません。身体の声を聴くって、こういうこともいうのだろうなと感じます。ギブスが取れるというのは、本当に大きな衝撃なのです。以前、シンクロニック・リーディングをしてくださったRさんから、「生まれてから今までは、 ギブスに巻かれていたように過ごしてきたけれど、 これからはギブスが取れていくのよ。 ただ、まだ動かすには、慣れていないから、 動きがぎこちないし、動きも恐る恐るだけれど、 ゆっくりとその自由に慣れて、 段々と動きがスムーズになるから。」と私の生き方について話をしていただいたことがあります。丁度ギブスが取れた今、それを実感しつつ、その衝撃は思っている以上に大きいのだなあと感じます。とにかくゆっくり休むことにします。いま ここ で生きていられるって、すばらしいな。
2005.08.08
コメント(8)
黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月13日12・戦士の日 KIN116 萩桔梗七草揺れる立秋の風に包まれアカシア見上げる帰りに、松本の街を通って、中町近くのお寿司屋さんへ伺う。丁度、「青山さま」のおみこしが通っていくところ。青山さまとぼんぼん」子どもの遊び・行事お寿司を頂戴していると、賽銭箱を持った子どもが門付けに回ってきます。お店のご主人が、「声が小さいぞ。 もっと大きな声で言わなきゃ。」といいながら、お賽銭を渡しています。昔ながらのお祭りに、古い町並みに息づく人情に、懐かしさを覚えつつ、夏の夜が暮れていきます。
2005.08.07
コメント(0)
黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月13日12・戦士の日 KIN116 萩桔梗七草揺れる立秋の風に包まれアカシア見上げる軽井沢高原文庫で行われている軽井沢高原文庫会館20周年記念TORU TAKEMITSU 高原の風と音楽~作曲家・武満徹のすべて~展へ、出かけます。「20世紀音楽に偉大な足跡を残した作曲家・武満徹の仕事と交友を多彩な資料約250点余で紹介」とのことで、なんとしてもお伺いしたかったのです。そして、今日の目玉は、「高原文庫の会」 8/7(日) 武満浅香+谷川俊太郎(軽井沢高原文庫裏庭)。武満浅香さんと谷川俊太郎さんの対談があるとのことで、本当に楽しみにしていたのです。軽井沢高原文庫の裏庭に据えられた舞台には、薄や桔梗など、秋の草花が活けられています。立秋にふさわしいなあと思ったことでした。軽井沢高原文庫館長の加賀乙彦さんのお話で開会です。谷川俊太郎さんが、リードしながら、武満浅香さんの中に残る武満徹氏の姿が語られていきます。何だか、まだそこにいらっしゃるような感じがします。最後に篠田正浩監督の話も飛び出して、面白い会になっていきます。終わりに、アフタヌーン・パーティが開かれます。武満浅香さん、武満真樹さん、谷川俊太郎さんをはじめとして、三善晃さん、岸田衿子さん、岸田今日子さん、篠田正浩さん、下重暁子さん…(位しか私にはわからなかったです)きっと、高名な方々がもっといらしたのでしょうが…私にはわかりませんでした。軽井沢高原文庫の裏庭で、ボーっとたたずみながら、谷川俊太郎さんと言葉を交わし、武満浅香さんにお声をかけて、帰ってきました。もう一度伺ってみたいなあと思ったことでした。通り雨が通り過ぎた後を帰ってまいります。
2005.08.07
コメント(6)
黄色い宇宙の嵐の年 磁気(1)の月12日11・鷲の日 KIN115銀河の活性化の正門 雨音と雷光に揺られ過ぎ行きて朝の川辺の橋ぞ輝く朝一番に出かけます。朝から蒸し暑い空気が漂っています。それでも、うきうきするのは、懐かしい方々にお目にかかれるからでしょうか。今年の夏の高校野球は今日開幕人の熱気が凄いんだろうなあ。新聞を見たら、繰り上げ出場となった高知県勢が到着しないままリハーサルがあった由。一度しかない夏だからこそ…と思いつつ、必要なときに必要なことが必要なだけ…と改めて…広島に原爆が投下されてから、60年…スーザン(スーザン・オズボーン)が、広島でコンサートをする話があるといっていたのは去年のこと。実現させたかったけれど、できなかったのには、きっと訳があるに違いないと思っています。ここも水の都、橋が輝いています。たどり着いた時には、友人・知人が待っていて、再会を喜び合います。橋は架け替えられたばかりだそうで、美しい太鼓橋が姿を見せています。今晩は、花火大会だそうです。鵜飼いも見られるのですか。ゆっくりした時間を過ごしながら、あっという間に時間が過ぎていきます。しろくまくんを誘って、お昼に果子乃季さんの錦果楼(参照)へ伺います。蓮の根を炊いたのが美味しかった。宇野千代さんゆかりの土地なんですね。(るり色の砂時計より)いつかまたゆっくりうかがおう。日差しは暑いまま…と思っていたのに、最寄りにたどり着くと、土砂降りの雨…どうしようと思っていると、雨は小止みになって、通り雨の模様。ほっとしつつ、ありがとうと感謝します。乗り換えて、帰路に着きつつ、眠りから覚めて、ほっとすると、また土砂降りの模様。どうしようと思っていると、雨は小止みになって、通り雨の模様。何度も何度もありがとうございます。ながい一日だったなあ。
2005.08.06
コメント(0)
黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月11日10・魔法使いの日 KIN114銀河の活性化の正門 蕗の葉に蛙(かわず)の留まる夏の朝蟷螂(かまきり)おいかけ草むしりする朝から、草むしり。左手だけなので、いい加減にやっています。蛙が飛び出し、蚯蚓が蠢き、蟷螂が歩みだします。今日も暑くなりそうです。暑くなる前に、草むしり終了。周りのお宅は、綺麗に草を刈り取ってあって、カエルやミミズやカマキリが、潜んでいるところが少ないみたいなのです。…(^^ゞ草ぼうぼうってことかな。梅干しも干し終わっています。昨日は、夕立になりそうだったので、慌てて取り入れたら、雨も降らなかったので、そのままになっています。もう少し干そうかな?とおもっています。暑い中を過ぎていくと、雷雨の中を過ぎることになります。激しい雨と雷光、雷鳴…ありがたいのは、外を歩くときには、もう雨がやんでいて、濡れることもなかったことです。ほっとしながら、Oの街を歩いています。
2005.08.05
コメント(6)
黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月10日9・空歩くものの日 KIN113銀河の活性化の正門うとうとと時の経つのを感じつつ汗の流るる夏の宵なり暑ーい…高原が近いとはいえ、本当に暑い今日この頃…ここも、暑いのには変わりなく…乾燥していて、湿度が低いので、助かっています。それでも、汗が流れてきます。エアコンを使うようなまとわり付くような暑さではないので、我慢比べのごとく、汗が流れるに任せています。そのお陰で、野菜がおいしい。地場もののミニトマトは、昔のトマトの匂いがします。なすびみたいな青臭い匂い。胡瓜が瑞々しくて、おいしい。野菜中に入っている水分やその中の地中からのミネラル分を沢山摂っている気がします。身体の中に水がめぐる感じ…それも、この近くの土地のものだから、この土地の水とこの土地のミネラルをこの土地の野菜から摂らせていただく、身土不二をまさに地でいっている感じです。そのお陰もあって、また汗が流れてきます。きているものが汗でぐしょぐしょです。お風呂へはいって、ゆっくり休もう。身体の外を流れる水が気持ちいいです。そういう身体で感じる感覚が好きです。意識と時間(13の月の暦)と音楽とカラーと香りと… 手に触れられないけれど、そこにあるものが好きです。 味覚:美味しく食事をする。 聴覚:心地よい音を聴く。 触覚:心地よさに触れる。 嗅覚:芳しい香りを嗅ぐ。 視覚:美しいものを見る。 そして時間感覚 こういう五感を磨く生活、 それに、時間感覚が加わってくるかなと思っています。 自分の時間の感覚を知るために、13の月の暦があったり、旧暦があったり、太陰暦(月の暦)があったり、いろいろな周期の時間があるとも思っています。息を感じ、自分を感じる、私でいたい… スローな生き方やロハスな行き方を、加えてスピリチュアルとか精神世界とかそういうものを、求めていたり、望んでいたりするわけではなく、生きている結果として、そういうことに近いことになっている…という感じです。 それは、よく似ているようですけれど、全く違うことのような気がしています。 そういう意味では、自分の中を掘り下げつつ、 お任せしているといえるかもしれません。 そんなことも考えずに、休もう(^O^)/
2005.08.04
コメント(8)
黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月10日8・人の日 KIN112銀河の活性化の正門 暁の朝の光に輝けるノウゼンカズラの暁の花このところ、PCの調子が悪く、エラーや不調が沢山起きてきています。困ったなと思うこともあるのですが、居ながらにして、いろいろなことができるのですから、ありがたいことです。リカバリーをすればいいのですが、データの保存をしておいた方がいいし、今の状態では、ちょっとやりかねるなあと思っています。右手首の状態がもう少しよくなるまで、様子を見てみよう。ギブスがはずれて、自由に使えるようになるまで、もうしばらく、様子を見てみよう。困ったときには、そっと横に置いておこう。また、道が見えてくるだろうから。ありがたいことに、とりあえず、自分の作業に不都合はないですから。居ながらにして、いろいろなことができるのは、ありがたいです。今日は、CHIE ZOOさんのパンの届く日。先週お引越しが完了したそうで、新たなところでの製作が始まっているそうです。今日のメニューは、◎べーグル,プレーン◎べーグル,カレー味◎青シソのクッキー◎プラムタルト◎ズッキーニのマフィンプラムタルトが、あっさりした甘さとプラムの酸味で、美味しかったです。居ながらにして、届けていただけるのは、本当にありがたいです。軽井沢高原文庫に連絡をします。今、軽井沢高原文庫では、「高原の風と音楽~作曲家・武満徹のすべて~展」をしていて、今度の週末に、「高原文庫の会」武満浅香+谷川俊太郎があるのです。折り返し連絡があって、参加できることになり、嬉しくなります。楽しみだなあ、と思っています。遠方へお出かけ…のはずなのに、いろいろなところへ連絡してくださり、いろいろな算段をしてくださっているBさんご夫妻。ありがとうございます。何度も電話で話しながら、いろいろな形が見えてきます。私は、いながらにして…いろいろな道具を使いながらも、居ながらにして、何かすることができるって、何だか不思議で、何だか素敵です。全てはつながっているんだな、と改めて感じています。
2005.08.03
コメント(4)
黄色い宇宙の種の年 磁気(1)の月9日7・猿の日KIN111銀河の活性化の正門 夕焼けの紅に染まる有明の山の姿の一際輝く風の便りというけれど、風はお知らせとか、連絡とか、お便りといった情報をあらわしているといってらしたのはどなただったか…風は、飛んでいくので、距離が離れたところへも、伝わっていくのだそうです。朝から、いろいろなところからの連絡が入ります。軽井沢へのデート(?)のお誘いがあり、暦の会のことで、諏訪や原村から連絡があり、屋久島へ旅行中のBさんご夫妻とも連絡が取れます。屋久島では、雨続きで山登りができなかったから、信州で山登りをするんですって。N荘の予約も取れて、ラッキー、本当についています。Y子さんの話では、とても電話が通じなかったとのこと。上高地でトレッキングをしたいという方と日程の打ち合わせもします。Chie Zooさんから、明日のパンのMenuも届きます。「浴衣会」をするから、というお誘いを受けたり、コンサートのお誘いを頂戴したりと、連絡を沢山頂戴します。このところ、連絡がうまくとれずにいた友人の現況も伝わってきます。無事がわかって、よかったです。あなたの幸せを遠くから祈っているから…しばしゆっくり自分の時を過ごしてくださいませ。ありがたいことだなあ。CD制作についての打ち合わせもあって、いろいろな話が進みます。こういう情報が動く日もあるのですね。梅干しの土用干しは、さらに続いています。夕方、ぱらぱら(本当にぱらぱら)と雨粒があたったので、梅干しを取り込んで、梅酢の中に戻します。また、明日も干そう(^O^)/
2005.08.02
コメント(6)
黄色い水晶の種の年 磁気(1)の月7日6・犬の日KIN110銀河の活性化の正門真っ青に雲ひとつなく広がりて梅の実光土用干しいいお天気毎日いいお天気おなのですが、今日は夜までいいお天気が続きそうです。これは、なんとしても、梅を干さなければ!!と思い立って、梅酢の中に戻していた梅を広げます。このところ、ちょっと干すタイミングを失っていたので、嬉しくなります。丁寧に広げることはちょっとしかねるので、もう後はお天道様にお任せです。今晩は、お天気がよさそうなので、夜も干しておこうと思っています。
2005.08.01
コメント(13)
黄色い水晶の種の年 磁気(1)の月7日6・犬の日KIN110銀河の活性化の正門 真っ青に雲ひとつなく広がりて梅の実光土用干しいつものように、整形外科へ出かけます。骨の具合は順調とのこと。先回は、新しい骨ができてきているとのことだったのですが、今回は骨がくっつきはじめているとのこと。腕を洗っていただきます。前回より、腕の安定感が違うみたいです。ありがたいことだなあと改めて思います。「ちょっと心配だけれど、あて木みたいにして、 固定するのをやめてみる?」…それはまだ私が不安です。やっぱり、もう一度固定していただくことにします。それでも、少し移動の自由が確保されて、ホッとします。試し運転開始。何とか、運転することができそうです。嬉しいな。今回お世話になった方へ、連絡します。一歩、回復です。時が来れば回復する、ありがたいことだなあと思っています。
2005.08.01
コメント(2)
全45件 (45件中 1-45件目)
1


