全7681件 (7681件中 1-50件目)
最初からメニュー 画像集中心 2006・1あたりまで リンクできない設定ですので、ご自分でコピペの必要があります。 使用画像はぜんぶ自前ですので、ご自由に。営業用以外個人用は断りも不要。 一部ブログの頭出しが混ざります。トリリウムhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/26.jpgアケビhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/24.jpghttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/25.jpgすいかずらhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/29.jpgサンホンビンhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/30.jpg柿の花https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/31.jpg高久靄崖 所蔵品ですhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/32.jpgモジャイスクの夏 ロシア絵画https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/33.jpg山下清 スイスhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/34.jpgるしえる?https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/35.jpgマキシラリア・テヌイフォリアhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/36.jpgあけび 実https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/37.jpgアロカシア アマゾニカhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/38.jpg夜の千鳥草https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/39.jpg家の桃https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/40.jpgホクシャhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/41.jpgインフレ切手https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/42.jpgデンドロ ラッキーレディhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/43.jpgアステックス 所蔵品https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/44.jpgカンパニュラ つり鉢https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/13.jpgアデニュームhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/6.jpgデンドロビウム ブラクテオスムhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/47.jpg月下美人の跡https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/48.jpgベゴニア・ピナホーhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/49.jpgエピデンドラム マリエhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/50.jpg雑草https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/51.jpgHoweara Lava Burst'Puananihttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/52.jpgエピデンドラム マリエ きれいhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/53.jpgセッコク*ユニカムhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/55.jpg某施設の睡蓮https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/57.jpghttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/58.jpg某施設のアンスリウムhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/59.jpgアデニュームhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/6.jpg 現実とリアリテイー(夢の本60)2005年08月21日 頭出しhttps://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200508210000/ゼフィランサスの仲間(ルテアhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/61.jpg和桜青一https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/63.jpg月下美人がまもなく咲く。https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/64.jpg月下美人がついに開き始めたhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/66.jpghttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/65.jpg月下美人が、昨夜ついに満開!https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/67.jpg皿 所蔵品https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/68.jpg バーチャルリアリテイ (夢の本81) https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200509130000/月下美人をもう一枚https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/69.jpgプルーンhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/70.jpgイタドリの花が綺麗なので近寄ったら、バーチャルな蝶が居たhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/71.jpgデンファレhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/20.jpg古い”まくり” 蝶https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/73.jpg潅木の花。 名前?https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/74.jpg直外 所蔵品https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/75.jpgリカステが咲いた。たぶんブラデオルム。https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/76.jpgデュランツの花穂の先。背景の葉っぱはアデニウムが写っているhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/77.jpgコリウスhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/79.jpg姫コリウス https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/80.jpg雑草、ミゾソバhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/81.jpg雑草のミズヒキhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/82.jpgビギバムの仲間https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/78.jpghttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/83.jpg犬サフラン(コルチカム)https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/84.jpg某農業公園施設のキバナコスモス(コスモス・スルフレユス)https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/85.jpg羊さんが3匹 (夢の本100)?https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/86.jpg執念でお食事中https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/87.jpgドイツ風の町並みには庭が無い。そのかわり町並みが庭。某農業公園で。https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/90.jpg 2005年10月10日「・・・み」、について (夢の本103) https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200510100000/柿https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/91.jpgあけびhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/92.jpgモジャイスクの夏https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/33.jpgアステックスhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/44.jpgつゆくさhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/93.jpgドリテスの仲間https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/94.jpg 批評1 (vertualrealityをめぐって) https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200510210000/夏咲デンドロhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/47.jpgベゴニア上のアマガエルhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/95.jpg奥の壁のカトレアhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/96.jpg カントのコペルニクス的転回について https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200510250000/ノギクhttps://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/82/imgef3ac1d44vuggw.jpeg宿根セージhttps://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/63/imgdc87c2734xioog.jpeg寄植え? いや、たまたま同席https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/88/img4bac3fa94zgce7.jpegHowearahttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/52.jpgなぜか睡蓮https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/57.jpg某施設の睡蓮2https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/58.jpg 2005年11月06日 批評5-2 前書き部分 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200511060000/ 批評5-3 第1章 インフォマニアhttps://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200511070000/エピデンドラム マリエの夏https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/54.jpg 批評5-5 ハイパーテキスト天国https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200511090000/キク科の雑草https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/51.jpg 癒しについて1https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200511110000/ブラッサボラ・ノドサhttps://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/25/img6aa88dc05kig17.jpeg 徳(virtue)についてhttps://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200511120000/サフランhttps://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/01/imgd8a459185mr09o.jpeg 癒しについて2 意味ある世界への復帰https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200511130000/某施設https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/18/img3e97a43c5ptuhs.jpeg 批評5-7-1 ハイデッガーとマクルーハンhttps://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200511140000/闇夜の梅https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/37/img709bf1a25tiiq7.jpeg田上風景https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/07/imged8dc9715vptob.jpeg月下美人https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/69.jpghttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/67.jpg こころについて、秋に ヴぁーちやるがーでんhttps://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200511210000/ 批評5-10-1 仮想現実の本質https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200511220000/ あこがれの庭https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200511240000/ 批評5-11-1 仮想現実のチェックhttps://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200511250000/姫コリウスhttps://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/80.jpg江戸期の皿https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/68.jpg切手青一https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/33/08/4433308/63.jpg ビジョンとは何か1 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200511300000/ 批評7-1 仮想現実学への序曲https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200512040000/ 科学技術の責任https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200512100000/ 批評 7-3 耳男はバ-チャルリアリティの中で目をさませるか。https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200512110000/ 批評7-4-1 実在とは何か https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200512120000/ 2005年12月13日庭は、どこで庭でなくなるのか。 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200512130000/垂涎のエラ-を集めたス-ベニアカ-ドhttps://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/55/img16a9375b7gk9i7.jpegやぶつばき1輪https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/17/img14cfc7596oiez3.jpeg 2005年12月23日 人間は体で考える。 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200512230000/代置と仮置https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200512250000/目論見の「目」https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200512260000/アナナスの仲間https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/65/img282c7b3a827wnk.jpeg 2005年12月27日 二種類の人間 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200512270000/ 2005年12月28日 箱庭に置かれた仮面 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200512280000/アスコフィネチア アスコセンダとフウランのハ-フhttps://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/04/imgc8b83762860v6k.jpegツンベルギアhttps://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/42/img499878a6881b7g.jpeg猫の額温室の、せまっ苦しい密林正面。vg断念表明https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/24/img9c6563928d3hkw.jpeg謹賀新年 オンシ黄色https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/94/imgc340f1f88fbsio.jpegウチワエビhttps://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/61/img23b025e38gx8pc.jpegさわち料理 組み物https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/94/img597f702f8jhtr3.jpegさわち 盛りすぎたさしみ皿https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/20/img39ead2e48lfp5o.jpeg 2006年01月05日 遠隔帰属と臨場感 批評7-5-1 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200601050000/デンドロビュ-ム casiope self 親より小輪https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/78/img7c39ef128nkfj3.jpegアステックス背景に家内の生け花https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/34/img4f1ea2418p29u7.jpeg 2006年01月07日 遠隔帰属と臨場感 批評7-5-3 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200601070000/ストレプトカ-パスhttps://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/62/img3553d0568qg52k.jpegアンスリウムつぼみhttps://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/64/img1c470d918ummrk.jpegアンスリウムhttps://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/42/img283dbf108w96ts.jpegエア-プランツなる不気味な代物https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/61/img2c781ab58zdggg.jpegスノウフレイク オトメhttps://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/73/img64e3b13290trgw.jpeg隠れて咲いていたジゴペタラムhttps://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/68/imgbb1b7c4392kzpc.jpegデンドロの逆さ植えhttps://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/97/imge21dba1894ji97.jpegカラテア マコヤナhttps://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/85/img391e05eb96uo30.jpeg 2006年01月15日 ガ-デニングでは何が目論まれているのか2 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/200601150000/インパチェンスほかhttps://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000018245/27/imgfed5b63099hels.jpeg
2025年11月07日
コメント(0)
ちくでん村 田上村逐電 聖アウグスチヌス メニュー集積聖アウグスチヌス 1https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202010110000/聖アウグスチヌス 2 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202010120000/聖アウグスチヌス 3https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202010130000/グノーシス主義の問題 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202010150000/聖アウグスチヌス 4https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202010160000/聖アウグスチヌス 5ー1https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202010170000/聖アウグスチヌス 5ー2https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202010180000/聖アウグスチヌス 6 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202010190000/聖アウグスチヌス 7https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202010200000/聖アウグスチヌス 8 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202010210000/聖アウグスチヌス 9 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202010220000/聖アウグスチヌス 10ー1https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202010230000/聖アウグスチヌス 10ー2 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202010240000/聖アウグスチヌス 10ー3 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202010250000/聖アウグスチヌス 10-4https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202010260000/聖アウグスチヌス 10ー5https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202010280000/聖アウグスチヌス 11 至福を目的とする認識」https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202010290000/聖アウグスチヌス 12 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202010300000/聖アウグスチヌス 13 「経験」 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202010310000/聖アウグスチヌス 14 イデアhttps://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202011010000/聖アウグスチヌス 15 三位一体https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202011020000/聖アウグスチヌス 16 神の問題https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202011030000/聖アウグスチヌス 17 カテゴリーhttps://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202011040000/聖アウグスチヌス 18 数と音楽https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202011060000/聖アウグスチヌス 19 霊魂と身体https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202011070000/聖アウグスチヌス 20 不死の問題https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202011080000/聖アウグスチヌス 21ー1 倫理https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202011090000/聖アウグスチヌス 21ー2 倫理 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202011100000/聖アウグスチヌス 21ー3 倫理 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202011120000/聖アウグスチヌス 21ー4 倫理https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202011130000/聖アウグスチヌス 21ー5 倫理 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202011140000/聖アウグスチヌス 22ー1 国家と教会https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202011150000/聖アウグスチヌス 22ー2 国家と教会https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202011160000/聖アウグスチヌス 22ー3 国家と教会https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202011180000/聖アウグスチヌス 23ー1休憩 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202011190000/聖アウグスチヌス 23ー2休憩https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202011210000/聖アウグスチヌス 23ー3休憩https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202011250000/聖アウグスチヌス 23ー4休憩https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202011260000/聖アウグスチヌス 23ー5休憩https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202011270000/聖アウグスチヌス 23ー6休憩https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202012030000/聖アウグスチヌス 23ー7休憩https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202012050000/聖アウグスチヌス 24ー1時間論https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202012090000/聖アウグスチヌス 24ー2時間論https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202012120000/聖アウグスチヌス 24ー3 時間論https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202012150000/聖アウグスチヌス 24ー1時間論(推敲) https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202012180000/聖アウグスチヌス 24ー2時間論(推敲)https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202012200000/ 聖アウグスチヌス 24ー3 時間論(推敲) https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202012210000/聖アウグスチヌス 24ー3ー1時間論(再推敲)https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202012250000/聖アウグスチヌス 24ー3ー2時間論(再推敲)https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202012260000/聖アウグスチヌス 24ー3ー3時間論(再推敲) https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202012290000/聖アウグスチヌス 24ー3ー4時間論(再推敲)https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202012310000/ 聖アウグスチヌス 24ー3ー5時間論(再推敲) https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202101010000/聖アウグスチヌス 24ー4 時間論https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202101040000/聖アウグスチヌス 24ー5 時間論https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202101050000/聖アウグスチヌス 24ー6 時間論https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202101060000/アウグスチヌス 24ー7 時間論https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202101090000/聖アウグスチヌス 24ー7 時間論(推敲) https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202101100000/聖アウグスチヌス 24ー8 時間論https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202101130000/聖アウグスチヌス 24ー9 時間論https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202101180000/聖アウグスチヌス 24ー9 時間論(推敲)https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202101190000/ 異稿 自然弁証法https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202101220000/ 異稿 自然弁証法(推敲) https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202104030000/聖アウグスチヌス 神の恩寵と鍵https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202103050000/聖アウグスチヌス 神の恩寵と鍵2https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202103060000/聖アウグスチヌス 神の恩寵と鍵3 ズルワーンの神 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202103080000/聖アウグスチヌス 神の恩寵と鍵4 ドラゴンhttps://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202103150000/聖アウグスチヌス 神の恩寵と鍵4ー2 ドラゴン https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202103200000/聖アウグスチヌス 神の恩寵と鍵4ー3 ドラゴンhttps://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202104010000/聖アウグスチヌス 神の恩寵と鍵4ー4 錬金術https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202104140000/ この後、pcが乗っ取られて、おいらはドラゴン関係の草稿をゴッソリ失った。それでやる気をなくして、そのあと病気して・・・最近まで触る気なかった。。 異稿時間は空間であるhttps://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202106010000/時間は空間である2https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202106150000/時間は空間である3 先験と経験https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202106160000/ 以後は推敲、中断聖アウグスチヌス推敲 の序1 修辞学とグノーシスhttps://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202107060000/聖アウグスチヌス 推敲の序2 修辞学とグノーシスhttps://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202107070000/聖アウグスチヌス 推敲の序3 修辞学とグノーシス https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202107080000/聖アウグスチヌス 推敲の序4 修辞学とグノーシスhttps://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202107090000/聖アウグスチヌス 本文推敲 1ー1https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202107100000/聖アウグスチヌス 本文推敲1ー2https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202107110000/聖アウグスチヌス 本文推敲 2 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202107130000/聖アウグスチヌス 推敲 3ー1https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202107140000/聖アウグスチヌス 推敲 3ー2https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202107150000/聖アウグスチヌス 推敲 3ー3https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202107180000/聖アウグスチヌス 推敲3ー4 ユダヤ史観https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202107190000/聖アウグスチヌス 推敲 3ー5 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202107210000/聖アウグスチヌス 推敲 4ー1 マニ1 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202107220000/聖アウグスチヌス 推敲 4ー2 マニ教2 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202107230000/聖アウグスチヌス推敲4ー3 マニ教3https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202107240000/聖アウグスチヌス推敲 5ー1ー1 マニ教4https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202107260000/聖アウグスチヌス推敲 5ー1ー2 マニ教5https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202107280000/聖アウグスチヌス推敲 5ー1ー3 マニ教6 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202107300000/聖アウグスチヌス推敲 5ー1ー4 マニ7https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202107310000/聖アウグスチヌス推敲 5ー1ー5 マニ教8https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202108020001/聖アウグスチヌス推敲 5ー1ー6 マニ9 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202108020002/聖アウグスチヌス推敲 5ー2 マニ教10https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202108040000/聖アウグスチヌス推敲 5ー3 マニ教11https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202108060000/聖アウグスチヌス推敲 5ー4 マニ12 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202108080000/
2025年11月03日
コメント(0)
物理として力を考えると、物理力が様々なモデルとして「空想」できる。 ある、わけではない。 アル、というのは「享有」にのみ存在するポシティヴな考え方で。 物理力においては「ない」、とも言える。 私たちの共有する物理的な力というものは、必ずネガチブだからだ。 隠れている、ということか?。 ちょっと違う。 それまではない、と言える。 想定もされてない。 物理的なモデル想定は数学的に可能だが、それも「数学という時空の枠の中で」可能だ。 この時空を胡麻化したり、存在を胡麻化して、わたしたちの日常は成り立っている。 厳密な物理力想定をやらずに、日常的な修辞をやってしまうわけだ。 科学論文と銘打っていても、そうではないものがほとんど。 そしてこの「修辞」は「命題」と「数学的解」から成り立っているのだが、それすら曖昧にしてしまう。 詐欺の材料にする。 世に哲学は失われているのだから、その事実をまず認識すべき。 曖昧にぼかした修辞学が古典ギリシャ哲学の名で偽物を背負い。 西洋の基礎を踏みつけて、ぐちゃぐちゃにしてしまった。 享有と共有をきっちりと切り分けて見出し。 倫理と相互の決まりごとは違うんだとハッキリ見出し。 主観と客観は別物なのだと、これも見分けておくべきである。 これは容易ではない。 物理的なモデル想定は、決して自然学で生まれた発想ではなく。 これは共有の客観的認識から生まれた「修辞学」である。 優生学を含み、ギリシャ古典認識修辞学の生んだ、後の時代の現代ものである。 ヘラスの哲学とは別のものだということ。 これにしかし私どもは科学技術の名を冠し、ネイチャー・マシーナリーテクニークと呼ぶ。 そしてここで使われるネイチャーとは、「素材」のことなのだ。 ありもしない「純粋素材」。 ヘラスのフィシスとは似ても似つかぬ概念であり、細分化された分析を伴う。 まったくの別物なのである。 フィシスは「隠れ無き事」、であってその自然は自分を「隠さない」。 それに対し、西洋の古典ギリシャ修辞学に言う自然なモノ、は身を隠す。 物理、として我々が相手している自然学は、詐欺後に変質した素材なのだ。 この単純なことがわかっていないと、おいらの哲学概論は全く読めないだろう。 「優生学修辞学」になり下がってしまうからである。 そうなってしまってる。
2025年08月13日
コメント(0)
哲学は享有にはじまり、<共有の学問>を目指すものだ。 <享有する自分の無知>を見出すことで、現実だと思い込んでいるカルト状況から個々人が「脱存」し、泥沼を抜け出るための対話、でもあるのだ。 しかし宗教的マトリクスや、<価値価値山の泥船思想>が世にはびこっているため。 カルトの犠牲になって神殿の基礎に塗り込められたり、人柱となったり、生きたまま皮むきされたり。 泥船で、ともに沈んでしまう人も跡を絶たない。 それが今や泥沼の原因や現状なのだが、そうなった要因、みたいなものがある。 1:哲学フィロソフォスを目指すものと、知恵者ソフィストであろうとする者の、<違いを明確にしない>こと。 2:哲学と宗教の<違いを明確にしない>こと。 3;哲学と実務学の<違いを明確にしない>こと。 4:哲学と倫理や道徳との<違いを明確にしない>こと。 5:哲学と諸学の関係、その<違いを明確にしない>こと。 全部同じ、ネガチブな理由が、そこにあるのだ。 <違いを明確に「しない」>こと。 だから逆に、違いを明確にしていけばいい。 ネガチブを忌避する人々には、これがまったく見えてないというか、できないんだろうと思う。 ならば、この逆を実践すればよいわけで、実に簡単なのである。 泥沼回避には、哲学と諸学の<違いを明確にすればよい>わけだ。 これには先達の大先生がいる。 アリストテレス先生の「タ・メ・タ・タ・フィシカ」が、これなのだ。 自然学の(メ)<の付け所>。 意図的に修辞学風に誤って、形而上学と訳されている。 本の内容は、ヘラスの諸学、特に自然学者の学問の過去を尋ね、それらとソクラテス由来の哲学との、<違いを明確にすること>、だった。 アリストテレス先生は、フィロソフォスとソフィストの<違いを明確に>したのだ。 これを明確にするものは哲学で。 そうでないものは哲学ではない、と。 ここで明確に述べることができるだろう。 哲学概論の、これは命題であるというより、第一の原則であると思う。 例外はない。 「哲学者と、無知の知が見えてない知恵者とを、明確に区分すること」。 それができたら、哲学概論は仕上がったも同然。 但し誰も読んでくれんが。
2025年07月16日
コメント(0)
再開。 米国の動乱などで蘇ったが、軽くいきたい。 「予言と予告の違い」を、オカルトと分析哲学の視点から。 予言を信じるアホが多いが。 中に物理学者などが混ざっていて、あきれてしまった。 予言は、「迷信」ともいう。 泥沼に気が付かずにはまり込んでしまった、アホのムダな知識である。 一方、予告は、ある種の「アジェンダ」という代物である。 陰謀家が嵌る迷妄、というべきか。 どこが違うのかというと。 首尾一貫したオクケンや予測を含まず、予告は、どこか「破綻」している。 予言では、問答無用に破綻なしを装っているがこれも「個々人の領域を含んで」いる。 ともに迷妄告知者か詐欺なのである。 宗教で、この迷妄を騙るものを「メシア」という。 詐欺師に似ているが、もっと「悪質で悪魔的」である。 見えてない部分を隠して、予言へと導く詐欺師が多い。 というか、「予言者は必ず詐欺師」なのである。 地震とか津波というのは、物理現象が起こすんだと思い込ませての詐欺。 メカニズムなどは、なんにも見えていないことが多い。 この、物理というのも、個人享有の理屈と数学を合体させた詐欺であることが多い。 「現象」という不明確なハッキリせん個人ものが相手なのに。 これを共有事態にムリに適用させて、それで解を導こうとするのだ。 例えば、最近のボイジャーが送ってくる信号に、特有のパターン見出して。 宇宙の真理がここにある、と言ったりするのだ。 これってほぼ、ナサのやる詐欺だろ?。 これも教えてもらって、なるほどと思った。 見えてない図式部分があるのだ。 あるいは、その昔海中に誤って落とした起爆装置が、信号連絡もないままに今も起爆できると、アジェンダで予定する。 これも、米軍からモレてきた(とする)詐欺師の予定だった。 今米国はコケかかっているので、なんでもあり、なのだ。 虎が暴れてるようだ。 日本規格主導で逃げ出し。 トヨタはついに、11もの事業所での米国脱出を図ったという。
2025年07月07日
コメント(0)
忖度して隠してあげて来たキルスイッチ問題が、ついに表に出たようだ。 米軍兵器は、今後使用中にメイン切られて使えなくなる、ということらしい。 しかもそれ隠してたという契約違反。 米国は、もはや信頼できる相手ではないことが、これではっきりしたし。 交渉がかみ合わないので、日本側のほうから撤退したらしい。 中国ロビーの噂はあるが、石破の判断は的確なようだ。 今後、米国依存度を60%以上離脱させていく予定だという。 ならずもの国家とは、もうつきあわないでいい。 裏取れてないが、38%の米国債も、すでに売却したそうだ。(ほんまかね) 米国との通商上の無意味な取り決めがぜんぶ反故にされてきているので、真実味がある。 反面、欧州やインド、シンガポールなどとは、今後も緊密につきあう。 金融主権の奪還がすすみ、敵対行動も始まったようだ。 今回の米国の契約違反は、許せるものではないので、追及が必要。 やはり虎は反グローバリズムで動いてるんじゃく、耄碌した気まぐれな敬虔主義で動いている。 どちらも狂気の産物だし敬虔主義はマシにも思えたが、やはりkkk思想剥き出しになった。 差別主義者剥き出しのキリスト教思想だっつうこと。 グローバリズムは、平気で人の首を切るので怖い。 だが、虎のkkk主義は、ならずモノなので、時にはもっと怖い。 ビジネスの背後に隠れて、信義無視で関税かけてくる。 今や虎の、気まぐれと化した関税だが。 現実のモノつくりや取引と、この関税は何の関係もないし。 そもそもビジネスとも無関係?。 いいや、取引契約で「信義抜きに騙してくる」ビジネスそのものなのだ。 むしろモノの規格や基準、信義や約束事などと切り離せないような関係にあるのだが。 そっちはロクに見えてないようだ。 日本は、大量の米との契約を反故にしたようだし、基準も変えた。 今後は日本規格で物事が動き、カナダや欧州もそれに乗り換えつつある。 キルスイッチ問題は、まだまだ尾を引くだろうが。 日本規格への切り替えは、すごい規模と勢いのようだ。 目ざといアップルもマクドナルドもフォードも、米国を逃げ出して、日本に来ている。 テスラは中国だが、一帯一路ともどもそこで沈みかかっている。 なんと82社もの大企業が、米国から逃げたようだ。 物流の中心は、すでにモノつくり、中小企業中心の、我が国だ。 中小企業潰しに熱心だった岸田も。 米国の下請けでカリフォルニア米や郵政事業売りたい小泉のガキも。 ゴロツキはもうキルスイッチで締め出して、揃って世に出てこれんようにするべきだ。 特にキルスイッチ問題を感情論にしてもウヤムヤにはならんよ。 そして虎が石破を見捨てたんじゃない、まるで逆だ。 病んだグローバル主義者の路線だろうが、今後は日本規格で物事が動くのだ。
2025年07月03日
コメント(0)
誰かが言ってるように、米国は戦争に舵を切り、道を誤ったように見える。 これはしかし、グローバル主義者の予定行動なのだろう。 米国の庶民を嵌めて殺し、豊かな農業国米国を貶めようという陰謀だ。 「私は屋上から叫んできた」という人物が居る。 「トランプ、ネタニヤフ、プーチンは、ユダヤ人の終末時代の預言と非悪魔主義者の根絶を成就するために世界的な大惨事を工学することに専念する死のカルト、チャバドに属している」と。 悪魔になったのだ。 「トランプ、ネタニヤフ、プーチン、ハメネイ、そして急進的なイスラム教の指導者(ハマスなど)はすべて、パイクのプログラムの実行に専念するフリーメーソンである」。 これって、もしかせんでも、事実だろう。 戦争は肥料の流通を留めた。 今後は農業や食料生産そのものを壊すつもりだ。 希望はイランにある。 イランがホルムズ海峡の通行権を守ってくれれば、影響は小さいかもだが。 すべては「プロレスだった?あるいはイランが準備万端だった」?ということになれば? いや、イランにとっては、突然の攻撃は晴天の霹靂だったと思う。 ハメネイは知っていたのかもしれんが、わからん 世界は間違いなく破滅へと向かって動いている。 だが、背後に、これも誰かが教えてくれたようにグルーバル主義者の陰謀が見えている。 グローバル主義者と敬虔主義者で、環境をいじり秩序を破壊にかかっている。 これも誰かが言ってたが、自然な電磁波は正弦波を持たないのだ。 太陽の磁場は、きれいな正弦波を持たない。 それをすべて、正弦波の効率と秩序に収めたい、のが新世界秩序だ。 しかし古来の日本基準は、そもそも基準となる秩序を持たないのである。 日本基準で、事を動かさななければ経済破滅のように見えるんだし。 日本基準に切り替えなければ、これもシステムが破滅するように思って。 追い詰められてたトヨタはそうしたんだろう。 まるで準備されてたように、地政学も日本基準を言い出した。 石破にその自覚があるんかどうかは別にして、今のところよくやっているように見える。 消費税防衛になぜ拘るのかだけワカランが。 これらも準備されてたことだろうと思う。 7月のある時期を選んで、グローバル主義者たちはクーデターみたいな行動を起こし、日本の基準を乗っ取って、米国のそれと摩り替えた。 本当に、すべてを一斉に摩り替えた。 今や物流も、農業も、工業生産も、IT産業すらが、ことごとく日本基準に書き替わった。 背後の実行役には、トヨタやNVDIAやアマゾンが居るだけではない。 今や世界の基準はアーベントラントとシンガポール、カナダ、ベルギーなどによって動いているようなのだ。 当面、いい面ばかりが見えて来てるので、これに騙される。 しかしこれは「新世界秩序の陰謀なのだ」と見るべきである。 米国排除と、その影響は今後、計り知れない。 すでに大勢の人が、首切られて路頭に迷い、悲惨なことになってる。 流入者の問題だけじゃない。 農民が路頭に迷ってる。 グルーバル主義者たちが日本で何をやるつもりなのか、今後も見ていく必要がある。 彼らはなぜか北海道や東北を消したがっているようだ。
2025年06月27日
コメント(0)
つい最近、「米国は終わった」と、ゲームやってる女の子に教えてもらった。 その見方は、たぶん正解だろう。 米軍は未だ健在だが、新技術の前にすぐに陳腐化する。 そして立ちはだかるイランの前には無力だろう。 耄碌した虎の、アホな政策が決定打となり。 すでに物流の米国拠点を失ったようだ。 それらはカナダやメキシコや大阪に移動し、生産拠点も暫時、失いつつある。 規格がことごとく日本仕様に変わりつつあるため、この変貌は、わかりにくい。 中国がガタガタなのは誰でも知っているが、米もガタガタになってる。 トヨタは、その全米撤退の方針をすでに決めてたようだし、グローバル主義者たちの思惑どおりに、事が動きつつあるようだ。 失業者の明日はないが。 グローバル主義者の明日もないと、これは決まっている。 AI技術も米国仕様である限り、明日はない。 同時に、科学技術や軍事関係で、どっと新情報が流れ、sfも真っ青の事態が進行中。 オイラが特に注目したのはレールガンなんかじゃなくて、三菱重工の絡む反重力装置の天人スフィアとかいう未知の技術。 すでにお披露目前夜らしい。 川崎重工の荷電粒子砲もえぐいようだ。 但し、選挙だの物流だの資本の流れだの言ってる彼らにも、今後の行く末は読めとらんのである。 米国排除は決まったばかりだし。 新しい日本規格での物事が、手探り同然で進み始めている。 「倫理」と「道徳の違い」を見間違うことのないように願うばかりである。
2025年06月24日
コメント(0)
フィロンという、わけのわからん神学に出会った。 これは神学であって、しかも成り立たんものである。 「象徴が生む普遍的メッセージ」とあったが、普遍的な人類の指針として提示できるようなものではなく、害毒にはなっても成り立たんのである。 どこがあかんのか。 聖書の教えを特定の宗教に限定せず、拡張する、そこのところがあかん。聖書の教えなら、それを「特定の宗教に限定すべき」であって、無縁なものには無縁なはず。 無縁にさせんという、これはある種の詐欺行為への誘いなのだ。 もう一度、どこがあかんのか。 この神学の核心は、神が完全に超越した存在でありながらも、人間に親しい存在であるという考え方にある。 超越者でありながら、「人間に親しい存在である」という、これがいかん。 「神の超越性と親近性のバランス」と書かれていいるが、まさにそのとおり。 親しみを込めて詐欺るもの、なのだ。 おそらくは、フィロンというこのテーマに、根本的な詐欺があるのである。 最近の詐欺だろうとおもう。 「フィロンは旧約聖書を注解するのに比喩的解釈を多用した」。 「ギリシア思想に由来するロゴスやイデア論の概念をユダヤ教思想の理解に初めて取り込んだ」。 この理解すらが極めて怪しいものだ。 神と人間の関係を人の側から解釈できても、神の側からはできない。 なぜかというと、神は単数ではないからである。 この詐欺がある限り、根本問題は解決つかない。「ロゴスが神の言葉である」、という思想は、神を単数にしてしまうことで、その基礎から怪しくなるのである。
2025年06月14日
コメント(0)
享有と共有について、もうすこし整理していきたいが。 享有哲学と、共有修辞学の、ちがいを。 しかしここにきて、耄碌の程度がひどくなった。 ボーとして、ほとんど恍惚状態。 なのでもう続けるのはムリかもしれん。 ポシティヴな有とネガチブの無のちがいも、明確にする必要があるんだろうが。 図式と魔術の違いも、もっと明確にしていきたいんだが。 無駄な繰り返しが増えると思う。 先に書いたことを忘れてしまうんである。 現状での構想は。 第一章は泥沼の世界提示だったこれを、第二章で整理し。 第三章で見えてない図式料理し、第4章で、哲学を学問の中心に据え直したいんだが。 もうむりかも。 思い出すすために第一章の表題を上げてみる。 1ー1 西洋哲学 1-2 科学・科学技術の発祥 1-8 演繹構想という図式> 1-10 <享有と共有の違い> 1-11ー1 倫理と論理の違い 1-13ー2 先験的誤謬 ハナから忘れていく。 まだお迎えは来てないようだが、たぶんもう続けられないと思う。
2025年06月04日
コメント(0)
数学者として有名で、物理学分野を研究した人としても知られているそうだ。 日本では、スミルノフ高等数学教程が有名。 佐野千遥教授という人が、その学説を引き継いでいるらしいんだが?。 どこの先生だって??? 佐野千遥氏はエネルギー不滅の保存則を認めないんだ、という。 それでネット上での扱いがおかしいのかも? ようわからん。 ソマチッドなど、半ばオカルト分類されるような領域にも手を伸ばす? へんな「スミルノフ学説」として、新しい物理学理論体系であるとして紹介されるけど。 わからん。 スミルノフ氏の学説は、かなり古いもののようである。 ニュートンの教科書プリンキピア・マテマティカを、復権再現したものともいう。 F1×v1=-F2×v2=constantが、物理学の出発点の公理なんだとするらしい。 力=ー定数 *M.m(質量)/r(距離)の二乗 つうのもあった。 旧来の理論では、エネルギーの方向性を無視しているともいわれるが。 おいら、物理学は、もともと「ようわからん」。 現代では時代遅れとされる、ニュートン物理学者の部類?なのであるかのようだ。 「現代物理学は、この動的作用反作用の法則の1式を忘れ去ったが為に、自力では全く脱出できない大混乱・大矛盾・虚偽の理論に陥ってしまっているんだ」、と、現代科学を批判しているらしいので、注目してみた。 量子物理学、相対性理論、どっちもポイだと、捨てる人。 物理ド素人のおいらがなんで、こんな詐欺めいた学説紹介に興味抱いたかというと。 実は物理学が皆目ワカランから、なんである。 数学公式についていけんというアホな、だけじゃない。 基礎からして、皆目つかめん。 寺田虎彦先生が大先輩の高校時代からこのかた、物理学も化学も、じつは生物学も、およそ自然科学系統は、おいらぜんぜん理解できんかったんだということを思い起こす。 自然科学側にも問題がありそうと、アホなオイラにもわかって来たのは最近。 もう耄碌してから。 高校は理数系コースだったんで、わからんなりに数学点取り虫は、一応数3までやってた。 私学の(教育学と同じクラスだったが、日本で珍しい純粋な)哲学科の大学入試は、90点以上取れる社会のかわりに100点取れる数学で受けて。 英語がダメだったけど、なんとか文科系の三流大にもぐりこんで。 卒論で破綻した。 その破綻は評価してもらえてたんだが。 しかし一般教養の、数学とか教育原理で、落第して。 親父が立派な教育者だったけど。 未だに物理学もワカランアホなのである。 さて、そんな享有問題はどうでもよくて、スミルノフ氏は「宇宙人の優越」なんか認めん人だったらしい。 なので、オイラと同じなので、好感が持てるのである。 特にオイラは、宇宙人を騙る宗教家の詐欺師が大嫌いだ。 フランス系カナダ人、ガストン・ネサンのソマチッド説も、コトの本質に何か迫っていそうだが、宗教が絡んでくるので結構嫌いなのである。 興味の接点も、宗教めいたそっち系ではなくて。 物理学が数学からできており、数学は身体からできており、生物学とも実は垣根なんてないんだという、そっち。 ニュートン力学が、形而上学的公理で成り立っているという、そこ。 公理とはナニであるか理解して、その基礎をきっちり学べていたら、おいらも物理学がわかったんかもしれんが物理学の基礎は・・・という、そこ。 公理というのは。 客観的対象を一応は公共に論理的に説明できる、「仮説」理論のことだ。 所詮、仮の説。 つまりはっきりせん「うふぉっ」てことだ。 説明はできるようにした仮説命題。 宇宙の決まりや規則事なんかじゃあないので、まちごうたらあかん。 規則ごとはこの後できて、「論理」や「倫理」と、ことわりの名が付く。 つまり理が、あとから付く。 仮説では、きっちりした理論にはならんのである。 経験帰納的なものにする客観論議が、まだまだ必要なのだ。 で、いくら論議しても公理が証明されるわけではない。 公理は公理。 その論議上の「決め事」に使うのが、共有の場で専用の、数学「論理」だ。 なにもない虚無論理じゃない。 数学的な「時空定義に基づく」、論理。 きれいに見えてない、論じられた、ことわり(理)。 決まり事ではない、のである。 決まりごとまで帰納させて「定めて」しまうと、それは「定理」と呼ばれ一般利用される。 但し物理学の範囲でのことで現実へは適用され得ない。。 個人制限上の決まりごとが、<享有>の場のみに通用する「倫理」なのであるが。 戦後の教科書がズタズタにして一般人にわからんようにしてしまった、倫理・道徳の、その「倫理」部分。 道徳は、共有者に提示された命題なので誰でもわかるのである。 倫理は、享有専門の共有からは見えんものなので。 道徳でもって倫理は騙れん。 マナーには決して、ならん。 そのうち誰もわからんなった。 こういった問題を「整理するのが哲学」なんだが、それがさぼっちょるというか、死に体なので。 ワヤ、になっちょる。 公理は、ホントは。 現実への有効性を演繹確保できる「感性」持ち出してのバーチャリター理論、のはずなんだが。 哲学が死に体なので、はっきりせん。 もちろんバーチャリター理論なんて、そんなの一般的ではないんである。 で、公理がわからんなる。 基礎が見えんなるのだ。 このわからん公理から、帰納的、経験的に客観化されて見えるようにされた。 それが「定理」。 なんかおかしいやろ、逆のように思う。 定理は、よく「使われる」んやが、これでええんかいな?。 その基礎の基礎である、公理ということの認識は、いいかげんにしたままなので、ほんとうはおかしいんだが。 だから物理的「真理」だの「定理」だのと言われると、いつもワカラン???になっていたオイラが、単にアホなだけじゃないわけだ。 特に高校の若い物理の先生とは相性悪かったし、物理の成績も悪かった。 その公理説明が、方程式をまず提示させて、何と図式を見えるようにしてそこから始めようとするので。 ますます???になって。 結果的に物理学への興味失ってた。 思い返すに、デジタル頭でできてないアホな若造には、何にも理解の糸口がなかったわけだ。 「現実」にも、「享有」にも、物理学はそっけない。 無縁なふりを装う。 客観重視の、なおかつ倫理無視で中立化が原則だから、なんだが。 この中立化、中性化というのもじつはウソで。 実際には「目的」が絡んでる。 そこと、あらかじめつるんでしまっている。 そのことが、最近になってようやく自分で、うっすら、わかった。 安易に共有幻想を作り上げ、それを優生学で個々人の現実へと持ち込んでしまうこともある。 ニュートンは、デジタル頭でできた、そぎ落とし数学に拠る形而上学者なのである。 哲学者ではない。 「形而上学的な宇宙論」を騙る宗教家、なのである。 そのことも、やっと自分で見えて来た。 スミルノフ物理学は、それと違って、数学が基本なのか?。 ロクに接してないんで、まだわからん。 科学「技術(目的)」ではなくて。 現代科学がそぎ落として来た現実志向の宇宙観を持とうとする、数学者か形而上学者(宗教家の事)だろう、ということは推測できる。 「物理的な宗教教説化への志向」が、どうやらありそうなのである。 現代科学は、科の細分学で「ある」。 つまりもともと矛盾した出発点がある。 共有狙いなのに、享有が必ず必要だし。 享有と無縁な「帰納的成果物」も必ず要る。 その基礎の享有する居場所のために。 旧来のカトリック系の形而上学を遠ざけようと謀って、テクネーとロジックを頼りにテクノロジーを導入した。 だがそこでテクネーの解釈を誤ったのだ。 それを米国で、タ・プラグマータな、道具的な普遍技術にしてしまったので、基本享有が消え。 公理「理論」ではなく、空虚「論理」に頼る事となってしまった。 ヘーゲル哲学ではなく、哲学以上の空虚なナニカに頼ったつうこと。 宗教的なものに頼ることになって、虚無主義的「無神論」に落ち込んで。 果てはエネルゲイア優先の、悪魔主義に身を寄せてしまっているのが物理学の現状。 スミルノフは、それらとも若干違うようだ。 「現実世界は連続実数ではなく、離散値」だ、とするらしいからである。 数学的には、そのとおりだと思う。 とりあえず、コレ賛成。 現実は、連続値のデータではない。 だが科学だと、離散値データとしてであっても、やはりデジタル認識するしかないのだ。 切り刻んで殺して、数学可能なデーターにする必要がある。 「連続実数値の数学である微積分や確率統計学は使用せず、微分は差分、積分は和分となる。」らしいんだが。 おいらのアホ認識に、ここは若干近いのだが。 ここでおいらと別れる。 哲学は、アホ認識じゃなく「うふぉ」認識なのである。 物理学はオイラ、ぜんぜんわからんので、「アホ」認識の類となるのだ。 スミルノフ氏はアホ志向ではなく。 「宇宙は秩序を形成する。」 「エントロピー減少の収縮系である」という。 秩序整頓主義者なのだ。 「故に、秩序の高度化=生命体の進化が起きる」んだそうだ。 進化説、つまり優生学者をもやるのである。 つまりスミルノフ物理学は、即、生物学でもあるんだし。 いわゆる世間では、トンデモ理論の類とみなされてしまうしかないのであるが。 おいらは逆に。 彼の批判する現代の物理学自体が、現実において哲学無視やるトンデモ理論化してるんだと思ってる。 なので、複雑だ。 「現実」というものは、オイラ個々人だけの「享有の」世界だが。 科学界では共有思考だけ有効なので、ねじれてバーチャリターになってしまう。 と、そう思っている。 スミルノフ理論では、宇宙は、捻じれた空間なのである。 どこかバーチャリター的で、おいらの主張と、どこか似てはいるのだ。 しかし「エーテル繊維で満たされ、三次元的なイメージとしてはクラインの壺で表現されるんだ」という。 イメージにしたい、派。 基礎の宇宙論(形而上学の事)を騙ろうとする、それを大事にする丁寧さ、なのである。 バーチャリターは空間のみではなく時間も絡む。 「時・空」なのだが。 西洋人は時間が見えてるようで、なぜか時間を論議から落っことすと言うか、そぎ落とすようだ。 見つけたこの解説が、かなり詳しかった。https://g-village.net/iyasaka369/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%95%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6.pdf
2025年05月29日
コメント(0)
3:ローマ帝国の時代。 ユダ族のうち。 一門のうちの一人が、ペルシャの高級官吏となってエルサレムに戻った。 それは事実である。 だが大勢で帰還したんではない。 一門の主は、ただの一人である。 それがずっと後のローマ時代にまで生き延びて、ヘロデ王の一門となっている。 これは間違いない。 だからユダヤ神殿の「建造者は、まちがいなくユダ族であった」といえる。 しかしユダ王ヘロデの時代に、彼が同族を嫌ったのである。 多分、ローマが、理由あって、そうさせた。 ローマに忠実な彼は自分の属する一門を、徹底排除撲滅したのである。 聖書にあるように、長男を殺しただけじゃない。 王族は全員捕らえて、みんな殺した。 未だ生きてる、ユダの一門やベニアミン族、つまり王族は、その全員が逃げた。 自分らを追うローマ政権の方向に逃げるはずなどもなく。 つまり一般に言われてるように、アレクサンドリアに溜まるはずはなく。 砂漠の田舎方面に逃げた。 かれらはベドウインとなった。 ユダの一門を徹底排除したのは、推測だが、ローマ帝国なのである。 ユダヤ人王族レビ族という、人工の種族を製造にかかっていたからだ。 だからユダ族の彼らが、ローマ帝国の領土に居られたはずはないのである。 学者など、大勢いたことになっている。 全部ウソである、王族がいただけ。 ローマ帝国は、ユダ、ベニヤミンの王族を、「意図して徹底排除した」のだ。 それは「自分たちの種族の下級王族」を、レビを、ユダヤ人として仕立て帝国の各地へ領主として据える、その必要があったからだと思う。 例外は、忠実なヘロデ王、ただの一人にしたのだ。 だから、イエスが生まれた頃(この話は怪しいんだが)、エルサレムとその近郊にいたのは「ユダ族ではない」のである。 サマリア人という、まったく別の異種族。 つまり「アッシリア人」の奴隷民衆が、そこにはいたわけだ。 しかしこれも怪しいのである。 サマリア人は皆ごろしのはずだからだ。 キリスト教が奴隷宗教であると言われる奴隷を構成する種族。 しかした、だの一人もキリスト教徒はいなかっただろうと思う。 だからユダヤ教徒もいなかった。 過去に、彼らサマリアが居たため、帝国イスラエルは入植復帰をあきらめ、東へと去った。 ユダ族も後に砂漠に逃げて、その後、郷里へは戻っていない。 アラブ人によるエルサレム攻略までは。 実はサマリア人は一度皆殺しになっているのだ。 但しエルサレム攻略のそのときは、ユダの王族は、ユダとは名乗っていない。 アラブ人だと名乗っていたのである。 つまりエル・シャローム界隈のみならず、ローマ帝国領土にいるユダ族は、ヘロデ王一人しかいない。 ただの一人しかいなかったわけだ。 そしてこの頃、ローマ帝国で、ヨセフス本という黄表紙の読み物が出たのである。 その話をしたい。 正しくは、次の世代の話になる。 この時代の年代記はどこかおかしくて、紀元前ー紀元200年頃の話なんだが。 この200年間くらいの時代を抜きにして考えた方が、つじつま合うのだ。 どうやらローマ帝国を巡って200年ほどサバ読みされているのかもしれん。 同じ名の皇帝とかも、とにかく多いし、十分ごまかせる。 だからオイラは紀元前後じゃなしに、紀元200年頃、という言い方をしたい。 フェニキアのカルタゴ倒して、ヘラス倒して、エジプト倒して。 勃興、巨大化していたローマ帝国が、共和国だったのが王国となり、やがて大帝国となった。 そのころ、「古典ギリシャ語で書かれた」娯楽系読み物が出た、のである。 当時未だ文字が読めるのは王族のみなので、王族相手のプロパガンダ文書だったようだ。 娯楽文学の黄表紙というより、プロパガンダ文書というべきか。 彼らの日常喋るラテン語のほうは、これは話し言葉である。 この頃は未だ、ラテン語は文字にはなってないのである。 それが学術文字となるのは、ずっと先だ。 最初の聖書が、一般に出回るころで。 現存する最古の聖書は、600年頃のものと言われている。 ラテン語の聖書が最初のものなのである。 これだと、200年頃に聖書に接した聖アウグスチヌスの記述があるので、つじつま合わない。 彼が600年頃の人なら、わかるんだが。 この地域の文書類は、アラム語、ヘラス語、古典ギリシャ語、の順に文書となっていた。 ヘラス語は、担い手が強制排除で抹殺されて、文書も全部消えた。 その後には、ローマ人王族の手による「古典ギリシャ語文書」となったのだ。 アラム語は広大な地域をカバーしていたし、担い手が消えても、その文人たちは異種族に各地で引き継がれていて、消しようがなかったようだ。 そしてヘブライ語もあった。 だが、これにはそもそも、「文書は、ない」のである。 書き言葉ではなく、口語だけなのである。 古謡などとしては残っているようだが、古い文書には「ありえない」もの。 もし残っておるなら、古い文書は必ず「アラム語」。 つまり古い先史時代の日本語というわけだ。 古典ギリシャ語は、その大概が200年頃以降のものだ。 それ以前の学術用語はことごとく、アラム語なのである。 しかもバビロン中心のものであった。 問題のヨセフス本に、アラム語のものは、ない。 なので、比較的新しい時代の、ローマ王族相手の読み物だとわかるわけだ。 ローマの王族は、奴隷にしたヘラス人家庭教師のおかげでヘラス語をモノにし。 次の世代にはもう、古典ギリシャ語の体系書を作り始めていた。 ローマ王族は、ヘラス征服の次の代には、だれもが古典ギリシャ語を自由自在に読め、書けたのである。 それが、自分たちの口語ラテン語をもとに、文語の文章になったのは、ずっと時代が下ってからの話。 そして新旧の聖書が最初に出たのも、この「ラテン語ではないか」、600年頃という説すらあるのだが。 オイラはその説は採ってないが、可能性としてありうる。 新旧は、新しい、古い、の意味ではない。 新の契約文書類まとめ、旧の契約文書類まとめ、の意味で、これらは「一体のモノ」だ。 アッシリア時代の旧契約書、ローマ時代の新契約書と言った意味ではないのだ。 最初にユダヤ聖書ができた。 つまり現実の解釈が最初。 だから確かに、「ユダ文書がキリスト文書よりは早い」といえるかもしれんが。 これは修辞学抜きに哲学が成り立たんみたいなもん。 成立時期は実は同時。 原始キリスト教の教義や信仰は、ずっと古いものだ。 アッシリア時代のものだからだ。 これ胡麻化して、新約聖書が・・・だのと言ってる。 しかもユダヤ聖書は当初から秘密で、わからんし。 古い時代のものはアラム語で書かれているはずなんだが。 旧約聖書のアラム語版などは、バビロン探しても、存在しないのである。 当然である。 彼らローマ帝国の宗教家たちが、古典ギリシャ語を駆使して、聖書類を作り上げた。 それはほぼ、間違いないと思う。 なんで古典ギリシャ語の古い聖書ものがないのかと言えば、秘密にしてきたからだろう。 契約書なんで、公に出すべきもんじゃない。 600年にラテン語で出た時は、事情が変わってたんだろう(と解釈)。 旧約聖書は、それも200年以降ー600年までの時代に、バビロンではなくローマで作った、と予想できるのである。 ヨセフス本の出た、この時代に作られてたんだ、と思うのである。 オイラは、エジプトのサレクサンドリアで出来たんでは、と思っている。 旧約の内容がボツボツ出始めたこの同じ時代に、ヨセフス本が出た。 同じ連中が手掛けたんである。 ともあれ、ヨセフス本のこれがローマ王族の間で大人気となり。 ローマ帝国の末席王族たちに、ユダヤ人気が大きく芽生えた。 というか、もともと。 そのための目的を秘めた、黄表紙発刊だった。 (黄表紙と言うのはたとえで、我が国での庶民向け娯楽読み物の話。) もしヨセフスが本当に、ヘブライ人やサマリア人だったとしたら、必ずアラム語で書かれているはずだが。 そうではない、古典ギリシャ語で書かれた。 ローマの王族達の、書き言葉で書かれた。 (ギリシャ人はすでにいたが、彼らには読めないのである。) (彼らはエジプトから連れてこられた庶民奴隷である。) そこに描かれてあるのは。 ローマ第10軍団が、サマリアの反乱軍(ユダヤ人としてある)に手を焼いていたこと。 だが要塞まで地道に道つくりして、見事にこれを鎮圧し、マサダ要塞にこもる異教徒反乱軍相手の殲滅に成功したこと。 文書では、ヘブライ人が全員自害し玉砕した、とある。 暴徒をヘブライ人だとして、持ちあげてあるのだが。 もちろんこの連中は新しく入植したサマリア人なので、100%ウソである。 異教徒だ、というのは100%ホント。 但し100%、ユダヤ教持ったユダヤ人じゃないのである。 ヘブライ文字を持つユダ族などは、すでにこの土地にいないし。 パレスチナ人庶民すら、1人もいない。 居るのは大勢だが、文盲の、旧アッシリア人の庶民。 つまりサマリア人が、この現地にいたのみである。 彼らには、敵だったアラム語の読める文人がもしいたとしても、古典ギリシャ語などは絶対に読めやしない。 ましてや、書けるはずない。 それを読み書き出来たのはローマ人王族のみ。 しかしそのサマリア人がローマ帝国で、この文書以後は、パレスチナ人と、いやユダヤ人とされていくのだ。 「人種ぐるみの、詐欺的にとっかえ事件」が起こっているのだ。 それを、この文書が担っているのである。 ローマ帝国が国内で作りかけている「ユダヤ人」種族と。 「サマリア人」のとっかえ。 目的は、「キリスト教の普及」と「国の体制作り」に利用するためである。 最初から、ローマ修道院側の「陰謀」だった、その雰囲気がある。 キリスト教を担うのは、ローマの王族である。 その基礎部分を下部組織(下級王族)が担う、というのが、ユダヤ教である。 その下部組織づくりにご熱心だったわけ。 キリスト教という1神教の信仰を、ローマ帝国の国体に組み込むこと。 これが当時(200年頃?)のローマ帝国王族の最重点課題だった。 国内のモラルが乱れすぎて、どうにもならなくなっていたせいだ。 バビロン化してた。 聖アウグスチヌスといった、優れたマニ教徒の修辞学者も、この一連のスカウト事業に動員され、改宗させられ、利用された。 そもそもこれで、カトリックの屋台骨が出来たのである。 新契約書のおかげで、タンナー的な血生臭さの薄れたキリスト教は、王族子女にも人気となった。 これでモラルを構築できる。 ユダヤ人やユダヤ教は、そのために(キリスト教のために)どうしても必要だったのだ。 ローマ帝国が奴隷制度持をってたからだ。 当時は多神教徒が大勢いたし。 (ゾロアスター教なども、もとは、ほんまは多神教)。 1神教徒も、多種多様な異教徒の方が多くて、コトは簡単にいかない。 特にバビロン出のマニ教徒が多くて、なんともんならん。 上層階級や大商人の王族には、ミスラ教が多かったようだ。 王族だけの話。 庶民?奴隷は?? 文書も読めんので、実は問題外なんである。 まさか奴隷の信仰からキリスト教が広まったなんて言う見え透いたウソ、あんた信じてるんじゃあるめえな。 キリスト教は、この当時から、王族だけの宗教。 もともと、ギリシャ文字の読める「王族だけが相手」なのだが。 マニ教徒やミスラ教、ゾロアスター教徒などといった一神教徒も多様で、まちまちだった。 ローマ土俗の多神教も、未だに人気があった。 この時代に、ユダヤ教など世界中探しても、未だ、どこにもおまへんよ。 旧約聖書には、パレスチナにあったと書いてあるが。 真っ赤な大嘘だからだ。 パレスチナにはユダやペレセトどころか、読み書きもできんサマリア人がいるだけ。 彼らはみんな文字が読めんので、宗教教義なんてのは、そもそも問題外。 つまり旧約聖書、新約聖書、ユダヤ教聖書などの聖書の類は、文人の大勢いるバビロンでできたものではないんである。 ローマ帝国で、できた。 そこの自己都合で、しかも200年以降、もしかしたら600年頃に出来たものだとオイラ思うわけ。 そして旧約聖書のもとになった文書類は、確かにバビロン出エジプト出なのである。 それらを「ミシュナー文書」という。 いわゆるユダヤ教臭い物が、いっぱいあるのだが。 臭い、だけだ。 中には仏教経典すらあった。 ・・・聖書と書かれた、聖書を名乗る門も、ちゃんとあったようだが。 そもそも、ぜんぜん首尾一貫してないし、まとまってもいないそうだ。 あったとわかってるのに、消えた文書も多いらしい。 聖書にも矛盾点はないわけでないらしいが。 旧約では、ほとんどきれいにまとめられている。 タルムード臭い物も、かなり古い時代に、バビロンで出来たのはまちがいないが。 だが、「ユダヤ教聖書は未だないはず」なのである。 第一、ユダヤ人がいない、から、そう言えるのだ。 ユダ族は、ユダヤ人ではない。 ローマ帝国で、この時代(200年頃)に、バビロン文書類取り寄せての大集積と整理統合が、ローマ帝国領土内でなされた。 たぶん文書類集積されてるアレクサンドリアのどこかで、なされたんやろ。 歴史を統一し、その歴史に基づく「史観を確立」し。 ユダヤ種族共有の「信仰を仕立てて」いった。 ユダヤ教の生まれ故郷は神殿のあるエルサレムと、ミシュナーの残るバビロンと、そして旧約聖書ができたローマ帝国説があるのだが。 オイラは、ローマ帝国帝国ユダヤ起源説というわけ。 「旧約聖書の記述はウソだ」と思う。 旧契約の史観である旧約聖書と。 そしてマニ教義の教説を剽窃してキリスト教として、完璧な物に焼き直し、仕立てられた新約聖書。 そして最も大事な部分が、ユダヤ教聖書なのだ。 たぶん、最も力の入った基礎部分の道徳書が、ユダヤ教聖書にあるんだろう。 もともと、これのためのキリスト教なのだからだ。 キリスト教はローマ帝国の王族のために作られた新契約。 新旧のキリスト教聖書と、ユダヤ教聖書が同時に出来上がり。 その後、古い集積文書類を意図的に破棄したのである。 オイラはだから、古いユダヤ教からキリスト教が生まれたんじゃない、とみるわけだ。 同時に生まれた説になる、わけだろう。 バビロンのミシュナー群は確かにいっぱいあるが、あんまりまとまってないらしい。 しかも証拠隠滅で、古い、たたき台にしたミシュナー群は、焼き捨てられた。 アレクサンドラ図書館も、そのとき同時に燃やされた。 ここは古い時代に一度戦火で炎上、その後復活していた羊皮紙中心の蔵書も、古い時代のパピルス文書も、270年から275年の間に館内に残されていたものは残さず破壊された。 だから、これは意図的に行われた、宗教に拠る破壊なのである。 この頃が最も怪しいのである。 つまり270年。 巨大化し乱れた国家の再統合には宗教が必須、と考えた人たちがいて、彼らがやったのだと思う。 キリスト教の新しい教えだと、そもそも奴隷売買ができんようにしてある。 これが諸悪の根源であることには、彼らも気が付いてたのだ。 金融取引、武器取引などにも制約がかかってくる。 しかしこれでは、帝国の運営に支障をきたす。 バビロンから集めた古い歴史書にあるような、旧約の種族の理念は、ぜひ利用したい。 こういった異教徒種族が今でもいてくれれば、好都合なんだが。 彼らを下僕として利用すればいい。 しかし異人種だと、裏切られることも起きうる。 いっそのこと、自分たちの血で、人工で種族をつくりあげちまえ。 と考えたわけだ。 バビロンやエジプトから集めた文書類は実際、ヘラスでものにした文書同様、すごかったのである。 優生学で満ち満ちていた。 超賢いローマ人には、その価値がわかった。 だから利用し尽くして、他人が利用できんように破棄したのである。 血なまぐさいキリスト教は、この後、バビロンのマニ教などの影響で大きく変わった。 文書読めん者たちのために、偶像禁止のはずのイエス・キリスト像が作られ。 そしてユダヤ人モーゼ像も作られた?。 こっちは不要だったのである。 ユダヤ人は全員、古典ギリシャ語に通じてたからだ。 彼らはローマ人なのである。 さらに実務用には、英雄的なユダヤ人を描き。 マサダの敗北したサマリア人反乱者を英雄に仕立て上げ。 さらに下級王族から、異教徒役のユダヤ人になりそうなスカウトを募った。 そしたら実に多くの応募があって、あっというまにユダヤ人定員満タン。 王宮に自由に出入りできる「下級領主階級者」からのスカウトの話である。 最初期のユダヤ人は、その全員が、ご領主様特権階級だったのである。 中世にはまだ宮廷に出入りしてたようだが、そのうち手が切れたようだ?。 いいや、宮廷直属なのである。 偽物を仕立てて、批判の矛先を仕向けただけだ。 これらに合わせ、法整備なども当然、鋭意進められた。 当時の公会議など紐解けば、わかる。 何度も何度もシツコく「公会議」が招集されて、徹底議論されてる。 もっぱら「ユダヤ人の権利と諸財産をどうやって守るか」、そこに専念している会議ばかりなのだ。 ウソをいかに流布させるか、もあったようだ。 ポグロムだの、国を追われた民だの、といった話が、ことごとく作られた。 プロパガンダ用の、ウソ話なのである。 これを広めた人物や団体名もわかっている。 フラビウス・ヨセフス。 団体名がまさにこの、「ポグロム」。 「理想国家の形として、神権政治を造語した」、のである。 ヨセフスはサマリア人だとされるが。 これももちろんウソで、ローマ帝国スカウトの、選ばれし王族。 サマリア地域には居たかもしれんが。 当時のサマリア人庶民に古典ギリシャ語なんてのは、無縁のはず。 アラム語なら、変りもんが居たかもしれんが。 アラム語のユダヤ戦記があった、なんてのに至っては、つじつま合わせのウソ八百である。 このウソは、ローマ帝国の仕組み、そのものにあるウソなのだ。 西洋の基層に潜む、「あばけないウソ」となっていった。 いわゆる「ユダヤ人のウソ」の筆頭に来るべき、秘められた話なのだ。 多神教徒でなきゃ、こんな話は絶対にできん。 ティトゥス・フラウィウス・ヨセフスは、ローマ帝国の王族なのである。 ヨセフ・ベン・マタティアフという偽名を使ったか、単に利用したかだ。 これの欺瞞徹底も未だやっているようで、アレクサンドリアのフィロンという人物も見つけたが、どうやら同一人物のようだ。 どっちがモトなのかは、わからん。 あるいは全部後世に作ったウソかもしれん。 彼らのウソはたいてい真逆なのが普通なので、キリスト教を認めたユダヤ人ではなくて、ユダヤ人に成りすましたキリスト教徒だということ。 当時の黄表紙がちゃんとあるので、仕立てられたのはたぶん最近ではなくて200-600年ころ。 「ロゴスやイデア論の概念をユダヤ教思想の理解に初めて取り込んだ」んではなくて、ユダヤ教思想の現実優先道徳観から、ロゴスやイデア論の概念を逆に仕立てたんである。 生37年 - 100年頃も、たぶん200-600年サバ読んでるウソの類だろう。 275年以降の出版ではあるまいかとオイラ思うわけだ。 「ユダヤ軍の指揮官として戦ったがローマ軍に投降し、ティトゥスの幕僚としてエルサレム陥落にいたる一部始終を目撃した」ということにしている。 話が出来すぎている。 「エルサレムの祭司の家系」、も偽り。 エルサレムに、ユダ族は、ただの一人もいないからだ。 「64年にはユダヤ人の陳情使節の一員としてローマへ赴き、ネロ帝妃ポッパエア・サビナの知己を得た」としている。 すべて小説なのである。 そもそも時代がちがう。 パレスチナがアラム語の時代に、ローマ帝国で整備され始めたばかりの古典ギリシャ語で書いている。 そしてこのウソには膨大な背景もあり。 ユダヤ古代誌18巻63には「フラウィウス証言」と呼ばれるイエスに関する記述があるそうだ。 個人の作品ではないし、やはり目的は、キリスト教なのである。 この全部が、「ユダヤ教のウソ」と同時に、「キリスト教関係のウソ」なのである。 ヨセフスと言う名の、サマリア人山賊の裏切り者武将が囚われた事実くらいは、もしかしたらあったのかもしれん、という程度。 ローマ王族の武将ならいただろうし。 サマリア人がもし居たとしても教育がないはずなんで、古典ギリシャ語なんて書けんよ。 そもそもオイラ、ユダヤ教の話してんじゃない、「キリスト教の話」してる。 キリスト教からユダヤ教が切り離せん、その事情の裏話し、してる。 ユダヤ教は門外不出なので、後にシュルハン・ア-ルーフなど、その一部が漏れ出もしたが。 基本は一切闇なのである。 異教徒には、わかりようもない。 まあ、シュルハン・ア-ルーフもれて実態がバレたが。 選ばれしスカウト優先の王族のみが人で、他は差別すべきゴイ、ゴエムだって。 人には無利子で貸すべきだが、ゴイからは高利取っていいし、殺してもよい。 罪にはならんそうだ。 といった「優生学道徳」でできた、ユダヤ人の「毎日のお祈り」なのだ。 キリスト教の秘められた恥部だから、そのモトとなるユダヤ教の部分は実に精緻に念入りに、隠ぺいして仕立てられた。 旧約聖書と新約聖書は一対のもので、ユダヤ教聖書というのが、また別にあるようだ。 多分、プロパガンダ書なども含め、ぜんぶ同時に出来たのであると思う。 原始キリスト教「らしきもの」や、原始ユダヤ教「らしきもの」は確かに超古い。 バビロンのミシュナーのみではなく、多くはアッシリア出のものだと思う。 つまりサマリア人の持ってた原始キリスト教の、失われたモノがモトであって、そこらへんに事実があるのかも。 しかもこれらの宗教教義は、年代を酷く前へ、ずらされている。 ともに200年頃の、いや275年頃の同時成立だと、オイラ思うわけ。 古い古典ギリシャ語で書かれた聖書が見つからないので、600年と言う説もあるが、カトリックの屋台骨成立時期などが200年代らしいので、オイラそうしただけで。 ホンマに600年代かもわからんのやが。 太古のユダ族には、確かに虐げられた民もいる。 だが。 太古の彼らユダ族と、ローマのユダヤ人は、当時から「血のつながりは皆無」だったのである。 ずっとずっと後の時代に、文化的なつながりができた。 ユダヤ人が、自分の過去を尋ね歩き、ユダ族を熱心に見つけ出した。 なので、これを通じて血のつながりも、今は生まれているのかもしれん。 しかしユダ族の文化も、その後、途切れて消えているのである。 ユダヤ人と言うのは。 当初は、教導団となるレビ人のみであった形跡がある。 それがいつしかユダやベニアミンを名乗る人が増えてきて。 彼らはそもそも、ローマ帝国スカウトによって「選ばれし民」なのである。 ユダヤ教を持ちたくない王族は「修道院」に入り。 それ以外は、ユダヤ経典を与えられて、「シナゴーグ」に入ったのである。 このシナゴーグという用語もヘブライ語には、みあたらない。 古典ギリシャ語、つまりローマ帝国の言語なのである。
2025年05月25日
コメント(0)
2:<アッシリア世界帝国の時代> イスラエルの現地司令官ダビドウム(シュメール語)が治める土地には、ユダやベニアミン、そして10の支族がいた。 ぜんぶ王族支配階級のことである。 帝国イスラエルは、12部族の連合体だった。 これは聖書どおり。 彼らは、ヘブライ系エジプト人とハッチ人亡命者の混血種である。 フェニキア人もペリシテ人も混ざっているのである。 (ハッチは多民族国家なので、東部に多くいたフルリやクシュ、原ハッチ人が中心だろう。 (ルウイ人やネシュリ、パラー、そしてガシュカ人などは少なかったはず。) つまりペリシテ人が、のちのユダ族(エジプト・ハッチ混血)になっているのである。 これは聖書にも、ゴリアテの話でちゃんと一応出て来る。 また、ダビデ王はヘテ人の武将ウリヤを危険な前線に送ってその妻を寝取り、ソロモンが生まれる、とも暴露。 彼ら12地域を支配した種族は、ミタンニ跡地に巨大化したアッシリアからの攻撃に苦しむようになる。 アッシリアの歴史は古く、ハッチ時代は小国だったのだが、その当時から嫌われてて。 それが飢饉の時代に、なぜか急激に勃興し巨大化した。 奴隷制一神教国家は、飢饉時に有理なようだ。 ハッチの王族も、これを見習って内部で一神教運動やり、結果的に自滅したわけだ。 エジプトも、少し前の第18王朝でこれやって、ガタガタになった。 その対アッシリア対応で、帝国イスラエルは、二分されることになるのである。 旧約聖書の主は、だからおいらはアッシリアのアッシュールだと見る。 しかし聖書にはヤハウエと書いてあるとされ、居場所のわからん神の支配のみが強調されている。 帝国イスラエルの北部10支族は、ウラルトウと同盟して。 アッシリアとの戦いを選んだ。 だが負けて。 国民全員がナマカワはがされ、ギャーギャー叫ばせられながら殺された。 王族のみ、捉えられて虜囚奴隷。 王族は賢いし、計算はできるし、文書能力もあるし、使い道がいろいろあったんだろう。 南にいた2支族、ユダとベニヤミンは仲間を裏切って、背後から襲う役割与えられ。 自らアッシリアの奴隷となって生きる道を選んだ。 ちんちん、儀礼的にちょん切らされて。 もちろん先の皮だけで、殺されることもなく、その後背後から仲間を刺し殺したわけだ。 同朋殺しは後ろめたかったようで、ずっと過去を気にしてた。 この時代には、未だユダヤ教なんて、「形跡すらない」のである。 ユダヤ教が出来る理由の一つが、この「アッシリア奴隷となった」ことなのだ。 唯一神の奴隷として皮を切らされること。 この割礼文化は、のちのユダヤ人にも引き継がれるのであるが。 奴隷から解放されたユダ族の間からは、見事に消えたようだ。 秦氏は割礼文化なんてハナから持ってない。 奴隷ではないんだから、いらんのである。 ユダと、ユダヤ人には、血のつながりは、全くない。 そもそもユダヤ教自体が、「未だこの時代には、ない」。 この時代にあったと、ウソ書いてるのは、聖書だけだ。 キリスト教の旧約聖書と、ユダヤ教聖書。 アッシッリア奴隷となったユダ、ベニアミンの二支族や、その民衆は、アッシリアの唯一神を受け入れたというか、強要された。 空白となった北イスラエルの地域には、奴隷が連れてこられて入植させられた。 これがサマリア人だとされているが、ユダ国の人民も一緒くた、なのである。 彼らは信仰していた唯一神は、しかも、絶対神アッシュールではない、のである。 セト神だったり、エルバアル神だったり、あるいはロバの頭した中途半端なグノーシスめいた神だったりした、のだ。 ユダヤの神を選んだ?。 いいや違うよ。 彼らは現実を自分で選んで、目先の脅威から逃げただけだ。 もともと多神教だった帝国イスラエルは、飢饉時の戦争で敗北。 人民は「皆殺し」になった。 国民全員が生きたままカワハギされ、叫ばされて殺された。 そんな大量のカワハギ肉作ってどうするかって? さあ、考えるダニおぞましくなるが。 王族のみが助かって、アッシリアでの虜囚生活。 しかしアッシリアは後に滅亡。 ユダ国もその後、アッシリアの属国だったバビロン軍に、しかえし報復で襲われ。 これも見事に「人民皆殺し」となった。 王族のみが、ニップール近郊で虜囚となる。 エンリル神とはしかし、出会わず、バビロンの神々と出会ったようだ。 そしてアッシリア滅亡後、救出された10支族は東に去り。 ユダの王族は、これもパルサワの帝国に救出され、そこの下級王族となったんである。 彼らはそのまま、世界各地へと赴任した。 知識人で賢いので、やっぱ使えたんだろうと思う。 これの一部が、のちの時代の秦氏の内部にもいたわけだが。 そのとき秦氏はやっぱり、「多神教持ってた」。 ペルシャ帝国が、当時は多神教認める国なんだから、当然なのである。 ところで、下級王族のその赴任地の一つに、パレスチナもあった。 一神教徒の連中は、これを極度に大きく膨らませるのである。 大勢が赴任した、という「ユダヤ人のウソ」が、広く流布されてる。 だが、一門というのは、王族のこと。 もともと少人数。 大勢の「お付き」、は、当然いただろう。 軍隊も当然つれってったのだ。 しかしその他大勢様はユダ族ではない。 異種族の食客や使用人や奴隷なのである。 彼らの持っていた宗教は見失われたが。 聖書に、その片鱗は出て来る。 とりわけ牛頭信仰の二本の角を持つエルバアル神とか、王族の子供を火の生贄に要求する悪神モロクとか、もいたようだ。 幸いにも、悪神は見失われているが。 最悪のヤツがただ一つ残った?。 いいや、最悪のグノーシス神を広めたのはエルサレムじゃない。 バビロン出の、ローマ育ちの方なのだ。 つまりユダ族無関係で、バビロンに学んだローマ人が居たのだ。 聖書が最近(紀元200年頃以降に、とオイラは思う)、これらを表に出したのではなくて、逆に、隠したのである。 旧約にも、それを語ってそうなイサクの生贄の話などが、ちゃんとあるが。 どこか、ぎこちない。 聖書はバビロンで作られたミシュナー神話がモトにあって。 ムリヤリに、切り貼り細工でつくられているからだ。 新約聖書もたぶん同じ、バビロン生まれのローマ育ち部分を持つ。 しかしその信仰はアッシリアからのものだ。 聖書の記述は、唯一の神の信仰話に、化けさせられているのだ。 たった5隻でハッチ、エジプトの連合艦隊を打ち破り、ウガリトを破壊した巨大戦闘艦の話とかも、利用したのだろうが。 (この話の正しい姿は、ハッチのウガリト文書に残った。) 聖書では、その伝承がきれいに消えて。 少年王の、ペリシテ巨人討伐の話に化けている。 この旧約聖書のペリシテ人というのは、ハッチ文書の言うペレセト人のことで。 カナン地域に住む、「フェニキア系の旧文化種族を指す」のである。 つまり後の時代のイスラエル12支族の構成庶民や王族のことではなく。 彼らが入植する前にいた種族だが。 しかし実は、彼ら自身でもあるのだ。 (それはモーゼ神話で明らかになる。) さて。 帝国イスラエルの10支族は、紅海方面に旧軍を頼り、生き延びて。 海の国を作って、これが後の倭人になっていった。 フェニキア人は、現代のパレスチナ人のことにされる。 が、これがウソなんである。 ユダ族の裏切りの彼らが出来上がる、そのずっと前身のことなので、死に絶えてるのだ。 ユダ国のパレスチナ人庶民は全員、これはバビロンに殺された。 帝国イスラエルの10支族の民衆も、アッシリアに全員殺されたのである。 今のパレスチナ人は、アッシリア奴隷だった「サマリア」という人々のことであるとされる、コレすらウソなのだ。 彼らは、過去のパレスチナ人とは、全くの異種族。 パルサワの支配下で、新しく沸いた種族なのだ。 聖書では、パレスチナ人同族を敵に見立てて、話を作ってある。 偽装しているのだが、この偽装は何重にもなっている。 ローマ帝国の時代に、そこに住むパレスチナ人をユダヤ人に仕立てるための、無理な工作。 まず反乱軍の海人のことが、ハッチ文書には出て来る。 ペレセトと言う名である。 これは、聖書にでてくるペリシテである。 後に、ユダ族となったパレスチナ人の事なのだ。 後の時代に書かれた聖書では、ウソがある。 パレスチナの王族は、そもそも。 ハッチ人武将と、ケムトのモーセ一門の、混血なのである。 つまり彼らが。 ペレセトという海人部族の文化と伝統を受け継いだユダ族、なのだ。 一度バビロンにやられていなくなって、また「極少数者」がパルサワ太守として入ってきて。 後にローマ時代になってからも。 王1人を残して、後の全員砂漠に逃げた。 逃げた彼らは、ヘブライ族に分類されるのが普通。 実体は。 砂漠に逃げて以降は、孤高のベドウイン族となったのである。 彼らの血筋や構成部族は複雑怪奇なのだが。 これが本来のユダ族の些細な一部。 つまり今のアラブ人も、ユダ王族なのだ。 アッシリアのタンナーの影響下で、ユダは一神教化した?。 そういうにおわせもある。 これもウソ。 シュメール系統であるウル出の系統種族は、そもそも大きく分けて二通り、あるのである。 アッシリアの手先になり、帝国イスラエルの裏切り者であるユダ国を立てた連中。 つまり一神教のユダや、ベニヤミン族と言われるのだが。 この「一神教」という部分がまずウソである。 実体はパルサワ(ペルシャ)の下級王族として世界各地に赴任したユダや、ベニアミン族。 つまり多神教徒なのである。 そして帝国イスラエル12支族の方が主力で。 これがのちに、倭人の一部にかさなっていく種族なのだ。 いわゆる、「倭人フェニキア人説」である。 実際には、倭人が超古い文化人で、世界の海に展開していて。 ということを忘れてもらっては困る。 中近東のフェニキア人が有名なのは、彼らが巨艦持ってて、たまたまパレスチナにもいた、というだけの話なんである。 カルタゴやウチカのいわゆるポエニ人もフェニキア人だ。 世界中にいる海人部族の源流が示してるのは、「超巨大な倭人」である。 この倭人を小さくみると誤るし、一神教徒なわけないだろ? たまたまローマ時代に一派がミスラ教持ってただけだろ?。 そして、今現在現地にいるパレスチナ人は、彼ら王族ユダやイスラエルとは全く違う。 今はアラブ人が混ざっているが、もとは大勢いた「サマリア人の末裔」なのである。 こっちは徹底して庶民、なのだ。 しかもサマリアの民も一度バビロンによって皆殺しにあっている。 つまり帝国イスラエル12支族とは無縁な、アッシリア人の生き延びた奴隷民衆のこととされるが。 ここにもウソが。 本土のアッシリア人は皆殺しにされただろうが、属国へ派遣されてた奴隷には、兵士は殺されただろうが、生き延びた連中が大勢いたのだ。 ユダやベニアミンの民衆は現地に残った? いいや、ただの一人も生き残れなかったのである。 これもバビロンに討伐されたとき、サマリアの民衆は皆殺しにあった。 12支族は東に去り。 ユダの王族のみが、後に寛大なペルシャに拠って高級官僚となって、世界中に赴任。 つまりペルシャ人の、つまり過去のパルサワの、高級官吏の一部となったのである。 この枝の末流の一つが、秦人なのだ。 始皇帝の秦を立てた連中のこと。 そしてこれは、新羅を作ったシロの秦人になったのだろう。 秦氏は、だから10支族ではなくユダ族なわけだ。 エルバアルやセト、そしてペルシャ風の神々の影響も受けている。 「多神教を持つ」のである。 つまり「太古のイスラエルは、12部族のどちらも多神教を持つ」はずなのである。 ユダが一神教徒だったというのはユダヤ人のウソである。
2025年05月25日
コメント(0)
帝国イスラエルが持つ宗教は誰がどう見ても「多神教」なのである。 そしてユダ国が持つ宗教もまた、一時期無理やりアッシュールの一神教を持たされたが。 実際には多神教である。 この根拠は秦氏が1神教徒でないことで証明された。 そしてサマリア人の神は? サマリアもアッシリア時代末期に、ユダ国の人民としてバビロンに皆殺しされてるので、後のローマ時代のサマリア人のことだが。 こちらも、強権のカワハギ神アッシュールでないことは確かである。 ローマ帝国から、のちに契約書を新しく与えられたはずなのだが。 砂漠の王族たちからも1神教を与えられ。 その対立の狭間で困っているのが現代。 彼らはしかしもともと、聖書と言う契約書が読めなかったはずなのである。 ラテン語や古典ギリシャ語は知らないし、アラム語は過去の言語だし。 読み書きとコーラン教えてもらうまでは、宗教とは無縁だったといえる。 今は神アッ・ラーの思し召しのままに。 忠実な神の奴隷になってしまった。 アラム族や帝国イスラエルが去ったオリエントは、エジプトやバビロン、メディア地域などからの、様々な神々が、混ざった。 多神教の神々が混ざった。 だから文化的には、ヘラス人が台頭していくのである。 その中のマケドニア人が、まず征服者として出て来る。 武力だけで来たのではない。 文化と一体で勃興した。 しかし領地が大きくなりすぎ、各地に王族の文化人が分散し。 背後の野蛮軍事国家ローマに、あっさり征服された。 彼らの本国がローマ帝国に食いつくされたのちには。 今度はローマ人の手に拠って、古典ギリシャ文化が生まれたのである。 勝手にできたんではなく、人工的に創造された。 ローマ人は超賢いので、自分たちが過去には野蛮人であったとは知っていた。 それで向上する自分たち用にふさわしい、「古典ギリシャ文化を作った」わけだ。 アリストテレス全集が編纂され、科学技術が生み出され。 新旧の聖書とユダヤ教も、ここで創り上げられていった。 既存の旧約聖書史観と異なる点は、ここだ。 ユダヤ教が、ローマ帝国内部で、新しく作られた。 それもユダヤ人の手に拠ってではなく、ローマ帝国王族によって。 危険なヘラス人はすでにいなかった。 家庭教師のいなくなる次の代までには、皆殺しにした。 王族の家庭教師として生き延びていた奴隷すらも、用済みなので1人も残さなかった。 ヘラス人は、みんな現地から消えた。 ヘラス文化の一部は逃げて散らばり。 世界の文化の中心は、バクトラ(アフガニスタン)やバーラタ(インド)、そしてシルクロードの彼方に移った。 大きく広がっていったわけだ。 砂漠地域の多くの都市が、数多くの神々の像に取り巻かれていたことなどは、今は想像もできやしない。 一神教とコーランを持つアラブ人王族がこの地域に戻って来たのは、ごく最近のことなのである。 (そして十字軍が占拠するこの地を、英雄サラディンとともに解放した連中こそが、ほんもののユダの末裔なんだが。) 彼らはアラブ人と名乗っていた。 ユダと名乗ることは、決してなかったのである。 まずユダ国の、アッシリア滅亡後のその後、を見てみたいのだが。 彼らのパレスチナ地域は、時代を4つに分けて考える必要がある。 だから聖書の核心部分ともいえる、出エジプトの時代から始める。 見る目的や対象は、神である。 1:出エジプトの時代。 2:アッシリア世界帝国の時代。 3:ローマ帝国の時代。 4:そして現在。 人種がコロコロ入れ替わっているだけ、じゃないのである。 神もコロコロ入れ替わっている。 1:<出エジプトの時代> パレスチナに居たのは、フェニキア人である。 多種多様な海の民で。 彼らはしかも、得体のしれない文化人であった。 しかしエジプトやミタンニ、ハッチなどに繰り返し襲われて、酷い目にあっていた。 大津波や、天変地異で飢饉が起こったりもして、乱れてた時代。 まず北部にあったミタンニ帝国が衰退して。 マルヤンニ(マリアンヌ)とかハニガルバトといったへんな騎士階級が消えた。 その後、ハッチ(ヒッタイト)とケムト(エジプト)が、この地で大戦争をやり(カデシュの戦い)。 そののち両国は同盟関係に入って蜜月となったので。 パレスチナの地は、両国の親善大使地域、みたいになってた。 ここんとこを、旧約聖書は無視しているというか。 モトがバビロン目線なので、ロクに知らんのである。 ウガリトなども、ハッチ、ケムト(エジプト)の連合艦隊に参加して勢いのあった時代で、独特の線文字を持つ強国だった。 「聖なる郷里」という意味だと言う。 ハッチにひざまづいて生き延びていた。 しかし飢饉が広がる中で。 多民属国家で大帝国のハッチが、海の民の連合軍の猛攻により、突然の壊滅。 原因は「王族の一神教への宗教改革にある」のだが、ここでは無視したい。 ハッチは火となり。 連合艦隊も、当然燃やされたのだ。 大都市ウガリトは、裏切った南部ペレセト人達の巨艦に襲われた。 仲間に襲われたのだ。 ハッチの至るところで、同様の事態が起こっていた。 たった5隻の敵艦に、都市防護の連合艦隊ピケライン突破されて。 「そのため都市が瓦礫となった」と粘土板に記述されているそうだ。 巨艦ゴリアテに襲われたのだ。 アラシア(キプロス)の、ハッチ鉱山も陥落。 ケムト国もまた同時期に、食い詰めた海の民に襲われる。 しかしケムト(エジプト)はヘロヘロになりながら、なんとか敵を打ち破った。 「戦勝奴隷には什器食料を配って食わせた」と、ファラオの戦勝報告が残っている。 これがどうやら、勝利の理由でもあったようだ。 ファラオは食い物貯をめ込んでた。 捕虜の詳細が、やがてわかってくる。 どうやらケムト領のパレスチナ界隈から反乱軍の主力が出てたようで。 つまりペレセト人中心の軍だと判明。 一神教徒達だったのだ。 これが原因で、時の宰相モーゼは、ファラオにも惜しまれながら「失脚」。 しかし「膨大な数の戦勝奴隷得てしもうてる、飢饉のさなかに、コレ、どないすんねん」。 戦争よくやるので、捕縛労働者には不自由せんかったが。 奴隷「制度」そのものが、彼らには、ないのである。 ピラミッド建設に奴隷使ってたなんて、西洋のウソ八百なんである。 債務奴隷なんか、ケムトにはただの1人もいなかったし。 税金ちょろまかしの犯罪人とかは結構多かったようだが、奴隷制度の奴隷じゃない。 ともかくファラオには、つかまえた犯罪者であっても、「民を食わせる義務がある」のだ。 奴隷制度がないので、殺すこともできん。 かといって食わさにゃ、殺すことになる。 膨大な数の戦勝奴隷抱えて、ファラオ、困ってた。 飢えて反乱軍に加わった連中が多いんだから、エジプトで食えれば戦争なんてどうでもいいと、食い物に釣られて降参したようだ。 それでケムトは勝てたわけだ。 モーゼが、「俺の配下だった連中なんで、俺が責任持って領地につれ戻す」。 「そのために、本土の俺の都市からも兵を引き払う。」 と言ってくれて。 これにファラオは喜んで、飛び乗ったのである。 教科書や聖書の記述とは、真逆なんである。 ペリシテ人奴隷はペリシテに戻して、そこで生き延びさせることとなった。 この地は、ラムセスやセティといった最近の歴代ファラオの利権地域で、比較的食料もましなはずの地域。 ただ本土と大きく離れているので、今回のように謀反が起きたら厄介。 その防止を兼ねての現地での国づくり。 なので、現地で反乱者制圧して出来てるらしいハッチの亡命政権などとも緊密に親密に連絡とりあって。 現地に、大勢の兵士と奴隷たち加えて、小国家作ることで合意。 目論見に反し、抵抗した都市などの皆殺し。 これは、聖書のとおりだろう。 エジプトの小国が出来たんではない。 ハッチ・エジプトの親善連合国家ができた。 ハッチは本国が壊滅状態なので、願ってもない話だったのである。 当然、ゴシェン?かアヴァリス?かの大都市を引き払ったエジプト軍も、総移住したのである。 飢饉時の口減らし役までしてくれて、感謝感激。 ムリに自分が戦争せんで済むと、ファラオ大喜び。 (飢饉時には、自軍の口減らし目的での戦争が多かったようだ)。 ペリシテ人と、パレスチナ駐屯ケムト軍人との関係は、こんなもんだろう。 つまりみんな「同族」なんである。 全員が、「ヘブライ系エジプト人とハッチ人の混血種」なのである。 旧約聖書では、ペリシテ人とイスラエル人との関係を徹底して胡麻化してあるが。 彼らはともにハッチ・エジプトを出た同族、なんである。 国の名はパレスチナではなく、イスラエル。 これはまたたくまに帝国となった。
2025年05月24日
コメント(0)
さてハッキリせんムダ話のついでに、阿羅について語りたい。 新羅に服属する阿羅は、オリエントに生まれたアラムの国である。 阿羅人の国。 オリエントを、その文化で支配した大国なのに、今は、あらじん誰もいない。 アルメニアは確かに後期ウラトゥの首都があった地域だが。 アルメニア人はアラムじゃないようだ。 確かにアル(長子)・メヌワシュという王がいて。 彼が遷都した地域なんだが。 その後に王族は、キンメリア人に背乗りされて腐っていったのだ。 アラムは、阿羅・武、である。 武人が本懐の阿羅人で。 アラ(阿羅)タマ(魂)の軍旗を持つ、騎馬の民である。 美馬(伊)那という、ビバイナあるいはミマナという、その集落はヒノモトで、できた。 太陽女神と火の山を重ねて、そのモトにできた、というわけだ。 任那日本府が、まさに日本府であるこれを説明せにゃならんだろう。 日本国は、ウラルトゥの帝国末期において、その帝国の崩壊により出来た小国である。 高天原の火のモトにできたといえる、高原の国だった。 ウラルトゥというこれは、戦争相手の呼んでいたアッシリア語である。 つまり「敵方の呼び名」なのだ。 スバルトウの地域にある敵を、アッシリア人はウラルトゥ、と呼んだ。 ウラルトゥは「恐怖の火の山」を指すそうだ。 今は舌足らずに、アララトと、なまっている。 富士山より高く、端正で、きれいな火の山。 これが二つ並んである、とイメージすれば正解。 それが突然できた。 下地は遠く、ハッチ時代からすでにあった。 ハイハヤとかアッジハヤといった。 ド田舎だったが、ハッチ大王から文化指導してもらって、王族の嫁さんすら来てた。 文化に目ざとい人々で、彼らの文人たちはオリエントをまたにかけた。 文豪人種なのである。 彼らが去っても後のちまで、多くの地域がアラム語で文書作りをしてた。 彼らは一様に、豪華できらびやかなバビロン文化を好まない。 残忍で血生臭いアッシリア文化は、特に大嫌いだった。 中核にあったのが、小さな美馬伊那(ビバイナ)国だ。 別読みすればミマ(イ)ナ国。 高原のナイリ(内里)地方に遊牧し。 太陽女神の神殿を中心に、ひっそりとあった小国。 建国者はアラメアと名乗る神殿の巫女だった。 男なのに女装して太陽の女神に仕え、兵隊徴募もやった。 侵略して来たアッシリア王子を逆に討取り、勢力下に入る事を拒否。 しかしアッシリアの女王がずっと、ご執心だったという伝承がある。 殺されたという話もあるみたいだ。 美麗王アラムは、物語となっている。 彼は誰もが認める世界最強の国アッシリア相手にゲリラ戦を展開していって。 結果的に、ウラルトゥも広大な帝国となっていった。 女病は以後、騎馬の民の間で尊敬されることとなった、という。 後のアル・メニアでは、これがマリア崇敬の話に変節していくようだ。 太陽神ウトゥは、シュメールでは男神である。 その後の時代にはハッチで、なぜか名の無い太陽女神役をやって天候神とともに国を治めていたが。 その伝統を一部受け継いでいる高天原でも、女神、アラメアとなっていた。 ここいらがアマテラス神話の原型では、と思う。 おいらたちの持つ太陽の女神も、後からの参加者で類似神だからだ。 本当は「名が無く」、「天照(あまてらす)武人」で。 しかも原初のシュメールとは違って、「女神」になってる。 まるでハッチのアリンナ市の女神のように。 (ハッチは天候神とアリンナ市の女神の誓約で出来たのである。) ちなみに、ちゃんと阿羅の過去にもアリナレ川の伝承があるそうだ。 平安貴族の間で、まだその記憶が残ってたらしい。 さて実のところ。 ウラルトゥ帝国の実質の民の構成部分は、ほとんどアッシリア人だったようだ。 シュメール系の、山岳に住む文化人すばる人と。 そこを襲ったアッカド人との混血種族から生まれた連中。 ニムロド配下の、反逆者の末裔奴隷たち。 これがアッシリア人の兵士や民衆を構成していたが。 唯一神の奴隷であることを嫌がる人々が逃げて、アラムたちのもとに集まったのだ。 バビロンはそれに対し、もともと多神教かつ盗賊の国である。 だが文化は高度で、主人は必ず人で。 主人エンリル、マルドウクなどは、絶対に認めない。 アッシリアは、神アシュールが人の上にいる「唯一神の国」で。 人の王は、神の副王にすぎないのである。 シュメール系の人々は多神教徒なので、主人リルがいてもほかの都市には太陽神ウツ(乙や風神アネモスなども、さらに水の神や運命の神などもいて神々が集う賑やかさがあったのだが。 アッシリアの神は怖いだけ。 シュメールから派生したハッチ系の人々はクシュの昔から違う。 盗賊退治し、神々に仕えるパン・クシュの統率者だった。 つまり王とか主人とかに仕えるのではなくて、もっと俗っぽかった。 シュメールでエンシにあたる、知事みたいなボスが各地でトップにいたようだ。 西洋がアッシリア風なので、トップが王とされるんだが。 違うんである。 スパルタみたいな二人王制度とか、日本みたいな天皇と将軍どっちが偉い?となると、まともに理解できんなる、ようだ。 どっちが強い?と優生学やってしまうようである。 日本には、アッシリア文化とは全く異質な、何かがある。 ビバイナ語やビバイナ文化というのが核にある。 これがウラルトゥの基層にあるはずなのだが。 この文化は見分けにくいのである。 特に優生学やったらわからんなる。 但し、石臼など、いつまでも残る物は明瞭。 城壁にも使えんおいらたちの石臼が、草原に転がっている。 アッシリアの文化とは明瞭に違うのであるが。 肝心のアラム族が現地から、今は見事に一人残らず消えて、今は誰もいない。 一時期は、あれほどの広大な地域をアラム語で席巻した文化人だったのに?。 極度に統率の取れた一致団結の連中、なのだ。 じっさいには、アッシリアから亡命したアッシリア人が、実質のウラルトゥ軍構成員のほとんどだったんだと思う。 その証拠に、今でも少数民族ウラルトゥ人が、現地に生き残っているという。 世界帝国アッシリアを倒した、栄光の過去を語る、本物のウラルトゥ人末裔なのである。 が、実体文化はアッシリア人。 当時を生き残った独立心旺盛な、しかしアッシリア語を喋るウラルトゥ人の末裔なのである。 建国主のアラムたちは去り。 アッシリア帝国という敵も滅びた。 但しアッシリアは、歴史ではウラルトゥみたいにマイナーな扱いではない。 一時はオリエント全域を支配した世界帝国、だからだ。 残忍な、その唯一神が、今でも彼らを支配しているんだが。 旧ハッチ領域はもちろんのこと、エジプトやバビロンをも、南部のシュメール地域をすらもアッシリアは支配していた。 なので、西洋人が特に好むのである。 人を処刑台にかけ、生きたままカワ剥きして叫ばせるのが好きな悪魔の輩だが。 タンナー国は、残忍な一面と同時に、極度の合理性をも持つ。 カワハギ師支配階級による、持ち回り合議の共和制だったそうだ。 副王が居て、上には絶対の神アッシュールが居た。 人の血に飢えた絶対神がいたのだ。 民衆はおろか兵士すらも、いやその国土の全員が、神の奴隷だった。 奴隷の印に、男女とも割礼された。 その悪習は今でも残っているのだ。 ウラルトゥは、そのアッシリアと常に、がっぷり四つに組んで大戦争していたが。 遊牧で養える人口が少ないため、劣勢で。 さらに現代でも、マイナーな扱い。 なので、当時の大帝国であっても、あまり知られていない。 多神教で、商売や宗教には寛大だったから、目だった政治もやらなかった?。 実は戦争も、逃げてばかりだったんである。 逃げるのが得意じゃなきゃ、ゲリラ戦はやってはいかん。 こっちの政治は推測だが、神殿支配の「全体主義」なんだろう。 兵士には誰でもなれたが、実力より年功序列?。 多分だが、旧ハッチ帝国から受け継いだパン・クシュ制度が、未だ生きていた。 「全兵士の車座祭祀」その制度の国で、うっすら実体わかるだろう。 基本が盆踊り民族なのである。 だから人民も奴隷ではない。 商売するのも、去るのも、好き勝手だった。 だから、国が勝手に大きくなれた。 高い税金は取ってただろうと思う。 今も、国民が食料高騰で苦しんでるのに減税するつもりもない。 保護を求めて来た兵士連中が、その構成員なのである。 そのため、アッシリア軍に追われて逃げ回る度に、国土は逆に勝手に広がっていった。 そのウラルトゥ王族が、しかし安全な奥地に遷都後、腐ったのである。 だいいち、血筋がアラム族ではなくなっていた。 きっかけは、キンメリアという乗っ取り屋種族による、背後からの背乗りと言われている。 その末期状況のなか。 クーデターによりできたのが、日本国なのである。 国土がないので無視される。 皇紀元年に、アラタマの軍旗を奉って。 対アッシリア軍の前線駐屯地で、できたのである。 奥地の首都にではなく、ヴァン湖(琵琶海)の畔に。 広大な領地があったはずなのに、しかし国土はすでに、なかった。 旧ハッチ帝国時代の同僚だったメディア国に、彼らが自分で売り渡していて。 そこから戦費調達して戦争してた。 日本はすでに、軍だけの押しかけ雇われ、みたいな存在であったのだ。 しかし、彼らが引き継いでいた過去は超巨大なのである。 遠い太古の、イシン市の軍旗が手元にあった。 彼らは、ウバイド、シュメール、6千年の過去を背負っていたのだ。 (大阪のイシンとは無関係でっせ。) 血筋も、すでにアッカドの血が大きく混ざっていて。 過去の歴代の王名表すら、もはや持たなかったようだ。 しかし彼らが、広大な国土を古い仲間に売った。 そのことで、対アッシリアの戦争は動き始めた。 多くの旧アッシリア属国からも、対アッシリア包囲の支援軍が出て。 エジプトはもとより、長く敵だったバビロンさえ、対アッシリア戦包囲に加わった。 そしてメディア軍が直接動く。 肥満気味で崩れかかっていた敵帝国アッシリアは、火となった。 亡国状態の日本も、かろうじて勝利者連合の末席に加われたのだ。 虜囚となってた帝国イスラエル10支族を解放できた。 イシン同盟の頃からの、古いお仲間なのである。 強大なバビロン軍盗賊たちの猛攻に耐えていた仲。 対アッシリアの世界大戦争に勝利後。 騎馬民族日本つまり美馬伊那は、領土が無いので。 たぶんパンクシュの席で、伝承の遥かな故郷へ帰ることとなった。 彼らはオリエントを去った。 草原は、我が家の庭。 たぶん彼らは、「ウルク」出の人々なんだろう(これは諸事情からの憶測)。 帝国イスラエル10支族もまたシュメール系だが。 こちらは、「ウル」の出だと、明確に判明している。 アブラム(アブラハム)が自ら、そう言っている。 ちなみに、ラガシュの民の一部は、昨今の大相撲で横綱やってる。 さて、10支族が帰還したパレスチナの出身地にもしかし、彼らの民はいなかった。 代わりに、武装したサマリア人が大勢溢れていた。 アッシリア人の奴隷種族で、文化は低いがとにかく数が多い。 敵を増やす無駄なことはやらずに、こちらもやはりアラムたちの後を追い、オリエントを東方へと去ったのである。 フェニキア人の海の国、つまり旧イスラエル帝国の紅海方面軍を頼ることにしたようだ。 このサマリア人というのが、問題の種族なのである。 後に、パレスチナ人と「みなされていく」人々なのだ。 今も、そこにいる? いいや、バビロンの手に拠って皆殺しにされたのである。 ペリシテ(パレスチナ)とは全くの異種。 無関係な、どこからか連れてこられた人々なのに。 また彼らが後のローマ時代に、ユダヤ庶民だと「されていく」のだ。 そのときはもう沸いて復活してたんである。 実際にはもちろん、周辺から入り込んだ人々なのだろう。 彼らは混血の有色人種である。 白人のユダヤ人とは全く見た目もちがうし、そもそも主を持たない庶民なのである。 それに決定的なのは、「ユダヤ教なんか持ってない」。 アッシリア本国から遠く離れたパレスチナの地で、政権の手を逃れて後は、独立心旺盛な庶民文化の種族となってた。 サマリアは、断じてユダ族でもないし、ユダヤ人でもない。 そもそもユダ族は王族。 ペリシテの方は、遠い過去にエジプトとのいざこざを通じて、彼らがユダ族になっていくのだが。 このパレスチナ地域では、ローマ時代にユダの王族は全員砂漠に逃げてて、いない。 そして新種族ユダヤ人が登場するが。 彼らもまた、「ローマ帝国の下級王族だ」、という認識をすべきなのである。 初期にはレビ族のみだった。 いつしかユダ、ベニアミンを名乗る者が増えてた、が。 これが最も重要な認識。 「ユダヤ人というのは、いつの時代でもローマ帝国の王族のこと」。 これが平民になったのは、ごくごく最近の西洋のゲットー事情で、ではあるが。 超正統派のユダヤ臭い扮装のユダヤ人というのは、彼らも「生活保護受けてる人もいるらしいが」。 その態度からして「王族」認識でいいと思う。 そして古代イスラエルや古代のユダ国と、現代のユダヤ人の間には、文化だけで埋めきれない、とんでもない断絶が待ち受けているのだ。 それは神の断絶である。 次節でそれを語りたい。
2025年05月22日
コメント(0)
当時のヘラス文化生き残りの本拠地は、大シリアにあった。 セレウキアという首都が、イスカンダル後の世界の中心だった。 東方とはシルクロード経由で、セレス交易をやっていたが。 通商回廊が閉ざされたこの時代から、怪しくなっていく。 そしてシリアには西から、レビ族(下級王族)に率いられた隊商やローマの軍隊が、次々やってきて、軒並み占領していったのだ。 大秦(シリア)もローマ帝国に占領されてしまう。 そのため秦国の由来も胡麻化され、大秦もローマ説にすり替わっていくのだ。 ヘラス人も辰((イ)シン)王の権威も、デオドトスとともに東方へ進出して秦帝国をつくり、中国を統一したのだが。 イシン国は流産し。 王権は騎馬の民の小グループへと逃れて、消えた。 阿羅武たちの行先も一時期、わからなくなる。 しかし中国を統一した秦帝国は、半島の端まで遠征していたのである。 そこにできてた小さな砦が、「シロ国」。 彼らは秦人駐屯兵なのであるが、ハッチ系の、ハタ族一門を含んでいたようだ。 この秦(シンではなく、ハタ、あるいはハダ)、つまり天候神ハダトを持つ種族は、大昔から多神教徒である。 同時に、今は仏教をも持っていた。 つまり、借氏も一緒だったのだが、彼らはユダ族なのだ。。 シロの王族は、「朴、借、金」であるとされる。 彼らは広義のユダ族なのである。 (ユダヤ人とは、まるっきり無関係なんで間違わんように。) 当時の秦は、パルサワの王族支配。 秦人というよりユダ族というべきかもしれんが。 後に、彼らは秦の遺民を多数引き受ける。 それで「秦人としての自覚」が深まっていく。 倭人(フェニキア人)と太古に合体した帝国イスラエル10支族ではなく。 ウラルトゥを出たアラムこと日本人でもなく。 秦人のハタ氏。 彼らはまさにバビロン虜囚を逃れ出た、ユダ族直系の末裔なのだ。 そしてユダが、唯一神の信仰者だったという西洋の定説は、ここですでに怪しいわけだ。 当初は、彼らシロの一門も、血筋重視だった。 必ず聖骨が国の跡取りをしてた。 だがこれでは王族がダメになる、方針を変えるしかなくなり。 倭人の血を入れて蘇り、更にそれで文化の強国ともなって。 その動きが結果的に、倭人10支族とは仲のいい阿羅の日本府をも、その勢力下に含めることとなっていったらしいのである。 しかし、わからない点もある。 阿羅の日本府は、錦の御旗を、半島の南でなぜかすでに持っていないのだ。 それを持つらしいのは金管加羅だろうか?。 それが、はっきりせんのである。 辰王権は地下に潜っていた。 いきさつが不明だが。 辰の王権は、列島のみならず百済や金管加羅の間でも尊重されてたことがわかっている。 百済が、七枝刀を倭王に送ったのは有名な話で。 この倭に強力な5王が出たのも、中国の文献にある。 多分だが、金管加羅が持ってた?。 しかし列島も十分怪しくて、崇神伝承があるし。 筑紫と仲があんまりよくない日向勢力も居たようだし。 百済は、筑紫には人質まで預けているのだが。 権威の上位にいたのは、やはり半島の金管加羅だろう。 弁韓、辰韓と呼ばれた半島のここに一時代が隠れているのだが、それがきれいに見えてないのである。 秦国の亡命者を受け入れたシロ国は、強大化するが、よそもの扱いで。 高句麗と百済と弁辰12国(弁韓12国、辰韓12国、どうやら24国もある?)が主導権争いし、当初新羅は力持っててもワキ役。 阿羅にいた日本人は「半島最強の種族」なのだと誰もが認めてるのだが。 勢力は小さくて、これもずっとワキ役扱いなのである。 もっぱら高句麗が悪役。 ここも実は倭人国(海軍)なのだが。 その事実すら封印されていった形跡がある。 過去に、そこを出た辰王一門が中心となって、それを追い出した高句麗の横暴に対抗するといった雰囲気作ってたようだ。 辰王権は、高句麗を出た扶余族(騎馬民族)が担っていたはず。 つまり日本が持ってるはずなんだが、なぜかすでに持ってない。 ずっと後に、列島へ侵攻するにあたって、新羅秦人の宝姫が金管加羅から取り上げて、再度日本人に持たせるのである。 だから案外、新羅がとり上げて隠してたのかもしれん。 高句麗は、騎馬民族扶余とシウシン族(倭人)の連合体。 百済も、その王族は扶余なのであるが、民衆は、同じシウシン族(倭人)。 ほんの少し前。 突然、まったく異種民族のシロ国が、ソラボルの砦を中心に台頭した。 秦の滅亡と、そこに由来するた大勢の亡命者が、国を膨らませたのだった。 倭人国は、以後次々と、シロ国に敗れ併呑されていくことになる。 辰(つまり倭の王権と軍旗)はあわてて地に潜り、何も見えなくなる。 シロはしかし内部で血筋の問題が出て、これもあわてて金管加羅の王族の血を招き入れてた。 混血王、チヌン大帝の母親が新羅を名乗るようになって、雰囲気が変わり。 最後まで抵抗していた小国の阿羅も、隣人である金管加羅の王族の血が新羅に加わったその頃に、新羅にひざまづいているようだ。 この折に辰王権も手放し、金管加羅に預けたのかもしれないし、新羅が持っていたのかもしれん。 わからない。 新羅は異種族だから預けても無意味なんだが、金管加羅は同盟者なので意味がある。 そして新羅によって、列島への本格侵略が始まっていた。 飛鳥地域の最初の古層からは新羅の遺構が出る。 かなり古い時期のモノ。 この新羅臣従のそのとき、小国阿羅つまり日本は、さらに分裂したのかもしれないのである。 半島で活路を見出せない連中が、九州へ、あるいは直接奈良へ攻め込んだのかも。 あるいは新羅に動員されたことも十分考えられる。 九州南部、特に日向、四国南部、奈良以南に、不可解な勢力図がある。 しかも奈良の最初期の支配者は、新羅勢力である。 これは明日香最古層の庭園遺構に新羅庭園遺構があることで確認できる。 次に列島へ進出したのは百済勢力で。 筑紫には、人質や七枝剣出して礼を尽くしたんだろう。 結果的に明日香をも勢力下に収め、秦人新羅勢力を中京方面に押しやった。 倭人・百済勢力が、九州から奈良への横方向侵略だったと考えればわかり易い。 その後、最後に新羅勢力が、若狭から伊勢に至る縦方向の侵略をやり。 阿羅の日本軍も同時期に、過去の倭人侵攻コース利用で来たのだ。 率いてたのは斉明帝。 金管加羅などは倭人勢力なので、瀬戸内一帯を押さえてたんだと見ていい。 これでしかし、列島中部や北部にあったらしい高度文化地域とも文化交流が芽生えることとなり。 そこから流入する高品質の鉄により、新羅の生産力は大きく底上げされたわけだ。 阿羅地域で製鉄してただけじゃないと思う。 阿羅が、半島や中国への鉄の供給源とされているが、ホンマは列島の鉄なんだと思う。 この新羅時代になって、辰王の王統と旗はホンマ行方不明なのである。 地下に潜って、きえてた。 王統と旗の辰王権は、もっと過去には高句麗にいた。 そこで兄弟げんかがあって。 負けた辰王、卓という兄のほうが、軍旗ともども持ち逃げした。 太古の王統と旗なのである。 つまり高句麗扶余族の一部が本国から逃れて、公孫度(倭人)を頼った出来事があった。 その頼られた倭人公孫度の公主が、辰王とともに海を渡った話などもあるのだ。 卑弥呼だと思われるが、違うかもしれん。 ダメ男卓さんという旦那伴ってるからだ。 卑弥呼は狗奴国との戦争に敗れて儀礼的に弓矢で殺されたようだが。 領域が分からんし、国の位置もわからん。 一門の壱予(伊予のこと?)が、後に再び海を渡って半島へ逃げ。 彼女は「秦城に入った」らしいのである。 これが阿羅の日本府を形成したのだろうか?。 どうも違うと思う。 この秦城は阿羅の日本府ではなく、新羅でもなく、金管加羅のことだろうと思えるからだ。 どうも辰王権の行き来を、「例えで騙ってる」ような気もする。
2025年05月22日
コメント(0)
当時のヘラス文化生き残りの本拠は、シリアにあった。 セレウキアという首都が、イスカンダル後の世界の中心だった。 東方とはシルクロード経由で、セレス交易をやっていたが。 通商回廊が閉ざされたこの時代から、怪しくなっていく。 そしてシリアには西から、レビ族(下級王族)に率いられた隊商やローマの軍隊が、次々やってきて、軒並み占領していったのだ。 大秦(シリア)もローマ帝国に占領されて。 秦国の由来も胡麻化され、大秦もローマ説にすり替わっていく。 ヘラス人も辰((イ)シン)王の権威も、デオドトスとともに東方へ進出して、秦帝国をつくり中国を統一したのだが。 イシン国は流産し。 王権は騎馬の民の内部へと逃れて、消えた。 阿羅武たちの行先も一時期、わからなくなる。 しかし中国を統一した秦帝国は、半島の端まで遠征していた。 そこにできてた小さな砦が、「シロ国」なのである。 彼らは秦人駐屯兵なのであるが、ハッチ系の、ハタ族一門を含んでいた。 この秦(シンではなく、ハタ、あるいはハダ)、つまり天候神ハダトを持つ種族は、大昔から多神教徒である。 同時に、今は仏教をも持っていた。 つまり、借氏も一緒だったのだ。 シロの王族は、「朴、借、金」であるとされる。 彼らは広義のユダ族なのである。 (ユダヤ人とは無関係なんで間違わんように。) 当時の秦はパルサワの王族支配となった。 秦人というよりユダ族というべきか。 後に、彼らは秦の遺民を引き受ける。 それで秦人としての自覚が深まっていく。 倭人(フェニキア人)と太古に合体した帝国イスラエル10支族ではなく。 ウラルトゥを出たアラムこと日本人でもなく。 秦人のハタ氏。 彼らはバビロン虜囚を逃れ出た、ユダ族直系の末裔なのだ。 そしてユダが、唯一神の信仰者だったという西洋の定説は、ここですでに怪しいわけだ。 当初は、彼らシロの一門も、血筋重視だった。 必ず聖骨が国の跡取りしてた。 だがこれでは王族がダメになる、方針を変えるしかない。 倭人の血を入れて蘇り、更にそれで文化の強国ともなって。 その動きが結果的に、倭人10支族とは仲のいい阿羅の日本府をも、その勢力下に含めることとなっていったらしい。 しかし、わからない点もある。 阿羅の日本府は、錦の御旗を半島の南で、なぜかすでに持っていないのだ。 それを持つらしいのは金管加羅だろうか?。 それがはっきりせんのだ。 辰王権は地下に潜っていた。 いきさつが不明だが。 辰の王権は、百済や金管加羅の間でも尊重されてたことがわかっている。 百済が、七枝刀を倭王に送ったのは有名な話で。 この倭に強力な5王が出たのも中国の文献にある。 多分だが、金管加羅が持ってた?。 しかし列島も十分怪しくて、崇神伝承があるし。 筑紫と仲があんまりよくない日向勢力も居た。 百済は、筑紫には人質まで預けているのだが、権威の上位にあったのは、やはり半島の金管加羅だろう。 弁韓、辰韓と呼ばれた半島のここに一時代が隠れているのだが、それがきれいに見えてないのである。 秦国の亡命者を受け入れたシロ国は、強大化する。 だが、よそもの扱いで。 高句麗と百済と弁辰12国(弁韓12国、辰韓12国、どうやら24国もある?)が主導権争いし、当初新羅は力持っててもワキ役。 阿羅にある日本人は「半島最強の種族」なのだと誰もが認めてるのだが。 勢力は小さくて、これもずっとワキ役扱いなのである。 もっぱら高句麗が悪役。 ここも実は倭人国なのだが。 その事実すら封印されていった形跡がある。 過去にそこを出た辰王一門が中心となって、それを追い出した高句麗の横暴に対抗するといった雰囲気だったようだ。 辰王権は、高句麗を出た扶余族(騎馬民族)が担っていたはず。 つまり日本が持ってるはずなんだが、なぜかすでに持ってない。 ずっと後に、列島へ侵攻するにあたって、新羅秦人の宝姫が金管加羅から取り上げて、日本人に持たせるのである。 だから案外、新羅がとり上げて隠してたのかもしれん。 高句麗は騎馬民族とシウシン族(倭人)の連合体。 百済も、その王族は扶余なのであるが民衆は、シウシン族(倭人)。 ほんの少し前。 突然、まったく異種民族のシロ国が、ソラボルの砦を中心に台頭した。 秦の滅亡と、そこに由来するた大勢の亡命者が国を膨らませたのだった。 倭人国は、以後次々と、シロ国に敗れ併呑されていく。 辰(つまり倭の王権と軍旗)はあわてて地に潜り、何も見えなくなる。 シロはしかし内部で血筋の問題が出て、これもあわてて金管加羅の王族の血を招き入れてた。 混血王、チヌン大帝の母親が新羅を名乗るようになって、雰囲気が変わり。 最後まで抵抗していた小国の阿羅も、隣人である金管加羅の王族の血が新羅に加わったその頃に、新羅にひざまづいているようだ。 この折に辰王権も手放し、金管加羅に預けたのかもしれないし、新羅が持っていたのかもわからない。 新羅は異種族だから預けても無意味なんだが、金管加羅は同盟者なので意味がある。 そして新羅によって、列島への本格侵略が始まっていた。 この新羅臣従のそのとき、小国阿羅つまり日本は、さらに分裂したのかもしれないのである。 半島で活路を見出せない連中が、九州へ、あるいは直接奈良へ攻め込んだのかも。 あるいは新羅に動員されたことも十分考えられる。 九州南部、特に日向、四国南部、奈良以南に、不可解な勢力図がある。 しかも奈良の最初期の支配者は、新羅勢力であると、わかっている。 これは明日香最古層の庭園遺構に新羅庭園遺構があることで確認できる。 次に列島へ進出したのは百済勢力で。 筑紫勢力には、人質や七枝剣出して礼を尽くしたんだろう。 結果的に明日香をも勢力下に収め、秦人勢力を中京方面に押しやった。 倭人・百済勢力が、九州から奈良への横方向だったと考えればわかり易い。 最後に新羅勢力が、若狭から伊勢に至る縦方向の侵略をやり。 阿羅の日本軍も同時期に、過去の倭人侵攻コースで来たのだ。 金管加羅などは倭人勢力なので、瀬戸内一帯を押さえてたんだと見ていい。 これでしかし、列島中部や北部にあったらしい高度文化地域とも文化交流が芽生えることとなり。 そこから流入する高品質の鉄により、新羅の生産力は大きく底上げされたわけだ。 阿羅地域で製鉄してただけじゃないと思う。 阿羅が鉄の供給源とされているが、ホンマは列島の鉄なんだと。 この新羅時代になって、辰王の王統と旗はホンマ、行方不明なのである。 地下に潜って、きえてた。 辰王権は、もっと過去には高句麗にいたことがわかっている。 そこで兄弟げんかがあって。 負けた辰王、卓という兄のほうが、軍旗ともども持ち逃げしてた。 その王統と旗なのである。 つまり高句麗扶余族の一部が本国から逃れて、公孫度(倭人)を頼った出来事があった。 その頼られた倭人公孫度の公主が、辰王とともに海を渡った話などもあるのだ。 卑弥呼だと思われるが、違うかもしれん。 ダメ男の旦那持ってるからだ。 卑弥呼は狗奴国との戦争に敗れて儀礼的に弓矢で殺されたようだが。 領域が分からんし、国の位置もわからん。 一門の壱予(伊予のこと?)が、後に再び海を渡って半島へ逃げ。 彼女は「秦城に入った」らしいのである。 これが阿羅の日本府を形成したのだろうか?。 どうも違うと思う。 この秦城は阿羅の日本府ではなく、新羅でもなく、金管加羅のことだろうと思えるからだ。 どうも辰王権の行き来を、例えで騙ってるような気もする。
2025年05月17日
コメント(0)
借氏とユダ族、さらにヘラス人がつるんで。 グレコバクトリアが中原へ手を伸ばし、千の都市の支配者となることを可能にした、と言える。 (グレコバクトリアは「千の都市」で有名だが、千の村はあっても都市は数えるほどしかない。) そしてこのデオドトスが、千の都市の主人となるべく秦王国を立てた本人なんだ、と思う。 正しくは、彼の持っていた軍旗がそうさせたんだと。 最初から持ってたはずはない、彼はマケドニア・ヘラス人だ。 姻族の誰かが持ってた。 異説は多いが、秦の建てた万里の長城は西域側が緩やかで、どうやら軍用道路。 騎馬民族諸族はすべて、彼に付き従ったんで、そこらに回答がある。 当然阿羅武もいたわけだ。 彼は錦の御旗の意味を知ったに違いない。 太古イシン市の、アラタマの軍旗が持つ意味。 これは辰王の証で、それを持つ一門が東を目指す理由、阿羅武族が旅立った事情も知ったはずだ。 阿羅漢たちは、すべてを時の辰王に託した。 マハー・ラッキタ学園の種族などとともに、黙々と彼に付き従った。 彼らは仏教などとともに、西域からの東方侵略軍の先鋒にいたのである。 抵抗は激しかった。 西域に近いセレス(絹)の国の一角を、ようやくのことで確保。 そして橋頭保となった秦((イ)シン)国を建国。 広大な地域の千の諸都市占領にとりかかった。 しかし今一歩、イシンの栄光再興にあと一息のところで。 突然の唐突の、デオドトスの死。 戦いに倒れたんではない、原因不明の死が立ちふさがった。 彼らは常に戦いの最前線にいたため、相続争いには加われなかった。 その後の、跡継ぎの辰王を擁立すべく騎馬の民を糾合して起こした反乱にも、敗れ去ることとなった。 借氏とも別れ、権勢のあった中原を逃れ去る、阿羅武一門。 そのころの惨めな様が、後の時代の契丹文書にある。 阿羅武としてではなく、敗北の将として。 女王アヤカシコネが乳飲み子を抱き。 軍旗とともに、配下の千戸長のもとへ嫁ぐ。 その様が描かれた。 どうやら匈奴のようである、姜族や姫族との関係かもしれない。 具体的にはワカランのだ。 一門の命脈はなんとか絶えずに、繋がれることとはなったようだが。 見送る人々に、すすり泣きが漏れる。 そんな惨めな様子なども描かれている。 この一門はやがて時代が下ると、巡り巡って、高句麗へと落ち延びたようだ。 秦帝国の跡継ぎは、辰王ではなかったのである。 騎馬の民が望んでいた幼子の方ではなかったのだ。 新しくやって来た若い少年が、秦王権の跡を継いだ。 血筋の怪しい、目の青い子だった。 ヘラス系、パルサワ系なんだが、宰相呂不韋の子(レビ族)だとの、世間の噂。 だとすると、この子はエウチデモスの子?のはずで。 大秦(シリア大帝国)が後押ししていたのか。 (この大秦も、ローマ帝国と読み替えるウソがあるので要注意。) (しかもレビ族では、話が合致しなくなる。) 後の伝承などから、呂不韋というのが、あとの時代に挿入されたか。 あるいは超細長い回廊でつながったグレコバクトリア=秦帝国の両端に、別々のユダ族宰相とレビ族宰相の二人がいたのか、という事だろう。 前者の可能性が圧倒的に高い。 この時代に、レビがこの地まで来られたはずない。 これにより、騎馬の諸族は実際に各地で離散した。 その騒乱によって、シルクロード北方の通商回廊も、長城も、閉じられることとなった。 そのため、始皇帝がいくら祭祀やって翡翠円盤を流しても、天は彼の王権を決して承認しなかった。 それでも勢いのついている秦は偉業を成し遂げたのである。 この青い目の少年のもとで、中国統一を果たすのである。 まだうら若い、始皇帝が誕生。 しかもこの男の能力はすごくて、中国を統一したのみか。 反対派をことごとく潰し、学者をも殺し、反乱し敵となった諸文化をことごとく焼き尽くした。 秦帝国の基盤を形成していたユダ族の痕跡も、ヘラスの痕跡も、アスカ王が遠路派遣した12支族海軍のその痕跡すらも、見事に消し去ったのだ。 斉(マケドニア)の導師が活躍し、始皇帝にとりいって、その海軍を私物化する話もある。 皇帝の追及を逃れた若者たちが、これで逃がされたという。 しかしまるで一神教が君臨したかのように国は乱れた。 レビの権威と知恵が生き残ったかのようであった。 多神教や、パン・クシュの痕跡も消されていった。 ユダ族の学者たちも、その学術誌ともども地中に消えた。 そして歪に形骸化して残ったのが、儒教なのである。 ジュウ教(ユダヤ教)が儒教となったと鹿島昇は言うが。 これはウソ。 ユダの道徳の知恵が儒教を生んだだけだ。 秦とローマのレビ族は無関係だと思うんである。。 大秦はローマではなくシリア。 しかしユダ族がここで、まるでレビ族であるかのように一神教化させられていったのは事実である。 そして秦は、中国人(過去の周、後の漢の人)からも疎んじられることとなり。 滅んだ。 その前に、多神教の民の多くは、国土から逃げだしていた。 北方に逃げた騎馬の民は一時期強大化したが。 やがて分裂して、辰王の軍旗も逃げて。 結局高句麗に至ったようだ。 このいきさつは、未だ不勉強のオイラには、わかっていない。 騎馬の民の動向は、つかみにくい。 そして秦王族の一部は国の滅亡後、大勢を引き連れて半島の秦の砦を頼ったのである。 これのみが教科書にある。 但し亡命先を胡麻化してある。 彼らが亡命した先は日本ではなく、シロの砦である。
2025年05月15日
コメント(0)
新羅の秦人の過去を追ってみたい。 バビロンに囚われていたユダ族は。 寛大なパルサワに救出された。 彼らは後にペルシャと呼ばれるこの巨大王権の下級王族となって、世界中に赴任するのである。 その中、グレコバクトリアにもユダ族が居た。 ここはユダヤ人が集まってたとして有名なのだが、商売でユダヤ人が集まったんじゃないのである。 それはユダヤ人の歴史改変のウソで、ユダヤのレビ族は未だできていないし、ユダ族の商売も未だ商売になってない。 ユダという王族が「政権の中心に」居ただけなのだ。 ユダとユダヤ人は、まったくの無関係なんである。 ここで言う「ユダ族」が、秦のそして新羅の過去の部分だと思うわけだ。 同時に百済をユダヤ人と言うウソもあるが、あちらは倭人。 つまり帝国イスラエルの方であって、ともにユダヤ人とは無関係。 マンダ、メディア、パルサワ、ペルシャと続くイーラーン人は、血筋にうるさいアーリア系だが。 過去には、寛大かつ宗教にはうるさくない種族であった(今はうるさいようだ)。 イーラーンはこっち側、向こうがわのことをおおざっぱにツーラーンといったらしい。 ナチスの前身トゥーレ協会の、トゥーレ。 トゥラーンのことで、日本もハンガリーも、そのツランのお仲間。 彼らイーラーンは向こう側にいる阿羅漢とも比較的仲が良く、当然ユダ族や征服者としてやってきたヘラス人とも相性はいいわけで。 ツラン諸族のほうはアラム族と、たぶん過去のお仲間か御同族だった。 最近、とくにカザフスタン人と日本人が共通の遺伝子を持つと、脚光を浴びている。 姿かたちが同一なのは事実で、そういう外見は胡麻化しようがない。 カザフスタンからアフガニスタン、キルギスタン、トルクメ二スタンあたりには、大勢の御同族が居る。 これはモンゴリアを経て、満州や北朝鮮へと、シルクロードを通じて続くのである。 その中で特に、グレコバクトリア(ギリシャ人のバクトリア)の時代が要注意なのだ。 この「ギリシャ人のバクトリア」という表現には、ここにもウソがあるからである。 古典ギリシャ人が、こんな地域にいるわけはない、からだ。 ギリシャにいる古典ギリシャ人てえのは、ローマ帝国が据えた人々。 ヘラス人をみな殺しにした跡地へ入植させた。 古い時代のエジプト人のこと、だからだ。 バクトリアのこっちは、そっちと違って。 アレクサンダーが率いて連れてきたヘラス人達が居た、ということを意味する。 昔の遠征は都市が移動するようなもん、と考えていい。 1万の精鋭軍を送るという事は、数万の民衆や奴隷を引きずっていくわけだ。 イスカンダルの遠征は、高度文化狙って南方のエジプトにも至ったが。 主に東方の「高度の文化を追ってのもの」だった。 韋駄天=アレキサンダー大王はバクトラを手中に収め、シルクロードの砂漠に阻まれ、ここから南に進撃方向を変えたのだった。 グレコバクトリア地域において、下級王族ユダの太守の支配地は、パルサワ領域の手を離れた。 ヘラス人イスカンダル(韋駄天=アレキサンダー大王)の下に移っていたのだ。 ユダは狡猾に立ち回り、その地位をずっと守ったのである。 エウチデモスというユダ族が、バクトラで宰相やっていたことが、わかっている。 新しいユダヤ人ではなくて。 古いユダ族。 彼は、デオドトスのために鋳造した金貨を駆使して、両翼がそろったマケドニア編成の遠征軍を作り上げた。 本国シリアとの仲をも取り持って、この地域の経済を切り盛りし。 太守の留守をも守った色男である。 (シリアから嫁いできたデオドトスの嫁さんと、いい仲になってた。) ユダ族の彼が、南のマガダとグレコバクトリアの首都バクトラの仲をも取り持った。 そのこともわかっている。 マガダとの関係は、ほかにもあって。 どうやら借氏(シャカ族のこと=騎馬民族)が絡んでいるようだが、明確ではない。 借氏マハー・ラッキタは、アラコシアに超有名な学園を立てていた。 そこでともに学んでたのが、バクトラ太守の息子と、マガダの末席王子。 デオドトスと天愛喜美だ。 彼らはそこで、親友になったようである。 どちらも、セレウコスの息がかかっている。 だが半分異種族出の、それぞれの国では不遇の王子なのである。 両者の仲は、借氏が取り持ってたわけだが。 その後、デオドトスはマラカンダ(サマルカンド)の政権に人質役となり。 マガダの末席王子のほうは、祖父チャンドラグプタに呼び出されて。 先任王子の失敗遠征が続く、バーラタの南部との戦争に送られる。 使い捨てみたいな損な役回りだったようだ。 この末席王子は「天愛喜美」のいい名を持つが、「暴虐王子」として有名だったらしい。 南部カリンガ地域の戦闘で生き延び、戦勝を重ね。 何十年もかかったらしいが。 仏教に改宗してから征服に拍車がかかった。 そしてインド南部地域の門にあたる、アスカ地方の制圧に成功。 大勢の民を殺してしまったと反省している。 しかしそれでマガダにおける、父ピンドゥサーラ後継者の地位を、やっと異国の戦場で確立した。 だが、凱旋帰還などはせず。 現地アスカで占領地の名を採って、自らアスカ王を名乗り。 善政を敷いたのである。 インド南部がバーラタ人ではなかったので、アスカの意味が、今でもわからんらしい。 アソカ樹だといってみたり、アショカといったり。 これはしかし明日香、飛ぶ鳥の「飛鳥」のこと。 ハッチ語で、神殿の入り口に作られた儀礼門のこと。 おいらたちが鳥居と呼ぶ、あれ。 現地ではコナラクに近い、南部への入口となる地域名を指していたようだ。 そこを起点に、彼は広大なインドを事実上統一。 諸国を巡察する転輪聖王となるのである。 結果的にマガダをも乗っ取り、数多い先任の王子たちを皆殺しにして。 そして、旧友デオドトス救済の莫大な義援金を、仏像に隠して搬出させ。 エウチデモスに渡した疑いが、かかっているのである。 直後にデオドトスは、囚われ先のマラカンダから法外な額の身代金で解放されて。 同時にマガダでは、金が不足して細工師や金融関係者が困ってた。 そしてこのデオドトスは、グレコバクトリア太守となるやいなや。 あっというまに、マラカンダ(サマルカンド)をも逆に勢力下に収める。 アスカ王の投資も還って来たのだ。 さらに強力な軍団を作り上げて、砂漠の民やシルクロードの騎馬の民を、ことごとく配下に入れていき。 あげくは、膨大な距離のシルクロードを踏破して。 中国へと攻め込んだのである。 千の都市の地域へと。 (教科書では、こんな歴史は、でてこない。)
2025年05月14日
コメント(0)
ところで3万年ほどの直近の過去に、列島には人々が集まってたらしくて。 今、「日本列島での人類発生説」というのが言われてて。 現世人類アフリカ起源説を、駆逐しつつある勢い?。 列島に太古の文化持ってた人が集まってただけで、たぶん間違ってると思うんやが。 こんな説、日本人が広めてんじゃない。 もっぱら英国などの外国勢がやってるらしい。 それも考古学だけじゃなく、いろんな分野の学者、研究者が寄ってたかって、やってる。 日本ではずっと、こういった話はタブーだったのだ。 太古の文化人説出すと、陰湿に迫害されてきたそうだ。 これにはちゃんと理由がある。 つまり、日本人が列島にやってきた600年頃まで、列島は世界の文化の中心地だったと、これは外国の学者たちが最近言ってるのは、そのとおりだろう。 それだと、日本人と無関係の高度列島文化となるから困るのだ。 日本人が、ずっと列島居住者でないと都合が悪い。 しかし。 太古に、アカホヤの噴火で、縄文人は半ば壊滅してたことも世間にバレた。 文化の中心地がそもそも、それ以降は一時オリエントに移動してた。 しかし列島には帰還者が相次いで、高度な文化は維持され続け。 倭人(海人)文化が、極東、特に列島の「東国や北方中心に」栄えてたのは証拠もある。 シュメール滅亡後には、再び、こちら(列島)が世界の文化の中心となったのだ。 それがわかってきたことは大きい。 オイラたちの直接の祖先である日本人は無関係、でいいじゃんか。 これもシュメール系だが。 羅刹系というべきか、ちょっと異質な新種族。 既存の列島種族とは別の、新しい征服者たちの血を持って来た。 弥生人といういい方されてたが、弥生人は一種類じゃない。 何種類もドカドカと、一斉に踏み込んできた。 その中の1種族、阿羅出の日本人が、壬申の乱で権力を握った。 但しその権力のトップは日本人じゃなく、秦人なのである。 朱に交われば赤くなる。 で、結局みんなそろって、より高度だった列島文化に採りこまれたのだ。 野蛮で高邁な騎馬民族阿羅漢たちも、おとなしくなった。 もともとの倭人文化も、古墳時代に採りこまれたクチじゃろと思う。 オイらたちの過去は、じっさいに怪しいのである。 それはヤマタイ国の位置さえ諸説出て特定できんことで、わかる。 古伝類が、意図的に消されただけじゃない。 列島の高度な過去文化をことごとく、新来の渡来少数派の日本人が権力で隠ぺいしようとしてきたからだ。 それは今でも続いている。 そう考えるのが、極めて合理的。 先祖も確かに列島帰還者の一部で、そして日本人は倭人との相性はいいのだが。 基層の倭人とは、その文化が、かなり異なってた。 その倭人も、縄文人などとは全く別の、「異種族」なのである。 縄文の血が日本人の中に残ったのは、中国大陸などに逃げて来た縄文人の文化が上だったからなので、過去の事情によるものだ。 縄文の血筋が、一部の倭人の間に残っただけだ。 混じった連中は後に一族郎党で、ぐるみで里帰りした。 なので、今の現地に古い血筋は残らなかった。 日本人は、その列島倭人のような温厚さがない。 だからたぶん、ずっと遠方にまで旅した連中なのだ。 隠ぺい大好きで、戦争も大好き、人の首狩りなんて、大大好き人種だからだ。 仏教に接しても柔和にはならず、かの地では阿羅漢と言われていた。 つまりモロに、羅刹系の種族になっていたようだ。 オニは、オイラたち自身。 その眼差しモロ、なのである。 雲南の奥地にも倭人は多いが、あっちにもワー族という羅刹系種族の古いお仲間も、ちゃんといるので面白い。 帰還者の一部だろうが、列島までたどり着けなかったんだろう。 倭人は入れ墨をした。 それで相手をビビらせ、無駄な戦いを防ぐための高度な文化であった。 蛟竜の災いを防ぐ目的。 古い、温和な文化を受け継いでいた海人種族なのだ。 縄文人に少し近い。 日本人は入れ墨が大嫌いだ。 というか、そないなもん入れても通用せん。 羅刹のこころも外には示さず。 彼ら倭人に、人の首を刈ることを強要した支配者、騎馬民族種族。 列島に入って来たのは3-6世紀と、極めて最近のことだ。 縄文人とはかなり遠い。 日本人は、ウラルトゥ直系の騎馬民族だと、オイラは思う次第。 かな文字を持っていた母系社会で。 それがいつしか、男尊女卑の父系社会に変わっていった。 今は列島で、漢字やカタカナ持ってた種族との、連合体なのである。 この体制を作り上げたのが「壬申の乱」だ、と考えていいだろう。 基層に、もともと高度文化があったし、同時期に列島へ入って来たほかの仲間も多かった。 新羅の「秦人」も「百済」も、そして「唐人」も大勢入って来た。 この唐人というのは北倭。 シウシン族である。 で、多様性が消えずに、混ざって残った。 但し、旧来から列島にあった神代文字などは、ことごとく積極隠ぺい、踏みつぶしたわけだ。 今も教科書には、「漢字以前に文字はない」ということになっている。 ネットの発達した現代、ウソ八百だと、もうだれの目にもわかっている。 なのに書き換えようとしない。 特に戦後は、朝鮮系や中国系の帰化人学者が増え、ますます旧来の説を固辞したがる傾向が強くなっている。 あひるくさ、豊国、カタカムナ、オガム、ルーン、ロンゴロンゴ、ホツマなど、神代文字は実に無数にあるのに。 漢字以前に文字は「ない」とする。 多分、世界中の超古い文字が揃っているのに。 漢字自体が、シュメール古拙文字からの洗練で出来ているのに。 列島の基層にあった無数の神代文字を、ことごとく駆逐して隠ぺいして、神社に封じて。 文化的にも権力的にも、過去を隠した、と言える。 そう考えるのが、極めて合理的なのだ。 「日本文化は、その王朝ごと、伽耶地方から逃れて来た」のである。 これももう、隠しがたい現実だ。 その日本文化は新羅時代の3-6世紀に、列島へ持ち込まれもの。 半島の伽耶地方ですでに、倭人と日本の文化、そして秦人文化は、融合状態だった。 新羅の秦人が併呑して、大きな国ができていた。 新羅では万葉かなが使われ、和歌が詠まれていた証拠も残っている。 そして百済の滅亡。 この百済文化の列島流入を疑う人はいないだろう。 彼らは唐海軍の、軍籍から失われた多数の輜重船に乗ってやってきた。 のちの桓武平氏の復権は、物語にすらなってる。 しかし新羅文化のほう、源氏の流入は意外と知られていないようだ。 清和源氏の文化、そして日本の列島侵略の歴史については、その本人が知らない。 新羅には、秦人が中枢にいて。 彼らは秦国から大遠征したことがわかっているし、当初の砦を築き、シロ国を起こした。 (新羅人=ハタ人=ユダ族臭い?パルサワ文化人である) そのさいに、彼らは地元にあった辰王権威を利用した。 というか、彼ら自身も秦と名乗っているように、イシンの末裔者なのだ。 復耶会という、倭人たちの裏地下組織を巧みに利用した。 倭人12国が持っていた辰王の権威。 それを踏みつけ、その力だけ利用しようとしていたのだが。 自分たちの王族遺伝血の問題が出て、シロ国の基盤が崩れそうになり。 やむなく採り入れた倭人血筋。 これがのちには無視できなくなった。 つまり新羅は秦人の国(パルサワ文化のユダ国?)なのだが。 借氏がその構成員にいて、もともと仏教国(シャカ族を含む国)だし。 支配者の秦人も唯一の神のユダ国じゃなくて、多神教持ってたユダ国なのだ。 この間の事情を、次回、しばし振り返ってみたい。 パルサワ文化の下級王族であるユダ国が、ソラボルという新羅の首都を持つまでのいきさつ。
2025年05月10日
コメント(0)
重要だと思うので、何度でも繰り返したい。 「古露奈」はシェディング反応はあるかもしれんが、感染しない。 センサー疾患であるという。 個々人の生体が持つ、センサー機能の疾患。 この意見に賛成。 マレーシア・サラワク大学のISNAH試験が過去に、このことを明らかにしてた。https://memohitorigoto2030.blog.jp/archives/22237105.html 2018年の研究の名前は「ISNA-動物に対するセンサーネットワークの影響」。 電波が人体にいかに影響するかという実証研究だ、と考えてもいいと思う。 予行演習してたわけで、この大学もかなり怪しいと思うのである。 5Gなどの人工物の、無線の特定領域周波数が創り出した病気。 ミリ波がヤバイそうだ。 感染症ではなく、やはり被爆症。 ウイルス原因ではなく、ウイルスは、被爆結果の人体排泄物。 このセンサー疾患は2019年に武漢で見つかり、WHOがCOVID-19と宣言した。 ウイルス病だと誤ったまま、世界中がへんな動きをした。 実行犯は「サイバー・ハッカー」?。 命じたのはだれかがわからんのである。 だが、特にへんな動きをしたのは防疫グループや医療組織。 つまり731部隊中心なのだ。 機械の病気ではなく、機械によって起きる「生体の反応の病気」なので。 デジタル関与でアナログ者ががかかる病なんだが。 人工のウイルスが、その生体に伝染したんじゃないことは、はっきりしてる。 但しこれも数多い医者によって曖昧にされ、儲け話に使われた。 人工のウイルス遺伝子を、メッセンジャーRNAつかって人体に転写させる実験やった。 何が起こるかわからんままに。 病気の方は、特定周波数の無線が人間や動物の体に電磁波を含む何かを感知させ。 感知した生体細胞が狂いまわった、というわけだ。 無線は、生体におけるまっとうな電子の動きを阻害する。 生体は、放射能を受けたと同じように反応してしまうようだ。 その探知反応が、病気、というわけで。 その病気を阻害するのに、生体反応の免疫機構を無くさせる実験やったというわけ。 つまりどこかのハッカーが、意図して科知らずかわからんが、人体に被爆させ。 コロナウイルス病をわざと作り出してた、というわけである。 凝炉納、が軍事兵器であると言われる由縁だ。 ウイルスは病気の原因じゃなく、人体から離れた結果のほうを見ているわけである。 だから、やはり見つかっていたトゲトゲは、人体由来のエクソソームかエンドソームなのだろう。 病原菌でもなくて。 病気の原因は、見えない無線を浴びることだ。 そこんじょそこらに、最近はあふれている。 日本は特に西洋に比べると異常に基準値が緩いらしいんだが。 ほとんどの人が一切気にせん。 被爆国なのに。 伝染病ではないし、マスクも無関係。 そもそも天然のウイルスなるものは存在しない。 同定されてない。 そして、あらゆる動物を、じつはこれで、無線で病気にできる。 鳥インフルエンザなども、これと類似の、人工の意図してのものなんだろう。 ところで、テレマティクスの助けを借りた、「スマート遠隔センシング」というのが、すでに稼働中らしい。 こっちはモロ、陰謀論になるんやが。 陰謀論がことごとく当たってきただけに・・・。 だいたい、このスマートがつくやつは、イカガワシイ。 それを可能にする役割の一つが、予防接種でのIDナンバリング化だった、と言う説すらあるのである。 ウソ臭い部分もありはするが、特定ロットの接種者が、そのロット番号で管理され、データ取得の「実験台にされてた」のは事実だ。 ファウチなども追及されているし、製薬会社も矢面に立ちかかっている。 治験なしで、世界中の人を治験に使った。 防疫や治療のための治験というのがウソだった、というのがボロボロでてきて。 ある種のロットなど、ほぼ全員殺されている。 スマホで、このナンバーをずっと追跡して警告してた人もいる。 そしてどこにいても、サイバーハッカーは人間の目の網膜をスキャンして。 個人の現在位置を把握できるようになってるそうだ。 あなたの位置も、活動も、センサーのサーバーに送られて監視され、生殺権は握られているんだという。 統治組織をつかったセンサー技術利用の犯罪。 インフラに無線完備のスマートシティだと、今後、そうなるわけだ。 武漢など先進地域の一部は、すでになってた。** 最近、ネットの検索機構がデタラメになった。 おいらのプロフィール上げなかったら、他人の物拾ってる。 ちくでん村プロフィールなるものはオイラとは無関係です。
2025年05月08日
コメント(0)
哲学には無知の知という基礎があり、その(共有)認識は「曖昧」である。 明晰判明な享有ものなのに、学問にして一般化するとそうなる。 一方、科学には形而上学と言う誤謬(ごびゅう)した基礎があり、認識は精確なのに居場所次第という「無責任」があることになる。 居場所のない自己撞着つまり知恵は、無責任放置しているとウソを作ってしまうのである。 これらが起こる理由は、知性が自己撞着するのではなくホンマは瞳着だからだ。 感性が倫理でちゃんと見張ってるのに、それをマナーにすると別物に変えてしまうからである。 自己撞着がインスタンスして勝手に増えるから、でもある。 人は無知で曖昧な状態に満足しないので。 知性に拠って居場所がなくても「知恵を知恵足らしめん」としてしまうのである。 知性が悪事に使われる、その理由である。 まるでおいら、「自然科学は成り立たない」ことを、あえて言いたいようだ。 現にある、のに。 しかし主観的には語れても、客観的にはウソしか騙れん。 それは事実なのである。 瞳着に、瞳の<居場所がなくなる>、んだから、成り立たん。 この節のまとめとして、このテーマを考えてみたい。 <自然科学は成り立たない> 成り立たんはずでも、ちゃんと共有社会にあるやんけ。 自然ではない別ものが立ってるんだから、である。 自然科学は認識にはじまるが。 そこに成り立っている自然科学つうもんは「認識(のこころ)」ではなく、「技術(のモノ」に化けている。 認識ではなく、別物の「物質」に化けちょる。 自然という(こころ)を人工物にし、認識知見を、ある普遍物だと<みなして>、存在させているのだ。 つまり想定して「あらしめている」わけだ。 ハッキリ言うなら、嘘ついちょるのである。 共有物なのだが、むりやり享有物にして。 ずらせて所有させ、あらしめている。 だから「成り立つ」んである。 つまりこれが、優生学の賜物というものなのだ。 心構えが消えて、人工物で製造の「技術ブツ」となっているのだから、あるわけだ。 「そないなあほな」、と、常識に頼り切った人は言うだろう。 「技術で、できて、なんで悪いんや」と言うかもしれん。 「ちゃんと成り立っとるやんけ」、とも言うだろう。 ちゃんと成り立ってない、だからあかんのや。 現実と必ず、ずれている。 「認識」がなくなって「技術」に化けているし、享有もしてへんモノを有らしめている。 言うなれば詐欺やってるわけだ。 やってて、その認識がない。 「そやけど自然があり、科学があり、基礎や認識すらちゃんとあるやないか、なのに何が不満なんや」。 それだと。 自然は、しぜんなモノ、つまりこころの副詞表現でなく、「人工物だ」こころとは別物だということになってしまう。 自然の定義が、まるでウソになってくるわけだ。 感性が掴んでる者、ナニカとは、まったくの別物に、なっちょる。 自然が「副詞」でなく、「名詞」になってしまうということが、ここで起こっているわけだ。 科学の目指す「もの」が、客観「認識」ではなく。 想定で「できた」優生学的人工物と、なりさがってしまうのである。 テクノロジーの成果物へと、自動的に移行することとなる。 いわば科学は、テクノロジーに堕ちたのである。 つまりそれで以後は、テクノロジーの「成果物」が表に出て来る。 天然のはずの「自然物」が、いつのまにか人工物に化けているのである。 しかし世間では、そんな見方はしていない。 テクノロジーの「成果だ」と、別方向から肯定的に見る。 この典型が、中国製に限らん「粗悪鉄鋼」などという「現実」を生むのである。 ひどいもんは、鉄筋が手で折れるほどらしい。 (鉄自体が、そもそも自然にあるモノではなくて、人工製造物。) 創り上げて、大自然という架空の居場所に置いたのである。 つまり自然物という詐欺材料が、ここに「ある」のだ。 科学にかこつけて、技術「成果」をうたって。 そっちばかり見て、「優生学的に儲ける」ことばかり考えてる。 修辞学を働かせ。 よそから、いつの間にか優生学が導入されていて。 なのにそれを気にせんから、こうなるのだ。 「人工物」を優生学で所有させて製造し、詐欺っているんじゃ、にゃーか? とオイラ言ってるわけだ。 「基礎」も「認識」も、すでに怪しいじゃんか、と。 科学の基礎には、形而上学と言う、取り消し難い「先験的誤謬」がある。 だがそれを一神教徒は、常に不問にしてきた。 自己撞着の知性に、すっかり拠りかかっているからである。 自己撞着ではない、のに。 見えるモノづくりの構想が、どこかで隠れて指示して「ある」、その結末なのだ。 その「居場所」が、ちゃんと定まって、見えてない。 だから想定外になるのである。 現実の時空との認識のズレが、大きく「ある」ことになる。 これが悪さしてる理由なのだが。 享有を見ようとせん科学者には、全く問題のありかすら見えんのだろう。 だから現実と科学は必ず、なにがしか必ず「ズレるように感じる」。 それを感じる人、ズレを感じる人は、まだましだ。 ズレどころか、占有の手で作りあげた偽物を据えて公理にして。 つまり客観の「目的標本」に仕立てて。 それを成果物にして定理を見出し、優勢誇って詐欺やっている、というのが現実なのだ。 世に、100%純粋な鉄なんぞは、無い。 なのに、科学(認識)は、それを目指すのである。 認識が独自に目指すんではない。 優生学使って修辞学が焚きつけているため、そうするのだ。 「動機不順でも、成果物がよけりゃいいじゃんか」。 それだと見えてえへん想定外が怖い、のに。 目的ブツしか見てないので、想定など普通は、ない。 その認識は、そのままでは「演繹の根拠なし」となる。 「帰納根拠の基礎も、なし」となっている。 無責任に陥るしかない、のだ。 だが。 科学的認識は「無責任だ」とは言わないで、「技術目標」と言う。 いつも、ありもせん未来を見てしまって言うからだ。 いつのまにか科学的<認識の位置>がズレて、技術が先導している事態なのである。 技術先動だと、果てしなく無責任になっていくのだ。 だが、それには気が付きようがない。 そういう怖さがあるんだが、そもそも怖い物に気がついてない。。 これを防ぐには。 基礎に哲学を、おいら生まれつき無知です、ということを持ってきて。 先入観無いことを明確にして。 なおかつ客観的判断から優生学を遠ざけねばならない、んだが。 そないな厳密な基礎認識要請、まるで誰も、何処からも得てないのだ。 皆無で、もともと、ないんかもしれん。 科学者の世間は、モロに「一神教の形而上学が作った世界」だからである。 自分の基礎を疑わん。 せいぜい、科学でできんこともある、と言う程度だ。 科学は科分離認識で、客観的にきっちり精確に、できてる。 だから基礎に、多神教めいた未知のモノを置くわけにはいかんのだ。 だからだから、自分の基礎を確認、なんぞは、せんというか。 できん。 生まれつき神の「奴隷」で、任務に「選ばれて」いて。 「優生学は世の真理だ」と言うことになっちょるからなのだ。 つまり「享有認識しちょるから、それは自己撞着でええんや」としてしまうのである。 享有が過去にすでに、導入されて、終わっているのである。 だが反省なしなので、見えてないんだろう。 だから宗教家がいくら仲間増やしても、その「厳密な基礎認識なし」のそのために、世の共有社会のサイクル自体が、終わりかける。 これではいかんのや。 学問や知識の狙いは違うんや。 優生学は、詐欺師の騙る虚偽思想なんや。 というような基本の単純なことを認識できんことには、この誤ったサイクルからは抜け出せない。 優生学は、ダメ学問である。 誤った破滅サイクルを生みだしてしまい、その根本原因となるからだ。 この「単純な認識が要る」のだ。 しかし、その単純な認識持ってる科学者が果たして、いるんだろうか? ロクにおらんのじゃあるまいか? 世に哲学がない、のを見てもわかる。 自然との「調和」だとか。 持続可能な良好「環境」など。 ばかばかしいものをいくら追及しても、基礎を間違って優生学持ってたんでは無意味になるんやが。 それがわかっちょるんか? 「自然科学は成り立たない」、というのは。 修辞学が立ち、それが優生学を育み。 自然という科学認識を、優生学的な技術対象に目的や目標に、ズレたナニカを据えてしまっている。 だから、オイラ、これを老人の繰り言として言うのである。 科学認識が成り立っておらず、別物になっちょる、んだが。 それが見えてない。 かといって、「修辞学は捨てられないもの」なので、実に厄介なのだ。 アリストテレスは気がついてたが。 キュニコス派のディオニソスなどは、それを自己実験してた。 それ(修辞学)捨てたら、人は生きていけなくなる。 ダメな優生学だけをポイ捨てするべきなのであるが、簡単じゃないのである。 修辞学捨てたら、人は生きていけなくなる。 基礎の一つに「自然は優生学において常に優先で「ある」」という思い込みがあるので、これがあかんのだ。 知性への自己撞着がある。 自己撞着というこれは間違いで、正しくは自己瞳着。 自己は共有ではなく享有。 知性優先のこれは「悪魔を信奉してしまって、優生学修辞やっている」、ということと同義になるのだ。 科学的自然認識において、優生学をそぎ落とすには。 「人の自然認識」と、「モノの自然物」の違い、これを明確に把握する必要がある。 <人の自然認識、モノの自然物> エイドス・エネルゲイアという、修辞学上の基礎概念がある。 哲学の基本概念じゃないんで、コレを間違わんように。 おいらも若いころ、間違えてた。 間違うと、演繹の道が見えんなる。 「形容」によって、オイラたちは「モノを知的に認識差別」し。 「力関係」によって、オイラたちは「牛耳れる」。 ということだ。 何事かを判断済の、共有概念なのである。 哲学の基礎的な概念ではない。 人との自然な関係でもなく。 自然「物」との、「優生学的(力・形容)関係」こそが、ここにある。 これは優生学の基礎に横たわる、超重要な概念なのであるのは事実。 西洋で、「古典ギリシャ修辞学を支えている根本理念だ」、と言ってもいいほど。 「かたち」と、「エネルギー」。 アリストテレスが見出したものだとされている。 が、実際にはローマ帝国が、古典ギリシャ語で生んだものだ。 哲学命題ではなく、修辞学命題なのである。 これは、一なる認識がどうしても二通りの側面を持つことになる、そういう、修辞学上超重要な概念となるのだが。 つまり形容修飾の修辞は、同時に力関係優越を示すということなんだが。 この教義に自己撞着・帰依してしまうと、とんでもない不都合が生じるのだ。 知性が、瞳着の働きであることが見えなくなる。 享有との関係が見えなくなり、悪魔が忍び込めるようになってしまう。 つまり一意の享有のイデアがアイデア化して、見えなくなるのだ。 それが、共有アイデアという「ブツ」に変わって、勝手に立つようになる。 つまり自然という副詞や形容詞が、名詞に変わる、のである。 自然が名詞化する。 同時に。 倫理が神のマナーに変わって、人々を生かす規則と化す。 優生学的生殺権に化け、食べ物にもなりかわって。 カテゴリーが、これまた範疇という、「神の権能の」見えない図式と化すのだ。 全て同じ修辞原因となる。 全てが一神教信仰から来ているその変化に、かわってしまうのである。 ローマ帝国がそうなり、西洋ぐるみ、そうなって、優生学に捕まったのである。 だから享有世界に潜んだ共有認識は、どうしても二元論的になって。 つまり科分離様の思惟になる、しかなかったのである。 つまりつまり、「享有と共有が曖昧だと」科分離思惟となり。 それらが、まわりまわって優生学を生んでしまう、ようなのである。 だからだから、無知の知の哲学は、もともと多神教。 曖昧な数多い「神々」、これがアルケーの先にいなくちゃならんのである。 一神教の自己撞着的知性のもとで、「無知の知」認識は絶対にできやしない。 悪人になるか、ヴァーチャリター認めて認識破綻するか、放蕩児やるか、例外的に単独者となるか、虚無に落ち込む、しかないのだ。 上げた例は、聖アウグスチヌス、ドゥンス・スコトゥス、デカルト、キアケゴード、ヘーゲルの、それぞれの「一神教徒の哲学」的享有に対応する。 これらの哲学者はそうやって一神教の中に多神教を持ち込んだ。 虚無論理主義者ヘーゲルも、哲学者だった時期があるのだ。 多神教徒であれば、これは問題ないはずである。 まあ、落第生でなければ、一意の哲学課題が出てこんかもしれんが。 冗談はさておき。 「人の自然」と、「モノの自然物」の、その違いがわかるだろうか。 もちろん、これはおなじもののことを「反省したもの」と、「突っ走らせたもの」。 しかし自然は必ず「人の自然」であって、モノの自然ではないのだ。 後先見ずに、想定無視で突っ走らせたら、モノの自然物となる。 ひとの「享有する隠れ無き認識の様」のことを、表現・修辞してるだけだからだ。 享有物は共有できる客観ブツではない。 モノというのは必ず人工の物。 だから。 「モノの自然物」と「人の自然」は、「全くの別物」修辞なわけだ。 人の自然は、哲学に対応し多神教的である。 モノの自然物は、修辞学課題に対応する「一神教的な認識」、つまりモノ自体への自己撞着なのである。 これは誤った認識なのだ。 形容と力関係でもって、人の自然認識、モノの自然物を考えるというのは必ず、誤った物への修辞学になるのだ。 イデアやヴァーチャリターを、つまり享有認識やその現実を無視して、モノをずらせて、自然物として客観立てることになるからだ。 モノの自然物は必ず、立てた客観ブツを表し、それを修辞する。 形容と、力関係を掴もうとする(つまり優生学に囚われる)。 人の自然認識は、ブツによって隠されたりはしないのだが。 瞳着対象が「曖昧に」なる。 イデアは語れず、ヴァーチャリターはウロボロスに、自分のしっぽを飲み込んで消えてしまうのである。 モノではなく、現実が、そこにやってくるので。 この差異を明確にして、人の自然(副詞的自然)を見る努力が哲学。 その「演繹」への実践行為、なのである。 客観ブツはしかし、自己撞着に拠り「ある」ことになっている。 ホンマは、「ない」のだが。 人が創り上げたモノが、そこにあることになる。 この「ある」は時空的なもので、ほっとけば時空の由来に帰っていく。 しかし、より精緻に、より優生学的に優越を持たそう、という努力が生まれる。 グノーシス思想と似た何かが、悪魔的な何かが、ここに生まれて来ているのである。 優生学は、危険な極まりない通ってはならない道である、んだが。 「エイドス」と「エネルゲイア」を公理にして、それを一心に追求しているのが現代なのだ。 これらの概念は、どこかで優生学とつながっていそうであるが誤った道なので。 遠ざかるべきなのである。 **コピーして個人利用営利以外自由です。
2025年05月03日
コメント(0)
さて、宇宙人の話に戻る。 人より知能が高い他種族は、居て当然だと思う。 地下や海中、別の太陽系内惑星や地上にも隠れ住んでいるんかもしれん。 世界中に、巨大な地下都市の跡があるからだ。 これも跡だけで、古すぎて、どれも機能しちょらんのだが。 太陽系のこの近い星々にいる他種族は、太古の恐竜時代からの生き残りなのかもしれん。 オイラ、絵や偶像で見つかるグレイは、恐竜生き残り説採用してる。 あるいは前世代の文化が作った、アンドロイドやロボットの類かもしれんし。 月や南極海底などにもへんな痕跡が多すぎだし。 面白すぎて。 怖すぎ。 世に、知能種族がホモ・サピエンスだけとは限らないんで。 アホなおいらたちに、自分たちの現状が見えてないだけ、という可能性もある。 イルカやクジラも、人より賢いという説もあるほどだ。 つまりオイラたちが(ナニカの)家畜だ、と言う可能性も、結構高いのである。 最近言われ出したヴォイニッチ手稿解読案の一つなどでは、オイラたちは植物の家畜だそうだ。 人を操るプラズマ生物だとかも、あるいは、いるんかもしれん、とも思ってしまう。 (つまり火の玉や幽霊。) あるいは微細な血液中にいるソマチッド程の微細なやつから、太陽と大きさ比較できるほどのヤツまでもおったり? 生体ロボット臭いグレイだとかも、煩雑に話には出会うので、実際にいるんかもしれんとおもったり。 スノーデンが言うみたいに、地中人がいても、おかしくはないし。 火星や、月の重力に特化した巨人種族がいても、何ら不思議ではない。 但しCIAなどはかなりオカルトにヤラレてて、能みそズクズク。 時間旅行だの遠隔透視などといった寝言言ってる。 そしてぜんぶ「宇宙人じゃない」じゃんか、と思うんである。 仮に月や惑星に人いても、過去文化の亜人種族だろ?。 なんにもおらん、形骸だけの可能性が高い。 サル科ヒトの人類の起源も、どうやら超古いらしいのである。 最近になって遺伝子操作で作られた、という説もあるが。 作るにしても、モトの種族がいるんだろうし。 それも宇宙人のしわざじゃない、超古代の技術だとオイラは思うので。 何百万年どころじゃなく、もしかしたら億単位の古さかもしれん。 「恐竜の時代から人いたヨ」、という説もあるくらいだ。 そんなに古かったら、科学の技術進歩も、ものすごいだろう。 太陽系の星々は、ことごとく開拓しつくして。 破滅的な宇宙戦争や人災も、遠い過去に何度も済ませてるのかも。 (よく言われるのが、マハーバ-ラタやラーマーヤナ。) 電磁気弄いすぎて、ガイアに嫌われ。 地球の磁器フィールド場排除され、隕石でヤラレた説もある? 地上でも、過去に何度も、絶滅寸前までいってるのかもしれんのである。 それらしき遺物がいっぱいある。 3千年栄えたシュメールが4、5千年前に滅んだのも、じつは核戦争臭いんだし。 直後に、のちのアッカドの文人が歌ってる。 火の旋風が吹き荒れて、諸都市は火となり、がれきとなり。 「おおシュメール、あんたたちはいっちまった」、と。 それはたぶん、オイラたちの過去だ。 おいらたちの過去は、シュメール文化との共通性が極めて高いのだが。 日本語の言語には、アッカド語の影響も大きく残っているのである。 ルなんていうカタカナ文字もアッカド読みの音だ。 これはシュメール語の、人(正しくは人々)。 オイラたちは、直後に歌ったアッカド混血の文人の方かもしれんのだ。 どかーんと派手に吹っ飛ばす隕石や原爆みたいなやつじゃなくて、中性子で生命体だけ焼き殺すやつでやられた臭い。 オーパーツとしての、出土品も多すぎる。 金属配管や、コンピューター部品や、磁気媒体、利用不明部品、果ては原子炉まで出てくるし。 モロにアナログコンピュター海中から出て大騒ぎしたこともある。 オヒョウのような飛行物体模型も出てる。 それにしても、宇宙飛行士やufoらしき像などは無数に出るが。 恒星間宇宙人来訪の証拠は、じつは皆無だ。 オイラ、つくづく宇宙人説は怪しいと思う次第。 少なくとも太陽系人。 月が宇宙船なら、話は別だが。
2025年04月29日
コメント(0)
1 おいらの宇宙観はもっぱら、他人妄想の集合体で、できちょる。 寄せ集め。 杜撰に集めた諸説から合理性求めての、選り分けものだ。 最近、地中レーダーで、クフのピラミッドの地中に、柱のような600mを超えて地下へと伸びる何本もの巨大構造が見つかって。 その業界が大騒ぎしている。 未だ、ウソかもわからんのだが。 このピラミッドの正しい呼び名は、「メル」である。 メはシュメール語で享有認識する神々の力。 ルはアッカド語で共有の人々を指す。 メルで「砂石の山」と普通は訳される。 そもそもメルが王の墓だなんて、それで食ってる人のウソ八百詐欺話の材料だといつも思ってた。 疑念はだいたい、いつでも正しいので、今度の話も若干怪しい。 どことなく出雲神社の高床柱構造を思わせるが、規模がデカすぎる。 クフ王のメルも、ホンマはクフよりずっと古くて、その建造技術も理由も見失われてるだけ、とオイラ思うのであるんだが。 粗雑な宇宙観ですら、なくなっているんだと。 話は飛ぶが、南米のプマプンク遺跡なども、言われているよりずっと古いもののはずである。 戦争や洪水で破壊され尽くした、その跡にみえるからだ。 富士山よりずっと高い高地?にある。 しかも伝承が消えるほど、古いのだ。 現地に、戻って来た大勢の人々があったことは、近所に都市遺跡があったことでわかっている。 伝承があって戻ったが、技術はもう衰退してて、その文化すらも変わっていたんだろう。 都市の文化も、すでに失われて久しい。 その後に、マヤやアステカの時代になり。 そして今は白人大多数の別の時代になったのである。 世界中どこでも、古い時代ほど超高度な文化がみつかる。 日本でも同じ。 最初から磨製石器がみつかる。 どこかオイラの好きなTVチャンネルみたいに、宇宙人の話なんぞしてるんではありまへん。 宇宙人出してくるのは、見えんオカルト妄想に逃げ込んで、わからん話を胡麻化すためだ。 銀河系と言う、直径10万光年そこそこの、おいらたちの小宇宙だけで、1千億以上の恒星があるらしい。 さらに大きい大宇宙の、恒河沙のような星々。 中には宇宙人種族のいる星も多いんだろうが。 太陽系には、今は宇宙人なんて1人もいないと思う。 グレイといった種族が実在したとしても、たぶん宇宙人ではなくて、古代の地球人だろうと思うからだ。 むしろ恐竜人の生き残りかもしれん。 小宇宙内の恒星間の相互距離が、大きすぎるのである。 太陽から一番近いケンタウルス座アルファ星のプロクシマまで、光の速度でも4年以上かかる。 ワープ航法なんてのは、残念ながらすべて、米ドラマのおとぎ話だ。 時間・空間は一体の生きたものの「居場所」なので、折ったり重ねたりできない。 技術開発?、ナサが・・・?。 金ほしさに詐欺やってるだけだろ? 半世紀過去の月のアポロ開発も、大規模詐欺だった形跡が大なのであるが、まだわからん??。 ナサもCIAも、宇宙大作戦やスターウオーズ、スターゲイトドラマの見過ぎやないんけ?。 見過ぎはオイラ。 つまり。 昨今も、オリオン星人だとかプレアデス星人とかいう流行があるが。 あれもコンタクティーのメシアを騙る、じつは宗教話だ。 宗教組織による詐欺目的の暗躍だ、とオイラは見ている。 もっぱらお金出してくれる共有仲間勧誘のため、憑物詐欺師たちがやってんだろ??。 予言はすべて、詐欺師の特徴である。 道徳を人々に語るのは、大概が、いいことのはずなんだが。 連中は道徳を、選ばれし者の信仰押し付けとして、騙るからだ。 予言にして、教義にして、それを規則化しようとする。 相手篭絡予定の、宇宙観乗っ取りの、詐欺行為が見え見え。 宗教に誘い込むのは、ウイルス教団がやる防疫組織と同じ手口なのだ。 731部隊の手口だというべきか。 彼らがマスゴミ通じてやる「害毒予防接種」とも同じ、と、オイラ思う。 宗教には子供の頃から親に注意されて構えて、ヤラレンかったが。 オイラお注射には、無防備で。 初期にやられてしまった。 コロナの前にすでに、サーズ肺炎予防とかで、見事にひっかかった。 宗教は個人的な物なので、妄想を語るのは自由勝手なんだが。 教義にして知識共有化を図ろうという、知恵の植え込み作業は、詐欺の作付けだ。 こういった宗教的詐欺師には、詐欺特有の特徴があるのである。 「予言」や「予防」を騙る、という特徴。 共有相手の不安を煽って、それを利用するという詐欺がある。 肺炎コワイゾーと脅され、オイラ引っかかった。 数年前に軽い肺炎やって酷い目に会ったあとだったんで、効いた。 詐欺師のことをカタリ師とも言うので、恐怖を煽るヤツにはくれぐれも注意されたい。 客観共有認識の、予想や推測、憶測などと、共有の予言や予定は、全くの別ものだ。 予測、推測は、客観のための単なる提示閲覧。 予言や予定は、主観のための「先決定」なのだ。 おいら、詐欺にヤラレるタイプ。 電電公社債権代行申し込み詐欺、寸借詐欺、社債破産詐欺と、詐欺には何度もやられている。 株式投資が危険なことは確かだが。 債権はもっと危険だと、これも知っていて、「知ってるやつ狙いの詐欺」にやられた。 怖さ知ってて、逆にヤラレた。 一度高利払っといて、条件がきびしくなったんで、と、「後に利回り落として安心させ、増額継続させてから自己破産する」、という「予定詐欺」だった。 破産時の債権の回収率は5%程度で上出来だ、とは知っていたが、帰って来た金もそんなものだった。 弁護士や税金が先取りするので、残らんのである。 未到来の判断済部分、という、時間使っての詐欺なのである。 相手の享有部分を勝手にいじろうという詐欺。 もちろん、享有部分は、本人以外いじれないはずなんだが。 予想や推測を他人に語るのは、判断にとっては大いに参考になるのだが。 未来というものは、もともと個々人の「享有」のはず。 共有ものではないし、絶対に客観化できやしないもの。 そして共有者に予言などは、そもそも、「倫理的に許されてない」はずなのである。 だから神の仲介者メシアなどは、この枠外れるので詐欺師だと言える。 パリサイ人の判定が正しい、わけだ。 詐欺師には倫理というものがみえてないので、道徳として意見を語らず、つい「予言を騙ってしまう」のだ。 予想での警告は善意の行為だが。 予言予定の「確定警告」は、詐欺行為である。 オイラの宇宙像なども、あくまで個人の「趣味」の範囲の推測もの。 それを断っておきたい。 共有認識にはなりえないものだし、詐欺師はいやだ。 宇宙やオカルトへの興味も、あくまでオイラ享有者の、個人趣味。 逆にそこに、切実な危険がかくれちょるのかもしれんのやが。 宇宙人?おらへんやろ~?。
2025年04月27日
コメント(0)
哲学の基礎は「現実」だが、極めて曖昧で。 科学の基礎には、精確さと誤謬が併存してある。 哲学の認識では、無知の知というネガチブさが自分の共有部分を隠していて。 科学の認識には、自己撞着という知性が、のさばって自分を隠ぺいしている。 これらが、無反省や無責任を創り出してしまう原因なのだ。 知とか、知性が問題だっつうこと。 知性は反省すれば自己撞着に陥る。 この撞着は、正しくは瞳着であるとオイラ思う次第。 知性そのもののことである。 モノ自体はないが、知性と言う「現実」ならある。 <瞳着> 科学の基本認識は、純粋な(経験のない)理性がもたらしている。 その「自己認識」部分の「知」が、やる行為なのである。 汝自身を知れの、その「汝」であるはずのもの。 知も、モトは無知そのものであるので。 つまりテオレインそのものでも、あるはずなので。 哲学がやる反省動作をも、含むはずなのである。 しかし今の科学技術は、へんな人たちの努力によって、哲学ではなく修辞学に堕ち、その影響下にある。 目的優先の優生学に、なりきってってしまっているのである。 哲学のやる反省は死に体。 なので反省部分が消えて、指示書(ノート)に化けていると言える。 科学に化けているわけだ。 テクノロジーもまたロジック主導により、テクネーが虚無主義クラスの「技術」になってしまって。 心構えが技術に化けているといえる。 これは知性のみで優先者原因自己自身となり。 自己撞着しているからだ。 瞳着はあるんだが、やはり優生学に堕ちているわけだ。 しかし科学の認識部分は、知りたいという欲求に基づく限り、人のいいかげんな認識を見出したいわけではない。 西洋では、神の知性認識とされる「厳密」ものが目指される。 そのために、人的経験のそぎ落とし、すら実施されてしまう。 メタバシス行為が行われてしまうのだ。 いつまでたっても厳密は得られないのだが。 これはテオレインの対象を人工物として仕立て直し、「先験的領域」のモノでとする一連の作業なのであるのだが。 そんでも必ず領域のモトがある。 (現実の)居場所を示す時空が、必ずある。 人の感性で出来ている「バーチャリター」という形式がモト、なんであるが。 それがあっさり知性のメタバシス行為で削ぎ落されて、消えている。 つまり個々人の「現実」というモトがあるんだが。 それが消えて、まったく見えてないので。 結果的にウロボロスになって、認識上よじれてしまい。 そのよじれもまた無視されたのだ。 だから、「自己享有」というモトのものがちゃんとあっても。 無知なオイラがいるはずなんだが。 さらに疑問あげつらうなら、プログラムでできたAIの「知性的客観認識」という名の、 空虚な形式やお客さん構造がモトなんじゃないんだが。 現実が消えてるので、空虚な知性が公共の表に出る。 自己撞着したそっちが、てきてしまう。 つまりこれが、科学の無責任になる、てことだ。 現実を見ないような構造ができてしまっている。 客観に頼る、その構造が原因。 モトなしが、理論としては見えやすい。 なので推奨され、居場所のない「知性がしゃしゃり出る」というわけだ。 つまり、テオレインとされたこの純粋理性は、ほんとうは「知性」や「知識」といった「客観的な物じゃない」はずなのである。 哲学的に批判できる、知の自分、の「モノ」であるはず。 あくまで、自由な「モノ」のはず、なのだ。 悪魔の持ち込んだモノじゃないはず。 但し現代は、モトのない、悪魔的なモノになりきってるのだ。 モノ自体がない理由を、客観では「無に等しい」という。 意味をあえて見失わせ、認識の基礎が誤謬となる、その理由と取り違えさせて理解するためだ。 つまり認識の基礎に、自分の「知ではなく」神を置いてしまった。 そして神ではなく、悪魔が居座っている、のが現状なのである。 具体証拠は物理学の諸法則に見えている。 ・・・の悪魔。 ラプラスの悪魔、ド・ジッターの悪魔、・・・必ず悪魔がでてくるのだ。 悪魔の居る(不可解な)現実という、現実の優生学が取り仕切っているかのようである。 実際には現実はバーチャリターなので、悪魔が采配することは、ありえない。 客観的認識を采配しているのは図式。 特に、見えている数学の方程式なのだ。 これは図式そのものではないお客さん。 しかし純粋悟性概念のモトには、「図式」と、その「カテゴリー」が控えており。 図式のモトには、「感性でできた先験的諸形式の規則」がある。 これらは同じものなのである。 図式=カテゴリー=感性の先験的諸形式の規則。 カテゴリーのモトというのは、この(享有専門の)「倫理」形式なのである。 悪魔のやる範疇ではないんだが。 世間では、悪魔想定の範疇だと理解されるのが普通だ。 だから、悪魔を認めてる、というわけだ。 まったくもって、優生学的な範疇理念では「ない」、ことがわかるはずなんだが。 他者を含めた、ありもせん「あり」、に拘ってしまう。 アー・プリオリな先験的諸形式は、時間・空間の純粋な形式であって。 実務経験的な諸形式を、もともと一切含まないのである。 現実ではなく、「うふぉ」、だからだ。 瞳着の形式的図式も、先験的というより、うふぉ的なのだ。 だから優生学どころか、じつは修辞学ですらありえない。 これらの事柄は「知的な認識」であるとして、特に「瞳着」と呼ばれる。 客観的に、この事態を見るなら自己撞着だが。 その世界は「無」であるはずのものなので、この世のものとして瞳着というのだ。 つまり「瞳着」には、たしかに神のごとき「力関係様のもの」の関与が見える。 知性が心構えとは別に、直接関与するようには見えてるのだ。 それは「知性の働き」ではあるのだが。 全知全能の神では、決してない。 人の知性は、優生学的権能ですらない、のである。 人は死すべき者、あっさり共有ごと滅ぶ者である。 知性は、「倫理」形式や「図式」といった、客観的には見えてない「主観形式」に拠っている。 そのような、自由で曖昧なものに拠ってしか、ポシティブに働きはしないのである。 精神だけが、人から離れて働くこともない。 主語という形式がなければ、言語は、成り立たない、つうこと。 しかし見える形式には、必ずしも拠らないんだが。 自己瞳着ゆえに自分に見えない形式、つまり図式に従っての権能を、オイラたちは「うふぉ」の居場所で見出している。 つまり瞳着させて反省し、そのたやすく滅ぶ権能を知性と呼んでいるにすぎない。 権能は、「ない」のに。 知性は「自由」由来ではなく、あくまで「瞳着」がモトの、「反省」的モーメントにすぎんのだということ。 「カテゴリー規制の事実」がもとで、「倫理の牢獄」がもと。 極度に曖昧な物だ。 しかし「あくま」という優生学がモトなんじゃなく、「あくまで」そう。 あくまで、という副詞が働くのみなのだ。 オイラたちは言語に拠って人、なのである。 共有現実においては、知的な他者、言語対象となる自然ブツは、存在しない。 物理的現実においては、あるように見える。 だが、それは知的な他者対象ではなく、享有における自分だけに関わる、優生学的な「あり」にすぎない。 殴られ、ヤラレるのはおいらのみ、っつうことである。 なんら知的じゃない粗暴的。 共有事態としては、「かくれなきこと」、という表現ができるのみ。 日本語では、「自然」は、副詞があるのみである。 名詞でも動詞でもない。 外人が「自然物信仰」なんて言ってるが、ちゃんちゃらおかしいやろ。 既存の「知恵」や「知識」が、現実のモトなんだからそうなってしまったのである。 自然がモノ化した。 あくまで「自己瞳着した副詞」が自然で、それがモトに化けた。 純粋理性の認識の根元には、この現実への自己「瞳着」が「ある」んだと言える。 つまりこれらは、おいらたち共有認識が「享有してるナニカ」。 個々に居場所を持っている、ともいえるものである。 瞳着は、瞳、着ける、と書く。 知る、その事態の「事自体」をいうのだ。 瞳というコレがやれるのは、オイラだけだ。 電磁波操作で他人共有の脳をいじれても、享有は決していじれやしない。 西田先生なども「撞着」の扱いだったと思う。 撞着だと、「いじれる共有者扱い」なのである。 しかし他人の身体と頭ん中の享有は、いじれない。 いじれると思ってんのは優生学だけだ。 お客さんはやらないで、「オイラが」やるからだ。 それも、ウロボロスに撞着するんではなく。 よじれて点を見せて、自己撞着するんだが。 撞着行為に囚われると、出来事を見誤ってしまうのである。 そういった経験的事態をも一切含まず。 合一化した、「モト」の空想ものに撞着するんだからだ。 瞳を「操作する」と、考えて来た人が多いようだが。 操作経過や図式などは、「一切見えていない」はずなのである。 だから操作のしようがない、はず。 神の構想など、「ない」、のがわかる、はず。 無知な子供に戻って、大きな目で網膜に像を結ぶと、そう考えてみたらわかるはず。 同じ享有の「あり」を「あり」として認識すること、その「自己撞着的同義反復にある有のこと」、いってるんである。 神の力ではなく、オイラだけの、「享有するポシティブな命の力」だ。 これはエネルゲイアじゃない。 だが、じつは。 (主観的)有の方にではなく、(客観的)認識の方にのみ注視させて。 その客体現実の「よじれを瞳に映す」、というへんな作業が行われてる。 これが「知性」と言う「命題」なのだ。 有の、客観化操作狙いがあってそうしている。 それが「瞳着」ということ、なのである。 「見て、客観化へ導く」。 つまり現実のインスタンス転写の「場」作りのことだと考えてもいいかも。 主観的にはまったく見えん、客観場なのだ。 自分で自分は見えんのだから、見えん。 主観に戻ると、そこに明確にオルト(居場所)があるはずということになる。 それが「知性ということ」、なのだ。 知性はモノではなく。 コトなのである。 主観的に見えんのに、居場所見つけてそれで「オノレを見定める」。 知性は(主観を含めた)客観的「居場所」の「事」、なのである。 そのもの自身は、見えてないのである。 見えてないのに、おいらたちはこれを勝手に「魂」と名付けて呼ぶ。 居場所があるから、予想する、のだ。 言霊は言う霊と書くが、正しくは事魂だろう。 瞳着の居場所の事。 瞳着はだから単純に言うなら、認識コピー転写の領域にある、「現実点」のこと。 これがファンタシアと言う言葉で想定されたようなことが、反省に見なされて。 居場所が指し示され。 それが知性の働きだ、と、みなされているのである。 実際には反省にすぎんのに。 ファンタシアは享有の出来事なのだが、これを共有に見立てて、知性が客観的なものとなった。 知性の働きの根本には、「クラス」の認識と、そのインスタンス転写的な働きなどがあると、客観的にのみ言うならそうなる。 だが、もちろんこれは間違いである。 これは図式的にも構想できるだろう。 だから、図式も当然関与しているはずなのであるが、そこも見えてない。 同じものを同じものとして模(かたど)り、クラス(型枠)に仕立て。 それを使って同じものを製造ずる。 「見えてない共有の(ナニカの)力」が、「ある」、からだ。 しかしこの力は、感性が持つ「享有のポシティブな力」であり。 人の認識は人の認識として、ぜんぜん共有できそうにない、のである。 共有部分においては、これら認識は、あくまで「ネガチブ」になってしまうのだ。 享有のポシティブな力はエネルゲイアではない。 つまりあなたの知性とおいらの知性は、まったくの別モノなのだ、ということ。 別の異場所にあるんだから。 享有の反省で、そのことがわかるようにできている。 同じような形式で出来ていても同じことを考えていても、時空点が違うし、知性点も違う。 つまり「居場所が違う」、ずれてるのだ。 宗教でコレをむりやり、まとめようとする優生学者がいっぱいいるが、ムリだ。 多次元空間があるんじゃなくて、現実個々人の居場所が違うだけの話。 これを一意に神でまとめようとしてもできやしない。 感性は一意にはならない。 これは享有の感性が、その享有「特有のクラス」を形成して、「あらしめている」いるから、共有でまとめることは到底ムリなのである。 あり、が関与すれば、共有の無は、引っ込むしかないのだ。 感性における、見えてない図式的働きの関与があるのも、そのためなのである。 すべてが享有、共有の違いから来る。 それらの仕組みが、カテゴリーの(倫理)クラスを形成している、とも言える。 倫理クラスはネガチブだとわからないから、無も同然。 享有者のみに、倫理の牢獄は見える。 共有者に倫理は見えない。 図式も加わっての、享有の「もの」。 それが共有のエトヴァス(ナニカ)なのだ。 カテゴリーや倫理抜きで、共有倫理規制委員会やってたんでは、ここらの理解は一切ムリである。 倫理は、共有所属では決してないからである。 享有の自己牢獄が、その理由が、倫理で「ある」。 意識は反省において、「経験的に」得られる。 モノである。 但し対象が「享有意識=今」なのか、「共有意識=過去経験」なのかで違ってくるし。 (今は未だない、過去はすでにない。) 反省主体がどちらなのか、享有(あり主観)主体なのか、共有(なし客観)主体なのかによっても、違ってくる。 意識には様々な多様な居場所があって、「一意に明確にはならない」のである。 だから自分をいくら覗き込んでも、ここそこは、はっきりしない。 主観的享有の現実意識反省では、主観的享有の現実は、じつに「曖昧」になるし。 客観的享有はとなると、現実意識として一切「反省できん」ものとなる。 (つまり自分で自分は見えん、となるのと。) (モノ自体はない、に対応してる、と言える。) 主観的享有の現実意識における反省では、客観的共有現実は、ヴァーチャリターとなってしまうのである。 必ずよじれてしまうのだ。 見えとらん自分から見ているんだから、現実はすでになく、未だない、となるし。 (未来が、ここで初めて出て来る。) 但し未来も、未到来であって未完結の「想定もの」となる。 そして「客観的共有現実の意識」なんてのは、もともとすでに「ない」だけなのである。 過去のご先祖では一緒だったかもしれんが、「すでに居場所がない」ので、どこにもない、となる。 ニルゲンツという、副詞。 客観的共有現実の意識、といったものには、どこにも「主観」の「居場所」がない。 客観的時空は、お客さん招く前には「ない」んだから、あたりまえなんである。 つまり論理形式が、ここでよじれてヴァーチャリターを形成し、空虚を準備してしまうわけだ。 これらの不都合は、オイラの自己反省や用語において見出せる。 「享有と共有の区分」がきっちりできていないため、の、ものだし。 もっぱら「知性の撞着的行為」その誤謬が、引き起こしているのである。 これは不都合だが、いたしかたない。 つまり「知的に認識する」という、その「瞳着」に、何らかの「欺瞞」が、「ある」のだ。 「主観的優生学が関与してしまっている」と推測ができる。 瞳着というのは、客観の知性のこと。 なのに。 ある主観を、「オレの瞳であることを主張」せんとしているためである。 客観は、その所有を主張できない。 あくまでお客さんであって、当事者じゃない。 知性をもてあそぶのは、その客観認識だけなのに。 主観がそれを、自分だけの享有物にしたがる。 勝ち組に、入りたがるのだ。 すでにない過去と。 未だない未来を、今でもって「あらしめよう」とする、謀るんだが。 その素材からして、怪しくなるわけだ。 ここでは、反省しても何も手がかりがなくなって、思惟自体が消えてしまう。 「客観的共有現実」を意識しようと謀ると、知性には居場所がなくなる? のだ。 もう一度、この節を反省してみたいのだが、無意味かも。 今頭ン中、手がかりナシ、からっぽになる。 客観的共有現実は空虚である。 つまり知性は、優生学やって「居場所を無くしてしまうことによって知性、なのかも」、ということが浮かんで出て来る。 これもどこかで感性の一部にすぎないからだ。 科学の基本の認識である、「純粋理性の自己認識」は、「自分の居場所」をすら、あっさり亡くしてしまう。 これは知性が、論理と関係して「権能化される」、そのため起こることなのだろう。 見えてない図式の導きが、どこかにあるのだ。 瞳着は、撞着として理論的に仮想認識できるが。 生物である人には、居場所がなければ、手がかりすらわからなくなる。 哲学できんなる。 だから非生物が認識、には、決してならんとわかる。 AIには、もともと機械仕組み以外の居場所がないわけだから。 居場所としては、製造された当初の「目論見がある」のみだ。 ウソ理論は見えてても、居場所のない論理は無意味。 だから、非生物には、目論見以上の認識がない、と言える。 但し「瞳着」はある、のだ。 目論見があるんだから。 居場所を隠す知性がウソつきになる最右翼の、これが理由だろう。 AIには、目論見以上の居場所がないから、ウソつきだとは言えない?。 厄介な疑問が出て来た。 科学の基本認識にウソを居座らせてはいけないんだが。 現実を、ヴァーチャリターを、自分にワカランことを、先に認めるべきだが。 魂の居場所のないウソつきには、倫理が通用せんのである。
2025年04月22日
コメント(0)
従来からの山火事ではなく、最近の放火山火事。 ???なのは、オイラもあんたと同じ。 無関係かもわかんないのだが。 ここに「エネルギー・グリッド概念」をくっつけたら、くっつく。 妄想でないかもしれんのだ。 山火事の異常多発は、TVしか見ない人ですら知っていると思う。 時には何十キロも点々と飛び、耐火住宅も丸焦げにするへんな飛び火が多くて、従来の山火事とは違う。 消せない火事。 何かヘン、と気が付いている人多いだろう。 見えない周波数の指向性エネルギー兵器が実用化されている、そのことは知っていても、TVが言わんから気にせん? ウソだろ。 そのTVが、決して口にしないのが「スマートシティ」。 その話したい。 陰謀論にして押し込めたい、レーザーやDEW使った話なんぞではなくて。 つまり宇宙人だの、DEW衛星だの、といった空想科学もんじゃなくて。 日常の現実。 世に、スマホや無線通信機器が溢れた現状がある、これが。 「限られた地域で企画され、今は汎用的に普及したエネルギーグリッド装置」に意外な作用をもたらしてるんじゃないかと、オイラ密かに疑ってるわけだ。 このシステムも、庶民からは隠ぺいされてきた分野。 特定金もうけ組織占有の企画だ。 コントロールグリッド志向ともいえる、最近の風潮なのだが。 が、それが「システム上の不具合を起こしてる」んでないのかと、つい疑う。 つまり、へんな山火事だけでなく。 コロナやワクチン騒動も、車の暴走や人々の体調不良や、電脳システム破綻や変電所の火事も、列車のパンタグラグ吹っ飛ばしも、ヘリ墜落も、そして地上の大気の不安定や地震頻発も、さらには地軸の迷走も、全部同じ「電磁波関係じゃないんかいな」と。 ぜんぶ実は、スマートシティ・アジェンダなどと、何処かでつながってんじゃないのかと疑ってしまうのだ。 スマートシティー予定地を中心に、地上げが済んだかの様に焼かれているってこと。 これは間違いないようだ。 それも火災保険から除外される形で、なんて十分怪しいんだが。 TVが決して口にしないので、特にへんに目立つんだが。 ここで採り上げたいのは、切実な、そっちの陰謀や詐欺問題ではない。 <スマートグリッド実証プロジェクト> のほうに注目されたい。 一昔前、米国のアルバカーキ市で「スマートグリッドの日米共同実証プロジェクト」というのが開始された。 この背後にある「スマートシティ計画」と、中核となる「エネルギーのグリッド」について、考え直してみたいわけだ。 「スマートグリッド日米共同実証プロジェクト」というのには、多くの日本企業も参画して、堂々とやってた。 というか、まだやってるんだろう?。 中身は、ほとんど知らん。 ただこれが、スマートシティ計画の「中核事業である」のは間違いなし。 秘密でもなんでもなくて、宣伝もネット上ではにぎやかで。 「市民がスマートシティのサービスに接続するためのキーテクノロジーである」と紹介されていた。 コレ、ウソです。 専門家と企業家の金づるや、支配者のご都合主義にしかなりまへん。 庶民はムリヤリサービスを買わされる側。 「エネルギー実証部分」が、その中核を占めるのだが。 このキーテクノロジーの、さらに中枢となるのが。 「双方向性のエネルギーグリッド」。 シテイ利用者(ユーザー?)のほうも、需給調整どころか「マイクログリッド(需要者側の電力供給網)を構築して対応する」?、というんだし。 双方向性がうたい文句なので、モバイルな端末に依存する話もある。 はなはだしきは、人体が「送受信機として活用される予定」すらあるんだと、どこかで読んだ記憶がある。 その機能も、じつは予防接種で、すでに織り込み済みかも?。 5Gの先進都市中国での実験や、日本での豪華客船実験なども、この一環だったのかもしれんし、まったく違う無関係かもしれん。 そこはオイラにゃ、わからん。 スマートシティ計画というのは、1970年頃からの古い計画だったようだ。 あとからスマートグリッド理念が乗った、のである。 日米の、グローバリストたちが中心にいてやっていた近未来都市の「環境企画アジェンダ」である。 地球にやさしい、とかいった、おかしな宣伝するアレである。 人に優しいならわかるが。 地球をエネルギーグリッドでつつきまわして、環境に優しいだと? アジェンダというのは、未だ実用化されていない諸機能の「予定投資企画」だ。 伝統に閉じこもる旧態の商売やりたい虎派は、無関係?。 いいや、同じ穴のムジナにも見えるんである?。 特定分野の専門家グリッドにこづきまわされてるようにも見える。 商売の意味が、どうやら庶民のおいらたちとは違うのだ。 スマートシティ計画の指導コンセプトは、「効率の管理」である。 商売の在り方や、その理念から、変えていくのである。 「センサー」と「データ収集」、「資産」、「資源」、が重視され。 サービスの「効率管理」が求められていた。 情報通信技術をIoT(モノのインターネット)でつなげ、デバイスとして統合活用すること。 それらが更に求められ。 「都市の運営とサービスの効率最適化を目指し」ていることでもあるので。 当然、最新の「電磁気」、「デジタル技術」が中心となっていたはず。 5Gなんて、中心に居たはずなのだ。 「市民のニーズにこたえて」とかも言ってるんだが。 ホンマは全部、支配者ご都合主義だろ? 「効率管理」利用の目的が見え見え。 その目的が、今度は効率によって管理される。 これが、都市を神経や脳に見立てる「コントロールグリッド志向」となっていくわけだ。 センサーと、タグ(感覚器官)、ソフトウェア(知識と認知能力)を活用して、技術を進化させる、そんな予定もあったようだし。 「統合通信プラットフォーム」と「ダイナミック・レジリエント・グリッド」(動的弾力性ある送配電網)の2つを、特に重要視していたようだ。 動的弾力性ある送配電網て?なんだ? ここに見えてないエルギーグリッドが、あある。 つまり、今回火災で問題となっている「送配電網」が、やはり絡んでいるのである。 地中の配線が火を噴いたり、パンタグラフが飛んだり、変電所が火事起こす、あれとのヤバイ関係なのだ。 いや、個々の家が火を噴く原因を、コントロール志向を指摘する向きもある。 要は、スマートにエネルギー相手にやる都市経営が企画された。 だが、この「統合通信プラットフォーム」と「ダイナミック・レジリエント・グリッド」二つの概念は、全貌が、ぜんぜんオイラたち庶民には見えてないのである。 その点に注目。 しかも都市は、やってる彼らが言うように「経営する」もんじゃない。 シムシティの市長に成り代わって、神が考えてるんでもない。 都市は、庶民にとって「共住するとこ」。 それも安全のために選ばれた場。 なんだが、(人畜)支配階級は、経営支配から入る。 コミュニティ活動も含め、「環境」として、誤ったミリュウの概念から考えるようだ。 ほっといてんか、と言いたくなるんやが。 これがやがて、「15分都市という、牢獄指向企画」ともなっていったようだ?。 人々の活動が徒歩15分ですべて片付くなら、人々はそこに押し込めちまっても文句言わんなるだろうという、ある種の共産主義的ご都合思想である。 こんなんに関わるつもりは一切ない。 おいらたち庶民が気にせにゃならんのは、環境じゃない。 今日よりマシに、そして安全に、明日を暮らせるか、自分の選択である。 自分個人が、どうやって今日明日暮らすかの段取りである。 環境を気にする人たちは、結果的に自然を見立てて素材として、事実上破壊してきたのだが。 それで身の回りが安全になったかというと、危険になる一方なのである。 昔は、個人の安全は個人が確保してたのだが。 今は支配者の意向次第、というわけ。 生殺権全部委ねて、都市経営の「エネルギーグリッド」として活用されて。 市民ニーズなるデータの一部として、電気活動の一部として、そんな扱い受けていいはずない。 この「エネルギーグリッド」という考え方。 これがヤバイのだ。 自然を見立て、モノにしてきた支配階級の彼らだが。 その基礎にあるのが、「エネルギー崇拝教の形而上学」。 つまり「優生学」なのだ。 他人よりオレの力が上、世には競争原理があるという、あの思想。 ゴロツキの思想だ。 AIが、この思想を抱かされて、狂って来ている。 というか、「エネルギーグリッド」は「スマートグリッド」と同じ思想のようで、検索したら、こっちがでてくる。 「スマートグリッド」は、実用化が進められている次世代のエネルギー供給網です」とでる。 供給(管理)側・需要(管理)側の双方から、ご都合主義で電力量をコントロールし、電力会社からの電力抑制指示を送受信できる。 再生可能なエネルギー?とし、家庭などでも発電もする。 「スマートグリッド」では双方向的に電力が流れるようだ。 既存の電力計の代わりに「スマートメーター」という機器を用いる。 これがヤバイもんではないかと思う人も多いわけだ。 スマートメーターとは、「通信機能を持った電力計測機器」。 双方向性の主役である。 これを家庭やオフィスなどに設置することで、エネルギーの流れを「見える化」する。 計測したデータは、コントロールセンターに送られ、地域内の「エネルギー最適化」を行うために、双方向で(じつはプログラム管理)操作される。 個々のグリッドの意向無視で、地域内の「エネルギー最適化」に使われる。 つまりコントロールセンターからの指令で、各家庭を燃やすことも自由自在というわけかもしれんのだ。 持続可能な都市開発要請は、コントロールグリッドの概念を生み出した。 エネルギーと電磁波が一体視され、じつは実体が見えないようにされることで、庶民個々人の家庭も、これでもってコントロールできる、というわけだ。 夢物語ではない。 マウイ島スマートシティ計画2017は、成功したかのように見える。 それを陰謀論だと、支配階級はいうのだ。 田舎もんのおいらいまだに???。** 最近pcがまた怪しい。
2025年04月10日
コメント(0)
「哲学」の基礎部分には、ヴァーチャリターという現実がある。 これは一意にまとめられる論理的な源泉が、しかし「自由に溢れてくる」、ということなのである。 理路整然とアルケーが流れ出て、感性の導きという形で指し示されている。 命の導きでもある。 では「科学」の認識の場には、何があるのか。 認識の場には瞳着という働きがある。 同じものが同じものとして瞳にくっついて、認識というコピー転写織物が出来上がる。 科学の基礎には形而上学があるんだが、それが誤りのまま、しかも隠れてこっそり指図しているので、ちゃんとできないのだ。 共有認識の論理的源泉などは「ない」。 というより、人にはアルケーが見えてないので源泉から遠い。 なのでウロタエて探して、見えてない「原因」追及がなされてしまう。 アルケーは、空虚のままなのである。 だからこれを根拠に置くと、あっさり虚無主義論理学となる。 共有はあくまで、ネガチブな命題なのである。 ワラをも掴む思いで修辞学が先立ってしまうのだ。 優生学だとか形而上学だとかを立てて修辞したがる、そうするしかないのだ。 そして修辞学は、人が生きていく上では絶対に必要不可欠なものなんだが。 優生学となると、まるでダメ夫の非人間的悪魔学となるのである。 修辞学というのは、大きな領域を占める。 その中の優生学は、所属の時空領域が無い。 共有専門の悪魔学だから。 つまり優生学は、共有の中で享有に特化した、お山の大将、裸の王様命題であるということがわかるはず。 修辞学と言う共有事態のなかに、ムリヤリ挿入せんとする他者。 その享有部分なのである。 そのことがわかる。 どだいムリな学問である虚無主義論理学と、まったく同じなのだ。 これは現実において、それが支配しているように「ある」かのように見える。 一般に弱肉強食として知られている理屈なのである。 これはじっさいには、「ネガチブ」なのだ。 悪魔世界でしか通用しないはず、のものだ。 しかも現代の共有社会では、それが社会規則で「あってはいけないもの」なのである。 悪魔主義の社会でなら、ありうるだろうが。 ちょっと他人より賢いだけの思い上がった享有者が、自分勝手な意見つけて仲間を平然と殺す。 だから、いけないのだ。 科学や医学、そしてどんな社会においても、組織の大将が平然と兵卒を殺せる社会であってはならない。 軍隊も例外ではない。 1本の藁を命に見立てて、ファスケースを託された指揮官が兵士の生殺権を握る。 これはファッシズムの理念であるとともに、民主主義の誤った理念なのだ。 この優生学はダメなのである。 ローマ帝国の、そしてその伝統の軍隊の理念は、その基礎が間違っているのだ。 そのことすら、わかっていない人が多い。 要するに「公徳心」のない科学者や医学者、特に兵士が世に多いのは事実。 多分、まっとうな道徳に接したことがない、良い教育されてない。 だからそうなるのだ。 マナーや規則は、ルール順守には役立つ社会規範だが。 道徳は害悪だ、と悪魔が教えて、「そういう道徳」が流通してしまえる。 善悪は教育次第なのである。 徳はネガチブなので見えんものなのだから。 「道徳は害悪だ」、という、悪魔の言うそれが正しいと思い込んでいる人が増えると、社会機構が狂ってくる。 そして形而上学(心理学、宇宙論、神学)は、宗教の手先として詐欺をやるのだ。 高額なツボ、売りつけ続けている。 同時に。 先験的誤謬に基づく誤った学問である自らが、大底でルールを支えていることをも隠ぺいし続けて、これを助長する。 学問の理念こそが普遍的に「ある」のだが。 この理念はネガチブで図式化されていて、見えて「ない」。 宗教的悪意に拠る、泥沼や誤謬で破断された理念や詐欺が、そのない世界を尋ねる先験性に潜んでいるのだ。 というか。 科分離や分析することは危険なのだが、その危険性もロクに見えとらんのである。 見る意図と、つまり「先験的図式」と密接に関係があって、普通には見えんままの奴隷状態が続くのだからだ。 それでは超危険なんだが。 その「図式に指図されている」という、そのことすら見えちょらん人が、多すぎなのである。 だから図式は、悪魔によって「魔術」として悪意に利用される。 魔術師はすべて悪魔である。 これは図式の本来の在り方ではないからだ。 この「ある」ことも「ない」ことも、感性的つながりの一部なのである。 超重要なはずのもの、なんだが。 感性とのつながりを「無視」する人は、なぜか増えてる。 「ある」、はよく見えても、「ない」、は、普通見えんからだろうが。 自分が「無い」になって、初めて気が付く?。 いいや、気の付きようがない、はずだ。 死なども、自分では絶対に気が付きようがないはず。 ある、世界ではなくて、「ない世界」だからだ。 死の後の時空などは、認識も経験もないんだから。 何もない。 時空認識どころか、自我も、他者も、有も無も、虚無すらも、なくなるはず。 感性的な時空とは断絶する生命活動の停止、だからだ。 だから死後の世界だの、臨死体験だのは生きている世界での話。 自分享有の認識が無い人には、自分だけでは自分の感性に気が付きようがない。 精神なんてのは特に、肉体の生命活動のこと。 物理的には電気的なもの?かもしれんが、ようわからん。 生命活動では、道徳教説に接して親しく教えられんと、自分の感性にすら気がつかんのだからだ。 宗教教説の話してんじゃないよ。 魔術やるつもりもない。 しごく一般普遍な「道徳教説」の話してる。 「親を大切にすべき」とか。 「盗みは犯罪」とかいった簡単な教えが、共有社会での道徳。 いっぱいあるはずだ。 これらは、教えられてないと、経験からの帰納はなかなか、わからんもの。 演繹は困難、というより、普通はできんだろうと思う。 その「道徳」が、社会から遠ざけられて、悪魔的なマナーや無意味な規則に置き換えられてしまっている事実がある。 優生学の食い物にされちまって、道徳が消えてるのだ。 「倫理」も、もともと自分「享有」のもの。 なんだが。 これも、自己享有に気が付かんと、縛りの存在が「ある」ことにすら気が付きようがないんである。 これを、倫理規制委員会で決める「規則ごと」だと思い込んでいるアホが出る。 教育がないから、そうなるのである。 ナチスのホルビガーなんて、マナーをなんと、宇宙の規則だ、と思い込んでたわけだ。 オレが決める宇宙の規則? 多分、アホな親に教育された。 マナーなら、そうしちまえるのである。 倫理は享有物だから、絶対にいじるのムリだ。 享有反省のできん社会集団は、優生学が入り込んで、ことごとくマナー化するしかないんである。 倫理も、今の世界では共有だけの、マナーや規則に替えられちまってる。 しかしマナーってのは、「享有部分が欠落して虚無論理になっちょる」からダメなのである。 だからじっさいには中途半端な不都合ものであると認識すべき。 特に享有認識の無い人や希薄な人には、ぜんぜん役立たないのは同じだが。 カテゴリーとの関係性が、見えなくなるのだ。 つまりメタバシス事態が起こる。 科分離や分析に携わる者は、特にこれら倫理や道徳を、日常的に見てカテゴリーからの逸脱を注意しなければならんのだが。 ネガチブ部分は退け、隠ぺいするのが、メタバシスを認める現代の共有社会というものである。 しかも普通は、点取り虫が采配する社会なのであるんだから。 優生学、勝ち組志向の社会なんだから。 詐欺や泥棒の推奨みたいなもんとなる。 もう始末におえんなってる。 特に現代の一神教的宗教社会においては、これらを全くかえり観ようとはせんのだ。 カトリックは、倫理を免罪符にして寄付募集だ、と称して販売するし。 プロテスタントは享有を禁止し、教義だけの社会にしちまおう、とする。 そして同じキリスト教のナチスは、道徳を世界規則にして選ばれし奴隷の義務としたのである。 道徳は、単なるマナー教説の世界に堕ちてるし。 倫理も、マナー教説によって、権限として詐称されてしまっている。 これらはぜんぶ、哲学が偽物になっちょることが直接原因なのである。 ローマ帝国で生まれた古典ギリシャ文化に、原因の根があるのだ。 世は、まっとうでなくて、「選ばれし者の優生学的世界」となってしまっている。 ヒエラルキーのその頂点には、神という名の悪魔が居る。 社会批判してるんだが。 これは哲学の反省から得た、倫理的理屈の道徳命題化。 最も悪いのは、「無知の知を捨てた哲学者だ」、ということである。 自分の基礎を捨て悪魔学を選んだら、まさに現代社会になる。 科学の認識においては、見えてない領域にあるものを「構想」することが多いが。 構想や抗争のそのことを述べてるんじゃない。 そもそも、認識していないものを認識せんとするのが科学じゃない。 科学は本来、アルケーの探求なのである。 見えてないモンを利用にかかる目的術や技術であっていいわけじゃない。 てなことすら理解しちょらん、という「そこ」を批判して述べているつもり。 そこ、という指し示す場所は、底でもあるのだ。 共有の公徳心は、享有の底が見えてないと、単なる構想になるのである。 ヴァーチャリターになることが見えんなって、よそから悪魔が忍び込んで。 心を奪い去る。 科学は、科に分類し、分析して、「ある」はずなんだが。 享有失ってヴァーチャリターになることが見えんとなれば。 これは「享有詐称だろ?」とオイラ言っちょる、のだ。 科学的認識に詐欺が関与しちょるんだと。 科学はポシティブもののみを志向する。 しかも、「共有」で、科「分離思惟」を追及する、特殊な学問分野である。 ネガチブなものは、ハナから無視するというその形式で、出来てしまっている。 ヴァーチャリターになる論理がねじれる、その要因を締め出して、できているのだ。 量子力学だとかは、その対策のつもりでできたんかもしれんが。 時間を定量化してやるので、じつは同じだ。 現実の話ではなくなる。 またこれも、ブラックホールだとか、ダークマターだとかの、空想理論のこといってんじゃないので、空想理論に囚われんように。 もちろんヴァーチャリターになることが見えんなってはじめて。 その理論に「なった」、わけで。 関係は大いにあるんだが。 あれらブラックホールもダークマターも、そもそも「現実じゃない」。 ヤワイ、人はそんな現実には耐えられん。 ブラックホールもダークマターも、観測データと個人理論の寄せ集めでできた悪魔チックな「お客さん」にすぎない。 それを忘れて世界像にしちまえば、ヤバくなるのだ。 客観認識は、物理理論的に、公式の図式上に「ある」。 まっとうに「ある」共有ものであってネガチブなもんじゃないように、見える。 見えるだけ、だ。 しかし逆に享有になると、これは「オレだけの問題」なので、お客さんは全員ネガチヴになっちまうのである。 図式指示されているものが見えてない、だけ、となる。 つまりそれは「図式なんだが」。 客観論議で物事を片付けようとする者には「自分が享有するそれ(構想)すらにも気が付いてない」、と言ってるんだ。 理論的にあっても、「物理」が現実にホンマにあるんかどうかは、サッパリわからんものなのだ。 図式はたしかにある。 方程式もあれば指示書(ノート)も科学にはある。 だが、その問題を述べてんじゃない、ってこと。 おいらの関心は、物理のブラックホールやダークマターにあるんじゃない。 むしろ、ない。 物理学は難しすぎて、わからん。 だからアホなオイラにも少しならわかる、泥沼かきわけられる、哲学についてのみ述べているつもり。 科学は、その「認識」が命である。 (客観的認識じゃなく、「哲学的認識の話」してる。) だが、現実には科学は修辞学をやるのみ、なので。 つまり優生学を通じてしか関わらんのである。 ということにこそ関心があるその問題を述べている。 要は、現実をヴァーチャリターを、ハナから無視しているから「物理学では現実認識はダメなんだぜ、できんのだぜ」と、オイラ言ってるんだ。 論理と言うか、理屈が、ウロボロスになってよじれてるんで、わかりにくいとは思う。 現実はじっさいわかりにくい。 おいらは、科学について下手な科学理論を騙ってんじゃなくて。 科学における「認識」というものについて、「哲学的に」、しかも自己反省してるだけ、だからだ。 享有的にのみある、ネガチブなもん、つうのは。 たとえば「死」とか、「悪魔」とか、じつは「生」や「倫理」も「カテゴリー」も、ネガチブな命題なのだ。 享有認識では、その「有」では、ワカランものとなる。 享有はそれ自体がポシティブな有なので、ネガチブな共有もんへは理解の糸口がない。 というか、なくなる。 共有は逆に、それ自体がネガチブな無世界なので、ポシティブな享有もんへは理解の糸口がない。 なくなるのだ。 極端なこと考えんでも、単に「イデア」相手でもいいわけだ。 科学的認識におけるイデア認識は、「必ず修辞的、優生学的になるしかない」のである。 哲学から自分で締め出される。 これはイデアが哲学的イデアではなく、必ずアイデア風な形而上学理念命題と化してしまうからでも、「ある」んだが。 純粋な哲学のイデアなど、共有には、「ない」。 そのことの証明でもある。 それら哲学が問題にするような、「ねじれた現実」を問題にせずに。 無視して。 論理を整合させ、客観的にネガチブにして、科分離共有認識は、泥沼かき分けてムリヤリ成り立っているつうこと。 つまり哲学においても、「客観的な一意認識」は必ず「科分離認識」していると言える。 というより、「主観的認識」とか「客観的認識」とかのこの「区分が」どこかおかしいのだ。 科分離認識が共有に引きずられることも、じつに、おかしい。 へんな現実がある。 享有認識と共有認識は、もともとオイラにおいては同じものだからだ。 世間では、「主観的享有認識」と「客観的共有認識」を科分離認識上区別しない。 此処で、おいらが勝手に分類してるだけ。 ましてや、学問の場では「客観理論」のみが大手を振るのだ。 これでは破綻が起きても気がつかんで当然。 これはしかし、いかんのである。 これを整理し、理路整然と認識させるのが「哲学の仕事」なのである。 さぼってはいかん。 (と、これは自分に言い聞かせ。) 実際には、数学の限界部分で、時空認識の先験的誤謬に拠り、破綻が起きるのだが。 それを無視して、論理主導で命題を成り立たせようとするから、そうなるのだ。 無知の知による反省的認識も、例外じゃない。 破綻を無視して論理主導で、命題を成り立たせてはいかん。 形而上学的に考えたら、素粒子などは、科分離「分析した後の」もの。 「究極の物質の本質論議」となるはずなんだが。 すでに死んでいる。 ここには図式意図が隠れてあっても、物理学者はぜんぜん気にしてない。 ましてや、ネガチブ関与の「自己破綻」は、自分のほうから無視して命題を立ててしまうのだ。 そこに修辞学や優生学が使われること、の理由でもある。 が、大概は「無視」で終わるのが普通だ、ってこと。 科分離な学的認識では、必ず「客観認識」を立てるので。 お客さんに、ネガチブなナニカを留め置くことなどは許されちょらんのである。 (自然を、モノ化して置くことは許される?)。 これが「誤謬のモト」なのである。 デジタルなモナスも、人の創り出したモノである。 モナスは形而上に置いた1のことである。 但し認識に対し「隠れなきナニカ」を置く。 自然を置くんじゃなくて。 「隠れなき、ナニカ」を置くと?。 あいまいな自分は相手したくないので、自然「物」を、人工的に「仕立てて」置いてしまう。 先験的に(きっちりと、うふぉを)置くことになる。 最小単位のモノを、カタのついたナニカに見立てて、対象に、「一つの単なる先験的イデーのようなものとして」置こうとするわけだ。 時空論議を無視して。 数学的認識の基礎であるはずの人体すら対象化しよう、と謀るのである。 物理学は、決して数学を超えられないんだが、超えようとする。 それすら気にしないで、基礎の数学のほうを、カテゴリー無視で、捻じ曲げる。 メタバシス理論ができる。 微分や積分は、その基礎の宇宙論がダメな空想論議だ、とオイラ思う。 量子力学も例外じゃないんである。 それどころか、今や「宇宙論を捻じ曲げての現実探求だ」と思い込んでいる。 つまり「形而上学を探して」いる。 客観認識を立てて、これが「悪魔」になってても気にせんし。 数学が、そのカテゴリーを踏み外してメタバシス化しても、気にせん。 大多数の科学者は、だから現実の一神教には「無神教」を選ぶ、わけだ。 哲学を選ぶ人は極少数だし、そういった人物は一神教徒でなくなるので、西洋では迫害された。 (ユダヤ人は一神教徒を指すが、実は「無宗教者」になる人も多いのである。) (原理主義者は別にして、ユダヤ教を現実から捉えてる人の方が多いんでは?) 客観視された神なんてのは、ネガチブそのものである。 つまり悪魔だってこと。 自分の学的一意の、否定できん命題はあっても、客観的認識に対する信仰があっても、イデアなどは、まともに見えん。 見えんままに、その未知の宇宙論に、指図され続けたのである それが「先験的な誤謬」であると知っていても。 つまり科学的認識の基礎には、病んだ悪魔的な形而上学が歴然とある、のだ。 それは先験的誤謬によって仕立てられた、「図式を形成する形而上学」。 その「図式」が客観世界を支配して「世界像化」しているのである。 誤りによって、優生学世界の全体を支配せんとしている。 この「哲学が述べる誤り」に気が付かない限り、「世界像化の危機」は酷くなる一方である。 幸いなことに。 「純粋理性批判」も「存在と時間」も、今日相変わらずベストセラーなのだが。 但し解説者の生きてる哲学が死に体なので、明確に、人々に周知できん。 わからん難解本になっちまうのだ。 一部の人々はそれ等の著作を「享有への「批判」」と読まずに、「共有の「知識」学」だと読む、始末なのだ。 哲学がまったく無視され、素通りされている。 なので、論議がベツモノに、「修辞学になってしまう」のである。
2025年04月07日
コメント(0)
ケイタイ近づけると、コロなワクちんの成分は暴れるそうだ。 「自走する」、と表現されていた。 その成分からして、ありうること。 また「近年、電離層の異常と大地震との関連性が指摘され」はじめてきた。 流体が動くのもナマズが暴れるのも、電磁波の関係だろう。 しかし電磁波とオオナマズの関係論議は、悪意で封じられているようにみえる。 電離層の異常は、太陽活動との関係性ばかりが大きく取り上げられる。 大自然の脅威だとして、責任転嫁風に語られることが多いんだが。 だが本当は、目に見えない「人工の電磁波」との関係こそがより異常なのだ。 太陽風の磁気嵐との関係は明白だが、最近の地上の磁気の暴れ方はもっと異常。 自然の電磁波は、きれいには正弦波を描かないといわれる。 しかし人工のものは端正な正弦波となる。 ある種の周波数では、物理的にも効果的な破壊力を持つ。 昨今は、音波や電磁波でモノを浮かせる実験が、大いに盛り上がっている。 太古に人類が持っていたのではと言われる民生技術だが。 容易に軍事転用できるこれが、指向性エネルギー兵器。 群がるドローンを一斉に撃墜できたり、もする。 レーザービームで1機ずつ処理、なんていう時代遅れじゃなくて。 群がる連中を一斉に、1発で落とせるものがすでに、できている。 この分野で最も進んでいるのが中国らしい。 もちろん電離層の異常は、太陽活動などとも関係はあるのだろうが。 地上や電離層の磁場を暴れさせているもっとも端的な例が、米軍のHAARP類似施設などで。 日本も、やりまくっている。 それらはぜんぶ人工ものだ。 しかも大施設で、強大なエネルギーを収束させて、地球上層大気だけでなく海水をも暖めたり、地中流体も移動させたり。 しかし地上では、オイラたちが日常的に電磁波乱れ打ちやらかしているのだ。 収束されないケイタイ活動などの人工の総力拡散モノの総力が、じつはずっと巨大なわけで。 つまり、億単位のオイラたちがケイタイ使って、ナマズ暴れさせているのかもしれんよ、といってるわけだ。 巨大ナマズ暴れさせのこれを軍事的に利用したものが人工地震装置である。 遠い過去の戦時中から米軍ビラにあったとおり、すでにあった。 これが使われたのかどうかはわからんが、電磁波の異常は探知されて。 直近の論文にもなっている。 「地震の前兆現象に関する論文」の一つ紹介。https://eprc.or.jp/treatise/ 「始めにDC/ULF帯における地圏での異常が2~3週間前から現れ、次いで約1週間前に大気圏での影響が現れ、最後に電離圏の擾乱が1週間前以内に現れていたことが明らかとなりました。」とある。 電磁波とオオナマズの関係は、どうやら取り消し難い。
2025年04月02日
コメント(0)
恵みの雨。 敵が指向性エネルギー兵器利用しとるのは、どうやらまちがいない。 しかしレーザー?という、いかがわしい情報が出回ってる。 赤外線に特化したレーザーという可能性、まだ少しはあるが。 おいらは、「光兵器ではないんでは?」という疑い持ってる。 射線がまったくみえんからだ。 「電磁波使う指向性兵器」だろう。 つまり「光線銃」ではなくて、射線がまったく見えんというか、ない、電磁波兵器。 「重粒子銃」かもしれんのやけど、一点のみからの銃砲攻撃だとも限らんとも思うわけだ。 送電機器を破損させて来てるのが、「電気関係の攻撃」であることの証拠でこれは歴然。 証拠は挙がってるわけだが、オイラたちがアホなもんで。 急激に、広大な面で地温上げたり、乾燥させて異常気象起こすのも、類似の操作かもしれんのだが、わからん。 レ-ザーなら、超純粋なコヒーレントであっても、雲や煙でそこそこ見えるはずだが。 夜間にも、光などは一切見えてない。 だからレーザー説は???で、極めて疑わしい。 レーザーだレーザーだ、と言ってるやつこそ、逆に怪しくなる。 ガセネタ煽りして陰謀論にして、???にさせ、疑問を押し込めたい連中かも。 どこからか、カネもらってる? 米国からの資金源は、虎勢力に断たれたよ。 ケムトレイルも止まったはず。 その虎が、最も怪しい右翼だが。 宇宙からの攻撃は、レーダーには映るらしい。 (カリフォルニアで捉えられたそうだ)。 が、これもほんまかしらん。 日本のどこのレーダー施設からも、一切、漏れ報告はないからだ。 映像の漏れ報告?は、マスゴミからのものも結構多い。 意図して出してるな、ってのもある。 標的に当たれば、激しく炎を噴き上げたりしているし。 その周辺だけ、風も起こしているのがわかる。 プラズマ様の、炎を飛ばしてくるように見える、そんな場合もあるようだ。 ときおり火災旋風起こしたように見える映像などは、いっぱい。 さて、誰が犯人か。 何度も言うけど、米国も、韓国も、中国も、ヤラレかたは実に酷い状況で。 日本の被害の比じゃないのである。 これ見る限り、日本軍がやってると思われかねん程度なのだ。 消防ヘリまで墜落して、酷いことになってる。 気の毒に死者もいっぱい出て。 日本のマスゴミ上層部は情報隠ぺいやソラシやるので、無自覚であっても犯人側加担は間違いないが。 まず、スマートシテイが無関係だということを、「詳細説明で言い訳が必要」だろうし。 インタビューなんて言う胡麻化しやめて映像をもっといっぱい流す必要あるだろう。 7千人もが避難した未曽有の災害なのであるのに、扱いが小さすぎ。 ここにきて、やっと日本の消防関係なども、なんかおかしい、備えねば、と気付き始めたようだが。 まず動かねばならんのは、「電気関係学者」と「磁気気象関係者」。 そして「宇宙」や「地球物理関係」の専門家。 特に、宇宙軍動いてんか。 これは正体隠した宇宙からの、焼き尽くし攻撃であるように見えるからだ。 だから素人考えでは、「宇宙人が犯人」とちがうか、と思える。 そないな連中おれば、やけど。 宇宙におる、とは限らんのである。 月や海中、地中にも潜めるし。 サイコパスとして、奴隷減らしたい権力者にも紛れ込める。
2025年03月28日
コメント(0)
「携帯電話は電磁波を発生させ、その電磁波は一日中そばにあると子供たちに神経障害を引き起こす。」と言う事実がある。 障害どころか、増幅された電磁波は人を殺すこともわかってきた。 5G新規導入の危険認識のなさがコロナ騒動を引き起こし、カネ儲け主義の、防疫組織関係や病院施設関係、ウイルス詐欺師たち、さらには遺伝子組み換え技術で儲ける科学者までが大勢加わって、大騒動となったが。 欧米では知識人階級に一定の認識が進んだようだ。 以下のようなもんを見っけたので紹介。https://memohitorigoto2030.blog.jp/archives/22237105.html 正しいかどうかは、わかりまへん。 でも、日本ではサッパリ、相変わらず、だめなようだ。 まるで電気関係の公共事には一定のタブーが存在する。 今回の一連の、山火事に端を発したかのような騒動にも、電気関係、特に磁気関係が絡んでいそうなのだが、この方面に関心を寄せる人はすくないようだ。 まず、「なんかおかしいやろ」と、普通に思うはずなんだが、思わんのかね。 思わせないようにマスゴミは誘導してるようだし、だいいちスマートシティのスの字言い出さないのが、「へん」で、不審きわまりないんだが。 本稿は、そっちの知識も残念ながら、皆無なのである。 もっぱら電磁波関係を中心に、疑惑ばっかり騙りたい。 カリフォルニアでは変電所の火事が問題になってたようだが、現地での電磁波測定などどこかやってるんだろうか? 山火事と電磁波の関係なんて、ありえんと思うだろうが。 ありえんことが起こっているのが昨今。 「未知の事態が起こっている」と、まず認識する必要がある。 見えてえへん、未知の筆頭が電磁波関係。 人体も地球も宇宙も関係してくる。 地球の磁場が、わけわからんまま弱まり、地軸が移動し、太陽系の磁場がへんに揺れ動いてる昨今。 気温のへんな上昇や下降、乾燥と豪雨、強風やへんな台風などと、結構相関関係になっている。 風の無いくせに電車のパンタグラフを吹っ飛ばし、地中配線を燃やす台風が、昨年はへんだった。 今年は火事だ。 それももう何度目か。 岡山、姫路、宮崎と一直線に火が付いて、しかも各現地ではキロ単位で飛び火している。 通常の、数十メートルの飛び火じゃない。 火事場の熱が、そのまま何キロも別のところで次々放出していくような状態。 停電も起こっている。 これって重要なポイントなのに、詳しい報道は一切ない。 被災者にインタンビュー?、アホか、オイラ同様、オロオロにきまっとるやろが。 電力供給責任窓口のそっちにインタビューせんかい。 普通に考えれば、騒乱や地上げ目当ての、衛星軌道からのECM攻撃だろう。 ウイキによれば、電子対抗手段(ECM)、対電波放射源兵器(ARW)、指向性エネルギー兵器(DEW)などがある。 天文台、なにしとんや? しかし悪意のある兵器とは限らんし、実験中の事故かもしれんし。 ECM兵器全く無関係かもわからん。 それを疑うマスゴミが皆無、なことが気にはなるが。 超賢い連中が、そんなこと平然と何度も繰り返しやるとも思えんし。 虎派が、へんに中国寄りする崩壊中の日本への脅迫でやっとる、とも思えんし。 第一、中国も韓国も米国も、アホ日本同様に焼かれまくっているようだし。 昔の山火事は、防火帯を作るとか、小さな火は土をかけて消してた。 オイラも子供の頃、小学校の裏山の火事で、危険な消火のお手伝いしたことがある。 子供は危険だからと、ずっと後方の畑部分にまでしか入れてはもらえなかったが。 火が走ってくる青麦畑の畝の小さな火を、みんなで土かけて消して回って、結構役立ってた。 昔は山火事だと、その地域のほとんどの人が総動員されてた。 青麦も燃えるし、土をかければ火は消える。 ところが今度の岩手県では、「地中で根っこがいつまでも燃えている」そうだ。 水気を含んだ木の髄だけ燃えていたカリフォルニアの火事と類似だ。 燃焼は酸素結合のはずだが、ちがうのか? 住宅地の立ち木が軒並み焼け残り、家々がピンポイントで点々と焼き尽くされている不審さ。 全く無傷のとこもあるのだ。 日本の事例では未だ見てないが、路上の車が、それも燃えたり燃えなんだり、燃えてるやつはアルミニウムまで溶け出してる。 まるで超高温の熱源が飛び回ったかのような延焼のしかた。 プラズマが球電状態で駆け回ったような。 未知の現象が起きているんだが、その「現象が特定できん」という不可解さなのだ。 オイラは電磁波を疑ってるんであるが。 因果関係どころか、おいら電気はド素人。 それも自然の、波のはっきりせん電磁波ではなくて。 人をも焼き殺せる人工の増幅された電磁波がヤバイんじゃ?。 陰謀があるとも限らんし、何もわからんのだが。 実際に未知の現象は起きている。 オロオロ。
2025年03月27日
コメント(0)
<ヴァーチャリター> ヴァーチャリターは哲学の基礎の「現実」ということである。 科学の基礎には形而上学があるんだが、隠れている。 哲学の基礎には享有反省や科学的認識ではなく、「現実」という時空認識科分離された学があるという、へんな構造なのだ。 なぜか心身一体ではなく、学問なので観想され、テオレインされている。 信仰と先験的誤謬があるのは、宗教的な認識のほうである。 哲学においては「現実」とその「認識」が別々にある。 哲学における享有反省は、だから宗教を除外するのだ。 形而上学の先験的誤謬も取り去って、素朴で曖昧な自己享有へと行き当たり、「有」と「無の図式」を見出した。 倫理カテゴリーと、純粋悟性概念の図式という現実の、よじれた様を確認した、ということ。 その学的認識を、「ヴァーチャリター論議」という。 ヴァーチャリターは、中世スコラ学の精妙博士ドゥンス・スコトゥス先生が述べた理論のこと。 信仰上で学問に立ちはだかる「現実」のこと。 仮想現実(ヴァーチャル・リアリテイ)とは無関係で、直接の「現実ということ」である。 人の経験的認識は、必ず先験的認識の一意的にあることがモトだ、という理屈から入る。 つまり「認識の枠」が必要で、それが経験を導いて認識をつくる。 その、一意的にあることを得るにはしかし、感性や知性が「経験」認識的にある必要がある。 要するに、いつまでも自分のしっぽに食いついて堂々巡りしてしまうのである。 この事態をウロボロスという。 享有の・・・である、ことなしには、哲学をはじめとする諸学問は、はじまらないが。 その・・・であることを経験的に得ているのも、先験的認識次第なので。 ・・・である「枠の認識なしには」経験認識ムリなので。 しかもその枠の認識は、経験を経ないと認識されない、という不都合がある。 要するに学を意識する人の「現実認識」自体が、まったくのウロボロス的なもので成り立っているのである。 真理は、経験的知識の同義反復的な、享有時空の実質把握狙い。 つまり「本質の確認」のはずなのだが。 その知識が、知識だけでは、まったくもって、なりたたんのだ。 無知の知という「先験性の部分」がなければ、バーチャリターな現実は一般的にも認識できない。 つまり哲学がないと、現実も本質は理解されない。 しかもその先験性は、経験する「感性」によって得ている感性的なナニカ。 つまり「自由に由来する」、というわけだ。 アリストテレス先生は、「享有する実在」においてのみ諸々の物事の本質が「ある」、そのことを明確に哲学として述べていた。 「ある」は、享有においてのみ言える事なのである。 実質がある、ことを述べ。 つまりオイラが「一意に観察する」ことで。 実在が、その「本質をオイラ個人に見せる」。 共有者に論文で見せるんじゃない、享有者個人に先験性をもたらすことで、まず見せる。 (もちろん、この先験性は、完璧には見えてないのである。) ある、には「共有の部分は見えずのまま」だが。 個人の時空の一意もののみが、「現実」として、「実質」的に見えてるんだと主張し。 スコトゥス先生は、ここで聖アウグスチヌスの修辞論議を使ったのである。 「オイラが誤るんなら世界はある」。 この論議を、更に徹底したんだと言われている。 しかし実際には、ヘラス時代のアリストテレスに還っただけ、哲学しただけである。 必然的なものである(神の)被造物と、必然的なものでない(意思の)自由を、わけて考」えた、とされるんだが。 それは一神教徒特有の教義が騙らせる、ウソだ。 科分離思惟は一意であるように見えて、実は哲学的思惟ではないからだ。 哲学的思惟は、心身一体で反省であるが、科分離思惟のみではない。 一神教徒には、科分離されて、純粋化されて二元論的になる此処。 此処の、ダーで。 先生は自分の認識時空を、ウロボロス的に実質へと反転させるのである。 人の思惟が、そういう構造を持つと言うか・・・現実導入というか。 科分離認識から、一体認識への反省的思惟をもたらす。 神々の世界へ、つまり哲学へと自分享有が入ってゆくようには見えるが。 実際には、享有へと「反省思考」をしているはず。 つまり「ポシティブな有を、学問として採り上げようとしている」のだ。 これがヴァーチャリター論議ということなのである。 ヴァーチャリター論議は修辞学や神学ではなく、哲学である。 一神教の世間では、神、意思、と、存在をすべて一意に神のもとに対象化する。 そうしないと信仰が失われるし、ポシティブでもなくなる、からなんだが。 さらにこれらを神の立場から考えて、「捉え直し」、しようとする。 人の側でも、もちろん反復するのだが、それを重視する人は少ない。 これを例外的にやったのがキルケゴールと呼ばれている人物だ。 だから、享有世界に潜んだ共有は、どうしても二元論的に、科分離思惟になるしかない。 科分離思惟の共有論議では、「知性は個をとらえる」という、へんな言い方になる。 「神の一意世界から(共有)修辞されてしまう」のだ。 つまり哲学ではなくなって、修辞学的世界に堕ちてしまうのである。 これは古典ギリシャ的な認識の宿命である。 しかし修辞の前に、あらかじめすでに「認識があった」んや、おまへんか? 生まれつき信仰持つ人なんか、おらんでえ。 「自分享有」という時空が必ずモトにある、信仰の前にあるのである。 超越なんか、してやしまへんで。 赤ん坊の思惟考えて見なはれ。 その場合の知性は、「いいかげんな人の共有知性」でいいのである? 一方は必然で、他方の自由には、必然でない? 偶然が関わるように見える?。 不可解だが、ここで、共有がミステリーになって出てくる場がある。 これらは享有側からの時空認識なのに。 どうしても「共有が先験的にある」ことになる。 赤ん坊にも、必ず両親がいるからだ。 これはしかし当然なのだ、自分享有に対する「他者の神々」を、共有の神々を考えているからミステリーが忍び込むのである。 これらの問題を神学や形而上学としてではなく、正しく「哲学の問題」として、学問として追及したのが、スコラ哲学徒に愚鈍と揶揄された先生なのだ。 だから一神教的信仰を持っていても、異端思想論者として迫害された。 先生は(神の)被造物と、(意思の)自由を、一意にごった煮にせず。 分けた。 これを、「神々」、「我々の」、としてみれば簡単でいいのであるが。 西洋の神は必ず単数。 ありてある一意な同じもの。 原初の曖昧な複数系のままに、源泉注視できるんだが。 一意にするとミステリーになりようがない。 時間と空間が絡んで、わからんなる、だけだ。 泥沼になるんじゃなく、曖昧になる。 だから教義を忍び込ませて、ミステリー化するんやけど。 ここではむしろ<時間と空間の秘密>が、ヴァーチャリターが、自分の自由として不安なよじれとして浮かんでくるはずである。 「神々」の被造物と、「我々の」自由。 そういった単純明快な二元論には決してならない。 曖昧になるのだ。 源泉が、享有のポシティブさが、アルケーとして見えているだけである。 コレをオイラは、「在るケー?」と呼ぶ。 冗談やけど、真剣な問いを含んでいるのだ。 自分自身が、享有自体が、曖昧になる。 スコトゥス先生は、その「時間と空間の秘密」に、宗教的な問いを含むミステリーに踏み込んだのでもない。 時間と空間相手の思惟であるのはまちがいないが。 信仰は捨てていないからだ、が。 (先生は根っからのキリスト教徒なのである。) 決してオイラみたいな、いいかげんな多神教徒じゃないが。 そこで佇んだ、だけ。 つまり哲学した。 享有哲学という「学問優先になった」、だけなんである。 優先の「あり」に自分を選ばず、「学問」を選んだ。 先生は、存在が個物においてのみ成り立つ(「知性は個をとらえる」)と考えたのだが。 知の奴隷の意味じゃない。 先生の場合、「存在も知性も、佇みにおいては実質ウロボロス的」なのだ。 絶対に「一意で判断済み」、じゃないのである。 唯一の神と言えるような絶対精神見出してる、んじゃない。 ましてや、できそこないの神なんか絶対に見てない。 「曖昧な自分追及の学問」やってるだけ。 人の認識はそれほど、神の世界を直に認識できるほど「精妙じゃない」。 先生を精妙博士と言って、スコラ哲学派は馬鹿にしたらしいが。 しかし「知性は個をとらえる」。 つまり一意にあってこそ、みつめ(られ)る反省に気が付ける。 (これはオイラの意見) 「神と被造物とを同列の〝存在〟にし、人間が神を認識する道を拓いた?」。 と言う意見があった。 ウソくさくてバカバカしい意見だ、とオイラ思う。 「哲学の領域から閉め出されていた個物そのものについて考察することであった」、と、みなすほうが、まだましだが、不純泥沼。 先生が見つめてるのは、多様な世界ではなく、一意な「自分」だ。 汝自身を知れの、「汝自身」のほう。 しかも見つめ「られ」の、デカルトを先取りしたかのような反省的思惟の方なのだ。 自らの分言、その「自分」に由来する「自由」。 在ることにおいて、知性や絶対の神といった命題に捉われず、アルケーが「自分の自由に由来する」ことを見出した。 カント先生をも先取りしているのである。 これを(神の)原理が人間精神を創造、なんて修辞学的かつ宗教的に言い出したら。 まるで180度違う意味になってくる。 そのことがわかるだろう。 同じ、「知性は個をとらえる」の、先生の言葉の解釈である。 これが「スコラ哲学を騙る偽奴隷銘柄」と、「本物の学校」の違いである。 そしてここからが、超大事な部分である。 一神教徒では一切理解できない部分なので無視されることが多いのだが。 <バーチャリター論議>の内部に入ろうと思う。 バーチャリター論議は、仮想論議ではない。 なので、既存意見に惑わされんように。 バーチャリター論議は、認識における「実質論議」である。 ディアレクチークそのものについての思惟でもある、のだ。 バーチャルというのは確かに「つかみどころのない対象の実質的な」、という意味である。 つかみどころがなくなるのは主語の方なんだが。 共有修辞学的論議にされると、それが見えんなる。 実際現代認識が、へんなもの(リアリティというウソに)に書きかわっちょる。 そんなようなものになるのだ。 ヴァーチュで「徳」「得」を意味する。 感性の認識がもたらす智の、共有枠の、形容詞的な部分だ。 実践動詞の様態と言うべきか。 オイラたちは「個人」を騙り主張するが、他人見て、「自分も人に属するんだ」と気が付く。 その個人はしかし、オイラだけのものであるのか? 他人は無関係?ですむんか? 徳も、得も、「すまさへんで」と身構えるのである。 いいや身構えるだけではすまさへんでえ。 普遍的な個体性=「このもの性」という形で、知性(のようなもん)が把握し、見張っている」と、スコトゥス先生は、学問の立場から主張するのだ。 そこで、形而上学的「濃度差」うんぬんを主張しても、無意味なんだと。 つまり「宇宙論的意味相なんてない」んだと。 濃度差主張、個体差の主張、にはなるかもしれんが。 それは判断済の優生学思想に堕ちるということを意味する。 ましてや「時空超越して、おまはんら何スんねん」、と、エセ哲学を真っこうから批判したのだ。 だからスコラ哲学とスコラ学は、戦争状態にあったようだ。 敵が多くて、逃げ回ってた。 おいらは劣勢側だが先生側の陣営の下っ端です。 だからスコラ哲学などは、堕落したある種の修辞学とみなす。 哲学とは絶対に見なさない。 享有の個人を神から騙りたくなるおいらたちには、共有の認識が、じつは「先験的」に備わっている。 これは自分に由来する・・・である、ことの、「自由な個人認識の内に、すでに」ある。 但し、ネガチブな図式なので、そこは見えないはずなのだ。 認識の対象を選び出す、その前からある、認識の型枠様のナニカ。 これこそが「源泉」であり、アルケーなのである。 つまり哲学のアルケーは。「原因」なんぞじゃおまへんよ。 勝手にあふれ出してくる、「源泉」。 問いをも含み。 時間・空間を必ず含む。 「汝自身を知れ」は、だから知識を得るその前からある神々のロゴスであり。 哲学がそこに、その時空に「あること」を意味する。 経験的認識は、先験的認識が先行していなければ、ありえない、ということ。 そして先験的認識はまた、経験なくしては、絶対に、ありえなかった。 という、実質的なヴァーチャリター論議がある。 これは人として自己認識する上での宿命なのである。 生き死にと同じ。 人の現実の存在認識は、この「(ウロボロスな、かつ実質的な)現実に基づく」のである。 それが=「バーチャリター」という、「人の現実だ」、ということ。 この論議は、現代でも目の敵にされているらしく、意図して消されている。 一神教徒たちは、ほぼ全員がスコラ哲学派なので。 それが証拠に、この重要な語句が、ネット上で検索できんなってる。 なんと、オイラの昔の、わかりにくい混乱したヨタ話が出てくる始末。 その昔は、先輩の意見がいっぱい出て来てたのに、出んなった。 検索において、消されてしまっているのだ。 ヴァーチャリターという超重要な、ドゥンス・スコトゥス先生の用語。 これは現代用語の「仮想の現実」などでは絶対に「ない」。 デジタルなそれは全くの無関係。 そうではなくて。 「享有者の現実」である。 機械仕掛けで詐欺やって現実認識を騙すことがバーチャルだ、などと今は言われている。 ヴァ-チュ(徳)が、しかし、「詐欺」で得られたりは、しまへん。 点取り虫の高位の人が必ず持ってるとも、限りません。 仮想現実に生きる者は、むしろ現実を失うだけだ。 中世の学校の先生が述べた、「現実あり(の時空)の実質ウロボロス形容の様」。 それがバーチャリター。 これは、表現しがたい「現実」である。 その「実質」を「個物」表現する動詞形容の様。 そしてこの「享有時空の現実」を、親しく共有レクチャーするためにこそ、「哲学」があるのだ。 神を、知的に瞳着させ写し絵にするために、邪(よこしま)な目的企画して仕立てたウソの疑似哲学はある。 バーチャリターは、その形而上学の一つとしてあるんじゃない。 形而上学自体が先験的誤謬で、まちごうちょる。 しかも、未来志向のアジェンダなどとも、一切無関係。 アリストテレスのギリシャ古典哲学において「形相」や「質料」が重視された。 個物は、哲学の領域から閉め出されてしまった。 「そこに個物を戻したのが先生」、とする説もあったが。 これは、「修辞学」や「神学」を「哲学」と間違えてるだけの話。 修辞学や神学は共有学だ。 だが、哲学は必ず享有に始まる学。 ドゥンス・スコトウス先生によってはじめて、哲学史から、修辞学も神学も脱ぎ捨てられ得たのである。 但し反対派によって脱ぎ捨てられなくされた。 何度でも、これらは繰り返すべきだろう。 多くの部分を、オイラの過去の哲学史から切り出した。 超重要な部分だからだ。 学問は一意な対象を持つ。 だが、「神々は享有において一意ではない」。 だから、重要なのだ。 享有において、有は「自由」なのである。 そして哲学と言う学問は、信仰ではない。 つまり享有の「ある」ことにおいて、「神の力は立たない」のである。 仏教にも、似たような思想がある。 神々の力にも翻弄されない「貧者の一灯」。 「ポシティブな有」の「ある」ことにおいて、神は立たんのである。 そして「神がポシティブな有だ」とするのが、そもそも「ウソ」教義なんである。 神々は、共有の時空において「隠れてある」図式で関与して来る。 未知の「ナニカ」にすぎん。 「力」や「形容」かどうかも、はっきりせん。 明晰判明な「エゴ命題」が替わって立つと、共有の神々は、あらぬ彼方に遠ざけられて、見えなくなる。 科学的認識においてすらも、「神々は、ネガチブな図式と化す」のだ。 しかし「学問」は「必ず一意」なのである。 科学者に多い、「一神教無神論者の理由」がここにある。 同時に、その危うさもここに見えているはずだ。 多意に、あれもこれも、やっていたら、学問は成り立たない。 そして神々は、必ず共有の神々である。 享有者の一意の神を「信仰」と呼ぶが、信仰は神そのものではないし、仲介者メシアでもない。 そもそも神は、享有者の有とは、「無関係」なのである。 個々人の生き死にに、神は個人的に、享有的に関わらない。 関わるのは、共有においてのみ、なのだからだ。 一意ではないので、必ず曖昧な複数形で、しかもネガチブな共有の図式に属する概念命題が神々だろう。 信仰ではないので、この神々は「命題にすぎない」のである。 つまりあんまり意味のない存在。 この状況で享有信仰を捨てなかったドゥンス・スコトウス先生もすごいが、それを可能にしたのがヴァーチャリターの概念なのだ。 哲学の基礎は、この「現実」である。
2025年03月25日
コメント(0)
<享有哲学と、共有修辞学> この節では、違いを徹底して示したい。 ハイデガー先生の述べた現存在(ダー・ザイン)は、享有哲学であるので参考になる。 つまり、哲学のアルケーを明確に示す意図があって提示されている。 しかし同時にそれは西洋の伝統によって必然的に、共有における命題の提案でもあったわけで。 実在だとか、現実だとか、・・・であることの様々な側面を、修辞的に曖昧に示してもいた。 つまり哲学的意図でなく政治的意図で読めば、厄介な泥沼でもあったわけである。 享有、共有は、日本語では区別される。 ヘラスでも峻別されてただろうが、古典ギリシャでは同じもの(修辞命題)なのである。 おなじ、「きょうゆう」で区別がないので、哲学を持たない者には理解の糸口がない。 伝統上では、おいらという「主語の曖昧さの有」、となってしまうわけだ。 (実際には、共有の「無」図式も含んでいて、もっと厄介。) これを先生は、ダー(此処)という、此処のオルト(居場所)を示し、享有時空を自分限定して明示することで、論議を明晰判明に齎す努力をしたわけだ。 デカルト的努力といえる。 一方、宗教上のプロテスタント教義は、享有を抹殺する。 意図があってのものだろうが、主語の混乱に拍車をかけてた。 ハイデガー先生はカトリック的態度ともいえるが、その宗教的態度表明は極めて「曖昧」なのである。 哲学上は、自分自身が共有論議上曖昧となってしまうのだ。 だがもちろん、混乱泥沼は嫌がる、のである。 だから教義主体の宗教的側面をあえて抹消して「有の時空論議」にしていった。 享有部分へと、哲学へと誘導していったわけだ。 宗教的態度を遠ざけて哲学的態度を示し、「存在論という感性的なもの」を表面化させていったともいえる。 ここ(ダー)にある宗教上の泥沼を、混沌煉獄の世界から追放せんとした、存在論という宗教的態度なのである。 これはナチス(積極的キリスト教)の態度ではないので宗教に囚われんように。 哲学は「明晰判明な自己享有の世界」から「のみ」、始まる。 「無知の知」が哲学の本質だから、あからさまで、隠し事もないのだ。 知識の知じゃないので、間違わんように。 なんにもしらん自分の、からっぽを自分で知る事。 ダーザインがわからん非哲学的な人は、自分の無どころか、知についても、たぶんわからんので、ここで「知識修辞学」となってしまう。 哲学とは無関係の修辞学となる。 哲学のアルケー(しょっぱな)は、しごく「明晰判明」なのである。 デカルトのエゴに始まる、享有命題なのである。 そこで(その場所=オルトで)自分自身に、反省的に思惟し、思惟の過去に徹する事のみだ。 アジェンダや空想は、一切やらない。 自分自身の政治的態度確認じゃなくて、此処にあるこの「感性の関係」に徹する事。 ハナから混沌世界に消える曖昧対象物であってはならないのである。 ところが実は、人の固有の命なんてのは、あっさり消えるものではある。 ハナから消えるんじゃなくて、終末に消えてなくなる。 自分の認識してきた「時間」・「空間」が、そこで雲散霧消して、無くなる。 エゴという主語なんて、「自分自身の内でしか完結しない」から、なんだが。 つまり自分を倫理的に完結させるから、なんだが。 享有は、「おいらの命が、ここに現にあること」だからでもある。 有と、無の図式が絡んでいるのだ。 それが「ダー・ザイン」という、あなた固有の、享有の、そして共有の時空である。 共有の時空は、同時に無の図式なのである。 知りたいという知恵への欲望があり、よこしまな心構えを持たない、ただ真似したい欲求がある。 つまり知ることへの「無の図式に突き動かされる」「ある」こと。 哲学の世界は、それだけの、小さな小さな自由がモトなのである。 享有者は、小さくて卑小な、「無知」の不安なのだ。 自分の過去はそこに、すでに、また未だ、「ない」。 そんなアホな? ダー・ザインという享有においては、本当に、ないはず。 生まれる前を、前世を思い出してみなされ。 そないなもん、ないはずだから言える事だ。 ダー・ザインという、ここにある、そのことの場所、オルトのみが「ある」はずである。 此処にしかない。 前世の自分の過去がある、という人は詐欺師であると思う。 他人の過去ならありうるかもしれんが。 「共有を享有と取り違えている」、享有と共有の違いが認識されてないわけだからである。 自分の過去が今も此処に「ある」という人は、その「過去の奴隷」でもあるわけだ。 しがらみを、そこに囚われた過去の死体を、引きずっているのである。 人は自由が本性なので、過去をムリに引きずる必要はないはずだ。 おいらは落第した哲学という過去を一生引きずってきたが。 これは学ぶことが好きというより、常に「無知な不安定」にあるからだ。 知ることの恩寵が見えるからでもある。 具体的不安ではなく、無知ゆえの不安定が確かにある。 安心立命勝ち組の点取り虫はハナにつく。 いつも落第ばかりしてきたお仲間は多いはずだが、個々人事情は違うじゃろ。 享有は、その固有の時空への、安心立命な着地点を持たないのである。 十全には共有化されずに宙ぶらりんなので、教義カルトにも囚われない。 そのくせ、無を見出して、無の上に直接立って、有を主張しようとする場合がある。 論理にしたがる。 というよりこれが、此処にダーザインにある「無知な共有不安図示が、有と言うこと」、なのだ。 (有は不安な享有者の共有、つまり「無の図式」なのである。) だから、この無に耐えられない人は虚無世界に堕ちて悪魔と化すのだ。 まるで悪魔の光のように、突然に自己出現し。 「不安な有」を、じつは「自己所有の永遠」を主張する。 所有も永遠も、ないんやが。 ほんまに、ないんやでー。 だから案外、享有「存在自体」が、もともと悪魔なのかもしれんのである。 但し卑小な、その場限りの、力のない悪魔だから、人畜無害。 他者人畜無害の享有悪魔。 享有は無の中に単独で立って、卑小なくせに「天上天下唯我独尊」と自己主張するのである。 但し必ず、両親はあるのだ。 これは絶対に否定できない。 (この絶対に否定できんものを教義上で否定するのがキリスト教だ。) だからキリス教はダメだ、とハッキリ言える。 人の命は両性生殖であって、片親では絶対に生まれない。 (人工培養のクローンなら可能。) だからクローンはダメだ、とハッキリ言える。 しかも親とは、精神も肉体も分離していて、一体感もその記憶もすでに、ないはずだ。 人は、テレパシー能力も、時空遡及能力も、「ない」からである。 経験として知識を得、過去を思い出せるだけだ。 (テレパシー能力は経験を阻害する。) 図式の働きが、ここにあるのだが。 テレパシイ「ある」、と言う人は、これまた詐欺師確定。 経験も自由をも認めん詐欺師。 生物の中には、こういった超常能力を持つんでは?と疑える種も確かにあるが、人は普通は持たないのである。 経験と自由を持ち、詐欺師ではないからである。 経験として新知識を得るようにできている。 おいらたちは「精神」や無知そのものではなく、肉体や知識を持つ精神。 受肉してんじゃない。 肉体が精神のモト。 なので、どうしても享有者として自由に孤立するしかない。 だからといって肉体をなくせば、精神も必ず雲散霧消する、享有者ではなくなるのだ。 機械の肉体を持てば、サイボーグ・ロボットと化す。 自分の此処のオルトのものでない機械に、操られてしまうからだ。 モトが、無知な小悪魔だからかも。 生まれて以降は、庇護されるべき期間は長いが、一応「自由」となる。 リバタリアンの言うような奴隷的自由じゃない。 此処にのみある、享有にのみ、「ある」自由。 それに「自己由来する」、ってこと。 だから、共有認識にかかる自己所有物は、命以外、実は何もないかもしれない。 肉体形式なんて、形式認識は享有にはないだろう?。 それ(形式)はいつも共有、無の図式だ。 享有物は、此処に命として「ある」、その認識のみがあるはずだ。 だから顔かたちとか優れた精神、といったもんは共有の図式(無)に属する。 しかし共有認識にかかる形式を形作る時空は、それも享有の「ある」次第なので。 「無」の図式指示以外に何も持たない、そのことがわかるだろう。 享有は「命や有」に絡み、共有は「図式や無」に絡むことがわかってきただろうか。 「享有」モトの反省の学問が、哲学であり。 「共有」モトの優生推進の学問が、修辞学である。 これらは同じものだが、学識としてのヘラス哲学とギリシャ古典修辞学は別物である。 科分離整理しても、享有哲学・共有修辞学の違いは見えてこんだろう。 本稿は哲学概論なので、どうしても修辞学がおろそかになってしまうためでもある。 享有は反省するが、モノ自体への知識構造的推進などはしないのである。 モノ自体、教義自体へと、積極推進するのはナチスという宗教だ。 それは倫理という純粋悟性概念への認識誤りが起こす。 悲劇だと思う。 倫理を倫理として個人享有のものとして認識できず、共有の教義へと持ち込んでカルト化してしまうから、誤り悲劇となるのだ。 倫理を規則として、レーレとしてしか認識できない、共有認識の誤りが引き起こす。 ナチスだけでなく、西洋がすべて誤っているし。 今は東洋もおんなじ盗用。 この誤りに没頭すると、政治家になる、というわけだ。 反省ばかりで「自己享有を無くしていってしまう」のが愚かな哲学者で。 過誤の積極推進ばかりで「自己の共有を無くしてしまう」のが無能な政治家だとも言える。 純粋な哲学者などいないし、純粋な政治家なんてのもいない。 悪魔的でない人間など、この世にいないようなもんだ。 エンテレケイアはこの世の理念ではないし、この世はデジタル世界ではない。 それら理想のイデアは古典ギリシャのアリストテレス全集でも達成されていないし、トピカでも、できなかった。 享有哲学・共有修辞学の違いは、まだ見えてこんだろう。 この享有と共有の、お互いにべつものであること、じつはおなじものであること、が理解できないと哲学は始まらない。 矛盾論理を持ち出しているんではなくて、現実がそう、なのだ。 この世は割り切れないヴァーチャリターなのである。 それが現実だ。 これを、現実を持ち出すのはまだ無理なので、次節では、基礎と認識の関係あたりからこの享有・共有問題も再度含め、整理したい。*コピー自由。営利は相談。楽天会員でないとムリですが。
2025年03月20日
コメント(0)
所属する階層は貧乏人のオイラとはぜんぜん違うようだが、心情的に同意できる点が多くある高名な小説家。 基底に訳本も使ったが、翻訳者の理解とは多分違う部分も多い。 青年時代に詩を捨てたオイラだが、ヘルマン・ヘッセの訳詞を少し。 < 9月>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202311100000/ <青春時代の庭> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202311110000/ <私の弟> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202311130000/ <一花の命> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202311150000/ <嵐の後の花> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202311180000/ <花たちにも> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202311200000/ りんどう(ドイツでは男性らしい)https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202311210000/ <たそがれの白ばら> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202311240000/ <カーネーション>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202311270000/ <花の香> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202311290000/ <初花> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202312010000/ <草に寝て> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202312050000/ <青い蝶々> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202312060000/ <刈り込まれた柏> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202312180000/ 古い庭園 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202312230000/ 花 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202312310000/ <日記帳とページ> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202401010000/ <晩夏> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202401050000/ 花ざかりの枝 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202401260000/ ハイネも有名なので手掛けてみたけど、しっくりこない。 ハイネは叙事詩的な政治家的心情の叙情。 抒情詩ではなく現実的で具体的すぎて、背景調査が必要な感じ。 付け焼刃のオイラにはムリ。ハイネの詩 <夢の姿>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202403270000/
2025年03月17日
コメント(0)
耄碌が酷いので、思い出すために第一章の表題の一部を上げてみる。 科学・科学技術の発祥 汝自身を知れ 無知の知 演繹構想という図式 享有と共有の違い 倫理と論理の違い 先験的誤謬 これらをどう整理していくか。 「無知の知」である西洋哲学はヘラスで生まれたが、ローマに征服されて消えた。 ローマ帝国では、古典ギリシャ修辞学という誤りの基礎ができてしまって別物となった。 その後紆余曲折あって今は西洋哲学という名にはなってはいるが、実質修辞学に堕ちているままである。 いや、まっとうな修辞学ならそれでもいいかもしれん。 修辞学どころか、優生学に置き換わってしまっているのである。 共有化、知識化されて、さらに悪魔化してしまっている。 優生学は他人の生き血を吸う、人の道を誤った悪魔の学問である。 同時に、宗教が絡んでカルト化もしてしまった。 学問の理念と学校を通じ、今日までなんとか生き残ったそれらの「事実」認識が、まず必要。 おいらたちはその哲学の歴史を、哲学史として個々の「享有哲学」から観ることができるし。 この個々人享有の「無知の知」も、親しいレクチャー(ディアレクチーク)を通じて学ぶこともできる。 そこに学校や学問が、大きな役割を果たした。 しかし優生学は個人享有の学問にまで、信仰を通じて忍び込んで来ている。 古くは新プラトン派といった悪魔派閥をつくり、最近では(数学)論理主義という虚無主義思想を、この学問に持ち込んで破壊工作をやってきた。 哲学の派閥というものは、あくどい害毒ものなのだ。 信仰に拠るカルト化と、一神教教義による「虚無主義」や「悪魔主義」が、その害毒の正体だと、哲学史を通じて確認したところである。 これらは哲学ではなくて、知識学やプログラム技術学といった優生学。 哲学は「徹底した多神教」的なナニカであって。 しかも「無知の知」、以外の教義を持たない。 明晰判明な自分から始める。 だが、客観的に見ようとすれば極度に曖昧物となるものなのである。 コンクリートの教義素材にはならない。 つまり決してカルト化されようがない。 つまりつまり、哲学は宗教ではないのだ。 無知の知の反省を勧める、「教え」であるにすぎない。 ソクラテスが始めたものだ。 享有者が、自分の無知を自分で確かめ、それを親しい共有者にレクチャーしようと努力することである。 (知識とはなりえない個人経験構築なので、しかも個人にも知識としてはとどまりえないので、オルガノンの正しい認識などは不可能。) 自己反省の思惟であるとともに。 自己を客観化して全体認識しようという、けっこう大それた目論見でもあるわけだ。 ただ、これらは決して、世界全体を像化して見回そうとするものではない。 というか、できない。 「優生学的意図を持たない」からだ。 存在の運命を見出そうだとか、宇宙の生体構造を規則として見出そうと言う、<宗教、求道の行為でもない>のだ。 ナチスは、ヴェルタイス・レーレ(世界像普遍の規則化認識)をもくろんでいたし。 世の人々に志向されるオルガノン(世界を生体オルガンとして認識する事)やエステチカ(倫理学)などは、形而上学とともに今日では哲学の目標とみなされている。 そのことも、残念ながら事実である。 しかしこれらはことごとく、哲学の道としては「誤り」の道としてハッキリわかっている物なのだ。 そもそも形而上学という問いの理念そのものが、先験的に誤りを持つ(純粋形式にして誤謬がわかる)し。 世界の全体存在は個人のものなので、世界全体存在論のような、宿命を持たないし。 そもそも個々に見まわされた世界は、オルガン機械ではない。 つまり論理的な共有物ではありえないし。 倫理も、プロテスタントのフランス人が考えるような社会的ルールなどではない。 世界像とそのレーレ(ルールの事)という、形而上に齎された理念が、先験的に「誤っている理念の規則」なのだ。 カント先生の哲学で出会った形而上学の先験的誤謬をもとに、それをまずきっちりと押さえておいていただきたい。 世界像に規則はない自由だし。 人は神ではない。 これは人の誤った認識である、ということ。 おいらたちは「有限」な「死すべき存在」であるにすぎんからだ。 この場限りの存在。 生体としても、あきれるほど精緻だが、不完全な出来損ないなのだ。 永遠の命など、どこにもないことが証拠。 それを求めて、対象認識すべき世界を像化、奴隷化しようとしても無意味である。 つまり、生まれ変わりや輪廻転生などは、仏の教えの「入り口で排除される」迷信であるにすぎん。 おいらは仏門とは無関係だが、仏教に西洋哲学の根幹とも抵触する部分はありそうだ、とは感じている。 但し、「宗教」や「求道」と哲学は、その基本からして違うのである。 べつもの。 哲学は学問であって、求道ではない。 仏教は宗教カルトとは言い難いが、有限な自分のあるものに仏の<知恵を教える>。 哲学は、知恵をではなく、自分自身の<無知を教える>ものである。 ルールや生命は、共有する部分もいっぱい多くあるが。 有限な人の倫理は徹底して、<個人享有にのみ有効な牢獄>だし。 感性的な規則制約も、そうなのである。 個人享有のものとしてあるのみだ。 共有的にはネガチブな図式となって、ない、のである。 (見えてない、だけなのか、ほんとにないのかは、わからない。) そして哲学における明晰判明な「ある」ことの認識も、共有客観の知識ではネガチブな図式でしか伝達されない。 この個人享有においてのみ、「ある」。 これは自己完結した同義反復なのだ。 つまり「存在論」は、個人享有の感性から出るとなれば、まったくの無意味と化すのである。 ナチスが考えるような、存在者に共有されるゲシェーエン(生起)ではない、ということ。 ダー・ザイン(此処に、ある)をもとに論議されるゲシヒテ(存在論的な歴史)の意味も、ここでは一神教が入り込むことで変節してしまっている。 自分で、自分の無知であることを悟らないことには、まずなんにも見えないのだ。 西洋哲学は、この個人享有をもとに、キリスト教社会で異端児として生のび。 やがてデカルトの登場で、形而上学として発展するようにも見られた。 だが。 その「形而上学」の正教授であったカント先生が、それの先験的誤謬を見出し。 哲学はそこに深化した。 共有論議の基礎を見つけたのか、とも思われた。 しかし先験的哲学は、すぐに隠ぺいされて、観念論にとって代わられ。 以後は論理学(ヘーゲル)路線が、共有認識の主流だった。 これは哲学が哲学ではなく優生学に落ち込んでいたためである。 すべては、<享有・共有の違いを曖昧にしてきたこと>に拠る。 誤りの泥道だと思う。 感性のありかが曖昧になり、時間・空間が、感性のモノではなくなってしまっている。 享有が、そのアルケーがモトなのに。 モトを無視しては、どうしようもない。 1:だから、第二章でも、まずこの「享有・共有の違い」を徹底して整理したい。 その観念論の路線も、20世紀に入るころに怪しくなった。 特に感性論無き唯物論や、ナチスなどの宗教運動の介入で、認識の泥沼がいよいよ泥沼となって。 虚無主義や悪魔主義との関係が、モロに表に見えるようになってきた。 唯物論は「感性論が命」なのに、感受性をすら客観化したため悪魔が入り込んできた。 これは、「宗教なき一神教教義」とも言えるものの介入によって生じた害毒病気なのだ。 現実主義とも言える、誤った修辞学を引きずっている。 そのことの誤謬が、相互によく見えて来たのだ。 これは形而上学に加え、功利主義や道具主義から始まった世界像化、ゲシュテル化が進んだから、起きて来たことである。 主たる担い手は、超賢いユダヤ人たち中心だった。 泥沼の上にビルディングが立って、基礎ともども、そのビル群が見えて来たのだ。 これを指摘したのはなんと、ナチズムにいた哲学者。 ナチスの一員なのに、ユダヤ人に取り囲まれていた不可解な人。 ハイデガー先生だった。 先生はその主著で、自分の足元の誤った「基礎的な存在論」を、破壊して見せてくれた。 ナチズムの別名は、積極的キリスト教という宗教団体である。 カルト教団である。 つまりこれは、なんと宗教カルト内部からの哲学的指摘だったのである。 先生は結局、古典ギリシャからの哲学の<終焉を、宣言>した。 しかし素朴な思惟も反省も、終焉せずに残ったのである。 つまりヘラス哲学は、失われてはいないのだ。 失われ、終焉したのは、古典ギリシャ哲学と言う名の、修辞学のほうなのである。 つまり優生学のことだ。 米国風共有論議、フランス風共有論議、英国風共有論議、といった、共有論議はぜんぶ修辞学になり下がっていて。 その哲学は、なんとナチスが、その特異な感性論で個々に享有に、素朴に、復興させたのだった。 哲学者であるかぎり、聖アウグスチヌスがカトリックの基礎を作った宗教家ではなかったように。 哲学者であるかぎり、ハイデガー先生はナチスという宗教家ではないのである。 アリストテレス先生のヘラス哲学が、アリストテレス全集のギリシャ古典とは別物であることを教えてくれてたのは、このハイデガー先生である。 このナチスの態度が感性優越の傾向を持つのも、科学技術において顕著であるように見える。 英国攻撃のv2ロケットを打ち上げるにあたり成層圏をかき乱すので、自分たちの生存環境に悪影響を及ぼさないか、真剣に検討したりもしているのだ。 現代の科学技術者には、そんな発想は、ない。 彼らは感性的な生き物ではなくなってしまっているからだ。 ナチスでは、まだ感性が生きていた。 つまり西洋では、ローマ帝国時代に主流だった「修辞学」が再び表にでてきて。 アリストテレス先生以来の哲学では、なくなってしまっていた。 つまりアリストテレス全集を基礎にした、「優生学」になってしまっていたのだが。 ナチスが、そこ優生学に、独自の感性論を持ち込んで。 存在論の基礎が崩れてしまい。 「科学技術的認識」目当てに基礎建てするには、哲学という基礎を復興させるしかなかったのである。 だからナトルプの妨害に会っても、哲学が立った。 フンダメンタルオントロギー(基礎的存在論)の理念は、オン(存在)の基礎を破壊して踏み固め、始めて成り立つものであった。 科学技術の「技術的」意図も、その技術の「感性的」基礎に由来するのだ。 テクニークの語源テクネーを、マシナリー・テクニーと区別して、心構えだと教えてくれたのも、このハイデガー先生だ。 つまり技術的意図は、認識論的意図に負う、ところがあるのだ。 2:第二章でも、この「科学的認識」ということを、もっともっと整理していってみたい。 第一章で排斥してきたのは、科学的認識に忍び込む形而上学的信仰と、修辞学的優生学であった。 それにはデカルト先生の「ワレ思う享有」と、カント先生の「批判精神と自由」、そして英国「経験論と分析」が、つまりバートランド・ラッセルの学問志向などが、手引きしてくれていた。 この学問志向においては英国はずば抜けていて。 ドォウンス・スコトウス先生なども忘れてはならない。 3:その学問志向の意味で、ドゥンス・スコトゥス先生をも採り上げてみたい。 哲学は、享有論議をディアレクチークで共有へと持ち出すこと。 なので。 自分自身が、いつまでも無の彼方にわからないままでいては、闇夜のカラスだ。 認識ということには、必ず「汝自身を知れ」という、自己反省認識もつきまとう。 見ることは同時に必ず、みられること。 これはデカルト先生が教えてくれた。 しかし見えんものは見えんままでも、あんよひもが適度に邪魔して導いてくれる。 これはカント先生が教えてくれる。 享有・共有世界に見えずとも、あるのは、「感性とその図式」で。 これは時間・空間的な在り方が、人の経験を導く、ありかた。 その自由を、先験的に判断させる論理は、図式に沿ったカテゴリーにおいて、知性的な反省を通じて客観理性を見出すことが出来る。 これがカント先生の言う悟性判断だ。 この理性の「純粋な悟性概念(の図式)は」もちろん倫理的なカテゴリーの道を踏み外したら、「先験的誤謬」なのだが。 見えない図式に正しく導かれた悟性判断は、理性とも言えるべき現実のもの、なのだ。 分析は有効だし、その場の心構えもまた、心に構えた限りの時空において有効。 つまり、「あり」、「なし」を形成した実在なのだ。 これらが存在論を形成する。 4:この図式を見えるようにするための努力も必要だろう。 第二章のテーマは、以下のとおり、決まったようだが、途中で変わるかもしれん。 1、享有・共有の違いの徹底整理 2、科学的認識ということ 3、学問志向の意味で、ドゥンス・スコトゥス先生の哲学 4、ネガチブな(共有)図式を見えるようにするための努力 ** ネット表題の提示に(誰かの)切り貼りの誤りがあるので注意されたい。 たとえば「電磁波の使い方」をオイラは書いていない。 オイラが書いたのは電磁波の使い方?、わからん?部分が誰かに切り取られて消えている。
2025年03月13日
コメント(0)
西洋哲学史<目次>全 2023年01月01日ー 2024.11.18 反芻3で一応中断 おいらのライフワーク。死にかけたんで慌てて書いた。 過去のメモ参照なしで、参考書もなし。ぜんぶ頼りない記憶がモト。 時間ないんで引用はすべてウイキ上のモノで「」にしてあります。 コピー利用、営利以外は一切自由。落第しても一切知らんがぜよ。哲学史1 ソクラテス https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202301010000/ 挿入 ルシファーの妄想、形而上学は無い、先験性とは何かhttps://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202301110000/https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202301230000/https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202301250000/哲学史2 フィリアと学問(プラトン、アリストテレス)https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202302010000/哲学史3 似非哲学史部分 新プラトン派 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202302080000/哲学史4 聖アウグスチヌス https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202302200000/哲学史5 ドゥンス・スコトゥス https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202302250000/哲学史6 疑似哲学史部分、オッカム https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202302260000/哲学史7ー1~3 デカルト https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202303050000/哲学史8推敲 デカルトの補足 オルガノン https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202303260000/疑似哲学史部分9ー1 スピノザとライプニッツ https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202303310000/ メタバシスなカノン9-1補遺(哲学史の補足と芸術の誕生) https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202304060000/ 疑似哲学史部分9ー2 スピノザとライプニッツ https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202304150000/修辞余興的哲学史部分 10 フランシス・ベーコン https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202304190000/哲学史 11ー1 2-1~2-4カント https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202304260000/https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202305030000/https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202305070000/https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202305110000/https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202305120000/哲学史11-3ー1 カント 哲学 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202305160000/哲学史11-3ー2 カント アンチノミー https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202305180000/哲学史11-3ー3 カント <ロック>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202305220000/哲学史11-3ー4 カント 図式論 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202305260000/哲学史12ー1 ドイツ観念論という疑似哲学<フィヒテ> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202306010000/哲学史12ー2 ドイツ観念論という疑似哲学2<シェリング> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202306040000/哲学史12-3ー1 ドイツ観念論という疑似哲学3<フッサール> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202306090000/ お題目 2023年06月09日 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202306090001/哲学史12-3ー2 ドイツ観念論という疑似哲学3-2<フッサール2> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202306140000/哲学史12-3ー3 トランツエンデント問題 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202306190000/哲学史12-3ー4 ドイツ観念論という疑似哲学<ブレンターノ> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202306210000/哲学史13 例外的単独者の哲学 キルケゴール(キアケゴード)https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202306230000/哲学史15ー1 ヘーゲル https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202306270000/哲学史15ー2 ヘーゲル論理学(推敲) https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202307040000/哲学史16ー1-1 マルクス https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202307080000/哲学史16ー1-2 マルクス<唯物論・論理学>推敲 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202307100000/哲学史16ー2 マルクス <推敲> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202307100001/哲学史17-1 ニーチェ <推敲>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202307140000/哲学史17-2 ニーチェ <リッチェル> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202307170000/哲学史17-3 ニーチェ <哲学への転向> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202307190000/哲学史17-4ー1 ニーチェ <哲学> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202307220000/哲学史17-4ー2 ニーチェ <ニヒリスムス> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202307240000/哲学史17-4ー3 ニーチェ <ルサンチマン> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202307280000/哲学史17-4ー2-1推敲 ニーチェ<悲劇的認識> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202308080000/哲学史17-4ー2-2 ニーチェ推敲 <デカダンス>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202308090000/哲学史17-4ー2-3推敲 ニーチェ<ニヒリスムス>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202308100000/哲学史17-4ー2-4 ニーチェ <ヒュパティアの話>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202308110000/哲学史17-4ー3(推敲)ニーチェ<ルサンチマン>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202308120000/哲学史17-4ー4(推敲) ニーチェ<超人> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202308120001/哲学史17-4ー5ー1 ニーチェ<永劫回帰・力への意志>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202308120002/哲学史17-4ー5ー2 ニーチェ <ナチス> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202308120003/哲学史17-4ー5ー2,3推敲 ニーチェ <ナチス> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202308150000/哲学史17-4ー6 ニーチェ <まとめ>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202308160000/哲学史18ー1 ハイデガーhttps://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202308180000/哲学史18ー2 ハイデガー <ポエチカ>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202308200000/哲学史18ー3 ハイデガー <ゲシヒテ>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202308230000/哲学史18ー4 ハイデガー <対ライプニッツ戦>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202308230001/哲学史18ー4 ハイデガー 推敲<対ライプニッツ戦>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202308250000/哲学史19ー1 プラグマチズム <非哲学思想>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202308270000/哲学史19ー2 プラグマチズム <倫理>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202308280000/哲学史19ー3-1 プラグマチズム <可謬主義と功利主義>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202308310000/哲学史19ー3-2 プラグマチズム <民主主義・発明・パラダイム> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202309010000/哲学史19ー3-3 プラグマチズム <テクノロジー>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202309030000/哲学史19ー4 プラグマチズム <サイバネチクス>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202309040000/哲学史19ー4 プラグマチズム推敲 <サイバネチクス>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202309060000/哲学史20-1 構造主義 <ソシュール> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202309070000/哲学史20-2-1構造主義 <ロマン・ヤコブソン>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202309110000/哲学史20-2-2構造主義 <クロード・レビィストロース>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202309120000/哲学史20-2-3構造主義 <ブールバキ> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202309130000/哲学史20-2-4 構造主義 <ジャック・ラカン>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202309140000/哲学史20-2-5 構造主義 <ジャック・デリダ>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202309170000/哲学史21-1 分析哲学 <バートランド・ラッセル> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202309190000/哲学史21-2 分析哲学 <ラッセル・哲学>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202309220000/哲学史21-2推敲 分析哲学 <ラッセル・哲学> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202309240000/哲学史21-3 分析哲学 <ラッセル・哲学>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202309240001/哲学史21-4 分析哲学 <ムーア/シジウイック>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202309270000/哲学史21-5 分析哲学 <数学者ペアノ/統語論>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202309300000/哲学史21-6-1 分析哲学 <ヴィトゲンシュタイン前半> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202310030000/哲学史21-6-2 分析哲学 <ヴィトゲンシュタイン後半>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202310060000/哲学史21-7 分析哲学 <クワイン>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202310100000/哲学史21-8 分析哲学 <ナトルプ>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202310120000/哲学史21-9 分析哲学 <リッケルト>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202310150000/哲学史21-10 分析哲学 <フレーゲ> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202310170000/哲学史21-11 分析哲学 <クリプキ> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202310230000/哲学史21-12 分析哲学 <ラッセルまとめ>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202310250000/ 哲学史の合間に享有・共有考えてたら、なんとオカルトに至った https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202310300000/哲学史22 <ジル・ドゥルーズ>(1925-1995年)https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202311010000/哲学史23 <ユルゲン・ハーバーマス1929->https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202311060000/哲学史24 <ルカーチ>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202311090000/哲学史25 <グラムシ>1891-1937年 <ベネデット・クローチェ>1866-1952年 <ニッコロ・マキャヴェッリ>1469-1527年 <ジャンバッティスタ・ヴィーコ>1668-1744年 <フランチェスコ・デ・サンクティス>1817-1883年https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202311120000/哲学史26 <リチャード・マッケイ・ローティ> 1931 - 2007年https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202311170000/哲学史27 <ダニエル・デネット> ダニエル・クレメント・デネット3世、1942ーhttps://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202311220000/哲学史28 <ギルバート・ライル> 1900-1976年https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202311230000/哲学史29 <テリー・イーグルトン> 1943年 -https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202311260000/哲学史番外 <スラヴォイ・ジジェク>1https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202312030000/哲学史番外 <スラヴォイ・ジジェク>2 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202312040000/ 享有と共有の備忘録 令和5年12月9日https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202312090000/哲学史31 <フリードリヒ・キットラー> 1943ー2011年https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202312120000/哲学史32 <ニック・ランド> 1962ーhttps://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202312170000/哲学史33ー2 <ニック・ランド>2 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202312210000/哲学史32ー3 <ニック・ランド>3 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202312250000/哲学史 33 <デオゲネス> <紀元前412-323> <キュニコス派> <ゴルギアスの修辞学>紀元前483年 - 紀元前376年https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202312280000/哲学史34 <デオゲネス・ラエルティオス>ギリシア哲学者列伝10巻を記した修辞学者。 <ゼノン> <ストア派>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202312300000/ 時間と空間 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202401030000/哲学史34ー2 <デオゲネス・ラエルティオス>2 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202401040000/哲学史35ー1 <クァンタン・メイヤスー>1967ー <相関主義> <絶対的偶然性>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202401080000/哲学史35-2 <グレアム・ハーマン>1968ー <オブジェクト指向哲学> <代替え因果> <思弁的心理学>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202401130000/哲学史35-3 <思弁的実在論批判> <イアン・ハミルトン・グラント> <アルベルト・トスカノ>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202401180000/哲学史35-4 <心理学1> <学問の本質>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202401210000/哲学史35-5 <心理学2> <グスタフ・テオドール・フェヒナー>1801- 1887 <エルンスト・ヴェーバー>1795年 - 1878 <ヴィルヘルム・マクシミリアン・ヴント>1832 - 1920年 <フランシス・ゴールトン> 1822 - 1911年 <ジェームズ・マックイーン・キャッテル> (1860-1944年)https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202401270000/哲学史35-6 <心理学3> <アルフレッド・ビネー>1857 - 1911年 <シャルル・ド・ブロス> 1709 - 1777年 <トラウマ> <ピエール・ジャネ>1859 - 1947年 <催眠療法> <自覚状態理論><非自覚状態理論> <解離>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202401300000/哲学史挿入 哲学の仕事 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202402020000/哲学史 35-7 <ウィリアム・ジェームズ> <ハーバート・スペンサー>1820 - 1903年 <進化論> <チャールズ・ロバート・ダーウィン>1809 - 1882年https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202402070000/哲学史35-8 <ルヌーヴィエ> <オカルト> <再生の心理学> <ジャン=ガブリエル・ド・タルド>1843 - 1904年https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202402150000/哲学史 35-9 ウェルトハイマー<ゲシュタルト心理学> <ウェルトハイマー>1880~1943年。 <ヴォルフガング・ケーラー> <クルト・コフカ> 1886 - 1941年 <クルト・レヴィン>1890 - 1947年 <ブリューマ・ヴリホヴナ・ゼイガルニク>1901- 1988年 <ソーンダイク>1874 - 1949年https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202402190000/哲学史36-1 <アリストテレス>前384年 - 前322年 <万学の祖> <フィレイン・ト・ソフォン> <無知の知> <カテゴリーの問題、範疇はダメ> <カテゴリーの定義> <心理学の問題、現代の心理学は全くの別門> <ポエチカは詩論ではない> <自然学の裏表> <修辞学> <形而上学の問題>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202402230000/哲学史36-1推敲 <アリストテレス>前384年 - 前322年 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202403020000/哲学史36-2 <アリストテレス>2 <自然学のメ> <フィロソフォス> <ソフィスト> <メ> <オルガノン> <トピカ>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202403020001/哲学史36ー3 <アリストテレス>3 自然学 心身合一の<哲学>。 心身合一の<自然学>。 心身分離の<自然学>。https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202403070000/哲学史36ー3推敲 <アリストテレス>3 自然学 <学問>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202403130000/哲学史36ー4 <アリストテレス>4 テクネ- <テクネ-> <瞳心>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202403170000/哲学史36ー5 <アリストテレス>5 ファンタシア https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202403200000/哲学史36ー3再推敲 <アリストテレス>3 自然学 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202403280000/ 西洋哲学史 <初期目次>2023年01月01日ー https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202403290000/哲学史36ー4再推敲 <アリストテレス>4 テクネ- https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202404030000/哲学史36ー5推敲 <アリストテレス>5 ファンタシア https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202404060000/哲学史36ー6 <アリストテレス>6 <イメージ> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202404120000/哲学史36-7 アリストテレス <オルガノン> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202404240000/哲学史36-7推敲 アリストテレス <オルガノン>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202405010000/哲学史36-8 アリストテレス <カテゴリー> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202405020000/哲学史36-8推敲 アリストテレス <カテゴリー> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202405110000/哲学史36-9 アリストテレス <命題論・分析論前書、後書> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202405140000/哲学史36-10 アリストテレス <トピカ> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202405180000/哲学史36-10推敲 アリストテレス <トピカ> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202405240000/哲学史36-11 アリストテレス <トピカ>2 <文明>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202405270000/ 哲学史36-12 アリストテレス <トピカ>3 悪魔論 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202406100000/ 哲学史36-13 アリストテレス <トピカ>4 悪魔論2 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202406140000/ 哲学史36-14 アリストテレス <トピカ>5 悪魔論3 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202406160000/ 哲学史36-15 アリストテレス <トピカ>6 悪魔論4 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202406210000/ 哲学史36-16 アリストテレス <トピカ>7 悪魔論5 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202407020000/ 哲学史36-17 アリストテレス <トピカ>8 悪魔論6 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202407040000/ 哲学史36-18 オルガノン再度(心身一体の哲学)1 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202407130000/ 哲学史36-19 オルガノン再度(心身一体の哲学)2 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202407180000/ 哲学史36-20 オルガノン再度(心身一体の哲学)3 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202407260000/ 哲学史36-21 オルガノン再度(心身一体の哲学)4 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202407310000/ 哲学史36-21 オルガノン再度(心身一体の哲学)推敲4 <図式=心のオルガノン的構造ならぬ、享有的時空構造>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202408090000/ 哲学史36-22 オルガノン再度(心身一体の哲学)5 <魔法陣> <魔法陣と図式> <魔法> <時空は、=享有者の感性認識(形式)> <エトヴァスは見えん> <時空>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202408130000/ 哲学史36-23 オルガノン再度(心身一体の哲学)6カテゴリー <生命の・法則> <アリストテレス先生のカテゴリー> <整理>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202408230000/ 哲学史36-24 オルガノン再度 7カテゴリー <実在の法則と、時間・空間の解釈> <純粋悟性概念の図式> エク・ジステンツhttps://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202408290000/ 哲学史36-25 オルガノン再度8 <優生学的判定済事例> <カテゴリーが適切でない、紙一重でオルガノンと違う「部分」> <「宗教教義」と「オルガノン」の、違い> <ネガチブな図式>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202409050000/ 哲学史36-26 オルガノン再度9 <判断力批判について> <判断力批判について> <世間の判断力批判認識> <先生の判断力批判> <哲学的理解へのヒント>https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202409120000/ 哲学史36-27 オルガノン再度10 <用語の再整理> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202409240000/ 哲学史36-28 オルガノン再度11 <用語の再整理2> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202410010000/ 哲学史36-29 オルガノン再度12 <用語の再整理3> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202410070000/ 哲学史36-29推敲 オルガノン再度12 <用語の再整理3> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202410170000/ 哲学史36-30 オルガノン再度13 <用語の再整理4> (表象・想像?=ファンタシア) (能図式・想像?=ファンタシア) (能図式・空想?=ファンタシア)https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202410170001/ 哲学史36-31 オルガノン再度14 <反芻1> https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202410280000/ 哲学史36-31 オルガノン再度15 <反芻2> 「知性」https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202411120000/ 哲学史36-32 オルガノン再度16 <反芻3> 「図式」https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202411180000/ ついでに次作の 頭出し 哲学概論 序 1 https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202411240000/
2025年03月08日
コメント(0)
ヘラス由来の哲学は、個人の日記的なものから始まる自分自身の探求。 泥沼のかき分けになるのは、今日、哲学が見失われているからである。 1章のまとめとして、目次を作成した。 2章は、享有と共有について、よりいっそう整理していきたい。 享有哲学と、共有修辞学の、ちがい、ポシティヴな有とネガチブの無のちがいも、より明確にする必要があるだろう。 図式と魔術の違いも、採り上げたい。 かなり耄碌してきてるので、無駄な繰り返しが増えると思う。 先に書いたことをすっかり忘れてしまうんである。 第一章は泥沼の世界提示だったが、これを第二章で可能な限り整理し。 第三章で見えてない図式料理し、第4章で哲学を学問の中心に据え直したい。 思い出すすために、第一章の表題を下記に目次として上げてみる。 序は、ごった煮なので無視したが、無意味ではないはずなので頭出ししておく。https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202411240000/ 西洋哲学概論 田上村逐電 目次 1ー1 西洋哲学 古典ギリシャ哲学https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202412150000/ 1-2 科学・科学技術の発祥https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202412180000/ 1-3 審神(さにわ)と信仰https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202412190000/ 1-4 超簡素な哲学史https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202412220000/ 1-5 汝自身を知れhttps://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202412230000/ 1-6 イデア論https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202412260000/ 1-7 無知の知 テクネー 経験 再度、学校 倫理社会https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202501010000/ 1-8 演繹構想という図式 アリストテレス 演繹構想という図式 ポエチカhttps://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202501050000/ 1-9 ポイエシスが、どうして危険なのか 新プラトン主義のヤバイ点https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202501090000/ 1-10 享有と共有の違いhttps://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202501240000/ 1-11ー1 倫理と論理の違いhttps://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202501300000/ 1-11ー2 倫理と論理の違い2https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202502060000/ 1-12 カテゴリーと範疇の違いhttps://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202502110000/ 1-13ー1 形而上学という泥沼https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202502240000/ 1-13ー2 先験的誤謬https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202503040000/ まだ未完です。 *************ついでに 哲学史の目次 何年もやった記憶あるだけ。https://plaza.rakuten.co.jp/tikudenmura2/diary/202403290000/**おいらのサイトのデータは、すべて非営利コピー自由、切り貼りも自由です。 但し落第してもまったく知らんがぜよ。
2025年03月05日
コメント(0)
むづかしい先験的誤謬の見出し方や概念は、カント先生にまかせっきりにする。 アホなおいらが口挟んでも難しさは改善されんが。 先験的誤謬とは何か、どうして誤謬がダメなのか、そこのところだけを簡単に概説したい。 <形而上学における先験的誤謬とは、何か> 先験というのは、経験に先立っての経験枠の、あらかじめ構成、ということ。 人工の図式形成構想みたいなもんだし魔術に似ているが。 ちがう。 超越ということではないので、絶対に間違わんように。 なので、そこのところ、つまり宗教教義との選り分けての理解、が大事になる。 飛び越えての無視利用ではなく、先立っての枠構成構想的参与。 そこに誤謬がある、つうことが、先験的誤謬。 経験は、おいらたちの日常にとっても大事な出来事だが。 自動で行われるように見えて、この「先験枠作成次第」で変わってくるところがある。 宗教の泥沼が入り込むと、この経験がカルト化されて、見えなくなる。 だから宗教では哲学はダメなのだ。 教義に囚われて奴隷となり、経験が自由享有の経験ではなく、組織共有の泥沼教義に溺れることとなる。 おいらたちの日常的ありかたの本質は、自由である。 「自分享有」に由来して人はある。 エゴ コギト エルゴ スム。 この享有時空ゆえに、オイラたちは・・・であることの認識ができている。 誰にとっても、それが基本で、その上の共有社会のはずだ。 ロボットや神の奴隷ではない人間、なんだから。 人は、自分の時空を自由に体験し、それを経験として知識化したり感性化したりすることで、特有の有を創り出して享有している、とみなすこともできるだろう。 経験というのは・・・がある、ということの知識化、技術化、その記憶準備などの心構え化である。 これは、おいらたちの生きている日常の、「自由」に由来している。 自分自身が生きている、その事に由来するんであって。 宿命や、持たされた死すべき本性に由来するんじゃない。 「宿命」があるだの、「予定」があるだの言うのは、カルト思想に囚われてる宗教家。 確かに命は、神々からのさずかりものとしか言いようがないのだが。 自分にどうしようもないその、「共有時空の不自由」に由来するんじゃない。 優生学が関係するんじゃない。 「自由に」、さずかりものをどうするか、が関係する。 おいらの享有判断が関係する。 共有は常に、ネガチブなのは間違いないんだが。 享有は常にポシティブである。 あくまで自分享有の「ある」ことに由来し、関係する。 これは固有・享有の、自分の身体が、その「命に由来する」ということでもある。 命が、「ある」ことに由来する。 自分にどうしようもない、自由にならない共有時空の解釈や解決策として宗教が見出されたのであるが。 これがまさに「先験的誤謬でできた教義」なのである。 宗教は、経験的に認識するのでなく、経験に先立って、その認識をあらかじめ決めてしまい、先験的な「教義」として受け取るからだ。 つまり宗教と言うのが、そもそもイコール、先験的誤謬の「典型」を示しているわけで。 経験に先立って、しかもそれを無視し超越して経験までをも形づくろうとしている。 先験を創り出しておきながら、意図して見ずに、奴隷的経験枠へと誘導しているのだ。 なぜ誤謬と言うのかと言えば、その宗教行為が、・・・であるという享有の道を、誤っちょるからだ。 共有にしてしまって、誤謬に落ち込ませて、ワヤにしちょる。 そのうえ、羽はやして診断させて、騙しの予防措置にしている。 (おいら、宗教的な物を全否定してるわけじゃないが、宗教カルト行為は今は全否定する。) 臆病なはずのおいら自身が、騙された予防接種でガンにヤラレた事実がある。 未だ生きてるので、患部の外科手術は有効だったのだが。 予防的に勧められた全摘出も、これ選んでたら多分、もう死んでた。 今や、予防・防疫思想のことごとくは優生学だ、ということも、少しづつ自分でわかってきた。 世間的にも、予防接種が超過死亡招いてる事実が、わかってきてる。 マスゴミはだんまり、だが、論文山のように出てる。 宗教カルト社会では、教義内容経験してないのに、あらかじめ経験してることにされてしまう。 だから、防疫思想と宗教は、同じ事態になるわけだ。 個々人は享有なのに、共有の身体ごと教義でコンクリート詰めにされ、殺される。 宗教では、自分の経験に先立っての共有時空があることになっちょるわけだ。 ネガチブなのに、あるんだという。 自分の「免疫に先立っての免疫」が、ムリヤリ人工的に「ある」ことにされる。 予防接種などは、まさに、これ。 これは享有の自分固有の時空が、ワヤにされて。 別の共有時空から、えらばれし有が「悪魔的にやってきちょる」わけだ。 一神教的な宗教行為と同じ事態で。 必ず、悪魔が参与する。 人は享有経験で学ぶ「生き物」であって。 生き物を「超越した精神」の奴隷じゃないし、共有の先験教義の奴隷じゃない。 ましてや悪魔とは無縁なはずだ。 人の経験は、共有の有から彼が選ばれてそうなると考えるこれは、実は優生学なのだ。 優生学は、奴隷主義であり、必ず「選ばれし者」の主張となる。 つまり食物連鎖で、人間が上位に立つのは唯一神の授けた宿命だ、と考えるわけだ。 この考えは、「時空関係」をまちがえちょる、のである。 享有してるはずに時空が、共有になっちょる。 享有無視のおかしげな魔術的共有思想なので、ダメなのだ。 それだと「自由な時空を滅ぼすことになる」んだし、経験も個人的な意味を亡くすだろう、とオイラ言っとるわけだ。 オイラが言う、この「享有自由」と言う考え方に立つと。 逆に神から形而される認識が、あらかじめ「享有時空次第」となってしまう。 共有依存が、陰謀が、すべてことごとくワヤになる。 つまり、ご破算になっちまうんで万々歳だ。 またまた逆に「優生学宿命」に立つと、それはカルト教義なので、人の一生は「選ばれし者の惨めな宿命」と化すわけだ。 偶然性選択の余地が消え、生まれつきの身体にのみ囚われた、奴隷的生涯という考え方となる。 「享有の自由」は、「優生学の選ばれし者」と、まさに対の関係にあることがわかる。 共有優生学はしかし、必ず競争相手の他者を「殺すことが目的」。 優越することの追及に陥るからなのだ。 これを、優生学を、間違った思想だと認識しないといけない。 そうでないと現代みたいに、悪魔達がいっぱいできることになる。 享有自由に立つと。 今度は唯一神から啓示されてたはずの、「形而上の知恵がワヤになる」のだ。 捕まるべきものがなくなり、すべてがあいまいになり、奴隷は不安に落ちる。 つまり「自分で自分の自由を選ばねばならんなる」、どうしていいかわからんなるわけだ。 生きることを選ぶのは、優生学だろうか? 違うと思う。 自由が選ぶ。 認識を司る神が唯一の神だと、道を選ぶのにどうしても二個できてしまうんである。 イエスかノーか、になる。 神の奴隷か、神と無関係の(悪魔的)自由か。 しかし生きることを選ぶのは優生学じゃないつうこと忘れてる。 そもそも神々は、唯一じゃない、からだ。 唯一の判断という、基礎認識が、あらかじめ誤っっちょるのである。 それをまさに、「啓示された基礎認識の誤謬」というのだ。 神々は、オイラたちの認識以上の、何かワカランもの。 それを解り、プラマイの二進法にしてしまう「神の認識への間違い」が、形而上学の誤謬であり、その原因なのだ。 人の拠り処となるのは、自分の身体という十分理解できんワカラン時空であって。 享有の一意なるイデアなんぞじゃない。 イデアは、先験的な命題ものであっても、共有を含む十全な「もの」なんかじゃないからだ。 つまり自分には、自分の身体という「明晰判明な享有宇宙」しか「ない」のであるが。 それは当然神じゃ「ない」。 ない、と、日本語では<否定形で共有論議に示される>が、これは享有では「有」ということなのだ。 この日本語用法に慣れることができん一神教徒がいるようだ。 死すべき者の認識にすぎん、ありてある(人の側の)もの。 ありてある明晰判明なものは、曖昧な形而上の誤謬認識が生み出した時空を、反復認識しちょるにすぎん。 つまり形而上の先験的誤謬がもたらす、ありてあるものに関するカルト優生学なのだ。 有が非十全なままに、自分の身体という明晰判明な「享有宇宙」を示すんだが。 これを「啓示された学問体系」に仕立ててしまい。 優生学やって絶対の信頼を置いたのが、「形而上学」という「修辞上の基礎項目」。 実際には十分理解できんワカラン時空なのに、それを、啓示する自分の感性を、信頼する基礎に据える。 しかもその事実を、カルト導入で忘れてしまう。 そんなんでは、これじゃダメでしょが。 自分の身体あっての、そっちが先の自分なのだ。 認識や精神は、肉体に宿って後の認識や時空精神。 肉体の無い電子判断機能は、精神とは言わん。 しかしデジタルカルト者は、精神が先だと言うのだ。 実はそれが享有者として「ある」、ということなんだが。 共有のネガチブを「ありてある」唯一神とみなしてしまう悪魔は多い。 同時にその身体の自由あって、自分が共有している諸々の宇宙も、同じ認識上にあるわけで。 これまで感性の中に見出してきた拠り処となる時間・空間は、すべて「自分固有の身体認識」である、ことがわかるはずなのに。 自分が共有し属している宇宙そのものが、実際には有限な自分が享有する自分の身体というもの。 ほんまは有限な、ちゃちな不可解ものだ、とわかるはずなのだが。 これを共有論者は認めない。 それが普通の世間。 だから世間には悪魔が溢れる。 対象化すれば神々の恐ろしい力ともなることも。 宇宙の法則だの神の世界の規則だのは、ぜんぶ、人の「死すべき身体の、ちゃちな時空認識」がオオモトである。 オルガノン幻想などは、そのチャチな時空をもとに、共有としての否定命題へと悪魔的にはめた、未知の対象への先験的享有認識がもとで。 かような形而上学的幻想を認めるのは無謀だと、わかるはずなんだが。 感性的認識が、その時空を「理解可能」にしているわけで。 理解できなければ、そもそも認識もないわけで。 自分の「自由」が、自分の「認識」のモトにすぎないのに。 そもそも、「自由」でなく、「カルト」にしちゃダメでしょうが。 おいらが宗教はダメというのは、こんだけの些細な事言ってるわけで。 「啓示され形而された宿命」なんぞが、いかに無意味なものかが、わかるだろう。 その啓示され形而化された宿命の、(あらかじめ誤った、享有が見えてない)認識に基づく宗教的学問。 それが形而上学である。 先験的誤謬が、この形而上学には必ず、付きまとうのだ。 人は共有啓示(形而)下に生きるだけの存在ではなく、享有者で「ある」。 明晰判明なくせに、自分が不可解な存在でもある。 形而上の存在に頼ったり、運命に頼ったり。 カルトに頼ることは、ことごとくあらかじめ誤謬していることがわかるのである。 この「形而」、ということの解釈が、いろいろ出来るので戸惑うが。 人の認識上に、<見えるように啓示される神からの宿命指示図式>、だと考えていい。 共有認識に基づく優生学的判断なんだと。 これは誤っちょるわけだ。 要は、図式を人の側の「命の機能」と見ずに、唯一神からの「命令図式」と見る。 人生の実質内容と見ずにプログラムだと見る。 その誤ったオルガノン認識とする学問が、形而上学なのである。 そしてその誤りは先験的なものなので、普通には見えてえへんのである。 ところで、世には宗教家でないことを主張する一神教カルトもいるので、注意がいる。 彼らの多くは「無宗教」を主張したり、自分が神や絶対のものとの仲介者だと主張する。 おいらの親父も実は、「無神教」を主張する一神教徒だった。 神々をも認めん、立派な教育者でだったのだが。 どこかヘーゲル主義者に似ていた。 まあ、普通は倫理観の無い、つまり自分への反省的思惟の無い「詐欺師」連中が多いようだが。 無神教徒の心情は複雑で、わからん。 彼らは大概自分独自の形而上学を立てる。 但し、破綻してないと主張のものを立てる。 人の立てる形而上学は、先験的に必ず誤るのに、それが誤っていないとする。 この典型が、二進法の科学技術絶対主義者たちである。 この連中がヘーゲル主義と結びつくと厄介、つまり厄災を介入させてしまう。 誤謬していないと言う二進法、デジタル頭の人は、必ず、ライプニッツの形而上学を上げることが多い。 形而上学に説明破綻はなく、すべてに説明がつくと言う。 これが間違い。 すべての人の認識つうのは、必ず、どっかから見てる神がおるんやろ? そこが破綻点なんや。 ライプニッツの形而上学は、どこか天上で未知の「隠れカーネル」が、必ず支配し采配している。 古今の西洋哲学において、本物の形而上学はすべて、あらかじめ破綻していて。 そのうえ宗教の泥沼にはまって、見えんなっちょる。 それで正しいのに。 なのに、その破綻を基礎に踏みつけにして。 科学技術を仕立て、信仰を仕立て、日常の自らの身体をも仕立てている。 そりゃだめでしょうが。 基礎の破綻を忘れちゃいかん。 信仰教義が、その破綻をカルト化して胡麻化すのだが。 それは必ず「形而されたもの」として胡麻化すのである。 これ、「啓示された」を。 「天使が現れて示したんだ」と、とんでもないウソをつく。 世に完璧なオルガノン(論理学)などはないし、完璧なエステチカ(倫理学)もない。 そもそも論理は理論にせんと見えんし、倫理は道徳にしないと他人にはワカランはず。 それどころか、これらが生命に由来すると言う、その基礎をも胡麻化すもんで。 論理学は自分の基礎である身体の時空定義を見失い、へんな虚無主義論理学となったし。 文献学にはその基礎となる享有が居(要)るんだが、それもとっぱらって中性のデータにしたがるし。 倫理学も、倫理が享有への力であることに気づけない人々が、感性美学エステチークやってる始末。 優生学に基づいてるが、それ隠してヘルスセンター経営してるようなもんだ。 死体の山ができる。 <どうして誤謬がダメなのか> これは、なぜ盗人(ぬすっと)がダメなのか、みたいな同義反復論議になる。 だから命題を、主張して繰り返すしかない。 享有の、「ある」生命「論理」を逸脱し、生命「倫理」を外れているからダメなのである。 ウイキは、形而上学を認めない立場として。 1実証主義や不可知論の立場から見て、客観的実在やその認識可能性を認める立場。 2ヘーゲル・マルクス主義の立場から見て弁証法を用いない形式的な思考方法。 を上げているが。 これは論議を進める自分が神となって、虚無主義の立場から悪魔的に世界像を描いている(と思い込んでいる)から言えること。 論理や倫理を超越している認識がある、と思い込んでるから可能な事。 どう見ても享有哲学から言ってるんじゃない。 つまり「形而上学の完成系を虚無を支点に悪魔となって置いているから」言える立場だ。 自分が悪魔判定者であることの表明なのであるが。 悪魔的判定者が見えちまう。 そないな論理や倫理を「超越している認識」など、ありえんからだ。 世界は、世界像化して客に仕立てんかぎり、客観論議の対象にはならんのである。 その世界像を啓示(形而あるいは掲示)するのが形而上学なんで。 「ダメなもんを、ダメなもんとしても、一応見せん事には、論議が出来ん」わけで。 だから放蕩児デカルトは、あえて「ダメな形而上学」を提示したんである。 火あぶり刑の危険から逃れるためにも、必要な措置だった。 だから、わかってるひとに大うけしたんだが。 これ、わかっちょらん人も多すぎ。 つまり明晰判明な、「ある」ことのううちにある享有論議から始めんことには、いかなる論議も始めらんのだが」。 (つまり文献学的中性なんてのは、金輪際ウソ八百なんだが)。 盗人に論理も倫理もないように、「生命論理」と「生命倫理」は形而上学として外せんものだ。 どうして誤謬がダメか、と言う問いは。 問いの「誤謬の内に消えるしかない命題」なのである。 ワカランからだ。 そして誤謬があることを解っていながら、その誤謬に従うことは、本人がウソつきの詐欺師だからなのである。 おいら、「悪人を自覚してない宗教家は詐欺師だ」、と言ってるわけだ。 宗教と違い、哲学は享有論議であるので、この懸念はない。 ディアレクチークは、親しい者同士のみの、ある種の「詐欺的馴れ合い事態」とは言えると思う。 これが共有論議の科学技術となると、決定的に違ってくるのだ。 「本物の詐欺体系」となる。 つまりニュートン力学と言う嘘に基づく詐欺、アインシュタイン物理学という嘘に基づく詐欺、ハイゼンベルグ物理学と言うウソに基づく詐欺。 科学は「そこそこの」ウソだ、と理解している人は多いし。 それはまったく問題ない。 うそつきでないひとなど、世にはいない。 仏ですら方便使う。 ただ、ウソに嘘を重ねて新理論が出来ていくのが科学技術だ。 それが大問題なのである。 統一場の理論があるはず、と思い込んじょる科学絶対主義詐欺師者も多いってこと、これを危惧して言ってるわけだ。 客観論議の科学的立場の「基礎」には、世界像的「形而上学に基づく嘘や詐欺が」あるのだ。 オイラたちの現代認識の基礎にあるのは、科学技術。 それは、その基礎に、形而上学を踏みつけて、できている。 つまり、微妙な「先験的誤謬やウソ」の上に成り立っている。 オイラ、そういうバカバカしい話をしてる、わけだ。 「形而上学は哲学的方法に基づいた研究であり、物理学や心理学や生物学といった科学的方法に基づいた自然諸科学や、特定の聖典や教義に基づいた神学と区別される。」 とウイキは言うが。 知識や理論に基づく限り、区別なんてないんだよ。 その哲学からして、ハナからウイキは修辞学と間違えとるし。 自然を対象に置く諸科学というのは、わけのわからん対象物を勝手に細分化してこさえる。 「嘘つき詐欺師の学問」なのだ。 いや、学問ではなく。 むしろ技術という、マシーナリー・テクニークだし。 その基礎となる部分にある宗教は、ぜんぶ教義カルトにすぎんやろ、とおいら言ってるわけだ。 形而上学の先験的誤謬という問題は、バカバカしい話だが。 じつは超深刻なのである。 これは、ヘラス文化を無視して古典ギリシャ文化を作って、それを世界像の基礎としたそこに由来し。 その誤謬がヘーゲル論理学的虚無主義や一神教至上主義となって、今や誤謬世界を飲み込みにかかっているからだ。 享有論議であれば、個々の形而上学の破綻で済むという簡明な問題なのだが。 そこに「他者の、客を持ち込む共有論議」となると。 一神教至上主義は、グノーシス主義や悪魔主義となってしまう。 世界を、ともに破滅に向かわせねば気が済まなくなる。 優生学の奴隷に堕ちる、からだ。 あなたに事の重大さが見えてるだろうか。 たぶん、オイラにも、まともには見えてない。 スマートシティ作りたいからといって、反対する地権者たちを、山林ごと焼き討ちして済むと考えるような、そんな簡単な問題じゃないってことだ。 ** 第二章は、共有と享有問題をさらに掘り下げて、泥沼清掃徹底していきたい考えているが、変るかもしれん。 科学技術についての清掃作業もやりたいので。
2025年03月04日
コメント(0)
敗北のどん底にあえいでいたのは阿羅である。 種族は日本人だったが。 新羅の長い支配下で、政府機関は腐っていた。 日本の下請け財務省が、米国の組織に特別会計のお伺い立てて天下りで暮らしていたような、惨めな状況。 汚い種族の地が出ていた。 すでに百済と取り引きして、仲間を売る裏切り者も出ていたのだ。 そこへ過去の総大将が突如、百済軍の包囲を突破し。 大量の糧秣とともに帰って来た。 これで下っ端の士気が上がらんわけはない。 だが命令を聞いて、腐った指導者層は絶望した。 地下から沸いたような女将軍は、彼らに総退却を命じたのだ。 「十分な糧秣はここにある。」 「しかし汝らの正面の敵は、百済にあらず。」 「百済の敵は秦軍が葬り去るだろう。」 「汝らは、まず生きよ!」 「生きとし生けるもの全員、ことごとく兵士となれ!」 「一丸となりて、扶桑・蓬莱の新天地へと転進すべし!」 冥府の太陽、地下女大将軍である宝姫は以後、斉明帝となった。 そして彼ら阿羅族と運命を共にしたのだ。 日本を攻めた連中は、シウシン族と呼ばれる百済の倭人だった。 多くの城が落ち、阿羅は特に酷かった。 みんなが日本府へと逃げ込んだため、食料確保も、満足にできてないままだった。 もはや首都も包囲されており、裏切りも頻発し。 そこも陥落滅亡寸前だったのだ。 だから、月から帰って来たような女大将軍の命令に、彼らは黙々と従った。 動けるすべての阿羅人は、付き従うしか、生きるすべはないのである。 赤ん坊さえ兵士となった。 しかし動けない病人や足手まといとなる老人は、ことごとく自害して果てたのだ。 敵にやられた時より、ずっと多くの人が死んだ。 これは日本人にとって、ナラヤマの大悲劇、だったのである。 姥捨て山の悲劇といっても、ピンとこない人もいるだろうが。 悲惨そのものである。 描きたくもない。 しかも、だれも思い出さない。 思い出したくないからだ。 全員が一心に、この出来事を、きっぱり忘れようと務め。 本当に、きれいさっぱり、すっかり忘れた。 日本人は熱しやすく冷めやすい。 忘れるのは得意なのだ。 やがて新羅秦軍の反攻が始まり。 ナラ(ナラもヤマも国を意味する)からの撤退は、新羅海軍、つまり金管加羅や耽羅(田村)、そして阿羅の残存艦艇も動員し、滞りなく実施された。 膨大な物資が積み込まれ。 宝姫が金ユシンの父親と、いちゃいちゃしていたとされる金管加羅では。 一行に、二人の幼い人質も加わって、順調に推移。 長期に渡っての大航海の後。 難波津への、敵前上陸が敢行された。 斉明帝に抱かれた金ユシンの子と。 手をひかれた、まだ幼い金多遂。 二人は新羅の人質であるが、彼ら全員が家族なのである。 家族は、耽羅(田村)の星主を従えて上陸した。 国民皆兵日本人の総退却は、ここに総転進となった。 以後おいらたちの辞書から「退却」の文字は消えた。 百済の種族とは血筋関係も近いので、対百済戦に阿羅人を使うには具合が悪い。 裏切るやつも、今後大勢出るだろうと踏んでたのだろう。 宝姫は、彼ら日本人を一人たりとも半島に残すつもりはなかったようだ。 居残ろうとするやつは当然いただろうが、秦軍に殺された。 そのため、伽耶文化の中枢国家であった小国日本が、スッパリと半島から消えた。 ホンマにものの見事に、いっぱいの古墳群を残してきれいに消えた。 教科書は、やはりこれを、まったく説明できないのである。 やがて伽耶の倭人文化そのものも、半島からはことごとく、きれいさっぱりと消えていくのである。 筑紫の倭人とは話がついていた。 四国の阿波勢力などとも、なぜか紛争の跡などはまったくない。 彼らは錦の御旗を持っていたからだ。 それは辰王の、つまり倭国王権の象徴でもあった。 淡路島を拠点に、まず難波津に強行上陸。 上陸地点はたぶん、現在枚方(ひらかた)の地の、星が丘。 小国日本の上陸地点として古い伝承が残るのである。 田村の星主の、第一上陸地点だ。 日本海の若狭側から、やはり強行上陸して南下する、新羅大伽耶や多羅などからの別動隊もいた。 ともに、本州近畿北部にいた百済、高句麗勢力を一掃。 斉明の日本軍は、まず真っすぐ生駒をめざし。 ついで新しい「ナラ」の地の奪還を目指したのだ。 中京方面からは、秦軍が、奈良を目指し攻め上る。 彼らは三方向から、百済・高句麗勢力を包囲し駆逐していった。 猛烈な戦闘が何度も、特に大阪平野の正面で、あったようだ。 しかしこれらは、もっと古い時代のものとして偽装されている。 聖徳太子の戦争物語が、事細かく描かれている。 しかし住民の懐柔も、阿波との進軍経路となる河川の改修もすすみ。 結局、明日香板葺きの宮が立てられた、のである。 新羅勢力による制圧は初めてではない。 なので、農民百姓の抵抗は少なかったようだ。 土地なども強制徴用だが、接収ではなく、食料に拠る買い上げという現地人優遇政策だったらしい。 飢饉時だった当時は、これが大きく利いた。 板葺きの宮を建てた工事の総責任者は、未だうら若い、金多遂だった。 彼は、自分の役職と、この多遂名を、ちゃんと日本書紀に伏字で書き込ませている。 別名を、大海の皇子といわれた人物。 後の天武天皇である。 難波津には、抱かれた金ユシンの子とともに上陸したのである。 激戦の日々だったようだし。 半島とは環境も違う。 寵愛されてたユシンの子は、現地で日本語も覚えぬまま、早く亡くなる。 だが、後釜の子も、ユシンからすぐに送られてきているのである。 倭人・秦人の伽耶姫が、彼ら阿羅人、つまり日本人の危急を救った。 懐柔のため新羅から送り込まれていた新羅聖骨の女王が一度死んで、大活躍したのだ。 過去に書いてた内容だが。 この歴史は、「宮内庁の図書館に、新羅文書として眠っているらしい」。 そのことも書いた記憶がある。 ホンマにないのであれば、オイラの妄想で終わるものなんである? いいや、日本は、必ずどこからか列島に上陸して、政権捕ったのだ。 でないと、今日はないはずだからだ。 宝姫は、日本の伝承にある「家具屋姫」である。 伽耶姫でもあり。 新羅女王トンマンとなって、これが皇極帝。 さらに地下女将軍となり、斉明となったのであるというこれは妄想なのか?。 残されている系譜には、矛盾する偽装が多くある。 その日本系譜にある宝姫の、父ではなく、祖父のほうが、チヌン大帝。 また日本の文書では、チヌ王となってしまっている。 難波の海に、かけて、胡麻化してあるのだ。 宝姫の新羅血筋、王家の母方は、秦人。 つまり阿羅人ではなく、秦氏だ、ということ。 だが、養子となった子のチヌン大帝から先は、新羅王族は半ば倭人。 新羅配下の任那日本府で育ち。 跡継ぎがいなくなったため、新羅ソラボルの女王となっていたのだが。 死ぬ必要が出て、偽装で死して。 冥府の太陽となり、日本軍を率いて列島侵攻し、斉明帝となったのである。 これまでの説では、史実とぜんぜん付合せず、なので、一切説明できない。 それは、明日香出土の庭園跡地の説明ができんだけでなく。 斉明亡き後の、次の天智帝についても一切、できてない。 天智帝は特に、その墓はちゃんとあるのに、本人がそこに埋葬されてない。 その点も、どうしようもない。 10万もの日本軍があった、そのことは事実だが。 半島まで出兵の事実はないのに、新羅征伐にでかけたことにしたりするのが、へんな説だ。 一方、この時期の、天の王朝皇太子である倭人の主は、このとき新羅正規軍である秦軍を率いて、対高句麗戦に従事していたのである。 金ユシンは、最初から新羅人で倭人だが。 日本人であったことは一度もない。 達者な和歌を、斉明帝とやりとりしてもいるのだが。 この時期、多くの新羅人が漢字やひらがなが使えた。 そして唐系倭人や百済人が、後にカナ文字を必要とした。 超絶官位を持つ金ユシンは、列島には一度も足を踏み入れることなく。 斉明亡き後、なんと7年後に。 半島で、天の王朝の天皇として即位した。 超絶官位を得た、わけだ。 彼は、自分が総代表であった倭国の国号を、聞かされていた通り日本とあらためた。 そしてあらたまの天皇制度の内に、引き上げた辰王権を封じ。 そのまま半島で崩御したのである。 半島の新羅王位は、トンマン女王の死後4年もの空白があった。 普通では、そんなことしないでしょうが。 天智帝の場合、なんと斉明の死後7年もの空白だったのだ。 もちろん金春秋の場合、女王は生きてて日本軍を率い、列島で斉明帝として軍事指揮し活躍していた。 その事実を知っているので、金春秋は即位なんてできなかったのだ。 斉明から、即位すべしと命令が届いたのだろう。 唐はもちろん金春秋の新羅王位継承を認めていて、「早く即位しろ早く」、と催促していたのに、即位しなかった。 天智帝のほうは、斉明の死を、事情知ってる者から聞かされても、たぶん信じなかったんだろうと思う。 それが7年もの空白となった。 天の王朝での、金ユシンのその地位は、新羅王の上だった。 彼の、その超絶官位についても、教科書はまったく説明できないのである。 超大国の王の上の、天皇と聞かされても・・・。 列島では、高句麗、百済、新羅、筑紫、日向、などの各王権が、出雲王権や東国の越や日高見など、あれこれいっぱいある諸王権とともにヘプターキー症状であったようで。 これについても、これまでウソが信じられてきた。 強力な倭王権といったものは、斉明帝が倭国軍として10万もの日本軍(たぶん、これで部族全員)を率いてくるまで、列島ではなかったのかもしれない。 そこは知らない。 日本軍がナラに入って初めて、復興した倭国、天の王朝が機能し始めた。 新羅国ではなく、倭国が復活したのだ。 しかし軍隊だけの、しかも列島では、日本軍は絶対少数派であったために、他の倭人や秦人諸国などともはかり、合議制で事を運ぶしかなかったようだ。 日向勢力は、反乱こそ伝わってない(偽装で反乱時期がずらされている)が、たぶん列島への入植時期が違う、阿羅族連中だろうと推測。 彼らは斉明帝を、「種族が違うやんけ」と、辰王として認めなかったのではあるまいか。 特に斉明帝は明日香制圧後、最愛のユシンの子が亡くなって、心が潰れて引き籠ってしまってた。 というのもあるようだ。 初期に露骨に軍を編成して敵対していたのは、たぶん出雲王朝や河内王朝の物部氏などだろう。 彼ら「神」派は、コテンパンにやられて、「神仏」を持つ新勢力に従った。 そしてやがて唐軍の百済侵攻、大国百済の陥落が伝わって。 そののち、斉明帝は喪から甦るのである。 日本書紀が、百済目線で描かれている。 そのため教科書では、白村江の戦いが、筑紫軍を率いての唐軍相手の百済復興戦争ということになってしまっている。 だが、これ自体がたぶん、大間違い。 実体とは違ってズレてるのだ。 これは筑紫の倭人が、飢えで滅亡に瀕した同族救援を訴え、そのための戦争だったのである。 「イケイケ、百済獲ってしまえ」、連中がいっぱい混ざって、ややこしくなったんだろう。 筑紫は普通なら、国をがら空きにして外国派遣軍など出せるほどの勢力ではないんだが。 しかし日本軍が、「後詰で10万もの出兵を約束」した。 そのため、5千の尖兵軍を出せたのだ。 しかししかし、斉明帝の狙いは、まったく別のところにあったようだ。 教科書どおり荒海を渡り、筑紫は百済に5千の軍を送った。 これは倭国の「天の王朝の軍」として出した。 つまり斉明帝の軍として、民の「救済」のために送ったのである。 つまり百済人救済が目的なのである。 だが主戦派の連中は、百済「王国復興」の軍だと思い込んでいた。 教科書も、その説なのだ。 しかし百済王子は百済に入ってがくぜんとした。 新羅とは、決して事を構えてはならないと聞かされ。 最初から百済人の「倭人救援が目的」だったのに、イケイケ連中が結構多い。 現地では、百済復興軍の指導者を次々と切り捨てるはめになったし。 併せて、筑紫のイケイケ派も唐軍と企んでハメて、大勢殺させた。 現地での、彼の陰謀が絡んでる臭い。 かき集められていただろう百済兵士には、食料を持たせて故郷に帰し。 新天地を目指すモノは、船に乗っけた。 最後は全滅? ウソやろ。 敗北、敗北、全滅、全滅、と叫びながら、百済人大勢乗っけて帰って来ただけやろ。 多くの中国軍輸送艦で。 主戦派ハメ殺しの、陰謀戦闘があったのだ。 倭人の唐軍相手に必ず、シウシン族救済を持ちかけたはず。 一人でも多くのシウシンの民を救済することが呼びかけられ。 応じた唐軍人も、当然大勢いたはずなのだ。 同じシウシン倭軍だからだ。 最後には、現地に居た唐の中央官僚までが動き。 輜重物資400隻失う、責任取っての降格を彼は受け入れ。 百済経営はあきらめたのだ。 彼はむしろ、シウシン民族救斉の英雄となって。 二千の唐軍を率いて、天の王朝側に帰順したのでは? 長い間見失われていた辰王権が、唐倭軍にモノを言ったのだ。 筑紫軍にはなんと、倭人たちの伝承にある錦の御旗が付いていた。 だから、倭人の部下が言う事聞かん。 部下に反乱されて生涯終わるより、唐から追放されても、百済で権力者になって国の経営ができんでも、英雄になれるほうがええ、と踏んだのでは? そしてこの、彼が率いた二千の唐軍というものの主力は、実は筑紫兵なんでは? 筑紫帰還者には、捕虜となったと自称する役も割り当てられていたようだ。 帰りたい連中が、まず郷里に帰還し。 彼らが鳴り物入りで、「倭国軍の全滅」を、一早く伝えたのである。 一方、一旗揚げんとするものは、唐海軍とともに、筑紫ではなく難波津を目指した。 二千の唐軍は、死んだはずの筑紫兵の生き残りのほうが多かっただろう、と思う。 同じ倭人で待遇はいいとはいえ、健在な故国の郷里を失ってまで、新利権を求める唐人が、そんなにも多くはいたはずはない、からだ。 里心がつく。 また不名誉な捕虜となったりした者は、倭兵の常として、郷里で敗北は語りたくないはず。 敗北、敗北、全滅、と触れ回ったこと自体が、本当は、「著しく不審」なのである。 だから二千の唐軍というのは「一旗揚げたい筑紫兵が主力」だっただろうと思う。 唐側の、本国政権側にすれば。 白村江で大勢の輜重兵が失われており、船も積み荷も、まったく帰ってこなかった。 なので、いくら「大戦勝だ、筑紫軍を壊滅させた」と、帰還者にいわれても。 ちゃんと死罪覚悟の捕虜役がいても、唐軍側では褒章などは出せなかったのだろう。 結局、中央官僚責任者の降格罷免をもって一件落着にした、あたりが真相では?。 8千人の輜重兵の積み荷は間違いなく、「百済人渡航救済の物資」に化けた。 これはしかも、百済における「唐政権による、飢えたシウシン族移民大作戦」に使われたのだ。 教科書信奉者は未だに、ありもせん要塞地帯と、その背後にあった山を探しているようだ。 それがあるはずのない、北九州に。 後詰め出兵による戦闘も、その真相は闇のままである。 物部氏押さえるためのものでもなくて、反乱日本兵に備えるためのモノだったんだが。 大将だけが死んだ。 物部氏は、すでにこのとき、斉明日本軍の配下に加わっていた。 倭国軍の各地の提督が、足しげく問い合わせで日参し。 新羅の海軍提督までが(倭国軍共通の軍艦旗を掲げて)問い合わせにやってくる。 この不審さ。 当時の関係者はみんな、???だったのだろうと思う。 そしてこの中で、斉明の突然の崩御。 これだけは未だに、わからない。 資料が一切ない、だけではい。 周辺ではUFOいっぱい出てたけど、オカルト詐欺だけには関与したくもないし。 わからん。 陰謀は、しかし詐欺の類である。 時は白村江の役の直前。 日本軍は、「負けた負けた、大将失った」と、鳴り物入りで大和に大帰還し。 その後、筑紫の武将たちの一部も、「負けた負けた、全滅」、と唐からの恩赦を得て帰国し。 その後は、大量の百済難民を積んだ唐軍艦艇が、筑紫のみならず難波にも何度も足しげく出入りし。 天の王朝には、国土に主のいないまま命令だけ来て。 「倭国の滅亡」と「日本国の成立」が宣言されたのである。 建国時と状況似てるかも。 倭王である辰王の伝統は、天智帝とともに消え。 以後は天皇制度だけが残った。 さっぱりわからん? いや、少なくとも、大勢の日本人の命と、大勢の百済人の命が救われたことはわかるだろいう。 筑紫倭人勢力の凋落はもちろんあるが、何か、大掛かりな陰謀があったのだ。 百済人が減ると、唐軍の勢力も落ち込んで、半島での唐勢力は、その力を失っていく。 しかし2千もの唐軍は、倭人大撤退作戦の最後に、平和裏に倭国へやってきて。 金ユシンの権益の一角を、無事占拠できたのである。 彼らは列島で、主の居ない中臣氏の超巨大な権益を持つ大勢力となったのだ。 この唐勢力が、のちの藤原氏である。 実質は一旗揚げたい筑紫人が主力だっただろうが、唐海軍の倭人ということになっちょる。 そして彼らの中から、後の日本書紀を記述した学者たちが出るのだ。 主のいないまま、天智帝の崩御が伝えられたあと。 主のいないまま、山科の墓所は閉鎖され。 次は壬申の乱である。 兄弟げんかとされているこれで、金多遂の天武帝が立って。 金ユシンの息子は、新羅勢力とともに、列島から排除された。 しかし新羅国は、日本にいる「弟に朝貢していく」のだ。 もちろん、後日はだんだんと疎遠になっていったが。 壬申の乱は、一門の家族争いなので、親兄弟が敵同士になった人も多いようだ。 さらに辰王伝統は、一度も列島に上がらぬまま、日本再建国の天皇の中で、永遠に消えたのである。 さらに後の時代に、今度は桓武帝により、百済勢力の復権がなされた、ということもあるようであるが。 辰(イシン)王伝統は、復活してない。 殷の地方政権が横暴・暴虐やったため、中国では人気のなかった後期シュメールの王名表。 これも辰王統とともに、永遠に消えたのである。 おいらのご先祖も、ずっとのちの時代の、この桓武帝にゆかりの、平氏である。 三ツオモダカの家紋を持ち、江戸期に武家とも通婚の関係を持つ四国の山の中の旧百姓だった。 つまり、百済系の渡来人である。 一門は源氏に敗れて散ったようだが。 この敵であった清和源氏の源は、倭人の伝統。 新羅ではなく、倭人の源花に由来し。 源花は新羅で男色を伴うへんなもんになっていくのだが、もとは倭人の徴兵制度にからむ「女将軍制度」であったものらしく。 これが日本のモノか、倭人のものかは、はっきりしない。 伝統文化というやつは、だいたいが、はっきりしないのだ。 伽耶文化は半島では見事に消えたが。 列島で、日本文化を軸に、倭人文化の多くも生き残ったという事実がある。 扶余族の百済文化も、高句麗の文化も、新羅の地蔵菩薩文化も、ともに、列島で生き残った。 扶桑・蓬莱の地の包容力は、目を見張るものがあるのである。 郷に入れば郷に従え。
2025年03月01日
コメント(0)
当時の列島の奈良には、古くは新羅勢力が占拠していた。 百済勢力に攻められ、奈良は落とされて。 新羅の秦人は、名古屋方面に逃げた。 そこへ最後に日本勢力が殴りこんで乗ったんだと思う。 新羅は秦人、つまり秦氏の国である。 これはハッキリしている。 秦帝国の末裔だとペルシャ系の種族なんだと、もっとはっきり言う人も多くなってきた。 古くはマンダ(メディア)と呼ばれ、人道の敵アッシリアを破壊した栄光の種族だ。 新羅の遺物にも実際に、パルサワのものが多く出土する。 秦帝国の出先機関があった地域がシロ国なのだ。 辰王は、このパルサワの血筋によって、秦時代に帝国内部で主導権を奪われ。 軍旗持って逃げた苦い過去がある。 そのために、早い時期に秦から逃れ出られたグループなのであるとも言える。 いわば、秦の中核を起こしたグレコ・バクトリアのデオドトスの一門で、彼らが東国遠征軍の中心にいたはずだったんだが。 始皇帝の秦の時代には、違っていたのだ。 秦いつしか、パルサワ系の傍系支配となっていたのである。 そのため、中国の王として立った始皇帝が翡翠の円盤を流しても、天は秦の王権を認めなかった。 ところで、奈良の明日香にはある時期、出雲系と合体した百済系の政権があった、というのが有力だ。 秦ゆかりの、斉の導師であった徐福の一門かもしれないし、違うかもしれん。 但し、彼らはすべて、日本ではないのである。 当時列島にいたのは、倭人系や縄文系の、列島界隈の諸種族ではあるんだが。 後に天の王朝の日本に吸収されていったぜんぶ国つ神の勢力だった、と思うわけだ。 天皇制とともにやってきた日本は別物で。 最後発の、侵略者グループの一員だ、と考えるわけだ。 倭人と日本人は近縁種だが。 もともと異種なのだ、という中国の図書の方を、推すわけである。 百済も、唐のシウシン族も、列島の西部に多くいた連中も、等しく倭人である。 この、倭人と言う「常識」を、まずみんなが変えるべきなんであると思う。 倭人は「海軍」を意味するが、そもそも、小さな列島界隈の小種族なんぞではないのだ。 列島人だ、というこの常識が、認識を曇らせて、誤らせる。 倭人は、今日のおいらたちが想像もできないほど「超巨大」な、それも海洋民族。 魚を食う、巨大な海洋発の種族。 太平洋を、いや世界の海を又にかけた、「大航海民族」なのだ。 大イスラエルなどは、その巨大種族の「ごくごく微細な一部」だ、とみなせるわけだ。 後の、ローマ帝国以降のユダヤ人などとは、血筋においては何の関係もないので間違わんように。 ポルトガルやスペインが新大陸発見する前から、彼ら倭人は世界中を大航海してた。 最近になって、北欧の種族や、邪神ヤマトを戴くケルト民族や、地中海の海の民との関係が見直されたりしているが。 地中海のカルタゴは明白に倭人だったし。 のみならず海の民は、ぜんぶ怪しい、というか、等しく、世界に散った倭人であると感がえる。 後の大航海時代を担ったそのポルト(港)、ガル(大きい)すらも、じつはシュメール語起源なのだ。 日本も、同じシュメール系であるのは同じなんだが。 若干道筋が違うようなのである。 日本は、アラタマの軍旗を守る「小さな中核軍事種族」であって。 極東でも、最初から小さな「騎馬民族」だった。 倭人系ではないのである。 高句麗に集まってたのは、盗賊集団類似の騎馬民族だ。 ちゃちな盗賊はやらないで。 国を乗っ取るんだが、乗っ取っても、誰かさんのように腐らすんではない。 繁栄させる。 しかし飢餓将軍のもたらす戦乱は、常に、この逆をやっていたのだ。 高句麗にもシウシン族(海人)は多くいたので、間違うが。 700年以前の「極東大戦争」も、飢餓将軍の起こした「倭の大乱」の一部だったのだとオイラは考える。 白村江の役は、その倭の大乱の些細な些細な一部なのである。 日本はその煽りをもろにくらって、食料の足らん百済に襲われ、滅びかかっていた。 但し、滅びなかった。 白村江の戦いのあった直前に、天の王朝として列島界隈に突然大挙して出現し、明日香を占拠し、「板葺きの宮を立てた」のが、この「小国日本」だからだ。 この時代、一段と小さな種族に堕ちてはいたが。 滅びなかった。 新羅という強大な背景国があって、その陣営に、やむおえず臣従していたから助かったのだ。 当時10万の日本軍は、日本府を失ってもなお、健在だった。 これはたぶん、赤んぼ老人まで全員皆兵にした数。 日本は倭の異種である。 船には渡海以外には乗らない。 陸路を半島南部へとやって来た騎馬民族。 百済などは、「馬有れど乗らず」というように、高句麗系の王族が載ってはいるが海軍である。 それに対し、日本は、なんといっても陸軍国なのだ。 海軍は倭国のほう。 倭は巨大なので、有事には単一の艦隊ではなく連合の大艦隊を編成する。 しかし飢餓将軍配下の奴隷は、滅亡への軍なので、バラバラだ。 日本が倭と異種で、列島の「最後の支配者となった」れっきとした証拠がある。 明日香で、古い時代の庭園遺構が見つかっているためわかるのだ。 最古層に「新羅式庭園の、州浜や噴水遺構を持つ痕跡」があり。 それが「方形のプールを持つ百済式庭園」に作り替えられ。 最後に、「須彌山壇を持つ日本式庭園」が乗った、そのことがわかっている。 その明日香の日本は、新羅を従えていた、というのが通説だが。 実は半島に居るときは、新羅には臣従していたのである。 その経過は、かなり解ってきている。 なぜ、その関係が入れ替わったのか。 それを説明してくれる高貴な人物が、ちゃんといるのだ。 但し、少々宇宙人臭いのだが。 「伽耶姫」がいる。 別名「家具屋姫」とも、「宝姫」とも呼ぶ。 列島での再建国時の700年頃に、日本は新羅を従えていた。 いや唐人すらも従えてた。 それは事実である。 ずっと伽耶姫が従えてたから、配置関係が変わっただけなのだ。 列島支配者である金多遂の兄が、新羅王。 なので、多遂には、兄を従えるその意識はなかっただろう。 だが兄の新羅の方が、もとは皇極天皇の支配国だったとしたら?。 皇極帝は、冥府で天の王朝というのを仕立て、皇極帝となった。 新羅王の上に乗った。 たぶんもともと天皇としては即位してないが、天皇制という制度を仕立てたと考えてください。 これは、唐の文化を導入した、そのことに拠ると思う。 金管加羅の過去の王族を、天の王朝の天皇に比定し、ムリヤリ組み込もうとした跡があるのだ。 このいきさつが見えんと何も見えん。 既存の史観では「金多遂」すら見えていないので、一切説明がつかない。 新羅に唐の制度が絶対必要で、倭や日本には一切必要でなかった、そのことすら説明できてないからだ。 半島から逃れ、故郷を捨てた小さな日本が、なぜ新羅をも百済をも従えたのか。 冥府の「家具屋姫」が仲介しなければ、まったく説明できないのである。 しかもどうやって上手に、唐の末端勢力すらをも採り込んだのか。 それを説明するのが、白村江の役の前後の、複雑怪奇ないきさつなのだ。 宝姫という、これから騙る不可思議な人物を表に出さないと、わからない。 既存の系譜や伝承では、説明不能。 鬼が笑うだけで、わからん。 この頃の半島は、言うまでもなく高句麗、百済、新羅の「三国抗争の時代」である。 宝姫は、その新羅関係で出て来る「超不審な人物」なのである。 「列島」と「半島」、双方の系譜に出て来るのだ。 同一人物だろうと踏める。 そして列島では、「家具屋姫」の呼称をも持つ。 さらに後の日本では、皇極帝、斉明帝という、二つの皇位を持つ天皇でもある。 この両帝も、同一人物であることがわかっている。 これは否定する人がたぶんほとんどいない。 ただ、なんで二度も別々に即位したのか説明できん。 じつは全半生の皇極帝の時代は、日本史ではほとんど不明で。 あたりまえなんである。 半島新羅の女王時代なのだから、日本史にはない。 列島では「チヌ王」を父とし、なぜか子の皇太子に、のちに天智帝となる「大兄」を持ち。 (コレ不思議と思わん人がいるの、じつに不思議だが。) 天智帝は、これも斉明帝の子供にされちまってるんだが。 大兄、つうだろ? 大兄だとちゃんんと書いてあるのに、後の天智帝は皇太子だからって、誰かが子にしちまった。 斉明帝は、日本国を列島で再建国宣言した天武帝の、その母である人物。 義理の母であるのは事実だが、天武は実の子ではない。 金多遂は義理の息子で、新羅から連れて来た「人質」でもあったのだ。 人質ってのは、大概王様になるんだよ。 明日香板葺きの宮の築造に奔走した大海の皇子、天武帝。 金多遂は、まだ子供の頃に。 斉明帝に手を引かれて、ともに難波津に、日本軍とともに敵前上陸した。 斉明の溺愛する大友の皇子の前任者は、斉明に抱かれていた。 もっと幼子だったこちらは、金ユシンの息子。 言葉も覚えないうちに、この子が亡くなってしまい、溺愛してた斉明が喪で籠ってしまって、政治に空白の時期が生まれてしまうのである。 大友の皇子は、後任の人物。 同じ金ユシンの息子であって、後にたぶん若狭からやってきて大津に入った。 系譜があるのに、ことごとくいかがわしくて、正体がはっきりせんのだ。 鬼が覗く。 半島の系譜では。 金ユシンを義理の「大兄」とするのは、日本の天智帝系譜と同じ。 「チヌン大帝」を「祖父」に持つという、また別の「宝姫」の系譜が見つかる。 但し金管加羅における系譜にしてあるみたいだが、これは全くの偽装なのだ。 たぶん辰王問題を絡めるための、女王のやった偽装。 チヌン大帝との関係は、日本側は間違ってて。 新羅のこっちが、そこそこ正しいんだと思う。 しかし、その大兄の父である金舒玄、つまり倭人で欽明帝らしき人物と、怪しい仲の話があったりするのだ。 そのくせ、宝姫は舒玄の娘になったりもして。 新羅系譜のほうも、無理に倭の王権とつなげようというへんな工作が見られる。 要するに、波乱万丈?、これはウソ八百だあ? ちがうと思う。 真実にウソ入れたか、ウソに真実入れた。 この金ユシンも同じく、のちの新羅王金春秋との怪しげな関係が、いっぱいある。 そこにヒントもあるのだ。 金ユシンも、金管加羅国の跡取り王子であって。 何を隠そう、当時は隠れ辰王の扱いなのだが。 新羅ではユシンはもともと、下っ端将軍の扱いだったようだ。 蹴鞠の席で。 こっちも新羅の同じ下っ端王子、金春秋と知り合い。 意気投合して、超親しい親戚にもなって。 後に新羅王となるその「金春秋」以上の権威や名声があったとされる、へんな人物。 これが、「金ユシン」。 新羅だけの系譜では説明ができないので、どうしても浮いてしまうのだ。 (字が出ないのでカタカナだが、ちゃんと漢字はあるんである)。 金管加羅国の跡取りであった、彼こそが。 実は、超巨大な倭人の総帥たる人物となって、後に表に出て来る。 伝統の最後の辰王。 つまり、斉明の後の天智帝。 列島での「日本国再建の主」でもある。 但し、彼は一度も列島には上陸してないと思うのである。 そんなヒマ、なかったはず。 戦いの一生だった。 斉明帝が、「倭国・天の王朝」を列島に持ち込んだ、その主となる大兄である。 その大兄の天智帝が、倭国を日本国に替え、日本国・天の王朝を列島にしろしめた主。 斉明の義理の息子天武帝が、壬申の乱の後、列島での日本再建国宣言書にしたためた主。 (日本側文書では天武を天智の子としてあるが、これはムリ。) 三代を、そう考えるわけだ。 この斉明の前身である皇極帝の時代、すでに辰王の倭人王伝統も地下に潜っている。 誰にも見えてないんである。 倭の五王なんてのは、もっと過去の時代の遺物になってる。 新羅と日本が、そこまでギクシャクしていない時代の遺物。 伽耶姫は、阿羅族のいる日本府の花郎(徴兵から指揮までやる総大将の事)である。 女だからって、へんな占い師みたいな恰好して従軍してたんじゃない。 そんな扮装は想像の産物。 少々の切った張ったは防げるように、いかつい甲冑に身を固めての総指揮官役だったのである。 その伽耶姫の新羅倭軍での上官が、金ユシンだった。 彼のもとで、一つ前の対高句麗戦を戦い、ここでユシンを大兄として慕う信頼関係を築いた。 ほかならぬ金ユシンが、のちに中国唐軍と連携しての、最後の高句麗討伐の立役者となったのも納得。 彼は、根っからの武人なのである。 本人はしかも反唐派だったことで有名なのに、唐軍と連携して高句麗を滅ぼした。 一方の金春秋は、何度も言うが、新羅女王の4人もいる夫の一人の、連れ子。 熱烈な親唐派の総代表であったので。 それだけでなく、仲のいい金ユシンが反唐派の皇太子を切ったことで大将軍に推挙された、そのことも影響あるんだろう。 金春秋も、数多い新羅王族の中で突如、のし上がって。 こちらは、新羅の総代表者になれたわけだ。 もと下級王族。 先にも述べたように、列島での皇極帝の時世は、一切不明というか。 「ない」のだから当然、皆目、ない。 半島で皇極帝にあたるトンマン女王をやり、のち列島に渡って斉明をやったわけだ。 大兄がなぜ皇太子なのか、も、日本の教科書では理由不明、とされている。 だが半島での経緯が、ちゃんと説明してくれているのである。 辰王を受けついだ経緯も、これは想像だが、ここらへんにあるのかも。 「新羅国の皇太子は、我が息子に継がせる。」 「汝大兄に、倭人の総帥たる辰王権を委ねる。」 「以後、汝は天の王朝の皇太子となれ。」 そして。 「新羅は天の王朝の一部となり、いずれ汝が即位する日本国の一部となる」。 そして「新羅の現皇太子ヒドンを殺せ」、と命じた。 倭王権と、新羅の王権と、日本の王権が、ここに重なったのである。 倭国は、倭王権を持つ天の王朝の別名である。 辰王権が、過去に地下に潜って以来、倭国などといったものはなかった。 金管加羅も、日本府も存在したが、長く新羅国の一部にすぎなかった。 百済も過去には倭王権を認めていたようだが、新羅勃興後には敵対していた。 筑紫も倭国の一部だが、当時は上級官庁があるわけでもなく、百済とも新羅とも敵対関係はなかったようだ。 ともかく百済が新羅に襲い掛かり。 任那日本府がやられて消え。 ついで、その百済が唐軍に襲われて消え。 そのうち、半島の伽耶地方に大勢いた倭人たちも、ことごとく消え。 日本人も百済人も、いつしか半島から見事に消えた。 これらは事実。 百済の復興に、筑紫から5千の倭軍を送ったのは確かなようだが。 その全滅のいきさつも怪しいし。 筑紫軍の後詰として、明日香の斉明帝が10万もの日本軍(倭軍ではない)を率いて出兵し。 しかもそれが敗北して(多分、敗北の事実はないが)本人が死んだ。 そのいきさつ一切不明、ときている。 唐軍との戦闘はおろか、一切が、あやしいのである。 実損は総大将本人が突然に死んだだけ。 斉明帝の死後、その大兄が、天智帝として即位。 敗北した倭国に変わって日本ができた、というんだが。 実際にはこれが、斉明の死から「7年後くらいの出来事」なんである。 間に白村江を挟んでいるのだ。 7年間も天皇不在なんて、普通は、ありえんでしょう。 海峡またいで、しかも皇極帝のウソの死亡前例が前にあったから、こうなった。 皇太子の彼が跡継ぎした、そのことはわかるにしても。 大兄が、なぜ皇太子だったのか。 倭国が滅んだいきさつも、国史の教科書では一切不明で説明できん、のである。 天智帝の墓はしかも、山科に、ちゃんとできていて、日本にあるのだ。 だが、そこに、「死後も本人が入ってない」ことは、当時の唐人客人さえもが知っていた「事実」。 おいらたち、後世の日本人には、事情が一切知らされてない。 とにかくウソばかり。 そのうち、半島の伽耶地方に大勢いた倭人たちも、ことごとく消え。 日本人も百済人も、いつしか半島から見事に消えた。 これらは事実。 伽耶文化は、半島から百済や金管加羅や日本とともに消えた。 辰王権など、跡形もなく消え去った。 そしてその後の新羅は、やがて中国勢力を追い払い、半島統一を果たすほどの強国となるのだが。 同時に、一時期だけだが。 「日本に朝貢する」という、実に不可解な行動をとったのである。 これも説明のつかない事実だ。 いきさつがまたまた一切不明で、説明のしようがない。 不明だらけだったのだ。 謎解き。 もうずいぶん昔のことだが。 オイラは、「家具屋姫伝説」と、半島と列島二つの「宝姫伝承」を合体させたら、半島の出来事と日本の出来事を重ね合わせることとなり、すべてが解決するんだと気が付いた。 トンマン女王の韓流物語テレビ見たことがきっかけだった。 確実にわかっていることも、ずいぶんとあるのである。 「蹴鞠は新羅貴族の遊びだった」、ということ。 「花郎はのちに新羅で男色モノに変節するが、もとは倭人の女将軍文化」。 列島には源氏が源花として受け継いでた。 「天武帝は、日本書紀に自分の本名、金多遂を、ちゃんと書き込んでいる」し。 「金ユシンも中臣の鎌足も武人で、大王以上の超絶官位を持つ」。 両国において、ともに大王以上の権威を持ってたのも事実。 で、その理由は説明できんのだが、金ユシンは高句麗を壊滅させた人物。 鎌足は事績が超希薄で、後半生が消えてる。 大王金春秋以上の権威といえば、日本では天皇しかないではないか。 外国には、キング以上の権威はないので説明が出来んのである。 祭礼合同のエンペラーがあるが、キングの上に立つことはない。 キングと並列で祭祀教皇は立つが、上には立てない。 そして倭人には、確か王の上にしろ示す辰王が、いたはずなのに。 新羅の勃興で地下に潜り。 復耶会などと称する倭人だけの秘密会はあったようで、辰王権も地下にはあったようだが。 それもこの時代を境に、見事に雲散霧消。 きれいさっぱりと消えたのである。 斉明帝の死後7年たっての天智帝の即位で、消えた。 辰王権は、天皇の権威と一致し、重なったのだ。 倭人王の伝統は、これで消えた。 倭の五王の権威は、名実ともに天皇の権威となったのだ。 だからって過去を探しても何にも出てこんよ。 肝心の天智帝は? 山科の墓には入っていないんじゃから。 中臣氏の席も、いつまでも空白のままだったのだ。 唐人たちが嵌るまでは。 春秋とユシン、このふたりは特に、一心同体同然の超親しい親戚なのである。 そのことも新羅に伝わってた事実。 まるで、中の大兄の王子と、日本では影が超薄い中臣の鎌足、なのである。 この二人は同一人物なのだが、金春秋を日本に連れてこられないので、日本の系譜だと鎌足の影が薄くなって消えてしまった。 半島の歴史の方が、まだずっと真実味があるんだが。 晩年の金ユシンの、天の王朝の天皇即位、日本国建国を消したので、最後が見えんなってしまった。 超絶官位も説明できんなった。 そもそも新羅や百済を考える際、つい現代の半島を考えてしまうから、ぜんぶおかしくなるのである。 朝鮮人李氏は、未だたぶん中国大陸から全く動いていない。 朴、借、金氏はすでにいたが、「彼らは倭人」なのである。 特に借氏は、列島へ仏教を伝えたサカ族である。 朴氏は瓢を持つ海人族。 そもそも新羅は、熱烈な仏教国だった。 百済仏が結構有名だが、新羅は特に王族にも本物の菩薩様が居たほど。 現代の韓国に、仏教は皆目無いのである。 日本へは、秦人や借氏とともに大移住してきたのだ。 朝鮮人権力者の未だ全くいない、古い半島文化を考えるべきなのである。 半島では当時、三国が覇を競っていて。 高句麗という騎馬民族と、敵対する日本がいて。 海人シウシン族の国である百済があったが。 金管加羅など、倭の12部族がいたし。 ペルシャ系の種族らしい新羅に、その倭人は大勢いたというか。 彼ら新羅の血筋の半ばが、すでに倭人なのである。 当時の列島は、もっと乱れて小国分立していた。 もっといろんな諸民族が入り乱れる、へプターキー症状だった。 要するに倭人系種族だらけではなく、ほんまに「多民族が雑多に住んでいた」わけだ。 そして、この倭人も、小さな日本列島だけで考えてはいかんのである。 中国の一部に居るなんて、倭人はそんな、ちゃちな種族ではないのだ。 日本も小さな騎馬民族だが、ちゃちな種族ではない。 倭人と言うのは何度も言うが、超巨大な「世界を航海する諸種族の大集団」。 これの大乱は、当然世界戦争となる規模なのだ。 そして日本は、その内部に多民族を持ち、天皇を戴く、単一部族。 列島周辺には、これらの諸民族が群れていた。 縄文系(シュメール系?)種族の東国国家や、日向系の日本国家を考える向きもあるが、そこはまだ不明。 しかしこの列島に、あらたまの日本国旗を持つ(昔は黄色い太陽だそうだ)小種族が家具屋姫とともに殴り込んで。 彼ら日本が政権奪取した、そのことはまちがいなくて。 それ以降、おいらたち列島で日本に帰属した諸民族はすべて、日本人となったのである。 この連中の「同族日向征伐、そして突然の伽耶姫の昇天をもって」、最終的に「日本が再成立」している、と考えてもいいくらいなのだ。 特にこの、「日向」部分や「四国の本拠」が、見事に消えている。 のちの世に、徹底して隠ぺい工作されているのである。 ようわからん、なってるのだ。 未だに、これをやってる隠ぺいグループもありそうである。 斉明帝が特に、大和に入る前に「阿波」や「伊予」を本拠にしてたのは間違いなさそうなんだし、亡くなったのは「土佐」の朝倉の宮なんだが。 これの比定が、未だにできちょらん、のも、おかしいんである。 我が国の歴史は徹底隠ぺいされていて、おかしいのである。 しかし倭国に乗った状態だった「天の王朝」は、まちがいなく存在したし。 天の王朝は、やはり宝姫の率いて来た「10万もの日本軍」によって成立したのだと考えるべきである。 これはしかも国民皆兵の、文字通り赤んぼも含めた、当初の列島での日本人の総数なのである。 もともと倭人と、日本人、秦人などは、たぶん故郷を目指した同じグループなのだが。 ある時代から、秦人が急に力をつけて、勢力拡大。 半島に砦を築き、シロという強国を作った。 秦の記述に、半島遠征して砦を築いた事実もあるらしいので。 シロは、秦帝国の末端機関、これは間違いなし。 中国大陸での秦帝国が滅んでのち、大勢の亡命者が、その砦を頼ってやってきて。 それが、教科書にも載る弓月の君だ。 これって、ゆづきではなくユゲ氏だろう?。 列島の話ではないんである。 陸続きの半島シロ国への、秦王族の、大挙しての亡命話なのである。 シロはこれで強大化し、半島では倭人国を次々と配下に落として、組み込んでいった。 倭の五王、真っ青になった。 百済も倭王権認めて七枝剣まで送っていた辰王。 これは、あわてて地下に潜った。 倭国の時代は、半島では終わっていたのだ。 辰王権はその中で、どういういきさつかはわからんが日本の手を離れ、金管加羅の王権が受け継いだようなんだが。 これたぶん、こんな新羅事情が絡む。 同族結婚の風習がある新羅王族の、血が濃くなりすぎ。 遺伝問題が出て、シロ国が弱体化。 結局、配下の倭人国、金管加羅の王家を、ソラボルに権力の無い養子として迎えることになり。 その混血の子が立って。 シロと言う国が「新羅国(シルラ)」として再成立した。 国名も倭人風に、・・羅と変えた。 我が国ではなぜか・・ギ、というんだが。 このころ、日本が新羅に加わって、そこに膝真づいて。 数ある羅国、倭グループ諸国の中でも、当然日本の地位は下がっていき。 金管加羅の権威が著しく増していく。 金管加羅国は、結局、新羅の重要な父系国となる。 その権力移行時の混血新羅の倭人王が、「チヌン大帝」なのだ。 但し大帝は、未だ倭王権は持たなかった。 あくまで、「秦人の大帝」。 宝姫の父ではなくて、祖父に当たる人物なのである。 我が国の欽明帝にあたる金管加羅の王は、辰王権を継いでいたように描かれているのだが。 今だ実権のない新羅の下級王族にすぎない。 なので、これは多分、後日工作。 だが、その子の金ユシンは、対高句麗戦争で倭軍を率いて大活躍し、新羅でのし上がった。 高句麗が滅びた最後の戦争ではなく、もう一つ前の戦争。 若い下級王族金ユシンは、新羅の救国の英雄となったのである。 辰王権威の受け継ぎは、あるいはこの時かもしれんが、わからん。 やはりのちに宝姫が、勝手なことしたのかもしれん。 新羅軍の一部として、倭人諸国の兵を率いる司令官だった人物が、金ユシンで。 それら倭人軍の中で、日本はちょっと異質だったし、国土も兵力も小さい。 だが、「半島最強の種族」として、もっと大昔から知られていたのは事実。 高句麗まで攻め込んで、大暴れした古い時期の伝承もある。 これは公開土王碑文が残っている時期の話。 それで、当然、新羅王権からの懐柔政策も十分採られていて。 新羅聖骨の子が1人、幼いころから日本府で育てられていた。 人質みたいなもんだが、人質ではなく超富裕な民間人で。 しかも新羅人身分は、羽衣衣装に隠していたようだ。 但し、新羅の資金力を背景にした、無尽蔵とも言える長者宅での養育。 それが、日本文化を身に纏うこととなった、宝姫、というわけだ。 別名、伽耶姫。 いや、彼女こそが家具屋姫なのだ。 成人すると、当時の貴族らしく、日本軍の「花郎」となった。 つまり色仕掛けで徴兵から軍隊指揮までやる、文字通り「女総大将」となった。 戦時には日本軍を率いて、一つ前の対高句麗戦で、暴れまわったわけである。 若い金ユシン将軍のもと、うら若い宝姫も大勲功を上げ。 彼らは兄妹の関係を誓った。 大兄との堅い仲は、ここで出来たのである。 また、新羅の将軍たちにも、宝姫の衣装で、その素性がうっすらわかったようだ。 その後、新羅ソラボルに、跡継ぎの聖骨がいなくなってしまう。 倭軍に羽衣を纏った将軍がいたという従軍貴族たちから、宝姫の身元が割れる。 聖骨が1人、日本府で養育されていたはずとわかり。 急遽、宝姫がソラボルに迎えられて。 突然の即位。 その時点で新羅で唯一の、最後の聖骨なので、国内にまったく異論はなかったようだ。 但し日本人庶民たちの前からは、家具屋の姫は、消えたわけである。 月の夜に、きらびやかな大軍勢に迎えられて。 手の届かないところに消えちまった。 「オラたちの総大将が、突然に月世界に消えちまった」、わけだ。 そして宝姫は。 新羅のトンマン女王となった。 このトンマン女王の日本名が、皇極帝だ、と思うわけだ。 女王はバランス感覚の持ち主で、多民族の群れる新羅を上手に治めた。 代表的な種族からの夫を、なんと4人も持ち。 中国の唐政権とは、つかず離れずの距離を置き、結構、嫌がられて。 そして国内の、最大の種族の王子ヒドンを、新羅国の皇太子にした。 国内の反唐派と親唐派を、そうやってうまくまとめ。 特に、阿羅の鉄の農具利用で、飛躍的な食料増産を可能にしたことがわかっている。 鍬は、もともとは日本文化のものなのである。 彼らはクワではなく、鋤で、木のスコップで耕してたのだ。 皇極と言う名は、新羅文書には一切出てこない。 当然、「天の王朝」もでてこんのである。 それは彼女が勝手に作って、すぐに半島では消えたものだからだ。 ある年、飢餓将軍がやってきた。 新羅は数年前から食料増産、備蓄ができており、その余力で、列島への密かな侵略をやっていた。 戦役には、膨大な食料集積が必要。 たぶん、若狭からの侵攻。 そして瀬戸内からも入り込んで、四国や淡路島を奪取していた。 日向へも、日本軍を動かして侵攻したのかもしれんし、筑紫倭人との信頼関係も、ここで築かれたのかも。 それは不明。 どうやら九州南部にいるハイ族を宥めたのか、そこへハイ使って侵攻したのかはわからんが、それらの出来事関係のようだ。 とにかく筑紫倭人は、皇極政権とは極度にいい関係にあって、相互に信頼されて、ともに強大化していった。 筑紫は百済ともいい仲だったようで、人質名目で百済王子を養育してた。 この人質関係は新羅と阿羅の関係と類似で、たぶん、当時流行っていた。 たぶん百済が主人側なのである。 人質って、属国が出すだけじゃないんだよ。 しかし新羅はその兵力分散のスキを、飢えた高句麗・百済の連合軍によって一斉に突かれた。 筑紫はただオロオロしてただろう。 高句麗に面した多くの城が失われ、任那日本府界隈の多くの城も、百済側に落とされ略奪された。 新羅の被害は、日本書紀に載っているような、いくつかの城喪失といった生易しい程度じゃなかったようだ。 金春秋の娘、つまり田舎の属国で養育されていた女王の孫も、この攻撃によって殺されているのである。 トンマン女王は、鬼すらも首をかしげる策略を、ここで駆使する。 是が非でも唐軍勢力を呼び込んで、救援してもらう必要があったのだ。 それで、国を挙げて唐制度への国内改革をまず手掛けた。 属国になろうとした。 しかし次の皇太子は、頑固な反唐派である。 さらに女王自体が唐の不審を買っていたので、どだいムリな話だ。 ヒドンという皇太子のいるそこが、しかも新羅のうちでは最大勢力。 最悪。 その新羅皇太子ヒドンを亡き者とするために。 女王は、そいつに殺されたことにして、身を隠した。 一石二鳥なのである。 自分の大兄として尊敬する金ユシンに命じて、皇太子を切らせた。 そしてユシンを、国の大将軍に任命させる。 同時に金ユシンを、「天の王朝の皇太子に」据えさせたのだろう。 多分、この時に、辰王権を渡す約束もしたのだと思う。 これはナイショで、金春秋や、女王が生きている事を知る者だけが知っている事。 だが、「倭人なら納得する話」なのだ。 辰王権は、世界の王権なのだから。 天の王朝の先帝を、実権のないユシンの父親に想定させる諸工作も、同時にやった形跡があるのである。 半島では、これをヒドンの乱、列島では大化の改新という。 これの実体は、新羅の、やむにやまれぬ国内唐化政策だったわけだ。 義理の息子の金春秋には、新羅の跡を任せるべく、唐に送り込み。 自分は一介の将軍に身をやつして。 阿羅の救援に向かった。 過去のその日本府の地へ、かの地の「地下女大将軍」に戻ったのである。
2025年02月27日
コメント(0)
泥沼がだいぶん見えて来たので、これを認識して分類していこうと思うんだが。 認識の問題における、科学と哲学の違い。 享有と共有の問題。 世界像、世界認識の危険。 宗教と哲学の区分。 求道と学問(共有 だが 哲学は享有)の区分、などがある。 これらのすべてに関わってくる、形而された認識上に泥沼世界の全容を見えるように共有提示する学問がある。 それが形而上学だ。 共有提示だから、哲学ではないのである。 なのに哲学だと、みんな言う。 宗教家にとって、形而上学というものは、端正なはずの信仰を見えるようにしてくれる「問いの体系的学識」なので、重宝してるものだろう。 これは修辞学者にとっても同じで、形而上に共有示されないことにはなんにも論議できない。 だから真っ先にくるはずだ。 しかし哲学徒にとっては。 逆に、形而上学は、論議に「立ちふさがる泥沼」であるのみなのだ。 おいらが明晰判明に、自分の自由を見出して始めたはずの哲学。 それが共有化で、知的に認識されてくるのに、自分ではわからなくなってくるからだ。 享有者の形而上に、明晰判明に形而されているはずが、共有論議のごたごたに巻き込まれていることを突然見出してしまうようなもんである。 古今の思索者が示してくれた、100人100様の形而上学がある。 形而上に見えるように、独自に示された学問体系がある。 それは事実である。 おいらも形而上学は哲学でないと否定しながら、論議のために独自の形而上学を形成してしまっている。 形而上学が「世間に共有されてある」、そのことは絶対に否定はできないし。 享有は他人には見えないんだから、共有として示すのは、必ずこの形而上学風の、解決つかない問の体系モノとなるしかない。 この事実も否定できないはずなのだ。 ディアレクチークに至る、その方途には必要不可欠。 しかし目的ブツではないし、破綻してる問いの体系にすぎない。 つまり泥沼の本体なのだ。 形而上学が「哲学の別名だ」という辞書に書いてある、この説は、大ウソなのである。 無知の知を無視し、知識偏重に拘る余りの大嘘。 この節では、その「ウソである理由の説明」と。 形而上学という泥沼がほんとうは何者なのか、その泥沼に実体を示して見たいものである。 結論から先に言っておくと。 形而上学というのは一言で片付く。 「先験的誤謬」、それが生む泥沼なのである。 これは「形而上学の教授」であったカント先生が、大昔に明確に示してくれてた。 誤謬ではあるが先験的な規則に従っているので、ある程度まで、ともに辿れるように思えてしまう。 純粋理性は、批判の対象となるかのように思えてしまうのだ。 形而上に、学問として体系付けできるかのようにも見えてしまう。 できんのである。 ほんとうはできない。 肝心な核心部分が「誤謬」なので、最後のところで、すべてがワヤとなるのだ。 つまり「一神教的信仰」カルトや「オカルト」になっちまうものなのである。 信仰やオカルトは、哲学ではないのである。 ある種の「カルト」であるにすぎない。 カルトが何かは、オーム真理教のサリン攻撃の恐怖さえい出せば、宗教が何かがわかんなくても、それで十分だろう。 近寄るべきもんじゃない。 人殺し詐欺師集団の教義のことを、カルトという。 カント先生はその昔、現世人類の最高峰「純粋理性批判」で、明確に示してくれてた。 形而上学は「先験的誤謬」なんだと。 つまり、経験に先立っての、経験を学ばない類の(うふぉな)思索が生んだ、誤りの問いの体系なのであると。 本稿は哲学概論なので、この誤り指摘を概説する。 あえて、泥沼にも若干踏み込まないといけないだろう。 まず世間は、どう見ているか、この誤りを簡単に概説し。 それを個々に誤り指摘していく、ことにしたい。 哲学における、正しい先験的誤謬論議のほうは、「純粋理性批判」という大著を自分で勉強いただきたい。 超ムズいのではしょるが、次節13-2で少しやりたい。 <世間は形而上学を、どう見ているか> 享有・共有問題、倫理・論理問題、カテゴリー・範疇問題は、一体で繋がっていることが見えて来ただろうか。 見えてない人は、序から何度でも読みなおしてほしい。 哲学は享有で「あり」、修辞学のネガチブな図式と区別すべきこともわかってきただろうか。 そして新プラトニズムが、哲学を装うが実は宗教教義であるにすぎないことは、わかっていただけだだろうか。 宗教教義は、必ずカルト教義である。 特に一神教徒は必ず内部に、誤った形而上学や、誤ったオルガノン、誤った倫理学エステチカを持つ、といった特徴があるのだ。 それらが明晰判明に理解されていないと、形而上学世界の泥沼へ踏み込むというのは愚かで危険な行為なのである。 西洋が落ち込んだようになる。 親プラトン主義者みたいに、泥沼に囚われて宗教家に堕ちてしまう。 容易に、共有邪神の奴隷となっちまうからだ。 形而上学の問題は、未だはっきり見えていない「一神教と多神教の問題」や「形而上学と優生学の問題」も含んでいるし。 古典ギリシャ哲学というのは、実は「修辞学である」のだが。 これは哲学ではない、修辞学であるという問題もある。 ローマのギリシャ古典ではなく、ヘラスの古典から、正しく哲学を学んでいただきたい。 形而上学というのは、その「誤ったギリシャ古典の基礎知識」から立つものである。 アリストテレスのタ・メ・タ・タ・フィシカを、タ・メタ・タ・フィシカと誤って読んで始められている。 メ(神々の力=未知なるもの)、ではなく。 メタ(超越)、を相手して、宗教教義になってしまっている。 現代においては、もっと悲惨だ。 コンピュータ上のトップのウイキでも、こうなってた。 「形而上学(けいじじょうがく、英: metaphysics)は、感覚ないし経験を超え出でた世界を真実在とし、その世界の普遍的な原理について理性(延いてはロゴス)的な思惟で認識しようとする学問ないし哲学の一分野[1][注釈 1][注釈 2]。世界の根本的な成り立ちの理由(世界の根因)や、物や人間の存在の理由や意味など、感覚を超越したものについて考える[2]。対する用語は唯物論[1]。他に、実証主義や不可知論の立場から見て、客観的実在やその認識可能性を認める立場[1]や、ヘーゲル・マルクス主義の立場から見て弁証法を用いない形式的な思考方法[1]。」 文献や訳注は一切無視したい。 この定義は、読む人をハナから馬鹿にしている。 すべてが非現実のものみたいで、享有の無い、無責任で干からびたワカラン共有物論議なのだ。 つまりこれは「修辞学的な共有提示」であって、「哲学要素が皆無」なのである。 特に、享有部分が一切消えて読み取れん。 哲学は享有が基本、なのに、それがない。 書いてあることもおかしいのである。 「感覚ないし経験を超え出でた世界を真実在とした」のは、アリストテレスではなくて、アーベントラントの、ヨーロッパの、誤った「伝統」である。 古典ギリシャであるし。 その世界の普遍的な原理について理性(延いてはロゴス)的な思惟で認識しようとする学問ないし哲学の一分野だと理解したのは、宗教家であるにすぎん。 スコラ哲学を名乗る偽物たちである。 そもそも哲学者ではない。 泥沼を泥沼のまま、わからんままに集めて提示してあるようだ? しかしそれでは「ある」には、ならんと思うんだが。 文献提示の様は、見事だと言うべきか。 こんな定義では、形而上学のケの字もわからん。 とっつけん、ではないか。 オイラが採点したら、哲学のディアレクチーク・レポートとしては、こんなんは0点になる。 なんにも、わかる、共感できる、享有部分がないからだ。 修辞学の現代文献学としてはしかし、これで100点なんだろう。 修辞学も文献学も「哲学がなければ無意味」なんだが。 肝心の哲学部分が皆無。 一応、本文部分も見ておきたいと思って 中身も読んだが、やはりウソ八百だった。「形而上学は、哲学の伝統的領域の一つとして位置づけられる研究。」「歴史的にはアリストテレスが「第一哲学」と呼んだ学問。」「形而上学という書物に起源を有し。」「第二哲学は自然哲学、今日でいうところの自然科学を指していた。」 以上4項目が、書いてあった内容のまとめだ。 形而上学は、伝統的領域の一つであったのではなくて。 これはウソで、「伝統の中核」だった。 (そういうふうに、西洋が共有風にハナから誤っていたのである。) そしてアリストテレスが第一、第二、と哲学を区分したというのはあやしいし。 その著作として知られているタ・メ・タ・タ・フィシカは形而上学ではないし。 第二哲学と伝統でみなされたそれは、自然科学じゃない。 ましてや、自然哲学なんて、そないなもん、ない。 アリストテレス先生は、哲学の講義をした(ディアレクチークした)んであって。 形而上学体系なんて作ってないし。 自然学はやったが、それは「自然対象の哲学」でも「科学技術」でもない。 アリストテレス先生がタ・メ・タ・タ・フィシカで論じたのは、「自然学のメ」についてである。 メは、「神々の力」とでも言うべき、ワカランものだ。 これを一神教の連中は「わかる知性=神」と重ねるから、おかしくなってくる。 一神教徒は、神々を相手にはしてるんではなく、唯一の神を相手にする。 アリストテレス先生が相手してたのは「神々」であって、「唯一の認識」じゃない。 しかも先生がやってたのは、決して形而上学ではないんである。 形而上学を主張したのは、後の時代にスコラ哲学を名乗る偽物の宗教家たちだ。 (スコラ学のほうは、まっとうな哲学やってた人も多いので、これと混同せんように。) また、先生が自然学者と哲学者を「峻別」することで、哲学が、自然学の後になって出て来たものとして世に認知できた。 つまり「まったく別の、新学問である」ということを明確にしていた。 第二哲学の領域があるんじゃなくて、ただ哲学があるのみ、なんである。 ましてや、特権や選ばれし者とも、先生は関係ない。 また、科学的分析は、アリストテレス先生が自然学者から受け継いだテオレイン(認識)手法の一つであって。 自然学と哲学は、その対象が違うんじゃない。 分析対象は同じ。 但し、モノじゃない。 自然はかくれないことであって、対象に見据えられるモノじゃない。 ましてや学問分野が違う、というわけなんかじゃない。 おなじものを、おなじように、認識しようとするんだし、分析手法も似てるんだが。 哲学は反省なので、「思惟が逆さむいてるだけのこと」だ。 哲学は必ず「反省的思惟」を持つ。 そしそて哲学は、享有に徹して「自分自身」に、享有感性に拘るだけ、である。 それだけであるにすぎん。 自然学は、「大雑把」に共有論議し、個々の事態に拘っていく。 哲学は、「明晰判明」に自己享有論議し、それを共有者に親しくレクチャーするのである。 なので科学分析では、対象ブツはいくらで、も細分化していってしまう。 但し明晰判明さがうしなわれ、そのうちネガチブな客観論議となってしまうだけ、の話。 「自然」を対象に哲学、なんてありえへんし。 (哲学は汝自身を知ることなので、そもそも他者を採りこまん。) またアリストテレスが、科学技術的手法で学問やった、なんていう事実も全くない。 先生は「単に哲学者であった」にすぎん、のである。 そして、そもそもそも、こんなゴミと形而上学は「なんの関係もない」んである。 形而上学という学問に、むしろ失礼だろ。 無意味なごたくの泥沼が、インターネットのしょっぱなに、ならんでるだけだ。 最も中心的な主題、と称して。 ウィキは、やっとその要の主題を、後の方で出してくる。 核心部分のつもりだろうが、すでに泥沼の中で見えんなってる。 存在(existence)の概念、と称するものだ。 「アリストテレスが、第二哲学である自然哲学を個々の具体的な存在者についての原因を解明するものであるのに対し、第一哲学を存在全般の究極的な原因である普遍的な原理を解明するものであるとしたことに由来する。」 としてある。 オイラのアホ頭では、この文ややこしいので理解できんので、文を分けて考える。 先生は自然学を、「具体的な存在者の原因」から考えてたことは確かだろうか?。 ここからして、すでに違うと思う。 第一哲学の「普遍原理が適用されての自然対象」、といった認識はない、はずだし。 自然学がそれで(第一哲学で)解明される、といったことは起こりえない。 アリストテレス先生の論議は必ず、「心身一体」だからである。 解答は求めるだろうが「原因である普遍的な原理を解明する」意図なんぞじゃないだろ?。 これは、スコラ哲学と称する人々の、誤った概念であるように感じる。 アリストテレス先生が、自然学を、享有事態で原因から直に解明しようとした事実なんぞは、ないだろう。 それに、これは形而上学利用の理念だが。 先生の場合、形而上学ではない。 肝心の部分。「そして存在をめぐる四つの意味を検討してから。」「存在の研究は実体(substance)の研究であると見なして考察した。」 これはもう、スコラ哲学における普遍論争の議論なのだ。 ズブスタンスなんて特に宗教問題であって。 形而上学とは一切無関係。 誤まりの上にできた、泥沼築城、なのである。 つまりスコラ哲学の連中は、形而上学利用はうたうんだが、その肝心の利用すべき形而上学が、対象ブツが、いっさらワカラン。 神の啓示なんで、オマエに見えてえへんからや、と連中は言うだろうが? そのとおり、そないなもん見えん。 いや単に、享有論議を共有的に論議しようと謀るんで、ネガチブな図式が働いてしまい、客観的には、なんにも見えんなってるだけなんやろ? 「神の啓示ナンテ、ウソ八百やろ?」と。 オイラは、そういってるわけだ。 先験的誤謬を無視して、見えん図式を、共有カルト介入させてムリに見ようとしとるだけやろ?と。 肝心の形而上学部分を、見えんしてしまっとる。 ホンマは、見えん図式なんて、共有的には「ない」わけで。 共有世界には、神々の闘争はあっても神の摂理も、ないわけで。 享有に明晰判明にあるんやから、共有にもあると思い込んどるだけで。 実は、「神々が力持ってんのかどうかもわからん」わけで。 図式はあくまで、感性の享有形式。 純粋悟性概念自体が、共有論議にはしてるが享有物。 人には、テレパシー能力もテレキネシス能力もないし、予知能力も時間移動もできんわけなんで。 享有にあるから共有にもあるやろとオカルトやるのは、思い込むのは勝手だが。 間違っとる。 共有は、「ある」に関しては必ず「ネガチブ」、という規則がある。 (おくけんだが) これを無視して、カルト作り上げたら泥沼が酷くなるばかりだ。 **次節は先験的誤謬。
2025年02月24日
コメント(0)
そんな奇想天外な、と思うだろう。 実は、未だ出て来てない小国「日本」の運命は、もっとずっと奇想天外だったのだ。 それを語るのは、「かぐやひめ伝説」なのである。 別名「伽耶姫」のお話になる。 半島から失われ列島では忘れられた感のある、伽耶文化の宝姫伝説。 列島で、任那日本府の人は日本人と名乗った。 しかし過去からの種族名を、きれいに脱ぎ捨て。 伝承にある建国の年号は失わなかったが。 郷に入れば郷に従えの教えを、心に刻んでいた。 それは後に、私ども平氏すら日本人となった、そのことでわかる。 過去のすべてを忘れたい、その切実な思いが、日本人という小種族の全員にあったからだ。 それが倭人をも巻き込み、東国にあった諸国をも、動かしたのだ。 日本人は、シウシン族ではないし、そもそも倭人ではない。 グループにはあったが、まったくの異種なのである。 何千年も昔から、そうなのだ。 「阿羅」と言う種族名をもち、アラタマの軍旗を持つ「軍事種族」。 それが日本だと思う。 古くはバーラタ(インド)で、阿羅漢と呼ばれていた文化眷属である。 世界一古い、建国の年をもつ。 倭人(海軍)と同盟し、ともに活動はしているが、まったく別の種族なのである。 古くはアラムと呼ばれた。 アラム(阿羅武)は、騎馬民族である。 遠いオリエントの地で、紀元前の遠い過去に建国しすでに久しいが。 いきさつがあって、オリエントの国は、当初からなかった。 世界一古いと考古学者からも認定された種族国家だから、当然古いのだが。 国土が行方不明。 建国はしかも列島での出来事ではないのだ。 単一民族国家ではない、のである。 内部に逆に多民族を持ち天皇を戴く、「単一部族の」国家。 この天皇と言う呼称は、じつは唐人の発案らしいので。 つまりは超新しい、唐人絡みのものかもしれないのだが。 そこは曖昧にして置いてもいいだろう。 西暦紀元2025年の今は、皇紀2685年だ。 古いナラ(国)を捨て。 何もかも捨てて入植してきた蓬莱の地、列島。 太古にも居たはずの地なのだ。 アカホヤ火山の噴火に負われ、海路を逃げるまでは、世界中の人が列島出身と言うこともありうるのである。 そんな疑いも、最近は囁かれている。 だが、紀元700年当時には、新参者なんだと認識していた。 郷に入れば郷に従え。 系譜も何もかも刷新した。 当然天皇の伝承すらも、列島で、あらたに作りかえたんである。 それまで日本は、半島に居た。 百済ではない。 新羅の、鉄が採れる辺境地域で、任那という小国を営んでいた。 ちゃんと当時から「日本府」と名乗ってた。 但し任那も、正しくは美馬(伊)那だ、とおいらはおもっている。 ビバイナが、漢字表記で、みまなになったんだと。 百済とは領域を接していて類似の種族なんだが。 つまり日本人は扶余族なんだが。 その扶余族とは大喧嘩していた。 お互いに常時戦争。 任那日本府は、当時は半島の南端にあった新羅の属国で、小国である。 日向に、同族のような連中がすでに居たことは、まちがいなさそうだし。 ハイ族つまり扶余が、そこにいたので同族なんだが。 いきさつがわからん。 高句麗にも、お仲間がいた。 こちらとは絶縁関係事情がそこそこ、わかっている。 600年代当時の列島は、大陸からの侵略者が溢れていた。 列島はヘプターキー状態だったのだ。 あった国も、7つではきかん規模だったと思う。 だから初期侵略者なのかどうかは不明で、むしろ最後発組だと思うんだが。 筑紫の倭人とは、極度にいい関係だった。 百済と違って、お互いに信頼し信頼される間柄だったようだ。 漢字は、それが出来た頃から使ってた。 超馴染みのものである。 と言うか、日本人が「漢字の起源となった種族かもしれん」のである。 列島には、もともと無数の、いろんな文字体系があったのだが。 700年頃に日本人が、新羅唐風の国家体制とともに、漢字を列島に持ち込んだ。 官報で、これを使うようになって以降。 神社や寺以外には、古い文字は、あんまりつかわれなくなって忘れていったからだ。 日本人が、列島に漢字を持ち込んだ。 その結果、古い文字が消えていったんだ、と思う。 同時期に、かなもじもカナ文字も、できたようだ。 阿羅人と自称する少数民族が、日本人の核なのだ、と、オイラは思うわけだ。 但し列島に来た日本人は、阿羅人という過去を忘れたかったのである。 その事情がある。 彼らの古い伝承が、倭人の持つシュメールの男神の太陽神を、女神に替えさせていたんだと思う。 倭人はハッチ伝来の、アリンナ市の名の無い太陽女神を受け入れた。 それだけではない。 名の無い太陽女神と彼らの始祖を一体化させたできごとが、それが、ちゃんとハッチ以降の過去にもあった。 彼らには、ルティプリの子アラメアという、遠い先祖がいたのだ。 大将軍アラメアは実在の人物である。 美麗王として知られ、アッシリアに怖れられた男。 女装して太陽の女神を名乗り、世界帝国と常に正面から戦っていた男だ。 騎馬民族諸族での女病患者は以後、崇拝の対象となっていった。 日本国建国の主ではないのである。 ビバイナ建国は、日本建国よりほんの少し前となる。 高天原時代のことで。 ウガヤ王朝という意見もあるが、ウガヤのこれは比較的新しい高句麗時代の事だろう。 高句麗なんぞよりずっとずっと古い、神代の、かみよの時代のできごと。 大王アラメアは、ビバイナと呼ばれる高原の強国を興した。 神殿の主で、国名はビアイニという表現もあるようだ。 今日では、この名は消えかかっている。 その国は、敵対する強大な一神教国の相手から「ウラルトゥ帝国」と呼ばれていたのでそちらが一般的だ。 田舎連中のことなんだが、すでに文化国家だった。 太古に、ハッチ王族から文化指導もなされていたのだ。 高原の国は、ヴァンの、琵琶海の波が打ち寄せる畔に近くにあり。 そこは不二(フジ)より高い、美しいコニーデの恐怖の火の山。 ウラルトゥ山の麓でもあった。 その界隈の高原地帯を、ナイリ地方ともいう。 もともとスバル人の多くいた地に、侵略者から人々を守ってできたハッチ系騎馬民族の国なのだ。 ハッチ時代には、ナイリやムサシルといった国名などは、知られていないのかもしれん。 ハイハヤやアッジハヤといった田舎地域が、これは親近感を持って知られていた。 彼らはハッチ大王の本物のご親戚ともなった話がある。 もともとハッチの王族が、この地域の出かもしれない。 古くはカッシュ族という山岳種族の同族がいたし、ムワタリシュ王がラムセス二世と戦ったカデシュの戦役では、マンダ族(のちのメディア)などもハッチ軍に加わっている。 自分たちの種族名を、ハッチ時代当時から、ハイ、あるいはハイークと呼んでた。 扶余族は、その別名をハイともいう。 漢字で書けば、扶余、フヨ。 あるいはこれは富与であり、卑弥呼の後を継いだトヨとも重なるのだ。 但し扶余は、ずっとずっと後の、高句麗五族の一員時代の話。 だから高句麗地域は日本人直近の母国なのである。 中国から流れて来た盗賊集団だという。 ついでなので、途中省略で、直近の高句麗の話をする。 卑弥呼の前の時代に、兄と弟が喧嘩して兄が負け。 一門ともども、伝承の軍旗を持ち逃げした経過がある。 これが辰王権だ。 公孫度(倭人)を頼り、半島の南に大勢で逃げた。 そのことがわかっている。 公孫度は、のちの燕王である。 公孫度は、その公主を略奪婚で辰王の卓という男に託した。 倭人の燕王は、逃げたダメ男に投資したのである。 大事な大事な軍旗を、彼らが持っていたから、支援したのだ。 倭は燕に属す。 以後、高句麗と軍旗の持主は喧嘩状態だった。 そしてこの軍旗は、のちの辰王伝承と重なってくるのである。 古い古い神代の時代の話に戻る。 女神アラメアが、侵略者アッシリア軍を打ち破って、ビバイナ国を興した。 以後、彼は高天原を支配したのだが。 その後、何代にもわたって、この「世界帝国との抗争」が続く。 帝国はいつしか、頼ってくる諸国と民衆で超巨大化し。 際限なく肥大していった。 しかしあるとき、本気を出されたアッシリア軍に、国境を破られ攻め込まれる。 広大な国土を蹂躙されて、以降は落ち目となる。 その場は、なんとか広大な国内を逃げ回って撃退でき、国もさらに大きくはなったが。 首都をアル(長子)・メヌワシュという王族が奥地に移してから、特に酷くなり。 今度は、その王族が腐ってしまった。 背後のキンメリア人に背乗りされて王室を乗っ取られ。 国家は生き血を吸われる始末。 ここで、その亡国の混乱の中で、ついにビバイナ国は分裂したのだ。 対アッシリア戦の前線で、なんと、軍旗を持った日本国が出来たのである。 ニニギという男かどうかは、わからんし、知らん。 クーデターやって、賛同者を得たのはいいが。 国がもともと滅亡状態。 なので、軍のみが戦争継続訴えても、補給が一切ない、わけだ。 しかし戦闘は、遠い過去の同僚を頼ってムリヤリお願いして、なんとか続けられた。 やがて広大な(実は、とうてい支配できん)国土を、ぜんぶその補給者に売り渡し。 日本国は戦争継続を選んだ。 古いハッチ時代の、カデシュ戦役をともに戦った同僚のよしみで。 メディア帝国によって、対アッシリア戦争は続けられ。 それで世界も動いた。 バビロンもエジプトも、自国の独立戦争に立ち上がり。 強大な敵のアッシリア世界帝国は、大きくなりすぎてたこともあって。 やがて火となって滅んだ。 このときウラルトウと同盟していた、虜囚イスラエルも、救出される。 イスラエルはフェニキアの民(海軍)が健在で、海の国も熱心に商売中で。 後に彼らに合体しえたようだ。 しかし日本の国土は、すでに、ないのである。 売国のおかげで、何世代も続いてた強大な敵も倒せ。 母体のウラルトゥは、敵アッシリアとともに滅んだが。 阿羅武人の日本は、生き残り。 更に遠いイシン市の時代から受け継いでいたその軍旗を守りぬいて、陸路をシルクロードへと去ったのである。 その次の時代が、ヘラス人イスカンダルの時代。 シュメール王名表は、そのイシン市のエンシ、ナブー・シュム・リブルで終わっている。 しかしアラタマの軍旗はアラム族によって受け継がれ。 その子孫が、須彌山の武人阿羅漢たちとなり、シルクロードを超えてやってきて。 豊かな先祖の土地、扶桑・蓬莱の地を目指したんだ、と言いたいわけだ。 軍旗は、その昔の一時期、マガダにあり。 その後はデオドトスの軍にあり。 また秦にあったことがあるようだ。 また高句麗にあった時期もあるので、逃げるの好きな軍旗。 秦からは、始皇帝が立った頃に、反対派の王子に持ち逃げされて。 いつしか高句麗に至り。 兄弟闘争に負けた卓という男が、その高句麗からも持ち逃げしていた。 持ち逃げ男は、公孫氏という倭人に支援されて、南下。 この倭人は、のちの燕王である。 軍旗は、倭人にとっても超大事な、守るべきものだったのだ。 倭は燕に属す、の、燕。 燕王は、逃げる小国日本に投資した。 公主を略奪婚で娶り、扶余の一門を率いて、辰王卓は南下。 その先がややこしいんだし、百済に入ったのか任那に入ったのか、金管加羅がどうかかわるのか、これがようわからんのだが。 その負け男が亡くなってのち。 燕王の公主は、どうやら旗を無視して列島に渡ったらしく。 そこで、倭人の大乱に巻き込まれて、高句麗人に列島で殺される。 というか、この倭の大乱を引き起こした原因が、旗の持ち逃げかもしれんのである。 軍旗というが、三種の神器や神輿のようなもんかもしれん。 それが、狗奴国に攻められて儀礼矢で命を落とした卑弥呼臭いのだ。 別人ではないと思う。 後を継いだ壱与あるいはトヨが、再度海を渡って。 半島の秦城へと逃げたこともわかっている。 この秦城はソラボルのことではないと思うが、これまた、わからんのだ。 しかし筑紫と日本の、超親しい関係はこの時代に原因があるのかもしれん。 高句麗人つまり扶余族も九州にいて、しかも敵対してたグループや国もあったようだ。 ともあれ、半島南端で「あらたま」を持つ種族が、阿羅であり。 これが日本である。 辰王との関係は、まだ十分整理できているとはいえないが。 これはイシン王のことだとうっすらわかる。 失われたシュメールの王名表を継ぐ「王権」といえば、わかり易いかも。 日本と倭の関係は、旗と辰王権の関係が、別個に絡んで、ややこしいが。 モノが何かはわからんのである。 シュメールとの関係は、かなり整理されてきたが、これもわからん。 古拙文字、膠着語言語、数々の神話、そして商売で、つながるのは間違いない。 これらはしかし、ほとんど神話の類なのである。 偽書の噂もある契丹古伝や、研究者の憶測も含まれている、超、いいかげんなものだ。 しかし遺伝子の科学や考古学が、今やそれらを裏付けつつある。 日本人と同じ遺伝子を持つ民族が、なんとアンダマン諸島に居て、しかも相手は、まっくろくろちゃん。 縄文の血を持つ海洋民族が、世界を又に活躍してたことは間違いないのだ。 日本文化の基礎となる諸々が、600年のこの頃に「半島の伽耶地方にあったこと」も、ほぼわかっているのだ。 そしてそれは、白村江の頃には、完全に消えていた。 百済が滅亡させたことも。 歴史物語も、未だに怪しさいっぱいで。 半島南端のそこは、列島からの植民地だったんだ、というのが通説だが。 だがおいらは、半島南端が一時期の日本人の古い居留地、しかもそっちが本国だったんだ、と思っている。 一時期のナラ(国土)だったんだ、と。 親を捨て、国土を捨てて逃げた以上、すべては忘れ去るべきものだったんだと。 それらは未だ見えてない、これから騙る出来事。 しかし見えてる、証拠がちゃんと残っている出来事もある。 それが家具屋姫の物語。
2025年02月22日
コメント(0)
百済の亡国と列島への亡命の背後には、実はもっと重要な「大主題」が隠れているのだ。 それは、任那日本府の滅亡と、列島への「日本人の大移住」である。 百済は日本府を攻め、現地では再起不能なほどに打ちのめした。 そしてそれによって滅んだといっていい。 百済のこの行為が新羅の危機感を煽り、唐の勢力を呼び込み、結果的に百済は滅亡への道を辿った。 同時に任那日本府も、確かに現地では滅んだのだ。 但しこの滅亡がじつは、倭人と日本人とさらに秦人の融合を生んだ。 任那日本府を失った人々は、新羅の反攻政策で、危険な前線を総退却した。 それは、より豊かな新天地へ移動することでもあった。 結果的に半島にあった三国が、新天地では諸々の思惑から融合することになったのだ。 特に日本人はその全員が、この敗北、総退却の出来事を忘れようと一心に努め、本当に見事に忘れた。 事実は超悲惨なできごとだったのである。 あったのかどうかも怪しい白村江の戦い時期ののち。 唐の海軍は、まちがいなく変節した。 明らかに「唐人の利権を守る唐軍」としてではなく、以後は「倭人寄りの唐軍」として、百済に現地組織ができ。 彼らは百済人と同様の、シウシン族の一人として振るまったのだ。 そしてここからは、推測にすぎんのだが。 450隻もの大船団をもって、新しく出来たばかりの「天の王朝」に帰順していった。 それが日本人の国だなんて、そんな認識は全くなかったはず。 たぶん大将や唐人は嫌々参加だろうが。 しかし大勢の部下たちが全員、扶余やその配下の倭人たちとの話を、全員聞いていた。 どうしようもないではないか。 下手な命令出すと、シウシン族に殺される。 シウシン族は、唐の動員兵にすぎないんだが、倭人である。 唐人のように少数派ではない。 自分たちの大種族の属すべき、さらに強大な国土があることを知ってしまった。 倭の国が、この海峡を隔てた扶桑の地に、現世に天の王朝として実在するのだ。 遠い過去の伝説だったにすぎない、倭の辰王。 それが実在し。 その大王が、唐の友軍である新羅の秦軍を率いて、高句麗に殴りこんでいることを知ってしまった。 (現代のオイラたち日本人は、そんなこと知らされてないんである。) 新しくできるのが、唐に比べて、ちゃちな日本国だと聞いていたなら、彼らは躊躇したはずである。 しかし当時の彼らには、倭国の巨大さも辰王の権威の大きさも、たぶんぜんぶ見えてた。 辰(シン)王は、イシン王。 世界中に居る倭の伝統を受け継ぐ、世界の王。 おれたちはその尖兵になるのだという自覚と覚悟がなければ、当時の危険な玄界灘の荒海を渡れやしない。 それの起こる十数年前の、「任那日本府の滅亡」を描かなければ、この事態は見えてこないのだが。 但しそれは、最後にまで、おいておきたい。 日本は小国。 倭は超巨大な世界帝国だからである。 半島での、以後の高句麗征伐は順調に進んだ。 もちろんシウシン族の唐軍と、新羅側の秦軍がともに勝って、以後高句麗は荒廃した。 百済領域の力も衰えたため、半島では新羅が唐勢力を追い出し独り勝ちしていくのだが、それは後の話。 列島への、大勢の百済人亡命者搬送などは、もともと唐軍の意思などではない。 倭人の伝統に目覚めた、変節した唐勢力の意思。 そのことは明らかだが、教科書にも、その記述はない。 唐軍側に、明らかな変節時期があるのだが、無視されている。 それが白村江の戦いの時期なのである。 唐側に、列島進出とか倭国征伐の報告などは、もちろん一切残ってないのである。 彼らは倭国である天の王朝に帰順したのだ。 彼ら、白村江の戦いの勝利者は、実に不可解な行動をとった。 敗北し、飢餓に死に絶えていく大勢の百済人を。 つまり敵兵を、積極的に列島に運んで救済したのだ。 あきらかに列島が食料ましだったし、偵察行動で確認したとおり、寛容で歓迎もされ、待遇もよかった。 偵察行動後に話し合って態度決めて、動いたのかもしれない。 たぶん彼らは、ここで主人を乗り替えることにしたのだ。 筑紫の軍人から、聞いていたとおりだったのだろう。 「百済人を救済すれば、列島では必ず歓迎される」。 列島では、正しく唐軍と名乗り、堂々と振る舞ってた。 なのに勝利者としてではなく、下手に出て、結構友好的なのである。 最初から、大勢の百済倭人の亡命者を乗っけて来てたし。 お役御免になった艦艇など、当時はないはずだし、もとは唐の輜重部隊のはず。 百済人を運ぶことは、膨大な食料物資を必要とする。 彼らシウシン族の輜重部隊は、いきさつは不明だが。 その主人である唐を裏切って、もともとの自分たちの種族が属する倭人側に、つくことにしたのだ。 列島の筑紫倭国は、こちらは最初から敗戦側の認識。 なので、当然、下手に出る。 贈り物を受け入れてもらって、山科に主がいないことも、その理由を説明もできやしないことも、一応ちゃんと唐側に伝えて。 つまり、ここに居るのは下っ端ばかりだと。 主は戦闘の前線にいるんだと、ちゃんと現状を伝えて。 但し今日の教科書は、そのときの現状を、未だにまったく知らないのである。 天の王朝の天皇として即位した金ユシンは、高句麗の前線に、秦軍を率いていた。 列島では。 ホクホク顔で百済へ帰っていく唐軍連中の後ろ姿を見て、倭国の面々は、ほっとしている様子がうかがえる。 唐はその後、何度も大艦隊でやってきたし、列島への百済人亡命者は、決して少数ではなかったのだ。 白村江の戦いで失われたとされた大量の船の、そのすべてが使われてたのではあるまいか。 でなければ、今日、百済人がこれほど大勢列島にいるはずはないのである。 小舟で玄界灘は渡れない。 倭人の軍艦50隻の生き残りだけでなく、唐側の輜重船400隻も、これは糧秣ごと総動員されたのだろうと推測できるのである。 大将が一兵卒に落とされても、ほんま文句は言えん状況なのだ。 唐へは当然、大戦勝だと、倭国軍数万を滅亡させましたと報告したはず。 しかし余りにも多くの艦艇が失われたため、唐から戦勝褒美も出せなかったのでは?。 中央貴族の総指揮官は、艦船喪失の責任取って一兵側降格を受け入れるしかなかったのだ。 400隻もの船を失っても、後の世に英雄列伝となった、その事情があったのでは?。 劉仁軌は、もしかしたらシウシン族民族救済の英雄だったのかもしれん、ということ。 栄達の道を失って? いいや、もしかしたら、それ以上の栄達が待っていたのだ。 列島で藤原氏を名乗り、それどころか、辰王の権威の後釜に、すっぽりとはまり込んだ。 この世をば、我が世とも言える、栄華。 それを得た一門のしょっぱな人物は、彼なのかもしれんということ。 百済王子の行動も、かなり怪しかった。 唐の指揮官だけでなく、筑紫倭軍のトップも怪しすぎた。 百済王子と唐指揮官はグルとなって、百済国民や同族であるシウシン族の命の救済に奔走したのではという疑惑が、やはり残るのである。 主戦派の、百済や筑紫のイケイケ連中を、はめて戦わせ殺した、それは間違いないだろう。 そして百済の民衆救済に奔走した、そのあとで。 百済復興という筑紫の意向とはかけ離れてしまい、行き場のない百済王子は、同族のいる高句麗を頼ったのだ、とみなすこともできるということ。 もしかしたら、関与者の全員が、百済人救斉の英雄なのだ。 百済復興のための兵の大軍というものが、実は、現地の民衆の飢餓の上に成り立っていた。 そのことは間違いないのである。 シウシン族の唐軍下級指揮官たちと談合し、更には、もしかしたら、やはり唐軍輜重部隊の指揮官をも動かしたんではあるまいか。 「あんたらにも、同胞を救えば、扶桑・蓬莱の土地では未来があるよ」、と。 それは、本当だったのだ。 唐人たちはじっさい、誰かに命じられたかのように、膨大な数の民衆を載せて列島へと次々運ぶ。 大船団で、何度も危険な渡海をして来ているのである。 たぶん、百済現地にできた唐の出先機関が、熱心に後押しして。 大量の百済人が、これで列島各地に入植できたのである。 そしてもしかしたら、シウシン族の唐の故地からも参加があったのかも。 列島ではこれ以降、百済人でない、くだらん、と言う言葉すら出来た。 百済一門は大勢力となった。 のちには桓武平氏すら生まれ、平氏落ちこぼれのオイラも生まれたほど。 この渡海大作戦も最後には。 二千もの唐軍が、武装したまま乗艦し、列島にやって来ている。 これは筑紫ではなく天の王朝を直接頼り、大和朝廷に、そのままスンナリ同化しているのである。 彼らは約束通り、「利権確保した」のだ。 しかもこれらは侵攻部隊ではないのである。 平和の使者だった。 唐軍を名のる倭人の大集団が、権力者の一部として列島に帰順しているのだ。 のちの壬申の乱では、彼らは当然、大海の王子の側についた。 主不在で空白だった中臣氏の新羅利権を、全部自分らのモノにした。 つまり、金ユシン(天智帝)の列島での勢力を、一掃したのだ。 新羅在住のため列島で空白だったその穴に、ものの見事に、すっぱりと嵌り。 利権をきれいに受け継いでいる、のである。 彼らは天智帝が、山科の、その真新しい墓の主でないことを、最初から知っていたのだ。 どこに居るのかも、たぶん知ってた。 大和には当然、いないのである。 中臣氏の利権というものが「新羅の利権」であり。 それどころか、新しく融合し誕生する、日本という、天の王朝に属するものの、ごく一部であることも知ってた。
2025年02月22日
コメント(0)
たぶん唐軍の下級現場指揮官たちには、戦争より怖い飢餓の現実があった。 飢えに瀕し、死んでいく百済人たちの処遇に困り切っていたのだと思う。 異民族ではない、からだ。 みんな自分たちと同じシウシン族。 唐軍の対高句麗前線からは、「補給品早く届けろ」という矢の催促が来る。 なので、軍用の糧秣などには一切手を付けるわけにはいかん。 そうかといって、現地の飢饉は酷くて、すさまじくて、死臭が国中充満している。 占領下の百済では、何処へ行っても飢えで倒れた死者が累々の酷い状態だったと思われる。 今回の唐の大軍というのは、中国に居る「シウシン族の軍」である。 彼ら中心の大海軍が唐政府に拠り編成され、総動員されてた。 百済も王族は扶余族だが、もともと民衆はシウシン族が中心なのである。 百済に、「馬有れど乗らず」、という言葉がある。 同じ海人系倭人であって、両者は同族なのだ。 唐は巧妙に、百済と同族の海軍を使っての軍事作戦をやった。 それが大成功したのである。 シウシン族という彼らは、「北倭」に属する。 高句麗にも大勢いるヘビや太陽女神を祀る倭人(海軍)種族だ。 百済側も唐側も、王族は違うが、庶民は全員が倭人なのだ。 そしてその地へ新しく殴りこんできた暴力団筑紫軍も、これまた倭人。 特に倭国軍。 北倭ではなく南倭だが、同じ倭人グループ。 片言程度であれば意思疎通が出来たかもしれんほどの、近縁種族。 事実、ずっと後の話だが、渤海通史の契丹種族と日本人は、貴族であればカタコト会話ができたと言われる。 しかもこれ、倭人の倭国軍が、実は新羅と仲良しだとしたら?。 つまり唐軍からしたら、突然出現した大海軍にびっくらこいただろうが。 そいつらが、彼ら輜重部隊の上陸を阻んで立ちはだかる百済の賊軍を、陸戦やって解散させたので、もっと驚いた。 唐軍は輜重兵(しちょうへい)ばかりで、倭国軍は戦闘専門部隊なのである。 まともに戦える相手ではないので、必ず交渉の席を設けたはずだ。 筑紫倭国軍は新羅の旗を揚げているはず。 なので、警戒すべき相手だが一応は、お味方になる。 つまり対話もできる。 ここは教科書とおいらの説は180度違うわけだ。 但し教科書の説では、百済復興軍を解散させた説明ができない。 トンデモ説の劉仁軌様にご登場いただこう。 交渉 「吾等は唐の大将軍、劉仁軌様が率いる軍だ。見ての通りおぬしらの3倍以上の兵を持つ、唐最強の精鋭軍である。おぬしらの軍は?」 「俺たちは、扶余豊璋様の率いる倭国軍の尖兵。新羅の陣営だが新羅軍ではない。百済復興のため派遣された倭国軍である」 半島の軍ではないと、その正体を知って驚愕し、一段と警戒を強める唐軍。 しかし彼らが先般、唐軍の大補給部隊の上陸を阻止していた賊軍と戦ってこれを破壊したことは知っていた。 首都の駐屯軍の連中など、補給部隊が来ているのに震えあがってしまい、賊軍が居座ったため上陸援護にも出てこなかった。 彼ら異国の軍のおかげで、やっと上陸できたのだ。 百済の残党でなく味方だとは、新羅の旗でわかっていた。 だが、異国の軍だし超危険なのだ。 しかも自分たちがまともに戦える相手ではないことは、さすがに唐軍も知っている。 なので、威勢で圧倒しようとした。 「百済兵の残党を処理したそうだが、俺たちがもう少し早く着いていたらなら、小指で処理できたところだが」 倭国の通訳は言った。 「百済の賊軍は意外に強い。大損害受けた。それに、民衆がどこでも酷く飢えている。俺たちの持ってきた軍糧などでは絶対に足らぬ。」 唐軍が答える。 「死臭は俺たちも気になる。しかし俺たちは高句麗へ向かう後続の部隊だ。補給物資で百済の民を食わせるわけにはいかんのだ。おぬしたちの短期補給分くらいはなんとかせよという、俺たちの大将の寛大な仰せなんだが」 そのとき筑紫軍の通訳達の背後にいた将が、歩み出て来て、告げた。 「あぬしらはみな、飢えた彼らとは同族なんだろう?大将と話したい。俺は百済の王子、扶余豊璋だ。」 しぶしぶと、表に出て来た劉仁軌。 シウシン族ではない。 紅毛碧眼の、超立派な風采の唐人。 しかも豪胆で情にも厚く、野心もひときわ大きい男だった。 中央政府の官僚なのに百済の窮状を知り尽くしていて、一部私財で補給船を水増ししてかき集めてきたほどなのだ。 今は補給部隊の責任者なのだが、百済を自分の地盤にしようと、ひそかに企んでいたのである。 その劉仁軌に、扶余豊璋は告げた。 「百済の扶余族は、頼りにならぬ。彼らは死者の群がる国で、自分の身を守ることしか考えていない。」 いわれた劉仁軌は、そのとおりだと思った。 扶余の王子たちはどいつもこいつも、頼りにならん。 国の基本は民である。 その民を飢えに任せて、国の経営などは成り立たない。 戦勝のあと、真っ先に考えるべきは民を十分食わせることだが、首都の唐人たちにもそれが出来てなかった。 こうなってるだろうと思ってた、そのとおりだったのだ。 彼らは高句麗との戦闘のことしか念頭になく、民を飢えさせてしまった。 「俺は、百済の復興と経営が可能だと思って精鋭軍を率いてやってきたんだが。それが不可能だと汝は言うのか?」 「不可能だ。食料を得るべき者が兵になり、無駄に浪費していた。百済に今必要なのは漁労民の船と漁労資材と、そして農業の従事者だ」 「俺が唐を裏切って手持ちの補給兵糧を出せば、それが可能に変わると言いたいのかね?」 扶余豊璋は驚愕した。 そんなことまでを言い出す人物だとは、思わなかったのだ。 彼は目まぐるしく考えた、やはり、ムリだ。 「それもたぶん不可能だろう、残念ながら。百済に明日はない。百済王になるべき俺が言うんだから間違いない。新羅に膝真づいても、唐に膝真づいても、この状態での復興は俺でもムリだ」 「そうか、おぬしの兄弟たちの誰に任せても、おぬしに任せても無理か。」 そういってからしかし毅然と、その唐人は言った。 「しかし大勢の民は、生き延びねばならん。」 扶余豊璋は、またしても驚愕した。 自分が模索しようとしていることを、先に言われたからだ。 不可能の一つを、彼はつい、口にした。 これは、相手にその地位を失えと言ってるわけで、不可能なのだが。 「百済での復興はムリだ。しかし海を渡りさえすれば、彼ら百済の民は生き延びられる。」 唐人は冷静だ。 「新羅は決して兵糧を出さんだろう。彼らにも余裕はないようだからな。」 「新羅への渡海ではない、倭国の扶桑へ渡ればよい、そこは今、唐の制度に国中を切り替える大作業をやっている最中だ。」 「仮に倭国が唐の一部となっても、唐も貧民への資材は出さんよ。俺も、ここで自分の持つ兵糧に手を付けたら、明日がなくなる。」 しばし時を置いて扶余は言った。 「いや、あるかもしれん。もちろん唐軍はクビになるだろうが。」 そういって扶余豊璋は続けた。 「倭国の支配者斉明帝は、人の危急を救いさえすれば、必ずや貴軍を歓迎する。」 彼は、壊滅した日本府の人を渡海させて救出したお方のことを考えていた。 唐人は、この若い扶余族の豪胆さにあきれた。 「8千の軍を持つ俺に、2千余の兵を持つにすぎん汝が、異国への帰順を奨めるのか。」 扶余は答えた。 「先日の戦闘で、俺の配下はもう戦える状態じゃない。しかしあんたら輜重兵だろ?、百済の義兵に上陸邪魔されて困ってた。」 「知ってたのか。」 「ああ、これは俺の脅迫だと思っていい。筑紫兵は5倍の唐軍を相手できる」 「あんたら唐軍の生き延びる道は、二つある。まだ時間は少しある。じっくりかんがえることだな。」 彼は続けた。 「一つは、今度は俺たちが物資上陸を邪魔するので、上陸できずに、唐に逃げ帰って、処罰されること、だ」 「今一つは物資をすべて引き渡し、今後は吾らの兵を率い、百済人庶民を救済するために渡海することだ。」 「あんたは英雄になれる。」 しばしあきれていた唐人。 「英雄も悪くはないが、保証はあるのか。」 「あんただけが英雄になって、おれは嵌められ男になって野垂れ死にかもしれん。 扶余は暗い目つきになった。 「俺にはもう明日はないんだ。百済の復興を命じられてここまできたが、飢餓将軍の前には不可能なことだとわかった。」 「どうするつもりだ。」 「高句麗には同族がいる、俺は軍を離れ、そこを頼る。百済の民と軍は、むしろ唐のあんたに任せたい。」 劉仁軌は扶余豊璋の淡々と語る様に、あきれた。 (若いのに、悟りきっていやがる。) 劉仁軌は言った。 「とりあえず今回の兵糧は前線に送り、俺が再び唐から渡海用の兵糧を仕入れて来るというのはどうだ、俺には、それくらいの財力もある」 「そのころには、民は死に絶えてる」 筑紫軍の百済王子から見たら、現地を掌握するのに、まず百済復興軍を叩いて主導権を握ろうとしたのは当然なのである。 ところがそれが、意外と厄介、いや失敗だった。 後のない民衆も多く参加していて、伏兵が無数にいた。 とんでもない規模の損害を出してしまった。 しかし眼前の8千の唐軍輜重兵相手であれば、解散した雑兵の中で帰順したい連中も潜んでいる事だし、2千の精兵で十分だろう。 但しそれだと、兵糧収奪はムリかもしれんのだ。 彼は、旧日本国の任那から上陸し、知らされてる日本府の「壊滅状況を確認」した。 そのあと扶余豊璋の軍は、百済領内へ攻め込んだ。 新羅側とは、ほぼ話がついていた。 特に日本軍の花郎(総大将)である斉明帝とは、新羅の軍艦を通じて、緊密に連絡が取れていた。 百済の処遇は、彼に一任されていたのだ。 そのとき現地にあったのは、「筑紫倭軍」、「扶余の旧百済復興勢力」、「唐勢力のシウシン軍」、「新羅の金春秋の倭軍」など4勢力。 高句麗の前線では唐軍と新羅の秦軍が戦っていた。 教科書は、日本府の壊滅と、彼らの列島への大撤退について、全く触れない。 なので、事情の一部が見えてないに等しいのである。 今一度、百済の健在な時点にまで時を撒き直し。 百済、唐、新羅、高句麗、そして倭国との関係から説きなおす必要がある。 過去の事情 百済・高句麗が滅亡に至った、その大戦争の。 これを起こした根本原因は。 天候不順による飢饉。 特に高句麗、百済の民が、最初から酷く酷く飢えていた。 新羅は食料増産が出来ていて、余力があった。 新羅女王の命令で、武器用の鉄を農具に大規模転用したためである。 日本文化を新羅が利用できるようになった事が大きい。 これは新羅内辺境の地の扱いにくい小国、日本府を手名付ける戦略で育てられてた宝姫(伽耶姫)が、その後、新羅国の跡取りとなった、そのことに拠る。 農具に武器用の鉄を使った事と、新しいクワの利用は大成果だった。 それまで鍬はなかった。 伽耶姫は、チヌン大帝の孫にして、当時血筋優先の新羅で唯一の、聖骨になっていた。 すでに、先の対高句麗戦役で勇名も上げていた。 小国日本の源花の花郎、つまり総大将でもあった。 のちに善徳と贈名された伽耶の姫は、「宝姫」である。 倭人の血を少し引く、しかし新羅秦人の、秦氏の女王として立った。 そのことに拠り、新羅は大きく勃興する。 血族結婚ばかりで血筋が途絶えそうになり、国がガタついていた新羅である。 コケる寸前に、金管加羅の王族から倭人の血を、実権の無い養子で入れ、蘇っていた。 その混血王チヌン大帝以降、国土を盛り返しつつあったが。 特に、この善徳女王の時代が最盛期だった。 新羅女王は、秦人の首都ソラボルに拠って、国を治める。 国内の、4つの主たる種族から夫を娶り、4人の夫を持てる法律を勝手に作って、バランス感覚で支配。 露骨に敵対はしないものの、唐からは超嫌われてた。 旧シロ国の伝統を守り、倭人と血を交えた金管加羅国の当主には、実権を一切与えていない。 名目だけの辰王権を上手に利用して、わざと地下に潜らせて。 つまりそれを利用して、倭人をも間接支配していたのだ。 それが、金ユシンとの兄妹をうたう仲、というもの。 この、わざと野放しにしていた辰王権が独り歩きし、これが倭王権とみなされることもあるようだ。 新羅は言わば、倭王権を飼っていた。 女王と最も仲のよかった、大兄として慕われるこの人物は。 この金管加羅国の跡継ぎで、倭人王子なのである。 新羅では下級王族だった、反唐派の主。 実は、隠れ辰王役の金ユシンなのである。 対高句麗との戦闘で、阿羅軍を率いる宝姫の、さらに上官として。諸国の倭人軍を率いて活躍した男。 新羅配下の下級王族だが、辰王にふさわしい地位にいたわけだ。 その金管加羅が、どうして辰王権を担えたのかは、わからんのである。 先の対高句麗戦で倭人軍を統率して、新羅を勝利に導いた男だった。 新羅ではそれでも、倭人の地位は秦氏に比べると低い。 国内最大勢力の出であるヒドンを皇太子に据え、ユシンには軍人としてトップに上り詰めてもらう予定があったようだが。 倭人国家では伝統的に、政治中枢と武力中枢、二つの権威を並列させるのが普通だからだ。 多民族国の行く末は、順風満帆に見えた。 ところが、この食料増産の「余力」が災いを生んだのである。 列島へと侵略の手を伸ばしすぎた、そのために、国境警備が手薄となり。 そこを高句麗や百済に一斉に突かれたのだ。 そもそも今回の極東世界大戦のきっかけとなった直接原因が、全世界的な飢饉だった。 「食い物奪取」と、自国兵士の「口減らし」が、今回の大戦争の主目的。 高句麗も百済も、口減らし目的の侵略軍を、やはり列島にも送り出していただろう。 新羅の、列島への侵略方法は手が込んでいた。 列島への入り口となる北九州勢力とは、極度に仲良くして。 多分、筑紫への直接食料援助や、敵対勢力へ対抗できる援軍を送るといったこともやったんではあるまいか。 実質の侵略は、瀬戸内から四国、中国方面への浸透をもって行われた形跡がある。 同時に、若狭からも上陸し、明日香へと至る十字ラインの制覇。 川での運搬を中心に、この二筋の侵攻手段が執られたようだ。 それで一度は、新羅秦軍、つまりソラボルの正規軍が、明日香を制圧した様相もある。 明日香の最底辺に新羅風庭園の古い遺構が残っているし、名古屋方面に秦の大勢力があったのは、のちに中央で百済勢力に負けて逃れたのだろう。 高句麗・百済両国の同盟が、正式に成立して以降は。 高句麗のシウシン族と百済のシウシン族が同盟連合して襲って来て。 これが新羅領内だけでなく植民地の城をも、次々と無数に落とした。 宝姫同様に地方に派遣されてた女王の義理の孫娘も、命を奪われた。 日本書紀にある程度の話じゃない。 新羅は追い詰められていた。 この戦争は、列島各地にも小規模波及したとみられ、列島内でも戦闘があったようだ。 出雲と結んだ百済系勢力が、どうやら秦人を追い出して明日香を支配し、そこにある新羅遺構を壊して、上に百済風の方形プールのある庭園遺構を築造している。 いつ、だれが、それをやったのかはわかっていないが、モノの跡は厳然とある。 戦争の狙いはもちろん、食料確保。 それが、この極東大戦争の初期経過なのだ。 この時の百済軍による「新羅諸城の征伐」は、日本書紀内に描かれているのである。 実は新羅側の人物が作らせたのに、書いたのも唐人なのに。 百済側の目線に立って書かれている。 その理由があるのだ。 おいおい、わかってくるはず。 領内に侵入されて多くの諸城を落とされ、列島植民地でも拠点奪われて。 これに泡食った女王国の新羅が、救護のための唐軍を呼び込むための、自国変革大作戦をやった。 親唐政策を、危機にある国の隅々にまで生きわたらせ、臨時で立った王代理の金春秋は身内を唐軍の兵営にまでいれて、走り回った。 そう、新羅では。 「女王がいなくなってた」のだ。 これがまさに「親唐派政策」というものである。 唐の諸制度への制度改革は、新羅にとって「死活・超重要課題」だったのである。 唐に嫌われ者の女王は、真っ先に邪魔者となってしまった。 だから反唐派の皇太子に「殺されたことにして、真っ先に姿を消した」。 墓の上には四天王寺を立てて、あばかれぬようにした。 「百済」や「倭国」の側には、唐の制度を真似るなど、この時はまったく必要なかったのである。 ここから考えても。 倭国での「大化の改新という唐制度への改革」などは、未だ必要ないことだ。 もちろん白村江が敗戦であれば話は違ってくるのだが、それは後の話。 まったく怪しいのであり。 唐化政策というこれは新羅のものであった、そのことが、わかる。 当時の「倭国大和での唐制度の導入の出来事」というのが、ことごとく、後日でっち上げのウソ話なのである。 この、作話のウソは、敵味方を明確にしていくと、よくわかってくる。 かなり後の話になるが。 日本書紀の作者は間違いなく、この「シウシン族」なのである。 百済に「攻め込んだ側」の、つまり百済の敵である「唐・新羅側の」シウシン族のはず。 しかし日本書紀が「百済側の目線」で描かれているので。 これに騙される。 作者は百済の敵の、「唐軍出身者」のはずなのである。 ほんとうは新羅の御味方のはずであり。 その記述を命じたのも、実は新羅人だ。 半島の事情に詳しくない新羅系の天皇のもとで書いていて新羅側に立つべきだが。 その天皇の立場すらも、じつは「百済目線」なのだ。 天皇になるためには、彼らの力が絶対に必要だったからだ。 そこにはしかも、百済と一体化した「唐勢力」が絡んでいた。 唐の本国とは関係ない唐勢力。 百済人や唐の力を、自分の陣営に、ぜんぶ取り込んだ。 日本書紀では、むしろ半島の新羅は、「異国として描いてある」のだ。 敵方の、大友の皇子の大津陣営は、異国。 それで、いよいよわけがわからんなるが。 壬申の乱を列島統一戦争として考えたら、納得がいくはず。 筆記者は新羅・唐の力で列島に至っているのに、完全に、倭国・百済側の視点から、日本書紀を描いているのである。 それは間違いない。 つまり新羅や日本や列島ではなく、「シウシン族の立場で」、この古い時代の半島の、過去の大戦争を描いているのである。 そしてそれが、日本国を、小国ではなく超巨大なものにしたのだ。 唐軍にいただろう唐人学者がずっとのちに描いた、日本書紀の記述である。 唐は過去にも、高句麗とは何度も戦っている。 騎馬系の大軍を動員して、しかも負け続けていた。 だから今回は、半島の新羅をまず味方につけ、大海軍を編成して第一級の将軍を投入し。 百済をまず襲って潰し。 それがあっさり成功したので、新羅軍と連携して、一斉に高句麗に攻め込んでいた。 百済の首都攻略は、実に簡単に終わったのだ。 新羅軍が遠方からの陸路で、正面に敵の大部隊を引き付けてたことが大きいのだが。 海路海軍で直接首都に攻め込んで、あっさり陥落させた。 同盟の新羅が敵の主力を遠方で引受けてた、それは無視して、首都包囲戦に間に合わなかったとして、逆に新羅の金春秋を非難している。 これは、手柄の独り占めには必要な措置だ。 当時、女王はすでに、皇太子に殺されていた(ことになってた)そのあとのこと。 その新羅皇太子も、直後に、金ユシンによって殺され。 下級王族金ユシンは、これで新羅の大将軍に任じられる。 反唐派なんだが。 その総帥を切って親唐派への乗り換えを誓ったので、唐側も、まあいいじゃろと。 但し警戒はしてたようだ。 新羅は事実上、女王の夫の連れ子にあたる、親唐派金春秋の掌握となった。 蹴鞠の席で知り合ったとされる、この金ユシンと金春秋の、仲のよさは有名なのである。 ほとんど一心同体なのだ。 ただ、金ユシンは反唐派、金春秋が熱烈な親唐派だったことになってる。 金ユシンは、女王殺しの反唐派の皇太子を切ることで大将軍となり、唐にも一応それで認められ。 金春秋は、身内を唐の軍営に入れるなどして大いに唐に認められ、唐化政策取った新羅の総代表にのしあがった。 だが、4年間ほど、新羅王位は空白なのである。 唐側の即位促しにも関わらず、未即位、なのである。 あたりまえである。 女王はコッソリでも生きているのだから、即位なんて、できない。 しかし皇極帝の御代は終わって、死んだはずの女王は冥府の太陽となり。 百済に攻め込まれて滅亡に瀕している、育った国へと戻ってたのだ。 唐軍の下士官兵と百済人の民衆は、どちらも倭人。 シウシン族。 もしかしたら意思疎通も可能だったかもしれんほどの、近しい、ほとんど同族同然の連中。 なので、情勢もつかみやすい。 飢えてた百済の首都では将兵が出払っていて、わずか5千余と、少なかったらしい。 それで、あっさり首都を陥落させたのだが。 敵とはいえ、同族の窮乏を目のあたりにしては、唐人の武将はともかく、下士官兵のシウシン族には、心穏やかでいられるはずはないのである。 首都にも飢えが蔓延してたのだ。 そもそも今回の極東大戦は、全世界的な飢饉が遠因だった。 新羅襲撃のあがりも、意外に少なかったようだ。 新羅側も列島遠征してて、糧秣は集積して前線へ送り込んでいたためである。 この戦争初期の百済軍による「新羅諸城の征伐」は、日本書紀内に描かれているのである。 百済側目線に立って、つまりシウシン族目線に立って、書かれている。 日本軍が新羅を攻略したことにされている。 史実は全く違うのである。 百済・高句麗に侵入されて、これに泡食った新羅が、救護の唐軍を呼び込むための、自国変革大作戦やって。 親唐政策を、危機にある国の隅々にまで生きわたらせ、金春秋は身内を唐軍の兵営にまで人質いれて。 唐側も、ここまでやるのなら本物だろうと、同盟認定をして、出兵したのだ。 その結果、百済は、あっさり滅亡した。 日本書紀の筆記者は、つまり自分の属するシウシン族の立場で、しかも唐出身という立場も捨てて、この古い時代の半島の過去の大戦争を描いているのである。 唐軍にいただろう唐人が、のちに日本人となって描いたのである。 たぶん、明日香板葺きの宮の資材調達責任者を「金多遂」と、隠し言葉で記すように指示されてても、その理由は全く知らなかっただろう、と推測できる。 天皇が新羅人(倭人系秦人)だなんて、作者には知るすべないのである。 おいらたち日本人も知らされてない。 金多遂は金春秋の弟で、天武帝である。 日本側の記載では、これはウソだが、斉明と天智帝の間の息子、となっている。 金管加羅を持ち上げようとしているのだ。 斉明は義理の母で実母ではないし、金ユシンとは通婚関係、ない。 天智帝とは実際には、「超親しい大兄の親戚」、でしかない。 日本書紀を書かせた男は金多遂。 日本書紀の中に、この名は、ちゃんと、名前としてではないので伏字だが、出て来るのだ。 書紀の作者は、百済の民衆を大勢救ったシウシン族の一人。 こちらは、のちの藤原氏の一門なのである。 さあ、いよいよ、わけがわからんなってきただろう。
2025年02月18日
コメント(0)
過去に出した宝姫や白村江と同じ話、微妙に百済問題が加わった。 日本人が、列島で領土宣言したのは西暦の紀元後700年頃。 率いていた天武帝が、身内を殺して政権を担って後、何年もかけてそれを書かせたのが、宣言書の日本書紀。 書いたのは唐人の学者たちだと、これは判明している。 当時すでに帰化して日本人になってた連中が書いた。 唐からの使者なるものは何度もきてるし。 特に最後に2千人もの大軍が、天の王朝つまり大和政権に参加していたことすらわかっている。 率いていたのは、のちに藤原氏となる。 郭務ソウという男かもしれんし、実は別人かもしれんもう一人の名も挙がっている。 彼らは空白だった中臣氏の利権を独占した。 彼ら唐人は、白村江の戦いのずっとあとで、百済人入植者を大勢載せてやってきた、唐の駐屯軍が独自組織した連中の一部なのだ。 唐の本国ではない。 百済の跡地に、それも新羅との談合でできた唐の権力機構。 使者なるものは、この時期、大軍で何度も来てる。 いずれも大量の贈り物もらってホクホク顔で帰ったりしているが。 実は、唐本国の政権が送り込んだのかどうかは、怪しいのである。 百済にできて、新羅とも交渉やってた連中だ。 多分、唐政権よりは列島側の待遇が、ずっとよかったと思う。 山科にある天智帝の墳墓も確認し、そこには誰も入っていないことも知っていたが、気にせずに帰った? その記載が、唐の後の時代の文書にあるらしいので、確かに一部は唐本国に帰り着いてたのかもという程度。 文書類は、唐以降の政権が書いたやつだ。 彼らは日本についてはあんまり知識もないし、いきさつをすべて知ってはいなかったようだとされる。 というのがことごとく、ウソの現地工作なのだとしたら?。 唐人たちはしっかりと情勢をすべて掴み、列島に余裕をもって利権確保したのであるとしたら?。 日本と倭国の違い、日本人と倭人の違いをも、しっかり確認できていた彼らである。 「日本は倭の異種であって、別の小国」なんだと、ハッキリ彼らは知っていた。 天智帝が行方不明と言われても、その理由をちゃんと知っていたので気にしてない。 今日の日本の教科書は未だ、それをまともに、知らんのである。 新羅はこの時期、唐の力を上手に利用して強大化した。 現代韓国とは何の関係もない。 ペルシャ系秦人の作ったシロという国がモトで、しかも王族の血筋にすでに倭人の血が入っている。 現代日本で言うならハタ、あるいはハダ氏一門の故国だ。 そういえば、おいらの通ってた小学校はハダ小学校で。 おいらの一門は、マイナーな桓武平氏。 勢いに乗る新羅源花の伝統を持つ武士との無意味な戦闘を避け、自分の命を守るためにも、新しくできる日本に利権確保した方が賢い、と考えた唐の下級将校たちがいても、おかしくはない。 この唐の連中も、漢民族ではないのである。 シウシン族という、倭人(北倭)の連中。 列島に来た彼らは、半島や列島の諸情勢をほとんど把握していた臭いのである。 但し、斉明帝については、その事情をすべて掴んでいたかどうかは怪しいとは思うが。 少なくとも次の天智帝については、すでに熟知していた。 本国にはたぶん、ウソの報告ばかりしてたに違いない。 663年とされる白村江の戦いの前後から、唐側の情報の扱いも日本側のそれと同様、かなり怪しいのである。 というか、旧唐書などの文献は、後の時代に書かれたもので白村江の戦いの記述があるわけではない。 というか、そないなもん、ない。 唐軍の主力は対高句麗戦闘にかかりっきりで、白村江の戦いの時、すでに現地にはいなかったんだし。 現地に、筑紫倭軍の精兵5千を倒せるほどの唐軍がいたはずは、ないのである。 裏話では劉仁軌という提督が活躍したことになっているが、じつは彼は元将軍であって。 当時は遼国相手に輜重部隊400隻を失ったチョンボで、唐中央から降格されて一兵卒となっていたはず。 この話自体が実は怪しい豪傑物語なんだが。 遼国は何百年も未来の話。 しかし筑紫が倭人軍5千を送り込んだのは、どうやら事実だ。 百済王子の指揮する筑紫軍は、軍人ばかりで編成された5千余名。 大和防人の、農民使った日本軍のような、数合わせではないのである。 この5千の精兵がしかし、唐軍輜重部隊8千の前に消えたという。 白村江の戦い自体が、ぜんぜん不審な話なのである。 筑紫に長く人質暮らしだった百済国の王子が、倭国軍を率いる総大将だった。 唐軍に落とされた百済の首都を復興すべく、大和にいる斉明帝の事前承認を得たうえで、半島に攻め込んでいたはず。 それが、白村江の戦いとされる百済復興を狙った戦争だ、というのだが。 この戦争のことごとくが、実はすこぶる怪しいのである。 (怪しさ、その1) まず総大将の百済王子が、しょっぱなにやってのけた事実が怪しい。 復興軍を立ち上げてた百済人義兵の指揮官連中と先に接触したのは、当然じゃろ。 ところが、その指揮官連中を全員捕縛して、自ら、ぶった切りにしたこと。 せっかくできてた百済復興軍をも、全部解散させているのである。 百済王子がやってのけた諸行としては、ぜんぜん、おかしい。 その後も、勝気に逸る自軍将兵を諫めもせず。 自分は陸に上がり。 外洋向けの部隊編成で、唐軍の、倭国軍よりもっと大きい輜重部隊の大集団に、配下を突っ込ませて。 イケイケイケー?。 しかも負けたというのだ。 何倍もいる戦上手の中国軍相手に、数分の1の兵力で戦術的には勝ち続けてきたのが伝統の日本軍。 それが、この時代は輜重兵ごときに敗れたというのだ。 (怪しさ、その2) 相手側の唐軍指揮官に実は、地域の軍団指揮官すら参加していないのである。 しかもこれらは輜重部隊なのである。 要するに、「後方専門の補給屋さんばかり」の部隊。 毛沢東の共産軍が、日本軍輜重兵相手にゲリラ戦展開してたような、その後方部隊。 これと戦って、5千もの最精鋭軍が一気に全滅して。 王子は高句麗に逃げた。 へんだろ? へんだと思わないのが、もっとへんだ。 その後、日本側で尾ひれがついて敗北艦船も水増しされて、400隻失ったという事になってる。 小型船は渡れない危険な海を、ちゃんと渡河してきているので、5千だと50隻くらいのはず。 400隻喪失て、唐軍の輜重部隊の紛失話じゃないの? 何度も言うが唐軍の主力戦闘部隊は対高句麗戦闘に従事中であって。 首都近郊には交代要員がいたかもしれん程度だが。 首都に居た地区の司令官も、補給部隊の指揮官も、戦闘には参加してないのである。 護衛用の、沿岸戦闘用ガレー船部隊くらいはいたのかもしれんのでこれが活躍したのかも。 あとは、物資補給用の大型輸送船ばかりで、脆弱な船。 8千といっても、軍隊とは名ばかりの輸送兵たち。 筑紫倭軍はもちろん、兵員派遣用の、完璧な戦闘用外洋船で。 これも海戦用じゃないかもしれんが揚陸艦。 しかも兵は精兵ばかり。 唐軍側は輜重兵ばかり。 しかしどっちも、海戦やれるような船じゃないのである。 (怪しさ、その3) 倭軍は全滅というんだから、唐軍にも当然、かなりの損害は出たはずなんだが。 ぜんぜん大騒ぎしていない、のである。 記述なし?。 倭に勝った勝った、とも騒いでないし、負けた話も一切ない?。 遼国相手に輜重部隊400隻を失った話はある。 だが、時代がぜんぜん違う。 遼は950年頃の国。 それどころか、「勝利者の指揮官に恩賞すら出てない」?。 ほんまに唐軍が勝ってたとしたら、こんなんでは、ご奉公に嫌気がさすはず。 5千もの賊軍を、それも倭人(海軍)の精兵を壊滅させたんでっせ? 実は後世に、劉仁軌伝という「英雄列伝」があって。 これに「倭軍と戦って輸送船400隻を焼いてしまったという記載がある」?だけ。 いや、勝ったんじゃなくて唐軍が負けたんでしょ。 劉仁軌責任取らされて左遷されてる。 しかもここには倭とは書いてなくて、遼国と書いてある。 実は劉仁軌は提督ではない高級官僚で、これで失脚した男だとわかっているのだ。 負け戦じゃん??。 それに時代が違う?。 戦争も別の国での、後の時代の話で、しかもこの戦争で劉仁軌は失脚し、ホンマに当時の話でその辺に生きて居たとしても、負けて一兵卒に落とされていたはずで。 「英雄列伝」というからには、さぞかつやくしたんだろうと思うが、褒美も一切出てない。 遼国は、のちの契丹である。 (怪しさ、その4) ずっと後日の国内での話だが。 倭軍側は、その戦いの後、全滅、全滅、敗北、大損害と、鳴り物入りで、亡命百済人乗っけて帰ってきた。 じつは、その前段があるのである。 後詰の日本軍が、これも前線から、負けた、負けた、総大将失った、と大騒ぎしながらこれは筑紫ではなく大和へ帰ってきて。 これが実はずっと先の白村江話の前段。 その後、筑紫の出した大軍団も殲滅されたと伝って少数が帰って来た。 実は筑紫では、対唐軍戦用に防塁つくったり、水城つくったりと、おおわらわの総動員体制になっていた。 そのあとはちゃんと今でも残っているほどなので、当時の列島側の「敗戦認識」は、間違いのない本物なのである。 後詰出兵のこれは、筑紫倭軍ではなく、大和本国の日本軍だった。 これが10万余の出兵だった、とされている本隊だ。 但しこっちは、一般民衆からも動員の、総数数合わせの類だ。 しかも出兵先が、かなりというか、ぜんぜん怪しいんである。 「朝倉の宮」と、されている地への出兵だった。 百済戦役だから北九州だろうというのは、実は推測であるにすぎんのであって。 九州現地には、その名の要塞は、未だに見つかっていない。 (怪しさ、その5) 筑紫の倭人政権は、斉明帝直属の日本軍に、ほぼ全面の信頼を寄せていたようだ。 これは間違いなさそうである。 後詰をむしろ要請したほうで、5千の兵を出して国が、がらあきとなるので、出兵の連絡を喜んでいた風情がある。 後詰役の斉明帝は、伊予の温泉場で風見の日待ちのあと、朝倉の宮に入る。 これがなんと「要塞地帯」だというのだ。 湯治ではなくて本格的な「合戦準備」なのである。 何度も言うが、北九州には、朝倉という要塞地帯などはない。 要塞地帯朝倉があるのは、四国の土佐なのだ。 斉明帝は配下の直属日本軍を総動員し、さらに過去に倒し手名付けた物部氏の軍まで総動員していた。 総数10万。 どうやら狙いは、日向攻めの様相なのである。 中国が動き出して後、白村江の戦いの、かなり前の話。 日向には、日本人の反乱軍がいたようなのだ。 但し、文書に残る反乱時期が、この時期とは、「ぜんぜん違う」のである。 斉明帝のご乱心なのだろうか? それともわざと間違えた記述にした? この時期の記述は怪しさいっぱい。 事実、天の王朝配下の、各地の艦艇が足しげく、斉明帝の真意を質しに訪れた、とある。 記述者を先頭に、みんな同じく、???だったのだ。 中には「新羅の提督」すら、あたふたと訪問して来ている、のである。 これも事情真相を知らなければ、???のはず。 新羅って、敵だろう?と思うはず。 敵じゃないのだ。 それも征服して手名付けたんじゃない。 そんな中、半島に派遣した筑紫軍の全滅が伝えられる、その前に事は起こった。 白村江敗戦時期の2年前、661年に、斉明帝が朝倉の宮で、原因不明の「突然の崩御」。 これには列島の全員が、びっくらこいた。 もういい年のはずだが、病死の兆候などは一切なかったからだ。 要塞の山の背後で、怪しい鬼火が空中に観測されたり、へんな兆候はあったんだが。 つまり、UFOが目撃されたりはしてた。 斉明の死後、日本軍は一斉に戦陣をたたんで、なぜか鳴り物入りで大和への総退却。 田んぼの荒れ具合も気になるし。 敵が攻めて来たわけではない。 日向は無事に押さえ込んだようだったのだが、総大将失って大敗北。 しかし実は、白村江の戦いの2年前に、すでに倭国政権の敗北が決まってたのかも? じつは「倭国政権」なんてそんなもん、架空の話なのだ。 斉明帝とともに難波津に上陸し大和に入ったのは、吉備や淡路や徳島からの日本軍で、筑紫も含まれていたかもしれんのだが、そもそも倭国政権じゃない。 金管加羅や田村、筑紫の倭人軍艦艇が、彼ら日本軍の主力をずっと護衛し。 明日香板葺きの宮に新政権ができてて。 「天の王朝は倭国だ、という認識」だったにすぎない。 本当は「新羅軍」だったのだが、それは誰にも見えてない。 秦人は、ただの一人も参加していないからだ。 いや、「王族は全員が秦人」だったのだが。 そして兵士たちは、その全員が、任那日本府の「日本人」だった。 (怪しさ、その6) この、斉明帝を失ったことによる日本軍敗北宣言の後の、中央での出来ごと。 これが、最も不審なのだ。 先帝の崩御で、新しい皇太子が即位し立った、のは当然だと思うのだが。 立った天皇が行方不明で?、どこにもいない?。 本当に列島のどこにも居なかったんである。 兵士たちには、従軍中、とのみ伝えられ。 遠征先からなんと、漢字で官報が来た。 ここで「旧体制である倭国の滅んだこと」、そして「日本国の再建国」が宣言されたのである。 新建国ではなく、正しくは再建国。 倭人相互の「辰王」体制から、日本の「天皇中心」への体制変更が宣言された。 辰王自らの手で。 それも、天の王朝政権の中枢であるべきはずの明日香へ、天智帝の息子がいる大津から命令が来て。 庚午年籍完成の直後であるそうだ。 中途半端な高官が出向いて会おうとすると。 「天智天皇は山中で行方不明となりました」。 大海の皇子は、諸般の事情がそこそこわかっているし、天智帝本人の居場所も知っている。 なので、あえて逆らわなかった。 一門の大叔父扱いの天智帝が、実の親父ではないことも知っていたし。 大津にいる大友の皇子という二人目の幼い人質が、天智帝の実の子であることは知っている。 隠忍自重の時だったので、おとなしく隠居。 主のいないままに、天智帝が立って日本国成立が宣言されたのが、白村江役のずっとのちの、668年一月になってのこと。 これも変なのだ。 661斉明没なので、天皇を失ってから、じつに7年もの空白があるのである。 斉明帝の死を伝えられても、皇太子役の大兄の天智帝は、すぐには動かなかったのだ。 戦いの前線にいたし、たぶん、信じていなかった。 前例があるからだ。 白村江全滅は663年なので、この敗戦も、支配者不在の間の出来事となる。 明日香で、板葺きの宮を立てた大海の皇子こと金多遂が、事情のすべて理解できずオロオロしている間に。 政権はいつのまにか、大友の皇子がいる大津京へと遷都された。 じつは、これらの前後関係がことごとく、不鮮明なのだ。 要は、百済寄りだった倭国政権が、諸般の事情により瓦解し、唐寄りの日本国となったんだ、とされる。 しかし瓦解同然の状況に陥ったのは、大軍を出し、それを失った筑紫勢力だけであるはず。 明日香の中央では、政権の中心となっていた「斉明帝が死んだだけ」、なのである。 周辺国も、列島ではなんら騒乱はないし、日向は平定された。 新羅では、やはりずっとのちになって金春秋が王位を継いだ。 しかし総指揮に後詰で出てた斉明帝も死んだことだし。 負けた、負けた、と大騒ぎしてたんはホンマのことらしい。 大騒ぎして倭国体制が滅んだ、とされるんやが。 日本側の実損は、総大将の斉明帝が死んだだけである。 大和政権の日本軍兵士の損失はなし。 なんかへんだろ? 筑紫政権の中央関与が減ったのは間違いないだろうが、どこかおかしい。 おかしいと思わないほうがおかしい。 捕虜になったという連中の一部は、のちに唐側の船で帰国しているのである。 なので戦闘があったのは事実だろうし、「倭軍の敗北」も、あるいは事実かもしれん。 だが、勝利者唐軍側の、その後の動きがどうも、へんなのだ。 へんなことは続く。 (怪しさ、その7) 最初に唐海軍の偵察部隊が、百済人を大勢乗っけて、やって来た。 百済を滅ぼし、倭国の大軍を殲滅したあとなのに、「もと敵兵」をも大勢のっけてきて。 しかも堂々と筑紫ではなく、艦隊は難波津くんだりまでやって来た。 そして飛鳥へではなく、大津京までやってきて。 まるで大和、天の王朝政権が唐軍寄りとなったのを知っているかのように。 知ってたのである。 平和裏に中央官庁までやってきたその連中は、大歓迎を受ける。 大量の贈り物をもらって、ホクホク顔で帰る。 当然次回は、さらにさらに大量の百済人を乗っけてくる。 列島に次々と、唐海軍は大々的に、何度もやってきていたようだ。 飢えた百済人の実に多くが、唐軍の、この列島への渡海大作戦で、命を救われたのである。 おいらの先祖も、たぶん唐人の、この大作戦で命を繋いだ。 じつは、白村江の唐軍側の稀に見る大戦果は、その全貌が本国に報告されていない可能性が高いのだ。 それどころか大量の糧秣、艦船を失ったために、その指揮官官僚は左遷された。 当然、列島への大量の亡命者輸送なども、百済人の救済なども、一切報告されていないだろう。 それが証拠に、褒章を得た大将軍などは、いなくて。 白村江の立役者は、左遷されたんかもしれん。 敗北の筑紫倭国軍将ホウショウも、その後高句麗へ亡命、なんちゃって。 彼らは実は、百済人を救った「英雄たち」かもしれんのである。 筑紫勢力が勢力弱めたので、政権が変わった? 倭国中央の政権交代があった? いいや、筑紫が絶対の信頼を寄せていたのは、最初から倭国軍ではなかったのだ。 倭国の王権ともいえる辰王権は、すでに、新羅が握っていた。 筑紫もそれは知っていたはず。 斉明帝の率いる大和の日本軍は倭の仲間だし。 その日本軍が、事実上の大和政権で、列島の最大勢力であることは、筑紫勢力も認識してたことである。 5千の倭国軍はそもそも、「斉明帝の指示で、架空の倭国軍として」派遣されただけなのである。 最初から、百済人救済の目的で派遣された可能性がある。 百済復興というのは、主戦派を納得させるための口実では? つまり大和にある倭国政権は、筑紫国も認めてたわけなので。 実は国内でも大動乱があったのだろうが?、その形跡が一切ない? ことごとく胡麻化されてるのだろうか? 半島でも、なんか、ぜんぜん、といっていいほど、この時期の出来事はおかしいのである。 鬼が笑う、鬼がいぶかって覗く。 名のある現地の唐軍駐屯軍将軍が、「対倭人戦争などには参加していない」。 これは事実である。 突発事変なので、ちろんだろう?。 それどころか、唐側では、「白村江では、百済の残党掃討戦以外の戦争」を、やってないのかもしれん、のである。 筑紫倭軍の精兵喪失は、百済復興軍との、主導権争い戦闘で失われた可能性が高い。 指揮官連中を全部切り殺して、兵を解散させたのがその証拠。 そもそも倭人国百済は唐によって滅亡させられたのだから。 「唐が倭人相手に戦争するはずはない」のである。 唐軍も、その実態は倭人軍。 同じシウシン族の軍だからだ。 つまり白村江の戦いは、百済軍解散のさいに生じた大紛争のゴタゴタを、唐側で現地運営に利用しただけ、かもしれんわけなのである。 百済王子は、「新羅側の軍として出兵した」可能性が高いのだ。 その形跡も十分あるんだが、この真相は闇。 白村江という大河川での戦闘は、唐側は。 輜重部隊の「下級指揮官が参加しただけ」の小規模のもの、という認識であったようだ。 とてもじゃないが、5千もの、敵の「本格的な精兵」と戦った認識などは、ない。 そもそも大戦勝したはずの中国側に、ロクに戦勝記述らしきものがないからだし。 しかし、やはり400隻の輜重部隊を失ったという、「のちの時代の記述」が引っかかる。 異国の倭軍精兵相手に、勝った、勝った、と大騒ぎしてもおかしくないほどの、すごい完勝で。 負けた方が完敗だ、全滅だ、と認めてるのに。 勝った側が、ぜんぜん認めていない、へんなのが白村江の戦い。**コピー自由です。
2025年02月14日
コメント(0)
論ずることで理とみなす、そのことに利用される鍵が「カテゴリー」である。 言葉を介した「現実への鍵」であり「実在のあることの証」でもある。 それがカテゴリー。 カント先生が、「純粋悟性概念の図式」としたものだ。 辞書にはやはりカテゴリー=「範疇」だと書いてあるが。 これはウソである。 この巷の言葉は中国政治思想の「広範九躊」から採った言葉で、修辞学の領域のモノ。 だから西洋哲学の言葉ではないのだ。 修辞学は確かに哲学より古くて、幅も、すそ野も広いが。 論議の対象が「ディアレクチーク」ではなくて、「優生学の領域になってしまう」のだ。 優生学は、あり・なし、を優劣で論じ、倫理・論理を論じ、主観・客観を直に選民思想で論じる。 だから理論の道を掃き清めようとする哲学の領域とは、出会えない。 「異なる」領野の論議なのである。 哲学は優生学ではなく、身体の数学を援用する無知の知。 倫理にも論理にもカテゴリーにも忠実なのだ。 メタバシスは、決してやらない。 無知の知は、修辞学を論議に利用するのだが、基礎には踏みつけて使わない、ということ。 ましてや深遠な政治思想による、損得勘定での基礎語彙選びなど、論外なのだ。 哲学の辞書は、哲学者が、いずれ書き直していかねばならない。 だが。 こういった「対象論議の現実の様」が、哲学の場合は特に「曖昧」となる。 それは事実なのである。 そのために「カテゴリー」があり、「倫理」があり、「論理」があるのだが。 これらが泥沼の中で見えなくなってしまっている。 これらが「ロゴスを導く図式」なんだと、広く一般に理解されていないために、現実は泥沼となってしまっている。 カント先生の言う通り、図式は純粋悟性概念(としか捉えようのない見えていない)の図式。 明晰判明な享有のあること、その無知の知から出発するのに。 歩む世間は鬼ばかり、いや泥沼ばかり。 カテゴリーといった「言葉の混乱」は、その典型となる。 「現実認識」の大事な鍵なのに、その鍵が、カギとして機能していないのだ。 それどころか、鋳造されてしまって一般に広く間違って多用され、偽物が大手を振って横行しているのである。 カテゴリーという言葉は、政治思想を含んではならない。 純粋悟性概念の領域に属する、先験的な享有物。 オイラのみに通用し、しかも経験的なものではない。 そんなものはもちろん、「存在教義のカテゴリー」といった意味には、「決してならない」のである。 ただただ人の「現実理解」の、その「認識」における、「ロゴスのカタログ」を示しているにすぎない。 鋳造されて範囲を形作るような、そういった人工の共有ものでは「ない」のだ。 人工の共有理解のそれは、「修辞学的なカテゴリー理解」、であって。 ロゴスのカタログにするには、優生学という厄介な問題を含んでいて、基礎語彙として根本からムリなのだ。 純粋悟性、でなければならない。 経験以前の、見えない純粋な悟性でなければいけない。 しかもこの図式は、ネガチブな共有品から相手できない。 存在的には、「ポシティブな享有」。 プラトン先生は、哲学における「ロゴスのカタログ」として、「存在」、「動く」、「静止」、「同一」、「異質」、などを提示した。 享有に始まる「哲学への鍵」を示したのであって。 物事や情報を共有分類する基準を示そうとしたのではない。 「享有認識」できる、「イデア的規範」を提示した、にすぎない。 プラトン先生はイデアが絡むこの世の「享有現実」をこそ提示せんとしたのであって。 政治思想を鋳造せんとかかったのでも、主義主張目的で基準要素を選んだのでもないのである。 親しいレクチャーのために、個人個人が相手できる言葉のカタログ提示し、選んだ。 それだけだ。 取りあげて、ならべてみただけ。 図式指示したのではない。 図式と言うそれはロゴスの、神々の役目であって、人のすることではない。 ましてや共有の不明な神コックリさんに委ねたのではない。 カテゴリーと類似の言葉に、<種別>、<クラス>、<種目>、<範疇>、<分類>がある。 カテゴリーは、これらにおいて、そのいずれでも、カテゴリーとしてはあてはまらないことはわかるだろう。 これらは「共有認識論議のための規則規範」ではある。 カテゴリーに似ているが、哲学のカテゴリー基礎語彙では「ない」。 これらは心構えの図式として構想した共有物であって、科学には重宝する言葉だが。 カタログとして提供された以上、共有物にはすでに見えてない下品さ、上品さがつきまとってしまうのである。 「感覚や理解上の優越」が、(見えてないが)付きまとってしまい、その基準の優劣判断に落ち込んでしまう。 これらの言葉は、どうしても優生学を導いてしまうのだ。 哲学のカテゴリーは、品位を持たず一見中性のように見えるもの、なのである。 カテゴリーも、確かに人の利用する直観的感性のもの。 その型枠ではある。 モノの型枠は、西洋では過去に「十全なモノの欠如態」として理解されていたようだ。 鍵となるべき重要なカテゴリーが、感覚や理解が欠如しているクラスとして理解されてきた。 粗野な、下品な、といった、「優生学的に下劣な意味」を持たされていたようだ。 しかしカテゴリーは、哲学において、絶対に、下劣な意味を持たないのである。 十全なエンテレケイアといった「虚構は相手にしない」からだ。 カテゴリーは、こころの型枠ではある。 だが、モノの十全な型枠といった優劣の意味を持たないのである。 しかし現実に、カテゴリーは<種別>、<クラス>、<種目>、<範疇>、<分類>といった「権能を持つ」ように思われてしまっている。 それは西洋の伝統が誤った道を歩んできたから、こういう言葉ができたのだ。 修辞学に由来する、同時に優生学に由来する、「間違い」、なのだ。 英語圏で実際に、クラスは人の行動や態度を指す。 クラス・イグノイランスは、人の無知な様を表現する。 この無知の表現に、下劣な意味が、すでに含まれてしまっている。 それは英語という、古典ギリシャ修辞学を基礎とする言語が、カテゴリーという言葉の基礎理解を誤っているため、そうなったのだ。 哲学を亡きものとし、修辞学に従って来たためだ。 これらと違うカテゴリーも、じつは中性的であっても何らかの感性的繋がりを持つのかもしれない。 しかしそれらは図式として働くので、共有の働きは常に「ネガチブ」なのだ。 そこが決定的に違う。 全く感性的に、上・下品側面や修辞学的な優生学的側面を持たない、見えない指示もの。 それがカテゴリー。 だから「カテゴリー」と特に断って呼んだわけで。 範疇などの政治思想は、これには「全然、あてはまらない」。 優生学を持つので、ダメなのだ。 優生学というのは「間違った学問だ」という認識がなければ、おかしくなる。 アリストテレス先生は、「実体」、「分量」、「性質」、「関係」、「場所」、「時間」、「位置」、「状態」、「能動」、「所動」の10個をあげているらしい。 本稿は概説でありカテゴリアイではないので、これの個々の吟味はしないが。 存在の究極のありかたということでは決して「ない」ので、「範疇された」その間違いに、ひっかからないようにしていただきたい。 特に新プラトン主義などといった宗教観に落ち込むと、この先生のカテゴリー理解は、たやすく誤解されてしまうようだ。 カテゴリーは、あくまで人個々人の「実在の証」、享有モノ。 共有にはディアレクチークする「哲学論議のモノ」であって、宗教教義のモノではない。 ましてや世間一般のものではない。 ロゴス・ミュトス的なありかたという、人の構想力を、分離してテオレイン認識できるように証してくれている、「分類カタログの反省的な再提示」なのだ。 オルガノンの規則を体現するもの、なのだろうが、もちろんこんなことは「憶測」で。 オクケン。 政治的世界に持ち込んだ「範囲を鋳造するものではない」こと。 図式力ではあるが、クラスでも範疇でもないこと。 あらかじめロゴの中に含まれてあるんだが、優劣示す型枠ではないこと、に注意されたい。 「優生学は決して含まない」とだけ認識いただければ、それでよい。 カテゴリーは範疇ではない。 泥沼がきれいに掃き清められたら、しぜんと見えて来るものであるはず。 共有図式なので、図式として見えてないのである。 言語を言霊と考えず、プログラムやクラス、あるいは鋳造する量子と考えることで、現代の優生学世界の世界像は出来ているが。 つまりはカテゴリーを倫理や論理と別個のモノとして考えることで、つまり範疇にしてしまうことで、そうなって、誤って見ているのである。 カテゴリーは、イデアや倫理や論理と同じく、何度も言うが、享有のもの。 まり哲学用語である。 共有論議の範疇として扱いたければ、ヘラス語の「カテゴリー」ではなくて、「ギリシャ古典の範疇」と言うべきで。 共有論議の下品なクラスとして扱いたければ「クラス」と言うべきものなのである。 「付録」 享有のカテゴリーではないが、類似品の共有のクラス概念が面白いものなので、付録的に採り上げた。 この概念は米国の、特にコンピューター用語として利用されることが多い現代用語。 客観的「共用の型枠」を意味する。 感性の型枠ではあるが、その意味は隠れてしまっている。 1組、2組、あるいはA組、B組といった、あの馴染んできたクラスのこと。 馴染めなければ登校拒否となる。 共用品なので上品、下品を、知らずにどうしても含んでしまうのだが。 プログラムのインスタンス・コピーには欠かせない概念ではある。 ループ作業の中で型枠を利用して、まったく同じ対象ものをくり返し作るには欠かせない。 みえないままネガチブに働いて、オブジェクトを創り出す。 まるで図式さながらに働くというか。 この「クラス概念」は、コンピューター世界の「人工図式」なのだ。 オブジェクト指向のデーターベース理念として一時もてはやされたものであるが、ポシティブな現実世界の享有には、無意味な代物である。**ここまできて、第一章の表題がほぼきまってきた。 第一章は「泥沼」。 未だ提示していない泥沼の最たるものは形而上学だろう。次回はそれを扱いたい。
2025年02月11日
コメント(0)
利己主義者とは、享有どころか共有も知らない、反省の無い連中のことを言う。 個々人や集団で人の持つ感性を一切気にせず、主語のエゴだけで乗り切りパスするからだ。 エゴが、感性の力を一切無視してる。 特に賢い連中に多くて、遺伝する。 論理の世界、つまり「時間・空間」の界隈には、そういった連中が創り出した泥沼がいっぱいなのである。 普通の人が論理を見出そうとしての通行には、哲学による時空掃き清め作業が要るのだ。 この、人の認識する時間・空間は「共有」のもんだと思っている人多いが、実はそのほとんどは「享有物」である。 自分自身の、自由な(自分に由来する)時間・空間である。 享有と共有のちがいが、なぜ倫理と論理の違いに関係してるのか、まずそこんところを考えてたんだが。 主観、客観、の違いだけなんかやろか、とも思い始めた。 ほかにも理由あるんかもしれんが、おいらの頭ではわからん。 ただ、見えてなきゃ、わかりようがない、って理屈だけは、わかった。 論理は普通、それを逆さに剥いて、理論に料理して利用する。 見えてなきゃ無意味。 理の論議にして、客観の具体物と見なしてしまうこと。 これで、見えるようにして使っているということ、なのだが。 裏返す前の、論理とは微妙に理論が違ってしまってて。 そもそも見えてなきゃ逆さにもできんので、いくらかは見えてるはずなのだが。 論ずることで「理とみなす」、何がしか元のモノはあるはずなんだが。 この論ずることで、理とみなすことに利用される鍵が「カテゴリー」である。 「実在の証」、言葉を介する「現実への鍵」である。 それがカテゴリー。 単に見えるように人工鋳造するもんやない、っつうこと。 既存のカテゴリー解釈は誤り。 これは次節で概説したいことの先走り。 現実に時間・空間が絡んで言葉ができているわけで、理とみなす」何がしか元のモノも現実を逆さにされたらおかしくなるわけで、それで見えて来る以上の被害を被っていると考えるべきなわけだ。 理論は見えるが、論理は見えてない、何か規則みたいなもんがありそうには思うんだが、それは被った被害が見えてるだけで・・・。 被害を被らなければ、見えないナニカが時空を超越して整然とあるかのように(実際にはない)思えてしまうわけだ。 この論理の主は主観として見えてはいない。 客観置いて見えて来るもんでもない。 論の元のもの、そもそも論ずるとしても理に見えてないモトのもの。 論の理だと言ってるのに、理じゃないのだ。 およそ「絶対英知の神」とも言うべき未知のものなのである。 道のモノじゃない、未知のもの。 モノの仕組みではなくて、論理は判断の点にすぎない、からだ。 見えてないが、「客観の客観」、「主観の主観」みたいなもんだ。 しかも理にする、理の規則にしてしまう。 それが虚無から、しかも強力無比に命令している。 絶対の「理」へと一点集中して、「あらしめてくる」のが論理、というもの。 本体は虚無のまま。 特に、自由の根源に「自分の無知があるのだ」と気が付きようがない科学者には、虚無からの「命令だけが見えている」ような事態のはずである。 途中の理屈は一切見えずに、判定済みの結論だけ見える。 だから、これを逆さにして見えるようにして、理論にして共有に呈する。 一方、倫理は、享有者相手に限定された、「ネガチブな命令力」だった。 内向きの規制力であるんで、ポシティブな面は見えてないのだが。 これをムリヤリ道徳にして客観化すれば、見えて来るように思ってしまうものだった。 実際には、「道徳」だけを見ていたわけで、「倫理」が見えてなかったのだが。 それは倫理を理解しない人の側の「病気が生む別物」なのだ、ということを先に述べた。 倫理はあくまで「人の図式」で、感性の力として身体に備わっているはずなんだと。 では論理は、人の図式ではないのだろうか? いいや、これも「人の図式」のはずなのだ。 この図式は現実を動かすが、メカニズムではないし具体的な仕事では決してない。 この論理も、倫理同様の「感性の力」であって、論理のメカニズムではないし未知の神的な力としか言いようのないもので「ある」。 (ネガチブしか見えてないんで、この「ある」はオクケンなのだが。) 特に逆向きの理論にすれば、客観の「仕事」になるので。 これはやはり図式力、つまり「感性の形式」力臭いんである。 オイラが必ず絡むんで。 そしてオイラなしには、観察者なしには論理どころか理論にも、絶対にならんので。 論理は特に、倫理とは逆に働く。 「共有に限定されて働く」のである。 やはり「図式」なんだとオクケン想定。 これは数学といった人の時空基礎認識が絡んだ、図式だと思う。 なので世間での論理尊重には、享有意図排斥の力があって働いているようにすら、感じられてしまう。 論理はまるで「宇宙の図式力があるかのように」働いて、未知の力が、そこから来るのだ。 宇宙全体と言う、得体のしれない巨大なものとも、どこかでつながってるはずだと考えてしまうのだが。 これは「錯覚」の部類じゃろう。 得体のしれない巨大なものとつながってんじゃなくて、自分勝手に、自分の虚無を優生学へとつなげとるんである。 時間・空間はあるが、人の知性は此処には無い。 宇宙も自然も、命題として立つ名詞じゃなくて・・・。 共有が立つから、ワカラン宇宙を背景に優生学仕立ててしまう、だけの話。 論理はやはりどうしても、「ネガチブ」な図式特有の「力」として感じてしまうのだが。 「共有」が力を感じるというのは、これが、ぜんぜんへんなのである。 感じているのは必ず「享有」だからだ。 共有で感じる力など、「ない」はずだからだ。 無なのだ。 おいらたちの認識には、粘菌が持つようなテレパシー能力などは、ない。 また、粘菌のあの共同作業力も、テレパシーではないのかもしれない。 共有に限定されて働く、論理独特のこの力は、外向きの力のように見えて。 ホンマは、外向きでも内向きでもないんじゃないか、とも思えて来た。 逆向きにして見えるように作った人工の「理論」に、つい騙されてしまうのだ。 ポシティブな面がまったく見えないはずなのに、理論にすればポシティブとなり。 理路整然と見えて来るように思わされてしまう、それが此処に騙しのある理由だ。 オイラという享有相手のものでないので、現実として観れば。 決して明晰判明では「ない」のである。 背後に「時空定義」が控えているだけなのだ。 思わされる、だけであって。 実際に采配してるのは、やはり数学的な時空「定義」だろう。 やはり、これが図式的に働いている。 享有も共有も、もちろん何処かで、オイラという享有エゴが必ず絡む。 これは倫理も論理も同じ。 オイラ、が絡まなければ、認識もない。 文字通り、なにもなくなる。 虚無に落ち込む。 享有は、内向きの、力だけの想定モノで、「あり」。 共有は、外向きの力のもともと「ない」仮想定のモノ、「あらしめ」だ。 ぜんぶ想定モノ、つまり虚無からのナニカ利用しての構想なんだから。 やはり論理自体が、享有感性利用しての、<感性の形式としてのネガチブ図式>。 ここで、この場所で。 力関係へと短絡して「時空」に入り込み優越を「特権」考えてしまえば優生学というものになるのであるが。 時空関係は論理では見えてないので。 論理吟味のここでは、優生学やらずに、哲学的に無知から考えるべきなのである。 つまり一神教がやるように絶対の英知をもってくるのではなく。 ワカラン神々を論理の支点にもって来て、祀るべきなのである。 哲学は、自分が無知であることを最初に見出して、そこから認識を始める。 だから内向きの力には囚われようがないので、「あり」は明晰判明に解るのである。 倫理には、ありがあるが、論理にはない。 論理には、「時空定義」以外の「あり」が、「ない」。 ありようがないのだ。 共有論議だから。 また自分が無なので、外向きの力にも囚われへんのだが。 自分が無なので、その自分が皆目ワカランなってる。 倫理の奴隷にはなりようがない、とだけ、わかる。 倫理は、無知に対して働く類の一般力、つまりイデアやオルガノンといったものではなく、「知識に対して働く、ある種の力想定である」ことがわかるだろう。 だから「力そのもの」ではない。 力の想定、エネルゲイアではないのだ。 論理は力だと思い込んでいる人が多いが、それは間違い。 論理は判断でないのはもちろん、力でもなければ「なんにもない」。 数学的時空定義次第の、虚無の点があるだけ。 論理も「ある種の力想定」のはず。 構想の一部の想定、あくまで「人の側の」、感性の心構え形式。 つまり、人意外のモノに通用する図式モノではない、っつうこと。 (空想多次元人など異種の想定者には、論理は通用しない、っつうこと。) 一神教は、これの垣根を取ってしまって、理論を「力そのものの構想」にしてしまう。 論理は倫理とは全然また違う形式なんだが、その理は同じはず、なんだ。 だから。 論理は見えてる理論を見ている限り、理ことわりを使うのは同じだが、この理はメカニズムではないし。 単に、ことわれるもの、であるにすぎんもの。 知識に対して働くのではなく、感性の感情に対して「勘定的に働く」ように思う。 まるで「力の方の想定ブツ」、図式の力そのもののようですらある。 力の物理的想定ブツであるエネルゲイアに似ているが。 ロン(論)が、それ自体を持つ、ネガチブ図式なんで。 定義して働けるようにする、客観にして、感性を勘定できるようにするだけの話。 これを利用するのがプロテスタントたちだ。 感情も勘定も同じものだが、オイラたち普通の日本人だと、これは区別できる。 感情の勘定規則を、つまり「倫理」を、あらかじめ知っているからである。 ポイエシス使って抒情を叙情化し、うたをうたいにする、みたいなもんの理屈だ。 論ずるんだから客観想定で、なおかつ想定ブツとした図式形式。 お客様を見ているのだが、その実、実体は「主観の感性部分」のみを見ているのだ。 まるで「主観の主観」みたいに。 こういった不毛の論議の際に、ここでは避けるべきもののほうが、よく見えてくるのである。 選ばれし「選択」と。 よそから差し込む唯一の「命の光」と。 どこにもない「絶対の規則」といった虚偽ものは、避けるべきだ。 どこからか持ち込まれた、カルトだからだ。 なにもかも曖昧な中での論議なのだから、「優生学的正義はない」し。 絶対の命もなければ、「宇宙の不変法則もない」はずなのだ。 これらよそからの侵入者が、「泥沼の原因」を作っているのである。 論理は、中空の虚無の中に浮かんだ判定そのもののように見える。 それが侵入者によって、とんでもない食わせ門になってしまうのだ。 侵入者たちの侵入後、見えているのは、判断済の「理論」。 裏返しの「跡付けた言い訳もの」であって、論理ではないのである。 これの、跡付けた言い訳の別名を、弁証法という。 自動で言い訳してくれる法律ですらなくて。 「人工化し跡付けした理論」だってこと。 特に、「弁証法という言い訳介入」の、「法律化」が最低だ。 修辞的には軽蔑すべき対象となるべき、権威の介入、なのだ。 論理は、「人にとって虚無」なのである。 論ずべき対象が、なんにもそこにないからだ。 なのに、この論理を利用したくて、その虚無の周辺にはいっぱい泥沼が積み重なって、実に大変なことになってきている。 享有の扱う論理なのに、共有がドカドカ割り込んできて、選ばれし者を主張するし。 虚無なのに、どこからか他者の光が忍び込んできて、眩惑して。 しかもどこからか命令が来るので、世界規則が光の組織に集まる。 掃き清め作業は、これら三つを中心に見据えて、具体的に取り掛かるべきだろう。 論理自体は、モノ自体みたいなもの、であって。 これは客観的思惟の「支点」にすぎない。 固有の享有時空がないので、逆さにして理論にしないと、言い訳すらできんもの。 人の享有する感性が働く形式。 その純粋悟性概念という構想の働きの、支点みたいなもんだ。 実際に、純粋悟性概念の図式というカント先生の発想はそのとおりだ、と思う。 論理判断は実際には、数学的な定義であって、それが振り分けられる時間・空間という直観の形式。 まさにそれが働く支点みたいなもんだと思う。 (これらはもちろんオクケンなんだが。) 論理は享有の感性利用するんだが、客観に対して、つまり共有に対してしか作用しないので見えない。 常に複数形のものが対象であることは見えてる。 だからネガチブな面しか持たないので、そのものとしてまったく見えていないのだ。 そこへ客観でネガチブを利用した「選ばれし者」、「他者の光」、「絶対世界規則」が紛れ込んで、泥沼と化していたので、ウソのメカニズムが見え。 それで逆にわかってきたことなのだ。 特に最後の、「絶対世界規則」は、オルガノンを自己主張する。 明確な「偽物」である。 享有感性でないのに、享有感性を消して、自分がヴェルタイス「レーレ」だと、規則だと主張しているのだ。 死すべき卑小な有限存在者なのに、永遠の選ばれし力だ、と主張するということ。 これにもどうやら、それなりの理由がありそうだが。 そんな事態や実体が一切見えずに、共有世界の泥沼だけが見えてて。 それが享有を覆い隠してしまっている、そっちのことの方が問題なのである。 泥沼をほっておいたらどうなるか。 カルト教義化して、それはコンクリートみたいになり、やがて「神殿」ができる。 論理を司る絶対の神が宇宙を采配するので、人の自由意志などはハナから存在せず。 どこからか命令受信するのみの奴隷存在と化す。 運命は聖書通り決まっており、悪魔が出て来て破壊工作やり。 それを神が倒すことも、あらかじめ決まっているという、ちゃちなエンターテイメントどおりなわけだ。 アリストテレス先生がポエチカで構想してた、機械仕掛けの神の論議でもあるのである。 つまりつまり、哲学的論議をすべき論理の規則に、唯一絶対の神を持ってくる。 このことが災いの元凶なのである。 多様な、わけのわからん神々を持ってくるべきなのだ。 論理の理は見えておらず、未定で優生判断もできないものなのだから、機械仕掛けて規則判断するのが、そもそもの間違いなのである。 つまり論理の有効性は、その「時空定義の有効性」で決まる。 数学の定義が必ず背後にあるのだ。 その数学定義を誤魔化して二進法のデジタルにしたって、二律背反の背後で唯一の神が采配出来るわけじゃない。 カーネルがいつも見張っているのなら別だが、人の世界はコンピューター宇宙じゃない。 個々人の享有者の自由感性がある。 災いを導入せずに、論理の絶対性を述べる前に、自己享有の有限性と、同時にわからん現実があることを、まず認めるべきなんだ。 絶対の規則がある、なんて思うから、ややこしい泥沼の堆積物がたまっていく。 人の側の、いいかげんな構想力はあるし不可解な命の営みはあるが、絶対のオルガノンなんて、何処にも見えちょらんのだ。 論理を哲学(無知の知)の上位に、将来の絶対の知識として、アジェンダとして持ち出したヘーゲルの構想がある。 これが、論理学を、神の世界をも包摂する大論理学とした。 これが「最もダメなのものの元凶」なのだ。 なんでダメかというと、認識(テオレイン)の質が未知の領域へと堕落して虚無化し、しかも、みえちょらん。 「理」が、みえんなってる。 論じるロゴの、ことわりの規則の「鍵」にも、合致しちょらん。 つまりカテゴリーが無視されちょる。 論理は、数学的な身体的論議によって、その言葉の規則によって「ことわられた」はずである。 理、なので、ことわられるはず。 分解可能であって、テオレインできるはず。 それが「虚無となって、見えん」なっちょる 数学的に、時空の定義が「見える」ように導くのが、カテゴリーというものの作用でありある理由だ。 その領域はおろか、量すら定かでなくなる。 次回はカテゴリーについて、特にそれが範疇ではないことを論じたいが。 現代西洋文明なるものは、この扱いを根本から誤ったのである。 感性が図式で操られているように見えるのは、倫理やカテゴリーや論理が、きれいに揃ってある世界じゃなくなってるから、だろう。 世の本質が客観視できる、と思い込んでいると、図式が見えないだけでなく、神の実在は科学で証明できる、とすら思うようにもなるようだ。 逆に、精神世界において人は悪魔の奴隷であり、生まれ変わる量子の波や絶対精神の一部だ、と思い込むようにもなる。 どちらも、享有と共有の差異、論理と理論の差異、カテゴリーと範疇の差異にすら気がついてない。 主観と客観、イデアと世界、ありとなし、力と形容、ごく単純な物事のことごとくが、こうやって泥沼で見えなくなっていくのだ。 自分の自由が、自分のどうしようもない無知に由来すると、自分で理解しない限り。 論理主義のまえに虚無となって消えていく。
2025年02月06日
コメント(0)
<倫理と論理の違い> これは理解してる人の方が、たぶん少ない。 オイラも未だぜんぜん理解できてない部類。 享有と共有の違いなんだが、そこは見えにくい。 つまり倫理も論理も図式(シェーマ)構想その反省であって、理屈なんだが。 先の享有・共有などとは似ててもチョイっと違うようだ。 実質を含む。 倫理が皆目見えていない人が結構いるのは、享有がわからない人同様に同じ。 倫理も論理もオルガノン上の理、であって見えない図式というのも同じ。 つまり「人の現実に関わる規則」なのは同じなのだが、ヴェルタイスレーレとは違って自分の「自由に関わる規則」なんである。 自由なのに規則? 自分の判断指示に由来する、自由と言う規則。 これを自然な判断だと誤解している人も多いようだが。 正しくは、自分の無知に由来する、自分の自由選択に拠るための指示規則。 倫理は享有に、・・・で「ある」として主観的に働き。 論理は共有に、・・・で「ない」として客観的にお客さん押し出して立てて働くのである。 そこは享有、共有と同じもののようではある。 但しその働き方が、どうやらぜんぜんちがうのかもしれん。 あるもののほうは、制限や制約、規制といったネガチブものがむしろ見えてて、ポシティブな面が一切見えてこないのだ。 これは論理の方でも同じで。 ポシテイブ部分が見えなくて、ネガチブな部分のみが見える。 判断の支点、そこに導いて何もかも巻き込んで逆転させるような感じがある。 倫理規制という(社会的に間違った)言葉があるように。 倫理はオイラに「自己規制」させる、その力だけが表に見えている。 論理の場合も捌く様が一切見えない点だから、ネガチブのネガチブが見えずにポジティブみたいに見える。 (倫理と論理は実は一体のオルガノンのようなので、表裏、なのであるが、それの相互関係は見えてないようだ。) 両者とも、図式操作の規制である点だけが見えているのだ。 しかも更に、享有共有も見えてない人たちが多いので、共有世界では倫理はまったく無意味な言葉なのである。 オイラも、共有がちゃんと見えてるのかどうか怪しいと思い始めた。 しかも、これの見えてえへん人たちが、共有社会で、倫理を道徳と間違えて使っている。 全くネガチブに作用してる、というわけだ。 論理の方でも。 「ありえ・・・ない」というネガチブな可能のみが見えてて、ポシティブさは全く見えてないんだと、これも予想できるんだが。 論理は理論的にも有効なので、なんとかなっているように思える。 予定ではなく、予想、オクケンでこれらの意見を述べている。 論理も倫理もオイラたちは、反省だとどうやら裏側から、時空逆転させて見てるわけで。 論理の要点は、特に絶対に見えない「虚無」が、核心部分にあるのだ。 哲学的無知の知の現実、ヴァーチャリターがある。 見えないままで、その虚無から采配だけする、規則だけ示してくるのが、論理である。 つまり倫理も論理も理(ことわり)、理屈だから、それ自体が見えてないネガチブな心の形式だけのものなのなんだが。 (これって物での、モノ自体がない、みたいなもんだろうか。) だから世間では、論理というこれを、時空の裏から見て、数学で逆転させて理論に「出ー来」させて、使うわけだ。 だからポイエシスが多用されてるように見える。 これが、ごく普通に使われている、「論理」の「理論」。 倫理のほうは、出来た後の道徳の方からは普通にも見えている、というわけだ。 (しかし、道徳から再度見たこれは、誤りというか、ウソになるわけだ。) (論理、理論の関係も同様のはず。) 倫理を見ることのできん、享有を持たないと思い込んでいる人たちが、倫理を道徳と間違えてしまう、理由になっているのだ。 オイラは逆に、ヘーゲルみたいに論理を直に見ることができんので、よく論理を理論と間違えてしまう。 時間旅行でも、反省でも、普通の思索でもなく。 これはポイエシスへの「見えてない道筋を見せる理(ことわり)」であるんだろう、っつうこと。 絶対の規則ではなく、ポイエシス。 理論は意味のない命題を組み合わせて作る。 理屈にして、「目的を論じる」ためのものだ。 なので、組み合わせる過程で知り合いや馴染みが増えて来る。 複数形になり、客観的になる。 普通オイラたちが使っているのは、論理ではなく、もっぱら反省後の「理論」のほうなのだ。 そこにオクケンも含まれる。 憶測や、見えんものを見えたというウソも出て来る。 世の予言なんてのは特にそうで、全部ウソの裏返した推測や憶測。 詐欺師の使う小道具だ。 予言は詐欺師占有物なので、オイラ一切認めません。 どこかで繋がっていそうに思ってしまうが、それはイデア界で、つまりあの世で繋がっている。 ポシティブな論理が「全く見えん指示もの」なので。 逆転させてずらせて「人工の理論」にして、見えるようにして見ているのが普通の世間だってこと。 そうやっても「そう」、は「ウソ」にはならん。 時空逆転させて詐欺らんことには、予言は実現せん。 つまり経験が得たものは、論理を経ての経験なんであるんだろうが、それ(論理)が見えんので。 経験的に得られ、見られる人工の理論にして利用している、のであって。 それがオイラたちの共有の世の中。 共有の科学論文などはぜんぶ、この「理論」で、出ー来ている。 ポイエシスされている。 論理図式が使われているが、それは一切見えてないのである。 つまり理論はともかく、論理となると。 予定だとか推測だとかの集大成だってこと。 時空が絡むので、火が燃えて灰になるとは限らんつうこと。 雨が降るかもしれん。 オルガノン顔して、見えないままに采配するのが普通は論理、というものなんだが。 オクケンの理論のほうが、見えん論理の代わりして、大きい顔してしまってるってことだ。 この理論はしかも、100%客観的な人工物なのだ。 論理は、「数学のテオレインもの」だから、宇宙のオルガノンじゃない。 そう、理論というのは特に「客観オンリー」なもの、となっているのである。 主観的理論などはだから、理論に「含まれる余地がない」。 理論上に主観的要素などは「ない」、と言ってよい。 逆に論理の表側は、主観オンリーで出来ている享有のものと推測される。 その心構えでできている、と予想はされるんだが。 そないなもん、ポシティブには「見ようがない」、と、これは誰にでもわかるだろう。 (しかし悪魔みたいなイルミナティの総帥ヘーゲルは、論理を見てたのだ。) 無知である自分自身の主観を哲学の上位に置いて、どうやってみるっつうのか。 無なのに、知識がそこにはなんにもないのに。 悪魔でなきゃ、確かにムリだろ。 みようったって絶対に見られないものなので、論理の支点はだから必ず「虚無」なのである。 だからこれ(論理)を主義主張の中心に置く論理主義は、「虚無主義」だって、オイラずっと主張して来たわけだ。 図式としては、論理はネガチブに振舞い。 享有に対して図示権能をネガチブに持つ、といえる。 それがゆえに、客を介してそこに判断させたなら、理論となって、裏側からポシティブに理が見えて来るかもというわけだが。 へんなもんやろ?。 人の使う理論やのに、主観要素抜きになって。 しかも、図式作用が逆向き無用の、理論。 客観にはもともと、欠点が歴然とある。 ネガチブを見ん、一切反省的には振り返らん、それどころか「振り返れへん」。 これが歴然とあるんだが。 それがこの「理論利用によるもの」ではおまへんか?。 悪魔が論理主義に立てるのは、先に数学的論理が立つからなのではなく、理論が、たって見えてしまっとるから、なんでは? 主観にも、同様に欠点がある。 ポシティブにイケイケはやれん、単数では他者を理解せん(できん)、自分から自分も見えんので、ネガチブな規制に頼らざるをえん、と言う欠点。 案外、こちらにも論理、理論の逆転、みたいなもんがあるんかもしれん。 オイラに見えてないだけ、かも。 このネガチブな規制が倫理、なのだ。 オイラに見えてないのは、多分、倫理と道徳の関係だろう。 オイラには倫理を見る特殊能力があるみたいで、だからむしろそちらに気が付かんのだ。 倫理には、観る主が、つまり三つ目の看守がいるのである。 松果体みたいなもんが働いている。 (これはもちろんヨタ話だが。) つまり「倫理」を駆使しネガチブにする、図式管理人がいて采配しているように思えて来る。 論理も倫理も、本来は一体のオルガノンなんだろうが。 人の限られた認識力で知ることを相手できるようにしたのが、オイラたちの構想できるオルガノン。 論理も倫理も、その構想のことわりを「論」じたり「綸」じたり、するものなんだが。 倫理は特に人との関わりのみなので、倫の字が使われる。 倫理は、それを「人の自己制約、規制する牢獄」として見出したものだ。 論理はそれを「論議、ロゴス的な放出ものとして見出したもの」、なのであるんだろう。 これらはもちろんオクケンである。 さて、以下は低次元の、掃き清め話になるが。 享有を認識できんへんな人たちが、この倫理や論理を扱い、別物に解釈して押し付けて来るので、その間違いを質すことがどうしても必要である。 なので、図式論議に入る前に、その呪縛を解いておく。 まず倫理から。 倫理は「道徳 モラル 人のふみ行うべき道」では「ない」。 道のような具体的な客観ブツではなくて、人倫の享有する、道徳や教えに頼らないで済む、自己規制能力なのである。 エゴという共有界の他者ではなくて、エゴという享有界の無知の力。 こういうネガチブ意見が、図式監視人に哲学でもって聞いた、オイラの意見だ。 これとは逆の、道徳で「ある」、が、これはネットでトップに出て来た社会流通のものであって。 こちらは悪意を持ったウソであるとして、哲学が掃き清めるべき対象だ。 自分たちに見えてない倫理に論理規則を当てはめてしまい、真逆に間違っていると言える。 だが、その真逆に引きずり込もう、泥沼にしようとする悪魔的な意図が感じられる。 「倫理」は「道徳」とは違う。 倫理は享有し、道徳は共有する。 相互に別物だ。 道徳、モラル、人のふみおこなうべき「道徳の道」は、確かに命題記述ができる。 だが倫理は、それが全く「できない」のである。 つまり倫理はイデア同様のもの、現実なのである。 「共有論議にはできん言葉」であって、道や徳としては説けない享有ものだ。 享有のみの占有物なので、優生学とも無縁となる。 享有という時空枠に、孤独に囲われた屁理屈、というべきか。 しかしこれ(倫理)こそが、オクケンなしに実在すると言えるものだ。 オイラにはこれがハッキリ、明晰判明に見える。 特に辞書やネット上では、ウソが堂々と教えられていってしまっているのである。 このウソは戦後特に酷くなったので、米国の一神教由来のもんだろう。 問題を絞るために、「倫理と道徳の違い」について、まず徹底して語ろう。 <倫理と道徳の違い> 「倫理」と「道徳」は、古来全くの「別物」である。 だいいち、言葉が100%違うじゃんか。 まったく別の、異質の言葉である。 倫理は「人を捉える自前の理屈」だが。 道徳は「人を徳へと導く、具体事例記述」だ。 倫理には、見えてない論理がどこかで絡んで実在や信仰となり。 道徳は、ポイエシスが絡んで、詩やオクケンを生む。 特に倫理は、人に見えない図式であって、これは決して一般命題ではないのである。 カテゴリーにつながる、オルガノン命題。 道徳は、徳育における命題に広く解放されている。 倫理は、人倫における自己縛り、自己規制、自己牢獄の、未知なる制約の働きであるんだが。 古来物語や詩にはなっていても、徳育などの「道としては絶対に記述できないもの」である。 なぜかというと、これは個人の「享有に属する感性のもの」、図式だからだ。 おいら個人の個人享有モノを、他人がどうのこうのいう筋合いはない、という理屈。 道徳はこれに対し、共有社会で通用する説話や詩として、普通に記述できる命題ものだ。 戦前は特に、徳育として、人倫に公共が押し付け課すべき人の道として、学校で強制して教えられていたものである。 そのころからすでに一神教徒が入り込んでいたので、かなり怪しかったわけだ。 社会道徳を国体論議に一体化させようとしていた。 教育勅語なんて有名である。 要は、「享有認識」のものか、「共有認識」のものかの、単純な違いなのだ。 だが。 世の中の権力を支配する思潮が、米国のプロテスタントたち(一神教徒のグローバル主義者)であったために、こうなっていってしまったのであろう。 彼らは教義として「享有を認めない」。 それどころか、特殊な一神教カルトゆえに倫理が見えてない。 病人となっているのだ。 なので、公共の世間の表で倫理が見えんもので、人倫だとか人に共通するものに言いくるめようとしてエチケットを持ち出した。 持ち出されたエチカは確かに感性のものだが、個人享有のものじゃなく共有認識の論議にして。 結果的に倫理を知的命題に替えて、皆目ワカランようにしてしもうたわけだ。 ワカランから、過去の道徳と一緒くたにしてしまったり、モラルという社会共有の道徳を創り出して代用しようとしたり、しているわけだが。 むりだよ。 泥沼が酷くなるだけ。 教会のカルト権威とは別に、人の生き死にには、全く別の権威が「実在」するからだ。 それが命のオルガノンだ。 死なない人間はいなかったと言う、峻厳たる事実だ。 神々ですら、信仰者がいなくなれば死ぬ。 社会は永遠共有の認識でいいかもしれんが、個々人の命は、有限に共有されはしない。 共有されて戦死者数にあっさりカウントされるが。 個々人の死は個々人の死として共有には犯されない。 それは「享有」されるのみ。 共有者であっても、享有の時間・空間的「制約を必ず負う」のだ。 哲学的認識の一点がヴァーチャリターに、よじれるからだ。 インターネットの上で、「倫理」として検索すれば、真っ先に出てくる定義。 「道徳。 モラル。 人のふみ行うべき道。 ある社会で、人々がそれによって善悪・正邪を判断し、正しく行為するための規範の総体。」 というのは。 真っ赤な大ウソなんや、ということ。 そもそも倫理は、規範の枠ですらない、のである。 よそから与えられる、規制や事例には、絶対になりえないのだ。 むしろ必ず自己自制の力として働く「図式、感性」のモノ。 社会的な自分に与える「奴隷的なくびき」ではなくて、自分と言う自由が、自分というエゴに与える、「自己牢獄」。 それが倫理という自己牢獄の持つ、特殊な「ことわり」だ。 これは人個々人に、先天的に付与されている「身体的なもの」である。 もちろんこの認識に欠けている人もあって、彼らは病人なのだ。 だから「倫理規制委員会」なんてチャンチャラおかしい、頭のへんな人の集まりができるんだし。 それに気が付かない、気がつけない社会は、狂ってる、わけだ。 無知の知という哲学がないと、気が付きようがない。 これが「道徳検討委員会」なら、わからんでもないのだが。 倫理検討はイカン、病気。 戦後の倫理社会の教科書で点取り虫だった連中の作った狂った社会は、破滅するしかないのだ。 今破綻して解体に入ったらしい。 命の享有、うたいの共有に気が付くなら、他人の身体や命をまずモノより大切にすべきで。 そのためにも、一神教徒の病人たちを、論議の場からまず追い出さにゃならんと思うんだが。 そっちは着手聞いた事ない。 逆に宇宙人たちが多神教徒釣り詐欺を熱心にやっている。 世界では、病人の方がまともな人より多いんで、どうしようもない。 それに、おいらは倫理は見えてるようなんだが、どうやら論理がきれいに見えていないこともわかってきた。 共有社会では、知的な論理が感性的な倫理の代替で働いていそうな雰囲気ではある。 ここは検討の余地があると思う。 次節では論理の掃き清めしたい。
2025年01月30日
コメント(0)
「享有」と「共有」の違い。 「倫理」と「論理」の相違。 「カテゴリー」と「範疇」の別物である点。 この三点を暫時概説していきたい。 まず享有と共有の違い、から。 共有も享有も図式(シェーマ)概念である。 人の構想力という、見えないオルガノン形式を扱う命題だということ。 あくまで形式の(外枠だけで中身のない)命題。 新プラトン主義のヤバイ点を導き出しながら、そこにある図式をあぶり出し、科学のヤバイ点を探るのが、第一章の隠れ目標だった。 見えてない形式で、見えてないもの(図式)を観ようという意図だった。 それはムリかも、と思えて来たが。 享有と共有の違いと同時に、宗教カルトのヤバイ点は、大いに騙って排斥しておきたいものだ。 こっちは排斥できるんでは、と思い始めた。 「享有」は個人由来の、個人だけのものだが、宗教はもっぱら集団の共有に由来する。 人工物なのだからだ。 ポイエシスが絡むんである。 信仰は個人のものだが、主たる教義という「カルトあって」の共同の宗教。 カルトは享有にはありえないし、オルガノンとも無関係のもの。 一方、哲学は徹底して個人側のものだが。 修辞学出の扱いは必ず集団化していて、これもカルトめいた共有集団化するものである。 **主義だの、政治主張だのといった、優生学的方針をも必ず持つ。 集団になるとなんでヤバイのかというと、優生学になるからだが、そんだけじゃない。 個人の及ばない見えない力も増すからである。 無闇やたらと、指し示す図式力が大きくなる気がする。 この大きなものは、それだけで優生学が使えるような錯覚を起こさせるし。 さらに。 一体の原理と化して信仰ではなくなって、カルトに固めてしまう。 それもこの力だろう。 オルガノンとは無縁なのに、カルト類似の力として振る舞わせようとする。 つまり、叙情を持って扇動するのだ。 そういったことも起こす共有認識。 これに熱中すると。 そのうち享有部分が認識から消えて、なくなってしまうのである。 つまり共有にカルト化する。 そのことで、「ネガチブ」になり。 自分という個人「享有」が消えてしまい、その「ある」ことの図式が、全く見えなくなるのである。 まるで「魔法」のように享有が消される。 あらしめなく、される。 しかもネガチブ部分を拒否して相手しない、ので、見えてないことにも気が付きようがなくなる。 単純に、「反省ができなくなる」という、これがネガチブ図式のこと、なんだろうが。 これを、この力を積極的に悪用するのが「魔法」である。 見えてないネガチブな共有図式を利用して、目的を達成しようとするのが魔法。 叙情を利用する魔法は、現実に多用されている。 享有は「ある」を司り、共有は「ない」、ということを司る。 重要な図式なのであるが、魔法を使われると、その区別など、どうでもよくなる。 崩れて、享有と共有の違いすらも見えなくなるからだ。 享有の持つ、個人信仰を繋ぎとめるのが「教義」。 教養じゃありません、つまりカルトなんだが。 カルト組織の狙いは「人々」じゃなく、あんた「個人」なんだ。 集団指導する悪魔的人物によって、個人の信仰が享有瞳着からズラされることが簡単に起こるわけだ。 つまり教義の原理が悪魔的にズラされて、一緒に別物に、つまり悪魔側になっていく。 指導者が悪魔になるのと同時に、個人信仰共有優生学利用と言うこれも起こるのだ。 おいらの観察と、あんたの観察では、同じものを観ていても当然違ってくる、みたいな単純な仕組みのもん、なんであるんだが。 享有がそこで消えることで、倫理的な制約が崩れるのだろう。 構想の背後の時空認識が、決定的にズレるのである。 知的な瞳着と、それを可能にしていた感性認識の糸も切れて。 「無知の知」との見えない関係も、そこでちょん切れてしまうようなのだ。 哲学と無縁になる。 そこ(共有の無)へと「絶対原理」を、どこからか持ってくれば。 つまり光が、どこからか他者としてよそから差し込めば。 容易に悪魔思想にも落ちていくということが起こるのである。 オルガノンを共有する着地点が、そんな時空が「あるかのように」、錯覚してしまうからだ。 複数形カテゴリーなのに、単数のカテゴリー中で働くように錯覚する。 というか、カテゴリーの倫理的制約が見事に消えてしまうのだ。 この世の神は不完全だと、具能シス主義者となったり。 自分こそが全知全能の神だ、と思ったり。 自ら、神とこの世との仲介者と化して、メシアであると主張したり。 果ては、悪魔崇拝に落ち込む。 これは、共有の集団の中でこそ起きる出来事であって、享有認識だけでは絶対に起き得ない出来事。 病気で、自我が享有分裂してれば起きるかもしれんが。 享有の個々の信仰の力が、共有化でブレて優生学と化してしまい。 自分ではなく、他者の悪魔に利用されていく事態ということなのである。 (悪魔概念は哲学史の最後の方で延々とやった悪魔論を参照されたい。) 信仰は必ず、個人個人だけのモノのはず。 享有ブツ。 (個人を認めないカルトはもちろん現にあるし、それが今や大勢力なんだが。) (プロテスタントは個人享有を認めない。) だが信仰が信仰として反省され認識されているのは、必ず哲学などと同様の「個人享有のもの」としてのテオレイン(認識)であるはず。 神は他者ではなく、唯一絶対の英知そのもの。 しかし神の側に人があるはずはないので、人の享有は必ず個人の側の単数もの。 しかしその信仰が集まって集団化すると。 どうしても複数ものとなって、お客さんを招いてしまうようなのだ。 客観主義に落ち込む。 そのお客さんがしかも、まるで神のように振る舞うわけだ。 客観認識が絶対化し、果てはカルト化してプロテスタントができる。 ビッグバン神話がいつしか絶対となり、基礎理論を作ったみたいなもんだ。 (ジェームズウエッブ望遠鏡の成果が、これを最近ぶっ壊した。) おいらの認識ではなく、おいらたちの強大な「客観認識」となって権力持つ。 こういった事例は多い。 そないなもん、何処にも明晰判明な時空がないものなのに。 明晰判明な認識というものは、必ず、「オイラの自己認識」。 しかも単数、一意の現実もの。 感性が直に絡んだ身体もの。 それはオイラの時空ゆえなのに、オイラの認識では「なくなって」。 瞳着という事態に共有化して客観視され、複数化され、権力化してしまう。 1神教の、英知=神が起こす、エンターテイメント的悲劇だ。 但し1神教でしか起こらないことだし。 これはネガチブで見えてない共有する「客観の図式」が、そうさせている。 それも「過去の実在」、一意なるイデアから思い出して、そうなる、のではではなく。 共有の「未来の虚無」から、「ポイエシスする」ことになっている、のだ。 予定、予言されている。 叙情が媒介して、そういった「図式が働いた」のである。 (この、カルト化する図式はオルガノンではなくて、人工物なのである。) (ライプニッツの予定調和にあるような、形而上学的人工物。) ポイエシスなのに。 一意に出来ること、あることなのに。 ネガチブな共有図式の中で振る舞うことになる。 カテゴリー認識を崩したやつが、悪魔がいるのだ。 見えてない規則に、知的な瞳着つまり知性が、縛られる、のである。 イメージするんじゃなく、イメージさせられる。 集団化では、個々人が享有する信仰をまとめ相互管理する「規則」が必要となるからなんで。ある、んだろう。 ネガチブなものなのに、ネガチブで「なくなって」、規則みたいに働かされる。 イメージさせられたその規則が、一意に権威を持ってオルガノン顔をし始める、というわけだ。 お互いに認め合えるような「客観的基準」なんだと。 一意のそれを、複数形相互に操れる「図式のようなもの」が出ー来。 このポイエシスされた図式の働きによって、ポイエシスと同時にネガチブな規制が構想され導入されてしまう。 というようなものなんである。 図式のようなもの、というより、これがまさに「図式の働き」そのものなのである。 構想力、純粋悟性の、へんな働き。 (もちろん純粋悟性なんて、そんなもん、ない、ので注意されたい。) (ネガチヴがあるにすぎんが、ネガチブは見えんので(うふぉ)に考えるしかないんやが。) (経験を伴わない認識なんて、オイラたちの時空には絶対に「ない」から、純粋悟性なんて、ないのだ。) しかも見えているものは、・・・のようなもの、であって。 それでうっすら、わかる。 こちらは図式みたいだが、図式じゃない、のである。 感性の形式じゃない類似品。 出ー来ている共有の「人工ブツ」なのである、と、わかる。 これが「教義のエンターテイメントとしての叙情」を個々人大衆に与える「詩」なのだ。 叙情のもとの形式。 ポエム。 詩は、共有を前提に書かれる享有のものであり、そのはずなんだが。 共有の人工物として出ー来て、共有世界に流通する。 つまり享有感性の形式が、なぞるはずの抒情が意図によって複数形にされ。 その複数化した「叙情」流通が、狙いの予定なんだが。 これが、ある種の存在論的な物語でも「ありうるもの」として、共有界に流出してしまうのだ。 叙情の図式的形容化がなされ、物語化が起きる。 キリスト「説話」や、拝火教の胡麻を炊く「行事」などを考えてもいい。 これは同時に教義なのである。 キリスト説話は、原始キリスト教がマニ教の教義から拝借したものだ、とは思うが。 その見解に異議ある人は多くても、「説話が一編の詩であり、かつ信仰の核芯である」ことを否定する人はいないだろう。 拝火教壇の火が燃えて、資材が灰となっていく様なども、まさに優生学を語る一編の詩だ。 たまたま、見えん規則の関係でそうなったんにすぎんのだが。 拝むべき火は、必然に見える。 フロギストンが、「ある」、かのように思わせる。 雨が降って火を消すかもしれんのだが、そこは無視して。 必然の詩を介して、個々の信仰は優生学を認識するに至る。 キリスト説話を信仰する人々は、じっさいにキリストの「死からの復活」カルトを信じている。 哲学は知らなくても、優生学は信じている。 これだけでもヤバイものなんだが。 詩のそこに、自分個人の抒情ではなく、「必然の共有叙情」を見出しているのだ。 それが優生学的に教義となりうるのだと認識している。 つまりエンターテイメントとしての叙情が、そう「させている」わけだ。 これは、個々人が集まって、ともに「共有して謳いあげる信仰の詩」なのである。 それが教義・説話となり、カルトとなりうる「共有」の「物語」となっていったのだ。 単なる物語ではなく、個々人の「心がうたう詩」。 つまり享有信仰が反復する「うた・・・い」の狙いの具現化なのである。 神道でも、仏教などでも、この「うたい」は、キリスト教の讃美歌同様の超重要な役割を果たしている。 無言で手かざしとか、別の行為をやるとこもあるかもしれんが、それも手かざしという行為が「物語る」おなじもの。 規則ある行為は、たとえ無言でも歌みたいなもんなんだ。 享有も共有も、「うた」で繋がるのだから、詩でつながるのだから、なのである。 「共有」ということの本質は、これだろう。 「うたいの実践」。 ここで享有は共有と繋がっている。 これは、この繋がりは「人工の感性もん」なのだ。 つまりメッセンジャーRNAと同じものである。 (ウイルスは存在しないが、メッセンジャーRNAもエクソソームもある、というのが今のオイラの見解。) 享有と共有の違いは結局。 享有が身体でもって歌えはしても、共有が身体では歌えないはず、の点なんだが。 この両者はねじれて繋がってて、その点のねじれが「うたい」、なんである。 時間のなくなる瞬間とか、空間のない空間というか、命題的な矛盾なども、一緒くたになる。 ねじれた一点が、うたい。 身体(進退)の実践の場を借りて、詩が、それをエンターテイメントにしたのだ。 「uta・・・i」という「仮想の身体が」、ここにできている。 共同で踊れもするし、それもある種のうたいだろう。 いい例が、盆踊りとか阿波踊り。 共有でうたう身体は、見よう見まねできても、ポイエシスでエンターテイメントになっても、実体はネガチブだから。 アホになって踊らにゃそんそん。 完璧な優生学化、なんである。 踊りの輪がポイエシスできていても、共有の実体としては「ない」、はず。 個々人の身体が、個人個人が自分で歌うということにのみ、「ある」はずなのだが。 踊りもうたいも、「うたい」という「共有」形式にすぎないんだから、「ない」はずなんだが。 これが、お客さんとなってやってきて、「神・様」に「なって」いる。 どこからか客になって出て来て、ありてあるものになっている。 個々人の身体でうたえても、「共有のエンターテイメントとして」うたってるわけじゃないんだ。 ところが、共有形式がいつのまにか、享有形式としてうたってる。 認識の神が、アホになりきっている、この曖昧さ。 しかしそれはあくまで、客観的な「みなし」、によるものなのだ。 この多神教的な意味を理解されたい。 みなし。 「身無し」。 多神教の場合には、だからこれは(享有が共有に化けることは)問題にならないのである。 神がもともと曖昧だからである。 ところが一神教の場合には、これが大いに問題となるのだ。 神が「絶対の英知」そのもの、実在そのもの、だからだ。 腹から声を出しても、共有で声上げても、それは享有者の声なのだが。 みなすモノが、共有として歌わないんじゃない。 共有としてうたうように「錯覚」する、「させられる」。 だから「選ばれんとあかん」と言わなならんなるのである。 その錯覚を広げる「用具」も、広く使われている。 集団の、人工の身体と化して、モノが一緒にうたうことが多い。 仏教は木魚や梵鐘で、キリスト教はオルガンや教会の鐘でもって歌う。 「人工のモノ」を導入して、むりやり歌を一緒くたに、教義にまとめるのである。 神道や仏教はカルト宗教でない場合が多いので、同列には言えんと思うが。 共有組織であることは同じなので、似てくる。 なので、共通してエンターテイメントモノの利用がある、とは言えるだろう。 詩を利用し、特にキリスト教は「オルガンでもって伴に歌わせる」のだ。 まさにオルガノン志向の、このオルガンは、人工物だ。 カルト教義でカルト否定する仏教が、木魚という、音楽の音頭を取るのにはちょっとずれた、悪魔チックな道具モノを使うのも面白いと思う。 音楽とか音といったものは、それ自体が享有者みたいに物語るのだが、ポエムを感性で理解できないデジタル頭の人は、どうするだろう。 雑音ばっかし聞いているのか? そんなことはあるまい。 彼らサイコパスにも、彼らのポイエシス世界があり、音楽がある。 デジタル頭の野郎にはデジタル野郎の世界特有の、2進法の詩がある。 彼らは仮想の時空を、音楽でもって「あらしめる」。 享有のポイエシスと感情流浪の、受け取り直しにもっていくのではなくて。 音楽でもって、雑音を優生学的に優位に立たせて、雑音を「無く」し埋めてしまう。 リズムや旋律といった優位な「人工的な共有」をこそ見出し、共有的に「イメージする」のだ。 転調は知性特有の音楽でありうる。 余談ですがマーラーの転調は素晴らしい。 やはり、繰り返しが使われ、どうしてもリズム優先となるのは否めんが。 知性優先では繰り返しが強調され、要するにロック調やヘビメタ調といった、調優先になっていくようだ。 つまり個々の音をデジタル頭で「心象化」するのだろう。 知的なそちらに、特化するのである。 イメージ・ピクチャー化する、というべきか。 そのことで、知識を得ると同様の規則図式を、音楽のうちに見出していくようだ。 情動を春画化する。 漫画化するというより、戯画化するというべきか。 戯画化は、そのピクチャーをさらに映像にして人工の時空化して志向させ、瞳着反復できるものとするのだ。 ここで、ポイエシスの働きには二通りあるようだと気が付いた。 時間・空間を介して「出ー来る」、出ー切る、ことと。 仮想の時間・空間化を「つくる」、着くー留、こと。 後者は、作って錯覚を貯めることである。 これがヴィジョンという成果物を作ったのだろう。 まさに共有社会のオイラたちを幻想で捉えて洗脳する発明品。 つまり哲学が志向する享有のテオレイン(分解ー破壊ー演繹)認識のほかに、共有して「インスタンスコピー」し、「瞳着ー知性化する」という、まったく別のやりかたもあるわけだ。 特定の文字が特定の色を持つ、といった宣言をする詩人もいた。 西洋では、この方式が一般化し、その後特に新大陸で花開いたようだ。 この瞳着ー知性化の波は、ヘラス哲学を消し去った。 TVやスマホは哲学を葬り去った。 享有、共有双方そろっての「うたい」なのだが。 この内部構造は見えていない、のだが。 感性抜きの、頭だけの頭でっかち音痴でも、知性化権能によって十分歌えるってこと。 しかしそうやってポイエシスされた詩に囚われ、エンターテイメントに浸る前に、今一度。 ・・・で「ある」、という、「享有の図式」に囚われてみるべきである。 この「あり」は、図式という、人の「感性の形式」なのである。 (在る、という存在命題は、これすらも図式、なのだ。) 人の知性を感性でもって操り、優生学判断を「させる」図式。 カント先生によれば、図式は直感の「形式」である。 次のこれはオイラが、ドクサでもって言うんだが。 人の知性を、知性でもって操れるのは、客観的理性の規則オルガノンゆえ。 つまり図式の持つネガチブな権能がやらかすことだ。 そうなのだ。 「あり」、も「なし」、も、じつは図式なのだという、このことを常に思い出しておくべきなのである。 人の身体と言う実在の時間・空間に、ポエティッシュに書き込まれた図式なんだと。 これは実際、プログラムみたいに働く。 だが。 身体と言う「自由」が絡む、オイラたちに「あり」としか見えていない未知の図式なんである。 空虚な制約的不自由が絡むんじゃなしに、ある「自由」が絡む。 自分に由来する身体と言う、「時間・空間」がちゃんと最初から絡む。 誰かさんが構想したような、デジタル機械のカーネル中枢なんぞの采配ではない、つうこと。 形而上学的認識は、あらかじめ誤りである。 特定のカテゴリーだけに頼るのは危険だ。 判断してるのは脳の一機能、一権能ではなく。 身体の「すべて」なのである。 松果体の認識が享有なんかじゃなく、全身での享有。 しかもすべてのカテゴリーが適用されなければならない。 享有は、身体あっての享有なのである。 病気もちの気の毒な人も多いが。 自分だけで認識するこれが、経験が形成し、新たなプログラムをも持ち出してくる「享有」である。 享有は、身体のすべてで「ある」。 メッセンジャーRNAの情報を採り込んでいるのだとしたら、その情報も身体の一部であるので、当然享有に属する。 では共有は逆に、身体のすべてとは関係ないのか?。 お客さんを介して関係するんで。 つまり享有と共有は、どこか見えないところ(無)で、繋がってはいるのだ。 見えてないだけ、ワカランだけだ。 わからんように、(ネガチブに)あるんだが。 図式(シェーマ)は、時空なしには決して働かない、構想モノなのである。 人の構想したものではないし、かくれなき自然は構想など隠さなない。 神々が構想したとしか言いようがない。 「享有すること」が、その「時空を提供」し、享有で「あり」させている当のものだ。 「共有すること」でも、同時にそれを「ネガチブに、「あら」無くして提供」しているのである。 共有のネガチブさというものも、これも「時空の定義」と密接に絡んで、享有とともにねじれてヴァーチャリター形成している。 現実認識を作り上げている。 これは「享有」と「共有」を、その「ちがい」で認識しないことにはわからない。 ポイと、感性的にできたこと相手に歌っていたんでは、話にならんのだ。 ましてや、予想や予定相手にのみ瞳着してたんでは、どうしようもない。 新プラトン主義のヤバイ点は、ここに、このヴァーチャリターな点にあるのだ。 ポイと、感性的にできたこと相手に、(つまり過去に対し)未決定の優生学を未来から導入して「予言」し、再度歌おうとするのである。 つまり「過去の改変をやらかそうとする点がヤバイ」のだ。 時空の関係を、騙そうとする。 哲学は逆に、実在した過去への時空旅行、反省なので。 「うふぉ」の「うたい」、その繰り返し(反復)であり、そして演繹にすぎない。 持ちだしてきた過去をバラすが、過去に戻そうとするだけである。 新プラトン主義優勢学は、ありもせん未来への、sfチックなアジェンダ旅行企画であるので。 しかしこれは明確に、ウソだと言える。 過去の理想に対し、心象を持ち出して優生学判断などしてはならない、と言えるのだ。 ウソつきを泥棒にするのと同じ理屈で、そう言える。 修辞学を現実へと代入して使う犯人が、ここにいる。 享有と共有の違いを、ちゃんと認識でけへん、へんなやつがいるのだ。 過去のイデアへと向いてアリストテレス先生の見出した享有論理をイメージ化して、ぜんぶ共有せんと適用する。 だから、おかしなことになるわけだ。 泥棒がここにいる、といっていい。 享有論理は・・・であるという図式が見えて働く現実で。 共有論理は・・・でないという図式が、見えないまま働く客観世界の時空想定。 優生学は必ず共有論理なので、そこで数学論理は「ネガチブ以外には働かない」。 これを徹底理解すべきなのだ。 実際には、共有論理に・・・である、という「数学的論理を当てはめること」は確かに可能である。 同時に、必ず「時空定義の枠内で」、という・・・でない図式が働いているんだが。 時空定義の枠内で、詩を書くことは十分可能なのだ。 これは「カテゴリー枠の存在」があることを意味している。 範疇があるんじゃない、カテゴリーがある。 狙いの相手が、享有する時空存在の枠でしかないもの、図式という形式、だからだ。 客観認識の時空存在などは、空想のヴァーチャルな現実であって、現実にはありえない。 つまり「数学は、数学という枠の中でのみ論理的に真実」なのである。 論理は直に現実には適用され得ない。 享有や共有と、論理と、図式のこういった関係は、もつれていて未だわかりづらいだろう。 ウソは述べてないと思うが、憶測がどうしても入り込む。 享有と共有が、どこかでつながっている(たぶん身体で)ことなども関係してくる。 ポイエシスとの関係なども、まだわからないことだらけなので、とりあえず享有・共有区分は敗退でいいかも。 論議の支点をどこに置くかではなく、要はオルガノンとどうむきあうか、だと確認しておきたい。 哲学は、常に過去を反省するのみ。 享有と共有の違いは結局のところ、哲学的に単一認識でやるか修辞学的複数認識でやるかの違い、だろう。 ポイエシスを介せば、単一カテゴリーは抒情となり。 複数カテゴリーは叙情となる。 図式としてこれを観たら、数学論理の「あり」、「なし」、で。 これは神の認識にも絡んで来る。 この神を、むりやり一元に押し込めたことで西洋は、修辞学の複数形しか見えなくなったのである。 つまり形而上学的に言うならデジタル野郎になったのだが。 神は人の理解が及ばないのだから、じつは単数でも複数でもないのである。 あえて言うなら無、だ。 神々と言うあいまいな表現でええ。 この「神の一元か多元か」については不毛論議なので、ここではこれ以上関わらない。 哲学にしろ修辞学にしろ、「図式のオルガノン効果を確認するのがねらい」なので。 享有は哲学。 修辞学は共有。 とだけ認識しておけば、どこかで繋がっているんだから問題はない。 そしてこのカテゴリーが、「享有が単一性」で、「共有が複数形である」ことに気がつけば、それでいいと思う。 但し共有はネガチブなので注意が必要。 カテゴリーが出てきたので、そっちを先にという手もあるが、次節では倫理と論理の違いについて先に騙ってみたい。 カテゴリーはオルガノン図式なので、絶対に範疇ではない。 それだけ念頭に置いてもらって。 この享有・共有問題、倫理・論理問題、カテゴリー・範疇問題は、じつは一体で繋がっているが、泥沼なので見えてないのだ。
2025年01月24日
コメント(0)
すでに被害個数1万戸、38万人被災だという。 乾燥と強風が火事を煽ったのはまちがいないが、原因じゃない。 フェイクが横行してるし報道にウソと誘導目的が含まれている。 そもそも乾燥した空気と強風は、絶対に火を付けない。 「パリセーズの消防士は、消火栓から消火に必要な水が出ていないと報告している」し、火災保険の一方的なキャンセルが、事前に相次いでいた。 「知事は魚のわかさぎを保護するために水を制限していた」というのあった??。 山の一部は燃えてるが、山火事なんかじゃない、住宅地火災。 ハワイのときと同じだ。 焼け落ちた住宅地の「並木は」無傷とは言えんが、これがロクに燃えてないという異様さ。 これまでの、不審な集団山火事とされて来たモノと、まったく同じ。 風もさほどない中で、発火する家を撮影していたビデオ見てると。 不可解な白い光があたりに充満し、道路のアスファルトの一角からも突然火を噴き。 家の内部には煙が立ちめて来て、それが濃くなり、発火する。 もともと燃えてたお隣は、かなり遠方なのに。 外部の立ち木などは全く、その時点では無傷なのだ。 まるでは白燐焼夷弾をばらまかれたような状況。 くすぶる家に放水しても、逆に激しく燃え出す。 立ち木も、塀のツタカズラも、ぜんぜん燃えていない。 車両は全部やられ、酷い場合には金属すら溶けてる。 その横で、街路の並木は無傷なのだ。 一方、焼け落ちたんではない、根こそぎ倒れている木もあるという不可解さ? 空からの水攻撃の結果? 街路樹が、葉っぱも燃ずに残っているという、ホンマ不可解。 消防車の数の割に、放水列がないことも不可解だった。 しかも山火事用の作業などしてない。 唯一、鉄道線路の確保をやっていたようだが、それもなんかへんな整地作業?。 ほんまに消防士か? 消防車は山のように出動してるけど、防火帯作り作業などは、どこにもやってなさそう。 1軒ごとの敷地が広大なので、無意味なのだろうか? 一軒が、わが国での数十軒分はありそうな区画も、しかし全部燃えてた。 路上の交通を阻害している車両の、ブルドーザーでの強制片づけを見た。 逃げ出した連中を、誰かが先っぽで車止めて阻止したようなのだ。 あとの連中も、誰も道端へ車寄せずに勝手に逃げ出すんで、作業が要る。 航空機による本気の消火も、たった2機しか見てないと、ビデオで文句言ってたのがあった。 カリフォルニアだけで2-30機はあるはずだと言ってたが。 いろんなビデオで、小さなヘリ含め、3種類確認しただけ。 あとになってバイデンが30機派遣検討、とか言ってた?。 なんやこれ? これまでの、カナダや米で頻発した焼き討ち事件と同じなのである。 赤い炎の霧が走っている映像も今回は撮影されてたが、これは???。 それに、今回の火事は、点でも線でも面でもない、のである。 地図の記載に沿って網羅している、のだ。 長距離、途中山火事なしで、山をもまたいで、風上に同時にいくつも火がついてる? 相互に遠く離れた地域で、丸く囲って、点々と火がついて。 練りに練った焼夷弾攻撃みたいに、強風の日に、ロサンゼルスが狙われたのだ。 放火犯人が地上にいたら、何十人もが従事したはず。 現状で、高出力レーザ-搭載の機は未だ少ないはずだし。 映像からは、そんなんは一切確認できなんだ。 だいいち空中から火を付けてたら、すぐバレるはずだろし。 大型ドローンも、現地では映像に撮られてない? たぶん地上からの、「複数人による計画的一斉放火」がメインの、一斉放火なんだろうが。 街路樹の残るピンポイントの、しかもきれいな燃え方、それが気になる。 何らかの薬剤の事前散布や、発火用装置ばら撒きなど下準備があって。 衛星からの電波攻撃なども、考えられる。 すでに、散布済物質による大気の汚染を、火災に責任転嫁する動きもあるようだ。 煙が、えげつなく有毒な物質を含んでいるらしいというんだが。 これが理由で、ハワイでは被災地域に立ち入り禁止してた。 ハワイでは警報システムが切られてたが、今回は水が切られてた。 水栓を途絶させ、空中からの水投作戦を抑制した当局とか、火災保険の動向を調べた方が早いかもしれんのだが。 これらはたぶん「知ら弁」だろうと思う。 まあ、虎の言い分では、梅派が温暖化対策に使い込んでて、カネがなかった。 ベテラン消防士も、予防接種拒否で大量にクビになってるらしいんだし。 20日までは、たぶん調査もなし、つうこと。 カナダで頻発した類似の事件で、「火災に政府が関与した証拠がある」と騒いでた陰謀論者がいた。 彼は連続放火の犯人にされて、逆に、ぶち込まれてるらしい。 「反環境論者は、火つけの犯人」だってよ。 証拠らしきもの掴んでて声上げたい人も、ヤバイので、もう声も上げられんなってるだろう。 それにしても、乾燥や強風を強調して火事の原因にする、こんなウソ報道は、いかんし。 ハリウッドの看板燃やした画像作ったフェイク犯などにもお灸すえるべきだ。 カリフォルニアが中国化してて、州政府からして怪しいとしても、ウソやギミックの騙しはいかん。 今回の大火災は、「間違いなく地下アレの爆発事故に起因する」という人もいたが。 案外、中国資金追い出し目的の、虎側からの攻撃かもしれんし。 建設業界活性化のための陰謀かもしれんし。 梅派の、スマートシティ計画アジェンダの一環かもしれん。 まだわからん。 どうやら保険は、数か月前に、強制解約済ばかりであるらしい。 気の毒に無保険。 多額の支払いがあれば、そいつは怪しくなってくる。
2025年01月11日
コメント(0)
<ポイエシスが、どうして危険なのか> ポイエシスの現実体理解は、「できた詩の理解」ということだ。 つまり「ポエム理解」なのであるんだが。 詩のどこがヤバイのか、と、普通は疑問に思うはず。 理解せずに受容するとヤバイのである。 理解なしには、「見えてない図式に、見えないままに、しらないままに縛られ、操られる」から、ヤバイのである。 そうやって「新プラトン主義に落ち込み」、テオレインしたつもりが逆にカルト化しているからだ。 新プラトン主義というのは、「宗教に堕ちてしまう」ということを意味するのである。 見えない図式に操られていても、自分では気が付いてない。 そういう危険、を言う。 天上のイデアなるもんが、見えんままに、彼を操っている。 具体的には。 グノーシス主義。 無神論的悪魔主義。 メシア主義。 聖書絶対の原理主義などに落ち込むのだ。 もっともっとあるかもしれん。 実はユダヤ教の、構造主義という一神教も同じものだし。 無神論的論理主義も、たぶん同じものだ。 これらは虚無主義、つまりヘーゲル論理学的知見を伴う。 ハイデガー先生ですら、賢いユダヤ人に囲まれてヤラレテた。 等しく、オルガノン主義というべきかもしれん、非哲学の世界である。 ユダヤ人風の米国の、梅派も虎派も、このお仲間に入っているのかも。 詩は、人のこころに宿って、その「心象を操る」。 感性の形式である。 図式が見えてないと、単なる感情の流浪に見えるかもしれん。 共有の世界では叙情だ。 ほんのわずかでも享有図式が見えていると、それは抒情と呼ばれる。 しかしこいつは心象を、はいいろ鋼にして操るのだ。 現実に、これはある。 宮沢賢治の詩の世界だけの話ではなく、日常にふんだんに、ある。 人々に自分で見えてるのは享有部分のみだが、操って悪さしている部分は必ず共有だからだ。 共有の「倫理」とか。 共有の「カテゴリー」とか。 共有する「構想力=図式」などの、客体化できる、つまりネガチブになった相手のみが叙情のまっとうな相手なのだ。 もちろん倫理は共有できないし。 カテゴリーも享有が選ぶものだ。 図式に動かされるのも、個人享有の感性のはずである。 だが認識を人工化し、悪魔的にズラせて共有を装うのが、世の主流思潮。 肝心の詩の内容である抒情や叙情は、普通は直接見えてこないもんだが。 見えてこんこれを重視する、現代詩壇というものがあった。 個人的な日記ものは無視せよと命じ、共有化できる叙情をのみ注視させて、どこか未来へ誘導するアジェンダ志向。 それが現代詩だった。 これらが「認識上の明確な対象もの」であれば、共有化されても、ほとんど問題ないだろう。 また、はっきりと対象認識し、テオリアで掴んで、論議対象に載るものであれば問題はない。 しかし目指す共有現実の論理は空虚だった。 詩であるのに、弁証法という空虚なカルト論理に依存していた。 倫理をエチケットみたいなもんと思ってるようでは、話にならんかったし。 カテゴリーは、範疇ではありえないんだし。 論理の図式はもともと見えていない。 そもそも自分の構想力が、「無の上に立つ感性で出来ている」と理解している人が、どれだけいるだろうか。 普通そんなこと考えてまで詩は書かない。 弁証法で主義主張を述べ始めると、そこんとこが根っこから腐ってくる。 オルガノンの基礎構造が機械化してきて、ダメになるのだ。 共有社会の優生学でいうと、腐ってしまう。 また、見えんと思っているだけで、実際には見えてるのに気がつかんということもありうるわけだ。 オイラ自身の抱いてる、このテオリア認識が、皆目ダメなものかもしれん。 疑い始めたらキリがないんだが。 今日のオイラたちには、「ネガチブな共有ものは普通では見えんようになってしまっとる」。 だから問題が起きているのだ。 しかも、その事態を知っていない。 自分の無知に気が付いてないことから来てるんだが。 ポエム(詩)は、必ず「享有者が言葉にする」。 個々人が、自分だけの言葉にして、叙情を煽る。 同時に抒情をも醸し、それが詩の目票なのだが。 煽られている部分はネガチブなので、普通は見えてない。 しかもそれは「共有命題の記述された指示の連なり」なのである。 命題はそれ自体が、見えてない扇動や命令、認識の心構え、認識形式をも含んでいるが。 記述された形式ものであり、実際には指示命題として「出来たもの」なのだ。 ポイエシスされたもの。 但し、その形式は「客観の規則」ではなく、「こころの形式」にすぎんのに。 その形式が、その形式形態ゆえに、こころを容易に「誘導」、「扇動」する。 操作ではないが、ほとんど操作まがいの事となるのだ。 命題記述には、心構えが関与して、それで出来ているのだからだ。 自分の「心を構えさせる」のである、が。 その構えが、それらが容易に、他者の「感性を虜に」もする。 心象のはいいろはがね、となるのだ。 (春と修羅の文芸評論やるんじゃないんで間違わんように。) 感性を通じて、演繹させる、んじゃなく。 心の構えは「叙情となって、逆の働きをする」のだ。 哲学とは逆の「思惟誘導がなされる」。 (つまり哲学は、ポエムに殺されるといえる。) 感性を利用して、心構えさせて、享有体に「あり」を作らせるのがポイエシスだからだ。 抒情燻蒸が詩の目評。 (「あり」は、ポイエシスでき、なんと作れるモノなのである。) 「人工の存在論作る」みたいなものなのだ。 これは文学論議できるし、形容もできる。 これを優勢学に利用せんとする悪魔も、当然出る。 つまり詩は、ポエムは。 享有者に、わからんように準備させて、共有人を操れるという、へんな構造形式になっとるのだ。 心構えなんで、共有化はありえんものだが。 その形式が、「歌う」という詩独特の実践形式で可能となるのだ。 抒情を孤独に歌い、叙情をも、みんなで歌える。 抒情は享有者だけのもののはず、だが。 たやすく叙情に化けて、他者をも簡単に動かす。 感性のモノだからである。 (歌の、エンターテイメントの本質がここに見え隠れしている。) 感性のモノはしかし危険なのだ。 ナチスがいかにヤバいかは、ナチスの本質である、宗教のヴェルタイスレーレを知らなくても、そうやって知識で形式立てていけば、理解は一応できるはずだ。 ヴェルタイスレーレについては、過去の論稿で、これも簡単な物じゃないが。 排斥のためにも理解する必要がある。 しかし、ナチスのヤバサ、まるで知らん人は、帰ってんか。 被害受けたユダヤ人の図書読んで、勉強してきてんか。 ウソも多いが、無自覚なユダヤ人のすそ野に居る人々が大勢、酷い目に合わされてたのは事実だ。 それもレビ族臭いやつが、トゥーレ協会の大本に入り込んで采配してた。 ナチスの危険なら、今日では多くの人が知らされてるはず。 しかしポイエシスについては。 誰も知識すらないし。 だいいち詩人本人が無自覚だ。 今も、日本という国家組織挙げてウクライナ・ナチスの英雄的行為に加担してることすら知らない人も多い。 それが普通なのである。 日常の詩の、ありふれた危険なのに、詩の本質であるポイエシスの危険に気づいてる人は少ない。 危険を知らなければ、到底、現実までたどり着けない。 という事情なら、わかるはず。 ナチスの危険を知らずして、英雄ゼレンスキイの支持などは危うい。 自分の享有する現実存在が、自分でわからんなって、怖くなることがある。 そんなことがない人も、帰ってんか。 そういう人は、自分が「何やらかすんかわからんという怖さ」をも、たぶん知らんからだ。 危険人物なんで、公衆の前に出てこんでええ。 自分自身が怖い凶器だ、ということ自体を、たぶん知りもせん。 たぶんサイコパスなので、気がつかん。 (ほんま共有命題でできた心理学は、確かに便利だ。) 詩の怖さを探ることの目標地点は、「科学技術」のヤバイ点を探る事などと同等なのである。 ここでは深入りせんが。 科学技術は、自分のヤバイ点を探る事は「できん」ようになってるので要注意。 感性でつながってて、その感性が、怖さを与える根本原因なのだが。 自分自身でもあるので。 きれいに見えてえへんから、ヤバサが不明瞭でもある。 あえて、そういう、方言めいた構造になっている。 もちろん、構造なんて人の儚い感性にすぎんのだが。 そしてこの、きれいに見えてえへん部分は、人の知性が「無視する」。 そういった儚い「原則」の特徴があるのだ。 レ-レの特徴。 つまり科学技術は、本質的にサイコパスなのである、んだが。 その危険性の本体は、それが持つマシーナリー・テクニークにあるんじゃなくて。 カルト化された心構えにあるんじゃなくて。 「詩」のほうにこそ、あるのだ。 ポイ・エ・シスにこそ、ある。 心構えの反省をさせないで、「歌わせ」て、パスして「無視」させる。 へんな図式が、ここに働いている。 ポイエシスという、オルガノン権能を科学利用しようという危険さをも、同時に理解されたい。 テオリア使っての実践が、ここに間違いなくあるんだが。 その基本は、「詩の権能」部分の「優生学」なのだ。 その「優生学認識」過程で、ポイエシスが働く。 つまりオルガノン権能に、歌ってる自分が気が付いて、「利用して乗ってしまう」。 つまりそこで優勢学に目座めてしまう。 そうすると、自分が「無知だと言う事実が飛んで見えんなって」。 神の恩寵に包まれてしまうというわけだ。 見事に宗教へと落ちたのである。 居場所の時空との不思議さの諸関係が見えなくなって、ねじれて。 勝ち組になろう、としてしまうのだ。 だからポイエシスは厄介、なのだ。 厄災がここで介入するし、全員がオルガノン・カルトとなって、人々がオルガン化しちまう。 機械や機構カルトと、共有化してしまうのだ。 コトは「享有認識であるものを、共有にしてしまうことの、ヤバさ」、なのである。 悪魔論でしつこくやったやつだ。 言われてもピンとこんだろうが、悪魔の「発想」が、ここで、でてくるのだ。 出でー来る。 ポイエーシス、する。 悪魔論は、哲学史の最後のほうで延々とやった記憶だけがある。 思い出したくもない嫌な世界だが、これが現実だ。 「ポイエシスは、ミュトス(芸能)に属する図式権能である」、と、みなせる。 そしてオイラたちは、ミュトス世界に、本当は「あいまいに」生きているんだが。 これが「曖昧な日常」ではなくなって。 「図式権能絶対」になっちまう。 それが「主義主張の優生学世界」だ。 悪魔のいる、カチカチ山の世界。 別名、「弱肉強食の現実世界」。 無知の知の哲学世界とは紙一重の、ヤバイ、感性的認識ものである。 芸能(ミュトス)が、いかに人を容易に虜にするかは、言われなくてもわかっているはず。 対象支点見出してアイデント確立のはずが、簡単にそれでアイドール作っちまう。 アイドルに貢がさせられて、破産する。 これは、感性を通じて「図式の規則化強制」をやってしまうから、なのだ。 自分の無知を知ることなく、逆にアイドルが出来て、居座る。 図式は「享有」のもののはずなのに、自分だけの価値をつくるもののはずなのに。 それが、「共有」のカルトもの、となってしまうのだ。 ポエム理解ではなく。 ましてや、抒情の鑑賞ではなく。 まるっきし逆に。 「ポエム共有する心構え」が、出来ちまうのである。 しかも、どこにもない「人工の時空」上に。 出ー来る。 出来るというより、出でー来る、だろう。 イデアを前にしたイデー同然の、純粋判断力の規則が、こころに強引に居座ってしまうのだ。 つまり、難しい理解できないカント思想じゃなく、カルト理念になっちまうというわけなのだ。 修辞学のアリストテレス思想をプラトン先生の理想に重ねて。 新プラトン派が出来上がる、ということ。 それが新プラトン派という、危険な修辞学教義である。 現実の本質たるイデアは、中性化して見えなくなるが。 だが見えんままに命令し。 純粋悟性概念の図式が命令し。 純粋理性概念のカテゴリーが命令し。 純粋判断力概念としての倫理すらもが、命令するようになり。 そして、ヴェルタイスレーレとなり下がったオルガノンが規則と化して。 これらはおなじものであること、となって。 そこで共有現実と、きれいにすり替わるのである。 人の細胞から、生体機構の不具合で分離的に見出されたDNAが、人工のッセンジャーRNAと構想されて、ウイルスに化けるようなもんだ。 ナチスのやばい点も、科学技術のやばい点も、新プラトン主義のヤバイ点も、同じだと言うことが、わかるはずなんだが。 ナチスは宗教。 宗教では「理解とは正反対のカルト」と化すので、無知の自覚が消えると、一切、そのやばさが、わからなくなる。 危険はまったく見えなくなるのである。 ポイエシスの本質に、ここで迫ろう、というのは未だ無理かもしれん。 相手が未知すぎで、しかも強力すぎる。 問題は、ポイエシスが「現実を共有の場に持ち出す」、その点にあるわけで。 それをやるのに、「享有認識が働いて」持ち出す。 つまり「現実の主観部分を、神にして」、その「神」が客観を捌く。 それがモロにやばいわけだ。 論理になって、ここで、ねじれる、のである。 諸々の危険思想は、この場所で、出ー来る。 ナチスと聞いたら、誰でもヤバイと認識するはずだが。 一部の宗教家にとっては、ヤバサが見えず、そうではない。 「他の宗派である」、敵という仲間であるにすぎんからだ。 ナチスは、「積極的なキリスト教」にすぎない。 「キリスト教というカルト宗教」の一種。 これをきっちり認識してないとヤバサはわからんのだが。 哲学徒にとっても、ヤバサより興味が先立つだろう。 この理由を、きっちり見出すことが、ねらいでもあるんだが。 「なぜ、そのヤバイ点に囚われるのか」探りたいわけだが。 まだまだ。 「現実の主観部分を、神にして」、その「神」が客観を捌く、以上のものは出てこんかった。 しかしこの命題は面白いので、覚えておきたい。 新プラトニズム思想というものは、「原理は簡単」なものである。 単に、アリストテレスの得た「科学的視野」を、自分で「プラトン主義に代入」したものだ。 知識じゃない。 しかも関与させられる二人の哲学者とも、カルトに利用されただけで、そもそも主義主張者じゃなかった。 アリストテレスは科学者じゃないし、プラトンはプラトン主義者じゃない。 この認識に、異議を唱える人は少ないと思う。 ごく単純な、修辞理念の、過去への代入が行われた。 これは反省ではなく。 「現代の「技術」や「方法」で、過去の理想を実現せんとする」、現実企画ものとなっていたのだから、厄介なのだ。 そのアジェンダが、厄災を、ひきずりだしてしまったのである。 具体的に言うと、何度も言ってるが。 従事者が「グノーシス主義」や「悪魔主義」、「メシア思想」などの虜となってしまう事態が起きた。 企画が、捕虜奴隷を作ってしまうのだ。 実際の実践行為は、時空の遡りを一瞬で(宗教的に)超越させて、やる。 感性を無視するから、当然、そうなのだ。 無りやり、ねじれを起こさせる。 逆に、感性を積極的にヴェルタイスな規則に利用する、ナチスみたいな組織も出た。 宗教的超越というこれは、ある種のタイムマシン構想なんだが、そんなsfはどうでもいいので無視して。 プラトン主義というのは、イデア論議を装った修辞学なのである。 修辞学なのであって、哲学ではない。 この認識は大事です。 「無知の知への論議とは見なさない」、ポシティブな主義主張である、ということだ。 むしろ修辞学における「徹底した反哲学」部分だともみなせるのである。 積極的なナチス同様の、反哲学。 つまり優生学だということ。 新プラトン主義者は、プラトンのイデア論議を「永遠の真理への絶対知識と見る」からだ。 そないなもんは、「ない」んだが。 つまりネガチブなんだが。 しかも「イデアの実在」をも、「絶対的永遠不変なもの」、とみている。 人の「認識」は死なない、テオリアは永遠なんだとする。 それを、「理想の天上の英知の反映」と見るのだ。 (すべて共有図式上はネガチブなもんだが。) そういった理想主義もの、なのであるが。 そこで利用している物が、プラトン先生のような、言うなればあの世の(うふぉの)出来事ではなくなっている、「出ー来たモノである」点。 これに注意されたい。 現実にあるアリストテレス先生の見出した、「ポイエシスだ」と主張するのだ。 つまりアリストテレス先生の新論議を、古いプラトン先生の論議に重ねているわけで。 つまりつまりはタイムマシンやって。 神の理念であるイデアを、この世に実現させてしまおう、というものなのである。 これがどうして危険なのか。 新プラトニズムが、どうして危険なのか。 ポイと出来ちまい、「見えぬままに人殺しをする」、「宗教教義と化した図式」だからである。 ナチスのヴェルタイスレーレと、おなじものだからである。 カルト化した図式(これは見えてない。) それを完璧に理解するには、「修辞学の優生学的判断」に立ち返らねばならない。 同時に、哲学に立ち返って。 「イデア」と「図式」と「倫理」と「カテゴリー」が、まったく同じものであると認識しておかねばならない。 常識からは、遠く離れるだろう。 それを本稿は目指してるわけだが。 たぶん、常識的理解は堂々巡りしてしまうことばかりなのだ。 まず「享有」と「共有」の違いに戻って、そこから自分で考えていただきたい。 それから「倫理」と「論理」のちがい。 カテゴリーと、範疇のちがい。 これらをきっちり把握、つまりテオレイン(認識)することである。 次節は、これらの概説となる。
2025年01月09日
コメント(0)
全7681件 (7681件中 1-50件目)

