全11件 (11件中 1-11件目)
1

今回のプレゼン練習会、プレゼン以外にも学んだことが色々ありました。ひとつは、注意点の伝え方です。講師の先生は、一人一人にフィードバックする際、必ずその人の良い所をたくさんフィードバックした後、注意点を1、2点伝えていました。これはどの参加者に対しても、見事に徹底されていました。つばめの場合、・声のトーンが聞き取りやすい・雰囲気が柔らかい・姿勢が良い・清潔感があるなど。たぶん、先生はプレゼンに関するものは褒めどころを見つけようがなかったのだろうと思いますが、無理やりにでも良い所を探し出してみんなの前でたくさん褒めてくださいました。聞いているつばめのほうは、半信半疑ながらも、へー、そういうふうに思ってもらえてるんだ?だったらそういうところをさらに伸ばしていこうかな、と、少し自分への自信度が上がった感じ。そうしてたくさん褒めてもらってから、・一文をもう少し短くという改善点のフィードバックをくださいました。この順番がとても大切で、いっぱい褒められて自信が上がっていると、その後に改善点のフィードバックを受けてもへこまず、よし、頑張ろう♪という気持ちになるのです。前の褒め言葉が、後の改善点への取り組み意欲に効果的に働くのです。そして、もう一つ重要なのが、褒めポイントと改善ポイントのバランス。講師の先生は、どの参加者に対しても3つ4つは褒めポイントを探して褒め、それから1、2点の改善点を伝えていました。いっぱい褒めてから、改善点を1~2つだけ。これが大切なのだと感じました。つばめは、普段添削のような仕事をしていますが、1つ褒めて10ぐらい改善点を伝えるようなことになっていたな、と反省。本当に学習者が自ら前進していくためには自信とやる気を持つことが大切で、そのためにも、教師は良い所をいっぱい見つけて褒めてから、改善点を1~2つ、このバランスがいいのかもしれないと感じました。多めに褒め、少なめに注意する。これは、教育だけでなく、子育て全般にもいえることなのかもしれませんね。褒め言葉は、その場限りでなく、ずっとその人の心の中を照らし続け、自信の糧となり、その人の頑張る意欲を後押しし続けます。今回のプレゼン基礎練習会では講師の先生が参加者の気持ちに寄り添いながら、自信とやる気を持ちつつ改善点に取り組めるよう配慮してくださり、とてもよい学びの場になりました。人の成長に寄り添うための褒めと注意点のバランス、私も心がけていきたいと思います。↓ふたり目ちゃん、週末友達と北海公園へ。抜けるような青空!週末の北海公園 posted by (C)つばめ
2021/05/31
コメント(0)

→「初回の1分間自己紹介は散々でした」のつづき。さて、初回の1分間自己紹介の後、フィードバックとシンキングタイムを経て「1文を短く!」「対象者を決める」という目標を持って挑んだ2回目。2回目は、内容を大きく変え、前半に日本語教育の経歴を簡単に述べ、後半に中日翻訳のネイティブチェックを行う中で気づいた中国人に多い間違いなどを日本語教師の視点で収集しメモしていたこと、数百あるネタの中から、特に重要なもの、即効性のあるものを厳選して今回のコースを作ったことを伝えることにしました。受講生に日本語教師としての経歴と翻訳歴を伝えることで安心感・信頼感を持っていただき、コース内容とからめて期待感が持てるよう工夫しました。講師、参加者からのフィードバックはまずまず。1文が長い点は相変わらずでしたが、受講生を想定したうえで、伝えたいポイントを絞って明確にすることが大切なのだということを実感しました。講師の先生から他の参加者へのフィードバックもとても参考になりました。たとえば、①「みなさん、こんにちは!」で止まって「笑顔を見せる!」② 名前をはっきり言う。③「よろしくお願いいたします!」で再び止まって「笑顔を見せる!」④ 目線をキョロキョロさせない(オンラインでは特に目立つ)⑤ 顔や体を前後左右に動かさない(自信・落ち着きのなさと映る)⑥ 伝えたいキーワードの前後に間を入れる⑦ 最後の「よろしくお願いいたします」をはっきり大きめの声で!などです。特に、「止まって」「笑顔を意識して見せる」ことで「安心感を作り出す」というところが強く印象に残りました。そして迎えた3回目。伝えたいポイントを絞ると、自然に1文も短くなるようです。最後はどの方も「最初よりすごく良くなった!」とほめられて終了。つばめが講座の最初に決めた「自分の話し方の癖を知り、よりよい表現方法のヒントを得る」という2時間後のゴールも見事に達成されました。やさしく励ましながら的確なフィードバックをくださった講師の先生と、一緒に受講した皆様に大感謝!です。「1文が長くなる」というのは私の長年にわたって染みついた癖なのでそう簡単には抜けないのですが、講師の先生曰く、「プレゼンは筋トレと同じ!練習することで必ず上達する!」そうですので、今回気づいた自分の癖や、よりよい表現方法のヒントを心に留めながら、今度も努力していきたいと思います。プロ講師の皆様方も、最初のたった1分の自己紹介のために何度も練習し、中身を練り、表現を磨き、自己紹介の「型」を準備しているということを知りました。皆様から学んだマインドも、私の宝物です。↓ふたり目ちゃん、管弦楽の合同練習に初めて参加。うまく吹けたかな?小学校の管弦楽団 posted by (C)つばめ
2021/05/30
コメント(2)

→「初心者のためのプレゼン基礎練習会に参加」のつづき。さて、いよいよ実際の練習がスタート。2時間の中で、3回の練習発表の機会があります。まずは1回目。「まずはやってみる!やってみて現在地を知ろう!」ということで、2分間のシンキングタイム+自分で1分間練習した後、10人の参加者を前に、1分自己紹介を披露。つばめは、いつも通り、名前と住んでいる場所、今の仕事内容の説明、家族の紹介などをしました。講師の先生は、声のトーンが聞き取りやすい、姿勢が良い、雰囲気が柔らかい、清潔感がある、等のプラスのフィードバックをたくさんくださった後、「話し方としては、一文を短く話すとよい」とフィードバックくださいました。つまり、「一文が長く、何を言いたいのか分からない!!!」ははは。自分でもなんとなくは思っていましたが、改めて指摘されて、はっきり認識できました。言いたいことがまとまらないまま、考えながらしゃべっていたので、的を得ない、ぼんやりした自己紹介になってしまっていました。他の参加者からは、「中国人が困っているこういう点をこう解決します!」といった点を強調してはどうか、というアドバイスもいただきました。なるほど!つまり、だらだらと適当に話し続けるのではなく、「伝えたい内容とポイントをはっきりさせる」ということですね。そう言われて、初回の自己紹介では、対象者も目的も決めず、ただ漠然と自分のことを述べたにすぎないことに気付きました。つばめは研修講師ではありませんが、今回担当している中日翻訳コース授業の受講者に向けた初回の説明会という仮設定で、2回目の自己紹介に挑むことにしました。→つづく。↓ふたり目ちゃん、小学校のクラブでクラリネット練習中。クラリネットの小クラス posted by (C)つばめ
2021/05/29
コメント(0)

先日、オンライン会議アプリzoomで開催された、初心者のためのプレゼン基礎練習会に参加しました。つばめ、日本語教師でありながら、人前で話すことに苦手意識を持っており、なんとかもう少しうまく話せるようにならないものか、そのヒントが得られればと思い、Zoomでの練習会に参加しました。プレゼン練習といっても、具体的にどんなことをするのか分からないまま参加したのですが、プレゼンテーマは、自分を研修担当講師に見立てた「研修時の1分自己紹介」でした。【目的】は、受講生の方に、「この人の話を聞いてみたい!」という興味や期待、信頼感や安心感を持っていただくこと。そのためには、【内容】① 聞き手の興味・ニーズに合っているか② 伝えたい想い・メッセージは何か③ 伝わりやすい構成かを考えるとともに、【表現】① 表情、目線、姿勢、ジェスチャー② 滑舌、抑揚、間などにも気を付ける必要があるとのこと。いっぺんに全部はできなくても、最初に、「今回の2時間の練習会でここまで到達できたらハッピー♪」という2時間後のゴールを決めていきましょう、と講師の先生。つばめは練習会のゴールを、「自分の話し方の癖を知り、よりよい表現方法のヒントを得る」と決め、チャットに書き込みました。内容は後から考えるとして、まずは表現に焦点を当てて改善のヒントを学ぶことを目標に定めました。つづく。↓北京はすでに初夏の日差し。 桃や梅、姫リンゴ?などが実をつけています。実り posted by (C)つばめ
2021/05/28
コメント(0)

中国で今年1月に新型コロナウイルスの予防接種が始まりましたが、開始当初は外国人は対象外でした。まずはバス・タクシー運転手、レストラン、接客業など、人と多く接する働き盛りの人々から接種が始まり、その後、高齢者への接種がスタート。日本人の友人の間では、「いつになったら外国人は予防接種が受けられるのかな」「早く受けたいね」といった会話が交わされたりしていましたが、つばめはどちらかといえば受けたくない派でした。それからほどなくして、外国人も接種可能となり、つばめの居住区の管轄部署(街道)から、義父のところへ接種確認の連絡が2回ほどありました。役所から連絡が来たらもうしょうがないから受けるか、という気持ちになっていたところ、1月にすでに会社で2回のワクチン接種を済ませた夫から、中国で使われている予防接種ワクチンは副作用は少ないが根本的な効果はなく、変異したら効かない等々の話を聞かされ、「じゃあ、受けるのやめるわ。 ほんと言うと受けなくてすむなら受けたくないし。」と言ったら、夫は、みんな公共衛生のために受けているのに、と怒り出し、「強制じゃないんだから、受けたくなければ受けなければいいじゃん」と半ば捨てゼリフを吐いた。「そうやね、強制じゃないなら受けないという選択も あるってことだもんね!気付かせてくれてありがとう。 さっき受けないとしょうがないという気がしてたけど、 やっぱり受けないと決めた!強制じゃないんやしね!」と売り言葉に買い言葉で答えたつばめ。その後、居住区の管轄部署の担当者が家のドアをノックし、接種確認にさらに2回ほど訪れましたが、「受けるつもりはありません」と拒否し続けました。その後しばらくして、子供の通う小学校の先生から、「ワクチン接種は受けましたか」という1対1の確認チャットメールが入るようになり、「受けてないし、受けるつもりもないんです」と言い続けていましたが、先日、ついに子供のお迎えの時に、担任の先生に呼び止められ、「子供たちはワクチン接種ができません。 学校内の安全を維持するために、 せめて保護者の接種にご協力いただけないでしょうか」と丁寧に懇願されてしまいました。さすがにこれを拒否するのは難しく、受けると返事はしましたが、その後積極的に接種情報を調べることもないまま今日に至ります。今度、街道の人が家まで来たら、具体的な接種予約方法などを聞こうと思っていましたが、その後、訪問はありません。また、これまで近所に多数のワクチン接種場所が設置されていましたが、最近は、臨時接種会場は徐々に閉鎖されつつあります。すでに接種のピークは過ぎたのかもしれません。ワクチンは豊富にありそうですが、遠くの接種場所に出向かなければならないのは不便ですね。やっぱり家の前に接種会場があるうちに受けといたらよかったかな。最近、中国国内でもコロナ感染者が出ていて、再び状況が悪化したら健康管理アプリにワクチン接種記録がないとどこにもいけなくなるんじゃないかと心配です。北京はいまだ海外からの直行便も飛んでおらず、中国の中でも最も守りがかたい都市ですが、それでも今後どうなるか分からないので、ワクチン接種、やっぱり受けとこうかな、という気持ちになっている今日この頃です。↓友達と公園で posted by (C)つばめ
2021/05/27
コメント(4)

朝、家族でニュースを見ていると、中国のネット有名人(ユーチューバーみたいな人)たちが順番に出てきてラップソングに乗って踊りながら、新型コロナウイルスの予防接種を受けよう!という歌詞を歌うCM映像が流れてきました。ラップの歌詞がメロディーにぴったり合ってることに感心しつつ、「さすが中国やな、ここまでやる!」と笑うつばめに、チビちゃん、ふたり目ちゃんが猛反発!「お母さん、笑わんといて!」と怒っています。その後に続いて流れたのは、無駄な食べ残しをやめようという政府主導のキャンペーンCM。中国は伝統的にテーブル一杯に料理を山盛り食べ切れないほど並べる習慣がありますが、世界的な食糧不足という現状を受け、中国政府は最近、この食べ残し習慣を悪と定め、食べ残しNOキャンペーンを大々的に展開しています。CM映像を見ながらつばめ、「そうだよね!中国人って、レストランでぜーったい多めに頼む! ちょうどぴったり頼むことってないよね、 足りないことがそんなに怖いの?」と夫に向かって尋ね終わらないうちに、子どもたち、再び大反発!「お母さんはそんなこと言わんといて!!」上の息子など、私が夫に話しかけるのをやめさせようと、「お母さんの中国語おかしい!変!!」と母の中国語力を攻撃してまで、この話題を阻止しようとしました。そういえば、ふたり目ちゃんは少し前、中国の学校で出る給食の盛り付けはダイナミックで、容器の端から鶏足やら菜っ葉やらがはみ出している、という日本人が書いたイラスト付き記事を見て大笑いするつばめの横で、ひとり傷ついて涙をこぼしたりするところがあったので、今回の反応もそれに通じるものがあるのかな、と思いますが、普段クールな息子までもがここまでの激しい反応をみせたのは意外でした。やっぱり、子供たちの心のふるさとは中国にあって、自分たちの国を母に嘲笑されたと感じて大抵抗しているのです。別につばめは中国を嘲笑するつもりはなく、ただそのやり方の徹底ぶりに感心していただけなのですが、子どもにとってそうは感じられなかったようです。我が子ながら、母とは異なるアイデンティティーを持っているんだな、(中国で生まれ、育ち、日本にはほんのたまに行く程度なんだから 当然といえば当然ですが)ということを改めて感じさせられた一件でした。↓友達と公園で2 posted by (C)つばめ
2021/05/26
コメント(0)

ちょっと前まで何を聞いても素直に教えてくれたふたり目ちゃん、最近は秘密が多いです。一番仲の良い友達、好きな子も教えてくれなくなり、「さっきのお友達の名前なんだったっけ?」といった簡単な質問にも、「お母さんは知らなくていいの!」と教えてくれません。そんななか、こないだちょっとクラスの話を聞いてみると、珍しく色々話してくれました。Aくんがいつも悪いことして、そのAくんを強く叱りとばすBちゃん。Aくんも悪いけど、Bちゃんも相当強い、とか、友達同士の力関係をけっこう冷静に眺めている様子。そして、女の子たちは女の子たちですでに仲良しグループができている模様。「ふたり目ちゃんは誰と仲良しグループやの?」と聞くと、自分は強いグループでもなく、弱いグループでもなく、普通。結構だれとでも仲良くできるよ、という。すでに強いグループや、弱いグループなどがあって、10歳なりに、その力関係の中で自分の身の振り方を考えているわけですね。こういうのを聞くと、人間も動物で、つきつめると弱肉強食の動物的世界の中で生きてるんだなぁ、と再認識させられます。特に小学生なのでストレートにそういうものが出てくる時期なのかもしれません。やっぱり9歳半ぐらいから、人間は周りの目が気になり出して、社会的動物としてグループの中でうまく位置取りをしながら生きていくことを学ぶ時期に入っていくのかなぁ。自分が9歳や10歳の頃、何を考えてたかなんてすっかり忘れてしまいましたが、敏感な思春期にさしかかりつつある子供たちを見て自分の来し方を遠い目で思い出すつばめなのでした。友達と posted by (C)つばめ
2021/05/25
コメント(0)

ふたり目ちゃんの誕生日パーティー前日の金曜日、ふたり目ちゃん、何か思いつめたような表情でつばめに相談をもちかけました。なんでも、その日、お友達数人に自分の誕生日の招待状を渡したふたり目ちゃん、帰り際に、そのうちの1人に、「また明日ね!」と挨拶をしたところ、近くでそれを聞いていた別の子から「また明日じゃなくて、また来週、でしょ」と言われたそう。その時ふたり目ちゃんは、「来週じゃなくて、明日なの! 明日うちで誕生日パーティーするんだから」と言い返したくてたまらなかったが、ぐっと我慢したらしい。しかしそれは正しかったのかどうか、自分はどうすべきだったのか、というかわいらしい相談を深刻な表情でしてくれた。「そのお友達は、明日うちで誕生日パーティーがあることを 知らないから、明日じゃなくてまた来週、と言ったんでしょ。 その子は自分が招待されてないことを知ったらかわいそうだから、 言い返さないで我慢してよかったと思うよ」と言うと、「やっぱりそうだよね」と至極納得した様子。ふたり目ちゃんの相談から、こんな簡単な人づきあいの基本も、私たちはひとつひとつ学んできたのだということを再認識し、とても新鮮な気持ちになりました。ほんとは、自分の家で誕生日パーティーをすることを自慢したい気持ちもあったようなのが面白いです。そんなことが自慢になるんですね。自慢したい気持ちと、相手の気持ちへの配慮。9~10歳の子供の真剣な質問から、人間の人づきあいの一番シンプルな形を見た気がしたつばめなのでした。友達と3 posted by (C)つばめ
2021/05/24
コメント(0)

これまでずっと、クラスで一番背が低くて、ちっちゃかったふたり目ちゃん。9~10才にかけて、体重がぐんぐん増え始めました。自分でも二重になったおなかの肉をつまんでは気にしているようです。先日は、教会で子供たちと走り回って汗をかいているのに、どうしても上着を脱ごうとしません。脱ぐように強く言ったら、やっと脱いで半袖になりましたが、今度は友達のほうに行こうとしません。聞くと、二の腕の肉が気になるからどうしても上着が着たいのだという。ちょっとお肉があったほうがぷっくりして可愛いと説得してもダメ、誰もふたり目ちゃんの二の腕なんか見てないよ、といってもダメ。どうしても人からどう見られるか、過剰に意識してしまう様子のふたり目ちゃん。自分はお尻も大きい、足も太いと言い出して、お尻まで隠れる大きめサイズの服を選んで着るようになりました。ついこの前までは全くの子供だったのに、ここ半年で、なんだか急に感じが変わってきました。先月、自宅でふたり目ちゃんの誕生会をした時には、同じクラスの女の子たちが5、6人来てくれましたが、6年生のふたり目ちゃんの兄のほうをチラチラ見ては笑いさざめき、ちょっかいを出す子たちを見て、子どもというよりは、少女の趣を感じました。兄に話しかける時だけ、声のトーンがワントーン上がり、妙な高笑いをする女の子もいて、ものすごい分かりやすさに思わず笑ってしまいました。(近所の子で、この間まで全くそんな風じゃなかったのに!)子どもって、あっという間に成長するものなんですね。9歳半を境に、なんだか急に思春期の入り口にさしかかった感じです。・・・とはいえ、まだ外を走り回ったり、ママと一緒に何かをしたがる幼さも残っているのが可愛いところです。子どもを育てるのはあれこれと大変なことが多いけど、その成長を一緒に体験できるのは、とてもうれしいことですね。親は年々年を取りますが、子どもの成長を日々楽しませてもらっています。教会 posted by (C)つばめ
2021/05/14
コメント(0)

4月に10歳の誕生日を迎えたふたり目ちゃんですが、その少し前、自分が赤ちゃんだった時の記憶を話してくれました。それによると、赤ちゃんの時に着せられていたチェーンのついたピンクの服が実は好きではなかったこと。ママに着せられた時、身体をひねってそれを伝えようとしたこと。ママは優しく自分に応えてくれるようだったけど、服は着せられたままだったこと。ふたり目ちゃん1 posted by (C)つばめ↑この服。(たぶん生後2か月ぐらい)実はチェーンはプリントされたイラストだったのですが、本物だと思っていたようです。お兄ちゃんが遊んでいるトランプで自分も遊びたかったが、お兄ちゃんは貸してくれなかったこと。(↓たぶん生後2か月)ふたり目ちゃん2 posted by (C)つばめある時、椅子につかまって立ちあがってみたら立ててうれしかったが、結構疲れるので、ハイハイのほうが早いと思っていたこと。(生後7か月)ふたり目ちゃん3 posted by (C)つばめ後で写真を見て覚えてるつもりになってるのかもしれませんが、その当時の感情を詳しく語ってくれたので、やっぱりその時のことを覚えてるんでしょうね。0歳の子がどんなことを考えてるかなんて考えたこともなかったですが、言葉も話せない頃から、好き嫌いもあり、ママの様子も覚えていて、いろんな感情や考えを持ちながら毎日を過ごしていたんだな、ということを知り、とても新鮮でした。もうふたり目ちゃんも10才になっちゃったので後戻りもできませんが、今0歳児を育てているお母さま方には、「赤ちゃんはしゃべれなくてもいろいろ分かってるよ、 ママの様子や表情もよく見てて覚えてるよ」とお伝えしたいです。ふたり目ちゃんにそのことを教えてもらいましたが、今後もう0歳児を育てるチャンスがなさそうなのが残念です。今ならもっと赤ちゃんの気持ちがわかって、もっと上手に育ててあげられるのに・・・!・・・というのは、ただの妄想なのでしょうね(笑)。新生児や小さい子供がとみに可愛く思える今日この頃。(もうばぁちゃんの心境に入ってるんかも)実際に小さい子を育てているママはとっても大変だとは思いますが、子どもはあっという間に大きくなり変わっていきます。ぜひ小さなお子様との毎日を大切に楽しんでくださいね。
2021/05/13
コメント(2)

長らくブログをお休みしてしまってすみません。春節前後からバタバタと気ぜわしく、最近やっと少し落ち着いた生活を取り戻しました。さて、5月のGWは、北京にも中国各地から観光客ツアーが押し寄せたようですが、つばめ一家は、GWも特に予定なし。1、2泊ぐらいどこかにお泊りに行きたいという子供たちの希望により、GWに入ってからやっと予約サイトを検索し、家から車で30分ほど走った北京の端っこのほうにあるホテルに泊まることに。到着日は近くの森林公園へ。景色1 posted by (C)つばめ景色2 posted by (C)つばめ花4 posted by (C)つばめ花5 posted by (C)つばめ景色3 posted by (C)つばめ花6 posted by (C)つばめ景色5 posted by (C)つばめ夜は串焼き屋へ。串焼き posted by (C)つばめ串が勝手に回って焼いてくれます。焼けたら上の棚へ。便利ですね。翌朝はバイキングでしたが、入り口で長蛇の列。なんでも、300室あまりの客室が満室の状態で、対応するレストランがパンク状態になったらしい。満室なら、レストランを2か所開けるとかすればいいはずですが、オープン間もないホテルで経験も浅いのか、何十分か並んでやっと中に入れました。バイキングの後は朝の公園散歩。昨日と違う小さめの公園へ。池に大小の鯉がいっぱい泳いでます。鯉1 posted by (C)つばめ鯉2 posted by (C)つばめ午後は子どもたちお楽しみのプール。午後はみんな市内に観光に出かけたためか、ホテルのプールは貸し切り状態。プール1 posted by (C)つばめ午後遅くなるにつれて人が増えてきました。こちらは中央プール横にある温水ミニプール。プール2 posted by (C)つばめ本当は旅に出ればあちこち出歩きたい派のつばめですが、子どもが生まれてからは、街歩きや観光も難しいので、すっかりホテル滞在のんびり型になってます。同じことを繰り返すとか、同じ時間の過ごし方をするとかいうのは本来つばめの趣味じゃないのですが、いつのまにか慣れました。(ついでに予定が突然決まったり、 突然変更になることにも慣れた。。。苦笑)ということで、ホテルに泊まって2つの公園に行きました、というGW報告でした。皆様はどんな休暇を過ごされましたか。
2021/05/06
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


