ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(102)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(30)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.01.16
XML
 ​ ​西成彦「新編 森のゲリラ 宮沢賢治」(平凡社ライブラリー)
​ 今から十五年も前になるでしょうか、垂水の丘の上の学校に転勤して三年生の授業を担当しました。名刺代わりの 「読書案内」 でしたが、何だかイキッテマスネ。そのまま掲載します。​
  ※  ※  ※   ※  ※  ※   ※  ※  ※   ※  ※  ※
 春休みが終わってしまった。ついでに転勤してしまった。
​「休み前にはまとめて紹介しないと。」​
夏休み前にも、冬休み前にも思うんだけど、今回は「転勤前に」だったのに、これが,やっぱり、できなかった。
「事前に準備しておく」
​ そういうことが子どもの頃から全くできない。とりあえず一度失敗しないと真面目になれないと自己弁護して暮らしている。実際は失敗ばかり繰り返している。いまどきの学校の教員としては失格。職員室が嫌いな理由の第一はこのことだからね。​
 結局、昨年は一年間、とうとう職員室のぼくの机の上は一度も片付かなかった。この 読書案内 で案内している本もそうで、そういう ​「~のために」​ とか、 「整理整頓」 的な意図は全く持続できない。何となく興味があったり、授業で扱ったりした話題に引きずられて書いている。ドンドン上に重なっていって、やがて収拾がつかなくなる。​​​

 ところで昨年の二学期から、ボクにとってだけど、宿題は 「宮沢賢治」 。学園西町で話題にしていた事を新しい星陵台の読者相手に書き続けるというのもなんかヘンだけれど、まあいいか的のりで書いている。尤も読者していただけるのかどうかは今後の事なので、ホントはよくわからない。
​ なにはともあれ、十二月に入ってから冬のあいだ、いくつかの 「宮沢賢治」 関連の本を読んだ。ぼくの疑問は​ 「なめとこ山の熊」 ​のラストシーンで熊達がお祈りするが、それは 「何故だ?」 ということだった。学園西町の学校で授業に付き合った人たちには問いかけだけはしたけれども、結論があったわけではなかった。​
 高等学校に限らないと思うが、教員というのは因果な商売で、同じテキストを繰り返し授業する。作品によって何回やってもよくわからないものがある。いい作品の場合が多い。授業をするたびに解釈が変わってしまう場合もある。結局、ボク自身に宿題ということでお茶を濁す。
 さて、 西成彦 ​という ポーランド文学 の先生がいる。​ 伊藤比呂美 さんという詩人の夫だった人。たぶん過去形だけど、今の話題としては関係ないか?その 西成彦 「新編 森のゲリラ宮沢賢治」(平凡社ライブラリー) ​で 賢治の童話 を詳しく論じているのにぶつかった。​
​ 彼によれば <賢治は何故、祈る熊を描いたのか> を考えるために思い出してほしい作品は中学校の教材で出てくる​ 「注文の多い料理店」 ​​​​だそうだ。 山猫亭 にやって来た 「人間」 は自分が料理されるコトになるということを知って仰天してしまうのだが、なぜこんな話が子供向けに書かれたのだろう。 西さん 植民地文学 という考え方を導入する事でこの問題を解こうとしているようだ。​​​​
​​  西さんの説 を、ぼくなりの解釈でおおざっぱに言うと 「文明」と「野蛮」の関係を逆転させてみる ということだ。​​
​​​ 文明人は未開社会に対する文化的優位に何の疑いも抱かず近代社会を作り上げてきたフシがあるが、 <ほんまかいな?> という疑いを持ってみると、 鉄砲担いで山の中に入って猟を楽しむ人たち と、たとえば キリスト教や近代文明を担いでアジアやアメリカ、アフリカに出かけていったヨーロッパの人々 の姿を重ねて考える事が出来る。​
​​
 これって、実に現代的な視点の逆転、発想の逆転の意味もあるのではないだろうか。たとえばイスラムとアメリカという例を思い浮かべてもいいかもしれない。しかし、熊が祈る事についてすきっとわかったわけではない。しようがないね。
​​​​ ​​ ​​​​​西さん のこの説を読んでいて思い出したのが 「ますむらひろし版宮沢賢治童話集」<朝日ソノラマ> だ。 ますむらひろし 「アタゴオル物語」 という傑作マンガで知られているが 「賢治に一番近いシリーズ」 と銘打ったこの 「宮沢賢治童話集」 のシリーズもなかなかいいと思う。​​
​ 登場人物がすべて なのだ。挿絵は​ 「風の又三郎」 ​​の主人公なのだが、学生服にガラスのマントをはおっている 又三郎 なのだ。このシリーズでは​​ 「銀河鉄道の夜」 ​​​​​の ジョバンニ カムパネルラ 。で、 であるほうがずっとリアルに 賢治の世界 に入っていけるような感じが、ぼくにはする。​​​​​
​ 読者もまた猫の世界の住人であること。そこから賢治が物語を作っているのではないかというリアルさ。尤も ますむらひろし が描くネコマンガのキャラクターが、初めから好きだというのが前提条件かもしれませんがね。まあ何処かで探して読んでみてください。ちょっと意外ですよ。​
​​ というわけで、この春転勤してきた国語の教員です。ぼくは 「本」 を読まない人を​​​​​特に軽蔑したりすることはありませんが、 「本」も読まずに、受験技術の読解力とかを口にする人は「バカ」だ と思っています。ヨロシク。​​

  ※  ※  ※   ※  ※  ※   ※  ※  ※   ※  ※  ※
​​ というわけで、実に幸せな丘の上の暮らしが始まったのでした。​

​​​​ 「2004年書物の旅その9」 はここをクリック ​してください。 「その12」 はこちら。
​追記2023・12・20​

​​  池澤夏樹 の​ 「いつだって読むのは目の前の一冊なのだ」(作品社) ​という読書日記の2004年の6月17日に紹介されていました。​​
 どんぐりと山猫というよく知られた童話において、なぜやまねこはどんぐりたちの争いの仲裁を人間である一郎に頼まねばならなかったか?なぜ稚拙な「国語」で書いた葉書を送らねばならなかったか?政治的な役割を負わされた標準的な国語を用いるのは、先住民が弱い立場を自覚してからである。山猫は一郎に権威を求め、一郎はその権威を利用してでたらめな審判を下す。その結果、彼らの友情は一回かぎりで終わる。
 このような読みは実に新鮮で知的刺激に満ちている。(P49)
​​​  「クレオール」 とか 植民地主義 とかを話題にしながらの紹介で、実に刺激的です。ボクが高校生に案内したのが、今から20年前でしたが、池澤夏樹の日記も2004年、同じころ同じ本を読んでいたんだという​​殊に、チョット、しみじみしますが、西成彦の本書は、今でも読まれるべき本だと思うのですが。​​​​​​ ​​​​
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
​ボタン押してね!
にほんブログ村 本ブログへ
​ボタン押してね!





ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.20 12:26:26
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: