ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(94)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(27)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(68)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(20)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(25)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.03.10
XML
アリ・アスター「ボーはおそれている」109ハット
 一月ほど前のことです。上に貼ったチラシを一目見て同居人の チッチキ夫人 が言いました。
​「私、これは行くわ。( キッパリ! )」​
「なんで?」
「なんか、情けない顔してはるやん。この人。」
​​​「 ホアキン・フェニクス やん、ほら、こないだ、 ナポレオン になってた、あんたは要ってへんけど。 マザコンのナポレオン いうて騒いでたやろ、ボクが。」​​​
「ふーん、そうやったっけ。」
 ​ で、劇場公開が始まって二人で出かけました。
​​​  109ハット の小さめのホールでしたが二人以外には学生風の若い男性が二人だけでした。見たのは アリ・アスター監督 ​「ボーはおそれている」​ でした。​​​
​ 見終えて、二つ向うの席の チッチキ夫人 を振り返ると、彼女は、それぞれ席を立って出て行く青年たちを目で追いながら、声をひそめて言いました。​
「あの子ら、面白かったんやろか?」
「あんたはどうやねん。」
「わたしは、最初のシーンから、もういい、出て行きたい、の繰り返しやんか。なんなん、この映画。」
​「ふーん、ボクは、それでどうなるの?やったで(笑) ホアキン・フェニクス 、ずっと情けない顔してたやん。それが見たかったんちゃうの?」​
​「あんな 母親 出てくる思わへんやん。」​
 ​見てすぐはかなりお怒りでしたが、家に帰ると質問攻めでした。
「最初、さあ、子供産んだばっかりの女の人が叫んでるこえきこえてくるやん。アンナン、できへんと思うねん。産んですぐやでぇ。」
​「 やからできるねん。」​
「誰の?」
​「 主人公 。」​
「どういうこと?」
​「ボクはな、はじめから終わりまで、みんな、 ボー いう男の人の夢や思うねん。まあ、当てずっぽうやけど、きっと。」​
​「みんな、 やったん?」​
​​「ほら、この前から ホサカ がおもろいこというてるって騒いどったやろ。 で起こることって、あり得へん事でも見てて疑わへんって、そういえばそうや、おもろいなぁって。」​​
「そやから、起こること、全部、どこか変やったん?」
​「そうやん、ボクらには ちゃうもん。」​
​「 ボー にはホンマのこと?」​
​​「まあ、そういいたいんやろうな。ボク、見始めて、すぐ、 ホサカの話 思い出したから、 ふーん、ソウナン?! って見てた。」
「ずっと?」
「うん。」
「最後、爆発すんのは?」​​

​​「 夢の終わり 。目覚めたら、また、あの 情けない顔 。」​​
​「 おかーさん は?」​
​「映画の今、実在やとしたら、生きてる。知らんけど。ほんでな 、ボーのマザコンの様子の描き方 は、アメリカの人が好きらしい精神分析の発想の、まあ、映像化に見えた。」​
「どいうこと?」
​​​​「あんな、人間ってな、大人になって、自分は、とか、私とか、主体とか、自己とか、思ってるけどな、それって、小さいころに母親とか父親の喜んだり怒ったりすること、まあそれを他者の欲望っていうねんけど、それを見て、それに合わせて自分って出来ていくいう理論。で、 ボーのおかん って シングル・マザー やろ。そやから、 父親 は、 人格のないチンチンのバケモン でしかないいうことになるわけ。なんか、そんなシーンもあったやん。」​​​​
「天井裏?」
​​​​「うん、父親がそれやったら、 男の自分はなんや? ってなるやろ。無意識を占拠してるのは全部 母親の欲望 で、なおかつ自分は男やで。困るやろ。」
「なんなん、それ。」
「途中、子ども部屋で目覚めるやろ。 ボー って、見るからにもう中年すぎてるやん、なんか、不気味やろ。」
「あの年になっても、始まりに支配されてるいううわけ?あかんわ、そんな話。あの子らどう思って見てたんかな?ちょっと、感想聞きたいわ。」
「さあなあ、若い人、どうなんかなあ。ボクのは当てずっぽうやか、あてにならんけど、そんな、フロイトとかについて知らんやろうからなあ。わけわからんホラーなんちゃう?ただ、ボクは、なんか、醒めて見てたいうことやん。この 監督 さん、たぶんそういうのン好きやねんきっと。」​​​​
​​​​ と、まあ、あれこれ盛り上がったのですが、どうなんでしょうね。文字通り 素っ裸で走り回ったホアキン・フェニクスさん に、 ご苦労様でした 拍手! ですね。いやはや、俳優というのも大変ですね(笑)。​​​
 ところで、上の会話の中で ホサカ と呼んでいるのは、作家の 保坂和志 です。で、引用は 「世界を肯定する哲学」 という新書の次の箇所です。 ​​
​「夢は無意識の発露である」というのがフロイト以降の定説となった定義だけれど、夢には忘れられがちなもっとずっと大きな特徴がある。それは「夢の中では何歳になっても与えられた状況を真に受ける」ということだ。(「世界を肯定する哲学」ちくま新書)(P152)​
​​​  ​それから、 ​ジャック・ラカン​ についての話は、まったく偶然だったのですが、ここのところ読んでいた 竹田青嗣 という批評家の 「新・哲学入門」 という新書の次のような記述を頭に浮かべています。​
​​​​  ラカン は、 フロイト の去勢複合の仮説を精神分析理論の核心として受け取り、 疎外された自己統合としての人間主体 、という独自の像を提示する。その力点を 「反―主体の形而上学」 と呼ぶことができる。
 《主体は、もともとは欲望のバラバラの寄せ集めです。これこそ 「寸断された身体」 という表現の本当の意味です。そして、 「エゴ」の最初の統合 は、本質的に 「他我(アルター・エゴ)」 であり、それは疎外されているのです。欲望する人間主体は、主体にまとまりを与えるものとしての他者を中心として、その周りに構成されます。そして、主体が最初に対象に接近するのは、他者の欲望の対象として体験された対象なのです》 ​(「精神病の問いへの序論」ジャック・ラカン「精神病」岩波書店)​
幼児 は、 鏡像段階 以前(自我が統合される以前)では、自己身体を寸断された像としてもつため、このバラバラの身体としての自己を 統一された「主体」として形成する上で、「他我」、つまり「他者の欲望」を必要とする 。人間は、自分の欲望を自分で構成することはできず、他者の欲望によって自分の欲望を形成する。この意味で、人間の「主体」は本質的に「疎外」されたもの、いわば他我によって想像的に ”騙り取られたもの“ であるとされる。(竹田青嗣「新・哲学入門」現代新書)(P147)
​​​​​​​​ ゴシック体は、ボクなりです。論の真偽はともかくとしてですが、最近、面白がって読んでいる1冊です。 映画 にかぎらず、 小説、詩歌 とか 絵画、写真 とか、ボク自身が
​​何を見て、何に反応しているのか?​
 ​ を考え込むことが、最近よくあるのですが、そういうときの参考になります。 ラカン、ポンティ以降の人間理解 は、よくわからないなりにスリリングです(笑)。
 で、最後になりましたが、この ​​​​​​ 「Beau Is Afraid」 という作品で、あの 年齢 まで、 ボー 怖れ続けている という考え方が、ある意味でホラーだと思うのでした。 アリ・アスター監督 が採用しているとボクが考えている人間理解の考え方が、でたらめだとは思いませんが、
​なんだか、図式的だよなあ?!​
という感じなのでした。​​​​​​

撮影 パベウ・ポゴジェルスキ
美術 フィオナ・クロンビー
衣装 アリス・バビッジ
編集 ルシアン・ジョンストン
キャスト
ホアキン・フェニックス(ボー・ワッセルマン)
ネイサン・レイン(ロジャー)
エイミー・ライアン(グレース)
スティーブン・マッキンリー・ヘンダーソン(セラピスト)
ヘイリー・スクワイアーズ(ペネロペ)
ドゥニ・メノーシェ(ジーヴス)
カイリー・ロジャーズ(トニ)
アルメン・ナハペシャン(少年時代のボー)
ゾーイ・リスター=ジョーンズ(若き日の母親)
パーカー・ポージー(エレーヌ)
パティ・ルポーン(モナ・ワッセルマン)
2023年・179分・R15+・アメリカ
原題「Beau Is Afraid」
2024・02・29・no034・109ハットno40
​​​​ ​​ ​​​​​​​ ​​ ​​​​​​​​​​​​

追記

 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で 楽天ID をお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​



 ​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ


にほんブログ村 映画ブログへ








ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​



​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.03.11 00:48:00
コメント(0) | コメントを書く
[映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: