ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(132)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(35)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(12)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.06.04
XML
​​​ ​​​​​​ ​​ ​カズオ・イシグロ「わたしを離さないで」(早川文庫)

​​​ 「カズオイシグロ」 、この名前をご存知だろうか。イギリス人作家になった元日本人。 1989年 「日の名残り」(中公文庫) という作品で ブッカー賞 という、イギリス文学界最高の文学賞をとり、二年に一作のペースで作品を発表し続け、そのすべてが英語圏ベストセラーという、現代イギリスを代表する作家。​​​​​

 彼は長崎生まれの日本人だったが、五歳の時に海洋学者の父の渡英に家族で同行、以来イギリスの教育を受け、現在に至っているそうだ。現在の彼は日本語が上手く書けないし、しゃべれないらしい。
​​​​ 年齢は僕と同じ 1954年 生まれ。国籍は イギリス 。2017年、それまで候補として評判だった ハルキ・ムラカミ を差し置いて ノーベル文学賞 を受賞して大騒ぎになった。​​​​
​  この不思議な経歴の持ち主である イシグロ の評判の作品 「わたしを離さないで」(早川文庫) を読んだ。​
 読み終えて実は困ってしまった。何とか紹介したいのだが、これから読む人にどうしても教えてはいけないことがある小説なのだ。​
​​​​​ ​​​​ 原題は 「Never Let Me Go」 。翻訳は 土屋政雄 。イギリスで映画化され、日本公開に先立って、作家自身が来日したあたりから、メディアが騒ぎ始めた。 NHK では 「動的平衡論」 の紹介で評判になった、あの 福岡伸一 がインタビュアーを勤める特集番組を作って放送した。 生物学者 作家カズオ・イシグロ のインタビューに起用した所に、この作品が評判になっている理由の一端が垣間見えるわけなのだが、僕としては、それ以上語るわけには行かない。この小説を読み終えて困った理由もそこにある。
 もっとも、 今(2019年) となっては ​綾瀬はるか​ 主演のテレビドラマまで作られたわけだから、そんなに気にする意必要はないかもしれない。 ​​​​​​​​​

​​  ミステリー小説や、映画の紹介をするときのタブーに、プロットを語ってはいけないということがある。推理小説を批評するのに謎解きをばらしてしまってはいけないということだ。 「それならば、この小説はミステリー小説なのか」 と問われれば、 「そうではない」 と、僕は答える。しかし、小説がミステリアスであることは間違いない。​​
 ​この小説について、翻訳家 柴田元幸 はこう解説している。
《この小説は、ごく控え目に言ってもものすごく変わった小説であり、作品世界を成り立たせている要素一つ一つを、読者が自分で発見すべき》 で、 《予備知識が少なければ少ないほど良い作品なのである。》​​
 実にそのとおりだと思う。何も言わず、まあ読んでみたまえというのが、この小説の案内としては最も正しい。
 ただ、この小説はミステリアスだといったけれど、実は最後まで、心に最初に浮かんだ謎は解けなかった。そこの所だけ少し説明してみたいと思う。
 たとえば、この小説の表紙にはカセットテープのイラストが書かれている。本文を読めばこのテープが、主人公の宝物であったテープであることは、やがてわかる。しかし、何故そのテープが、それほど大事で、その中の一曲の題名が小説の題名として使われることになるのか、それは今もわからない。
​​  いや、その言い方は少し間違っている。 「私を離さないで」 という 1950年代 のイギリスの通俗なラブソングが、幼い主人公によって、意味を取り違えられた結果、主人公が生きるための祈りとでもいうべき象徴性をおびて、小説の中に据えられていることは読めばわかる。しかし、主人公は何に対して祈るのかという疑問に突き当たってしまうと、最後までわからないのだ。それは僕の中で、思考実験のためのひとつの問いのように残ってしまう。​​
 もうひとつ謎をあげてみると、この小説がこう閉じられていることにある。
​「空想はそれ以上進みませんでした。わたしが進むことを禁じました。顔には涙が流れていましたが、わたしは自制し、泣きじゃくりはしませんでした。しばらく待って車に戻り、エンジンをかけて、行くべきところへ向かって出発しました。」​​
 すべてが、あらかじめ奪われていたことを知った彼女は、死んだ友人との思い出の場所にやってきているのだが、そこで湧き上がってくる空想を自らに禁じて、何処かへ出発しようとして小説は終わる。

 僕はこの小説を案内するために、語ってはならないことを語ってしまったかもしれない。いずれにせよ、読めば考え込まなければならないことに出会うことは間違いないだろう。乞うご一読。(初出2011/05/11)(S)

​​​​​​​



にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.22 09:09:07
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: