ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(107)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.09.13
XML
中勘助「銀の匙」(ちくま日本文学全集)

​  ​江藤淳​ ​「漱石とその時代 第五部」​ を読んでいます。その中に ​「銀の匙」​ という章立てがあることに、はっとしました。​​ ​​​​​​ ​

​​ ​どうして、 中勘助 が?​​​

 ​というのがぼくの驚きの理由でしたが、実は ​中勘助​ のデビュー作にして、永遠の名作 ​「銀の匙」​ は、朝日新聞に連載していた ​漱石​ 「行人」 中断の 埋め草原稿 だったというのです。​​​​​​​​​​​​
​​​​​​​​​​​  夏目漱石 はのちに 後期三部作 と呼ばれることになる連作長編の第二作、 「行人」 1912 年(大正 2 年) 1 2 に新聞連載として書き始めますが、胃病の悪化のために 3 月で中断します。その際、 漱石 朝日新聞 に推薦したのが 「銀の匙」 だったのだそうです。これが、まず一つ目の

​​ ​「そうだったのか!」 ​​

​  ですね。​​​​​​​​​​​
​ ところで、推薦にあたって、 漱石 中勘助宛 に手紙を書いています。その中に、こんな一節があるそうです。(もちろん孫引きです)​​​​​

​追白 あれは新聞に出るやう一回毎に段落をつけて書き直し可然候(しかるべくそうろう)。ことに字違多く候故御注意専一に候、夫から無闇と仮名をつづけて読みみくくも候夫には字とかなと当分によろしく御混交可然か、​
​​ ​この手紙の内容をめぐって ​江藤淳​ はこう言っています。​​
​  彼(漱石) 「銀の匙」 への打ち込み方はなかなか尋常一様のものとは思われない。段落のつけ方の指示といい、一回分の分量の見当を教えているところといい、いたれり尽くせりで、ほとんどよく書けた自作に対してと等しい愛着を、 漱石 が無名の新人のこの処女作に注ぎ込んでいるように感じられるからである。​​
​ 手紙で、 「無闇と仮名をつづけて読みにくくも候 夫には字とかなと当分によろしく御混交可然か」 という苦言を呈している 漱石 は、実は、 「銀の匙」 の作者が多用する仮名の効果に、少なからずたじろいでいたのかもしれない。 「字とかな」 とを等分にした方がよいという 漱石 の考えは、当然小説記者の常識であったに違いないが、次のような箇所に示されている仮名の力は、おそらく 漱石 の想像を絶するものがあったに相違ないのである。​​
​​​​​ ​こう書いた ​江藤淳​ ​「銀の匙」​ から、次のような引用を行っています。​​​​​
「ひいらいた、ひいらいた、なんのはなひいらいた、れんげのはなひいらいた・・・・」
そのうちに 「ひいらいたとおもったらやつとこさつうぼんだ」 といって子どもたちは伯母さんのまはりへいちどきにつぼんでいったもので伯母さんは 「あやまつた あやまつた」 といつて輪からぬけだした。
「つうぼんだ つうぼんだ、なんのはなつうぼんだ、れんげのはなつうぼんだ・・・」
 つないだままつきだしてる手を拍子につれてゆりながらうたふ。
「つうぼんだとおもつたらやつとこさとひいらいた」​
​​​​ ​「銀の匙」​ を見出した 漱石 の手紙の中に、 ​江藤​ 漱石 「驚き」と「たじろぎ」 のようなものを読み取ったようです。 ​「銀の匙」​ という作品の、珠玉ともいうべきこのシーンを引用しているのは ​江藤淳​ です。​​​​

​​​  ​江藤​ 漱石 「銀の匙」 への評価の理由を、​

​​「 漱石 『銀の匙』 の世界が、おそらく裏返された 『坊ちゃん』 の世界であることに気付いていたかもしれない」​​

​​ ​と喝破したうえで、この愛と安らぎの小宇宙が、 「仮名」 によって成立していることにたじろいでいる小説家 漱石 を描いています。
 これが、ぼくにとっての二つ目の

​​ 「そうか、そう読むか!」 ​​

​  という驚きです。舌を巻くのは、何よりも、引用部分のすばらしさです。​​​
​​
 なにげない、師匠と弟子のやり取りの中から、それぞれの文学の本質に迫ろうとする ​批評家江藤淳​ の、こういう手つきが、ぼくは好きです。ただ、これには、好き嫌いのあることでしょう。
 それならば、どうでしょう。まず、 中勘助「銀の匙」 。お読みになっては。がっかりすることのない作品だと思います。 「仮名」書きの秘密 に触れてみませんか。 ​​​

​​​( S )​※投稿の 「中勘助」(ちくま日本文学全集) は蔵書の写真です。​​​

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村







ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.06.02 01:10:22
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: