ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(132)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(35)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(12)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.11.03
XML
​​ 「荒地詩集1951」(国文社) 鮎川信夫 ​「橋上の人」​
​​​​  ​鮎川信夫​ なんて詩人の名を今では高校生も大学生も知りません。そうなんですよね、教科書にも、もう出てきません。半世紀以上前、戦争が終わったばっかりの廃墟のような大都会の片隅で、集まって詩集を作って、詩人になった人がいたのです。 田村隆一、黒田三郎、鮎川信夫 もそんな人たちでした。彼らが書いた詩を載せた同人雑誌が ​「荒地」​ で、その雑誌を本にしたのが 「荒地詩集」 です。その詩集が1970年ころに復刊されて、その頃予備校に通っていた浪人生が、その本のなかから気に入った何行か、白い紙に書きだして四畳半の天井に貼っていました。寝転んで、上を見ると。そこに詩のことばがありました。​​​
​​​​ 浪人生だった19歳の少年は、今、60を超えたのですが、ふと口をついて出ることばがあります。
「さよなら、太陽も海も信ずるに足りない」
​いったい、少年は、何に別れを告げたくてこんな言葉を天井に貼ったのでしょうね。あれから 45年 たったのですが、よく分からないのです。​​​​
​​​ 「死んだ男」 鮎川信夫
たとえば霧や
あらゆる階段の跫音のなかから、遺言執行人がぼんやりと姿を現す。
──これがすべての始まりである

遠い昨日・・・・
M よ、君は暗い酒場の椅子の上で、
歪んだ顔をもてあましたり、
手紙の封筒を裏返すようなことがあった。
「実際は、影も、形もない?」
──たしかに死にそこなってみれば、そのとおりであった
昨日のひややかな青空が
剃刀の刃にいつまでも残っている、
だが私は、時の流れのどの邊で
君を見失ったのか忘れてしまった。
黄金時代──
活字の置き換えや神様ごっこ──
「それが私たちの古い処方箋だった」と呟いて・・・・

いつも季節は秋だった、昨日も今日も、
「淋しさの中に落葉がふる」
その声は人影へ、そして街へ
黒い鉛の道を歩みつづけてきたのだった。

埋葬の日は、言葉もなく
立ち会うものもなかった、
憤激も悲哀も、不平の柔弱な椅子もなかった、
君はただ重たい靴の中に足をつつ込んで静かに横たわつたのだ。
「さよなら、太陽も海も信ずるに足りない」
M よ、地下に眠る M よ!
君の胸の傷口は今でもまだ痛むか。
​​​​​​​文学研究者の証言によれば、詩の中で M よ」 と呼びかけられている 「死んだ男」 とは作者 鮎川信夫 の親友 森川義信 森川 は昭和17年ビルマの戦線で戦病死した 「荒地」 の詩人です。この詩はいったい何時頃書かれたのか、おそらく戦後すぐのことであったろうと思います。 ​「荒地詩集1951」(国文社)​ に載せられています。​
​​​ ​​​ 同じ詩集の中に書かれている 鮎川 自身の試論の一説で、 「僕たちが書いてきた詩の暗さについては、十年も前からいろんな人に指摘されつづけてきた。」 「荒地」派 の人々の詩風がどんな風に受け取られてきたか説明しています。

 確かに暗い。でも、この国の現代詩、特に戦後のそれは、おおむね暗くて、難解だから気にしてもしょうがないですね。
 フレーズが一つ気に入ったら、何度も繰り返して口ずさむ。詩や歌を理解する鉄則は、それしかない。そう、思い込んできました。一発でいいなと思う詩より、ある時、気になり始めた詩のほうが長持ちすると、そんなふうに詩を読んできました。
 この詩集には

「石の中に眼がある 憂愁と倦怠に閉ざされた眼がある」

​  で始まる 田村隆一 の詩 「皇帝」 もあります。いづれまた案内しようと思っているのですが、いつになることやらです。(S)​​​​​​
初稿2005 1 ​​​​​​ ​13改稿2019・10・30
追記2019・10・30
「荒地」派 というふうに、何だか政治党派の分派のように呼ばれていたらしいのですが、僕が学生だった頃には、すでに個人詩集や、全集のようなものまであるメジャーな詩人たちでした。その頃、お世話になった 思潮社 「現代詩人文庫」 というシリーズの一桁のラインナップに名を連ねている詩人たちでした。
 不思議なもので、ひとりで徘徊していると、ふと 石の中に眼がある 、か?」 と口をついて出るのですが、それが誰のことばだったかわかりません。帰宅して、ネットで調べると、すぐヒットします。便利な時代になったとつくづく思いますが、繰り返し口ずさむ人は減ったかもしれませんね。
追記2022・06・16

 どなたかわかりませんが、古い投稿記事を読んでくださった方がいらっしゃることに気づいて、記事を見直すと、意味不明の文章で焦りました。
 とりあえず、修繕しましたが、 荒地の詩人 の詩とか、どこかで案内しようと思っていたことにも気づいて、夏までに好きな詩を投稿しようかなと思いました。その時はよろしく。
​​​​​​

​​ にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.18 21:45:42
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: