ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(107)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.04.11
XML
​​ ​​​​​レイモンド・ブリッグス「風が吹くとき」あすなろ書房

​​ ​​ ​「エセルとアーネスト」​ というアニメーション映画に感動して、知ってはいたのですが読んではいなかった レイモンド・ブリッグス の絵本を順番に読んでいます。今日は 「風が吹くとき」 です。こういう時に図書館は便利ですね。​​
​ 彼の絵本は 「絵」の雰囲気 とか、 マンガ的なコマ割り で描かれいる小さなシーンの連続の面白さが独特だと思うのですが、ボクのような老眼鏡の人には少々つらいかもしれませんね。
​​ 仕事を定年で退職した ジム と妻の ヒルダ という老夫婦のお話しで、彼らは数十年間真面目に過ごしてきた日々の生活を今日も暮らしています。

​​ 「ただいま」「おかえりなさい」
「町はいかがでした?」
「まあまあだな。この年になりゃ、毎日がまあまあだよ。」
​「退職したあとはそんなもんですよ」 ​​

​​  ​​こんな調子で、物語は始まります。妻 ヒルダ のこの一言のあと、無言で窓から外を眺めながらたたずむ夫 ジム の姿が描かれています。

 小さなコマの中の小さな絵です。で、ぼくはハマりました。当然ですよね、このシーンは、ぼく自身の毎日の生活そのものだからです。このシーンには 「普通」
​​​​ ​  ​​「核戦争」 が勃発した今日も、二人はいつものように暮らし続けています。そして・・・。という設定で評判にになった絵本なのですが、読みどころは 「普通の人々」 の描き方だとぼくは思いました。
 例えば妻の名前 ヒルダ は、読んでいてもなかなか出てきません。彼女は夫に 「ジム」 と呼びかけますが、 ジム 「あなた」 と呼ぶんです、英語なら YOU なんでしょうね、妻のことを。そのあたりのうまさは絶品ですね。​​

 ​​​​
物語の展開と結末はお読みいただくほかはないのですが、最後のページはこうなっています。これだけご覧になってもネタバレにはならないでしょう。
 「その夜」 、二人はなかよく寝床にもぐりこみます。そして、たどたどしくお祈りします。イギリスのワーキング・クラスの老夫婦のリアリティですね。ユーモアに哀しさが込められた台詞のやり取りです。​​

​​「お祈りしましょうか」
「お祈り?」
「ええ」
「だれに祈るんだ?」
「そりゃあ・・・神様よ」
「そうか・・・まあ・・・それが正しいことだと思うんならな…」
「べつに害はないでしょう」
「よし、じゃあ始めるぞ…」
「拝啓 いやちがった」「はじめはどうだっけ?」
「ああ…神様」
「いにしえにわれらを助けたまいし」
「そうそう!つづけて」
「全能にして慈悲深い父にして…えーと」
「そうよ」
「万人に愛されたもう…」「われらは・・・えーっと」「主のみもとに集い」「われは災いをおそれじ、なんじの笞(しもと)、なんじの杖。われをなぐさむえーっとわれを緑の野に伏せさせ給え」「これ以上思い出せないな」
「よかったわよ。緑の野にっていうとこ、すてきだったわ」​​
​​​​​ ​「エセルとアーネスト」​ レイモンド・ブリッグス が描いていたのは、彼の両親の 「何でもない人生」 だったのですが、ここにも 「何でもない」 一組の夫婦の人生が描かれていて、今日はいつもにもまして、まじめに神への祈りを唱えています。
 明日、朝が来るのかどうか、しかし、この夜も 「普通」の生活 は続きます。
 ここがこの絵本の、 ​「エセルとアーネスト」​ に共通する ​「凄さ」​ だと思います。この ​「凄さ」​ を描くのは至難の業ではないでしょうか。自分たちの生活の外から吹いてくる 「風」 に滅ぼされる 「普通の生活」 が、かなり悲惨な様子で描かれています。しかし、この絵本には ​「風」​ に立ち向かう、穏やかで、揺るがない闘志が漲っているのです。
 この絵本はブラック・コメディでも絶望の書でもありません。人間が人間として生きていくための真っ当な 「生活」 の美しさを 希望 の書として描いているとぼくは思いました。 
 今まさに、私たちの 「普通」 の生活に対して ​「風」​ が吹き荒れ始めています。 ​「風」​ はウィルスの姿をしているようですが、 「人間の生活」 に吹き付ける ​「風」​ を起しているのは 「人間」 自身なのではないでしょうか。 ブリッグス はこの絵本で 「核戦争」 という ​「風」​ を吹かせているのですが、 「人間」 自身の仕業に対する厳しい目によって描かれています。今のような世相の中であろうがなかろうが、大人たちにこそ、読まれるべき絵本だと思いました。​​​

追記2020・04・10
​​ 「エセルとアーネスト」 の感想はこちらから。
追記2022・05・17
​​ 2年前にこの絵本を読んだ時には 「新型インフルエンザ」 の蔓延が、普通の生活をしている人々にふきるける 「風」 だと案内しました。世間知らずということだったのかもしれませんが、今や、絵本が描いている 「核戦争」 「風」 が、現実味を帯びて吹き始めているようです。
​​
「戦争をしない」 ことを憲法に謳っていることは、戦争を仕掛けられないということではないというのが 「核武装」 を煽り始めた人々の言い草のようですが、 「核兵器」 を持つ事で何をしようというのか、ぼくにはよくわかりません。 「戦争をしない」 ことを武器にした外交関係を探る以外に、 「戦争をしない」 人の普通の暮らしは成り立たないのではないでしょうか。

追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で 楽天ID をお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​
​​ ​​

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
​​ ボタン押してね! ​​

にほんブログ村 本ブログへ
ボタン押してね!

​​​





ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.03.30 10:13:38
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: