ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(107)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.11.11
XML
100days100bookcovers no33 」( 33 日目)
 吉田秋生『 BANANA FISH 』(小学館・全 19 巻)

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​    YAMAMOTO さん​ ご紹介の ​『夜と霧』​ は、ナチスの強制収容所での体験について書かれた古典的名著です。私は思春期のまっただ中でこの本を読みましたが、いま読んだら、あのときとはまた違ったことが見えてくるのは間違いないでしょう。命のあるうちに、もういちど読んでみたい。この本を思い出させて下さった YAMAMOTO さん​ に感謝です。
​ さて次は、私がこの本に出会うきっかけになった ​『夜と霧の隅で』​ の作者・ ​北杜夫​ へ行こうか、どうしようか、と考えましたが、人間の

​​ 極限状態 ​​

​  を描いた作品、ということで、これが頭に浮かびました​
​​  『 BANANA FISH 』吉田秋生(小学館・全 19 巻) ​​​

​​ マンガかい! ​​

​  と思われた方、すみません。このリレーで私が勝手に設けているセルフ・ルールがあって、それはできる限り 「エンタメ」 で繋ぐ、ということです。どうしてかというと、私の中身がエンタメで構成されているからです(笑)。私だけのルールですので、どうぞどなたもお気になさることなく。​​
​​​​​​​​ 昨年 フレデリック・ワイズマン の映画 『ニューヨーク公共図書館』 が公開されたとき、まず頭に浮かんだのは 『​​ BANANA FISH ラストシーン でした。このリレーでご一緒している KOBAYASIさん に、 FB ​​でそのことを話したところ、​​​​​

​​ 「バナナフィッシュ?サリンジャーですか?」 ​​

​​​ と言われて私も 「は?」 という状態に。 サリンジャー 『バナナフィッシュにうってつけの日』 という短編があることをそのとき初めて知り、さっそく読んでみたのですが、大いに関係がありました。​​​
​​ 今回 『​​ BANANA FISH ​』 を久しぶりに再読してみると、 サリンジャー への言及、ちゃんとあります。読み落としていたんです。​​​
​​​​​​​  BANANA FISH 1985 別冊少女コミックで 連載が始まり、 9 ​年 かかって完結した 吉田秋生 の長編マンガです。とにかく面白い。今回も 全​ 19 を一気読みでした。すでに評価が定まっているので、ご存じの方も多いでしょう。長期間の連載なので、途中でだんだん絵も変化していきます。​​​​​​
​​​​ ニューヨーク を舞台に、 主人公アッシュ を中心としたストリートキッズの世界を描いているのですが、この 17 ​歳の少年・アッシュ IQ200 の美貌の天才 (少女マンガです)という設定ゆえ、話は不良少年たちの抗争におさまらず、イタリアン・マフィアや中国の財閥一族、 FBI まで巻き込んで、ハリウッドも顔負けのサスペンス活劇に発展してゆきます。​​​​
​​​​​​​​​ かれらの抗争の中心にあるのが(ブラックボックスでもあるのですが) 「バナナフィッシュ」 、催眠作用を伴う麻薬の名前です。その麻薬を権力の道具にしようとする大人たちが、 バナナフィッシュの秘密 を知ってしまった アッシュとその周辺の少年たち を追い詰め、秘密を入手しようとするのですが、いつもすんでのところで、少年たちの情報網と結束力、 アッシュ の頭脳とリーダーシップに阻まれます。​​​​
​ しかし、話の中盤からは、 アッシュ という存在そのものがまるで麻薬のように(本人が意図しないという意味でもまさに)権力者たちを翻弄してゆくことになります。​​​​​ ​このマンガではさまざまな大人たちが描かれますが、少年たちも多様です。白人、黒人、スパニッシュ、メキシカン、チャイニーズなど多数のグループがあり、それぞれに民族特有のルールや考え方、死生観があります。​
​吉田秋生​ は日本在住の日本人ですので、リアリティを期待してはいけないでしょうが、おそらくかなりのリサーチを行ったでしょうし、彼女の興味や考え方は十分に反映されていると思います。
​ いずれにしろ、ニューヨークのダークサイドは、 「多民族の軋みを体感したことのない日本人」 のいない世界なのです。​​
​​​​​​​​ そんな世界へ、ひとりの何も知らない 日本人少年・英二 が、たまたま巻き込まれてゆく。そこが、このマンガの肝です。​
​​ ​アッシュ​ の住む世界では、人を疑うことをしない ​英二​ 「異物」 です。でも、異物はときに 「窓」 になります。窓を開けると、風が吹き抜けます。 ​アッシュ​ ​英二​ を通して、これまで体験したくてもできなかった世界を知ることになるのです。​​
 が、反面、 ​英二​ ​アッシュ​ にとってのトリガーにもなります。異物はどこまでも異物であり、融合することはできないのです。それを悲劇と捉えるかどうか、それは読者次第です。人が人と出逢う喜びを否定するものは、この世にはないと私は思いたいのです。​​​​​​​
 これは、今回再読した私の読み方で、これ以外にもいろいろな読み方ができると思います。それが名作っちゅうもんでしょう。
​​​​​ おっと、 ニューヨーク公共図書館 を置き去りにしてしまいました。ラストシーンだけではなく、 BANANA FISH ​』 には、 アッシュ ニューヨーク公共図書館 を利用するシーンがいくつも描かれています。家も蔵書も持たない​ IQ200 ​の 少年アッシュ にとって、そこはひとりで思索する自宅であり本棚だったというわけです。​​​​​​
​​​​​​ 映画の話題繋がりで、 吉田秋生 原作の映画についても少し。記憶に新しいのは 是枝裕和監督 『海街ダイアリー』(​ 2015 年) 、古いところでは 中原俊監督 『櫻の園』( 1990 年) が印象的でした。​​​​​
​​ ​ BANANA FISH は少年を描いていますが、上記 2 作のマンガは少女の心情を克明に、豊かに描いています。 中原監督 『櫻の園』 は原作とは肌合いが違っていますが、少女映画としては出色だったと思います。​​​
​ それでは KOBAYASI さん 、お願いします。 ​(​ K SODEOKA2020 07 29) ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

追記2024・02・02
​​  ​100days100bookcoversChallenge の投稿記事を ​​​100days 100bookcovers Challenge備忘録 ​ (1日目~10日目) ​​  (11日目~20日目)  ​​​ (21日目~30日目) ​  ​​​ (31日目~40日目) ​ ​ (41日目~50日目) というかたちまとめ始めました。日付にリンク先を貼りましたのでクリックしていただくと​ 備忘録 が開きます。​​​​​​ ​​​​​​​​​​​



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村





ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.13 11:58:06
コメント(0) | コメントを書く
[週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: