ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(107)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.02.05
XML
​​ セルゲイ・ロズニツァ「粛清裁判」元町映画館

            ​ ぴあ映画生活

​​​ ​​ 二月になって、 元町映画館 で上映されている セルゲイ・ロズニツァ監督 「群衆」 と銘打たれた シリーズ を順番に見ています。 ​​​
 今日は 「粛清裁判」 でした。非常事態宣言の中で出かけていくこと自体がはばかられるようなご時世ですが、何となく見落とすわけにはいかない映画という、まあ、 ロシア革命史 を勉強したかった若き日の夢を思い出す気分もあって出かけました。​
 映画は、 スターリン統治下 で、裏切り者をつるし上げる 「見せしめ映画」 として製作されたドキュメンタリー・フィルムと、当時、毎晩のように繰り返されていた街頭デモのニュース・フィルムを組み合わせることで出来上がっていました。
​まず、 1930年 当時の、 ソビエト・ロシア の裁判の様子が異様でした。広大なホールを埋め尽くす、明らかにも見高い観衆。ありもしない 「罪」 を認め、 「革命」 への再度の献身の場を願う被告たち。劇的スタイルを意識したとしか思えない声音で銃殺を絶叫する検事。あたかも、まともな理性の持ち主であるかのように 「紳士的言葉遣い」 に終始しながら 「銃殺」 を言い渡す判事。​
​ そのあげく、結審の瞬間、拍手と歓声でどよめくホールの様子は 「悪夢」 と題されるべき 「お芝居」 の終幕を思わせるのですが、街頭で 「反革命を殺せ!」 と叫びながらデモする 「群衆」 の姿が重ねられて、見世物小屋化しているのは法廷の中だけではなく、世界そのものなのだということを暗示して映画は終わりました。​
​​​​​ すべて、 「事実」 を写しとったフィルムのはずなのですが、なぜ、こんなに劇的な 「悪夢」 の物語に変貌するのでしょう。 「劇場化」 という言葉がはやったことがありましたが、 スターリン の治世に限らず、 全体主義社会 のおける 「宣伝としての裁判」 という 「劇場化」 は小説や劇映画では出会いますが、このフィルムが写し取っているのは歴史的事実であるということを振り返れば、まさに事実は小説よりも奇なりと言えないことはありませんが、だからといって他人事とも言い切れないわけで、 検事総長 だか 検事部長 だかを 「私物化」 して罪を逃れたエライ人や、その御一党でエラクなった人もいたような・・・。権力のありさまとしては、案外凡庸でありがちなことなのかもしれませんね。​​
​​​​  スターリン が権力を手中にして行くプロセスで、おそらく数えきれないほど繰り返した、ありもしない事件をでっちあげ、関係者を皆殺しにする 「粛清」 という方法論について、今更あれこれ言う気分ではないのですが、 「群衆」 という視点を導入することで再構成し、 ​「人間の歴史」​ として描いて見せた セルゲイ・ロズニツァ という監督は ただ者 ではないようですね。​​​​
E・H・カー というイギリスの歴史家がいます。 小林秀雄 「ドストエフスキーの生活」 を書いた時に参照したという話がどこかにあって、読み始めた 「ドストエフスキー」 という伝記の作者として、高校時代に出会いましたが、彼のライフ・ワークだった長大な 「ロシア革命史」 をふと思い出しました。
​  カール・マルクス が夢見た 「共産主義」 の社会にとって、この映画のような 「悪夢」 不可避である というような物言いが、ソフトな反共思想として広がっているように感じますが、果たして共産主義という理念に原因があるといってすましていていいものでしょうか?​
 年配の方で、そんなことを、今更する人はいないとは思いますが、この映画に興味を持たれた若い方には、 E・H・カー の著作や アイザック・ドイッチャー 「トロツキ―伝」 「スターリン伝」 あたりを齧って見られることをお勧めします。少し、見方が変わるかもしれませんよ。
監督 セルゲイ・ロズニツァ
2018年・123分・オランダ・ロシア合作
原題「The Trial」
2021・02・03・元町映画館no71

追記2023・02・28

​ おなじ セルゲイ・ロズニツァ 監督 「新生ロシア 1991 という 2015年 に作られたドキュメンタリー・フィルムを見ました。この作品と同じように、アーカイヴ映像の編集によって作られています。ソビエト連邦の崩壊の過程の中で起こったクーデターの失敗という、歴史的数日の、レニングラードの民衆による反クーデターのゼネストの様子を描いていますが 「群衆」 の描き方に、この映画との共通性を感じました。多分、そのあたりに、この監督の思想が浮かび上がっているとおもうのですが、そのあたりは 「新生ロシア 1991 という作品の感想文で考えたいと思います。​ ​​​

​​​​​​​​​​​​​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​ ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.19 21:23:50
コメント(0) | コメントを書く
[映画 ウクライナ・リトアニアの監督] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: