ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(107)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.03.11
XML
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​ 吉田秋生「詩歌川百景(2)」(小学館)
 このマンガは ヤサイクン マンガ便 ではありません。 チッチキ夫人 「お持ち帰り便」 です。彼女は本屋の店員さんですから、一応、新しく出た出版物に敏感ということになっています。その上、 吉田秋生 のファンです。2月の末にテーブルに置いてありました。
2022年2月15日 に発売された、 吉田秋生「詩歌川百景」(小学館) 第2巻 です。 第1巻 が出たのが 2021年 1月 ですから、 第2巻 まで1年以上かかったようですが、連載されている 「月刊flowers」 の掲載も2021年の1月、5月、9月、2022年の1月と不定期です。まあ、ゆっくりお書きになっていらっしゃるということでしょうか。それにしても待ち遠しいことでした。
 舞台は 河鹿沢温泉 という山間の温泉地で、主人公は母親に捨てられた 飯田和樹くん 守くん の兄弟と、 和樹くん とは幼馴染の 小川妙さん という高校を出たばかりの少女です。 守くん はまだ小学生ですが、 和樹くん 妙さん は老舗の温泉旅館 「あづまや」 で働き始めたばかりですが、周りには工務店の跡を継いだ 森野剛くん とか、なぜか進学せずに地元の役場で働き始めた 林田類君 や、その妹で 和樹 にあこがれている高校生の 莉子ちゃん とか、表紙に描かれている若い人たちがいます。
 若者たちの群像劇ですが、もちろん、大人たちもいます。中でも、 和樹くん 「湯守」 の仕事を教えている シゲさん(倉石繁) は、登場する若者たちが子供だった頃からそばにいた人物で、このマンガを底から支えているキャラクターの一人だとぼくは思います。
 今回の 第2巻 6話「見えない毒」 にこんなシーンがありました。


​​​  「あづまや」 の娘で、東京に出て働いている 麻揶子さん が久しぶりに帰郷して風呂に入っています。湯屋の外に立っている ​シゲさん​ と子供のころに シゲさん の軽トラックに乗った思い出を、壁越しに語りあっているシーンですが、マンガのセリフから抜き出すと、こんな内容です。​​​

​「あの軽トラは雪の海の中を行く小さな船みたいで、
 なんか…、いろんなものがあふれてきちゃって、
 倉さんには迷惑かけちゃったね」


「別に迷惑でもなんでもないさ。
 子供はみんな泣くんだ
 和樹も妙も守も仙太郎くんも

 何がせつないのか 何と戦ってるのか 自分じゃ決して言わないが
 仙太郎くんはしゃくりをあげて
 守は涙と鼻水とよだれでぐじゃぐじゃになりながら
 妙は怒りながら
 和樹は気づくと涙を流している
 必死にこらえながら 
 静かに涙を流している

 それでもみんな車を降りる時は笑顔で『行ってきます』と言うんだ
 泣いてすっきりしたのか
 心配かけまいとしているのかそれはわからんが
 その後ろ姿を見ると
 もういじらしくて
 必ず気づいてやるからな
 溺れる前に必ず引っぱりあげてやるからな
 と
 思わずにいられないんだ」 ​​​
​ 一応マンガのシーンを貼りましたが、このシーンの 倉石繁さん のこのセリフだけでも、 第2巻 は読む価値があると思いました。ただ、小説で同じセリフをしゃべらせても、たぶん、こんな迫力というか、差し迫ったリアリティーは生まれないところがマンガの妙ですね。さすが、 吉田秋生 という感じです。
 まあ、 吉田秋生さん のファンのみならず、とりあえず、お読みになってみてください。
​「ゆっくりゆっくり傑作が育っている!」​
 読み終えて、ぼくは、そんなふうに思いました。

 実は、今回読んでいて 河鹿沢温泉 ってどこだろうと気になりました。何となく東北地方か、雪の多い日本海側かなとか思ったりもするですが、調べると、漢字は違うのですが、 鰍沢温泉 っていう地名は山梨県あたりに実在するのですね。登場人物たちの言葉遣いからして、このあたりかなとか思いましたが、架空の世界は架空の世界で、モデルを推理しても、あんまり意味はないですね。
 地名だけじゃなくて、 「河童伝説」 とか 「崇徳院桜」 とか、他の推理ネタもあります。で、これはネタふりじゃないかと思ったの 崇徳院 ですね。​
​瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれても末にあはむとぞ思ふ
​ まあ、あまりにも有名な 崇徳院 の歌ですが、 崇徳院桜 といえば、こんな歌も浮かんできます。
朝夕に花待つころは思ひ寝の夢のうちにぞ咲きはじめける
​ 花を待っているつもりが、夢の中ではすでに咲き始めているというわけでしょうが、登場人物たちの夢の中にはすでに咲き始めている花の物語の暗示でしょうか。
第3巻 以降、夢の中の花の物語が始まりそうです。どうなるのでしょうね、やっぱり1年待つほかないのでしょうか(笑)。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.04.01 10:04:10
コメント(0) | コメントを書く
[週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: