ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(107)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.07.13
XML
カズオ・イシグロ「遠い山なみの光」(ハヤカワ文庫)

​​  カズオ・イシグロ です。いわずと知れた ノーベル文学賞作家 ですが、ぼくはこの人の、あまりよい読者とは言えません。我が家にはこの作家にはまっていた人がいたので、受賞以前の作品がそろっていることもあって、なんとなくそう思います。
 受賞後の 「忘れられた巨人」(ハヤカワ文庫) と、人造人間というテーマがセンセーショナルだった 「わたしを離さないで」(ハヤカワ文庫) を読んだ記憶はありますが、後は憶えがありません。​​

 今回、 青來有一 「爆心」(文春文庫) という作品を読んで、 長崎の作家 つながりというか、 陣野俊史 という批評家が、その 「爆心」 文庫解説 だったか 『戦争へ、文学へ「その後」の戦争小説論』(集英社) という評論集の中だったか、よく覚えていないのですが、 「ポスト原爆文学」 というくくりでこの作品をあげていたのに惹かれて読みました。まあ、大した意味はありません。
​​​ 読んだのは 「遠い山なみの光」(ハヤカワ文庫) という作品で、 小野寺健 という人の です。 2001年 初版 が出た本ですが、実は 「女たちの遠い夏」 という題で 1994年 ちくま文庫 になっている作品の、 同じ訳者 による 改訳 だそうです。​​​
​​ 題名が変えられた経緯が、ちょっと気になりますが、 カズオ・イシグロ ノーベル賞 を受賞したのは 2017年 ですから、受賞とは関係なさそうです。 出版社 が変わったこともあるのかもしれませんが、もともとの題名は 「A Pale View of Hills」 です。直訳すれば 「山々の淡い光景」 でしょうか。​​
​​ 読み終えてみると 「青白い」 と訳したい気もしますが、 小野寺さん が最初の題から 「女たちの」 を削除されていることに、訳者自身の 「読み」の変化 を感じて納得しました。
 ああ、それから、まあ、余計なことかもしれませんが、 ノーベル賞騒ぎ の中で、彼を 日本文学 の作家として持ち上げる雰囲気があるように思いますが、 カズオ・イシグロ 英語圏の作家 だということは忘れない方がいいと思います。ぼくらのような読者には 翻訳 がないと読めない人なのです。 ​​

 で、小説はこんなふうに書きだされています。

​​ ニキ、さいごにきまった下の娘の名はべつに愛称ではない。これは、私と彼女の父親との妥協の産物だった。話は逆のようだが、日本名をつけたがったのは夫のほうで、わたしは過去を思い出したくないという身勝手な気持ちがあったのか、あくまでも英国名に固執したのである。夫はニキという名にどことなく東洋的なひびきがあると思って、さいごには賛成したのだった。(P7)​​
​  ​語り手は 悦子 という名の、おそらく中年の女性ですが、彼女が敗戦直後の 長崎 で成長し、少なくとも二度結婚し、それぞれの夫との間に一人づつの子どもを生み、この小説を語っている現在は イギリス に居住しています。​
​​​​ ただ、 悦子 の一度目の結婚の破綻、渡英して二度めの結婚という、読者としてはかなり興味を惹かれる、そのあたりの経緯とか、たとえば、はたして、 悦子 という は彼女がこの世に生を受けたときにつけられた名前なのかどうか、 誕生日 は何年の何月何日だったのか、少なくとも、 彼女 の姓名の 「姓」 、つまりが ​​​​ 悦子自身の親や家族 については、 ただの一度も語られないのがこの作品の特徴でした。
​​​​ 小説は、二度目の結婚の に先立たれ、 イギリス の田舎町で暮らしている 悦子 が、同居していた 長女 景子 を自室での首つり自殺で亡くし、その葬儀の後、葬儀に参列しなかった 次女 ニキ が帰宅し、数日間の滞在ののち ロンドン に帰って行ったという場面から語り始められています。​​​​
​ 今ここであまり景子のことを書こうとは思わない。そんなことをしても何の慰めにもなりはしないから。彼女の話を持ち出したのは、ニキがこの四月に来た事情を明らかにするためと、彼女が滞在しているあいだに、これだけ年月がたった今になって、また佐知子のことを思い出したからである。私には、ついに佐知子がよくわからなかった。というより、わたしたちのつきあいは、もう遠い昔になったある夏の、せいぜい数週間のことにすぎなかったのだ。(P10)​​
​  ​​​​ここから、 二人の娘 がまだこの世にいない頃の遠い記憶として語られるのは、一度目の結婚をした当時の 悦子 が、 長崎市 の東部の原爆のために焦土と化していた土地に建てられたコンクリート製のアパートで暮らしていたころ、近所の人として出会った 佐知子と万里子 という親子連れの話です。​​​​
 ​ 佐知子が現われたときの騒ぎを考えると、この家をよく眺めていたのは、わたし一人ではなかったのだ。ある日この家で男が二人仕事をしているのが見えると、あれは市がよこした作業員ではないのかという噂がたって、わたしも何度か、その二人が水溜まりだらけの空地を歩いてゆく姿を見かけた。
 そろそろ夏になる頃だった―そのころわたしは妊娠三ヵ月か四ヵ月だった―わたしはその白塗りで傷だらけの大きなアメリカ車が大きく揺れながら、川に向かって空地を走ってゆくのをはじめて見たのだった。もう日が暮れるころで、その家の向こうにしずみかけている夕日があたると、一瞬キラリと車体が光った。(P12)
​​​​​​​​​​​ ​荒れるままに放置されていた誰も住まない一軒家に 母と幼い娘の親子連れ が​ ​越してきます。新婚で妊娠したばかりの主婦だった 悦子 の興味がその二人の様子に惹きつけられていきます。 1950年代 の後半、 季節 夏の始め で、 場所 長崎 の市街を外れた爆心地のあたりです。
 小説は、 彼女 その夏 、その 母子 と知り合いになり、やがて、別れてしまう経緯の記憶をたどりながら、おそらく、自分だけのためにノートに書きつけていった、日記風のお話でした。
 戦後復興が始まったばかりの地方都市に暮らしながら、恋人(?)であるアメリカ兵を頼ってこの町、あるいは、日本からの脱出を夢見ている​ 佐知子 と、幼い娘 万里子 という母子の記憶を、 20年(?)後 、日本から連れてきた娘 景子 の自殺に遭遇した 悦子 が、一人暮らしをしている異国の田舎町で書き綴っていきます。
カズオ・イシグロ は彼女の行為でなにを描こうとしているのか、訝しく戸惑いながら読みすすめていて、ギョッとする記述に行き当たりました。もちろん、 悦子の記憶 の記述です。​​​​​​​​​​​

記憶というのは、たしかに当てにならないものだ。思い出すときの事情しだいで、ひどく彩りが変わってしまうことはめずらしくなくて、わたしが語ってきた思い出の中にも、そういうところがあるにちがいない。たとえば、あの日心にうかんだやりきれないイメージが、果てしなくつづく空白な時間にわたしの心を去来していた無数の白日夢よりもはるかに鮮烈なまったく別のものになったのは、あの日の午後に虫が知らせたせいだと考えたくなる。 どう考えても、あれはそれほどのことではなかった。木からぶらさげられていた小さな女の子の悲劇、これはそれまでの連続幼児殺害事件以上に悲惨なもので、近所の人びともショックを忘れられずにいたのだから、あの夏、こういうイメージに悩まされたのはわたし一人のはずはなかった。(P221~P222)
​​​ ​​  ​日記の終盤です。 佐知子 万里子 のことを思い出していた記憶の中に 木からぶらさげられていた小さな女の子 のイメージが呼び起こされています。前後に、こういう出来事があったという記述はありません。ぼくが詠み損じているのでなければ、このイメージの記述は唐突です。
​ 可能性は 二つ かなと思いました。 一つ はその当時そんな事件が実際にあったが、具体的には記さなかった。 もう一つ は、今現在の(20年後)の意識が記憶に紛れ込んでいるが、本人は気づいていない。いずれにしても謎ですが、 悦子 に対する読み手としての 「疑惑」(笑) は一気に深まりました。​
 「このひとにはなにかあるな!?」
​​​​ まあ、そんな感じです。 作家 が顔を出したと思いました。​​​思い切った生き方をしてきた女性の、自らの人生に対する、家族にも、もちろん他人にも言えない苦悩と、そこからの再出発の契機を描いているという読み方が普通かもしれませんね。
 しかし、 ぼく 「凄い」 と思ったのは、自分の意識そのものが意識を捏造する中に、 人間の生 の姿を描いているのではないかというところでした。
ぼく がこだわっている記憶の謎以外に、実は 悦子 が自分自身については何も語っていないというのが、この 手記 というか、 日記 の正体なのですが、そのあたりにも、この作品の わからなさ という 面白さ が潜んでいるのではないでしょうか。
 ひさびさに読みごたえを感じる作品でした。やっぱり ノーベル賞 ですね(笑)
​​​​
 ​​ ​​ ​​ ​​

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.24 23:40:15
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: