ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(107)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.08.07
XML
「死のなかに」 黒田三郎 
 「戦後代表詩選」(詩の森文庫・思潮社)より(2)
​​​​​​​ ​鮎川信夫、大岡信、北川透 の三人が選んだ 「戦後代表詩選」(詩の森文庫・思潮社) を拾い読みしています。二人目は 黒田三郎 荒地派の詩人 のひとりです。詩は 「死のなかに」 、上に貼った 「荒地詩集1951」(国文社・1975年初版) 「市民の憂鬱」 としてまとめられている数編の詩の一つです。​​​​​​​
​ 死のなかに 黒田三郎 ​

死のなかにいると

僕等は数でしかなかった
臭いであり
場所ふさぎであった
死はどこにでもいた
死があちこちにいるなかで
僕等は水を飲み
カードをめくり
えりの汚れたシャツを着て
笑い声を立てたりしていた
死は異様なお客ではなく
仲のよい友人のように
無遠慮に食堂や寝室にやって来た
床には
ときに
食べ散らした魚の骨の散っていることがあった
月の夜に
あしびの花の匂いのすることもあった

戦争が終ったとき
パパイアの木の上には
白い小さい雲が浮いていた
戦いに負けた人間であるという点で
僕等はお互いを軽蔑しきっていた
それでも
戦いに負けた人間であるという点で
僕等はちょっぴりお互いを哀れんでいた
酔漢やペテン師
百姓や錠前屋
偽善者や銀行員
大食いや楽天家
いたわりあったり
いがみあったりして
僕等は故国へ送り返される運命をともにした
引揚船が着いたところで
僕等は
めいめいに切り放された運命を
帽子のようにかるがると振って別れた
あいつはペテン師
あいつは百姓
あいつは銀行員

一年はどのようにたったであろうか
そして
二年
ひとりは
昔の仲間を欺いて金を儲けたあげく
酔っぱらって
運河に落ちて
死んだ
ひとりは
乏しいサラリーで妻子を養いながら
五年前の他愛もない傷がもとで
死にかかっている
ひとりは

その
ひとりである僕は
東京の町に生きていて
電車のつり皮にぶら下っている
すべてのつり皮に
僕の知らない男や女がぶら下っている
僕のお袋である元大佐夫人は
故郷で
栄養失調で死にかかっていて
死をなだめすかすためには
僕の二九二〇円では
どうにも足りぬのである
死 死 死
死は金のかかる出来事である
僕の知らない男や女がつり皮にぶら下っているなかで
僕もつり皮にぶら下り
魚の骨の散っている床や
あしびの花の匂いのする夜を思い出すのである
そして
さらに不機嫌になってつり皮にぶら下っているのを
だれも知りはしないのである
​​​​​​​​ 海軍大佐の息子として 1912年、大正8年 、広島の呉で生まれ、鹿児島で育ち、東京帝国大学を出たエリートが、赴任先の ジャワ で現地招集され入営、3年の従軍ののち敗戦。なんとか生き延びて帰国したものの、結核で倒れ、ようやく NHK で働き始めた 30代半ばの男 がいます。彼は 「荒地」 という名の詩人グループに参加し、詩を書きはじめています。 昭和20年代の半ば、1950年ころ 東京 でのことです。まだ結婚もしていませんし、もちろん 「ユリ」 と名付けられることになる娘もいません。​​​​​​​​
​​​​​​​​ 男は、数年後、 「小さなユリ」 という詩集で、 戦後詩 なんていうものは読まない多くの人の称賛を得て、それから10年後、高度成長の始まりの年、 1964年 に書いた 「紙風船」 という詩が、やがて、小学校の教科書に載り、子どもも大人も愛唱する歌の詩人として愛されることになる 黒田三郎 です。その出発の詩の一つが、彼の詩や歌を愛する多くの人が、実は知らない「死のなかで」というこの詩です。いかがでしょうか。ぼくは、 黒田三郎 という詩人は生涯この立ち位置を変えなかった人だと思います。後年、酒乱を噂されたりしたこともありましたが、 「そりゃあ、彼は、飲みだせば止まらないでしょう。」 という気持ちになった記憶があります。
 多くの人を励ました、 紙風船 はこんな詩でしたね。​​​​​​​​

​紙風船   黒田三郎​

落ちてきたら

今度は
もっと高く
もっともっと高く
何度でも打ち上げよう

美しい
願いごとのように

​ ボクは、この詩の 「美しい願いごと」 の向うに、 「死のなかに」 の詩人が、電車のつり革につかまりながら立っていることを思い浮かべるのですが、教科書で出逢って、詩を口ずさむことを覚えた子供たちにそのことを伝えるのは余計なことなのでしょうか。
​追記2023・10・01​

​​​​​​ ボクが 黒田三郎 「死のなかに」 という詩に出あったのは​​​ 国文社 「荒地詩集1951」 です。今回、 詩の森文庫 「戦後代表詩選」 をパラパラ読んでいて、なんか変だと感じて、出あった方の本を引っ張り出してきてわかりました。ちょっと写してみますね。​​​​​​​​​​​

​  死のなかに 黒田三郎

死のなかにゐると僕等は数でしかなかった 臭ひであり場所ふさぎであった 死はどこにでもゐた 死があちこちにゐる中で 僕等は水を飲み カアドをめくり 襟の汚れたシャツを着て  笑ひ声を立てたりしてゐた 死は異様なお客ではなく 仲のよい友人のやうに   無遠慮に食堂や寝室にやって来た 床には 時に  喰べ散らした魚の骨の散れてゐることがあった 月の夜に 馬酔木の花の匂ひのすることもあった

戦争が終ったとき パパイアの木の上には 白い小さい雲が浮いてゐた 戦ひに負けた人間であるという點で 僕等はお互ひを軽蔑し切ってゐた それでも 戦ひに負けた人間であるという點で 僕等はちよつぴりお互ひを哀れんでゐた 醉漢やペテン師 百姓や錠前屋 偽善者や銀行員 大喰ひや楽天家 いたわり 合つたり いがみ合つたりして 僕等は故國へ送り返へされる運命をともにした 引揚船が着いた所で 僕等は めいめいに切り放された運命を 帽子のやうにかるがると振って別れた あいつはペテン師 あいつは百姓 あいつは銀行員

一年はどのように經つたであろうか そして 二年 ひとりは 昔の仲間を欺いて金を儲けたあげく 醉つぱらつて運河に落ちて死んだ ひとりは 乏しいサラリイで妻子を養ひながら 五年前の他愛もない傷がもとで 死にかかってゐる ひとりは・・・・・
その ひとりである僕は 東京の町に生きてゐて 電車の吊皮にぶら下つてゐる すべての吊皮に 僕の知らない男や女がぶら下つてゐる 僕のお袋である元大佐夫人は 故郷で 栄養失調で死にかかってゐて 死をなだめすかすためには 僕の二九二〇圓では どうにも足りぬのである
死 死 死
死は金のかかる出来事である 僕の知らない男や女が吊皮にぶら下つてゐる中で 僕も吊皮にぶら下り 魚の骨の散れてゐる床や 馬酔木の花の匂ひのする夜を思ひ出すのである そして 更に不機嫌になつて吊皮にぶら下つてゐるのを 誰も知りはしないのである ​​

  ​​ 旧仮名遣い で、 旧漢字 が使われているのですが、そのことよりも、全体が 散文詩風に書き連ねられていて 、分かち書きされていません。多分、この表記の仕方で、印象が変わったのでしょうね。何がどうっだといわれてもわかりませんが、ボクはこの詩を、とても散文的な印象で記憶(してませんけど)していたんでしょうね。
 このブログをお読みの皆さん(いらっしゃればですが)いかがでしょう?​​​

​​​​​​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村




にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​​​​
​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.01 23:18:28
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: