ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(107)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.12.22
XML
​ギャスパー・ノエ「VORTEX ヴォルテックス」シネ・リーブル神戸​
今日見たのは 、 アルゼンチン 出身らしい ギャスパー・ノエ という監督のフランス映画 「VORTEX ヴォルテックス」 です。
 1940年生まれのジーさん と、 1944年生まれのバーさん 老老二人生活 と、
​​これでオシマイ! ​​​
の映画でした。
 主人公の一人、 ジーさん の方は映画評論かなんかの本を書いている、まあ、所謂、インテリの物書きですが、心臓手術の経験者です。もう一人の主役の バーさん は精神科の医者だったらしい、しっかり者のインテリで、家じゅう本で埋まっています。
息子 が一人いますが、どうも、元ヤク中だったらしく、一応社会復帰はしていますが子連れの大麻売りです。経済的にも社会的にも、頼りになる感じではありません。そんな 息子 がシングル・ファーザーとして育てている 孫のキキちゃん も、母親の不在と、見るからに不安定な父親という環境にやっとのことで耐えてる様子で、 ジジ、ババの家 に来ていても、落ち着かなくてシンドそうです。
​​ 問題はしっかり者だったはずのバーさんがボケたことです。 ​​
老夫婦 がベッドで寝ているシーンから始まって、 バーさん が先に起きだします。トイレに行って、それからパジャマの上に、そのまま普段着を着込んで、台所に行って薬缶を火にかけて、部屋に戻って何かメモして、それをポケットに入れると、そのまま上着を着てドアを開けて外に出ていきます。もちろん火はつけっぱなしです。通りに降りて来て雑貨屋に入って、・・・・。
ジーさん が目覚めて、トイレに行って、沸き立っている薬缶の火を止めて、お湯をカップに注いで、自分の部屋に帰ってタイプライターをちょっと叩いて、ようやく、 バーさん の不在に気付きます。で、あわてて上着を着こんで、よろけながら部屋を出て行って・・・・。
 若い方が、ここまでのシーンをご覧になってどう思われるのか、チョット想像がつきませんが、目の前のシーンが他人ごとではないボクには、異様な 実感と不安 が沸き起こってきました。行って、しまえば、それがこの映画のすべてでした。笑えません。
老々介護 の中で、まあ、当然起こるであろう出来事で映画は展開しますが、まだらボケが戻った時には
​捨ててほしい・・・・​
​  と呟く バーさん と、心のどこかで現実から逃避したい本音を隠せない ジーさん 、世話する能力を端から持っていない 息子 、落ち着かない 、哀しいとか、切ないとかいう以前に、ワラワラと湧いてくる ​​
​​ あんなー・・・・ ​​
​​​​​​​ ​​  と、まあ、言葉にならない実感にとらわれ続けた2時間でした。題名の ​「ヴォルテックス」​ ​「渦」​ という意味だそうですが、 バーさん がやたらとごみを捨てたものですから流れない​​​​​くなった水洗トイレの 「渦」にならないシーン だけが記憶に残りました(笑)。​​​​​​
​​​​​​​  「老い」 をめぐって 「生」と「死」 を真摯にとらえようとする努力というか、態度というかの表明のように、 人生は夢の中の夢 だとか フランソワーズ・アルディのMon Amie la Rose「バラのほほえみ」 の絶唱であるとか、 画面二分割の工夫 だとか手を尽くしていらっしゃるのですが、かえって、こざかしい屁理屈というか、言わずもがなの講釈というかで、
​​ 老人二人の演技のリアル! ​​
​ ​ で十分でした。
​​​ いや、それにしても 老夫婦 を演じたお二人、 ダリオ・アルジェント(夫)フランソワーズ・ルブラン(妻) には、まあ、だからといって、やっぱり笑えるわけではありませんが 拍手!拍手! でした。​​​
​​​ 監督 ギャスパー・ノエ の真摯はしっかり受け止めましたが、たしかに、 人生は夢の中の夢 なのかもしれませんが、
​「老い」は「現実」 ​​

​  ですよ(笑)。ハハハ、ようやく笑えました(笑)。​​​​

監督・脚本 ギャスパー・ノエ
撮影 ブノワ・デビエ
美術 ジャン・ラバッセ
衣装 コリーヌ・ブリュアン
編集 ドゥニ・ベドロウ ギャスパー・ノエ
音楽 ケン・ヤスモト
キャスト
ダリオ・アルジェント(夫)
フランソワーズ・ルブラン(妻)
アレックス・ルッツ(息子)
キリアン・デレ(孫)
2021年・148分・PG12・フランス
​原題「Vortex」
2023 12 18・ no156・ シネ・リーブル神戸 no210


​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

 ​​ PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ



にほんブログ村 映画ブログへ













ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​

​​​​​



​​​​​​​​​​​​​​​

​​​​ ​​ ​​ ​​





​​​​​​​​ ​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​​​​​ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.13 23:27:49
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: