全35件 (35件中 1-35件目)
1
マツダが商用車「ボンゴ」の生産を8月にも終了することが30日、分かった。初代を1966年に発売し、ワンボックスカーの代名詞になったが、近年は競争激化や商用車市場の低迷で販売台数が減少していた。マツダは自動車メーカーとしての創業事業である商用車の国内生産からの撤退となる。 ワンボックスの「ボンゴバン」は近く、小型トラックの「ボンゴトラック」は8月にもそれぞれ生産を終える。ボンゴバン生産は3月までの予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で遅れが出た。 初代ボンゴは車内の広さと低床が特徴で他社のワンボックスカーも「ボンゴ」と呼ばれるほど車名が浸透した。【共同通信ネット版から引用】 マツダの商用車として長年作られてきたボンゴがついに生産終了となるとのこと。1966年から54年にわたってモデルチェンジを繰り返しながら今まで作られてきたんですね。 1966年というと、サニーやカローラといった大衆車が誕生した年。ようやくマイカーに手が届くようになりつつあった時期は、セダンの車が多かったと思います。そんな中で1box車として登場したボンゴ、軽四車ではサンバー(富士重工、現スバル)とか1tトラックベースだったらキャブオール(日産)がありましたけど、1tまでの小型のものとなると当時はライバルはいなかった、というかよくそんなところに目をつけたなぁって思いました。だから、年配の方は1box車のことを「ボンゴ」あるいは「ボンゴ型」というそうです。私は聞いたことないけど・・・。 さて、そんな初代のボンゴはリアエンジン・リアドライブのRR車で奇しくも前出のサンバーと一緒で、白と青のツートンカラーのものを子供の時によく見かけました。ウサギのようなかわいらしいフロントマスクでした。 2代目のボンゴは1977に登場。このトラックが私が高校の時ののバイト先の車両でした。当時にしては珍しい三角窓のあるもので、テレビCMのキャラクターは山城新伍さんでキャッチフレーズは「しんごのボンゴ」でした。 3代目は1983年に登場、4代目は1999年に登場とモデルチェンジ間隔が長いのですが、3代目と4代目はそんなに大きく変わっていないですね。初代から3代目まではワゴン車もあって、4WDワゴンもありました。 ところで、私は免許を取る前は絶対セダン車(特にセドリック・グロリア、スカイライン、ブルーバード)が欲しくてそれらの車を購入することを思い描いていたのですが、いざ免許を取った1986年当時は新車は買えるわけなく中古を探しても過走行だったりイマイチ気持ちを揺さぶられるものがありませんでした。 そんな中で気になったのが1box車。元々バスのようなボンネットのない車にもあこがれがあったのでセダンは横に置いて・・・と思っていた時に物色しつつあったのが日産のバネットとトヨタのタウンエース、それとこのマツダのボンゴでした。ところが、その当時の私にはボンゴのドアハンドルの形状がどうしても馴染めず、リアシートのピローの形状と装備の割には価格が安いという点は気に入っていたものの、そこにこだわってしまってそのほかの1box車とともに結局購入には至らず。そこからデリカスターワゴンにたどり着くにはそれからまだしばらく先でした・・・。 話を戻して、そんなボンゴはレンタカーでも乗ったことがないのですが、今でもよく見ますね。日産のNV200やトヨタのタウンエース・ライトエースよりも小回りが利くのがいいのかもしれませんね。あと、長らく作られてきたから熟成しきっているというところも安心感なんでしょうか。でも、ついに終焉とのこと。 今後はどうなるんでしょうね。例えば、ハイエースやキャラバンほどの大きさはいらない、かといって軽四では絶対無理、NV200やタウンエースでは小回りが利かない、そんな大きさの車ってニーズはありそうだけどな。まぁ、おそらくはどこかのメーカーのOEMを受け入れて名前だけボンゴにするんでしょうか。なんだかなぁ~
2020年04月30日
コメント(0)
政府は29日、新型コロナウイルスの感染拡大阻止に向け、来月6日に期限を迎える緊急事態宣言を延長する方向で調整に入った。 複数の政府関係者が明らかにした。政府内では、状況によっては対象地域を絞るべきだとの声もあるが、全都道府県の一律延長は避けられないとの意見が強まっている。 緊急事態宣言が16日に全国に拡大されてから、30日で2週間を迎える。政府は翌5月1日に専門家会議を開き、国民の行動変容や感染拡大、医療態勢整備の状況を分析。同日中にも安倍晋三首相が記者会見などに臨み、連休中の外出自粛などへの協力を改めて国民に呼び掛ける見通しだ。 学校の混乱を避けるため、1日には大型連休明けの授業再開に関する指針も公表する方針だ。 政府はその上で、1日以降の状況を見極め、3~5日に感染症専門家らでつくる基本的対処方針等諮問委員会を開催。続いて政府対策本部を開き、緊急事態宣言の扱いを決定する。【時事通信ネット版から引用】 これはやむを得ないですよね。とても感染拡大が収まってきた、という状況ではないんだから。ひと時よりは減っているのかもしれないけど、感染者数が高止まりしているような感じですし。 ただ、5月6日からどの程度延長するのか。1~2週間程度なのか、5月末までなのか。それともあと1ヶ月なのか。現在の感染拡大の先行きが全く見通せていない状況から、あと1ヶ月というのが現実的なのかもしれないけど、逆にあと1ヶ月延長されたら経済はさらにガタガタになるだろうし、市民生活にもかなりの影響が出てくると思うんですよね。 ところで、その決定を『(5月)1日以降の状況を見極め、3~5日に・・・決定する』って、いくらなんでも遅すぎないか?現在の緊急事態宣言の期限末が5月6日だろ? だったら、もっと早めに検討を開始する必要があったんじゃないのか? でもまぁ、そのような時期に決定するということは、5月6日には解除されることはまず間違いなく『ありえない』と、政府では考えているということでいいんですよね。 政府は29日、新型コロナウイルスの感染拡大阻止に向け、来月6日に期限を迎える緊急事態宣言を延長する方向で調整に入った。 複数の政府関係者が明らかにした。政府内では、状況によっては対象地域を絞るべきだとの声もあるが、全都道府県の一律延長は避けられないとの意見が強まっている。 緊急事態宣言が16日に全国に拡大されてから、30日で2週間を迎える。政府は翌5月1日に専門家会議を開き、国民の行動変容や感染拡大、医療態勢整備の状況を分析。同日中にも安倍晋三首相が記者会見などに臨み、連休中の外出自粛などへの協力を改めて国民に呼び掛ける見通しだ。 学校の混乱を避けるため、1日には大型連休明けの授業再開に関する指針も公表する方針だ。 政府はその上で、1日以降の状況を見極め、3~5日に感染症専門家らでつくる基本的対処方針等諮問委員会を開催。続いて政府対策本部を開き、緊急事態宣言の扱いを決定する。【産経新聞ネット版から引用】 これも悩ましいところですね。学校のスタート時期を世界のレベルにあわせて9月スタートするというものですが、これって前のめりの知事が多いようですけど本当にそれでいいのかなってね。 まず、現在の日本の社会の仕組みが4月スタートで行われていますよね。会社の入社は4月、会計年度も4~3月。それを根底から変えていかないといけないわけで今回の新型コロナウィルスのゴタゴタのドサクサですべきでないと思っています。どっかの知事は、「これを機会に世界標準に合わせる」ってなことを言ってますけど、そうじゃないってね。 個人的には、社会の仕組みを変えて9月スタートでもいいと思っていますけど、今すべきことはそこじゃないってね。
2020年04月29日
コメント(0)
世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム・ゲブレイェスス(Tedros Adhanom Ghebreyesus)事務局長は27日、WHOは新型コロナウイルスに関して早期から最高レベルの警告を発してきたと述べ、WHOの忠告に従わない国があったことに遺憾の意を表明した。 テドロス氏は、スイス・ジュネーブでインターネットを通じ行った記者会見で、WHOは中国以外で確認された感染者が82人のみだった1月30日に「国際的な公衆衛生上の緊急事態」を宣言し、新型ウイルスの流行に警鐘を鳴らしたと指摘。「世界はあの時、WHO(の忠告)に注意深く耳を貸すべきだった」と言明した。 テドロス氏は、WHOが「最高の科学と証拠に基づき」当初から適切な忠告を出してきたと主張。一方で、WHOには各国に対して「忠告を聞き入れるよう強制する権限はない」とも強調した。 同氏は、WHOが1月30日、新型ウイルス流行が「最高レベルの緊急事態」であると発表した際に「各国はあらゆる公衆衛生上の措置を講じることができた」と指摘。「WHOの忠告に耳を貸すことの重要性は、これで十分に示せるだろう」と述べた。 さらに、「われわれは全世界に、包括的な公衆衛生対策を実施するよう勧告し、(感染者の)発見、検査、隔離、接触者の追跡を呼び掛けた」と言明。「皆さんも自分で確認してみるといい。これに従った国の状況は他の国より良い。これは事実だ。(WHOの忠告を)拒否するか受け入れるかはその国次第だ。各国それぞれに責任がある」と述べた。【AFP時事から引用】 全世界を巻き込んだ新型コロナウィルスの感染拡大、その原因の一旦となったのがWHOであることに間違いがないし、その中心人物であるテドロスとかいうシューキンペーの手先が悪いわけで、アメリカなんかはWHOへの拠出金を見送る姿勢を打ち出していましたよね。 そもそも、こいつがシューキンペーグルになって取るべき対応をとらなかったのがダメダメなのですが、自分がこれまで何をコメントしてきたのはすっかり忘れたように「WHOの忠告に注意深く耳を貸すべきだった」とコメントしているみたいですね。 そんなテドロスが何をコメントしてきたのか、ネットでまとめてくれていた方がおられたので、それをみてみるとこんなことを言っていたんですね。かなり端折ってはいますけど、1/19 人から人への感染リスクは少ない1/22 緊急事態には当たらない1/28 WHOは中国政府が迅速で効果的な措置を取ったことに敬意を表する1/29 中国から外国人を避難させることは勧めない1/31 渡航や貿易を不必要に妨げる措置をすべきではない ※国際的な公衆衛生上の緊急事態を宣言2/18 新型ウイルスは致命的ではない2/24 パンデミックには至っていない2/28 パンデミックの可能性がある3/26 1ヶ月か2ヶ月前に対応しなければならなかった4/9 我々は天使ではなく人間。間違えることもある このように、最初から新型コロナウィルスの感染拡大を想定していなかったわけですけど、これ以前の去年末あたりから中国で問題になりつつあったし、WHOでも対策をとってきていたようなんです。そんな状況の下、1/19までの間にシューキンペーから毒饅頭でももらったんでしょうな。でなければ、緊急事態にあたらない(1/22)とか中国政府が迅速で効果的な措置を取った(1/28)とコメントしないでしょう。毒饅頭食らったし事態を把握することなく、楽観視して余裕かましていたんでしょうね。 確かに1/31に国際的な公衆衛生上の緊急事態を宣言しているようですけど、その後のコメントをみていると、新型コロナウィルスは致命的でないとかパンデミックではないとかわけわからないコメントを繰り返し、なんら有効な手立てを打つことなく、おまけに3/26にはもっと早く対応しなければならなかった的なコメントをだし、最終的には「間違えることもある」と身も蓋もないコメント・・・。おそらく、全世界の人がこう突っ込んだでしょうね。 「それ言っちゃあ、おしめぇ~よ」 以上からもわかるように、WHOというよりもテドロスの今回のコメントをみてみると、とても最初からWHOの事務局長としてしっかり対応したとは言えないわけです。シューキンペーの手先としか見えないわけで、そりゃ辞任要求の声が全世界から寄せられるのもわかるなぁ。 我が国政府も、WHOのコメントを間に受けたのか、それともその後ろにシューキンペーがちらついたのかなんら適切な手立てを打ててないからなぁ・・・。現状でも被害が少ないと言われている台湾のようにきちんとした危機管理ができていたら、もう少し様子は変わっていたかもしれないなぁ。 ちなみに、進学した私の息子の大学は依然として授業は始まらず。大学生活を夢見て進学したのに、こんなことがなければ普通に学生生活を送れていたのにと思うと、腹立たしい気持ちでいっぱいです・・・。
2020年04月28日
コメント(3)

新型コロナウィルスのせいで忘れていましたが、GW真っ最中だったんですね。例年なら楽しいGWなのに、今年においては誰かのせいでこんなわけのわからないGW、みなさんもいろいろ予定があったと思うのですけど、なんでも自粛・StayHomeでつまらないですよね。そんな中でもパチ屋に行く奴らとか、大分に行くワーストレディーとか・・・、何をかいわんやですよね。 さて、私の職場では交代でテレワークを行う態勢をとっていまして、今日は私がその番でした。テレワーク、業務によっては馴染むところがあると思うのですが、私の業務はあまりなじまないところ。だから、今年度上期の業務計画とか会議資料作成をしていました。う~んなんだかなぁ~って感じです。 ところで、そんなテレワークをしていると、自分の家だから通勤しなくていいもののやはり体は動かしたいもの。そこで、早朝は畑へ行って作物への水遣り、昼休みに当たる時間は河川敷をランニングしてきました。 GWといえば端午の節句。まだ数日先ですけど、大和川の河川敷にはたくさんの鯉のぼりが泳いでいます。 その向こうをJR大和路線の普通列車が走っています。河川敷の草の緑と車体が黄緑色なのでわかりにくいですが・・・。 天気が良くて、風があって、新型コロナの感染拡大がなければ穏やかなGWなんですけどね。 ちなみに、写真に写るJR大和路線の201系は数年以内に引退が予定されており、いずれこのような写真も貴重になります。
2020年04月28日
コメント(0)
政府が妊婦向けに配布した布マスクをめぐって、菅義偉官房長官は4月27日の記者会見でこれまで非公表だった「4社目」の受注企業が福島市の「ユースビオ」であると明らかにした。 SNS上で「首相のお友達企業」「利権絡み」「癒着があるのでは」などと憶測が広がっていたが、ユースビオの代表は「癒着は一切ないです」と明確に否定した。 妊婦向けマスクの一部からは変色や異物混入が見つかっているが、厚生労働省マスク班は「ユースビオのマスクに関して、こちらで不良品として確認しているものはありません」と説明している。 政府は介護施設や障害者施設、保育園、幼稚園など向けに計2000万枚の布製マスクの配布を進めており、このうち50万枚が妊婦向けに配られている。 妊婦向けマスクの受注企業について、厚労省はこれまで「興和」「伊藤忠商事」「マツオカコーポレーション」の名前を挙げたうえで、「上記3社に1社を加えた4社」と回答してきた。 菅官房長官は会見でこの点を問われ、次のように説明した。 「現在までに介護施設等向けに2000万枚、布製マスクを納入した事業者は興和、伊藤忠、マツオカ、ユースビオ、横井定の5社であります」 「そして、妊婦用マスクについては、この介護施設等向けマスク2000万枚の一部、50万枚を配布したものであります」 「これまで興和、伊藤忠、マツオカの3社からの納入分について、妊婦用マスクとして配布をされたことが確認できたので、そこを公表してきたということです」 「今週末に改めて確認を行ったところ、ユースビオからの納入分についても、妊婦用マスクに配布されていたことが確認できたため、公表をいたしました。妊婦用マスクを納入した事業者は4社となる。こういうことであります」【BuzzFeed Japan から引用】 例の評判の悪いアベノマスク、3社が関係していると公表していまして466億円という費用から3社なわけないだろ、っていうツッコミを受けて実はまだほかにあったということで公表したのが聞いたこともない会社のユースビオ。いったいナイをしている会社なのかというと、この記事の後の方にベトナムから木質バイオマス発電用の原料を輸入している会社で、それとは別にベトナムから布製マスクも輸入しているとのこと。 これだけ聞いても、なぜ国内のメーカーに発注しないのかっていうツッコミがあるのですが、それ以上にこのユースビオという会社、設立されてから3年程度の会社とのこと。国との契約はもちろんのこと、自治体との取引実績ってあるのかな? 国や自治体との取引をするにあたっては事前に所定の手続きを行っておく必要があるのですが、それをしていたら無条件で一般競争や指名競争等に参加できるのではなく、これまでの取引実績等によってランク分け(格付け)がされています。だから、設立3年程度の会社だったら、そんなに高い格付けではないと思われます。 では、なぜこの会社が国からの事業を受注できるようになったのか。国内の他の製造メーカー、商社でもそれに見合うところがあったはずなのにどうしてここなのか? 当然、このような発注をするにあたって仕様書を作成して、その仕様書の中には細かい条件付をしているはずです。無条件だったら実績がない、本当に受注しても規定通りの品質や納期で収められるおかわからないところが受注することのないように細かく決めているはずで、それに見合ったところが受注しているはずです。ということは、その仕様書の中身やこの企業に決めた経緯が必ず記録として残しているはずなんです。アベ友でないのであれば。 この記事の後の方に同社の代表者がアベ友ではないと否定していたけど、なぜ受注できたのかわからないですね。このへんのところは、経緯をしっかりと説明してもらう必要がありそうですね。 それから、この企業を含めた4社だけだと思ったら、ガースーが実は5社だったとゲロしましたね。こういうことをするから、政府発表=嘘だらけということになるんじゃないの? 情報を小出しにした上にそれが事実でないっていったい何なんだ? っていうことは、この5社以外にもあるかもしれないし、466億円というのも実はもっと低価格で発注していて、その差額はポッポナイナイしているんじゃねぇだろうな。まあそう思われてもしょうがないわな。
2020年04月27日
コメント(0)
大阪府が新型コロナウイルス特別措置法に基づき24日に店名公表したパチンコ店に一夜明けた25日、大勢の客が殺到した。公表6店のうち2店が営業を取りやめたが残り4店は継続。一律10万円の給付金を引き合いに出して「それぐらい1日で稼げる」と言い放つ客もいた。 「大阪府民の命を守るため」。東京都に次ぐ感染者数の拡大を防ぐため、利用を控えるよう求めた吉村洋文府知事の前日の悲痛な叫びは“来客フィーバー”にかき消された。 枚方市の「ベガス1700枚方店」には「店名公表で開いていることを知った」という客らが集結。パチンコ1120台、スロット580台設置の巨大店舗の約8割の席が埋まった。隣の客とは距離を取って台と向き合ったが、マスクのない客も1割ほど見られた。 駐車場には大阪、京都、神戸など関西圏の車だけでなく岡山、名古屋、徳島など遠方のナンバーがズラリ。高槻市の60代男性は「近くの店が開いてないからここに来るしかない。(給付金は)もらうけど、うまくいけばパチンコで1日でそれぐらい稼げる。コロナ?俺はかからん」と豪語。20代男性も「ここが閉まったら他を探す。全国どこにでも行く」と語気を強めた。 堺市堺区の「P.E.KING OF KINGS大和川店」も開店前から約300人がずらり。常連客の男性(70)は「名前が出たし、他店を探さずにここに来る人も増えるんじゃないか」と公表は逆効果と言わんばかり。堺市では他の2店も営業を続けた。 パチンコ人口950万人(18年度レジャー白書)のうち厚生労働省が17年に発表したデータによると、依存症の潜在該当者は3人に1人。コロナ大流行下でもパチンコ通いをやめられない人が300万人以上いる可能性がある。ただ、医療従事者からは「パチンコ屋に行ったと聞くと本当にうんざりする。感染したらどうするのか。現場には怒りしかない」との声が上がる。大阪だけでなく都内でも営業自粛要請に応じているのは23日現在で7割程度。店側だけでなく、パチンカーもスマートフォンのアプリで我慢するなど、より一層の自制が求められる。 どうしてもがまんできないんだね、パチンカーって。こんな時期であっても「わしだけはかからんのじゃ!」って何の根拠もないことを恥ずかしくもなく言い切るわけだから、もし感染しても本文にあった医療従事者の言うとおり怒りしかないし、もう診なくて「自業自得じゃ、ボケがっ!」と言い放って診なくて放置でいいでしょ。そんなヤツがどうなろうと知ったこっちゃないしね。 それにしても、本文にあった堺市堺区のパチ屋、私が草野球の試合が住吉区の住吉公園野球場であって、その流れで堺の実家へ帰る時に利用する道沿いにあるので知っていますが、入ったことはないもののその店が休業要請に応じなかったということでテレビや新聞で報道されるとは思いませんでした。先日のブログにも書きましたけど、パチ屋にはパチ屋の言い分があるだろうけど、しんどいのはパチ屋だけでないしみんな我慢しているところがほとんど。実際に休業しているパチ屋も奈良県内でも何軒もみかけましたけど、本当はGWで稼ぎ時と思っていただろうけど、こんな時期だからということでやむなく泣く泣く休業に踏み切ったパチ屋もある中で、あえて営業するということは、今後この騒動が終わったあとに業界内で当該パチ屋はどんなことになるんだろうね。まぁそれも知ったこっちゃないけどさ。 それから、開けるパチ屋もパチ屋だけど、そこへ行く客も客だよね。前出のとおり「感染リスク < パチ屋で遊ぶ」と考えているわけだからどうなろうと自己責任だから感染してもてめぇ一人で死ねばいいんだけど、厄介なのがそのバカと濃厚接触した人が少なからずいる可能性があるということ。そんな恥知らずのバカのせいで、感染してしまうこともあるわけだからな。 ついでにいうと、やはり店名公表はやりすぎじゃなかったか。その店が休業していないということを結果的に公として発表したことになるわけで、「感染リスク < パチ屋で遊ぶ」と考えたヤツらを集めてしまったことになったのだから。仮に公表しなかったとしても、今の世ならSNSとかであっという間に拡散されてしまうから結果は同じようになったかもしれないけどな・・・。SNSなどの情報ツールを持たないヤツらを集客を防ぐことはできたかもしれないけど。 知事がいくら感染拡大防止を呼びかけても、パチンカーには響かないよ。こればかりはどうしようもないよ、強制的にやめさせることを考えるしかないんじゃないの。大阪ではカジノ誘致を目指しているけど、このパチンコについてどうするのか考えるきっかけになればいいけどな。 話を戻して、今回公表した6店のうち3店は休業要請に応じるみたいだけど、残りは引き続き営業するのだろうね。ここで感染拡大、クラスターになればさすがに業界としても何か考えるんじゃないかな。逆に何も起こらなければ、業界として行政に逆ネジを食らわせるかも、っていうことは考え過ぎかな?
2020年04月26日
コメント(2)

新型コロナウィルスの関係で何かと不便な毎日となっていますが、体を動かすことも必要ということで私は畑作業をしています。今日も畑に行って春に植える野菜の植え付けをしました。 新7号畝にきゅうりとミニトマトを植えました。 まずはきゅうり。Vアーチという品種で、よくこの品種を植えています。 それからミニトマトは、千里と甘っ子です。甘っ子はいつも苗を購入するたねやさんのオリジナルだそうです。 しばらくの間は、水やりをしなければなりませんね・・・。 そのほかの作物は、新6号畝のじゃがいも、新5号畝の玉ねぎ、新1号畝のうすいえんどうも順調に大きくなっています。うすいえんどうは、実が大きくなってきました。そろそろ第一陣が収穫できそうです。 それから新2号畝のじゃがいもも新3号畝の玉ねぎも順調です。 心配なのが新4号畝の人参。ここへ来て小さな芽が出てきていますが、このまま伸びていくのかわかりません・・・。 ところで、大和川ではたくさんの鯉のぼりが泳いでいまして、今日は特に風が強かったので気持ちよさそうでした。このまま新型コロナウィルスも飛んでいけばいいんですけどね・・・。
2020年04月26日
コメント(0)
新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、政府が配布する布マスク(俗称アベノマスク)の調達先に関して、ようやく厚生労働省が興和、伊藤忠商事、マツオカコーポレーションの3社を公表したが、残りもう1社が頑なに明かされないとして、ネット上では「残り1社」「4社目」に関して、「怪しい」「利権がらみ?」などと疑う投稿が殺到している。 安倍晋三首相が「極めて有効」とドヤ顔で繰り出すも、すこぶる評判が悪いアベノマスク。小さいために使い勝手の悪さが指摘され、配布が始まると汚れや異物混入などの苦情が相次ぎ、2社が未配布分を全回収する騒ぎに。 税金を投じて行われる事業を巡っては、立憲民主党の蓮舫副代表がツイッターで発注元を「何度も厚労省に確認していますが、いまだに返事が来ません」と明かしていた。最近になって3社が明かされたが、残り1社はなぜか非公表。 ネット上では「あと1社を頑なに隠す意味はわからん」「4社目がなかなか公表されないのもおかしい」「何故公表しないのか」といぶかしがる投稿が相次いだ。 最も受注額が多いのではないかとの指摘もあり、「もーっとも怪しい幻の1社」「残り1社は余程公開出来なかったんだな」「利権絡みでは?」「怪しすぎる」「残り1社の名前も言えない胡散臭いマスク」と、疑念は深まるばかりとなっている。【デイリースポーツから引用】 この話題は先日のブログでも触れましたが、やはりアベノマスクの関係企業は公表されている3社に公表されていないもう1社があったんですね。おそらくその1社がアベ友の最たる企業だと思うのですが、なぜ前出の3社同様に公表されないのか? こういったところが疑惑を生んでいるというのが分かっていないみたいですね、アベシンゾーとかいうヤツは。 まぁ公表されるとまずい内容がたくさんあるんでしょうな。おそらく多額の費用がその1社に流れて、さらに回り回って政治屋に還元される。よくある光景ですよね、国民の税金がこうして不正に流れているんだと思います。 アベシンゾーよ、ドヤ顔でアベノマスクを誇っているのであれば、アベノマスクの経理関係についても問題ないことを説明してくれよ。 さて、利権が絡んだ怪しいアベノマスク、あまりにも不良品が多すぎて配布を一時中止したようですけど、もうやらなくていいんじゃないの? 税金の無駄じゃん。 ちなみに、私の妻と一緒に100均ショップへ買い物に行った際に、妻は小さなガーゼハンカチを買いました。何をするのか尋ねると、「これでマスクが作れるから」とのこと。ゴムを買って縫製すると簡単にマスクは出来るらしいのです。手間賃を入れても150円もしないとのこと。しかも、そんなに難しくないし、作り手もわかるし安心でしょってね。アベノマスクなんて、品質管理すらできない代物だしね。 話を戻して、今回のアベノマスクにかかる不正経理は、文春砲に期待するしかないのかな・・・。
2020年04月25日
コメント(0)
休業要請後も営業を続けたパチンコ店の名称公表に24日午後、大阪府が踏み切った。要請に従わないパチンコ店の情報が府民らから多数寄せられ、クラスター(感染者集団)を生まないための措置だが、店や業界の関係者は「従業員の生活がかかっている」と反論。「開いている店を探すだけ」と話す愛好者もおり、対応の難しさがうかがえる。 店名が公表されたパチンコ店前ではこの日の朝も、開店を待つ約20人の列ができた。緊急事態宣言後も数回来店しているという大阪市内の男性会社員(28)は「休みの日が増えて時間を持て余している。コロナは怖いが、店が閉まるのは困る」。府の店名公表については「感染拡大防止策としては逆効果。愛好者は開いている店を探すだけだと思う」と言い、オープンした店に入っていった。【毎日新聞ネット版から引用】 新型コロナウィルスの感染拡大という一大事にも、パチンカーは全く関係ないんですね。ほかのインタビューでは「することがないから」っていうコメントもあったようだけど、することがないから=パチンコって、好きな人には悪いけど私には全く理解できないものですわ~ 私も就職して少ししてから行ったことはありますよ。私の場合は、単なる時間つぶし、昔だったら飛行機台とかハネ台なんていうものがあってそこそこの値段で本当に楽しめたんですよ。大勝ちしない代わりに大負けもしないというのかな。私も1万円程度買ったのが最高で、それ以上ののめり込みはしませんでした。それは、「臭い」と「音」がたまらなく嫌になったからです。タバコを吸わない私にとっては苦痛だし、音もうるさくてたまらない。加えて「何が楽しいのかわからない」というのが最大のことでしたね。 今回の新型コロナウィルスの件では、休業要請に応じたところもあるようですけど、大半の店は「従業員の生活がかかっている」と応じていない模様。従業員の生活がかかっているのはパチ屋だけではないし、そのほかのお店や企業も泣く泣く応じているところがほとんどだと思います。ましてやパチ屋なんて娯楽施設、こんな御時勢に真っ先に休業要請を受け入れて当然だと思うのに、それをやらない。 これは、2011年の東日本大震災の後に電力不足により計画停電を実施したことがありましたが、パチ屋は平常通りの営業をしていましたよね? 一番電力を使う事業で真っ先に業界を上げて節電に取り組むべきところなのに、そんなことを業界としても行わなかった前例がありますから、今回の騒動では「先に休業要請に応じたら負け。その分開けとけば必ず儲かる」とでも思っているんでしょう。 そんなこともあって、名前を公表するというのはいいと思いますけど、どれだけ効果があるのか。公表されて名前さらされても逆にこういうご時世でも営業しているということがタダで宣伝されるんだから、って思う所があるかもしれません。 ところで、10万円の現金給付もパチンカーにしてみたら「いい原資ができた」にしか思ってないでしょうね。どうせその程度の認識、支給するだけ無駄だと思いますけどね。だいたい、わざわざ遠くの店まで遠征していく連中ですからね。ホント、呆れますわな~ 話を戻して、公表することはいいことだと思います。みんないろんな思いがある中で休業を余儀なくされているところもある中で、なぜパチ屋だけ平常運転なのか。東日本大震災後の計画停電に応じなかったことを反省して、今回は応じて欲しいところだけど、どうせ業界としてやらないんだろうな・・・。いらねぇーなー
2020年04月24日
コメント(2)

今日も肌寒い日でした。このところ、あまり気温が上がらない日が続いています。 そのためか、先日紹介した造幣局の八重桜も長持ちしているようです。 新型コロナウィルスの影響はいろんなところに影響していますが、今日のニュースの中でびっくりしたのが女優の岡江久美子さんが亡くなったとのこと。発熱から容体急変まで3日程度というところに驚かされます。基礎体力が落ちていたのも原因の一つと言われていますが、いつ見ても元気で明るい方だったのでこの病気の恐ろしさを改めて感じました。 でも、仕事には行かなければならない私の状況、こんな生活がいつまで続くんだろうか・・・。
2020年04月23日
コメント(0)
菅義偉官房長官は21日午前の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため政府が全世帯に配布する布マスクに、汚れや虫の混入があったとの報道があることについて、「生産流通の過程において、報道のような一定程度の不良品が生じることはある」と報道の内容を認めた。 その上で「配布を行う前段階において適切に除外されている」と述べた。 全世帯向けのマスクについては、17日から東京都で配布が始まっている。菅氏は、不良品は家庭に届く前に除いているとの認識を示し、配布計画について「変更する予定はないと聞いている」と語った。厚生労働省からメーカーに対して、生産体制の見直しや検品体制の強化などを求めているという。 政府が配布するマスクをめぐっては、妊婦用向けに配布しているマスクで異物の混入や汚れが見つかった不良品が7800枚にのぼり、配布を中断している。 菅氏は、どのメーカーが、いつ製造したかなどの詳細について「調査中だ」とし、「いずれにせよ、マスクの品質に注意を払った上で、国民の皆さんに安心して生活を送っていただけるように配布をしていきたい」と述べた。【朝日新聞デジタルから引用】 あのアベノマスクが配布されているようですけど、なんだか信じられないことばかりおこっているようですね。不良品というか品質に問題のあるものが多く含まれているようで・・・。生産過程なのか梱包過程なのかわかりませんけど、マスクといえば口や鼻を覆うもの。その品質管理には十分注意しなければならないものだとおもっているんだけど、それについてガースーは『生産流通の過程において一定程度の不良品が生じる』って7800枚もの不良品はいくらなんでも不良品が生じている、という程度じゃないだろ。そこまで日本の生産現場の品質管理が落ちたということなのか? もう一ついうと、アベノマスクのパッケージにはロット番号は入っていないのかな? 不良品が出た場合には、どのロットの問題があったのか検証するためにパッケージに印刷や刻印がしていることがあるけど、それすらないのかな? っていうことは、最初から品質管理する気がないじゃない・・・。よくそんないい加減な仕事ができるもんだわな。 ところで、このアベノマスクには466億円もの費用がかけられているんでしたよね? 台紙の印刷や梱包、郵便料金を差し引くとざくっと200億くらい?そんなにかからないか・・・。ということは残り250億円近くがマスクにかかる費用とすると、現在わかっている製造メーカーが3社で90億円とのことだったので、残り160億円は非公表の4番目の製造メーカーということになるわけか。このメーカーが製造したものが不良品を大量に作っているのではないか。不良品を作っているというか、そもそもそんな能力がないのに片手間で作ったか、どっかから輸入したものの使えない代物を長らく保管していたとか。そんな非公表のメーカーが実はアベ友なんじゃないかってね。だから非公表になっているのかも。 それはさておき、これまでの森友の問題では国有地の売却に絡む不透明なやりとりが問題になり、国家公務員一人が自殺している事件になりました。そこには入札などで必要な積算資料が残されていなかったことがあったように思っているのですが、当然そのことを踏まえて今回はちゃんと積算資料は残しているはずです。ぜひともその内容を公表して欲しいですよね。 ちなみに、今回のアベノマスクはアベシンゾーが国民1人あたり2枚というケチくさい発表をしたのが4月1日、そして早いところではもう手元に届いているということだから、入札をしている時間はなかったことから随意契約をしているはずです。もっというと、それに先立つ仕様書の作成、その元となる単価の積算と全体費用の計算を行っているはずだし、随意契約しているならば事業者からの見積もりをとって比較検討した上でその事業者に決めた決定事項もあるはずです。こういったところ、ぜひとも見てみたいですね~ もちろん、これらにかかっている費用は全て国の税金なわけですから、当然会計検査院が確認することになりますので、費用対効果を含めて検証してくれると思っています。でもまぁなぁ、会計検査院って『国会及び裁判所に属さず、内閣からも独立した憲法上の機関として、国や法律で定められた機関の会計を検査し、会計経理が正しく行われるように監督する職責を果たしています。』っていうことだけど、森友の件と同様、このアベノマスクだってアベシンゾーに忖度しそうな気がするなぁ・・・。国の会計に関することなんだから、会計検査院がアベシンゾーの悪事に対して国損がでていることを
2020年04月22日
コメント(0)

依然として新型コロナウィルスの感染拡大が収まらないところですが、草花はそれに負けることなく成長しています。それを見て楽しむ機会、これまでは当たり前のように思っていたのですが、昨今の状況ではとてもそんな余裕がないですよね。 私の職場近くには、例年であれば「造幣局の桜の通り抜け」があって大いに賑わうのですが、それも早々と中止が決まってしまいました。せっかくのお花見ができるシーズンなのになんとも残念です。中に入って見られないのですが、外からだったら少しだけ見ることができます。 ここが造幣局の東門、桜の通り抜けの時期にはここから入場して桜ノ宮橋(通称 銀橋)までの一方通行としています。当たり前ですが、このように閉ざされてしまっています。 門の内側には、八重桜がたくさん咲いていました。見てくれるひとがいなくても、桜はしっかりと咲いていますが、なんとも寂しそうにも見えます。 ちなみに、門のところにはこのような表示が・・・。 大阪も東京とともに感染者数が多いですから仕方ないですけど、来年はちゃんと見られるのかな。
2020年04月21日
コメント(0)

今日も残業して帰ってくると、今が美味しい時期のたけのこづくしの晩ご飯でした。昨日、下の子供のお友達のところからいただいたものだそうです。 たけのこごはんと、たけのこの煮物です。 この時期はたけのこが食べたくなるのですが、久しぶりにいただきました。 ちなみに、妻はたけのこが苦手なんだけど、このように料理してくれましたよ。 しばらくは、たけのこを楽しめそうです。
2020年04月20日
コメント(1)

新型コロナウィルスの感染拡大が収まらない為に緊急事態宣言が全国に展開されました。「うちで過ごそう」ということですけど、最低限度の運動等をするために畑の様子を見に行きました。 畑作業することでいい運動になりますからね。 うすいえんどうとたまねぎです。 うすいえんどうはかなり大きくなって、実もふくらんできました。たまねぎも大きくなってきていて、この先が楽しみです。 じゃがいももたくさん芽がでてきたので、芽かきをしました。 そして、肥料と土寄せをしました。 今年もたくさんとれたらいいんですけどね。 それから、春野菜を植えるために新7号畝を整備しました。きゅうりやトマトを植える予定です。
2020年04月19日
コメント(0)

今日は朝から雨で、昼からもにわか雨が降ったりして今ひとつすっきりしなかった奈良地方です。 さて、私は果物の中ではいちごが好きなのですが、今年は不思議と口にしていませんでした。新型コロナウィルスによる仕事のゴタゴタとか子供たちの就職・進学などでバタバタして、スーパーに行っても気にしてはいたんですけどね。 そして今日、妻と一緒にスーパーへ行って時期的にはもう終盤になっているんでけど、買い求めました。奈良のいちごの銘柄のひとつ「古都華」はさすがに高いので、べたですが博多の「あまおう」にしました。 少し小ぶりのものにしましたが、甘酸っぱくて美味しかったです。 そういえば、私の娘がつかまり立ちをした頃、娘もいちごが好きだったのでテーブルの端っこにいちごを置いて、それを目指してつかまり歩きの練習をしていたのを覚えています。
2020年04月18日
コメント(0)

今日は金曜日、カレーの日ということで、例によって金曜日ではありませんが今週食べたカレーです。 トッピングは、先日鉄腕DASHでやっていた小松菜を豚肉で巻いてフライにしたものです。例の新型コロナウィルスの関係で学校が強制休校になったために、学校給食で使われるはずだった小松菜が大量に余ってしまってそれを活用するための料理の一つとして紹介されていたのを参考にしてつくってもらいました。
2020年04月17日
コメント(0)
安倍晋三首相が17日午後6時から新型コロナウイルスの対応について記者会見を開いたが、ネットでは昭恵夫人に絡めたツッコミが殺到している。 安倍首相は「皆さんに改めてお願いいたします。どうか外出を控えください。できる限り人との接触を避けてください。そのことが医療現場を守り、多くの命を守ることになります。ひいては、皆さんや、皆さんの愛する人たちを守ることにつながります」と、国民に外の自粛を改めて呼びかけたが、ネットでは総ツッコミ。 昭恵夫人が3月15日に大分へと団体旅行していたことが2日前の今月15日に明らかになっているだけに「総理が大事なお話しとるぞー聞いてるか昭恵夫人」、「なにも間違った事言ってないのに安倍さんが一生懸命話せば話すほど、昭恵夫人がチラつくわw」、「外出控えろとか昭恵たんに言おうや」、「晋三が何を言っても『その前に昭恵をどうにかしろよ…』としか思えなくなってくる」などといった意見が続々とツイートされた。 また、「感染の多い地域から地方に移動することは絶対に避けなければ、というようなことを首相が言うたびに、昭恵氏の大分旅行が頭にちらついて、首相も言っててつらいんだろうなぁという気持ちになる」と、同情する声もあった。【デイリースポーツネット版から引用】 多分こういうツッコミになるとは思っていましたよ。 「どうか外出を控えてください」=自分の嫁はんに真っ先に言わないといけない内容だわな。ってか聞いとるんか、あの嫁はんは! 聞いているけど理解していないのかもしれんがな。なぜ外出したらダメなのかすら理解できないとか・・・。 「感染の多い地域から地方に移動することは絶対に避けなければ」=東京から大分へ行くようなことは当然のこと、東京から近県であってもダメっていうことを言っているんだけど、わかっているのか? それにしても、コメントされているみなさんの鋭いツッコミ、さすがですね! ところで、その嫁はんの大分への移動について、こんなことをコメントしてましたよ。 安倍晋三首相の妻・昭恵氏が新型コロナウイルス対応の改正特措法が施行された翌日の3月15日に大分県の神社を参拝していたことについて、安倍晋三首相は衆院厚生労働委員会で「参拝以外は特に観光などは行っていない。参拝時に限って、あえてマスクを外したということだった」と説明した。【朝日新聞デジタルから引用】 「参拝はしたけど観光はしていない」 アベシンゾーお得意の「募集はしているが募ってはいない」理論ですか? 一般的には、東京からわざわざ大分まで行って神社に参拝していること自体が『観光』だと理解しますけどね。宗教的な観点があるとすれば、その大分の神社が嫁はんの守り神であって、「不要不急にあたらない」という根拠があれば別ですけど、本人のコメントでは確か、『コロナのせいで予定がなくなったから・・・』とのことだったかと。 まぁそういうわけで観光ですよね、間違いなく。 潔く謝罪して欲しいね、往生際が悪い! 3月15日は東京都が不要不急の外出自粛を都民に要請する前の段階だった。首相は「不要不急の外出自粛をと申し上げて以降、(昭恵氏は)東京都から出ていることはないと思う」と語った。国民民主党の岡本充功氏への答弁。【朝日新聞デジタル片引用】 この大分への移動は、東京都が不要不急の外出要請をする前だからセーフだろ、ってアベシンゾーは言いたいらしい。確かに時系列的にはそうだろう。ただ、それ以前から感染拡大が続いており、アベシンゾー自身が学校を臨時休校にする指示をしたことを踏まえれば、子供はもちろんのこと大人も用心しようという気持ちになるはずなんだけどね。それでも、そんなことを一切考えない、考えられないワーストレディーだからな・・・。 ただ、それは過ぎてしまったことだから仕方ないとしても、本文にあった「(昭恵氏は)東京都から出ていることはないと思う」の『思う』ってなんだよ。自分の嫁はんのことなんだけど、なぜ『思う』って把握していないっていうこと? ここまで問題が大きくなっているのに、未だに根無し草のごとく動き回ってる可能性があるっていうこと? もう家にくくりつけとくしかないのでは? それにしても、前にも書いたけど自分の嫁はん一人満足に指導できないヤツが日本の総理大臣って、まさしく悪夢ですね・・・。
2020年04月17日
コメント(0)
安倍晋三首相が一律10万円の現金給付に向け、2020年度補正予算案の組み替えを指示したことについて、主要野党は16日、「前代未聞」「総辞職に値」などと方針転換を一斉に批判した。【時事通信ネット版から引用】 30万円がどうのこうのと言っていたけど、結局は一律10万円の現金給付になったんだね。野党のツッコミもわかるけど、そのへんは野党が要求していたことを与党が飲んだということでいいんじゃないの。 問題はどうやって現金給付するか、という方法ですね。全国民1億2千万人へもれなく渡すにはどうするのか。「現金給付」だから10万円の現ナマを渡すのか、指定口座への振込とするのか。住所不定の人にはどうするのか。考えると一律10万円の現金給付はアベノマスクよりもいい方策だけど、手元に届くまでまだまだ解決しなければならない方法がありますね。 例えば、現ナマ給付だとすると、どこでどうやって渡すのか。本人確認はどうするのか。住所不定の人はどうするのか。それに、現ナマ給付だと速攻でひったくりに遭う危険もある。 逆に指定口座等への振込にすればいいかというと、こちらはこちらで手間がかかることが予想される。例えば、マイナンバーに従って通知書を送り、本人確認用の書類と指定口座の通帳などのコピーを返送させて、それを基に送金する。う~ん、手間の嵐だな。 おそらくこの先は、このあたりの議論をするんだろうけど、多分その方法を巡って議論がまとまらず、日にちだけが無駄に過ぎて行ってそのうちみんな忘れてしまうんじゃないかな。いや、金のことだからみんな覚えているかな。 ところで、その一律10万円もらったらみなさんはどうしますか? 財務省とアソータローは2009年ににひとりあたり1万2千円を給付した「定額給付金」があまり効果がなかったということで今回の方策に反対していたようで、その心は「どうせ貯蓄に回るから」ということだそうです。 新型コロナウィルスの影響が長引くことが予想されるため、その10万円は貯蓄して少しずつ切り崩しながら生活するしかないのかもしれませんね。私もそのようにしたいと思っています。 安倍首相は16日夜、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、北海道や愛知県など40道府県を対象に緊急事態宣言を発令した。発令済みの東京都など7都府県と合わせて全都道府県に拡大する。期間は5月6日まで。大型連休に向けて全国規模で人の移動を抑制する考えだ。【読売新聞オンラインから引用】 ひとりあたり一律10万円やるからじっとしていて、っていうこともあるのかな。まぁ、感染拡大があまり効果を見せない状況から考えるとこうなるよなぁって思いますけど、もっと早く手を打たなかったのか。もっと早めに手を打てば、感染拡大のスピードは抑えられたのかもしれないしね。 この全国に対する緊急事態宣言は、さらに経済活動を低下させることになるでしょうけど、今はそんなことを言っている場合じゃないから仕方ないよね。ただ、5月6日以降どうするのか、ということも考えておかなければならないんだけど、そのへんはどう考えているんでしょうね。今の状況では、好転する要素が何一つないわけで、政府として何がどうなったら緊急事態宣言を解除するのか、こういった議論もしておいてほしいところですね。 さて、5月6日までというとGW期間全てが緊急事態宣言の期間になってしまうわけですね。実家へ帰省したりレジャーを楽しもうとしていた大勢の人たちにとっては、かなり残念なことになりましたね。 ところで、私の職場でも極力テレワークということになりましたが、私の部署ではなかなかそうは簡単に行かず週に3日ないし4日は出勤している状況です。通勤で使用する列車もここ数日は余裕がみられるようになり、テレワークされているのかなって思っています。遊びに行きたくても、いろんなところが休業していたり、このような時期に遊びに行くっていう気持ちにはなれませんよね。あのワーストレディーとかいうヤツはそんなことどこ吹く風で、この連休中もどこかへ出かけるかもしれませんね。ホント、アベシンゾーは国民にえらそうに指示するなら、自分の嫁はんをどうにかしろって!
2020年04月16日
コメント(2)
安倍晋三首相の昭恵夫人が国内で新型コロナウイルス感染が拡大していた3月中旬、大分県を旅行していたと週刊文春が15日、ウェブサイトで報じた。昭恵氏は3月下旬にも知人らと桜の下での集合写真が週刊誌で報じられており、危機感が薄いと批判が強まりそうだ。 週刊文春記事によると、昭恵氏は3月15日に約50人の団体ツアーと共に大分県宇佐市の宇佐神宮を参拝。ツアーの主催者に「コロナで予定が全部なくなったので、どこかへ行こうと思っていた」と連絡し、参拝に合流した。参拝以外のツアーには参加していないという。【共同通信ネット版から引用】 この人はどうしているのかな、って先日のブログでもちょっとだけ触れましたが、やはり期待を裏切らないですね。アベシンゾーが記者会見で「外出自粛」をコメントしたその翌日のことだそうですけど、自分の置かれている立場がよっぽどわかっていないようで・・・。 「コロナで予定が全部なくなった・・・」、はい、あなただけではないんですよ。みんなそうなんです。私も草野球の試合はなくなるし、私の息子は卒業式はさみしいものになるし、大学の入学式の日程も決まらないし授業開始もまだ未定の状況、娘の入社式も簡素化されるし・・・。でも、今のような流れだから仕方ないって思っているんです。 でも、あなたは勝手に動き回れるんですね、みんなやりたいことができずに我慢しているんだけど、何考えているんですかねぇ。っていうか、言いたくはないけど「バカなんですか?」そうでなければ、こんなこと普通はやりませんよね? ついでにいうと、なぜアベシンゾーは止めないのか? 止められないのか止めても聞かないのか? これは明日以降もめるでしょうなぁ、アベシンゾーが「彼女は私人なんです」「旅行したらダメなんですか?」とまくし立てる光景が目に浮かびます。「私人なんです」って言われても、『だからなに?』だし、「旅行したらダメなんですか?」って言われたら『緊急事態宣言で言うところの”不要不急”に当たるでしょ』って返してやればいい。 ただなぁ、野党も歌舞伎町の歓楽街へ行っていた議員のことが暴露されたし、また泥仕合になるんかな・・・。 安倍晋三首相が、新型コロナウイルス対策として全世帯に2枚ずつ配るとしている布製マスク。全国の施設などに、先行して届き始めていることが14日、日刊スポーツの取材で分かった。受け取った介護施設の関係者によると、マスクはやや小さめ。「配布されるなら使い捨てを」と、切実な声も漏れた。配送などの経費を含めると、約466億円が見積もられている「アベノマスク」。これから実際に受け取る国民は、どんな感想を持つのだろう。【日刊スポーツから引用】 一部の施設に先行してアベノマスクが届いたそうですね。でも、その出来栄えはやっつけ感・やりました感丸出しの代物だそうで、とても使えたものじゃないようですね。 コメントを見ると、子供用かと思うくらいの大きさだとか・・・。もしかしたら、子供用として一家庭に2枚のつもりだったのか? そんなのに約446億円ですか、無駄金ですわな。どうせつくるなら、もっとしっかりと企画してつくればいいのに、「マスク2枚を全家庭に配布しました(ドヤッ)」って実績をつくるため、あるいは今回の新型コロナウィルスの初動のまずさを打ち消すためにとりあえずやってみただけになっているわな。 そんなこともあってか、コメントの中には保育所等へ寄贈するとかそのマスクを解体して使えるところだけ別に使うとかいうものもありました。これらのコメントからも、アベシンゾー自身は「理にかなった方策だ」ってコメントしているようだけど、自己満足の最たるものだなって思います。その理にかなった方策と思っているものが、この程度の評価。っていうか、無駄金使うくらいならほかに使えって思っているということです。 ちなみに、今回の約446億円の支出に至る経緯って当然残しているよね? どこに発注(当然入札しているよね?まさか随意契約?)して、そこにかかる経費の積み上げの根拠とか、是非とも情報公開請求して見てみたいね。モリカケなどで散々叩かれているんだから、もう無くしたり改ざんしたりしてないよね? 野党は早速その辺を突いて欲しいね。 アベノマスクか、うちもいらないな。近くの保育所にあげるかな、断られるかもしれないな・・・。「あなたが不要なものはこっちも不要」ってね。
2020年04月15日
コメント(0)
安倍晋三首相は14日の衆院本会議で、新型コロナウイルスの感染拡大対策をめぐり、自らが打ち出した布マスクの全世帯への配布について、「布製マスクは使い捨てではなく、再利用可能であり、急激に拡大しているマスク需要に対応する上で非常に有効。理にかなった方策と考えている」と述べた。7日に緊急事態宣言を出した後、首相が国会で答弁するのは初めて。 野党統一会派の柚木道義氏(無所属)が「マスクの全戸配送に466億円も国民の税金を使うより、医療、休業補償、現金給付に回すべきではないか」とただしたのに対し、答えた。 布マスクの全世帯への2枚配布は、首相が1日の政府対策本部の会合で表明。費用対効果などをめぐり野党だけでなく、与党内からも疑問の声が出ている。【朝日新聞digitalから引用】 アベノマスクとか言われている例の布マスク、一説には配布も含めて400億円以上の費用がかかる、なんて言われていましたからいくらなんでもやめるだろうと思っていたんですけどね。本当に実施するんですか、こんな愚策を。おそらく本文にもあったように『急激に拡大しているマスク需要』のためにアベ友と言われるお友達を優遇するためにこんなことするんですよね、とってもよくわかります。 野党だけではなく、与党内からも疑問の声が上がるのは当然なのですけど、本人に至っては全く気にしていないんですよね。ほんと、こんなのが我が国の首相ですよ、情けないわな。 言うまでもなく、このアベノマスクにかかる費用はアベシンゾーのポケットマネーではなく、国民の税金であるんですよ。本文にもあったようにその費用をもっとほかに使う方法があるでしょ。医療現場ではマスクのみならず、医療資材が不足しているわけだからそれを供給する事業者を支援するとか、医療関係者への特別ボーナスに充てるとか、いくらでもあるだろう。 マスクが不足しているからマスクを全員に、って発想が小学生か? しかも高機能なマスクならわかるけど、いたって普通の布マスクなんだろ? しかも200円と価格だけは高性能と思わせるようなものだもんな。それをつけるとリラックス効果でもあるんか? ちなみに、夜のニュースでそれらしきマスクの映像があったけど、ごく普通の布マスクでした(しかも白の無地で四角い形)・・・。がっかりだよ! 妻もそれを見て、「うちにはいらんから!」と言ってました。そりゃそうだ、うちには妻手製のマスク、しかもアベノマスクとは違ってもっと形のいいものがありますから。 自民党の二階俊博幹事長は14日、党本部で記者団に対し「一律10万円の現金給付を求める切実な声がある。速やかに実行に移せるよう政府に強力に申し入れる」などと述べた。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急経済対策の裏付けとなる2020年度補正予算案が成立した後、速やかに新たな現金給付を含む第2次補正予算案の策定に入る必要性に言及した。【毎日新聞ネット版から引用】 二階のおいやんのいう「一律10万円の現金給付」って、基準もなにもなく全国民に対して10万円給付するのかな? 10兆円の規模っていうことか? まぁ確かにアベノマスクよりはインパクトあるけど、本当にそんなことできるんかな? ここで支給対象を審議すれば時間がかかるから、とりあえず10万円渡すからそれで何とかしてくれ、勘弁してくれ、っていうところか? 家庭によっては「その程度の金をもらったところで生活していけない」っていうところもあるかもしれないしな。 例えば自前の土地・建物で自営業をされている場合、そのお店が休業要請などで営業できなくて収入がゼロになったとしても、その土地・建物にかかる固定資産税などは容赦なくかかってくるわけでしょ。今すぐ、っていうことではないけど、これって結構きついと思うんです。だったら、一律10万円の現金給付で満足することなく、こういったところにも支援の手を伸ばして欲しいと思うんですよね。国の税金にかかることなんだから、ここで政治家がバシっとモノを申してくれたらいいんだけどね。 話を戻して、その10万円の現金給付についての具体的な給付方法はどう考えているんだろうね。まさか都道府県庁にそれをさせる? 勘弁したってくれよ、ただでさえ新型コロナウィルスでバタバタしているのに、もっと方法を考えろって。ネットのコメントにもあったけど、せっかく導入したマイナンバーがあるんだから、それを活用してその人が住む現住所へ送って、その人が指定する口座へ入金する。現金手渡しなんてなると、犯罪に巻き込まれたら危ないしね。ただ、いろんな都合で現住所にいない人、そういう人にはどうするのかという問題は残るけどね。 新型コロナウィルスの関係では、動きが遅いし緊急事態宣言の効果も全く見られない状況だけど、特に日々の生活に直結する問題はスピード感をもって動いて欲しいんだけどね・・・。
2020年04月14日
コメント(3)
安倍晋三首相が12日、ツイッターを更新し、星野源(39)が歌う「うちで踊ろう」とともに、自宅ソファで愛犬のミニチュアダックスフントのロイを抱く姿や、カップ片手にくつろぐ様子を公開した。「ステイホーム」を訴えるのが狙いとみられるが、世の中の混乱をよそに優雅にくつろぐ姿にネットは騒然。同日夜までに30万を超える「いいね」が押される一方、「この国の首相は貴族か」と批判も殺到した。 星野が「家でじっとしていたらこんな曲ができました。誰かこの動画に楽器の伴奏やコーラスやダンスを重ねてくれないかな?」と呼びかけ、大泉洋や高畑充希らが応えて話題を集めていた「うちで踊ろう」に、安倍首相がコラボした。 星野がギターを手に歌う動画とともに、カジュアルな服装の首相はロイを抱いたり、カップ片手に飲み物を口にしたり。本を読み、テレビのリモコンもいじった。「友達と会えない。飲み会もできない。ただ、皆さんのこうした行動によって多くの命が確実に救われています。そして、今、この瞬間も過酷を極める現場で奮闘して下さっている医療従事者の皆さんの負担の軽減につながります」「いつかまた、きっとみんなが集まって笑顔で語り合えるときがやってくる。その明日を生み出すために今日はうちで…。皆様のご協力をお願いします」とツイートしたが、あまりに優雅にくつろぐ姿に「くつろいでいる場合じゃない人が日本にたくさんいますよ」と批判的な投稿が殺到。「何様のつもり!」はトレンドワード入りした。【日刊スポーツネット版から引用】 このアベシンゾーはどこまでノー天気なんだろうね。昨日のブログにも書きましたが、国民には大いなる負担を強いていて、買い物以外の外出もままならない人たちがいたり、子供たちだって気候のいい時期なのだから外で思いっきり遊びたいだろうにそれもできない、感染拡大が収まらないので何をするにも自粛自粛って、わが国経済もガタガタになっていくのはほぼ確実、この先どうなるのか不安ですよね。 そんな状況の下、星野源さんが即興で作った曲に伴奏とかコーラス、ダンスを重ねて楽しい雰囲気を作っていこうという試みであると思っているのですが、それに乗っかったのがアベシンゾー。いやそこで自分でコーラスとかダンスをしてくれたらまた違ったと思うんですよ。そんな一面があったんだっていうことで。結果はこのあとにでてくるものと多分一緒だっただろうけど・・・。 ところが、コーラスすることはもちろん、ダンスすることもなく、ただ単にカップで飲み物を飲んだり、犬と遊んだりしているだけって、星野源さんとの考えにも合わないし、何をしたいんだか、何を伝えたいのかさっぱりわからない。わかったことといえば、「下々のものはなにかと苦しいのぉ、選ばれしわしのような者はおかまいなしじゃ」というような気分なんでしょうね。国民が感じている痛みって全く感じない。っていうか、感じられるような経験もこれまでしてないしね。 ところで、こんな国民の神経を逆なでするような趣味の悪い動画を作ったのは誰なんだろうね。内閣府の連中なのか、政策秘書なのか。はたまたあのワーストレディーとかいうおばはんか? それに、こんな動画をだれも止めなかったのか? 与党内では、『「いいね」が35万件もついたから大成功』って思っているようだけど、その数の30倍近い人が見た結果がその数字だったそうだし、できればいいねではなくて「アカン」「なにそれ?」っていうボタンがあれば、乱打されているだろうね。 それはそうと、緊急事態宣言がでてからあのおばはんはどこへ行ったのか。 また性懲りもなく花見しているんじゃないだろうな。あるいは、休業を余儀なくされている飲食店へ行ってはしごしているとかしてないだろうな。「私がいかなければ(お店が)つぶれてしまうでしょ。花もきれいなうちに見てあげるのが大事でしょ」ってのんきに飛び回っているかもしれないな。 何度も書くけど、国民に負担を強いておいて自分の嫁はんに対して何をするのも放置するだけでなく、「何がダメなのか」「妻は私人である(←閣議決定までしたしなぁ)」「お店に行って何が悪い」と国会で逆ギレ気味に答弁するようなことがあれば、本気で倒閣の波を作っていかないといけないんじゃないかな。
2020年04月13日
コメント(0)
今日、私のメアド宛に楽天市場に存在しているお店を装った迷惑メールがやってきました。「浅草マッハ!」という実在するお店からケータイ本体だったと思うのですが、55,500円という価格で注文ありがとう、的なものでした。(すみません、即消ししたのでちゃんと覚えていませんが) 当然、私はこのお店は知りませんし、ケータイも注文していません。念のため「浅草マッハ!」というお店の状況を確認すると、そのお店も迷惑しているようで注意喚起の内容が書かれていました。どうやら、実在するお店を騙って個人情報などを抜き取ろうとしていたようですね。 もうみなさんご存知のように、ご自身が注文していないものであれば無視してください。不用意にその詐欺サイトにアクセスすることがないように注意してください。 今回のは本当によくできたものだったので、「注文してないのに・・・」っていうことでアクセスしてしまいがちかもしれないなぁって思いました。でも、注文していなければ放っておいたらいいんです。メアドがバレてしまっているのは、仕方ないかもしれません。ただ、それ以上のことを発信しないようにすればいいし、どうしても気になるならメアドを変えるしかありません。 ところで、今回のメールの他にも、アマゾンを騙ったメールもやってきます。私はアマゾンで買い物したことがないからアマゾンのものはほぼ無視しています。楽天は何度か使ったことはありますけど、ここ最近はないですね。だから今回のも即消しにしましたけど、よく利用されるところからだったら騙されてしまうことがあるかもしれません。 繰り返しになりますが、身に覚えのないものは即消ししましょう。私はいつもそうしています。
2020年04月12日
コメント(0)

今日は一日雨降りだった奈良地方です。そんな天候でしたが、いつも買い物に行くお店の近くにある馬見丘陵公園(広陵町)に行ってみました。先日のニュースで今はチューリップが見頃、というのをやっていたのでそれを見に行くことにしました。 雨ということもあって来ている人は少ないかと思われたのですが、大勢ということはありませんでしたけどそれでも見に来ている人はいました。ただ、残念ながらこのチューリップの時期に合わせたイベントは例の新型コロナウィルスのために中止になっていました。 「赤・白・黄色」というチューリップの歌の中にでてくる色のチューリップがたくさん咲いていました。 チューリップにもいろんな色があるようで、写真のようなちょっと見慣れないものもありました。 こんなにたくさんのチューリップが咲いているのですけど、植えるのも大変だったでしょうね。 園内のいたるところに植えられていて、とてもきれいでした。このような花を見に行くのは、雨の日がいいですね。写真ではわかりにくいですけど、色がとても鮮やかに見えます。
2020年04月12日
コメント(0)
タレントのビートたけし(73)が11日、TBS系情報番組「情報7days ニュースキャスター」(土曜・後10時)に生出演した。 番組では、政府の新型コロナウイルス感染症対策本部で安倍晋三首相がこの日、緊急事態宣言対象の7都府県の全事業者に在宅勤務を促し、出勤者を最低7割減らすよう呼び掛けたことを伝えた。 このVTRを見たたけしは「こんなの議員がこんなに多いんだから半分返せよ、金」と憤慨した。さらに「国会議員は半分自主的に返すとか…全部、ハイヤーがついて運転手ついてて秘書がついて、そんな自分たちだけ安全だもの」とし「これを機会に完全に強制的に店をやめるとかならいいけど、自粛してくださいって、自粛しなかったら捕まえるあれも何もないでしょ。それで自分たちの給料そのまま取っているんだもん。もっと自分たちで率先して、こうします、こうしますってやっていけばリードできるけど。なんだか人任せでダメだよ」とコメントした。 さらに「金返せって。よく分かんないの、いっぱいるのに参議院なんか」と断じていた。【スポーツ報知から引用】 昨日、この番組たまたま見ていました。たけちゃん、憤慨していましたね。まさしく国民に負担を強いるなら、国会議員も同じように負担しろって。企業やお店に対する休業補償が行われるかどうか怪しいのに、なぜ自分たちだけがなんにも負担しないし、これまでどおりってありえんやろ。フィリピンのドゥテルテ大統領とフィリピン国会の議員は1ヶ月分の報酬を返上してその費用を新型コロナウィルスに充てるというニュースを別のところでみたけどさ。アベシンゾーと日本の国会議員や本文にあったように自分たちだけが安全な状況を維持しつつ、報酬まで丸取りって何なんだ? ほんと、たけちゃんが言うように『金返せ!』って。 通勤する人を70%減少を目指すってアベシンゾーがコメントしていたけど、それじゃとりあえず国会議員の報酬も70%カットでいいだろ? 国民に負担強いるんだから、それくらいしろって。 それにしても、国会議員のだれからもこういった話が出てこない、与党はもちろんのこと野党からもでてこないっていうことは、国会議員は上級国民だからそんなことは下々のものだけが苦しめばいいんだ、っていうことなんだな。 次の選挙では、与野党の現職議員、よ~く覚えとけ!
2020年04月12日
コメント(0)

新型コロナウィルス感染拡大で外出もままならない状況ですが、畑の様子を見てきました。風通しのいい屋外で、しかも体力維持の一環として考えれば適切かと。 新1号畝のうすいえんどうと新5号畝の玉ねぎです。 うすいえんどうは小さな実もつけていました。 新6号畝のじゃがいもと・・・ 新2号畝のじゃがいもは、芽がたくさんでてきました。次くらいに芽かきをしたいと思います。 その向こうの新3号畝の玉ねぎも順調なのですが、さらにその向こうの新4号畝の人参が変化ありません。こりゃ失敗だったかな・・・。
2020年04月11日
コメント(0)

今日は金曜日、カレーの日ということで、例によって今日ではありませんが今週食べたカレーです。 家のカレーです。 カレーだけではなく、その日のおかずも一緒です。 ところで、私の息子は北海道で一人暮らしで自炊していますが、なかなかうまくできているようです。 その話はまた後日に。
2020年04月10日
コメント(2)
プロ野球の近鉄で投手、野手として活躍し、大洋(現DeNA)とヤクルトで監督を務めた関根潤三さんが9日午前9時45分、老衰のため東京都内の病院で死去した。93歳。東京都出身。関根さんはフジテレビ「プロ野球ニュース」の解説者としても親しまれた。訃報を受け、同局は追悼と感謝のコメントを発表した。CS放送・フジテレビONEは13日午後11時からの「さらば、愛しきプロ野球…。」を「関根潤三氏追悼特別放送」とする。 追悼コメントは以下の通り。 日本の野球界に多大なる功績を残された関根潤三さんご逝去の報に接し、深い悲しみでいっぱいです。フジテレビでは「プロ野球中継」「プロ野球ニュース」「プロ野球珍プレー好プレー」など、長年にわたり野球番組の「顔」としてご活躍いただき、その辛口コメントとともにファンを大事にする姿勢で多くの視聴者を魅了していただきました。また、関根さんの明るい笑顔と大きな優しさに育てられたスタッフも数多く、野球の素晴らしさと共に人の尊さを教えていただきました。関根潤三さん、本当にありがとうございました。そして、どうぞ安らかにお眠りください。【スポニチアネックスから引用】 現役時代は流石に知りませんが、横浜大洋ホエールズやヤクルトスワローズの監督をされ、プロ野球ニュースで解説をされていた関根潤三さんがお亡くなりになったとのこと。見た目が好々爺という感じで、解説する口調も柔らかくて聴きやすかったのを覚えています。 しかし、若い頃は渋谷界隈で盟友・根本睦夫さん(西武ライオンズなどで監督を務めた。故人)とともに、悪党としてならしたとか・・・。そんな風にはみえないけどなぁ。でも、近鉄バファローズが消滅する時期のある日のプロ野球ニュースで、デーブ大久保が「近鉄はプロ野球にはギリギリのチームだった」的なコメントをした時に、一喝していました。普段の柔らかい物腰ではなく、かつての悪党としてならした時のような一喝はデーブも凍りついたんじゃないかな。 関根さんは、近鉄球団創設時からの選手で、デーブが知らないわけないだろうけど、そんなことは言ってはいけないわな・・・。まぁ確かに近鉄は長らく「お荷物球団」なんて言われていて、それは関根さんが現役の頃からそうだったんだけど、そんなチームの中でも孤軍奮闘されていたのが関根さん、投手として必死にがんばっても打線が悪いからなかなか勝てない状況だったようで、例えばチャンスにラストバッターの関根さんへ打順が回ると相手バッテリーは敢えて勝負を避けてトップバッターと勝負、そのトップバッターが力んで凡退に終わる、ということがよくあったと関根さんがコメントされていました。 そこで、1957年に打者に転向、チームは相変わらず勝てないものの打者としても1000本以上を打ったのですからすごいですよね。 指導者としては、大洋やヤクルトの監督をされていたけど、優勝には届かないもののチームの基礎を築く、ということに長けていたように思います。また、コーチとしては、カープの打撃コーチとして1975年の優勝の礎を築いたと思っています。 最近はお見かけしないなぁと思っていたのですが、プロ野球の古き良き時代を知る方がまた一人お亡くなりになってしまいましたね・・・。 関根潤三さん、おつかれさまでした・・・
2020年04月09日
コメント(0)
緊急事態宣言が出されて出勤時にいつも利用するJR大和路線は、明らかに利用客が減っていました。地下鉄は少し少ないかなっていう感じで、やはり一定の効果はあったみたいです。とりあえず5月6日までということですが、その時点でも終息していなければ再延長がありうるかも、とのこと。まぁ、終息するような状況ではありませんから、おそらく再延長かもしれませんね・・・。 さて、このような事態になったのは、このブログで何度も書いているとおりアベシンゾーと日本政府の対応が遅すぎたことにほかならないわけですが、遅すぎた緊急事態宣言を行った結果、これが一定の効果を出さなかった場合どうするのか、と記者会見の際にコメントを求められてアベシンゾーはこう答えたそうです。新型コロナウイルス感染拡大への対策、失敗しても「私が責任を取ればいいというものではありませんー」 政治は結果が大事、とよく言われているし、アベシンゾー自身も2月29日のコメントでこう答えているんだけどね。「政治は結果責任だと言ってきた。逃れるつもりはない」 1ヶ月ほどの間に真逆のことをコメントしているんだけど、どういうこと? 2月29日といえば、学校に対する突然の休校要請だったわけで、その結果軒並み卒業式が中止になるということになってしまったわけだけど、あの時の大混乱と国民からの大いなる不満に恐れをなしたのか。それとも、事の重大さを遅ればせながら感じたものの、政権の座・総理の座にしがみつくためには前言撤回もなんのその、っていうところか。 いずれにせよ、国のトップが国民生活や国の経済に大いなる制限をかけてまで感染拡大への対策をとったのだから、それがうまくいかなければ責任問題になるのは当然だと思う。A級戦犯といってもいいくらいだと。それくらいのことを国民や企業に強制しているのだから、その結果責任はあるはず。 でもまぁ、イベント等の自粛要請やそのような雰囲気が広がっている最中にレストランで花見をしていた自分の嫁はんのことを謝罪するどころか、「レストランで食事したら悪いのか」的なまるっきし何が問題なのかわかっていないボンクラの言う責任って、トイレットペーパーよりも薄いんだろうな。 この緊急事態宣言で何が変わるのか全くわからないけど、確実に言えるのは「景気が落ち込んで、経済がガタガタになって、感染が終息しなければ、しばらくは立ち直れないくらいの状況になる」ということ。下手すりゃ、延期した来年のオリンピックも中止なんていうことになるかもしれないね。
2020年04月08日
コメント(0)
「灯台下暗し」と言う諺がありますが、探し物でもなんでも意外と身近なところにあったりするものだったりします。今日はその諺を思い出させるようなことがありました。 さて、私の苗字はかなり珍しいものなのですが、漢字自体がそれほどでもありません。決して旧字体を使っているとか、そんなものではないんです。漢字それぞれはいたって普通なのですが、それを組み合わせた苗字というのはなかなかないんです。 ということは、「認印」をみつけるのは至難の業で、一般的なお店には置いていることはほとんどありません。例えば、佐藤とか田中とか吉田とか、一般的によくある苗字だったら簡単に見つかると思うし、仮にそのお店で売り切れていても、別のお店に行けば見つかると思いますが、私の場合はそうはいきません。ほとんどが特注、制作に時間がかかってしまいます。単なる認印なのに・・・。 だから、大きなはんこ屋さんに行くと必ず私の苗字があるか探すんです。そして、あれば買ってしまうこともあります。かなり以前に神戸三宮に行った時に、かっこいい書体で私の苗字があったので思わず買ったこともあります。別に入用ではなかったのに(苦笑)。 でも最近、100均ショップで時折見かけることがあります。同じ系列の100均ショップでもラインナップから外れていることもあるのですけど、見つけることができればうれしいものです。 そして今回、函館の学校へ進学した息子から「認印がほしい」との連絡がありました。北海道には私の苗字はないので、はんこ屋さんにいけば特注になるだろうし、100均ショップでもおそらくないだろう(ちなみに、札幌の100均ショップにはなぜかあったので思わず買いました)ということで、こちらから送ることにしました。 ところが、100均ショップを巡るもどこにも見当たらない! 確実に置いてある100均ショップは覚えているんだけど、そこへ行かなくてももっとほかにあるだろうということで探したのですが、心当たりのあるところはことごとくありませんでした。 そして、週末にその100均ショップに行くことにしようと思いつつも、王寺駅近くの100均ショップに行きました。はんこの陳列ケースを眺めつつまぁ置いてないだろうと思っていたら、「!!」なんとあったんですね。二度見もしたし、メガネを外して確認しましたが、間違いなく私の苗字でした。こんな近くに有るなら、最初にここを探すんだった・・・。まさしく「灯台下暗し」ですわな~ 私が住んでいるから100均ショップがラインナップしてくれたわけはないんだけど、見つかってよかったです。
2020年04月07日
コメント(0)

桜満開の今日この頃、残念ながら新型コロナウィルスのためにお花見もままならない状況ですが、今日の昼休み、お弁当持って職場近くの大川の桜を見に行きました。 天気もいいし、桜の木の下でお弁当をいただきました。 前にも書きましたが、今年は屋台が一つもないので、これはこれでいいと思います。 っていうか、むしろこんな感じでいいんじゃないかってね。 正面の高いビルは、OMMビルです。一時期、この建物の中にあった職場で勤めていましたが、職場から大川の桜が一望できたんですよ。 桜を見に来ている人はそんなに多くはなく、なんだかもったいない気がしました。 テレビ大阪の建物やその横には日本経済新聞社の建物があります。 わかりづらいのですが、京阪電車が鉄橋をわたってトンネルに入っていきます。入ったところに天満橋駅があります。 気温が低いのでもう少し桜は楽しめそうです。
2020年04月06日
コメント(2)

新型コロナウィルスの影響で、外出自粛なんて言われていまして私も本当なら奈良公園などに桜を見に行きたいと思っていました。今が満開の桜、宴会はしませんが毎年楽しみにしている佐保川の桜を見たいなぁって思っていたのですが、今年はグッと我慢かな・・・。ほんと、「バカな味方ほど怖いものはない」っていいますけど、シューキンペーを国賓で招くために新型コロナウィルスに対して危機感を持って対処しなかった誰かのせいで、このザマですからね。 それはさておき、昨日と今日はそんなこともあって家の近所での買い物とか家の周りの草引きや木の剪定をしていまして、そのついでに畑も見てきました。 まず、気になっていたうすいえんどうは、草丈が伸びて花も咲いていました。ただ、例年よりは株の数が少ないです。寒さと風でやられてしまったようです・・・。 それと、手前の玉ねぎも順調に葉っぱが伸びてきました。収穫まではまだまだですが、ベト病対策で先日農薬を撒きましたので大丈夫かと。 それから、じゃがいももようやく芽が出てきました。(新6号畝) まだまだ数は少ないですけど、これから気温が上がってくるだろうから楽しみです。(新3号畝) 心配なのがこちら。初めてチャレンジしている人参なのですが、一向に芽が出てきません。気温が低い日もあったのでそれもあるのかなって思ったのですけど、いくらなんでも遅すぎますよね。
2020年04月05日
コメント(0)
私の息子は、今月から北海道函館にある大学へ進学しました。そして、先日引越しをしたところです。引越しには、妻も一緒に行きまして奈良から送った荷物以外に必要なものを揃えていました。かなりの出費になった、とこぼしていました・・・。ほんと、息子には小学生の頃はジュニアバンド、中学生から高校生にかけてはバスケ部と金のかかることが多くて、今度は進学で北海道、ってどこまで親のすねかじるつもりなんじゃ? ってね。 さて、昨日の夕方、妻から「体温計が必要になったから探して欲しい」とのメールが。どうやら新型コロナウィルス対策で、毎日検温しなければならないようで・・・。そういえば娘の職場からもそんな連絡があったかな・・・。 ということで、体温計を探すも薬局、家電量販店ともにさっぱり見つかりません。っていうか、全て品切れ。なんでないんじゃ? って考えたら、どうやら新型コロナウィルス対策で一般家庭でも企業でも改めて常備するために買われてしまったのかと・・・。 そこで仕方がないので、自宅にある体温計を送ることにしました。これひとつしかないので、私や妻に何かあっても体温が測れません。大丈夫なのか・・・。 体温計の電池を新品に交換して送ることにしましたが、この電池交換がまた大変! ゴマ粒のような小さなネジをとってボタン電池を入れ替えるのですが、老眼の目には厳しい作業でした。ボタン電池の取り方もさっぱりわからない。下手すりゃ壊してしまうかもしれないので、メーカー(OMRON)のHPで確認。ちょっとしたコツが必要だったんですね、なんとか交換することができました。そして、プチプチで防護してほかの書類と一緒に今朝送りました。 ところで、私の世代の方ならわかると思うのですが、体温計ってガラス製の水銀体温計を思い出すかと思います。病院や家庭にもあったかと思うのですが、最近見かけませんよね。今回探している時も、それがあったらはずって思っていたのですが、どこにもみあたらない。 そこで、ネットで探してみるとなんと、テルモのHPによると1985年に製造を終了していたことがわかりました。えっ?そんな前に製造終了していたの?! 1985年といえば私が高校三年生の時、阪神タイガースが唯一日本一になった年にひっそりと製造が終了していたなんて・・・。どうやら使用されている水銀に環境問題があるということで、製造終了していたみたいですね。 話を戻して、体温計がなくなったのでネットで購入しようとしても、そこでも入荷時期は夏前とのこと。それでもないと不便なので、注文しておくかな・・・。
2020年04月04日
コメント(0)

新型コロナウィルスのせいでお花見どころではありませんが、昼休みに職場近くの大川のところに行ってきました。 「天満橋」の近くも、満開間近といったところでしょうか。 大川沿いの遊歩道も桜が咲き誇っています。 ところで、この時期の大川といえば、場所取りのブルーシートが敷かれていたり、屋台が並んでいる光景が見られるのですが、ご覧のとおりそのようなものは見当たりません。お花見自粛ということなんでしょうね。なんだかさみしい気もしますが、仕方ないわな今の状況では。とてもお花見を楽しむという気分にはならないだろうけど・・・。 ちなみに、個人的にはこのようにゆったりと桜が見られるので、来年以降もこのような感じだったらいいなぁって思っています。かなり前ですが、ちょうど桜の時期に福井市に行った際に足羽川で見た桜は、屋台などのお店がなくて、夜桜も早朝の桜もゆっくり見ることができたのであんな感じでみられたらなぁってね。 大川沿いの桜もきれいでしたが、観光客はほとんど見当たりませんでした。 ほんと、さみしい桜シーズンです・・・。なんだかな~
2020年04月03日
コメント(0)
菅義偉官房長官は2日の記者会見で、安倍晋三首相が全世帯に配布すると表明した布マスクについて「1枚200円程度と聞いている」と明らかにし、「補正予算(編成)に向けて関係省庁で精査する」と述べた。 国が買い上げたマスクは、日本郵政が把握している各住所のポストへ2枚ずつ投函(とうかん)されると説明。「店頭にマスクがないという声が多いので、必要な対策をスピード感を持って行うべきだと判断した」と強調した。 また、マスクの全戸配布は首相の発案かどうか問われ、「政府内の『マスクチーム』を中心に必要性を検討した結果、決定した」と語った。同チームは厚生労働、経済産業両省の職員らで構成される。【時事通信ネット版から引用】 相変わらずマスクは、どこのドラッグストアでもホームセンターでも入手困難のようですね。私のところもこのブログで紹介したように妻が作った布製のマスクを使用しています。妻は幸い、手芸は得意なので布切れを使って作成していましたので、手間だけで完成しています。原価的にも100円もしないんじゃないですかねぇ。 さて、そんな布マスクを安倍政権がわが国全世帯に配布するという発表が昨日、エイプリルフールの日にあったんですね。私はてっきり新型コロナウィルスで沈んだ気持ちを「んなわけぇだろ!」って突っ込んでもらえるようなネタだと思ったのですけど、ガチで実施するみたいですね。しかも、一家庭に2枚だそうで。ここって笑うところなんですかねぇ(呆)。 ひとり暮らしにとってはラッキーだろうけど、3人家族以上のところはどうするんですかねぇ。ほかの記事では、子供がいる家庭では学校などで配布されるから、とコメントしているようだけど、老老介護のようなところも2枚だけ? よくわからん・・・。 しかも、『必要な対策をスピード感をもって・・・』って、どこがスピード感なんだろうね。感染拡大が止まらない今の状況にするのではなく、ここまで感染拡大する前の段階、少なくともマスクが入手できなくなってきたという時期にこれをするんだったらまだわかるけどさ。 それで思い出したけど、そのマスクが不足し始めて巷でマスクの争奪戦が始まった時に、確か「マスクはすぐに供給できる」「一週間後には○億枚が生産される」といったようなことを発表していたと思うけど、あれってどうなったんだ? もしかしたら口からでまかせ? それにしても、原価的にはせいぜい100円くらいと思われるマスクが200円だからとんでもなく高性能な布マスクなんでしょうね。でなければ200円なんて価格にはならないからね。ちなみに、どこの業者が製造するんだろう? その業者にしてみたら思わぬ特需になりましたね。一説にはアベ友らしいけど・・・。もし本当なら、この期に及んでもお友達優遇かって思うけど、アベシンゾーならやりかねんな。 ところで、このマスク配給の話の前には、「お肉券」とか「お魚券」を配布するという案もあったそうで、どこかの保育園のお遊戯会の話題かと思ったら、我が国の国会でそんな議論が出たとか・・・。みんな新型コロナウィルス疲れでまともな思考能力がないんじゃないか? どこかのネットのコメントにあったけど、そんなボンクラな国会議員の連中には「肩たたき券」を全員にあげたいね。意味、わかりますよね? 話を戻して、マスク配布にかかる費用と合わせて200億円もかかるとか・・・。それってアベシンゾーのポケットマネーとか議員歳費を充当するならわかるけど、国民から徴収した税金ですからね。もっと違う使い道があるだろう? また、日頃から高い税金をとっているにも関わらず、また外国には大盤振る舞いするのに、自国民には布マスク2枚ってなめているとしか思えませんよ。ほんと、バカなんじゃないかってね。
2020年04月02日
コメント(2)

昨日、息子の見送りに大阪空港まで行きました。大阪空港へ行くには、リムジンバスが乗り換えがないし便利なのですが、渋滞の恐れがあることから私はいつも阪急と大阪モノレールを乗り継いで向かっています。今回もそのルートで行きました。 さて、その帰りも大阪モノレールと阪急を乗り継いだわけですが、阪急梅田駅に着いてから乗ってきた車両をよくみるとちょっと懐かしいものがあったので写真を撮りました。 これが蛍池から梅田まで乗ってきた8000系です。(行き先表示は折り返し運転のために、雲雀丘花屋敷行きになっていますが)。なにが懐かしいかというと、先頭車両のところに・・・ 昔の阪急の車両に取り付けられていた「H」のマークがありました。「Hankyu」の頭文字ですね。 拡大するとこんな感じ。スピード感のある表記ですね。 私はあまり阪急を利用することはなかったのですが、阪急といえばこのマークって覚えていました。ただ、私が就職した1986年頃は見かけることは少なくなっていたような・・・。 ところで、阪急の車両には車体中央部にこのマークが入っておりました。私にとっては「H」マークもそうなのですが、このマークは現在のマークに代わるまで長らく使われていたのでこちらのマークもよく覚えています。 このマーク、よく見ると大阪市の市章と神戸市の市章が中央に重なっていて、その外側に京都市の市章をイメージしたかのようなマークが組み合わさっているのがお分かりいただけるかと思います。阪急は今では「阪急電鉄」という会社名ですが、その昔は「阪神急行電鉄」、さらに今の京都線(かつては新京阪)を傘下に収めて「京阪神急行電鉄」と社名が変わっていていますが、いずれも通称が阪急だったんですね。 話を戻して、「H」マークと旧のマークが取り付けられているのは、とりあえず見かけた中ではこの8000系の8004の編成だけのようでした。
2020年04月01日
コメント(2)
全35件 (35件中 1-35件目)
1