アフィリエイト広告を利用しています
<< 2016年10月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
検索
リンク集
最新コメント
チェコの銀行1(十二月二日) by ルイ ヴィトン 時計 レディース hウォッチ (03/20)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしやん (12/30)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしゃん (12/30)
メンチンスキ神父考再び(七月卅日) by にっしゃん (12/30)
カレル・チャペクの戯曲残り(二月朔日) by K (08/16)
最新記事
カテゴリーアーカイブ
記事ランキング
ファン
タグクラウド










ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年10月02日

略語、略号(九月廿九日)





 日本放送協会がNHKになるように、チェコテレビは、チェスカー・テレビゼ(?eská televize)のそれぞれの最初の文字を取って?T、これで「チェー・テー」と読む。チェコ鉄道は、チェスケー・ドラーヒ(?eské dráhy)だから、?Dで「チェー・デー」、チェコ共和国は、チェスカー・レプブリカ(?eská republika)で、?Rと書かれる、読むときには「チェー・エル」ではなく、これで「チェスカー・レプブリカ」と読むことが多いようだ。日本の消費税のような税金はDPHで「デー・ペー・ハー」、これはダニュ・ス・プシダネー・ホドノティ(da? z p?idané hodnoty)の略語である。
 オロモウツやプラハなんかの比較的大きな町に生活していると、MHDというものをよく使うことになる。これは市営の公共交通機関のことで、市が運営しているバスやトラム、地下鉄などをまとめて呼ぶ言葉である。チェコ語では、ムニェスツカー・フロマドナー・ドプラバ(M?stská hromadná doprava)である。
 共産主義時代の古い映画なんかを見ていると警察の車のドアにVBと書かれているのに気づく。当時のチェコに一般的に警察、チェコ語でポリツィエ(policie)と呼ばれるものは存在せず、ベジェイナー・ベスペチノスト(Ve?ejná bezpe?nost)と呼ばれる組織が、警察の仕事を管轄していたのだ。ちなみに、秘密警察は、StBで、「エス・テー・ベー」と読むが、これはスタートニー・ベスペチノスト(Státní bezpe?nost)の略で、SBにはしたくなかったのか、最初の言葉から二文字とっている。さらにこの略号から、エステーバーク、つまり秘密警察の警官なんて意味の言葉まで作られているから、チェコ語の造語力と言うのもなかなかのものである。

 この手のチェコ独特の言葉はがんばって覚えればいいだけだが、日本語での英語を基にした略語とチェコ語の略語が異なっている場合は少々厄介である。最初にMOVというのを見たときには、中央官庁の何とか省の略号かと思ったのだが、Mはミニステルストボ(ministerstvo=省)の最初の文字だし、実際は日本ではIOCと呼ばれることの多い国際オリンピック委員会のことだった。チェコ語で、正しくはメジナーロドニー・オリンピイスキー・ビーボル(mezinárodní olympijský výbor)となる。それがわかってしまえば、?OVがチェコオリンピック委員会のことだというのはわかるのだけど、最初は何のことやらさっぱりだった。
 スポーツ関係で続ければ、世界選手権がMS、ワールドカップがSPになるのも最初は不思議だった。日本でMSといえばマイクロソフト社が思い浮かぶし、SPは今となっては懐かしいレコードを思い浮かべてしまう。日本でチャンピオンスリーグからCLと略されるものが、チェコ語ではLM(リガ・ミストルー Liga mistr?)になるのも不思議だった。ELはチェコでもELだけど、昔はPVP(Pohár vít?z? pohár?)なんてのもあったなあ。
 国際連合、略して国連は、日本では、ごろがよくないのであまり使われないだろうがUNと略されることが多いのかな。しかしチェコ語ではOSN(オルガニザツェ・スポイェニーフ・ナーロドゥー Organizace spojených národ?)になる。一方で、ユネスコやユニセフは、ウネスコ、ウニツェフと微妙に発音は変わるけれども、日本語と同じ略称をチェコ語でも使う。

 そこで考えた。それぞれのアルファベットを読むものは、チェコ語化して略号を作るけれども、略号を普通の単語のように続けて読んでしまうものについては、英語、もしくは当該の機関で使用している略号を使うのではないだろうかと。NATOも、チェコ語のセベロアトランティツカー・アリアンツェ(Severoatlantická aliance)から、SAとかSAAにしてもよさそうだけど、NATOを使うし。
 でも、USAは、ウサではなく、アルファベットを別々に「ユー・エス・エー」と読むから、チェコ語を優先して、スポイェネー・スターティ・アメリツケー(Spojené státy americké)からSSAになってもよさそうだけど、そんなことはなくチェコ語でもUSAだった。問題は、日本語と同じで「ユー・エス・エー」と読むのか、チェコ語風に「ウー・エス・アー」と読むかなんだけど、個人的にはチェコ語で話すときには意地でも後者を使うようにしている。

 チェコのこういうチェコ語から略語を作る主義を見ると、日本語でもわざわざ英語から略語や略号を作らなくてもいいのにと思ってしまうのだが、よく考えたら、NHKが日本放送協会をローマ字書きして頭文字をつなげたようなやり方も正直気に入らないからなあ。だからといって、ひらがなで「にほき」なんてのも話にならないし、やはりここは、漢字で「日放協」として、必要に応じてローマ字表記するのがいいのかもしれない。いや、でも何か「日教組」っぽくて嫌だなあ。
 ということで、定着してしまってどうしようもないもの以外は、日本語ではこんな略号、略称はできるだけ使わないことにしよう。

10月1日16時。


×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: