ナ チ ュ ー ル

ナ チ ュ ー ル

2016年02月29日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
新元素アルゴン気体が、単原子だと決め手になったのは、この 比熱比 であった。

比熱比

比熱比γ・・・ 定積モル比熱Cpと定圧モル比熱Cvの比を比熱比γという。
気体のモル比熱 J/molK

分子種  気体種 Cp Cv Cp/Cv
単原子分子 He    20.94 12.62 1.66
単原子分子 Ne    20.76 12.47 1.66
単原子分子 Ar    20.89 12.51 1.67

二原子分子 O2    29.44 21.09 1.40
二原子分子 N2    29.17 20.82 1.40


「アルゴン、大気中の新しい成分(Argon, a New Constituent of the Atmosphere) 」(F-04) の論文において、新元素アルゴンの比熱比1.66 から、単原子気体と特定した。アルゴンの発見された1895年には、単原子気体は、高温における水銀蒸気気体のみであった。


単原子分子の定積比熱Cv は、一つの原子のみから構成されるために、運動の自由度は並進運動のみでから、f = 3 である。従って Cv = (f / 2)R = (3/2)R となる。

マイヤーの関係式によると、定積比熱Cv と定圧比熱Cp の間には以下の関係が成立する。
Cp = Cv + R   

マイヤーの関係式にCv= (3/2)R を代入すると
Cp = (3/2)R + R = ( 5/2 )R となる

従って比熱比 γ= Cp / Cv = 5/3 =1.67

二原子分子の場合、自由度f = 5 多原子分子の場合、自由度f = 6 となるので、
比熱比はそれぞれ、単原子分子 γ≒1.67、二原子分子 γ≒1.4、多原子分子 γ≒1.33 となる。



この水銀蒸気の比熱比が単原子気体として比熱比=1.67であることは、1876年クントよって明かにされたものである。

ネットでの探索で、クントによるこの発見を確認しようといろいろ検索をし、やっと

https://en.wikipedia.org/wiki/August_Kundt

に見出すことができた。

In 1876 at Strasbourg in collaboration with Emil Warburg, Kundt proved that mercury vapour is a monatomic gas.










トレンドマイクロ ジュエリーボックス

スーツケース・旅行用品のトラベラーストア





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年03月12日 08時47分28秒コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

美松55

美松55

カレンダー

お気に入りブログ

パッチン義歯の製作8… New! mabo400さん

これが倫理経営 New! ジャンボ青木さん

バラの初開花7品種~… New! 萌芽月さん

Orange Network 5月… Hirokochanさん

トランプ関税のプラ… alex99さん

コメント新着

sonngokuu999 @ Re:にじ(05/24) 先生の素晴らしいサイト初めて知りました…
美松55 @ Re:「ローソクの科学」の some one(03/21) なぜファラディは、some one と書いたので…
美松55 @ Re:クラスターの魔法数字(08/05) クラスターの考えは、ナノ化学の主題でもあるのか
美松55 @ 空間 空間・・・その存在価値は
恵子421 @ Re:LIB 001 リン酸鉄(01/05) > ナノハイブリッド化 ハイブリッドもナ…

フリーページ

化学


C 60 フラーレン


カーボンナノチューブ


化学物質管理


特定有害化学物質


初級化学講座1


HLB


色素増感


黄砂


C 60周辺


ch01


開始剤


化審法


真空


マイクロカプセル


水 一


水 2


絶対わかるシリーズ


レア-アース・レアーメタル


I 131


アンチモン


メタンハイドレート


遷移金属元素


化学図録


セシウム吸蔵


スカンジウム回収


ICSC


五酸化バナジウム


高分子


チタン酸ストロンチウム


原子の電子配置


星間炭素鎖分子


酒石酸・・パスツールに至るまで


熱学思想


酸素発見から原子・分子論へ


元素の定義


メンデレーエフの野望


元素アナグラム


パスツールの動機


多面体から見える化学


化学 正四面体からの始まり (1)(2)


化学 正四面体からの始まり (3)(4)


化学 正四面体からの始まり (5)(6)


化学 正六面体(1)


正六面体 (2) 真空の発見


正六面体 (3) 近代化学


正六面体 (4) 原子論


バスカルの真空


ガリレオガリレイの真空


商品紹介


電波時計


アクセス


砂時計


防災懐中電灯・ラジオ


保存食・パン


USB メモリー


観葉植物


ロールスクリーン 


海ぶどう


うどん


カリー


風景 四季の花のページ


カモメ


サギ集団


美松


合歓の木


古いポンプ


むくげ


老木


不明


曼珠沙華


ルコウ


アロエ


カモメ2007


ヤマブキ


復刻


ランタナ


シンピジューム


親子



琵琶湖の夕暮れ


ノハラツグミ


四季の風景


危機管理


稲田


対応2


隠元橋 ドッキング前と後


木幡緑道


さつき


古墳



鳥居


エピトロコイド曲線 マルチ番外


環境・品質 ISOの無駄話


品質記録


外部監査


続 二


内部監査


再構築


工程管理要領


統合


ISO/TS16949基礎知識


shall項目


FMEA


活動2007.5


認定基準


コアーツール


方向違い 080313


QC七つ道具


エネルギー1


改善の機会


安全管理・危機管理


OHSMS 1


安全管理1


化学安全


防止対策


危機管理


滋賀文化ゾーン


夕照庵


初級化学講座


ボルタ


未題


第一章  メール


ファラディ, マイケル


法律 関連法


消防法


改正労働安全衛生法


法 GHS


火災予防条例


改正化審法


H18改正労働安全衛生法


特化則


設備・機械


冷却塔


井戸


空調物語


遮断器


空気圧縮


地下タンク


温度計測


計測制御


ベアリング


記録


0601


0602


0603


0604


0605


0802


0903


100625


0511


トップ


本のページ



組織力


プリント配線板


周期表 成り立ちと思索


糖尿病最新療法


はやぶさ 七年の軌跡


算数との間


定理


オイラーの定理


π


NEWS


疑惑 タミフル


インフルエンザ


バルセロナ


散文


ポー


吉本隆明


秩序の構造


福原りんたろう


ニーチェ


円城塔


埴谷雄高


環境問題


ワシントン


アゼェンダ21


MFCA


REACH


温暖化


MFCA 2


温暖化2


音楽


川井郁子


小山実稚恵


グリモー


グリモー2


グリモー3


及川浩治


フジコ・ヘミング


広瀬悦子


小山実稚恵 2


ピリス


科学


腐食


JST 2012成果集


クリーンルーム


4原則


開発


酸無水物


5 S ・ 3 T


5Sスタート


整頓


省エネ


家庭の省エネ


メタン結合角 と 混成軌道


正二十面体 と 半正二十面体


フラーレン


C60 バッキーボール


遷移金属



© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: