ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(107)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.05.22
XML

 妖怪文化研究会  「ゆる妖怪カタログ 」 (河出書房新社)
 図書館に通い始めると、当然ながらのぞいてまわる棚がふえますね。 ピーチ姫 と隣町の図書館をのぞいていて、新着図書の棚に見つけて借り出しました。 2015年 に出された本だから、そんなに新しいというわけではありません。
  こたつに入って、パラパラやっていて、すっかりはまってしまいました。世間には、きっと 大好き! という人が、結構たくさんいらっしゃるにちがいないのでしょうね。ネットで検索してみると、あるわ、あるわ。早速、 「図説日本の妖怪」 (河出書房新社) を予約して借り出すという次第でした。
​​  二冊並べて覗いてみると、 「妖怪」 というものが無数にいるわけではないことがわかります。登場する妖怪たちはほぼ同じなのですが、出典というか、絵が少しずつ違います。 民俗学 とかの、まじめな研究対象だったりするので、 「日本の妖怪」 のほうは、妖怪研究の大家(?) 小松和彦 とかが解説していたりもしているのですが、 「ゆる妖怪カタログ」 のほうは解説も絵も、なんというか、ユルイのが気楽で、ぼくには面白かったという次第です。​​
​  気に入った三大妖怪は、まずは、 「化け猫」

写真を見ていただくと分かると思いますが、まあ、でかいのはでかいのですが、愛嬌があって可愛いですね。猫を飼うに際して 「三年は飼ってやるからな。」 と念を押さないと、こういうことになるらしいですね。特に、しっぽの先が二つに割れている猫を 「猫また」 といって、人間様がいい加減な付きあい方をしているとこうなってしまいやすいので、要注意なんだそうです。
 化ける修業というのも当然あって、 阿蘇山 にある 根子岳 が本場らしいですね。修業して帰ってくると、地域の猫の頭領として暮らすのだということで、ベランダでごろごろして、あてがい扶持のキャットフードに喉を鳴らしているようでは、とても化けたりできないようです。もっとも、十年を超えている場合は、ちょっと様子に注意したほうがいいかもしれないですよ。

 二つめが ​「寝肥」
​  「ねぶとり」 と読むらしいのですが、なんでそうなるのかはわかりませんが、 「女性に特化」 した妖怪らしくて 「寝惚堕」 とも書くらしいですね。 「大いびき」 というのもその特徴らしいのですが、まあ、いびきはともかく、どこにでもいるんじゃないかと思うのですが、やはり 「妖怪」 は妖怪、 「太った女性」 は太った女性、すぐにまぜこぜにしてはいけませんね。マア、 「太っていて、いびきをかいて寝る男性」 では「妖怪」にはなれないようで、そのあたりはどうなっているのでしょうね。
 ただ、間違って太めの女性にむかって 「妖怪」 などという言葉を口にすると、セクハラ地獄が待っていることになるわけで、注意が必要ですね。​

 現代では、こういう妖怪の絵本を見て、おもしろがって案内したり、ひょっとしたら、こっそり笑うことすら危険を伴うかもしれませんから心しておく必要がありそうですね。
三つめが 「ろくろ首」

​​
 これは、まあ、誰でも知っている妖怪の定番ですね。やっぱり 女性の妖怪 で、寝ているときに首だけ動き回るのだそうです。
​ 昔、 仙台藩 のお侍が、夜遅く帰ってくると、屋敷の塀の上で、瓦を枕に寝ている妻の頭があった。そこで、そっと杖で触ると消えた。寝所に入ると、妻が寝ていて 「今、あなたの夢を見ておりました。」 といったそうだ。侍は 「首を長くして、恋しい人を待つ」 という言い回しがあることを思い出して納得したそうです。ちょっと怖いですが、まあ笑って済ませるのがいいのでしょうね。ははは。​
 もっとも、この妖怪は世界中に生息しているらしく、呼び名もさまざまで 「抜け首」、「糸首」、「飛頭蛮」 北アメリカでは 「尸頭蛮(しとうばん)」 というそうです。なんで英語じゃないのか不思議ですが、だが、夜になると活躍するのは、同じらしいですね。
 他にも、口が二つあって大食いの 「二口」 とか、星空にあらわれる、 劇場型妖怪 「大首」 とか、笑える妖怪が色々いるのですが、今回はここまでということで。
 ほら、あなたのすぐそばに首を伸ばし始めている‥‥。ワアー!!(S)

2018/12/08​
追記2022・05・21

 あのー、 「化け猫」 を見ていて思ったのですけど、甲子園あたりに生息している 「だめトラ」 も、一応ネコ科だと思うのですが、春から一向に化けないんですよね。フト思ったのですが、飼い主が今年限りで、なんてことを口にしたものですから、化ける気にならないんでしょうかね。
 まあ、何はともあれ、一日も早く 「化けトラ」 になっていただきたいのですが、秋まで 「だめトラ」 のままなのでしょうか(笑)。
​追記2024・01・08​

​​​​​​​  だめトラ 「日本一」 とかになっちゃったんですが、 2024年 はどうなるのかというと、まあ、 だめトラ だめトラ なわけで、それが平和だったりするというのが、 トラキチクンたち の生活信条なわけで、万が一、 アレンパ とか起こったら、また、奇跡か悪夢化とうろたえることでしょう。​​​​​​​
​ 

ええから、はよ、練習しようね、だめトラ君たち!

とうふこぞう (京極夏彦の妖怪えほん) [ 京極夏彦 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2019/5/23時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
京極さんて、好きなんですよね。

水木しげるの妖怪えほん [ 水木 しげる ]
価格:1512円(税込、送料無料) (2019/5/23時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
この方は、特別ですね。

妖怪絵本セット(全6冊セット)(2017) [ 広瀬克也 ]
価格:8424円(税込、送料無料) (2019/5/23時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
こういうのが無邪気でいいかな



​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
​ボタン押してね!​

にほんブログ村 本ブログへ
​ボタン押してね!​





ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.08 22:46:56
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: