ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(107)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.05.22
XML
​​ ユホ・クオスマネン「コンパートメントNo.6」シネ・リーブル神戸  一緒に 100days100bookcovers と題してFB上で本の紹介ごっこをしているお友達たちが
「いいよ!」
​ と噂し合っている映画、 ​ユホ・クオスマネン​ という フィンランド の監督の ​「コンパートメントNo.6」​ という作品を見ました。こんなに後味のいい作品は久しぶりでした。​​​
​ラウラ(セイディ・ハーラ)​ という女子学生が ムルマンスク という ロシア最北端 、だから 世界最北端 の町まで夜行列車に乗って旅をするお話でした。目的は ペトログリフ というのですから古代の岩面彫刻の遺跡の見学です。
​ラウラ​ 歴史学 を勉強しているらしい フィンランド の学生ですが、今は語学留学のために モスクワ にやって来ていて、 ​イリーナ(ディナーラ・ドルカーロワ)​ という女性の先生の家に下宿しているようです。 
 で、その 先生 とは 恋愛関係 にあると、まあ、 当人 は思っているようですが、 先生(?)、恋人(?)イリーナ の発案で始まったはずの今回の旅なのですが、その 恋人 だか、 先生 だかのドタ・キャンで一人旅になっているという映画の始まりでした。
 この辺りで、
​「えっ?」​
 ​と思ったシーンがありました。それは イリーナ のサロンに集まっていた人たちの誰かの発言でした。
​​ 「チャパーエフと空虚」 読んだ? ​​
​  ペレーヴィン というロシアの作家の ​1990年代​ の終わり頃の作品で、日本では
​「ロシアの村上春樹」​
​  とかのキャッチ・コピー付きで 群像社 というところから出版されていますが、確か映画にもなった作品です。
 そこでの ラウラ の返事は
​「買ったけど読んでいない・・・」​
​  とかなんとかのぐずぐずで、
​「そうか、そうか、ボクも買ったけど、読んでないわ(笑)。」​
 ​と好感を持ったのですが、そこから、部屋のベッドにもぐりこんで寝ている ラウラ に覆いかぶさるように 「愛(?)」の行為 に及ぶ イリーナ とのシーンが、なかなか象徴的でしたね。
 結局一人で乗ることになった夜行列車のコンパートメントのシーンに登場するのは若いロシア人の リョーハ(ユーリー・ボリソフ) ひとりです。
 で、この男が映画的には素晴らしいですね。 プーチン とかアメリカだったら トランプ とかを支持しそうな、いかにもな オニーさん で、コンパートメントに陣取ると、早速、ウォッカかなんかを飲みながら厚かましさ丸出しです。
​「列車は初めてか?」
「 何をしにどこに行く?」
「 何をやっている?」​
​ とどのつまりは
​「仕事は売春か?」​
​  と、のたもうて、 ラウラ の下半身に手を差し入れんばかりです。
 焦った ラウラ は、何とか逃げ出そうと 車掌 と交渉したりもするのですが、結局、 の反対のベッドの上段に逃げ込むしかなくて、いや、ホント、こころから同情しましたね。で、このシーンで面白かったのは の二つのセリフです。
「タイタニックは見たか?」
「愛しているってどういうんだ」
​  イリーナ のサロンでは、 ロシアの村上春樹 が話題だったのですが、ここでは 「タイタニック」 です。時代はピッタリ符合しています。で、上段ベッドに立て籠もっている ラウラ は、今度は上から見下ろしていて、 のセリフにこう答えるのです。
​「ハイスタ・ヴィットゥ」​
​  字幕にどう出ていたか忘れましたが、要するに 「くそったれ!」 とか、まあ英語なら 「ファック・ユー!」 とかなのでしょうね。マア、映画好きならすぐにピンときそうですが、
​「おっ、このセリフ、どこで、どう落とすねん?」​
​  ですよね(笑)。
 で、ここからが、完全な(?) ロード・ムービー で、ボクの興味は、 ラウラ はいつ、上のベッドから下に降りてくるのかなのですが、 ペテルブルグ での 老婆 との出会いとか、インチキな バックパッカー野郎 の登場とか、いろいろあって面白いのですがなかなか降りてきません。とどのつまりは極北の地で・・・・。
 まあ、いろいろあった上でのことなのですが、終わりの方のシーンで、なんだか、寒々として、本当に ペトルグリフ とかあるのといぶかるような雪原というか、寒風吹きすさぶ海岸というかで二人が寝そべるんですが、いや、愛し合って抱き合うとかじゃなくてですよ、これが、いかにも寒くて ​​
​「馬鹿じゃないの!」​​
 ​ とは思うのですが、いいんですねえ(笑)。
 世界の果てで、人が人に会えた喜びが零下30度の寒風にさらされているって、 サイコー! だと思いませんか(笑)。
 寒い中でよく頑張った ラウラ(セイディ・ハーラ) リョーハ(ユーリー・ボリソフ) 拍手! ですね。
ペテルブルグのオバーちゃん を出した 監督 ユホ・クオスマネン にも 拍手!
 ところで、 ムルマンスク って ロシア領 なのですね。乗車するすぐにパスポートとか調べられるので、 フィンランド ノルウェー だと思い込んでいたのですが、家に帰って調べて
​「ああ、そうか!」​
​でした。
監督 ユホ・クオスマネン
原作 ロサ・リクソム
脚本 アンドニス・フェルドマニス リビア・ウルマン ユホ・クオスマネン
撮影 J=P・パッシ
美術 カリ・カンカーンパー
編集 ユッシ・ラウタニエミ
キャスト
セイディ・ハーラ(ラウラ)
ユーリー・ボリソフ(リョーハ)
ディナーラ・ドルカーロワ(イリーナ)
ユリア・アウグ

2021年・107分・G・フィンランド・ロシア・エストニア・ドイツ合作
原題「Hytti Nro 6」
2023・02・21-no024・シネ・リーブル神戸no193 ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​
​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.16 20:41:22
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: