全28件 (28件中 1-28件目)
1

8月27日 今日小学校へ送っていくと、教室にぶどうくんの初作品が展示してありました。 あの、最初のときに紙で織ったやつです。 それに、自分で語ったのであろう、おうちについての作文が添えられていて、、、 こんなにしゃべれるんだーとびっくり! そして最後に、病気の人を治してあげる人になりたい、の一文に更にびっくり! お医者さんになりたいの!?って聞いたところ ううん、ほら、救急車の人。って。 ああ、そうだった、救急救命士になりたいって言ってたっけ。 我が家はSo so so cuteなんだ笑。ぶどうくんがキュートだよ。。。笑 その後大学へ行って今日はいつもの+ミーティングも。 なんかやらないといけないこと以外にたくさん仕事を割り振られました。。。 11月にとあるお仕事、とか2月の学会発表でゆっきいにはポスターじゃなくてちゃんとした発表してもらいたい、とか 言われた。。。 11月から働こうかと思ってたのに、、、どうやって時間を作り出したらいいもんか。。。 とりあえず、今みたいに遊びつつ論文書くんじゃ間に合いそうもないから急がないと。 って毎日のように言ってるけどお尻に火がつかないと全力で出来ないのよねえ。。。 後輩君に頼まれたこともあったりして、あっという間に一日が終わり帰宅。 今日は豆腐をもらったので夕食は麻婆豆腐と、トン汁(ベーコンだけど)に。 一週間前くらいから我が家にいる風邪は結構しつこくて、熱はほとんど出なかったんだけど 咳がひどくてとまらない状態。 いつものように私は大丈夫で、今回はりんごも大丈夫。残りの三人がひどいんですよね。。。 で、もちろんいつものように筆頭は旦那さんなわけで。。。咳がひどくて眠れないような状態が続いてたんですが なんと、今日咳をしすぎてぎっくり腰になったと! たぶん週末の庭仕事も関係してると思うんだけどね(ってか庭仕事するたびに夫婦でこんなに なるなんて、今後どうしたらいいのやら。。) うめきながらずっとベッドで臥しているだんなさんでした。。。 で、今日のニュースは、双子の、小学校でやってるダンスグループ(週3でランチタイムに練習してた) が、選ばれたんだとか! 三段階の大会で、第一段階はビデオ大会で、踊りをビデオに撮って送るんですよね。 それが受かったらしい。次の段階は南島大会でクライストチャーチ開催。 最終段階はNZ大会でウエリントン、かな? 6校だけが選ばれたんだよー!とのことで、、、ネットでその大会を引いてみると、 かなりの小学校がエントリーしてる感じなんですよね。 チャーチだけで何校あるかわかんないくらい小学校があるのに6つだけってすごいじゃん! メンバーは、アニーやNZのすごいキッズ10人に出た友達、ジムをしてる友達、みかんとりんごと、 みかんのバレエ仲間などなどで多くの子がダンスをやってるからかな?たぶん切れがいいんだろうな。 南島大会用の衣装は、例によってそのアニーの子のママが作る、といってるんだそうで またあの、ふりふりのど派手な衣装になるのね笑 南島大会は11月だそうで、楽しみだな。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月30日
コメント(2)

8月26日 週末のテニス&庭仕事で腰が痛い。。。。 今日もいつものように大学へいって、一日が過ぎていきました。 りんごのお迎えに行くと皆がなにやら話し合っていて、、、聞いてみると、 今、南京でユースオリンピックをしていて、なんとそれがネットで全部見られるので 見てほしい、とURLを教えてくれているところでした。 先生によれば、、、アジアは、日本、中国、韓国、のほかにもウズベキスタンとかカザフスタンとか から勝ち抜いた3人、にならないといけないけど、オセアニアは、オーストラリアにさえ勝てば出られるのよ! なんて楽なの!とのこと笑 確かに。。。そもそもこの選抜コースをやってる人数は小さい子から大きい子まで含めても たぶんNZ全土で30人いるかいないかって感じだし。。。 かなり広き門だよね笑 ただ、ユースオリンピックは、4年ごとなのに、新体操では15歳ぴったりの子しか出られないんだって。 で、うちの子とかほかのほとんどの子は8年後は17歳なのでユースは無理、でオリンピックのほうになるわね、って笑 ああ、東京オリンピックね。。。 で、今回はNZからもうちのジムの子を含めて三人、選抜を争ったんだけど、オーストラリアの子が決まったんだって。 でもジャッジがひどくて納得いかなかったんだそうで、そうしたら、今始まった試合を見たら オーストラリアの子は11点も取れずに(一位のロシアは15点以上、ほかのほとんどの国で11点以上だったのに) びりだった、ほらみたことか、みたいなこといってた笑 帰り道りんごに聞いた話では、先生がマレーシアで教えてた子も出てるんだって。 中国開催なのに中国人はいなくて、アジアの代表は日本人。その日本人は調べてみたところ、アジアチャンピョンらしい! そして買い物してみかんのお迎えへ。 同じ時期にバレエをはじめた子のお母さんと色々話してたんだけど、、、 日曜日にリハーサルしてる発表会は、やっぱり上級者クラスだけが出るものらしく、 その発表会自体知らない、んだそう。 そして、今年の試験の話に。去年初級の試験をほぼ満点でクリアしたあれですが、 今年も受けるんですよね。 今年の受ける級はGrade4といわれてたんだけど、、、なんとそのお友達はGrade2を受けるように 言われたんだとか! それで慌ててプリント見てみたら、、、みかん、Grade1から3つもすっ飛ばして4を受けるんだということが 判明しました。 やっぱり長い時間練習するとどんどん級があがっていくものなんだなあ。 私にはみかんが上手なのか下手なのか、よく見ていてわからないけど笑 結構飛躍的に上達したのかもしれない、と思ったのでした。 帰宅後、夕食は、揚げ物油のラストで、鳥のもも肉丸ごと揚げに。 ぶどうくんはしまじろうくんが来て大喜び、双子はユースオリンピックに釘付けでした。 ところで、今読んでる連載中の携帯小説のテーマが顔貌失認という病気で、、、 ちょっと気になって色々ネット検索をしたんですよね。 そしたら、、、あれ?この、軽度な場合の状態、、、私にそっくり、、、と思うことがたくさんあって、、、 びっくり! http://heboreal.tumblr.com/post/785747878 顔貌失認ってのは、人の顔を全く判別できない、という状態で、もちろん、私はそんなひどい状態なわけじゃないんですが ↑このページに書いてある、方向音痴の状態(全く方向や地図がわからなくて、 その交差点の様子を覚えてる=これって視覚型記憶につながるよね!!!! 一度通っただけの交差点の様子をそのまま覚えてたりするんですよね)とか 車の判別が出来ないとか(全くじゃないけど、、、駐車しちゃうと周りの風景を覚えておかないと ナンバーを確認しないと全くわからない。隣の車が先に出て行っちゃうと苦労する。隣の車も、色しか覚えてない) よっぽど親しい人とかでないと、会う場所が違うとその人かどうかわからなかったり、とか、、、 そもそもクラスメイトで6年間一緒にいても、区別できない人が何人かいたし、、、 成長しちゃうと全くわからなかったり(小学校の同級生とか、、、)、だから同窓会はすごく苦手。 みんな少しは顔が変わっちゃうからほとんど誰だかわからないんだもん。。。 そうか、、、私はそういう人なんだ、とかなーりびっくりしたとともにちょっとショック。。。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月29日
コメント(2)

8月25日 今日からフレンチが二週間お昼休みに移動なんだそうで、子供たち皆揃って学校へ。 その後大学へ行って私は論文の続き。 あっという間に一日が終わり、りんごを迎えに行って買い物してみかんのお迎え。 日曜日にやってるバレエのリハーサルは三週間後が本番なんだけど、 なんと、それはクライストチャーチの大きなフェスティバルの一環として行われるそうで、、、 かなり力が入ってるみたい。 で、後三回でリハーサル終わりそうもないから、金曜日もきてほしい、とのこと。 金曜日はプールなので、旦那さんに聞きに行ってもらったら、曜日を変えるのは無理、といわれたんだそうで、、、 三回もプールを休むのはもったないなあ、、、とバレエの先生と話し合ったところ、 4-6時のうち5:15にしかこられなくてもかまわないからプールのあときてほしい、とのこと。 本人は、えー、それは疲れる、、、、と後ろ向きでしたが、、、まあ三回ぐらいはがんばってもらいましょう。 (プールの塩素が強いから、よく洗わないとかゆくなるから、時間がほんとなさそうではあるんだけど) ちなみに、チケットは一枚20ドルで、今年600枚売らないと来年参加できないから、1家族6枚ノルマ、 とのこと。。。しょうがないけどね。。。 帰宅後は今日も揚げ物で、簡単に出来るとんかつに。 おいしくて、、、子供たち何杯ご飯を食べたのやら!?という感じでした(^^; ところで、先日お友達に、私の記憶は視覚型なんだねって言われたんですよね。 事の発端は、私、ものを覚えるときに書いて覚えることが全く出来なくて、漢字の練習が無駄にしかならなかった、といったことだったんだけど、、、そうなのかも?って思ってネットでちょっと調べてみたんです。 そしたらびっくり!ほんとに、私の記憶は超視覚型で、、、しかもそれって珍しいんだ! http://okwave.jp/qa/q948387.html 私ね、ものを覚えるときに、確かに、ページ数まで覚えてるんですよ。 ああ、この問題は、あの、○ページの、あの段落に書いてあった、ってページが思い浮かぶの。 で、試験のときはページをめくるんですよね、頭の中で。 ネットで出てくる天才さんように、ぱっと見たら即座に覚えられるような瞬間記憶、ではないんだけど、 何度も繰り返し読んでいると、覚えるんです。 でもね、絵は覚えられないんですよ。文字じゃないとだめなの。 だから、私の勉強方法は、箇条書きみたいに見やすくノートをまとめて作ることがまず第一段階で 後はそれを繰り返し繰り返し眺めるんですよね。 そうすると自分で作ったノートを試験中に頭の中でめくれるの。 その代わり、聴覚が全くだめ。耳で聞いたことは全く覚えてないから、授業とか聞くのすごく苦手。 授業なんて出なくていいから、全てが書いてあるノートがもらえれば、それでいいんです。 ここに書いてあるようにCD聞いても歌詞は覚えられないんですよ。 歌詞カード読んで覚えないと。 それにほかのページにも書いてあったけど、聴覚の人はごろあわせが得意らしいんだけど そうそう、ごろあわせ、ぜんぜん覚えられなかったんですよねー! 記憶術っていうのを前にやったことがあって、いろいろなものに関連付けて覚える方法だったんだけど これは運動型、とか、触覚型の記憶らしく、これも覚えられなかったことを思い出しました。 そうかあ。おもしろいなあ、と子供たちやだんなさんにも聞いたところ、 旦那さんはある程度視覚もあるけど、聴覚のほうが優位らしい。 みかんはわかんないって言ってたけど、あの子は絵やデザインは見ただけで覚えてるみたいだから もしかしたら触覚型かな?りんごは私とそっくりらしい。 そっかー、じゃあ補習校の漢字書くノートは私と同じで苦痛でしかないよねー笑 別のページには、話し方にも型があって聴覚型は自分の考えを時系列に沿って話すのが得意なんだけど 視覚型は、見て印象に残ったものから話すから主語がわかりづらかったりする、とか書いてあって これまさに、うちのだんなさんが私にいつも言ってる事だ!とびっくり! うーん、面白いなあ。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月28日
コメント(2)

8月24日 今日もみかんをバレエに送った後は、皆で今度は外回りの掃除。 腰を悪くしてから、この冬一度もやってなかった雑草取りに皆で励みました。 掃除もして、完璧!と今日もサンドイッチ作り。今日は昨日作ったハンバーグを入れましたよ。 そして今日は皆で出発! みかんをバレエに迎えに行ったその足で博物館へ向かいました。 クライストチャーチの博物館、二年前だったかに、旦那さんと子供たちは行ったんですが そのころはまだ再開直後で、ほんのちょっとしか展示がなかったって言ってたんですよね。 でも先日幼稚園でぶどうくんが行ってすごく面白かった、と言ってたので気になって、、、無料だし笑 行って見ました。 ぶどうくんが楽しかった、といっていたBodyの展示は期間限定だったようで、もうなかったんですが ダニーデンの博物館よりも中身が濃く、広かった気がする。。。 子供たちが偉く気に入ったのは、南極を探索するシュミレーションの車。 ちゃんと車を運転すると景色も同じように変わるし、走ってるかのように風も吹くんですよね! あとは南極に初めて行った人のビデオも見ました。 見ていたら、え、ヒラリー!?と子供たちはびっくり。 5ドル札の人らしく、学校で、全学年を縦割りで4グループに分けてるんだけど、その一つも ヒラリー、なんだって(ちなみに、うちの子達のグループは、物理のノーベル賞学者である ラザフォード)。 ヒラリーが動いてる動画と、銅像みたいなのがあって、興奮してました。日本のしらせたいいんの動画もありましたよ! 2時間ほど楽しんで、ぶどう君の体調がいまいちだったので今日は早めに終了。 またゆっくりきたいな!!帰宅後は、皆でお部屋で遊びました。 人生ゲーム→粘土と長々と遊び、料理タイム。 揚げ油が悪くならないうちに今日も揚げ物に。大量のかきあげと、パン粉がなかったので、ネットで見た、摩り下ろし野菜とひき肉のあげたものを 作りました。 中になかなか火が通らなかったけど、もちもちしておいしかった! その後は、やろうやろうと思ってたパソコンの全ての中身を外付けハードディスクにバックアップ。 大変そうでずっと気にかかりつつ放置してたんだけど、旦那さんにやり方聞いたら超簡単で、、、 なんだ、、早くやればよかった。 これでパソコンが壊れても安心だし、火事のときはあれだけ持ち出せばいいんだわ。 ぶどうくんはちょっと微熱という感じで、、、早々に就寝したのでした。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月27日
コメント(2)

8月23日今週末は珍しく大きなイベントがない週末。 今日はみかんを送った後はまずは週末恒例になりつつある、掃除。 全部の部屋に大量に落ちてるものを片付けて、トイレ掃除をして、 旦那さんに掃除機を頼んで、サンドイッチのランチを作ってみかんのお迎えに。 みかんのお迎え後は皆で公園へ。 ぶどう君のリクエストで遠いところにある皆が大好きな公園へ。 この公園は無料のテニスコートがあるので、今日は一人一つテニスラケットを持っていきましたよ。 最初は、みかんが恥ずかしい、というのでりんごとぶどうくんとやってたんだけど、 ぶどうくんはすぐに飽きて、ボールボーイを志願。 りんごは相変わらずの要領のよさで、しばらくやってるうちに、私が出すサーブを打ち返して 私が返したのをもう一度打ち返す、ぐらいのことが出来るようになって来ました! (ただし、ルールを教えてなかったので、二度バウンドさせて打ってたけど笑) ちなみに、私は万年ボール拾いのテニス部員だったので、、、笑、旦那さんには、 ど下手くそって笑われるけど、子供に打ちやすい場所にサーブを打ってあげるくらいは 出来るんだ、とうれしかったですよ!笑 みかんはそこまで行かなかったけど、次第に楽しくなってきたところでぶどうくんが、 もうテニスはおしまい、と怒り出し、、、強制終了に。 (ぶどうくんって思い通りにならないと、髪の毛引っ張り、噛み付き、つねり、と人の嫌がることを 思い通りになるまでやりつづけるんですよ。。。家族にしかしないんだけど、厄介な子です。。。) でももう私も疲れて限界でした。。。ほんとに久しぶりに運動したよ。。。 その後はいつものように楽しく公園で遊び、雲行きがかなり怪しくなってくるまで楽しみました。 その後、公園を去るのと同時に雨が降ってきて、その足で向かったのは、セカンドハンドの洋服屋さん、Savemart。http://www.savemart.co.nz/ 突然仕事の面接の話が降ってきても困らないようにスーツを買おうと思って! いくつか着たんだけど、そのうちの二着はちょうどぴったりで、、、袖とすそが長かったけど それならなんとかなるだろう、ということで、紺とクリームっぽいのと二つ買うことに。 インナーも一応合わせて全部で50ドル!なかなかだわ。 モールで50ドルで買おうと思ったらもっと安っぽいの一着しかかえなそうだもんね。 そして帰宅後は、皆で料理をすることに。 まずは800グラム買ってきた牛ひき肉を全部弁当のハンバーグにしようと思って それは子供たちにお任せ。 たまねぎを小さく切っていためて、肉と混ぜてハンバーグを作ってもらいました。 40個以上できた!しばらく困らないぞ。 というのも、先日、加工肉の添加物は心臓によくないかも、という論文を読んで笑、 最近我が家は買ってきたソーセージとベーコンとサラミが朝ごはんと昼ごはんのメインだったのでね、 なんとかしなくちゃーと思って。 その間に私はリクエストの揚げ餃子の準備。 皆で全部おいしく食べました。 夜は子供たちは、夏休み明け、向けの、進研ゼミの実力テストを苦しみながら何とか終了。 (紙媒体だったから笑) ぶどうくんも、放っておいたらしまじろうくんのワークが滞ってたので一緒にやって過ごしましたよ。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月26日
コメント(2)

8月22日今日はプレゼンの日で、さすがに先生も来るだろうと早めにきたんだけど まだ来てない!!! しょうがないので、一人で練習して、修士論文の骨組みに色をつけ始めていたら、 やっと来たみたい! そんなわけでランチ後には念願のリハーサルをしてもらえることに。 まずCちゃんからやったところ、、、入れないといけないいくつものスライドが入っていなくて、、、あわてた先生。彼女にかかりっきりで、、、ゆっきいは大丈夫だってわかってるからいいよ、と私のスライドだけ軽くチェックして、、、結局リハーサルなし!(涙)そんなこんなで3時20分になり会場へ向かいました。途中で、、、夏に仕事した会社の新しく来たマネージャーさんが私の発表を聞きにやってきていて、うわあーーー!!どうしよう!って感じ(^^;結局メンバーは、あともう一人だけ、見たことあるけど名前はわからない、どこかの科の先生のほかは、知った仲間だけ、というメンバーでした。プレゼンは長いので二度ほどつっかえて原稿を見たけど、、、あとはまあまあかな。。。質問タイムでは、、、質問が大量に(主に、その外部の先生から)!一生懸命答えたけど、うまく通じなかったり、あちらの意図したことがしっかり読み取れてなかったりという質問も一つづつあり、でもそのほかの質問は、ちゃんと答えて納得してもらえて、お次はCちゃん。彼女は英語が出来ないなりに、しっかり練習したみたいで、何とか無事に終了。その後の質問もまた私に戻ってきて、、、(Cちゃんと私は同じことしてるのでどっちに質問してもいいんだけど、皆が私を見るので、、、)質問の山で本当に大変だった!学会でもこんなに質問出るのみたことないよ(^^;でも、私の先生の考えだけじゃ足りないところとかも、補ってもらえた感じがしましたよ。こうやって修士の研究でも、ちゃんとした研究が出来るように、皆で話し合うなんて、なかなかいい場だなあ、と思ったのでした。終わった後は今後の話し合いをちょろっと先生としたところ、まだ修士の論文は手をつけなくていいから投稿論文の考察に書くことをまとめたり、イントロに書くことは何ならもう一本レビューの投稿論文書いてもいいし、とのこと。実験は来週まで始まりそうにないらしいので、どんどん進めないとな。そして、今日はみかんの具合が悪い&ぶどうくんは出るときに興奮して鼻血を出したんだそうでプールはいけず、とのことで、りんごだけ迎えに行って買い物して帰宅しました。今日の夕食はポトフに。で、先日言っていた、シニアのダンスグループの話、やっと紙をもらってきましたよ。見てみたら、基本的に練習は昼休み、または時々朝8時(夜じゃなくて!)。発表会(ダンスコンクール?)がとある、水曜と木曜に夜二日間(だけ!)にあるんだそうで、夜にあるって言うのはこれのことだったのか!そして単なるクラブみたいな感じで無料らしい。そういうことなら、朝の練習がフレンチやコーラスにかからなければいいんじゃない、とOKに。ていうか、双子は、英語がまだその位の理解しかないんですね、きっと。もうあちらの言うことは全部わかってるのかと思ってたのに、難しいものだなあ。ところで、クライストチャーチ在住の方限定ですが、セカンドハンドの洋服屋さんの、おしゃれなところがたくさん載ってるページ見つけました!http://www.fromtheuniverse.org/clothing.htmlSavemartとか大手も楽しいけど、こういうおしゃれなセカンドハンドも楽しいよね! ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月25日
コメント(2)

8月20日今日もぶどう君を送って大学へ。ぶどうくんはすっかりお友達とも打ち解けたみたいで、 朝ちゃんと挨拶してましたよ。 大学では昨日に引き続き、一連の実験を後輩に全て教えました。2時間もかかったよ。 (でも、英語も上手だし、頭もいい子で、やりやすかったなあ) その後は学会投稿用の論文を作り続けあっという間に一日終了。 帰宅後は夕食作り。今日はちらしで電気蒸し器を見て、いいなあ、ほしいなあ、と 思ったので、蒸し野菜と、大根とひき肉の炒め煮、蒸した汁でスープに。 そうそう、双子の話なんだけど、、、なにやら、シニア向け(中学生向けってこと?) のダンスグループのオーディションを受けてもいい、といわれたから受けることにした、とのこと。 へえ、今のジュニアの練習もあるのに、昼休みなくなっちゃうんじゃないの?ってきいたら なんと水曜と木曜の6時から練習なんだって、と! はあ?夜??? いったいあなたたちのどこにそんな時間が・・・?笑 確かに水曜木曜の6時なら今のところは無理すればいけるけど、、、、。 いったいどれだけダンスがすきなのかって感じですよ。 4週間で何かをする、とか言ってたけど、、、いったいどんな会なのか??? ジュニアの子達は、ダンスを習ってる子限定、って言われたらしい。 一ヶ月短期ならいいけど、、、一年通してされるんじゃ親の覚悟も必要ですよね(^^; そうそう、ところで、ここ数年、私のアレルギーが微妙に変化しているのを感じるんですよね。 子供たちの授乳から乳製品断ちをして以来、幼少時からあった毎日の鼻血、万年鼻炎、花粉症、 偏頭痛、腹痛はきれいさっぱりなくなったんですが、やっぱり除去してるせいなのか? アレルゲンに対する反応が過敏になった気がします。 双子の授乳後、しばらくアレルギー反応が出ていた卵は治ったけど、豆はいまだ続行中で指が ひどくかゆくなるし、もともとほこりの数値はめちゃくちゃ高いけど、それにも敏感になったような。 前は鼻にきたけど、最近は気管支に来るんですよね。 ご飯の後に喉がかゆくなるのはいつものことでアレルギーと気がついてなかったけど、 これがアレルギーなんだ、と気がついてからは、多少は減ったんだけど、まだ原因不明に かゆくなることがある。。。 いったい何がアレルゲンなのか?難しいなあ。 そして新たな症状がここ一月ほど、、、。 空気の冷たいところに行くと、(特に夜)息がしづらいんです。。。 喘息の寒冷発作、、、ですよね(^^; カビを退治するより前からだと思うんだけど、カビが出始めたのとはもしかして一致するのかな? 吸入薬を使うほどではないと思うんだけど、、、なんか呼吸の量が減るのって気分が悪いですよね。。。 8月21日 今日はみかんが2、3日前から悪かった具合が悪化して、微熱と頭痛と咳のためお休みすることに。 りんごはコーラスなので早く行き、私がぶどう君を送ってその後大学へ。 明日はプレゼンなんだけど、まだ先生が海外から帰ってこなくて、、、一度も事前に見てくれないつもりかしら(涙) もう練習はばっちりなので、今日も投稿する論文を書いてすごしました。 論文の一番大変な部分を二つとも書き終えて、後は結果が出てからしか出来ないとこまできたので 次は、修士論文に取り掛かり。 最近知った、論文のデータベースの中から、私の先生式に、投稿論文を論文の一部にした 論文を探して発見! 早速その骨組みを見て、自分なりにアレンジしてみました。 結果、、、もうイントロダクションは、リサーチプロポーザル用に書いてるし、 投稿論文は二つあるし、、、あとは結論、だけつければいいみたいな感じ!! おお、なんだか終わりが見えてきたぞ。。。 りんごを迎えにいって帰宅後は、夕食。今日は買ってきたロースとポークと野菜スープに。 ところで先日の習い事年に一万ドルの内訳。 一万ドルの内訳学校内でやってるフランス語ー一人一学期(12週) 100ドル 二人分学校内でやってる音楽ー一人一年150ドル 二人分新体操 今のところ週に6時間分で一月190ドルバレエ 週に7時間で一学期で500ドル水泳 一学期で100ドル 二人分進研ゼミ 国内受講チャレンジパッド 一年で45000円 二人分 海外受講こどもちゃれんじ 一年で52000円使いすぎだよね。。。 でもまあ、もし学校が無料にならずにインターナショナルなら、一人14000ドルもかかるわけだし 日本では私立の小学校に入れるつもりだったわけだし、塾に行けばお金がすごくかかったわけだし このくらいなら、何とか親が稼いでがんばれるかな?と思ってます。。。前向きなので笑 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月24日
コメント(2)

8月18日 今日はぶどうくんがスケーターで学校に行きたいというので二人で学校へ。 (双子はフレンチ) 帰り道スケーターで帰ってきたんだけど、、、あれ、歩くより疲れるんだね。。。 すっかりへとへとに笑 その後大学へ行き、プレゼンの練習などなど。 今日は、月一の役員会議のはずだったんだけど、欠席者が多いということでなしになり、 のんびりとりんごを迎えに行きました。 買い物してみかんを迎えに行って、今日の夕食は、ミートソースみたいなやつを作って クスクスとで簡単に。 今日のぶどうくんはお楽しみの週一の図書館の日で、また剣を持った本を借りてきましたよ笑 そしてたった一週間で気がついたことは、、、もう英語がメインになってる、、、ということ。 今まで絶対に日本語でしゃべり、英語は和訳していたぶどう君なのに、、、 今日話したことは 「それでね、Hくんはね、テーブルのUnderneathにLie downしてHideしちゃうんだよ」だって・・・。 あー、この子の日本語教育がほんと心配だわ・・・。 8月19日 今日も子供たちを送って大学へ。 やっとプレゼンのトーク、20分近くもあるんだけど、原稿を覚えたので、安心。 なぜか、一年後輩の実験の面倒を見ることになって、彼に色々教えたりもして一日が終了。 みかんは頭が痛いんだそうでバレエを休んだのでりんごだけを迎絵にいって買い物。 そして我が家には大ニュース!NW社のミニショップコレクションがまたやってきた!笑 しばらくはNWだけでの買い物になりそう。。。 夕食はマーボー春雨に。 その後皆でホムカミというテレビ番組のNZの回を見ましたよ。 たっきーってもう32歳なのね、時間が過ぎるのは早いわ。。。 ところで、、、先日旦那さんとしゃべっていて、私たちって、受験受験で生きてきたのに、 案外詰め込み教育の弊害みたいなところが少ないよねえ、なんて話していて、、、 ふと気がついたのは、実は私たちはあまり詰め込み教育されてないってことでした。。。 私の場合は、小学校の時代に、尋常じゃない量勉強し、あの時は超つめこみだったけど、、、 その後入った中学はすごく自由な、今にして思えばすばらしい教育で、、、あの教育で 今に残ってることが多いな、と気づくことが、こっちにきてから結構あるんですよね。 そして高校受験もしたけど、内部受験だったから、小学校時代の勉強の記憶で、ほとんど 何とかなって、塾は行ったけどがむしゃらに勉強したわけではなく。。。 高校時代は、授業は中学と似た感じだったし、部活三昧→青春三昧で大学の受験勉強は3ヶ月だけ笑。 確かにその三ヶ月は一日13時間くらい勉強したけど、短期間だったからね。。。 大学時代は遊びに遊んでバイトしまくって、歯科医師の国家試験だってやっぱり3ヶ月だったし。。。 で、旦那さんは、といえば、田舎だから、小学中学時代はもちろん受験勉強などなく、 塾もなしで、学校の授業だけを聞いていたそうな。努力型じゃなくて天才型なので、 授業を聞いていただけでいつも100点だったらしい。。。 高校は受験だけど、そんなわけで勉強もせず入ったらしい。 大学受験は浪人して予備校へ入ったけど、あまり努力した覚えはないらしい。 だからこそ、今英語勉強で努力ができずに困ってるわけなんだけど笑、 そんなわけで、二人とも実は詰め込みされてないんだなーとわかったわけなのです。 (私のほうがだんなさんよりずっと詰め込みなので、応用力にかなり欠けるんだけどね)。 ただ、意外とのびのび育ったけれども、要所要所ではがんばったわけで、、、 私は子供たちにはのびのびは育ってほしいけど、高校くらいからは勉強もがんばってほしいと 思ってるんだけど、、、シュタイナーでは14までのびのび育てば、その後スポンジを吸収するように 勉強を吸収するって言うけど、、、そこまでの教育がNZの高校で出来るかもわかんないし この、詰め込み一切なし育ちが、どんな子に育つのか、、、(スポーツではバリバリ詰め込みされてる気がするけど笑) 不安な気持ちも楽しみな気持ちもある感じです。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月23日
コメント(2)

8月17日 昨日早く寝たのに疲れが取れないまま今朝も9時におき、みかんをバレエのリハーサルへ。 そして昨日干しておいた着物たちを片付けました。 そしてぶどうくんとりんごを連れて、出発! 今日はAさんのところの長女ちゃんのバースデーパーティーで動物園なのです。 クライストチャーチには二つ動物園があって、もうひとつのほうは二度行ったことがあるんだけど、 こちらの動物園は、双子はホリデープログラムで行ったけど、私とぶどうくんには初。 到着してみなが集まったところで早速見て回りました。 長女ちゃんとお友達は興奮して走って移動、次女ちゃんと手をつないで回ってたぶどうくんも 同じ速さで動いてたので急いでそれを追いかけていったら、、、ぜんぜん動物が見られなかったよ(^^;↑次女ちゃん一歳年下なのに、この身長差。。。 でもここは動物園というより、ワイルドライフパークという感じなので、手付かずの自然に 遊歩道が渡してある、という感じのつくり。 感じなだけで実際はすごく手が入ってるんだけどね(^^; 一人一つ餌をもらっていたので、ファームに到着して餌をあげだしたところで、 ぶどう君とりんごを置いてみかんを迎えに行きました。 結構遠くて、、、ピックアップして帰ってきたら一時間が経過していましたよ。 しばらく待って、みながパーティー会場に帰ってきたんだけど、、、 ぶどう君が転んでりんごが担いで帰ってきてる、という話だったのに、二人が待てども帰ってこず 迎えに行ったらいた場所にも途中にもいない! 迷子になったんだ!二人で泣いてるに違いない!とあわてて迷路のような広い園内を ずんずんずんずん探して歩き回りましたよ。。。 かなりはなれたところまできたところで、、、帰ってきたよー!の連絡があり一安心。 後で聞いたところには、もう一人のゆっきいさんところの娘ちゃんも一緒で、 励ましあいながら帰ってきたらしい。 入り口に戻れば絶対にみながいるはずだし、園内だから怖いことは一つもない、と 自分に言い聞かせて泣かないで歩いたんだって。 ぶどうくんは迷子になったって泣きじゃくってたらしいけどゆっきいさんの娘ちゃんがなだめてくれたらしい。 りんごは道探し係だったんだって。 お姉さんになったなあ、とびっくり。 そして無事始まったパーティーは、園側がアレルギー対応の食事を用意してくれて ポテトとかソーセージとかポップコーンを食べ、寿司ケーキもAさんが我が家用に一つは かぼちゃにしてくれたので、おいしく頂き、おなかいっぱいに食べましたよ。(私も笑) 子供たちには好きなアイス一つ、大人には好きなコーヒー一つがついてきたのも みな大喜びでした。 プレゼントをあけて、4時にはパーティーが終了。 その後私たちは、動物をちゃんと見られなかったから、と再度園内に入ることに。 楽しく見て周り、あまってたのでもらった餌も全部食べさせたところで、そろそろ帰ろうかと思ったら 扉が鍵がかかっていて、、、どうしよう!?とちょっとあせったけど、スタッフの人が鍵を開けてくれて 無事に入り口まで戻ってきました。 が、、、、みかんが、お土産にもらった大事なおもちゃがない!と泣き出し、、、 みなで走って再度探しにいくことに。 でもでも、、、鍵がしまっててもう入れず、、、しかもよく聞いてみれば、 どこにおいたかも記憶がない、とのことで、、、もういいよ、あきらめる、とみかんは号泣で、、、 家に帰ってきたのでした。 (その後、、、そのおもちゃは夜にポケットから発見!) 夕食は、豚のステーキと野菜の炒め物にして、やっと怒涛の週末もおしまい。 ちなみに旦那さんは、日本から来た反原発のお客さんとの会合で、この間の私が酔っ払った お宅へ昼から伺って色々おしゃべりしてきたらしいですよ。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月22日
コメント(2)

8月16日 今日はインターナショナルナイト当日。 大量の荷物を用意して、だんなさんのほうの車に運び込み、 ばたばたと9時に家を出発しました。昨日チェックしたら、わかめを頼んだのに、海苔だと思ったらしくて注文されてなかったので、 聞いてみると、お金あげるから買ってきて、といわれてしまい、、、まずは韓国ショップへ。 大学についてみると一番乗りだったのでまずは米を炊くことから。 20kgの米を4台の炊飯器で炊くためには、、、相当回数が必要なのでね。 その後カレーを煮込んでいかなくては、とたまねぎをもう一人の若者といため始め、 牛肉を加え(注文したとおり角切りできた!)、水を入れて煮込み、、、このあたりで 若者に任せて(力仕事だったし。。。)私は別の若者たちと、にんじんとジャガイモ30kgをすることに。 やっときり終えてお次はから揚げに粉をはたくことに。別のメンバーは味噌汁用の豆腐を切り、 米を炊き続け、わかめを戻して切り、ねぎを切って、、、、。 やっとから揚げをあげ始めたのが1時半ごろ。あげてもあげても終わらず、、、 3時になってやっと半分。そろそろ私たちは着付けをしないと間に合わないので、 急遽炊飯器をさらに持って応援に来た若者に、残りをたくしました。 日本の場所として与えられたブース作りは、やってきた、部外者のだんなさんに丸投げし笑 私と子供たちは着付けへ。 双子に着物を着せて髪の毛をするまでは速攻だったんだけど、、、 私の着付けに難航! 一年でまたすっかり忘れてるし、、、長じゅばんを出してみたら、半襟が数十年前のもののようで クリーム色だし! 長じゅばん着て着物着たら、すその長さがまったく違うし! しかも、おはしょり直してるところに、年輩組みがやってきたら、あら?ゆっきいさん、それ 左前じゃない!?って。。。ほんとだ!襦袢も着物も左前になってる! なにやってるんだー!とまた着なおし・・・ やっと着物を着て、帯に入ったけど、、、またすっかり忘れてて、、、二重太鼓を始めたら まったくわからず、、、もうだめかも、、、と弱音を吐くほど笑 一重太鼓でやってみよう、とやってみたら、そうだ、私が知ってるのはこっちだ、と思い出し、、、 やり直したけど、でも帯が長すぎて一重だとだめだ、、、とまたやり直し、、、 このあたりで少し要領を思い出して、二重太鼓にも何とか完成! もう始まる、ということで子供たちは先にだんなさんが連れて行ってくれていて、 残った大人三人は急いで車で会場へ向かいました。 料理は、味噌汁とから揚げはすごく人気だったんだけどカレーはすごく残ってた。。。 そもそもご飯にカレーをかけるってことがわからなかった人も多かったらしく、、、 モデルを作っておけばよかったな、と思ったし、量も多すぎたし、、、 ジャガイモは溶けちゃったから見た目も悪かったのよね、、、残念。 着物のほうは、私の着物もだけど、双子がそれはそれは人気で、、、 アイドルみたいに写真を一緒にとってください!の連続でしたよ(^^; ブースではだんなさんが、折り紙を教え始めたら入れ替わり立ち代り子供が来て 折り紙教室になり、剣玉とだるまおとしもすごく人気で盛り上がってました。 もう食べられないってくらい食べた後は、7時からパフォーマンスがあるため場所移動。 今年も、あれこれ各国面白いパフォーマンスが見られました。 去年は双子は来なかったので双子は嬉しそうでしたよ。 そうそう、りんごは、座席の下に当たりが貼ってある、という抽選にも当たったんだった。 相変わらず運の強い子だわ。。。(商品はクッキーだったから本人は食べられなかったけど) ぶどうくんは予想通りまったくパフォーマンスは面白くなかったみたいでぐずぐずでした(^^; 9時に終わってみなで写真を撮り、着物を脱いで仕舞って、帰路に着いたのは10時過ぎ。 子供たちが車内で寝ちゃった後は、疲れた私も眠かったあ。。。。 楽しいけどハードな一日、大量に作る料理には今年も課題がたくさんで ちょっと心残りだったけど、、、まあ、充実でした。疲れたあ。。。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月21日
コメント(2)

8月15日 今日は起きるのが遅かったのでどたばたとだんなさんがみなを送ってくれて大学へ。 4時には終わらせて、明日のインターナショナルナイトの準備に入りました。 結局言いだしっぺの私がリーダーになっちゃって、全部計画立案準備をする羽目になっちゃったんですよねー(^^; 今日の料理準備はいつもの年輩組が集まりました。(若者たちは試験やレポートがあって難しいらしい) とりあえずやらないといけないのは、食材のチェック。お次は唐揚げ用の鶏肉を味に漬け込むこと。 20kgの鶏肉を、お友達と一緒におしゃべりしながら切り続けました。 後の二人のメンバーは、地道に、1.2キログラムのにんにくを剥いて、しょうがと一緒に フードプロセッサーで刻んでくれました。 やっと肉がきり終わったところで、次はカレーに使うたまねぎ30kgを皮を剥いてカットの作業へ。 その後、にんにくしょうがとしょうゆ、酒を鳥に混ぜてもらってる間に さらににんじんも4キロほど切って今日の仕事はとりあえずおしまい。 帰宅するともうぶどう君は寝ていました。今日の夕飯はチャーハンを作ってもらったらしい。 そうそう、ところで先日韓国ショップにいったら日本のグッズ売り場があったんですよね。 一律350円、だそうで、100均で売ってるものから、ちょっと高価なものまであるんです。 100均の量の折り紙350円はあまりにも高いと思うけど、ここで除湿剤を発見して! 日本のドラッグストアで買えば安いんだろうけど調べたところ、こっちのお店で売ってるのは うすーい紙パックに入った除湿剤8つ入りで1000円とかだったので、、、 箱でどかっと除湿してくれて350円は安い!と思って、ベッドの下用と子供部屋の壁際用に 二つかってきました。 コメントにいただいた、新聞紙を入れておくといい、というのも併用して、どう違うか、、、 一年様子見てみようかな。 それでまだかびるようだったら、下にすのこなり、なんなりを敷いてみようかな、と思ってます。 今日は短いのでもうひとつ。先日やっと半年分くらいのレシートを家計簿に打ち込んで、、、 知らない間に食費がうなぎのぼりになってるのに気がついたんですよね。 習い事だけで年に1万ドル(!)くらい使っていて、私の就職したら入るはずの収入では暮らせそうにないのが わかったし笑、せめて何でこんなに食費が高いのか分析してみよう、と分析してみたんです。 外食はしないし、買い食いもほとんどしない。 お菓子だって、学校に持っていくぶん位しか買わないし、加工品は買わないしなんでかな?と思ったら 最近、次第に高級な素材にシフトしていたのが一番の原因だということがわかりました。 オーガニック野菜、100%NZ産の肉製品(平飼いの鳥が高いのよねー)、野菜など、最高級の油などなど。 そして何より一番高かったのは毎朝のように食べていた鮭! 鮭、高いんですよね。。。 一切れで1000円位するの。 せっかく氷河の水で育ってるのに、えさは海の魚だ、ということもわかってたので、 この際鮭を、ハレの日だけの食材にしよう、ということにして、ベーコンのグレードを 落とし、値段の高い野菜はさけるようにしてみたらなんと月に5万円も食費が減りました笑 (ほら、鮭だけで3万だからね。。。) 健康な食生活のために移住してきたんだから、ある程度いいものを食べてお金がかかるのは しょうがないけど、、少しは節約もしないとね。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月20日
コメント(2)

8月14日 今日は朝から胃が痛くて、、、みなのお弁当を作って、食べたらなおるかな?と思ったけど食べたらさらにひどくなったので、ベッドでひと寝入り。 だんなさんが子供たちを送ってくれて、結局10時過ぎまで寝てだいぶよくなったので大学へ。 いまいちだったのでお昼は3時まで食べられませんでした。。。 りんごを迎えにいって買い物して帰宅後、今日の夕食は豚ステーキに。 プラスなますと、味噌汁と、たまねぎ炒め。 最近野菜がさらに高くなって、、、ひとつ400円を下回る野菜が見当たらない。。。 キャベツ400円だとちょっと躊躇しちゃいますよねえ。 そんなわけで今日は100%NZ産の冷凍野菜を買ってきました笑 こちらは1キロで450円くらい。多少安いのでは。。。 今日もぶどうくんは宿題を読んで聞かせてくれましたよ。 なんかすごい勢いで勉強してる気がする。。。 まさか入ってすぐこんなに勉強すると思わなかったからびっくりです。 ところで最近の私の英語の進歩。。。 リーディングは、ほら、もともと結構得意で、IELTSで8も取ったくらいなので、、、 最近では新聞を毎日読んでるけど、日本の新聞と同じように読めるようになった気がします。 スピードはもともと私は日本の文だとめっちゃ速読なので、そこまでは至ってないかもしれないけど 普通の日本人が日本の本を読む程度の速さで読んでいるのでは? リスニングは、自分で判断するのが難しいけど、、、理解はほぼできてるつもりだけど、 適当に聞いてるようでたまにまったく当てはずれな返事をしたりする感じ笑 ライティングは、論文を書くライティングは先生に修正してもらうと、少し言い回しを直されるぐらいで 大まかになおされるってことはない感じ。 メールとかで誤解されたりすることもなくなりました。 で、一番の問題、スピーキング。 言いたいことをよどまずしゃべって、全部理解してもらうことはできるようになったので、 最近の自分の目標は、ネイティブがよく使っている言葉を使うこと! 私の英語って、普通の人と違って、受験で文法はばっちり、その後の英検とかの受験で 難しい単語も物凄くたくさん知ってて語彙力ばっちり、だけど、スピーキングはゼロ、 のところから始まったので、ぜんぜん話せないのに、堅苦しい難しい単語や、関係代名詞を ばんばんはさむ英語なんですよね笑 それに、どうしても、堅苦しい。疑問なら疑問文で聞いちゃうし。 でもネイティブって簡単な動詞を使ったり、疑問文でも、疑問を使わずに話したりするじゃない? 三年近くの滞在で耳には残ってるそういう言葉たちを、使うように努力中なんです! 傍目に見るとすっごく簡単な英語なんだけど、それが使えないという不思議。。。 ああ、いえたー!ネイティブみたいだったよね?と子供たちに確認して、うん、普通だった、と 言われるのがこよなくうれしい今日この頃です笑 ちなみにここの英語勉強サイト、毎日更新なんだけど、日常生活でそこが知りたかったのよ!と思うようなコラムばかりで超参考にしています。http://kiwi-english.net/ ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月19日
コメント(0)

8月12日今朝、ぶどうくんが、今日の宿題である本を読んでくれたんだけど、 全部のセンテンスを覚えてましたよ。 I can read to my mum.とかそういう文章。 双子がきたばかりよりレベルが高いですよね。 ぶどう君を小学校へ送っていくと、昨日書いた文字を発見! 数字だけじゃなくて、文字も書いてるジャン!すごーい!!! そしてぶどう君と別れて大学へ。 いつものように過ごし、りんごを迎えにいって、買い物してみかんを迎えに行って帰宅。 今日の夕食は、寒かったので野菜スープと、冷凍庫にあった肉を蒸し煮に。 今日はぶどうくんはおきていて、今日の本を読んでくれました。 今日も学校は楽しかったんだって。 夕食の時間には、もう眠い、、、と言い出して早めに就寝。疲れるよね(^^; ところで今日ぶどう君をおくったときに久しぶりに台湾ママがいておしゃべりしたんだけど、 お姉ちゃんの担任の先生が、新任の先生なんだけどあんまりよくないんだって。 作文の教え方がよくなくて、文章の構成を考えたり、同じ単語を何度も使ったりしないとか、 そういうことを教えてほしいのにぜんぜん教えてくれないから、作文教室を考えてるんだって。 その話の最中にふと思い出したのは、、、あ、私、作文教室通ってた、ってこと。 そうか、、、確かに作文って学校だけじゃ足りないこともおおいよね。 私が文章書くのが好きなのは習ってたからか、、、と思ったんですよね。 それで大学でちょっと調べてみたら、作文教室という感じじゃなくて、リーディングとライティングを 学ぶ塾、みたいなのがあるらしい。 一回50ドルって書いてあってそりゃ高いな、、、って感じだけど、 こっちの大学は、書く、ことがほとんど全てだからなあ。ESOL(英語クラス)卒業して、英語の能力が ほかの子達と同等になったら考えてもいいなーなんて思ったんですよね。 で、双子に言ったら、相変わらずりんごは、うん、やりたいやりたい!って言ってたんだけど笑 みかんは、じーっと考えて、「でも、大学では書くのがほとんどだったら、先生になる人が、書くのが 下手なはずないよね。。。今の先生はすごく上手で、同じ単語を使わないようにとか、文章の構成を 考えよう、とか、書き出しを全部I(アイ)にしないで、とか色々教えてくれるよ」とのこと。 そうか、確かにあの先生は人生経験豊富だし賢い先生だからな。。。 先生にもよるんだねえ、ってことで、とりあえず、変な先生に当たったら考えようということになりました(^^: やっぱりみかんって理論的に考えてるところが、パパやぶどう君に似てるよなあ、と思いましたよ。 8月13日 今日は早く用意が終わったのでみなでスケーターで歩いて学校へ。 -1度だそうで、どこもかしこも凍ってて寒いー!!! 子供たちを送って帰宅後は大学へ。 今日はあれこれ打ち合わせがあったりして後はいつもの続きをしてあっという間に夕方に。 今日はお迎えもないのでそのまま帰宅して、夕食はリクエストのあったしゃぶしゃぶに。 ぶどうくんは、宿題が増えて(双子より多いような?)、日々の読書に加えて、習った単語をチェックしたり、単語のカードにするプリントみたいなのをもらったのでそれを だんなさんが厚紙に貼り付けて切ったんだそう。 今日はIとLikeとCanを習ったんだって。昨日はちなみにmとdとa。 MamとDadになるのよね! こっちのアルファベットの教え方って、アルファベットに絵が書いてあって、詩みたいに覚えるんです。 たとえばdには恐竜が書いてあって、Top to the bottom, go up to the top and down to the tail だったかな、 その言葉と一緒に書けばdという字が書けるようになってる。 mは左端に女の子が書いてあって、Maizy Mountain Mountainだそうで、女の子の横を降りて山二つ、ね。 面白いなあ。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月18日
コメント(2)

8月10日 今日は日曜日だけどみかんのバレエ。 先週から、月曜にいってるお姉さんクラスの、発表会のリハーサルが始まったんです。 先週はアカロアでいけなかったので、(始まります、の連絡が二日くらい前にきたから!) 今週から。 二番目のセッションは必須で一番目も興味があれば、ということで、一番目のセッション、10時から出かけたみかん。 みかんを送った後は、昨日の着物をたたむ作業。 量が多すぎるー、腰に来るー。。。笑 何とか全てたたみ終えたらもう1時半のお迎えの時間でした。。。 みかんは楽しかったそうで、また今度の発表会でもお姉さんたちに持ち上げられる役になったそう笑 家では今まで窓のほうを向いていた本棚を逆に向けたので、上につけていたカバーをはずしたら ぶどうくんが大喜びで読み出したので、それなら、とクローゼットの中を置き場にしていた本棚も出してきて、 外にあった洋服関係を中にしまったらさらにいい感じに! 昼ごはんは、そうめんとうどんにして、私はお出かけの準備。 実は、ちょっとまだ秘密の、、、すごいイベントがあるのですよ。。。 昨日のケーキを持ってイベントにのぞみ、、、帰宅後は、やっとのんびりタイム。 最近の写真を整理したりしてあっという間に夕食時間に。 トマトを買いにいって作ったのは、夏の職場だった肉屋さんで買った1.2キロの牛ほほ肉 なんと5ドル!のワイン、トマト煮込み。 案外簡単なのにすごくおいしくて、、、明らかに食べすぎな量の肉がなくなりましたよ。 その後は父のお誕生日お祝いでスカイプをして寝る時間に。 父はかわいい孫の誕生に、早速、でれでれでした(^^ そうそう、先日、ちょっとびっくりしたのが、、、学校からかかってきた電話を受け取っただんなさんの英語が 普通に上手だったこと! 家族で、上手じゃん!ってびっくりしたんだけど、、、だんなさんの口からもその後、 最近ちょっとしゃべれるようになって来たかもしれない、と。 確かに最近いつもキウイと積極的に話してるもんね。 何か大きな壁を乗り越えたかな? 8月11日 とうとう今日はぶどう君の入学! 双子はフレンチに先に行って、だんなさんと三人でぶどう君を教室へ送りました。 もしかして泣いてすがりつくかな?と思ったけど、いつもの幼稚園のように、あっさりばいばい、と 言ったので拍子抜け。 すぐに親友君のところに行くのが見えましたよ。 まあちょっと困った顔(眉毛がへの字になってた笑)してたけど。。。 安心して大学へ行って、プレゼンのトークを練習開始&調べ物を終わらせました。 りんごを迎えにいくと、、、時間を間違えていて30分待ったらしい(^^; お昼に小学校のESOLの先生からメールがあって、ぶどうくんのクラスを見に行ったけど Happyそうにしてましたよ、と書いてあったので一安心はしてたのですが、帰り道、りんごにも 色々ぶどう君の様子を聞きました。 お昼ごはんは一緒に食べたんだそうで、一生懸命食べてる姿がかわいかった。 手がま緑になっていた。 親友君のお姉ちゃんも、双子と同じ学年なのでその二人も近くで食べていたし、 日本人のハーフちゃんも双子と同じ学年の子と知り合いで近くで食べていたんだって。 昼休みが終わりのベルが鳴ったら、ぶどうくんは走って自分の教室に帰ったらしいんだけど その後姿がめちゃくちゃかわいかったんだって。 、、、とまあ、かわいかったことしかよくわからない聞き取りでした笑 家に帰ると真っ暗で、家の中で二人が殺されていたらどうしよう、とか思ったけど笑 (りんごも同じこと思ったらしい!)なんのことはない、風邪を引いただんなさんが寝ていて つられてぶどうくんも5時に寝ちゃったらしい。 ESOLの先生が、ぶどう君は今日よく寝ることに賭けるわ!って言ってたんだけど、 ほんとによく寝てる。。。 その後みかんを迎えに行くと、みかんも走る後姿がすごくかわいかったって言ってました笑 夕食は、だんなさんがいらないって言うし、ぶどう君も寝てるのでラーメンに。 動画見せてあげる、といったら、一生懸命、学校の単語の宿題をし、新体操の宿題をし、 進研ゼミもした双子に、約束どおり動画を見せ、寝ようと思ってベッドにいったら みかんがぶどう君を起こしちゃって!寝かしておけばいいのに。。。 ぶどうくんは、もう朝だと勘違いしてました笑 おなかすいたーというので、食べさせながら今日の話を聞きましたよ。 先生とも普通としゃべったんだそうで、パパとママがいなければしゃべれるんだって! みかんとりんごのことも紹介したらしい。 今日は1から9まで書いたんだそう!で、7の次が難しかったんだよ。。。とのこと。 親友君がかけなかったやつは書いてくれたんだって。 今日一番楽しみにしていた図書館はすっごく面白かったんだそうで、借りてきた本は騎士とモンスターがでてくるもの。 双子は借りなそうな男っぽい本だなあ。 しっかりもう読み込んでいて、最初のほうでは犬はほえてるのに、最後は犬はフレンドリーになってるんだ、と 説明してくれました。 自己紹介のボールころがしもやったし、この間の面白い絵本もまた読んでくれたし すっごく楽しかったんだって。 ちゃんとルームティーチャーって、ぶどうくんができるように教えてくれるんだねっていってました。 自分にできるか心配だったのかな? 先生は4人の子持ちのすごくベテランなので、段取りがよい感じだったし安心できる感じです。 幼稚園とどっちが楽しい?って聞いたら、すっごく楽しみにしてたけど、思ったとおり、 幼稚園よりもずっとずっと楽しかった、って言ってました。 そっかあ、母としては、年中さんでもう小学校は早いなあって思ってたんだけど、 (シュタイナーは7歳からだからうらやましいなって思ってたんだけど) ぶどうくんは勉強が大好きだから、、、よかったのかもなあ? もちろんかばんの中身は全部シンクに入れてあって、かばんもしまってありましたよ! ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月17日
コメント(2)

昨日の続き。 今日は、長崎、広島イベントがある、とのことで5時半に大きな公園の平和のベルへ。 もう、ぎりぎりで、車を停めた所からベルまで走り、、、昨日電話をした移住希望の方との挨拶もそこそこに イベントが始まりました。 何も知らなかったんだけど、このイベントはキウイが主催なんだそうで、、、 なんと38年も続いてるんだって。 見渡してみると、、、コーラス隊と、私たち、いつもの反原発メンバー以外の日本人はほとんどいなくて、、、 ほぼキウイ。うーん、日本の話なのに、これはなんとも残念。。。 主催の方の話によれば、毎年この会を支えてきた方が亡くなったそうで、その方の写真も 掲げていました。 あの平和のベルは、長崎から(っていったと思う)キウイの方が運んできたものなんだって。 次に話した方は、福島と仙台に、原発事故の影響を見に行った人。 福島の人は誰も子供を外で遊ばせない、甲状腺がんのある子がたくさんいた、聞いている話は うそばっかりだとみな知っている、仙台の子ものうほうがたくさんあった、などお話してました。 先日ネットを騒がせていた、NHKのやらせニュース、海開きの写真や、デモの様子などの写真が 俳優使ったうその写真だ、というのを思い出し、、、とすると、、、 福島でプールに入ってる子供たちの写真とか、外で元気に遊んでる写真とか、 ああいうのも、、、もしかしたらやらせなのかも???って思いましたよ。。 次は日本人コーラスによる合唱。 「ヒロシマの有る国で」は、 戦争に向かいつつある今の日本にぴったりの歌だ、と すごくすごく心に染みました。 こちらは歌詞 http://www.utagoekissa.com/hiroshimanoarukuni.htmlこちらは動画https://www.youtube.com/watch?v=zVjjKquZo30二曲目はアメージンググレース。そしてその次のお話は、元気な女性の話で、、、 今日は長崎のイベントを見ていたけど、いい話をしていました、と たぶん被爆者の方の話かな?をしていました。 いいこという人だなあ、と思ってたけど、なんと翌日知ったことには、あれは、市長だったそうな!!!笑 あの小さなイベントに来てくれるとは!いい市長とは聞いてたけど(最近選挙があった)すばらしいな!って 思いましたよ! で、うちの子達は、このときに、メイヤーだってわかってたんだそうで、、、なんで!?って聞いたら だってこの間、インターナショナルスチューデントのイベントで、しゃべったのと同じ人だったじゃん!と。 えーっと、、、夫婦ともに気がつきませんでしたよ(^^; そして次は牧師さん。 明日出発して、日本を、たぶん反原発、平和を掲げて、自転車で横断するんだそう。 ちょっと彼の英語はわかりにくかったけど、だんなさんによれば、おじいちゃんは日本と戦争で 戦ったこともあるけど、、、みたいな話をしていたらしい。そして日本人のお子さん誰か、といわれて、子供はほとんどいなかったので、うちのりんごと、 お友達の娘さんが前に出て、ろうそくに火をともし、平和の鐘をみなそれぞれで鳴らしました。 そして川にお花を投げてこのイベントは終了。 素敵なイベントでしたよ。来年からも絶対に参加したいと思ったのでした。 そしてその後、YMCAに部屋を取ってあるから、みなで談話しましょう、とのことだったのでそちらへ移動。 しばらく食べ物を食べて歓談しました。 とあるおばあちゃんが、卵乳、ナッツの入らない、ハニーレモンケーキを作ってきた、とおっしゃるので それを子供たちに食べさせたんだけど、、、、食べてしばらくして、みかんがかゆい!と 言い出し、りんごもなんか変!と言い出し、あわててうがいしたり口を洗ったり。 そしたらりんごが唇が変、というので見てみると大きな水疱になって腫れあがってる!!!!! 何が起きたんだ!これはやばい!と薬を取りにいき、だんなさんが、ステロイドにしたほうがいいんじゃないか っていうので、ステロイドを飲ませました。 あとでみなで考えたことには、もしかしてココナッツミルクが入ってたのかも、ということ。 自然系のおやつってココナッツミルク入れますもんね。 これからはココナッツもちゃんと聞かなきゃ、、、と思ったのでした。。。 いや、それにしても久しぶりに相当ひどいアレルギーでしたよ。 一段楽したところで、福島のビデオがあるから見ましょう、ということで、みなでビデオ鑑賞。 福島と仙台へ行って取材して来たキウイの方が持ってきたという、 福島についてのアメリカが作成したという報道番組(英語)を見ました。 多分これかな? http://www.disclose.tv/action/viewvideo/176663/Fukushima_An_In_Depth_Documentary_By_VICE/ すごいいいビデオでしたよ。日本人もこれを見たら気持ちが変わるかもなあ、、、と思いましたよ。 うちも、放射能移住で東京からきました、だんなにはのう胞があります、といったところ、 東京の人もかなりでてるみたいですよね、と。よく勉強してる方だわあ。。。 その後は新しく会った日本人の方とも親睦を深め、しばらく歓談し、帰宅。 まだ終わってない片づけの最後を終わらせて寝る時間となりました。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月15日
コメント(2)

8月9日 今日はみかんをバレエに送り届けた後は、またもや家の模様替え。 ベッドルームに三つベッドをパズルのように入れていたんだけど、、、 結局使っているのは、だんなさんが一人で寝ているダブルベッドと、残り4人で寝ているクイーンベッドのみの我が家。 もうひとつは台湾の家族からもらった、カーベッドなんだけど、マットレスが悪いのもあり、 私はそこでは寝たくなくて、、、もちろんぶどうくんは一人では寝られないので、無駄だったんですよね。 窓際に荷物を置くとかびる、とだんなさんが心配していたのもあり、ぶどう君を日々説得して、 とりあえず今はしまっておこう、ということにやっと納得してくれたので、解体して車庫にしまうことになったんです。 クイーンベッドの下のものを取り出して動かし、おくのカーベッドを解体したけど、 特にかびも見当たらず、一安心。 カーベッドの、絨毯に面した木のところがうっすらかびでした。 (荷物を守るためには絨毯の上に何かを敷いたほうがいいのかもなあ。何を敷いたらいいんだろう?) きれいに掃除をして、次はダブルベッドの下にある、桐の箱たちを取り出したところ、、、、 うわ、カビが増えてる!!! あわてて箱を開けると、、、中にもカビが!!!!あわてて全部の着物を取り出しました。 いやあ、毎年の虫干し、、、やらないと、、、と思いつつ今年はサボってたんですよね。。。 やっぱり虫干しって必要なんだなあ(><) だんなさんが桐の箱を全部洗ってくれる、というので、任せて、私は掃除を続行。 全部掃除して、力持ちのりんごを使って一緒にベッドを動かし始めました。 このあたりでみかんのお迎え。 掃除道具がなくなったので買い足して帰宅後、まずは買ってきたハンガーに、全ての帯と着物を つるし一安心。 カビの具合は、お気に入りの紺の着物が一番ひどくて、目立たないながらも小さな斑点がたくさん。 成人式の着物も少しあったけど、干してるうちにとんでっちゃった様子。 いくつか、包む紙がなくてそのまま箱に入れておいた長じゅばんとかもかびてました。。。 あの紙って、効果あったのね。。。 ネットであれこれ検索したら、何度も沸騰したお湯を固く絞ったタオルでたたくといい、とあって、 やってみたら、全部取れた、、、。 その後はみなで模様替え。 最初にベッドを動かしたら、サイズがいまいちで、、、90度回転させようと思ったらうまくいかず、 結局だんなさんのヘルプを仰ぎ、無事、ベッド設置完了! 窓際の壁にはやっぱりすごいカビが生えててそれをみんなできれいにして、模様替えが完了したら 普通のベッドルームのように広い空間が出来上がりました! 子供たちは大喜び! ああ、もう時間がない、、、とちょっと予約してあったものをとりにいき、その足で みんなでばたばたとお出かけ。 長くなるので続きは明日。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月14日
コメント(2)

8月8日 今日もぶどうくんは小学校の見学。今日は双子も遅いのでみなで一緒に小学校へ行きました。 ぶどうくんは今日は制服を着ていきましたよ!かわいいー!! 今日も、Aさんが帰っちゃった、とめそめそしているみかん、、、。 りんごは泣かないでみかんは泣くってのは、やっぱりネガティブだからなのかねえ?って 言ったら、りんごが、「うん、だって今度はどこで会えるかなって思うから悲しくない」、といい、 みかんは、、、「だってもう二度と会えないかもしれないじゃん!わーん!!!」だって笑 いや、会えるよ、彼女とは絶対(^^; 確かに私も、祖父母と別れるときはこれが今生の別れになるかも、と毎回小学校のころから 心をこめた最後の握手を欠かさずにいたけど笑、若いんだしさ(^^; 小学校へ行くと、今日は名前を書いてほしいんだ、と先生。 書けない。。。ママ鉛筆一緒に持って・・・というぶどう君を励まして名前を書かせた後は、 一緒に粘土で遊びました。 しばらく一人で遊んでたらかわいい2歳の子が一緒に遊びだし、しばし遊んでいたらママさんが やってきて、おしゃべり。どこの国の出身?っていわれて、日本っていったら、やっぱりアクセントが、、、 といわれたので、やっぱ、ジャパニーズアクセントはわかりやすいよねーなんて思ってたら、 なんと一年間京都の英会話学校Nで夫婦とも教えてたんだ、とのこと! 東京も浅草とディズニーランドにいったことがあるって!浅草の近くに住んでたんですよ!なんて 話が弾みました。 日本人もうち以外に二組いるし、親友君もいるし、いやあ、よかったなあ。 ぶどうくんは今日も文字に興味しんしんで貼ってあった、WasとかIとかYouとかそういう簡単な 単語を全部知りたがって読んであげましたよ。 しばらくしてお片づけの時間になって、今日もボールで自己紹介をした後、(今日は声が出せず!) 今日はアクティビティーをしよう、と、まずは紙を水色の絵の具で塗り そこに、紙で織るおうちを作る、というのをすることに。 楽しく塗って、織るのも、かんたーん!なんていって楽しくはじめたぶどうくんだったけど、 ぶどうくん、工作とか興味ない人なので、、、途中で、もうこれでLeaveしておきたくなった、、、と 弱弱しく言い出しました笑先生に聞いたら、ぜんぜんいいわよ、とのことで、月曜からも続きをするみたいだし 名前を書いて今日はおしまいに。 そしてお外でおやつタイム。 ここでもお母さんたちとお話したり、先生に、一応アレルギーのこと確認したりして、今日はおしまいになりました。 文具セットをオフィスで買い、大喜びのぶどう君は、家に帰って早速文具を並べ、、、 私は急いで大学へ。 先生に11:45までに来て、といわれていたので大急ぎ。 何とか間に合ってちょっとミーティングしてあとはいつものように過ごしました。 りんごのお迎えに行って、ちょっと早くついたので色々おしゃべりしてたんだけど、、、 ふと思いついて、お姉ちゃんが既にインターナショナルレベルに近いところで練習してるお母さんに 今後どうなっていくかの詳細を聞きましたよ! それによると、彼女は5-8時の三時間、週6で、8時の後ウオームダウン(っていうんだっけ?) があって、終わりは大体8時半で、終わって帰って風呂はいってご飯食べたら もう寝る時間で。。。つかれきっちゃったんだって。 それで先生に掛け合って、土曜日を長くする代わりに水曜日を休みにしてもらったらしい。 りんごは、日曜日と水曜日は休みたいって言ってたので、それはラッキー! で、気になる値段は、18時間で、6時間のときと比べて(まだ11時間の分の請求は来てないので) 倍にもならない感じ。まあ高いんだけど、、、それなら何とかなるかも、という程度の値段でした。 りんごにその話をしたところ、りんごはとりあえず週6やってみる、と。 はあ、好きだねえ笑 まあ、来年のシーズンオフ(この時期?)からの話だとは思うんだけどね。 帰宅後は、夕食にポトフを作り、紹介された移住希望者の方と電話をしたりしてあっという間に寝る時間に。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月13日
コメント(0)

8月7日 今日はとうとうぶどうくん初小学校!(あ、幼稚園最終日はたくさん素敵な写真をもらってきましたよ。) 双子はコーラスなので早く出かけ、私とだんなさんとぶどう君は9時に小学校へ。 教室に入る手前くらいから、ぶどうくん、シャイで足が止まってたけど、何とか中へ。 しばらく何もできずに突っ立っていたら、同じくシャイの親友がやってきて、少し落ち着いたぶどうくん。 その後置いてあるもので色々遊びました(もちろん誰もいないところを探して笑) ブロックや、アルファベットを書くホワイトボードみたいなやつ、水遊び、粘土、工作、本、などなど 児童館のように面白いものがおいてありましたよ。 ぶどうくんは、幼稚園でもらってきた卒業の文集みたいなのにも、最近ぶどうくんは、 文字、数字、ライティングに興味津々ですって書いてあったように、 数字とアルファベット、そして足して5にしよう!と書いてあったポスターに興味津々。 しばらく遊ぶうちにちょっと慣れてきたので、(私と手をつなぐのはやめられないけど) このあたりで私は気になっていた日本人ママさんたちとおしゃべり。 二人の日本人ママさんがいましたよ! そしてお片づけタイムがあって、みなで集まってお話。 いらっしゃいのマオリの歌を歌い(前の幼稚園でよく歌ってた歌だった!) 名前を一人づつ呼ばれて、名前の入った車シートを受け取り、壁に貼り (先生、おはようございます、といわないといけなかったんだけど、ぶどうくんは絶対にいえないと コソコソいってたとおり無言で受け取りました笑) 教室内ツアー。そしてトイレへ。 この教室はもともと多目的ルームで教室ではないため、トイレが遠く、、、ホールまでいかないといけない! ホールのトイレは、ぶどうくんが手洗いに届かないことも知ってたし、、、うーん、ちょっとこれは 困ったな、という感じ。必ず誰かがついていくって先生が言ってたけど。 そして、二つの関係する教室をまわって(たまたま、りんごのボーイフレンドLくんの弟たちが それぞれいるクラスだった!)、また教室へ。 パートナーと手をつないで、といわれたので、もちろん、親友君と手をつながせたら やっと少し笑顔が出て私から離れてくれたぶどうくんは教室に帰るころには かなり余裕が出た感じ! 次に自己紹介、のかわりに、お友達を指名して、ハローと名前を呼び、ボールを転がす、という ゲームみたいなのをしました。 ここでぶどうくんはちゃんとお友達の名前が言えて、、、あとで、ママ!ぶどうくん、人の前で しゃべれたよ!と嬉しそうに言ってましたよ。 最後に絵本を歌のようにCDにしてあるものをみなで聞きました。 これがどこの幼稚園でも読む本らしく、、、みな内容を知っていて、 ぶどうくんもさっき自由タイムのときに、私に全ストーリーを話してくれたので、 話を聞いてニコニコ笑っていて、私も楽しそうなぶどう君に一安心したのでした。 そしてお外遊びタイム、ということで、遊具へいって楽しく遊びましたよ。 その間にも日本人のママさんたちとはかなり交流を深め、また、上におにいちゃんやお姉ちゃんが いる人たちが、実はうちの双子と一年違いぐらいだったので仲良くなり、いい感じ。 そして教室に戻り、おやつタイムで、おやつを食べていたら、休憩時間になった双子と 親友Yちゃんが大喜びで窓の外にやってきてくれました(^^ これで今日はおしまい。ぶどう君の初日はなかなかなかんじでしたよ! そして私は大学へ。 たくさん来ていたメールを返して、キャンディーちゃんのセミナーの練習に付き合い、 インターナショナルナイトのことやったりしてるうちにあっという間に一日終了。。。 りんごが体調が悪いとのことで新体操へは行かなかったので、 それなら早めに帰ってお友達ともうちょっとおしゃべりしよう、と4時には大学を出て帰宅。 その後お友達を見送りする6時半まで家でまたたくさんおしゃべりしました。 空港の駐車料金が高いので、、、入り口までで失礼させてもらって見送ったんだけど、 子供たちは飛行機が飛ぶまで送りたかった、と大騒ぎ。そのうち、いっちゃった、、、と みかんは泣き出して、お見送りもそこそこに車に入ってしまいましたよ(^^; さあ、帰ろうか、と思ったところで突然日本語で話しかけられ、、、なんと! だんなさんの語学学校のクラスメイトの親友、という方と出会いました(^^ だんなさんもいつもその親友の名前を聞いていたし、あちらはだんなさんの写真をいつも見せられていたんだそうで笑 いやあ、やっぱりクライストチャーチ狭いわ。。。 帰宅したら7時半だったので今日はレトルトカレーに。 そうそう、なんと、今日、ぶどうくんがトイレをなかなか変わってくれないから、 代わってくれたらしまじろう出してあげるって約束したんだって! 案外甘いなーだんなさん!!! そして、、、小学生の自覚が出たぶどうくん、、、着替えも、荷造りも自分でやったんだけど なんと、荷物の中身のお弁当箱を空けてばらばらにしてシンクに入れて、 かばんを所定の位置にしまい、しまじろうくんもどこにあるかわからないくらいきれいに片付けたらしい! 双子はいまだにかばん玄関に投げるだけなのに!?すばらしいよ、ぶどうくん。。。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月12日
コメント(2)

8月6日 今日はとうとうぶどう君幼稚園最終日。 ぶどうくん、さようなら、小学校楽しんでねというのぼりが貼ってありましたよ。 のぼりの中にはぶどうくんあてに友達の描いた絵とかもあって、ぶどうくんの愛されキャラがわかるようなのぼりでした。 (ほかの子は先生が書くだけなので。。。) 園長先生、ぶどうくんが自分を出せるようになった原因の台湾の先生、そしてお友達のお母さんである先生との 三人と私はハグしてお別れ、私のほうがさびしいよ。。。 そして9時半から大学で先生と約束があるからと急いできたんだけど、、、きてみたら先生はおらず(^^; しょうがないので、昨日の続きをはじめました。 そして11時半、先日の工場のボスがやってくるとのことで待ち合わせをしていたんだけど、その方と 色々お話をして、その後ランチタイムには日本人のお友達と待ち合わせして インターナショナルナイトの打ち合わせ。 ついでに彼女の恋バナも根掘り葉掘り聞いちゃって楽しいランチタイムでした笑 その後はその二つの待ち合わせで生じたたくさんの事務仕事に追われ、あっという間に 一日が終了。 急いで帰宅し、今日もパーティー。。。 今日はいつもお世話になってる恩人の方のお宅へ、Aさんご一家共々ディナーに御呼ばれしたのです。 お土産はワインと自家製納豆。 いつものように家族総出でフルにもてなしていただいて、ついでにEQCの相談なんかもして 子供たちは、息子さんがセッティングしてくださったプレステのゲームを夢中で遊びました。 初めて触ったプレステ、だったのに、帰るころには完璧にマスターした子供たち。。。 ホンと子供って早いわ。。。 いつものように料理もおいしかったなあ。 うちの双子なんて招いていただいたときに、うわあ!○○さんのご飯、おいしいんだよなー!って 叫んでましたからね笑 10時前に帰ってきて今日もばたんキューの我が家、、、。 楽しい日々だったけどお友達は明日でお別れでさみしいなあ。。。 あ、そうそう、先日新聞で読んだんだけど、とある学校が、いいことしたらもらえるポイントを ためるために、常に身に着けるマイクロチップ入りのリストバンドを作ったんだとか。 親に何も言わずにいきなり採寸した、とのことで、反発した親たちで大騒動に。 悪い情報は載せず、いい事だけを入れる、と学校は説明したらしいけど、、、 普通に考えて、そんな囚人のような(とはその保護者が言ってたんだけど)のはいやだよねえ。 大騒動の後、教育委員会が、それが是か非かは判断つかないけど、とりあえず 保護者と綿密に連絡を取ってから物事は決めてください、といったそうで その後保護者会が行われて、ひとまず安心した、と保護者は言ってたけど。。。 あ、そうそう、それから今日聞いたんだけど、NZにいる日本人は1万人なのに、 去年は4000人も移住して来たんだって。 私もそのデータが知りたくて、統計の資料を散々調べても出てこなかったから 本当のところはどうなのかよくわからないんだけど、、、 でもすごいよね、、、たぶんほとんど放射能移住なんだろうなあ。。。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月11日
コメント(0)

8月5日 今朝、おきて急いでメールをチェックすると、、、やったーーーーー!!!! 初めての姪っ子が誕生しました!!! おとといからちょっと母体の危険も、という話も聞いていたし、 陣痛は丸一日あったので、、、心配してたけど、、よかった(><) 誰もが待望の姪っ子は元気そうで、お母さんも元気そうでほんとに安心しました。 その後今日は朝急いで夕食の仕込みをして、ぶどう君をおくって大学へ。 プレゼンの修正をし、論文などをしてあっという間に一日終了。 今日は、こちらのお友達Aさん(あ、どっちもAさんになっちゃったな。。。)と、今遊びに来てるAさんが なんと、同じ市内からいらっしゃってるという偶然のため、会いたい、とのことで、 じゃあ、Aさんちでパーティーさせてよ、子供たちにお風呂も入らせて!と ずうずうしく頼み笑、パーティー予定。 夕方に旦那さんが仕込みをしたオーブン焼きを焼いておいてくれて、 私は早めに家に帰りました。 お出かけから帰ってきたAさん一家を乗せて Aさんのおうちへ。 すごく渋滞していて、到着したのは予定より遅い5:30. そろそろりんごを迎えに行かなきゃ、とAさんと娘ちゃんとぶどうくんを連れて新体操へ。 そして買い物をしてバレエ見学。 結局再度Aさんちに戻ってきたのは7時半! パパ二人だけ残されて、困ってるだろうねーなんて言ってたけど、あちらの娘ちゃんと遊んでいたそう。 そして早速パーティーになりました。 Aさんがおいしいものを3品も作ってくれていたのでおいしく頂き、おしゃべりに花が咲き、 子供たちは待望のお風呂に入り、楽しそうに遊び、、、あっという間に11時に! ほんとにあっという間だったなあ。 子供たちも帰るよーって言ったら、えーーー!!って言ってましたよ。 楽しそうでよかった。 帰宅後は今日もばたんきゅう。 またぶどうくんはアイパッドを下においてくれたらしい。。。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月10日
コメント(0)

8月4日 今日は朝ごはんは、いつもよりかなり豪勢に、弁当用の野菜炒めを多めに作ったり 卵をゆでたり、味噌汁を作ったり笑。 双子はフレンチなので早く出かけていき、私はぶどう君を連れて幼稚園へ。 後幼稚園は今日を入れて三日間で卒園です! 園長先生も私も寂しい、寂しい、とぶどう君に言うのに、ぶどうくんは笑って、寂しくないって 言うんですよね。 その後大学へ行って、今日はプレゼンの再考。 金曜日に毒性学のプレゼンを聞いて、足りないところを思いついたので。 私のプレゼンは22日になりそう。練習しなきゃな。 いつもの先生じゃなくて、サブのスーパーバイザーである、毒性学の先生が、よければチェックしてあげる、と いってくれたので、早速作ったスライドとトークを送りました。 (夕方にはチェックして直すところの指示とともに返事が返ってきた!) その後は論文の続き。 今日は適度なところで切り上げて、りんごを迎えに行くと、お友達が見学してました(^^ 幼稚園ー小学校お迎えー新体操送りーバレエ送りー新体操見学だったらしい! 忙しいのを全部付き合っていただいたようです(^^; りんごを連れて、その足でお魚屋さんへ。 お友達が震災以降食べてない、韓国人の作るお刺身を買いに行くことに♪ お刺身をたくさん、と、NZ産秋刀魚も売ってたので、秋刀魚を一人一匹買いましたよ! お友達は、三年ぶり!と大興奮! その後急いでみかんを迎えに行き、韓国ショップへ。 色々見せて買いたいものかって帰宅後早速秋刀魚を半分焼きました。 大根おろしもつけて、おいしかった! 子供たち大量にお代わりして、5号炊いたご飯があっという間になくなって足りないほどでした(^^: その後は今日もアイスタイム♪ そしておしゃべりしてるうちにあっという間に9時半に! しゃべってもしゃべっても足りない感じです笑 今日は天気もすごくよかったので、きれいな星空と南十字星を見せることもできましたよ! あ、そうそう、ぶどうくんが今日お友達にお誕生日プレゼント(犬のぬいぐるみ)を幼稚園であげたんだけど、、、 そのときにこういったんだ、と英語を披露してくれたぶどうくん。 「Did you like my doggy?」 え、Didなの??何で?って聞いたら、りんごも、Didだよ!だってもらったのは過去じゃん!とのこと。 へーーーーーー。。。私だったらDo youって聞くな。。。すごい、ぶどうくん。。。。 この間も先生に、「Is ○○(友達の名前) coming today?」って聞いてて、、、 ああ、、、ちゃんと文法が合ってる、、、って感動したんだけど笑 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月09日
コメント(0)

8月3日 今日は子供たちが待ちに待った日! その昔、NZにやってくるとき、関空で散々お世話になったお友達、Aさんご一家が 遊びに&移住下見にいらっしゃるんです! 昨晩夜中に到着でホテルに一泊されたけど、その後は我が家に宿泊予定、、そして日曜日は今日しかないので、今日はついた日なのに、観光をしようと思って 8時に約束してたんですよね。 でもあいにくの雨。。。 ホテルにお迎えに行って、荷物を我が家に置いた後は、早速ドライブ。 AKAROAという以前も行った、景色のきれいなところへ向かいました。 子供たちと旦那さんは旦那さんの車に、ぶどうくんと奥さんは私の車で二時間ドライブ。 私たちはとまることなく喋りまくりました笑 アカロアへ到着すると、一応雨はやんでいて、青緑の海が見えてとりあえず一安心。 公園で遊び、桟橋で遊び、後はとくにすることもなく。。。笑、帰路へ。 山の上からきれいな景色を眺めた後は、 私の大好きな中古の服屋さんが見たいというので、今度は市内の中古ショップへ。 男たちはそれはつまらなそうな顔でしたが笑、奥さんのほうは大喜び! ちょっと買い物して、お次はお昼ご飯。 いくつか店を見たけど、あいてなかったり混んでたりして、結局あの、ちょっと高い中華へ。 行ってみるとなんとランチメニューがあって、見てみたら、一品4ドル弱という素敵な値段! 金銭感覚が同じ奥さんと私は、安い!と興奮して次々頼みましたよ笑 飲茶から麺類、チャーハン、肉類大量に頼んで、子供たちもいろんな種類を食べて 全員が、もう食べられない!って位食べたのに、人数で割ると、なんと一人10ドル未満! アー、美味しかったし安かったねー!と大満足でした。 その後アジアのショップを見てみたい、ということで最近出来た中国のスーパーみたいなのを みんなで見て周り、ちょっと買い物して帰宅。 お庭を見たり、子供たちはトランポリンで遊んだりし、後は家の中へ。 大人はずーっとおしゃべり、子供たちはずーっと遊んであっという間に夕食タイムになりました。 日本では放射能が気になって食べてないお刺身を、ということで奥さんと二人で買いに出たんだけど 日曜日はお休みで、やっておらず。こちらは明日にすることにして スーパーへ。チキンにしようか、ということになり、ローストチキンをかって、 後は家で、野菜スティック、キャベツの炒めたの、ほうれん草のおひたしを作って皆で食べました。 放射能で気にして飲めなかったというビールも、NZ産を買ってきたのでたくさんのみましたよ! そして食後はアイス!もともとアレルギー仲間なので、うちと一歳違いの娘ちゃんは、こちらのアイス+コーンに 喜ぶかも?と思ってたんだけど、思ったとおり、めちゃくちゃ大喜び! コーンは初体験(日本のコーンって皆卵とか乳が入ってるのよね)で、アイスも 豆乳とは思えない味なので食べ終わるまで美味しい美味しいと大興奮で食べてましたよ! そして大人は、NZの、旦那さん一押しのアイス、を食べてもらったところ、やっぱり美味しいって 感動していました(^^ そしてお土産もいただいたのですが、、、私がリクエストした麹菌やお薬のほかにも、納豆菌や マレーシアの干し魚製品、日本の文具、そして子供たちへは分数のおもちゃも!!! 凄く少ない荷物なのに、そのうちのかなりの割合をお土産が占めていて、ありがたいような 申し訳ないような! その後も楽しくおしゃべりして、あっという間に9時になって就寝タイムに。 疲れたのか、、、子供たちと同じ時間に私も寝落ちしたのでした。 後でぶどうくんが言ってたけど、ママ、夜、アイパッドしながら寝ちゃったから アイパッドをベッドの下においておいたよ、とのこと。 だってママ、びーるのんだから、あいぱっどにげーげーしたらいけないとおもって。 あいぱっどにげーげーしたらこわれちゃうからね、だって! 大人っぽい子だわ。。。笑 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月08日
コメント(2)

8月2日 今日は朝のんびり寝た後みかんをバレエへ送り、買い物。 家の片づけを始めました。 みかんを迎えに行って、帰ってきてうどんを食べた後は、りんごを新体操の友達の誕生日会へ送り届けました。 いつもの新体操のメンバーが集まって楽しそう! 無口なママさんで、アレルギーの話したら断られるんじゃないかって私は思ってたし りんごも、あのママさんは面倒でアレルギーの料理作ってくれないと思うって言ってたんだけど笑 イメージを覆すように、全部用意してくれる、とのこと。 行ってみると、ちゃんとりんごも食べられるナゲットや果物、ソーセージが用意してありました! 安心してりんごを置いて家に帰り、片付けの続き。 リビングの掃除が終わったので、子供部屋を片付けよう、と着手。 最近子供たちおもちゃであそばないから、小分けにしてたおもちゃをまとめて箱に入れて かわりにたくさんもらったクラフト系のプレゼントをプラスチックボックスに収納しよう、と おもちゃの整理を始めてすぐ、なんと壁の半面がひどくかびてるのを発見! 最近おもちゃ部屋からカビの臭いがすると思ってたけど、どこかわからなかったのよね、、、 ここだったのか! 一番奥のところで風通しの悪い場所で、、、そこに突っ込んであった、箱入りのおもちゃが みんなカビだらけに! というわけで全部一度取り出して、大掃除して、おもちゃをきれいにしていくと、 木のおもちゃはすべてカビが生えているのをさらに発見! 旦那さんに全部洗って、と託しました笑 カビを全部やっつけた後は子供たちも呼び入れておもちゃの整理。 りんごを迎えに行ったあとは、りんごも交えて、もらったおもちゃを小袋に入れて箱に入れる 作業をしてもらい、私は大片付け。 夜はとても作れないと思ったので、さっき帰りに、豚のステーキをかって来てあったので 旦那さんに豚ステーキと、キャベツの炒め物を作ってね、とお願いして、皆で片付けに励みました。 そしてなんとか夕食までに片付け終了! ぶどうくんもおもちゃがたくさん発見されて大喜びでした。 (ほんとはまだ押入れの中の奥にカビがあるのがわかってるんだけど、今日は無理なので また後日で。。。) ものすごく天気がよかったので、洗濯物や、布団、そして洗ったおもちゃがすぐに乾いたのが ありがたかった。 美味しく夕食を食べて、片付けと掃除を完全に終わらせて、就寝時間に。 さすがに双子はちょっとかゆくなってました(^^; ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月07日
コメント(2)

8月1日 今日はぶどうくんを幼稚園へ送って大学へ行った後は論文の続き。 そしてお昼からはインターナショナルナイトのミーティングへ。 まだ誰がやるか、何をやるか、決まってないけど、とりあえず私は今週は時間があるので ミーティングだけ言ってきます、とみんなに言ってあったんですよね。 色々話し合ったけど、、どうするかなあ。。。 今年は家族も連れて、双子は着物を着せて、私はやめとこうと思ったんだけど、 土曜日だし、私も着るかなあ。。。うーん。。。 そして午後3時半からは毒性学のときのお友達が修士のリサーチについてのセミナーをするので ききに行きました。 銀のナノ粒子の毒性の研究、だったんだけど、、、銀のナノ粒子って抗菌作用があって 普通にお弁当箱とかおしゃぶりに使われてるんですね。。。 毒性はそんなに強くはないけど、体に入ると凄い酸化作用があるようで、、、危険だなーって 思いましたよ。抗菌商品、売れてるけど、やっぱりいやだなあって思いました。 その後りんごを迎えに行って買い物して帰宅。 夕食は、何にしたかわすれちゃった。 ところで、先日ミクシーでコメントいただいて、そういえば、義母と義祖母の話でしてなかったことがあったなあと思ったのでちょっとかきます・ とにかく否定的な育てられ方をして、ネガティブに育った旦那さんですが、 実は義母は超ポジティブなんですよ。 多分そのポジティブなところが、私と通じるところがあって、うまくいってたんだと思うんだけど。 義母は、旦那さんが一人っ子だから甘やかしちゃいけないと思ってとにかく厳しくしたんだって言ってました。 でもさ、私から見たら、間違った厳しさで育てちゃって、ネガティブで冒険できない上に いろんなこと自分で出来なくて結局親を頼ってる、最悪のパターンだと思うんだけどね笑 で、なぜ義母が超ポジティブだったか、、、、それはね、義祖母が私とそっくりな人だからなんですよ! 義母も、旦那さんもよく、おばあちゃんは凄い人だった、とおばあちゃんの話をしてくれて 最初は何も言わないで聞いてたんだけど、、、 聞くうちに、パワフル、要領がいい、やさしく、怒らない、なんでも自分でやっちゃう けど、いい加減で、旦那さんにお小言言われると後ろ向いてべろ出してる、、、そんなところ、、、 まるっきり私じゃない!と思うようになり笑 でも義母に、私と似てますよね、っていうとあまりうれしそうな顔しないから笑あまり言わなかったけど、、、旦那さんは、そうかもしれない、と納得してるんですよね。 旦那さんは小さいころはおばあちゃんが育てたから、私と結婚したのかもなあって思うんですよね(親と似た人と結婚するって言うじゃない?うちの旦那さんも 父と似てるところが多いもの)。 で、義母の場合は、兄弟10人いたので当然超放任で育てられたわけで、、、だからあの、戦時中の時代にあってもああいう、パワフルで、超前向きで かつ、一匹狼的な(上司に逆らう)女性が出来上がったのかもなあ、と推察してます。 おばあちゃんに育てられて、前向きさもゲットできればよかったのになあ、旦那さん。。。笑 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月06日
コメント(2)

31日 今日で7月は終わり!もうマスター始めてから丸4ヶ月か。。。早いな。。。 今日は双子がコーラスで、早く出かけていき、ぶどうくんを幼稚園へ。 昨日やっと小学校から手紙が来て、入学前に二日間学校へ慣らし保育みたいなのをするんだけど その日程がかいてありました。 普通は誕生日の翌日入学だけど、例の、クラスを再編成するんで一度に入学、とかなりNZでは 珍しい今回の入学。同じクラスは11人いて(日本人のハーフが二人もいる!)、 しかも先生も新任らしい。 島根の、住んでいた場所の小学校なら学年でこれぐらいの人数だったから笑、 なんか普通の入学式っぽい感じですよね。 それで幼稚園は本当は来週いっぱい行く予定だったんだけど、最終日が6日に決まりました。 何か寂しい、、、けど、本人は寂しい気持ちは全くないそうで(^^; こっちは入学=超エキサイティングってみんな言うんですよね。 幼稚園のほうが楽しそうだけどなあ。 その後大学へ行き、論文を作り1時に。 今日はここからNちゃんとお出かけ! 以前、学会のときに連絡先をもらった、某有名肉会社の工場を見学させてもらうんです! 大学からだとかなーり遠い場所にあるので、Nちゃんとは一時間前に待ち合わせ。 道中楽しくおしゃべりし、Nちゃんが好きな日本の懐メロを聞いて到着!したのは、 高速道路のど真ん中にある工場。 いったいどうやって反対車線に入るんだ。。。と高速を降りて、反対側の高速に入ってみたところ フェンスがあって高速からは入れない! あー!出口がない!あー!川がある!!!また高速乗らないと。。。と 大騒ぎ笑 結局もう一度反対車線に入って、出口から出て、後はアイパッドを見ながらグネグネ曲がって やっと到着! 時間に余裕もってきてよかった。。。 受付(すっごいきれい!)で、担当の人を呼ぶとすぐにあらわれて早速工場を案内してくれました。 オフィスには、R&D、リサーチ&ディベロップメントチームの部屋もあり R&Dが私たちの将来の姿のうちの一つのはずなので、、、興味津々。 商品開発の部屋、トレーニングルームなどを通り過ぎて、 フードサイエンスの部屋へ。 去年うちの大学を卒業して入った人とも挨拶をして、ここで白衣に着替え 長靴を借りて、工場の中へと進みました。 工場は、りかちゃんキャッスルとか笑、いろんなほかの工場みたいに、すべてが上から 眺められるようになってるんだけど、、、その巨大な、施設に仰天。 ここで、NZ中の商品を作ってるんだそうで、、、なんと一日に20トンもベーコンが作られるんだそうな! 一通り上から見たあとは中へ。 上からしたまできっちりきれいにして一つづつ見て回りましたよ。 豚の内臓がなくなって釣り下がってるところから、カットされたところ、 ひき肉にするところ、塩漬けにするところ、スモークにするところ、 ソーセージになるところ、ベーコンになるところ、カットするところ、冷凍するところ パックにつめるところ、箱詰めにするところ、巨大な冷蔵庫倉庫、そしてそこから 車でスーパーへ運ぶところなどなど。 いやあ、さすが大きな会社、無駄なし、な上に、すべてが完全に秩序だっていて 完璧!日本だってここまでしっかり出来てるかどうか?ってくらいでしたよ。 途中色々質問したんだけど、その答えも完璧でしたからね。 いつもかっている商品だけに気になったけど、変なものも全然入ってなくて、、、安心。 微生物検査は最新の簡単キット(高い)でばっちりやってるし、 工場のラインは5時間に一度は洗ってるそうで、アレルゲン対策ももちろんしていて、 洗った後まずノンアレルゲンの商品を作り、次第にアレルゲンを増やしていくんだって。 (だから同一ラインではあるんだけどね) これ、子供たちの社会科見学にしたらめちゃくちゃ楽しそうだなあ、双子やぶどう君が 見たら大喜びしそうだなあなんて思いながら見学しました。 中に、なんと知ってる人もいたり(いつものミーティングの人)するハプニングも。 ほんとに端から端まで見せてくれて、ありがたいなあ、申し訳ないなあ、と 思ってたんだけど、その後話したことには、結局、あの後、工場を見に来たのは私たちだけなんだって! だから、ちゃんとチャンスをものにして、見学まで行動した私たちは、仕事をゲットする力があるよと ほめられました。そして時間5分前にきたのもえらい、とのこと。 そういうちょっとしたことが仕事には大事だから、とのことで、 もうね、ちゃんとした仕事には、NZだから、って思っちゃだめなんだなって思いました。 普通に日本人の常識で仕事する必要がありそう。 結局2時間ぐらいかなあ?お邪魔して、仕事申し込みの紙もメールで送ってくれるとのことで お願いして帰ってきましたよ。 帰り道Nちゃんと話してたんだけど、やっぱり一緒に肉の会社で仕事したNちゃんとだったから 分かり合えることがたくさんあったね!と。 だって私たち、その肉はその成分が何パーセント入ってるんですか、とか、何回肉をひきますか、とか バーガーの大きさ、とか気になって、普通じゃなかったもん笑 アレルゲンのラインとかも普通の学生なら興味持たないよね笑 いやあ、面白かった。ちょっと遠いけど、ここの会社もいいなあ、と思ったのでした。 帰宅後は、皆でりんごを迎えに行って週末お呼ばれのバースデーパーティーの買い物へ。 そして、家では、豚バラ肉をスライスして、炒め物の夕食に。 ぶどうくんはまだ謝ってなくてしまじろうくんをゲットできてないらしいですよ!笑 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月05日
コメント(0)

7月30日 今日もいつものように子供たちを送って、大学では論文作成に励みました。 今日はお迎えもないのできりのいいところで終わらせて買い物して帰宅。 夕食は、たれの美味しい蒸し鶏に。 ヨルダンの親友Yちゃんがラマダン(断食)終わって二日間お休みだったので、 断食明けのお祝いって何日続くのかなあって調べたところ、これまた国によって違うんですねえ。 ヨルダンは三日ってかいてあったけど、今日は来たらしい。日曜の夕方に明けたから、 そこから三日なのかな? そしてびっくりしたのが、断食って食べるもの、飲むもの、だけかと思ったら 喫煙や S○Xもなんですね!!!知らなかったあ。 そっか、すべての欲をたつのか。。まあ、日中だけだから、性欲はそう難しそうじゃないけど笑 ところで、先日新聞に、南島の地域による学力調査の結果が載ってたんですよね。 クライストチャーチは普通、で、ダントツにダニーデンが高く、西海岸が異常に低いという結果に。 新聞によれば西海岸はかなり貧乏なんだって。それが成績にも現れちゃっていて問題だってかいてありました。 確かに、ダニーデンは勉強が強いイメージある。オタゴ大学あるしね。 そしてクライストチャーチはスポーツと音楽の町だなあ、と。 今コモンウエルスで戦ってる体操の子は、クライストチャーチのジムから出てるらしいんだけど、 コモンウエルスに出る実力をつけるために、ウエリントンから家族でクライストチャーチに移ってきた って、新聞にかいてあったんですよね。 柔道でメダルを取った人も、チャーチの人らしいし、オールブラックスの人もチャーチの人が 多いしなあ。 でね、昨日小学校でみかんに調査の人がついたらしいんですよね。 この調査については前に手紙が送られてきていて、他国出身の子の 教育進度について調べたい、という趣旨のよう。 ビデオとられたり、色々大変だったらしい。 双子はまだまだ学校でもらってくる年に一度(二度?)のヨーロッパ基準でつけられる成績表は、 英語がだめなので同じ年レベル以下、なんですよね。(算数は水準と一緒だけど) だけど、みかんよりはりんごのほうが出来るので、ランダムに選ばれたけど、 りんごが選ばれればよかったのにー!平均点下げちゃったね、、、と家族で一致した意見でしたよ笑 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月04日
コメント(2)

7月29日 今日もいつものように一日を過ごし、りんごのお迎え、みかんのお迎え。 今日は簡単に野菜と肉を一度に蒸し煮にしたもので夕食に。 昨日、待ちに待ったしまじろうくんのお届け不在通知が入っていたんだけど 今朝いつものようにパパとけんかしたぶどう君。 相変わらず、絶対にごめんなさいは言いたくないぶどう君。 何があってもごまかして言わないので、謝らなかったらしまじろうくんは取ってこないと 宣言していたんですよね。 でも、取ってきてあげて寝てる隙に隠したんだそうで、、、 夕方から、みんなでよってたかって、パパにごめんなさいを言わせようと 色々やったんですが、、、結局頑として言わず! 今日はしまじろうくんが受け取れなかった! ぶどうくんが一番楽しみにしていることなのに、頑固だなー。 いつ、受け取れるんでしょうか(^^; そうそう、進研ゼミのパッドの話。 日本の一学期が終わって、赤ペン先生が学期末だけあったんですよね。 いつもは楽しくパッドやってるのに、紙に向かうと突然、 頭が痛くなったりかゆくなったりしてさっぱり進まなかったんですが何とか提出し 数日後、もうお返事がパッドに返ってきた! いつも赤ペン先生って、先生のお手紙よんで、プレゼントシールをゲットしたら 見直しは一切してなかった二人でしたが、、、 パッドにかえってきた赤ペン先生は目の前で丸をつけてくれて、 コメントをつけてくれるんですよね。 で、間違えたところにはしるしがあって、それを押すと、何がいけなかったかがかいてあり、 間違えたところを元に、ステップアップの問題が用意されていて、、、 それが、嫌がらず出来ちゃうから凄い! こりゃいいわー!と私、絶賛ですよ。 で、今月の25日のわくわくアップデートで始まったのが掲示板。 世界の問題について、みんなで問題提起の動画を見て、討論して(コメントつけて)、 いいコメントにはいいねをつけて、いいね順に検索したり出来るシステム。 小学校からそんなデジタルなことしなくても、とも思いますが、 こういう、考える教育が出来るのは面白いな、と感心しました。 ただ、、、問題提起の動画が、電気関係の話で、太陽光発電がエコみたいなこと 言ってたので、夫婦してそれは違うだろう!って突っ込んだんですけどね(^^; で、今回のコメントは、どうやったら、南アフリカの小さな貧しい村の子供たちを救えるかって 話で、寄付するっていう意見が多かったんだけど、りんごの意見は、 ○○デーみたいな日を作って、その日はその村のためにみんなでイベントをして利益を 寄付する、でした。うん、こっちでよくやってるよね。 すっかり考えがNZ的だなあ、と今日も思ったのでした。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月02日
コメント(0)

7月28日 今日もいつものように双子はフレンチ。ぶどうくんを送って大学へ。 実験のほうは最新機械を借りることになってて、それが到着するまでしばしお休みなので 論文のデータを作ったりして一日が終了しました。 りんごを迎えに行って、買い物してみかんのお迎えへ。 みかんの、新しく始めた月曜のバレエクラスをその後りんごとしばらく見たんだけど、、、 うわあ、ほんとに、みかんと、日本人ハーフちゃんのお友達(6歳)以外は皆大きなお姉さんばかり。。。 大丈夫なのかな、、、ってどきどきしちゃいましたよ。 そのお友達のお母さんが来てたので、話しかけてみると、全然大丈夫だよ! このクラス、凄い伸びるよー!とのこと。 みかんと同じ年のお姉ちゃんもこのクラスに入ってグーンと上手になったんだって。 で、このクラスは、ジュニアの最後のクラスで、次のクラスはトウシューズなんだそう。 先週、みかんが来たときに、みんなが、かわいいー!って言ったんだそうで、 そしたら先生が、見た目はそうだけど、そんなに若くないのよ、って言ったらしい笑 そうなんだー。 で、終わったみかんにもその話をしたりしたんだけど、みかんが言うには そんなに難しすぎるわけじゃないらしい。 しかも何年もお姉さんだと思っていた周りの子達は、なんと、9歳、10歳なんだそうで! いったいどうしてそんなに大きいんだ!!いや、どうしてうちの子はこんなに小さいんだ!笑 (6歳のお友達もみかんより大きいし笑) 皆と一緒にいると、うちの子だけ幼稚園の赤ちゃんみたいに見えるもの(^^; そうかあ、じゃあがんばってねえ、なんて話しながら帰ってきたのでした。 あ、じゃあ、今年の発表会はお姉さんのドレスが着られるのかな!?って 私が期待して言ったところ、旦那さんが、サイズがないだろう、とばっさり。 あ、そっか、残念。。。。いつも子供っぽい服なのよねえ。 夕食は寒いのでポトフに。 そうそう、昨日のパーティーのことで書き忘れ。 お友達のうち、二人、旦那さんに直接出欠の返事した人がいたんですよね。 一人は先月のうちに、参加します、と表明したそうで、もう一人も、いきます、と。 で、私が聞いてたのは、最初の子は欠席、二人目の子は、お兄ちゃんも行きたい、とのこと。 それで用意してたんだけど、、、これ両方旦那さんの聞き取り間違いだったようで、、、 当日どっちもお父さんだったけど、お話して、間違いだったってのが判明。。。 それで旦那さんは偉く落ち込んでます(^^; ま、そうよね。。。 それから、りんごのボーイフレンドLくんからもらった本は、なんと百科事典みたいなやつで 毎晩毎晩りんごが大喜びで読んでるやつと凄く似たやつだったんですよね! でもQ&Aタイプで、内容としては目新しい。 どうやって好みを知ったの!?ってくらいどんぴしゃだったわけですが、 英語的にも旦那さんの勉強にちょうどよさそうで、、、内容も面白いし、 旦那さんが全部読む、と張り切ってます笑 そしてもう一つ、ほかの子たちが合計3冊本をくれたんだけど、これまた二人の大好きな ねずみの小説本。 双子が言ったのかなあ?しかも全員違う内容で、図ったかのよう。。。 当分読むものにはこまらなそうです。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年08月01日
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1