全27件 (27件中 1-27件目)
1

9月28日 昨日はたくさん飲んだけどビールだけだったので二日酔いもなくばっちり笑 10時ごろに起きて朝ごはんを食べ、みんなで出かけることに。 新聞で見た、なにやら子供向けのイベントがシティーセンターでやってるっていうので 子供三人と一緒に出発! 勝手にRe startという地震のひどかった地域に出来たコンテナのモールの当たりだと思い込んで そのあたりをうろうろし、駐車場に停車。隣に何かやってるので行ってみると、行きたいと思っていたアイスフェスタをやっていました。 面白い展示を見て周り、近所の大学がやってる子供向けの塗り絵イベントをし (塗った絵が3Dになる)、でも行くはずだったイベントが終わっちゃうから、と急いでまたくることにして その場を離れ、壊れた聖堂へ。 実は三年目にして、聖堂へくるのは初めて!ああ、綺麗なうちにみてみたかったなあ。 Re startのモールへくるまでどうやっていくのかわからないので、地図を見ながら歩いていきましたよ。 もちろん、ここへもやってきたのは初めて! うわあ、凄くいい雰囲気、楽しそう!と思ったけど、お目当てのイベントは見つからず。 とりあえず、写真を撮ってくれるところがあったので皆でプリクラみたいな写真を撮りました笑 もう一度プリントしてあった資料を見ると、、、あれ、ぜんぜん違う場所じゃん!ということで モールもしっかり見ないまま駐車場へまた歩いて戻り、トラムの写真も撮れないままに、 アートギャラリーへ。 アートは面白かったし、子供向けのステッカーももらえたけど、肝心のイベントが跡しかなく、、、 聞いてみると、昨日だったとのこと!えー!なんだー!がっかり。。。 いまさらモールに戻って駐車料金を払うのも、、、ということで、公園に行くことに。 この間お花見で公園にいったときにゲットした、クライストチャーチの公園という冊子を片っ端から いってみようといっていたので、このそばにある二つの公園に行ってみることにしました。 一つは、、、到着してびっくり、さびれてる、、、治安が悪そう、、、遊具が寂しい。。。笑 それでも誰もいなかったので思いのほか楽しく遊べました。 30分くらい遊んで次の公園へ。 こちらはよく整備されて綺麗な公園。 珍しい遊具もあってかなりの長い時間楽しみましたよ。 鳥の動物園みたいなのも併設していました。 でも遊具が基本的に赤ちゃんぽいので双子はいまいちの表情。 そして最後は、この三年間通り過ぎるだけで一度は行ってみたいと思っていた公園。 Aさんち、または我が家が最初に短期で借りた家に近いところにあるぞうさんの公園。 なんで思い出したかというと、クライストチャーチでブログをされてるかたの娘さんが一番好きだ、と 先日かかれてたんですよね! あの象さん公園、そんなに面白いなら行ってみたい!と思って。 そして行ってみた象さん公園、おもしろーい!!!! 小さい子から大きい子まで楽しめる、遊具がたくさんあって、しかも広い素敵な公園でした。 たーざんの遊具は大きいし、滑り台は急で長いし、スケボーのコンクリート広場もあって。 今までに行った公園で一番面白いじゃん! 三年間来なかったなんてばかだったー!と4人で嘆きましたよ笑 結局その公園で散々遊び、6時まで楽しみましたよ! いつまで遊んでるの、と旦那さんから電話が入って帰宅後は、私は夕食作り、 他の皆は本棚の補強。 以前ごみショップで買った本棚は、欠陥商品で笑、しばらくしたら斜めにスイングするようになってたんですよね笑 で、先週裏にはるベニアの板を買ったので、それを旦那さんが電気のこぎりで切って 釘で打ちつけてくれました。 夕食はリクエストによりしゃぶしゃぶに。 なんだかんだで凄くいろいろなことが出来た一日でした。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年09月30日
コメント(2)

9月27日 今日から子供たちはホリデーなのだけど、バレエは今日が最終日ということでみかんはバレエへ。買い物後今日の夜のために豚の角煮を作成し、お昼ご飯はぶどうくんのリクエストのためたこ焼きに。ちゃんとたこを買って来て、たこ焼きにたこを入れたのは初めて(笑)↑旦那さんたこが嫌いだからたこが入るとやっぱり卵なしでもたこ焼きって感じになるなあ。そうそう、昨日書き忘れたんだけど、ぶどうくんと行った映画は、夢がかなった、感じだったんですよね。一人の子供を、身軽に遊びに連れて行きたい、食べ物の心配をせずにでかけたい、外の食べ物を好きに食べさせたい、という夢。それがぶどう君を産んだ一つの原因でもあるので笑だから、あー、らくだー、夢のようだーと、しみじみと幸せに浸ったのでした。みかんを迎えに行って皆でたこ焼きを食べた後は、大学へ。実験の続きをし、子供たちは好きにパソコンやアイパッドで遊び、帰宅。そして5時半に出発!今日はいつものAさんちでのパーティー。まずは子供たちに食べさせて、お腹がいっぱいになったところで親の時間。今回は飲まない人の方が多かったので、私とAさんはちびちびと飲みつつとにかく喋りまくりました。子供たちはお風呂に入り、大騒ぎし、、、、ぶどうくんとAさんの次女ちゃん、ちびたちが寝てしまい上の子達はなにやらひそひそ夜更かし。。。そして気がついたら2時!一体何をそんなにしゃべったんだか!?笑ちょうどサマータイムに変わる日だったので、家についたら一時間増えて3時になっていました笑。結局双子や他の子たちは、、、最後までおきてたんですよ!そうそう、Aさんがこっそり撮っていた第二部のバレエのビデオもいただけました。第一部を持ってる人を探さないとなあ。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年09月29日
コメント(2)

9月26日 朝、起こしても起こしてもみかんは起きず、、、やっとおきてきたら 目が凄い腫れてつかれーた顔してる。。。 あれだけ気を使ってあれだけ動けば疲れるよね、、なんか、出し尽くした殻みたいになってましたよ笑 今日は、学校でアスレチックがあり、(シニアのアスレチックに現在9歳の子だけ出られることになったらしい。その間他の子達はクラスでサイエンスをするらしく、ずるい!って言ってました)、終わった後水泳があるので、、、どっちもしたくない、疲れた、と珍しく嫌がり、、、アンダーショーツがない、といらいらして泣き喚き、、、ほんとお疲れの様子。 そんなに疲れてるのに、昨晩は進研ゼミのわくわくアップデートだったので、朝から腫れた目で 一生懸命パッドで漢字を練習していて、、、うん、ありがたいなあ、チャレンジパッド。 ネットで見てると、日本にいる子たちにはチャレンジパッドは量が少なすぎるうえに しっかり覚えてない、みたいなことが書いてあるから、、、多分うちも日本にいたらチャレンジパッドは いまいち!って思ったかもしれないけど、、、NZにいて、日本の紙の勉強を完全に拒否してる現在 の我が家には、このくらいがちょうど適量な気がする。。。 ぶどうくんの4月から待っていた、メールが出来るパソコン(のようなもの)も昨日ちょうど届き、 ぶどうくくんは目下しまじろうからのメールを読み、皆にメールを書くので大忙しです笑 何とか子供たちを送り出して大学へ行き、私は実験の続き。 今日はぶどう君の担任の先生が大台に乗る誕生日が近いとのことでサプライズランチパーティーを するそう。 旦那さんにおにぎりとそーせー人を作ってもって行くように頼みました。 午後も実験のカウントや論文で過ごして、今日もちょっと早めに帰宅。 実は今週は日本映画フェスティバルをやってるんですよね。 なんと全編無料!毎日一つで全部で5つの映画で、ちゃんと英語字幕もついてるんですよ。 最終日の今日はドラえもんだそうで、、、映画の怖くないぶどうくんに、 見せてあげたいなあって思ったんです。 もちろん、双子は映画=無理、な上、このドラえもんは、昔の恐竜のやつで、、、 うちにコミックがあるんだけど、怖くてもコミックなら割と読める双子なのに、 それでも怖いといっていたやつなので、、、もちろん絶対無理笑 私は映画が好きじゃないし、子供たちには日本にいる間は映像を見せたことがほとんどなかったから 実は映画館、10年ぶりくらい。 っていうかそもそも、家で映画を見ることすら、この10年で5回もしてないと思う。。。 ほんとに久しぶりの映画でした。 こちらの新聞で見つけたこのフェスティバル、お友達にも教えたので何人も一緒にいくことになり、 6時半開始で30分前開場とのことで、ぶどうくんが水泳が終わって帰ってきたらすぐにいくことになったんですよね。 早く出たけど道が込んでいて、そう早くなく到着し、ばったりと、お友達に会ったら、もう整理券配っちゃったけど取っといたよ!とのこと。ありがとう!!!なので、夕食に二つサンドイッチを買って、席へ急ぎました。 映画館に入ってみると、、、どこもかしこも知ってる人ばっかり笑初めて入ったNZの映画館、、、一人分がでか!!!キウイサイズなのね。。。 映画が始まるまでは英語で日本促進ビデオみたいなのが流れましたよ。和の庭園のお話、面白カフェのお話(ぶどうくんが電車模型の走るバーと、猫カフェに興味しんしん)、などなど不思議なビデオでした。そして始まったドラえもんの恐竜、、、最初の一分で怖い恐竜が出てきて、撃たれて、、、、あ、これは双子を連れてこなくてよかった、と心から思いましたよ笑もう、ここで号泣だもん、多分笑久しぶりの映画にのめり込むように見て、最後のところ、ぼろぼろ泣いてしまい。。。ああ、泣いちゃったと思いつつぶどうくんを見るとぶどう君も泣いてる!いやあ、怖い映画だったなあ。双子とずっと一緒にいたから私まで怖い映画にどきどきするようになっちゃった笑これって古い映画のリメイクだよね、と教えてもらって、、、そうなんだ、見たことなかったなあ。みんなと別れて帰路、ドラえもんをはじめてみたぶどうくんは、ドラえもんのおうちはどこなの?おかあさんは?あの光を当てると小さくなるのはなに?机からどこにいったの?と質問攻め笑ちょっと予備知識ないと難しいかもね(^^;帰宅後は家に確か恐竜の映画の漫画があったような、、、と探してみると、案の定フルカラーの漫画があって!今日は怖かったよー、悲しかったよーと双子に説明しつつ漫画を読んだのでした。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年09月28日
コメント(0)

9月25日 今日は凄く忙しい一日。 まず、昨日に引き続いて、学会のイベントで、朝にコーヒーの会。 7時半前に出発してシティーのほうへ出かけました。 なんてことないふるい小さなコーヒー屋さんだったんだけど、 8時に会が始まって、奥に通されてびっくり! 奥は工場になってました。 豆をローストするところをまずは観察。 コーヒーの豆ってもとは小さいんですね。ローストしていくと178度のところで、ポップコーンみたいにはじけて大きくなるんだって。 15分くらいで終わるので何度もローストが出来上がるところを見ましたよ。 それを空気で集めて箱に入れるらしい。 色の具合でローストが出来てるかをチェックするんだそうで、7000ドルもするという 色検査の機械を使っていました。 その後はコーヒーの品質チェックの仕方を教わりましたよ。 粉の状態での匂い、お湯を入れたときの匂い、コーヒー豆をどかして一口なめてみたときの味と匂い、などなど。 豆の種類で味がぜんぜん違って面白かったなあ。 ここで一時間の人は終了、一部はもう一時間残ってコーヒーの入れ方を教わるとのことだったけど 今日は忙しいので私はここで失礼してきました。 そして久しぶりに畑へ行って野菜をゲット。 大学へ行って一ヶ月ぶりに実験をし、お昼を食べて、もう一軒の畑へ。 こちらのほうは私は今回は必要ないんだけど、Cちゃんのために一緒に行ってあげることに。 そして、実験の続きを終わらせて3時半には大学を出て帰宅。 今日はバレエの発表会! 急いでみかんの髪の毛とお化粧をし、会場へ連れて行きました。 みかんを5時に送り出してから始まる7時まで随分時間があったのでうろうろしてたんだけど、なんとこのホール、控え室が7つか、それ以上かある!小さい子達の控え室が広くて親はそこにいたんだけど、みかんの控え室は別の場所でした。で、みかんは、いつ見ても走っていて、すっごい忙しそう。前回まではこの待ち時間が余ってあまって、だったのに、お姉さんたちは忙しくしてたのか!ってやっと三年目にしてわかりましたよ笑ドアが開くのは15分前、とのことで、30分前くらいから皆で並んで、とてもいい場所に席取り。ビデオ撮る気満々だったのに、、、カメラもビデオも禁止らしい!以前先生にDVD作りますか?って聞いたら、忘れてた!ありがとう!って言ってたけどその後も忙しそうだったからなあ、作ってくれてるのか心配です。。。今回は4部構成になっていたパフォーマンス。最初は小さい子たちがメイン。赤ちゃんのように小さい子たちがピクニックで熊さんを持って走り回り、お姉さんたちは、イギリスのレトロなドレスをきて面倒を見てる、というような設定。途中からはみかんたち、ちょっと大きなお姉さんも登場して、縄跳びで遊ぶ演技をしていました。その後ちょっと大きな子達(でもみかんより小さい)が雨の妖精になってあめが降り始め、、、あめに歌えばの歌で、みかんを含むお姉さんたちが長く踊り。最後のところでみかんが、走って消えた!と思ったら、即着替えて風の妖精になって戻ってきました(^^紫の素敵なガーゼ生地の衣装、写真が撮りたかったわ。その後再びお姉さんの服に戻って何度か踊りをして、この部はおしまいだったかな?みかんはかなりの出ずっぱりぶりでした。次の部はみかんが最近入った中上級クラスの部。ストーリーになっていて、みかんはわきたて役みたいな感じ?洋服がとても似合っていてかわいかったなあ。踊りも、そう周りから遅れることなく、とても素敵でした。内容は最後、主役が蛇にかまれて死んでしまって、、、、わき立て役たちが泣いたり、殺した人をにらんだりしておしまい、というなかなかショッキングなエンディング。 凄く面白かった。三つ目はみかんも席に帰ってきて、大きなお姉さんたちの踊り。そして4つ目はフルタイムでやってる一番大きなお姉さんたちの、モダンダンスでした。なんと終わったら10時!ぶどうくんは二部くらいで寝てしまい、、、でもほんとによく出来てましたよ。これだけやって大人一人20ドルなら、たとえ素人とはいえ、凄く内容あったし、よかったよなあって思ってたら、招待した台湾のママも、凄かった!こんなに凄いなんて思わなかった!きてよかった!と大興奮してくれてましたよ。(親だけじゃないんだね笑)旦那さんが作ってくれたおにぎりを皆食べたんだけど、帰ってからおなかすいたーと、更に皆はラーメンを食べ、そのまま倒れこむように皆就寝したのでした。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年09月26日
コメント(2)

9月24日 昨晩、実は私が、珍しく怒って、、、もしかして、双子は記憶の中で(魔の二歳児では少しは怒ってたからね笑) ママに怒られたのは初じゃないか!?って感じ。 というのも、今音楽のプログラムを学校でやってるんですよね。 リズムや色んな楽器を触れるという感じのプログラムを二年間で、今年が最後。 来年からは、各自楽器をする音楽プログラムが始まるのでそのオーディションがあるのはわかってて 二年間、それを待ち望んでたんですよ。 今学期に入る前からオーディションがそろそろなんじゃないかと私は心配していて、 何度も何度も子供たちに聞いてたけど、何も聞いてないって言ってたんです。 それが、オーディションの知らせがうちを含む数人に届かなくて、友達のお父さんが 聞きに行ったらしい、と突然言い出したのが一昨日。よくよく聞いたら、友達のお父さんがききに行ったと知ったのは 数週間前らしい。 それじゃもうオーディション終わっちゃったかもしれないじゃん!何で言わないの!って言ったら 言った!ままが忘れたんだ!って。 いやいや、こんなにずっと気にしてるのに忘れるわけないじゃん。 ママがパパとしゃべってて聞いてなかったから、だって。 それじゃ聞いてないじゃん! 何で何度も言わないの!って言っても、忘れちゃうもん、とのことで、、、慌ててオフィスに昨日の朝 聞きにいったら、もうオーディション終わっちゃったけど申し込み書書いてみて、と申込書をもらったんですよ。 終わっちゃったんじゃん!と帰り道にりんごを責めたら、手紙を忘れた先生が悪い、とか 聞いてなかったママが悪いとか言うので、定期的にママがどうなってるって聞いてるのに、どうして ママのせいになるの!と喧嘩に! 後で考えると、もう、オーディション終わったら無理かもしれない、と私自身ががっかりしたから 腹がたったんだろうなあ、と思うんだけど、、、だってだって、今年に入ってクラスの音楽授業も なくなったっていうし、このプログラムは入れなかったら音楽に触れられなくなっちゃうじゃない!? 後でみかんにも聞いたら、りんごに言うように頼んだから私はいわなかったって、、、 はあ?????ですよ、ほんとに。 もう日本の小学校3年生になるんだから自己責任で、出来なければしょうがないとは思えど、 これで、音楽の可能性が完全に絶たれてしまうのはちょっと親的には困るんですよね。 放課後に音楽にかよう時間はないのだから。。。 夜に音楽の先生に事の次第を手紙に書いて、申込書も書き込み、今日の朝出してきたけど、、、、 はあ、どうなるだろうなあ。。。(涙) ちなみに、みかんの希望はクラシックギター、りんごの希望はチェロだそうですよ。 と、そんな朝から始まった一日。 明日からは久しぶりにちょっとだけ実験をするので、長いことほうったらかしにしていた 色々な道具たちを準備して午前中は終わってしまいました。 そして今日は5時過ぎに大学を出て、Nちゃんも一緒にいつもの学会の講演会イベントへ。 イベントのヘルプも頼まれていたのでちょっと早めに到着し、出席や集金などをして 講演会開始。今日の講演は、食べたら健康によくないものリスト、をオタゴ大学が作ったんだそうでそのお話。50個あるリストのもの、アルコール以外、私が食べるもの一つもなかった笑基本的に加工食品の中の動物性油と砂糖が悪者になっているリストなので。。。。 炭水化物ダイエットや、人口甘味料の毒性など、気になることもちゃんと加味されていましたよ。で、私と彼女の食に対する理解がほとんど一緒だったのでうれしくなりました。だってあっちは管理栄養士だもんね!こっちは自学だからさー。随分お手伝いして、なんとか役員の面目が保てたんじゃないか、とこちらも一安心笑(店探しとか講演者探しとか全く力になれないからね。。。。)そうそう、いつも講演会が始まる前の雑談の時間に、困ったことがあったんですよね。新しい人と会うと、何をなさってるの?と聞いてくれるので、自分の説明するんだけど、そこから話が膨らまず、相手のことが聞けないまま会話が終わってしまうのはどうしてだろう、って一年以上この会に出席してるのにいつも思ってたんですよ。それがNちゃんと一緒に三人でしゃべったら、、、一通り自分たちのことを話した後に、Nちゃんが「How about you?」って聞いたんですよね!そしたら、今度はあちらに話のバトンが渡って!!!あちらの話が始まればそこから話を膨らまして会話を広げるのは簡単だから、、、そのきっかけになるのが、そんなに簡単なことだったとは!笑いや、ほんとに、一般的な英会話が全く出来ないんだよなーってわれながらびっくりでしたよ。あー、これで次からは新しい人と会ったら会話が続けられるわ。。。笑帰りはNちゃんをバス停まで送って帰宅すると子供たちはポトフを食べているところでした。ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年09月25日
コメント(2)

9月22日今日は朝からひどい嵐。子供たちを送って大学へ行き、今日も論文と格闘。 いつもの時間にりんごを迎えに行きました。 そして二人でみかんのバレエリハーサルの会場へ。 今回のバレエ発表会は、将来多分子供たちが行くことになる高校内のホール。 初めてこの高校内に入りましたが、まずは家から超近いのにびっくり笑 そしてホールが綺麗で立派なのにまたびっくり。 この学校は音楽で有名だから、ちゃんとオーケストラが入れるようになってるんですよね! 発表会の練習を見ていると、いつもの初中級レベルに入ってやってるときは、上手で目立つ感じだけど 今学期から始めた中上級レベルに入ると一番の初心者、という感じ。 そして中上級レベルではやっぱりみかんは一拍遅れてるような、、、、。 見てると、みかんは、体は柔らかいし(中上級レベルで一番やわらかいらしい)、動きが 優雅で美しいんだけど、それにこだわりすぎて動きが遅れる様子。 やっぱり集団で動いてるんだから綺麗に揃っていたほうがいいような。。。 それに初中級レベルでは、皆でそろえようと思うのか、それとも、ちゃんと覚えてるのに 自信がないのか、ちらっちらっと横を見るんですよね。 本人はちょっとのつもりだろうけど、かなり目立つ! 全体的にはやっぱり先生の振り付けは凄いわ、、という感じで、色んなレベルの子達が 適材適所で動き、凄く素敵な構成になってました。 時間を過ぎてやっと終わった後、上級のお姉さんたちの踊りは本番は見られないから見たい、とのことで 更に残って見学。結局8時過ぎまでかかりましたよ。 帰宅後、ささっととんかつを作り皆で美味しく食べたらもう寝る時間!でした。 9月23日 今日もいつものように子供たちを送り大学へ。 やっと難儀していた論文のデータのことが少し片付いて気持ちもすっきり。 順調に論文を書いていったけど、最後の段落にまた躓いて、今日はおしまい。りんごのお迎えへ。先生が出てきて、来月からの話をしてたんだけど、やっぱり上のレベルにあがるようで、グループは今度はボールを使った演技になるそうで、時間がいくらあっても足りないんだって。出来れば水曜日を休みにしたいけど、床の空き具合を見ると、土曜日の朝7:30-9:00にやるしかないと、、、、!!!ひちじはんー!?笑 今年はサマーホリデーはしっかりとってくれるんだそうで(最初の年は大晦日もあったからね笑)クリスマスから年明け二週目までお休みになるらしい。だからそれ以後は一切休まないでくれ、とのこと笑そんな打ち合わせをして、買い物に行き、みかんを迎えに行きました。今日はいろんな人に、昨日みかん凄く頑張ってたね!ってほめられましたよ。私にはみかんが上手なのかどうなのかはわからないんだけど、確かに凄く頑張ってる!帰宅後、夕食には、豆乳を使って青梗菜と豚肉のミルク煮もどきを作りました。凄く大人には美味しかったけど、子供たちは豆乳はやっぱりだめみたい。食べてくれず、残念。ぶどうくんは今日はパパに自転車のベルを買ってもらったんだそうで、嬉しそうでしたよ。夜話していたのは、土曜の朝7時半にりんごが習い事があるなら、みかんも朝バレエがあるし、ぶどうくんのテニスを始めてもいいかもね、ってこと。テニスは土曜日の九時からというコースを発見していたけど朝早いから躊躇してたんですよね笑とりあえずそのテニスクラブのホリデープログラムを頼んでるので、やってみて考えようかな。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年09月24日
コメント(2)

9月20日 昨日の続き。 帰宅後、ぶどうくんがずーっと待ち望んでた、はかまの試着をすることに。 本を見ながら着せてたんだけど、、、何の気なく、はかま帯を解いてしまって!!!! 旦那さんに散々怒られながら必死に結び方を調べましたよ(涙) ぶどうくんは、いつも写真を撮られるのが嫌いなんだけど、着物はそれはそれはうれしいそうで 写真撮ってパソコンに載せていいよ、とご機嫌♪ 外で撮影してたら隣のおばあちゃんにも出会い、ほめてもらって再びご機嫌なぶどうくんでした。 着物やさんが入れてくれた竹炭の除湿シートを他の着物入れにも入れて、ぶどうくんの着物を片付け 夕食作りに。今日の夕食は揚げ物をやるときは連続で、、、なので大量掻き揚げ。 みかんはやっとよくなってきて明日のリハーサルはいけそうでほっと一安心です。 9月21日 今日は朝からみかんはリハーサル。 みかんを送り、その足で皆で向かったのは新体操のジム。 NZ勢は、先日のユースオリンピックで、トランポリンで金メダル!器械体操男子銀メダルだったそうで! その人がやってくる!というので見に行ったんです。 器械体操のほうはフライトが間に合わず、だったんだけど、トランポリンの子は来ていて、、、 いろいろな話を聞きましたよ。 地元で週4やってたら、奨学金が取れてオークランドに引越し、その後は週7練習してたんだって。 そっか、奨学金、という形で、上位の子は授業料が免除になったりするんだ!! 学校行ってジム行っての毎日、食事は特に普通、とのこと。 キウイの典型的な少年って感じでシャイで謙虚ないい子でした。 そうなんだよな、NZのスポーツって凄く頑張るけど、日本やロシア、中国みたいに スポーツ養成所という感じではなくて、ちゃんと日常生活を普通に過ごした上でのスポーツって 感じで、それで金メダルって凄いよね。 これぞ健全なスポーツ選手って気がする。 そして初めてオリンピックの金メダルを触らせてもらいましたよ。。。 重い!!! 実際の演技は見せてもらえず残念でしたが、その後皆でお菓子を食べて、 写真を撮らせてもらえていい体験が出来ました。 そのまま皆で大工道具のお店に行って買い物してみかんのお迎えに。 帰宅後昼食に、タイ米を炊いてチャーハンを作ったんだけど、子供たちからは大変不評でした笑 旦那さんは、昨日作っておいたとりから揚げの南蛮漬けを持って、豪邸のお宅へ出かけていってしまったので 残された私たちはまずは家の片付け。 そして、することがない、というりんごのために、前からチェックしてあった、これをやってみることに。 http://blog.livedoor.jp/linen_girl/archives/894708.html この方の作った織り機、’そうこう’がついてるんですよね! 木の箱はなかったので、Tip Topのアイスクリームの箱でやりましたよ! 子供たち夢中でつくり、、、コースターサイズの布を作り上げました(^^ ぶどうくんは誰も相手してくれなくてずーっと邪魔してましたけどね。。。 その間私は縫い物(つくろいもの)三昧。 その後、皆に忍者はっとりくんを見せてあげたところ、、ちょっと怖い、そうだけど大喜び笑 何とか大丈夫なレベルだったらしい。 ぶどうくんは凄く気に入っちゃって、その後完全に忍者になりきってました(かわいいー!) そうそう、この週末は、りんごがぶどうくんに自転車の乗り方も教えてくれて、 なんとたった一日でぶどうくんが自転車に乗れるようになった!ありがとう!りんご! 夕食は、何も肉がなかったので、半端に残っていた豚の固まり肉で皆の大好きな 角煮プラス先日の揉みこみサラダに。 旦那さんは結局夜中の12時過ぎに帰ってきましたよ! ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年09月23日
コメント(2)

9月19日 今日は朝から小学校の全体集会で、双子が、例の勝ちあがったダンスグループの 踊りをするというので見てきました。 例のアニーの子が真ん中、うちの双子がその両脇で、三人がメイン、という感じで踊ってました。 結構単調な踊りだったんだけど笑、やっぱり体操関係の習い事をしてる子達は切れが違うなあ、と 感じましたよ。ただ結構ばらばらで、、、この単調な踊りでばらばらで、よく予選を勝ち抜いたな、、、という感じでした(^^; そしてりんごは、初の校長先生賞をいただきましたよ! ライティングがすばらしかった賞、らしい! その後大学へ。論文作りにちょっと行き詰っていて、文献探しに難航中。 夕方、みかんが高熱を出した、ということで、ぶどうくんをプールに連れて行くのをバトンタッチするため急いで帰宅することに。ぶどうくん係りを交代して買い物してりんごを迎えに行き、帰宅して夕食はぶどう君のリクエストで行った魚屋で一番安かったカレイを、フライパン揚げに。美味しかった。みかんの熱は38度以上あって、風邪の兆候全くなかったのにどうしてだろう。。。 今日はいつもにまして顔のアレルギーがひどいから、、、なにかアレルゲンに触れたのかもしれないなあ。。。9月20日 朝起きてもみかんは熱っぽくて、バレエはお休み。発表会のリハーサルの初日なのに、、、 大丈夫かしら。。。今日の予定にもみかんはいけそうにないのでみかんとパパにはお留守番をしてもらうことにして持ち寄りの準備開始。ゆかりのミニおにぎりと、から揚げを作りました。買い物して帰ってきて、2時前に出発!今日の予定は大きな公園で、大学の講座の送迎会。遊具のところ、といわれたのでいい場所に車をとめて、ジャストに到着したのに、、、あれえ?誰もいない。。。場所が違うのかな?ってメールを確認すると、Meeting pointって書いてある場所がちょっと違う場所。。。さっき車をとめる時に、友達が反対側に向かって歩いていってたんですよね。じゃ、そっちなんだ、あんなとこにも遊具があるんだ、とりんごとぶどうくんと歩いていくとまた別の友達と遭遇して、、、あっちみたい!と教えて皆で歩いたんだけどそれらしいものはなく、、ぶどうくんは相変わらず貧弱なのでりんごにおんぶしてもらってずーっと歩き、、、友達は、さっき行った遊具のほうへ歩いていってしまい、、、でもそっちにはいなかったのに、、、と私は翻ってまた反対側を探索、、、うーん、おかしい。。。あ、、、もしかして2時に、ここで待ち合わせで、皆で遊具に行ったとか!?って気がつくと、だからさっきからそういってるじゃん!とりんごがお怒り。さっきのお友達だって帰ってこないし、、、最初からあってたんだよ!とのことで再び遊具へ。。。結局40分歩き続け、、、最初の場所に戻ってきたら皆が心配して待ってました(がっくり)なんで、ついてこないんだよー!と友達にも笑われ、、、あー、大変だった。。。持ち寄りの食べ物は、ゆかりのおにぎりがめちゃくちゃ人気であっという間になくなり、ぶどうくんは色んなものをこれでもかというほど食べ続け、りんごは、イランの子が作ったピラフみたいなやつがアレルゲンなしだったので食べさせてもらったら凄くおいしかったそうで山盛りで何杯も食べ続け笑後は色々おしゃべりをしてすごしました。そして衝撃の事実が発覚!仲良くしていたお友達が、、、先生の奥さんだということを知りました。。。そして衝撃なのは、、、それを知らなかったのは私だけだという。。。笑昔から、クラス内のカップルも人に聞くまで気がつかなかったりするタイプだったのよね。。。わかってみれば、ああ、あれも、あれも、ちょっとおかしいなって思ってたいろんなことが、、、全部線でつながった。。。何で気がついたのかって、お友達の娘さんを先生が抱っこしてなでなでしてたから。。。鈍すぎだってば(涙)りんごでさえ、なんで、あの先生(インド人)の子供たち、中国語(奥さんは中国人)しゃべってるんだろうって思ってたらしいから。。。笑先生の奥さんだなんて知らなかったよ、娘さんを抱いてたからやっとわかったって、お友達に報告したらほんとに!?あなたってほんとにラブリーねって言われちゃった笑あーあ、がっかり笑帰宅後のことはまた明日にでも ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年09月22日
コメント(2)

9月18日 朝ぶどう君を送って大学へ。 実はまだ不確かではあるんですが、これって内定ってことでいいのかな。。。? って感じのお話が進んでいて、、、そのためにはまず二、三ヶ月下働きをしないといけないんだけど、 その求人が出た、と昨日知ったので朝大学で用意しておいた履歴書などをプリントして、 その会社へ出かけていきました。 一応スーツを着て。。。 持っていた申込書がちょっと欠けていたりしたのもあり、書き直したりしてだいぶ時間がかかりましたが 何とか提出。働けるのが11月からなので、今回の求人には間に合わないかも、とのことだったけど リストに入れて置いてくれるとのことで、しばらくはこのまま放っておけばいい感じ。 内定のようなことを言ってくれたマネージャーにも会えたけど、最初に話をもらったときは だまされてるのかも、とか言う気持ちも多少あったんだけど笑、なんだか色々、 ほんとにそういってくれてるみたい、ということがありました。 大学に帰ってきたらもう2時でお昼を食べたりしてちょっと論文やったらもう帰る時間に。 りんごを迎えに行って買い物して帰宅し、夕食は先日美味しかった簡単炒め物に。 その後は明日持って行かないといけない、ベイキングの持ち寄り。 土曜日に行われる選挙で、手作りものを売るんだそうで、一皿ベイキングをしてくるように、とのこと。 卵牛乳は使いたくないので、この間の簡単なクッキーを作りましたよ。 乳卵ナッツなし、にどのくらい需要があるかわからないけど笑 ところで、先日ちょろっと書いた、朝一番に白湯を飲む、という話、あれからも続けてるんですが本当にてきめんに便通に効果があることがわかりました!私の便通の悪さはほんとにひどくて、、、物心ついてから、週に一度あればいい感じだったんですよね。体に悪いから、と薬を飲み始めてすでに5年以上。はっきり言って誰よりも野菜を食べてるのに不思議、、、やっぱり運動不足のせいかなと思ってましたが、、、つまり、水分がたりなかったってこと?日中はたくさん水分取ってるからいいと思ってたけど、朝ご飯を食べる前に水分を取ることがこんなに影響するなんて!(飲むと二、三時間後に効果覿面、忘れると全くなし)冷たい水でもいいのか、お湯じゃないとだめなのかはまだ実験してませんが笑、まあ暖かいほうが体にいいに決まってるので。。。。ほんと、便通に悩む方は是非やってみるといいと思う!沸かしたお湯を一杯おきぬけに飲むだけです! ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年09月21日
コメント(2)

9月16日 今日は朝ごはんは黄な粉パンがいい!とのことで、黄な粉パンをたくさん食べた子供たち。 大学で9時からミーティング、といわれて、8時半ぴったりに子供たちを学校へ落として 大学へ行ったのに、だーれもきてなくて、結局始まったのは9時20分(^^; その後は結局また1から作り直しになってしまったレビューの論文を作って帰る時間に。 まずは出来上がったアイパッドを受け取りに。黒いスクリーンがなくて白にしたんだけど もともと買うときに白がほしかったけど中古で出てなかったのでラッキー! 無事データも壊れず返ってきました(^^ その後りんごを迎えに行って買い物してみかんを迎えに行って、夕食はだんなさんがチャーハン作ってくれて 夜はまたほんだみゆちゃんの動画を皆で鑑賞。 そして今日はなんとぶどうくんに七五三の着物が届いたんです! ぶどう君の着物がほしいなあ、と思えど、帰ってもないのに催促するのもずうずうしいしと 思っていたところ、母が義母と電話したときにその話になったそうで、、、 私がそう思ってるむねを伝えてくれたらしいんですよね! そしたらとんとん拍子に作ってくれることになって。 サイズを測って伝えたら着物やさんがちゃんと郵送できるサイズの桐の箱を用意してくれて しかも母がこちらのカビ状況を伝えたらその状態に一番いい、という竹炭の乾燥剤を入れてくれて! 母が送った住所を貼り付けて送ってきてくれたんです! 中にクーピーセットも入っていて、ぶどうくんはそれは大喜び。 はかまの柄は、、、龍とかぶとのめちゃくちゃ派手な感じでかっこいい! これで次の着物の機会に子供三人着させられそうです! 9月17日朝子供たちを送って大学へ。論文をやって2時前には今日は帰宅。今日は今度はぶどう君のほうの保護者会。旦那さんに行ってもらいたい所だけどぜんぜん理解できないって言うからさあ。。。 先生が今やっていること、家でしてもらいたいことを説明してたけど 双子が今まで持ってもらった先生の中で一番勉強に熱心で、楽しく今勉強してることを復習する方法を 教えてくれました。遊びながらね。しかもこの時期だから、とよく遊ばせてほしい、という感じ。 凄いベテランだな、いい先生だなって思いました。 終わった後、その後ぶどうくんはどうですか?って聞いたら、時々お友達と揉めてるけど きちんと解決できているみたいで大丈夫です、とのこと。 凄くライティングが上手なんですよ、ご覧になりましたか?って言われたので見てみると 確かに凄い! フェニックスという、聞いた文章の聞こえた文字だけ書く練習をしてるんだけど 双子は一年たってもぼろぼろだったのに、かなり単語が聞き取れてるんですよ! Themとか、Sndwch (さんどいっち)とか。びっくりしました。 帰ってから色々ぶどう君と話していて、気がついたのは、友達がみんな好きみたいなんだけど、 一人だけ名前を言うと微妙な反応がする子がいる!!! その子、そういえば朝ぶどうくんが挨拶したら返事が鈍かった子だ! その子との関係がいまいちなのかー! その子は双子によれば6人兄弟の末っ子、上のお兄ちゃんは凄くやんちゃ坊主らしい。 そりゃああわないかもねえ・・・・。 そっか、その子と時々やりあって、(活発な子だからやっぱりぶどうくんは、やめてって感じで 押してたんじゃないかなあ)それを先生が言ってたのかもなあって思いましたよ。 その後今日は水曜日なのでいつものようにお友達が来て、私はご飯作り。 今日の夕食はポトフに。 ぶどうくんはばあばにお礼の手紙を書いたのでした。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年09月20日
コメント(2)

9月15日 今日は双子のフレンチクラスでフレンチモーニングというイベントがある日。 先生がパン屋さんにアレルゲンを確認したりしてくれて、フランスパンは食べられることになってたんだけど ほかのものがわからず連絡まちだったんですよね。 それが、家を出る15分くらい前に電話がかかってきて、ほかには見つけられなかったから なにか、チョコパンに匹敵する甘いものがほしい、とのこと。 いまからー!?しかも双子甘いもの嫌いなのに。。。 で、考えて作ったのは、パンを焼いてマーガリンをつけて、そこに黄な粉を振ったもの!黄な粉パンってあるもんね! ぶどうくんもほしがって作ってあげたんですが、おいしい!って絶賛でした。 で、洋服もフレンチの格好をしていかないといけないので週末に用意した、その洋服は、 りんごはマドレーヌという絵本のTシャツにボレロとスカーフ&一本のおさげ髪。 みかんは、タイトスカートとブラウスにエルメスの(!)スカーフ&一本のおさげ髪。 みかんが自分でフェルトでフランスの旗の色のバッヂを縫ったのを胸に着けていきました!笑 ぶどうくんが家を出る前に先生からメールのお返事が来て、うまく伝わったようで一安心。 ぶどうくんを学校へ連れて行きました。 出発するときに、、、アイパッドを落として、、、あ、画面が下に、、、とどきどきしながら持ち上げると、 あー、スクリーンが粉々に割れたー!!!!!!!(涙) そんなわけでぶどう君を送った後はモールへ。 三箇所直してくれる店がある、と聞いてそれぞれの値段を聞きに言ったところ 値段はどこも似たり寄ったりで、出来上がりの時間が違ったので、明日には受け取れる、と 言ったところにお願いしました。。。ああ、、、出費が痛い。。。 久々にアイパッドなしで大学へ。 アイパッドを買って一年ちょっと、そういえば、私ってすっかりアイパッド中毒だったよなあ、 手元から全く手放せなくなってて。いかんなあ、そしてこれからはちゃんとカバーをして持ち運ぼう なんて自省をしながら、大学へ到着したのでした。 大学では論文の続きをして、今日は月に一度のミーティングデーなので、友達の職場へ。 ミーティングではだいぶ発言も出来るようになってきましたよ!! やっぱり慣れるもんだな(緊張して文法がおかしかったけど笑)。 早めに終わったのでみかんを迎えに行って帰宅、もう遅いのでレトルトカレーを夕食に。 今日は、マドレーヌのTシャツもかわいい!って言われたし、バッヂはナイスアイディアだね!ってほめられたらしいですよ(^^ 夜は母から、りんごの上達のきっかけになるかも、とURLを送ってきたビデオを皆で鑑賞しました。 うちの双子は最近動画を見る、というと、流行の音楽か、またはスケートのほんだみゆちゃんの動画が ほとんどで、、、母が送ってくれたのはそのほんだみゆちゃんが、メダリストに上手な アイススケートの滑り方を教わる動画だったんですよね。 で、肩を肩甲骨から広げる感じで~って教わったら、みかんが、そうなの!これが難しいんだよ!と。 母が、みかんちゃんは出来てる気がするんだよねーって言っていたのは、ほんとだった! ちゃんと先生に習ってるらしい。。。 りんごは、へー、そうなんだ、やってみよう!と興味しんしんでした。 でもスケートとは違ってバレエや新体操は体よりも腕が後ろに行っちゃいけないんだって! 双子が教えてくれましたよ。へえ。面白いなあ。 夜はまだ農作業の疲れが残ってるようで二日連続9時に就寝してしまった私。 ただ雑草抜いただけなのに、、、弱すぎ、私笑 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年09月19日
コメント(2)

9月14日 今日は昨日順延になった、お花見第二弾。いいお天気でよかった! まずは今日の持ち寄りを作成。今日はチキンスティックを作ることに。 細く切ったチキンに、小麦粉とカレー粉、塩を混ぜたものをつけて焼くだけ。 それといつものおにぎりと、旦那さんにはきなことみたらしの団子を作ってもらいました。 お昼は炒め物。りんごが炒め物が好きじゃないって言ってて最近作ってなかったんだけど お店の味みたいな炒め物が色々やってたら作れるようになったんです! 1.まずは何でもいいから肉をいためる。 2.野菜を適当に切って水で煮て、砂糖としょうゆで味付けてとろみをつける 3.フライパンに野菜を戻して混ぜる だけ! たれでご飯もう一杯皆が食べちゃうくらいです(^^ 荷物を積んでみかんをピックアップして、今が満開の大きな公園の桜を見たいと旦那さんにお願いして 通ってもらい畑のお宅へ。 せっかくのお天気だったのだけど、、、今日は実は日本人会の方もお花見で、 昨日延期になってしまったために来るといっていたメンバーはそっちに行ってしまった様で、、、 結局メンバーは前回とほぼ同じメンバーになってしまいました(^^; たまねぎの雑草取りの作業をしておなかすいたーと騒ぐ子供たちに団子を出したところ、 子供たちが偉く感動してくれて、、、そんなに喜んでもらえてよかったなあ。 ほかの方が作ってきたクッキーやカップケーキ、ミニパイ、から揚げ、それぞれすっごくおいしくて 今日も日がかげってくるまで皆で楽しくお喋りしたのでした。 帰宅して、子供たちはおなかすいたーとラーメンを食べ、そのまま就寝してしまいました。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年09月18日
コメント(2)

9月13日 今日は予定があるはずだったんだけど、雨で翌日に延期になり、 みかんのバレエのみに。 バレエに送って、掃除して、甘酒を仕込んでその後月曜に使う洋服がない!とのことで、 子供たちの洋服を片付けつつ捜したらあっという間に迎えの時間に。その後皆で買い物へ。 まずはみかんのバレエの上着探し。これで三着目!!!!!(二度もなくした) 2着目はきちんとした店の高いやつだったのになくしたので、安い店で探してたんだけど 前はあった店二件(ウエアハウスとファーマーズ)とも、もう売ってなくて、、、 今日は別のモールのファーマーズへ行って見たところ、、、 やっぱり棚にはなかったんだけど、クリアランスの棚に一つだけ7才用があるのを発見! 助かったー!しかも8ドル!ラッキー!笑 ぶどうくんの水着が破れたとのことでそれも買い、うろうろしていたら下着コーナーを発見。双子のパンツを買おうかと日本のサイトをチェックしていたところだったんですよね。 というのも双子のパンツって、私がオムツをやめようと思って1歳のときに大量(20個)に買った 以来ずっとそれつかってて笑、それ以来買ったことないんですよ! さすがに可愛そうになって買ってあげることにしたんですがどの柄がいい?って聞いたら 二人揃って白いのがいい、と。へえ、そうなんだ、とびっくり。 そしたら下着コーナーに白いのがあって、それならこれにしよう!と購入しましたよ。 それからテニスのグリップを買ってほしい、とぶどうくんに言われていたのでスポーツやさんで買い物して帰宅。もう夕食時間で、夕食は子供たちの好きな、包まないワンタンスープに。 子供たちには、この間と同じように800g分のハンバーグを作ってもらってそれを冷凍しましたよ。 6時半に甘酒が出来たんだけど、、、味は確かに甘酒で発酵してた、けど、 米麹の失敗点が一つ明らかに。。。 実は蒸したときに蒸篭で一時間蒸したんだけど、、、それがいまいちできてなかったみたいなんですよね。 ちょっと米に芯があるの。 甘酒も出来るし、しっかり発酵は出来るみたいだから味噌にも問題はないと思うんだけど、 米が半生だから、食べるときは火を通さないとだめかもなあ、、、という感じです。 で、甘酒は双子は苦手だそうで。 それじゃあ麹漬けもだめかなあ。 後米麹300gぐらい残ってるので麹漬け作ってみようとは思うけど。。。 その後寝室に移動して、また先日の本を読んでいたときのこと。 背表紙を眺めていたみかんが、あ、算数がある!ほしい!と。 え、みかん算数好きなの!?とびっくり。 補習校ではあんなに算数嫌いだったのに、、、、こっちの算数の授業で好きになったみたい。 みかんは日本の教育よりこっちの教育のほうが合ってるのかもなあ、よかったなあ。 で、でもその本は前に見たときには、中学受験みたいな、植木算とかつるかめ算とかだったんですよね。 だから合わないんじゃないかなあ?と思いつつ、それぞれをどういう算数か説明したところ、 何とびっくりしたことに、二人が、つるかめ算を知ってるっていうんですよ! 学校で教わったんだって!!!そして凄くすきなんだって!(鶴、という動物は知らなかったけど笑) まさか、知ってるとは思わなかった。。。NZの算数を見くびってたよ。。。 ってか、算数で教わったわけじゃなくて、コモンウエルスと連動でイベントを学校でやってたときに パズルみたいな感じで教わったらしい。いい先生だわ、ほんと。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年09月17日
コメント(2)

9月11日 今日はぶどう君を送ってから大学へ。いつものように過ごして帰宅時間に。りんごを迎えに行って帰宅しました。 今日はぶどうくんが泣いてて、でも理由を教えてくれなくて先生が心配してた、と だんなさんが言うので、いきなり核心に触れずに色々聞いてみたんだけど、、、 泣いてないよ、とのこと。 どうも、隠してる様子には見えないし、何かの間違いじゃないかな?ということに。 夕食は豚の角煮とサラダ。 先日ネットで、ハムとキャベツのサラダというのが載ってて、調味料とハムとキャベツだけだけど とにかくもみこむのがおいしさの素!と書いてあったので、、、 それに習って千切りのいろんな種類の野菜と、焼いたベーコンに、調味料をぐいぐいもみこんでみたら ほんとにおいしくて!いつも野菜完全拒否のぶどう君がおいしいとたくさん食べてくれたのでよかったあ! 夜は皆でキッザニアの動画を検索して次々見ましたよ。 ぶどうくんは、消防隊員に物凄い感動して、あー、楽しそうだなあ、早く行きたい~と 夢見心地でした笑 ドバイとかクアラルンプールのキッザニアも見てみたけど、どうも日本のように真剣にお仕事してない感じ。 外国のキッザニアでもいいか、って思ってたけど、やっぱり甲子園のにしたほうがいいかもなあ。 って、いつ帰国するつもりなんだ!って話ですが笑 9月12日 今日は朝、ぶどう君のクラスで担任の先生に昨日の話しをすると、、、 なんと全く違う話だった! ぶどうくんがお友達をおしたり時々軽くたたいたりするのを見かけたから、 ぶどうくんが悪い子でやってるのか、それとも、誰かに何かいやなことをされてやってるのか知りたいと思ったんだって。 (だんなさんの英語能力に再びがっかり、、、まだまだだな。。。) ぶどう君に聞いたら全く口を割らず(いつものこと)で、先生はぶどう君の口から真相を知りたいんだって。 学校を出てから旦那さんに電話したら、いつものように、友達をかばってるんじゃないかな、とだんなさん。 そう、ぶどうくんって、幼稚園の間も、その前も、自分から人に何かすることってなくて、誰かに何かされても 絶対に口を割らないで友達をかばうタイプだったんですよね。 小学校でも相変わらず凄い人気者で、ぶどうくんと結婚したいといってる女の子もいるらしい(!)し、 友達のお母さんや、ほかの誰も彼もが、ぶどうくんがかわいいーー!!!!と毎日のように 言ってるので(かわいい顔じゃないのに、どうしてあんなにかわいいのか不思議笑) まさか、ぶどうくんが自分からたたくような子ではないんじゃないか、とは私も思うんだけど 幼稚園では、人を押したりするくらいなら黙認して親に言わなかった可能性もあるし、 皆にかわいいかわいい言われすぎて、天狗になってる可能性もあるじゃない? そもそも双子や親にはひどいことする子なわけだし笑 まあ、基本的にはぶどうくんを信じて、上手に聞き出したいなあ、って思いました。 ああ、ぶどうくんはずっと外”では”いい子だったから、こういうどきどきは初めてだわ。。。 大学では朝から昨日探し出した日本の研究者たちに、よければ日本語のメールも 一緒につけましょうか?と先生に言ったせいで、じゃあ君が日本語で送ってよ、といわれて 20人以上の研究者たちにメールを送る羽目に(^^; 英語でリスト作っちゃったから、漢字の名前探すためにまた検索しないといけなかったのよ。。。 その後論文に関してミーティング。 一人でどんどん書いてたから段々先生の思惑から外れてきちゃったみたいで、、、 ま、やってたことは修士論文に入れちゃえばいいから無駄にはならないんだけど、 今一度方向をしっかり示してもらえて、またはっきりと行く方向が見えてきました。 りんごを迎えに行って、買い物して帰宅し、早速ぶどうくんに聞いてみることに。 絶対に言わない、と口を閉ざすこと30分、外で、誰も聞こえないところなら言ってもいい、と 言うところまで持ち込んで、聞き出したことによると、、、単なる事故だったらしい! ぶつかっちゃったんだって。でもそれで友達が泣いちゃったんだって。 だから罪悪感を感じて絶対に口を開かなかったのか。。。 でも先生は数回って言ってたからなあ。(本人はほかにはそんなことなかったって言ってる) 様子見だなあ、という感じです。 夕食は、買ってきた鶏のローストでした。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年09月16日
コメント(2)
![]()
9月10日 子供たちを送って大学へ行き、今日も頼まれごとを続行。 時間がかかりすぎ!やっと午後に終わって少し論文したら一日が終わってしまったのでした。 今日は例のダンスコンテストに対する話し合いがあって、行かないとだめかーって思ってたんだけど ヨルダンの親友ちゃんのお宅が、遊びにおいでって言ってくれたそうなので いつものお友達は断って、子供たちはそのお宅へ、そしてだんなさんが話し合いに出てくれたんですよね。 話し合いは全くよくわからなかった、んだそうで笑 衣装を、さすがに全員分ステージママさんが作るのは厳しいので分担してって話になったそうで うちは無理っていっといた、とのこと。 そうかあ、うーん、やっぱり無理だよねえ。ミシンはあるし、ぜひともやってあげたい気はするんだけど。。。 やっぱり今の私には無理よね。。。笑 私が二人いたらいいのに。。。昔からパーマンのコピーロボットほしかったんですよねー笑 で、親友のYちゃんちには実は今日はぶどう君も行っていて! というのも、Yちゃんにはぶどう君と同じ年の弟がいて、前から仲良くしたいっていわれてたんだけど なかなかできず、、、でも学校へ行ったら、クラスは違うけどとたんに仲良くなったみたいなんですよね。 凄くかわいい子なの(^^ だからぶどう君も行きたい!といったそうで。迎えに行ったら我が家が買ってるアイスを食べさせてもらっていて (Yちゃんがめちゃくちゃ気に入って家でも買ってもらったらしい)楽しそうに遊んでいました。 しばしお母さんとお喋りして帰ってきたんだけど、ご飯もどう?って言われてぶどうくんはご飯も食べたし ポップコーンも食べたんだそうで笑、ご飯はジャスミンライスでおいしかたって言ってました笑 帰るときは弟君はぶどうくんと抱き合ってさよならしてましたよ。かわいいー!!!(二人とも笑) 帰宅後、夕食は、鶏肉と野菜のオーブン焼きに。 そして母から荷物が届いていて!大量のDVDが入っていて子供たちは大喜び。 早速ローザンヌのバレエコンクールのビデオと、ソチオリンピックに釘付けになってました。 そして私が待ち望んでいたスーツに着るシャツと、今回注文した子供たちの本も届いていましたよ。 【楽天ブックスならいつでも送料無料】10才までに知っておきたい日本まるごとガイドブック [ 小学館 ] 【楽天ブックスならいつでも送料無料】10才までに知っておきたい世の中まるごとガイドブック [ 小学館 ] 結構字が多いよって母が心配してたんですが、、、ぜんぜん大丈夫だった! 総ルビつきってのがやっぱりありがたかった。 子供たち夢中で読んでくれて、かなりうれしかった! ただ、隣で私が見守って、どういう意味か逐一教えてあげないといけないんですけどね笑 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年09月15日
コメント(2)

9月9日 今朝は小学校のESOL(外国人向けの英語授業)の先生との約束があり そちらへ。実は最近、勉強システムでいいのがあって、ESOL向けに購入したのでIPADを使って 家でもちょっとやってほしい、というお話。 えー、それはちょっとやだなーって思ってたんですが、、、実際に見てみるとかなりレベルが細かく分かれていて ソフトもよく出来てる。進研ゼミみたいによく出来てる印象笑 あまりITなのは好きじゃないんだけど、、、と話すと、それはわかる、うちの子もデジタル機器 使わせてないし、出来るだけIT系に頼らない勉強をしたいよね、と先生。 でもこのソフトは実際かなりよく出来てるし、二人の問題点スペリングの練習にもなるから いやじゃなければ一日15分ほどやってみてほしい、とのこと。 ITに頼らない勉強をしたいって、この学校の先生の共通の意識なのかな、 そう思ってくれてるなら、まあいいかって思いましたよ。 ちなみにレベルはりんごのほうがみかんより1つ高いらしい。 ぶどうくんだけないと怒ると思われるので、学校でぶどうくんが、ご褒美タイムにやってるという アルファベットや数字のソフトも教えてもらいました。 ESOLはなんと67人もいるらしいですよ!凄い人数だわ。。。 その後大学へ行っていつものように勉強。 夕方に先生に、頼まれごとをして、日本の大学や研究機関を調べてたんだけど、 日本ってまだまだNZに比べると、ホームページが未熟だよなあってつくづく思いましたよ。 (NZってネット環境悪いくせにホームページの出来が凄くいい) ほしい情報になかなか行き当たらないんですよねえ。 そんなこんなでお迎えの時間に。 りんごー買い物ーみかんと迎えに行きました。 この日は今年最後のスーパームーン。前回は天気が悪くて見られなかったけど、今日は 凄く天気がよくて、、、綺麗だった! 夕食はぶどう君のリクエストでだんなさんがチャーハンを作ることになっていたのでもう出来上がっていて その後早速今日ダウンロードした勉強アプリを一人15分づつしましたよ。 そういえば先日、人によってものの捕らえ方はぜんぜん違うんだなあと思わされることがあって、、、 私は単純でおめでたい楽天家なので、基本的に何でも楽しいしうれしいんですよね。 NZでいやなことって言われても、一つも思いつかないし、ここまで色んな苦労があったでしょう って言われても、そもそも楽しくやってるので、移住で苦労した覚えが一つもなかったり笑 でも、私が凄い!とかうれしい!とかって思ってることが、全く同じことが人によっては くだらない、つまらないって思うんだなあ、と。 ってか、こんなに楽天家の人のほうが少ないということは私も自覚してるので、 多分、私が凄い!とかうれしい!とかって言ってることは、人は、なにそんなことで喜んでんの ぐらいに思ってるんだろうなあって思ったらちょっとへこんじゃって笑 そもそも私は根暗で人一倍人目が気になる人だったのを、基本的に人と深く付き合わない、 前だけを見て、人がどう思ってるかは気にしない、を徹底することで自力で前向きになった人なので笑 まあ、いいわ、気にしない気にしない。 前向きだとどんどん運もやってくるし、幸せだもんね。(と自分に説得中) ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年09月13日
コメント(2)

9月8日 今日はぶどうくんを送っていった後ぶどうくんの親友ママとまたおしゃべり。このママさんとはとても話が合うし、いい人だし、楽しいなあ。子育ても似てるんですよね。 興味深かったのは娘ちゃんはジムとバレエとスイミングをしてるんだけど、個人種目だけじゃなくて チームワークも学んでほしくて、サッカーも遊び程度にやってるんだって。 新体操は子供たちが凄く仲良くていい感じなんだけど、バレエは女の世界、って感じで あまりいい感じじゃないって話をしたら、バレエは大会とかないし、同じレベルの子と練習するから リーダーシップとか、上の子を敬うとかそういう姿勢が身につかないのかもね、と。 新体操は大会で上の子達を筆頭に、リーダーシップがあって、上を尊敬して真似してって 世界だからいいのかもって。なるほどー、そういう視点もありだなあ、と思ったのでした。 その後大学へ。ちょっとだけ勉強して、お昼を食べて、、、今日は1時半には帰路へ。 今日は小学校の個人面談なのです。 まずはみかんから。ライティングは、物体の観察、みたいなライティングをやってるそうで 視覚、聴覚、触覚、嗅覚の4つの観点から書いてるらしい。 日本の電車について詩のように書いていて、なかなかよくかけていました。 あの先生、ライティングを教えるの上手だよって二人が言ってた訳がよくわかりましたよ。 お次はリーディング。先生いわく、この学年のナショナルスタンダード(マニュアルみたいな)よりも 上のレベルのことだけど挑戦してみたらすっごくよく出来て、リーディングの能力が高いことがわかった、 んだそうなんだけど、本当に凄かった! 本を読んで、自分で6つほど形容詞を考えて、それぞれの登場人物が、その形容詞に対して どのように当てはまるか、どうしてそう思ったかを表にしてたんです。 日本語では全く内容が把握できないので、国語は苦手なんだって思ってたけど、、、 そっか、英語なら国語は得意なんだ! 毎日たくさん本を読んでるのがちゃんと生きてるんだってうれしくなりましたよ! 算数は分数の掛け算をやっていたんだけど、スキップカウンティングっていって、 3の倍数なら3,6,9,12,15,18と書き出して、その数が6だから、2/3は4、と 答えを出していて、、、それは面白いけど正直、これは九九を覚えるべきだなあ、と思いました。 だからキウイは計算が遅いのね、とも。 その後、今後の目標などを話し(セルフマネージメントだって!確かに!宿題も全くやってないし笑) りんごに交代。 りんごはライティングは、、、人物の観察、で、ママについて書いてましたよ。 これがめちゃくちゃ面白くて、詳細で、、先生も、りんごはライティングの能力が進歩していて どうやったら面白い文章になるかをよくわかるようになってきた、って言ってました。 そのうちノートを持って帰ってきたら写真を撮ってアップします笑 リーディングはみかんと同じことを教えてくれて、りんごのほうがもっと細かく深い感じの内容でした。 算数は分数の割り算。これは日本と同じやり方。 すらすらと簡単に解いていて、算数が得意だって言ってたのはほんとだなーって思いました。 (分数の割り算簡単すぎとかいつも言ってるからね) で、彼女も今後の目標はセルフマネージメントだそう笑 質問は?ということで、私が気になっていたのは、スペリングのひどさ。 簡単な単語でもぼろぼろなんですよね。特にみかん。 これってこの年頃ではしょうがないんですか?って聞いたら、やっぱりそうでもないらしい笑 ちゃんと宿題をやっていかないとねって感じでした。 それから私は今のIT化の傾向はあまり好きじゃなくて、手書きのライティングや 辞書をひくことを重視してもらえてうれしいって言ったところ、 ITは最後の手段であって、年齢が上がると必ず関わっていくことだから 今のうちはできるだけITじゃない方法で学んでほしいと先生は言ってました。 うん、そういう風に思ってくれてるならほんと安心! その後いつもの学校の終わりの時間まで校庭で遊び、ジム、バレエへと送り帰宅。 夕食には、炊き込みご飯と味噌汁を作り、あっという間にお迎えの時間に。 炊き込みご飯はおいしいおいしいとあっという間に三合売り切れました(^^ ひき肉と野菜にしょうが汁を入れたのがさっぱりでおいしかったですよ。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年09月12日
コメント(2)

9月7日今日も大会。昨日と同じように朝会場へ行き、今日はみかんは10時からバレエなので 始まる前にだんなさんが送り届けてくれました。 今日はソロの日で、りんごの順番は三番目。 皆前回より着実に上手になっていてびっくりしましたよ。 りんごは、一つの種目に対して一つづつちょっと間違いをしたけど、結構いい感じ。 とにかく終わったー、と一安心したのでした。 その後今屋根のことで色々と業者と揉めていて、隣のおばあちゃんに、部品を店で見てくると約束したので大きなショッピングモールへ。 屋根関係の部品の値段やサイズを見てきました。(どうも超ぼられた挙句、いい加減な仕事をされたようなのがはっきりしましたよ) 外でやってるソーセージシズルを5人分買って、ほかの店も見て周り、もう一つのショッピングモールへ。 結局探していたものはどちらでも見つからず、何も買わずにみかんのお迎えタイムとなりました。 みかんを迎えに行った後は再度大会の会場へ戻り、一番上手な子達のダンスを鑑賞。 なんだか昨日早く寝たのに夫婦とも眠くて眠くて、、、運動すると寝ても翌日まで疲れを持ち越すのか、と がっかりです笑 そしてやっと表彰式。結果は、、、また4位!しかも今回は全ての種目で4位。 安定の4位ですよ。。。 ほかの子たちは今回も色々で、いつも一位な子がボールは失敗したけど今回も一位だったけど、 いつも順位がびりだった子がすっごく上手になって、フリーとボールで3位をとり5位に、 一番小さいけど、道具使いが凄く上手な子が、ボールとフープで一位をとって2位! そうか、ボールとフープは、ダンスが下手でも技が決まってれば点数が高いんだってことが わかりました。だからりんごは点数が取れないんだ笑 ってか、来年からまたレベルが上がって、フリーがなくなって全て道具になるんですよね。 大丈夫なのか、りんご!? 私に似て、道具を使うのが下手な気がして。。。うまい子達見ててわかったんだけど 道具ってほんとセンスがあるよなあって。あの子にはそのセンスがあまり感じられない。。。 道具がなしのダンス系のほうがいいんじゃないだろうか?笑 グループではいつものように一位でメダルをもらい、大会は終了したのでした。 帰宅後、もう5時だったけど、やらなきゃいけないのは味噌作り。 大豆を2.5キロ、何度も何度も圧力鍋で煮て、つぶしてを繰り返しましたよ。 同時進行で夕食にはしょうがやきと、にんじんサラダ、ほうれん草、なすの焼いたのを作り 最後の大豆を煮てるときに夕食タイム。 その後ぶどうくんが早々に寝たので、それから豆と麹を混ぜて、双子と三人で容器に入れて、、 やっと完成!!!!(結局容器は梅干の容器を開けて、それだけでは足りず、一部はタッパーに) 来年が楽しみです♪ で、みかん、来年は、トウシューズがはけるかもしれないと、先生に言われたとのこと。 最近足首がしっかりしてきたって言われたんだって。 念願の!トウシューズ!めっちゃくちゃ喜んでましたよ。 りんごも来年は念願のりぼん、のはずですからね。楽しみだな♪ ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年09月11日
コメント(2)

9月6日 この週末はりんごの今シーズンラストの大会。今日は朝一番でグループがあるので、お化粧も髪の毛も終わらせて、9時に会場へ到着しました。 今日は開場から大会まで一時間しかなくて、(普段は二時間ウオームアップに必要っていわれてる) 皆でおしゃべりしてるうちにあっという間に始まりました。 洗濯をしていただんなさんは間に合わず! グループは二回演じるんだけど、一度目は皆が合わずばらばらだったなあ。 やっぱり一時間のウオームアップは足りないんだなあ、って実感しました。 二度目はまずまず、でもダニーデンのときのような凄さはなかった。 2チームしかなかったので、10時から始まったのに10時15分に終了! みかんのバレエまでまだ時間があるのでいったん家に帰りましたよ。 その後11時15分にみかんをバレエに送り、帰宅した後はまずは片付け。 お昼を食べちゃった後、みかんを迎えに行って、凄くいい天気なので、 春を探しに大きい公園へ遊びに行きました。 桜も4分咲きで、本当に春が来てる感じ! 今満開の水仙を見るために公園の反対側まで歩き、ほかにも色々新しく出来た 庭を見て回り、最近出来た施設へ入ってみました。 ミニ博物館みたいなのができていて、子供たちは大喜びでしたよ。 地震の復興でどんどん色んなものができていくから面白いなあ。行きたいところがたくさんあります。 その後場所を移して、いつもの遠い公園へ。 だんなさんも一緒に5人でテニスをしました。 コートはあいてなかったけど、子供たちにはコンクリートがあればそれで十分笑 りんごは随分上手になり、ぶどうくんもフォームを教えてあげたら打てるように。 みかんだけがどうしても下手で、、、なんでかな?って思ってたら、気がついた! そういえば、あの子、もともとは左利きだったじゃん! ラケットを左で持ってみてもらったところ、、、おお!!!打てるようになった! 本人も、凄く打ちやすいとびっくり。 もともと器用な子だから色々うまくいかないこと、左でやってみたらびっくりするほど上手になれるかもね!と 思ったのでした。 上手になってきた子供たちは、、、ママ、下手。パパと打ちたい、と。。。 ああ、、、とうとう気づかれた、、、笑 上達が早すぎる。。。笑 その後いったん家に帰り更にお出かけ。 今日は6時からお友達とディナーなのです。 大学で去年一緒だった日本人の友人と、彼女を経由して知り合ったお友達と。 ひょんなことからフェイスブックでつながって、その新しいお友達とはチョコチョコメッセージを していたので、ずうずうしく日本から帰ってくるときに、樟脳を買ってきてほしい、と頼んだんですよね!笑 その受け渡し兼ディナーをすることになったんです。 場所は、その方に前に聞いた行ったことのない中華。凄く豪華な場所で広くて素敵な店でしたよ。 壁一面の大画面でテレビがあって、オールブラックスの試合をやってたので、キウイたちが たくさん来て騒いでました(^^ ぶどうくんが食べたがっていたエビフライは卵を除去してくれて、ほかのものも全部アレルゲンを 聞いてくれてありがたかったあ。 だんなさんの元クラスメイトと、私の大学の知り合いがそのお店で働いていたのもびっくりでした。 楽しくたくさん食べて8時過ぎにお別れ。家に到着すると、ぶどうくんが寝ていて、、、だんなさんが抱きかかえて家に入ったんだけど、家に入るなり、ぶどうくんたら、しっかりはっきりした声で「ぶどうくんを運んでくれてありがとう!」だって!だまされたー!!!!!!!笑 帰ったら一日の疲れが出て、、、みなばたんキューでした。。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年09月10日
コメント(2)

9月5日 今日は全くいつもと変わらない一日。大学を終えてりんごを迎えに行って帰宅。夕食はマーボー春雨に。そういえば最近二つのびっくりする手紙が届いていて、、、一つは、三度目になるスピード違反笑全部同じ道路なんですよ! 50キロ道路で、最初は11キロオーバー、後二回は8キロオーバー。 うーん、すっごく気をつけてたのに、、、ショック。 どうも三回目にしてわかったのは、月曜日に取締りをしてるんだなってこと笑 もっと気をつけるとともに月曜は、忘れがちなので(週末に通らないから)、 覚えておかないと。 そしてもう一つはEQCからのお手紙。EQCが最後のチェックに来た後、大きな問題が生じて、、、 というのも、EQCのナンバーって家ごとじゃなくて、申告した件ごとにナンバーがついてるんですよね。 前の台湾のオーナーの前のオーナーが最初の申告をしていて、 それを、弁護士さん同士で書類を作って引き継いだものをまたこちらでも引き継いだんです。 それで、ナンバーが3つか4つかあったんですが、実は一番大事なナンバーが別のナンバーで それが引き継ぎできていなかった、ってEQCから電話があったんですよね。 で、EQCで調べて、前の前のオーナーが海外にいることを突き止めて連絡を取ろうとしたけど取れなかったんだって。 彼女のサインがどうしても必要で、どうにももらえそうにないから、お金を払うことはできないって いわれたんですよ。 で、代わりに、EQCお抱えの、悪名高い会社に修理をお願いするのでいいかっていわれて、、、 いやだ!と返事したんですよね。 だってそこに頼むとある日突然やってきて修理が始まるらしいんですよ。 別のところに頼めば家にいながらにしてお願いしますとか出来ると思うんだけど、そういうことも 出来なそうだし、そしたらしばらく別のところに住まないといけないじゃない?そもそも、チェック項目を全て修理してもらう必要もないし。。。笑 で、うちの弁護士さんや台湾家族に相談したり、前の前の住民がたまたま補習校の先生なので その方にオーナーの情報を聞いたり、ここ数ヶ月やってたんだけど、さっぱりうまくいかなくて、、、 そもそも、ちゃんと引継ぎできなかった台湾の家族の弁護士が悪いんだと思うんだけど うちの弁護士さんや台湾家族が連絡しても返事もしてくれなかったんですよね。 で、そしたら、EQCがじきじきにその人にお願いしてくれたそうで!!! 書類を作成して引継ぎが出来たそうです!と弁護士さんから連絡が来たんですよ! やったー!って大喜びした二日後、、、なんと!全額の小切手が送られてきた! 地震から4年もかかったのに、、、こういうときはなんて早い仕事! 入居からずっと重荷だったことが解決してほっと一安心でした。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年09月09日
コメント(2)

9月4日 朝ぶどう君を送って学校にいったときにライティングのノートを見せてもらったんだけど、、、ミミズの這ったような、文字とはいえない感じながらも笑、毎日絵と一行の文を書いていましたよ!本当に思いのほか早く進んでいくなあ。 大学へ行って今日はレビューの論文にかかりきり。 一体いつ待っている最新機械が届いて実験を終わらせられるんだろうか。。。 いつものようにりんごを迎えに行くとなぜかトレーニングルームじゃなくて二階から子供たちが 出てきて、、、なになに???って思ったら、今日は先生のバースデーなんだって! 初めて見た私服、下ろした髪は、、、めっちゃかっこいい! 背が高くて細くて、色が真っ白で美人で、、、いやあ、同年代とはとても思えず。。。 (皆が知りたい先生の年齢は、旦那さんとググって知っちゃったんだよねー笑) ケーキ食べていって!とのことで、みんなでお祝いをするために30分ほど残ったのでした。 (りんごはクリームのにおいが吐き気がするとかいって外に出てたけど笑) そういえば、夏からはとうとう週に6回になるらしくて、、、それをはじめて知ったお母さんが 驚愕してましたよ。。。 うちの子8時より前に寝るのに5-8時とかってどうするのかしら!?ってそのお母さんが心配してたら 先輩であるお姉さんがそれ聞いてて、学校ージムー帰りの車でご飯ーフロー寝るー学校ージムーの 繰り返し~とか言ってて笑っちゃいました。 で、そのお母さんが、それであなたは楽しい?幸せ?って聞いたら、もちろん!との返事。 だよねー。りんごもそうなんだろうなあ。 りんごの先生へ、この間コモンウエルスに出た人からのプレゼントが置いてあったんだけど 写真のコラージュを額に入れたもので、、、見てみたら、ワールドカップとか世界各国に一緒に出かけた 写真でした。そっか、ワールドカップもあるんだ。。。 買い物して帰宅して今日の夕食は鳥と野菜の蒸したのにたれをかけたもの。 ところで、、最近色々な記事を見たり色んな話を聞いて知ったんですが、、、 日本の、だと思うんだけど、習い事って、親が決めるものなんですね! びっくりしたきっかけはとある記事で、習い事なんて結局親のエゴだからって書いてあって、、、 え、そうなの!?なんで!?と思ったのがきっかけ。 親が上手にならせたいものを選んで、通わせて、お金を払った分身につけてもらうのを期待するものなんだ、習い事って! もう私からしたら目からうろこで、、、そうなんだ、そういうことなんだ、、、と、それまで いろんな人と話してて違和感を感じたことに対しても納得しちゃって。。。 というのも、私にとって習い事は、子供がしたいからやらせてあげるもの、なんですよね。 で、期待すること、というのは、子供が楽しいかどうか。 だから定期的に、楽しかった?この習い事大好き?いやなことない?って聞くんですよね。 それで楽しい!といってもらえれば満足。 お金払った分を身につけてもらうとかそんなことは考えたことがないなあ。 まあ払ったお金に対してあまりにひどい授業ならちょっと考えちゃうけど、(ちゃんと教えてくれないとか) そういうことは今までなかったし。。。 私がどんな習い事をさせたいか、といえば、何もしない、が理想だもん、実は。。。 家で色々創造して子供らしく遊んでくれるのが一番だと思ってるけど、 私は公園に連れて行けないし、何より子供たちがとにかく何でもやりたい性質だから やりたいって言われるまま増やしていったらこんなことになってしまっただけで。。。笑 そうやって考えてたら、こっちのお母さんは習い事に対して似たようなスタンスかもなあ、と思ったんですよね。 習い事に送り出すときは、楽しんでね!って言って送り出すし、お迎えの時には、 楽しかった?って聞くし。。。やっぱり私はもともとNZ的だったのかもなあ。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年09月08日
コメント(2)

9月3日 朝米麹ちゃんを見てみると、更に発酵は進んだ感じだけど、固まる様子はなく、、、 色々なページを見ても、まあこれでおしまいでいいかな、と思ったのでここで発酵を止めることに。 蒸しが足りなかったかな、温度が低かったかな、といくつか反省点はありますが、 それなりに発酵してるのでよしとすることにします笑 その後三人をおくっていき、ぶどうくんの親友君のママとしばしおしゃべり。 その後味噌造り用にクライストチャーチ産大豆を買いにいって大学へ。 まだエンドノートが調子悪かったんだけど、日本語の取り扱い説明サイトを熟読して、やっと直った! 無事に二つの、実験の論文を書き終えた! 実験終わってないから、考察に書くべきことを全部書き込んで、結果のところだけあけてあるの笑 でも、ここまでかけばあとは結果を入れて、自分の結果について考察するだけだからすぐなはず! なわけで、レビューの論文も取り掛かりましたよ。 レビューも書いちゃえば、三つの論文+まとめ、で修士の論文終わりでいいらしいから。 すでにプロポーザルに6割がた書いてあったのを使うので、まずは形を作るところから。。。 5時半ごろまで頑張って、買い物して帰宅しました。 夕食はリクエストによりインドカレー。 あ、今気がついたけど何か味が足りないと思ったらトマトを入れるの忘れたんだわ!笑 今日は正式に、ダンスコンテストが次のステージに行ったというお手紙をもらいましたよ。 コンテストに出場するのには少しお金がかかるらしい。 それから、シニアのダンスクラブについて、要領を得ない双子の説明を噛み砕いてやっと理解したことには 一人30秒、ソロで踊る時間があって、りんごは、得意の、新体操のフリーの踊りをそこにいれることにしたんだとか。 バレエをやってる子が数人いるので、みかんは一緒にバレエの踊りをするらしい。 シニアのダンスクラブは10月末、コンテストのほうは11月の上旬に本番で、どうやって練習がかち合わないように するのかよくわからないけど笑↓その後シニアのダンスクラブは、イロイロな事情から、小さい子達は参加できないことになったんだって!がっかりして帰ってきました(^^;でもコンテストのほうは全体集会で表彰されたそうで、一番前に座っていたぶどうくんに叩かれたーとか言って、賞状貰って帰ってきましたよ(^^ あ、そうそう、みかんが、先日のDaffodil dayの塗り絵コンテストで入賞したんだって。 5人選ばれたらしい。 みかんのは派手さはないけど性格上、緻密だからなあ笑(こっちの塗り絵コンテストは 派手なほうが賞を取りやすい。飛び出たりしてるやつ笑) で、鉛筆と、ノートと、粘土をもらったんだって。 嬉しそうでしたよ。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年09月07日
コメント(0)

9月2日 今日もいつものように大学へ。 エンドノート(文献用のソフト)がおかしくなって、図書館からヘルプを呼んできて直してもらったりして あっという間に今日もおしまい。 りんごを迎えに行って、今日は久しぶりに魚を食べようか!と中華街の魚屋さんへ買い物に行きました。 一番表示が安いのがFreshな金目鯛で、重さが目分量で見当もつかなかったのでまるまる一匹はかってもらうと 600グラムで5.7ドルだった!安い! 奥でうろこを取ってくれましたよ。 そしてみかんのお迎えへ。 発表会が近くなってきたんだけど、、、みかんのバレエって、確かにつま先まで綺麗だし 表現にもつやがあると思うんだけど、、、なんか足捌きがついていけてないのよね。。。 ワンテンポ皆からずれてる感じ・ 先生にはそのテンポについては注意されないから、、、本番ではずれずに踊れるのか? どうしてずれるのか???ってのが私とだんなさんの最近の超疑問点です。 帰宅後、蒸し魚にしようと思ったら、煮付けがいいーーー!!!と旦那さんに言われて魚を煮付けにし 紅白膾も作りました。 ぶどうくんは相変わらず魚大好きっ子で、珍しくご飯をお代わりし、目玉も食べて夢中でしたよ。 でも食べた後口の周りがぶつぶつ赤くなってた。。。 もともと魚アレルギーだったからなあ。ちょっとまだ弱いのかな。 そうそう、今日ぶどうくんがTheを空中で書いてくれましたよ。 ライティングもしてるんだなあ。 しまじろうくんの5歳の本に喜んで日本語で色々書き込んでるんだけど、’すきなひと’の欄には なんと、同じクラスの日本人ハーフちゃんの名前を書きました! (その子の妹ちゃん、みかんとりんごの2歳のころにそっくりなんですよねー。自由な感じが笑) そして米麹ちゃんは、今日の夜には終了でいいはずなんだけど、、、匂いもいいし、 発熱もしてるけど、固まらないなあ。。。 ということでもう一晩だけ寝かせてみることにしました。 出来上がったら一部で甘酒を作ってみて、残りは味噌にする予定です(^^ 案外簡単だったから、甘酒を皆が気に入ればまた作ってもいいなあ。 そうそう、語学学校のころに書いたっきり、私のダイエット作戦はあまり書いてなかったんですが、 最近かなり調子がいいので成功したダイエット作戦を書いておこうと思います。 前にチラッと書いたけど、メインは、夜の炭水化物抜き。 抜きといっても、ご飯を食べない、だけなので、ジャガイモとかの炭水化物は一つなら食べます。 炭水化物メインの夕食、お好み焼きとかピザとかそういうのが作れないのがちょっと不便ではあります笑 夕食の後はさすがにおなかがすいてくるけど炭水化物は食べない! それ以外は普通にもりもり。 これでとりあえず体重をこちらに来る前の重さでキープしてたんだけど、なんとなーく、 おなか周りに肉がゆるゆるとついていく気がして、、、ほんとに少しづつなんだけど、、、 さすがに運動ゼロじゃ、体系を保つのは無理か、、、と思っていた矢先、面白い記事を発見。 ’夜食べると太る’の’夜’は夕飯だけではなくて、、、朝の10時ぐらいまで有効だ、という話。 朝ならいいと、もりもり食べてませんか?なんかがんばってるのにおなか回りが増えてくる という方気にしてみては?という記事で!そうなんだ!ということで、 朝ごはんにもりもり、一日で一番食べていたんだけど、、、それをやめて、 朝ごはんは普通にして、お昼をもりもり、3時ごろにちょっとおやつ(甘くないものね、甘いもの嫌いだから) を食べるように変更してみたんですよね。 そしたら、なんかおなかがへっこんできた!!! そしてこれはほんとにここ2週間ぐらいなんだけど、朝、最初に口に入れるのは沸かした白湯がいい、と 読み、実行中です。なんか便通がよくなったような。。。(しばらく薬を飲んでない!) というわけで、こんな感じでこれからは行こうと思ってます。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年09月05日
コメント(2)

9月1日 今日から9月!子供たちを送ってから大学へ行き、今日もいつもどおり。 りんごを迎えに行って、買い物して、みかんを迎えに行って帰宅しました。 夕食は、今日は半分の鳥ローストを買って(やっぱり半分がちょうどいいな。。値段的にも量的にも) 炒め野菜と刻みキャベツで夕食に。 一日置いた米麹ちゃん(重さがちょうど3キロで、ブランケットでくるんでるから、うちでは 赤ちゃんと呼んでかわいがってます笑)はアルコール臭がしてきていい感じ。 ところで最近の旦那さんの日常ですが笑、もう語学学校へ費やすお金が尽きてきたので 自学の日々。 週に2度は教会のESOLコース(英語教育コース)に通っています。 午前に二時間ほどで3-5ドル。 レベル別に分かれてのコースで、最初のころは、そんなにしゃべるわけでもないし 座学は少ないし、なんて言ってたんですが、最近はすごく満喫している様子。 語学学校と違って、生活に密着した英語を教えてくれるんですよね。 今NZは選挙で揺れているのですが、選挙の方法や、党の種類や思想などを教えてもらえたり (こっちは自民党的なもの、社会党的なもの、労働党的なもののほかに、人間じゃなくて 自然のことを考える党があるとか!?) 学校の先生との面談で話すことを教わったりなどなど。 それがすごく役に立つし、NZに住んでいくための知識が増えていっていい感じなんです。 そうそう、選挙といえば、やっぱりNZも色々あって、、、。 今の首相のジョン・キーは、とにかくNZに金を!の信条、みたいな感じなんですよね。 で、いろんな人の話を聞く限りでは、彼になってからどんどんNZは金の亡者になって悪くなってきた、と。 貧富の差が過去にないほど出てしまったのが一番の問題だけど、それ以外にも どんどん中国と提携して食品の市場や工場を増やしていってるのも、いまいちなあ、、、という感じ。 だから今度の選挙は今後のNZの行く末を決める大事な選挙みたい。 選挙権がないのが残念ですよ。 貧富の差といえば、昨日は怖い事件があって、、、うちから車で一時間くらいのところの Work and Incomeオフィスで殺人事件があったんです。 たぶん、生活保護とか、職安みたいなところだと思うんだけど、、、 二人撃ち殺し、一人重症で、そのままショットガンを持って、自転車で犯人は逃走中、だったんですよね。 おかげでその町は学校も全部休校になって、、、一晩あれば歩いてチャーチまで来られちゃうよなあと 私たちも不安になってたんだけど、、、無事夜のうちにつかまったんですよね。 普通の家にもぐりこんでるところを見つかったらしい。ビデオ見たけど、警察がすごいかっこよかった。。。 で、今日の新聞によると、病気で仕事がなくて、とうとう家も失ってホームレス、 車で寝てたけど、生きていくために車も売ってキャンプ生活だったんだって。 Work and Incomeで一時的な家を借りたけど後四日で出ないといけなかったらしく、 ストレスがたまってるって知り合いに言ってたそう。 これも、、、貧富の差からおきてきたことなんだろうなあ。 お金持ち国家にならないほうが幸せだって言うのがわかる人に首相になってほしいなあ。。。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年09月04日
コメント(0)

8月31日 今日はお花見の日! 米麹も今日がんばらないといけないので朝からキッチンで大忙し。 まずは米を大きな蒸し器に入れて一時間蒸し上げました。 量が多かったので二度に分けて。 だんなさんがみかんをバレエのリハーサルに連れて行ってくれて その間にも、ジャガイモをゆでてつぶしオリーブオイルマーガリンと混ぜ、たまねぎを刻んで炒め、 パン粉を水にふやかし、そして今日のメイン、牛肉:豚肉=2:1でミンサーにかけて合いびき肉作成。 肉とたまねぎとパン粉を混ぜて、ポテト入りミートローフのもと出来上がり! 細めのものを三本作りましたよ。 ミートローフのソースは、出来上がったのに残ってた汁に、ケチャップとBossというソースを 混ぜて、コーンスターチでとろみをつけました。 ついでにまたクッキーも作って持ってく?ということで、今日も400g分のクッキーを作り子供たちに 型抜きさせて、あまったジャガイモがもったいないので、もうちょっと肉を挽いて、 ケチャップとソースと混ぜてパイ生地で包んで焼きました。 そのパイは昼食にして(すっごくおいしかった!)、だんなさんには5合のおにぎりを握ってもらって、 完成! 1時に家を出て、ちょっと買い物してからみかんを迎えにいって、いつもの畑のお宅へ。 ちょうどプラムが満開で、きれいでしたよー!!! 今回は母子避難の人が多かったなあ。新しい出会いもありました(しかもご近所!)。 子供たちはミートローフをたくさん食べた後はずーっと走り回って楽しそうに遊んでましたよ(^^ 寒くなってくるまで外でおしゃべり&飲み食いして、寒くなってきてからは室内へ。 ここで初対面の方と色々話したんだけど、、、ちょっとびっくりしたことが。 うちの子の小学校が人気だ、というのはうすうすわかっていて、、、 入りたくても入れない、といううわさも聞いていたし、半年前の説明会に出席しないと ほぼ入れないなんて話も聞いていて(公立なのに!)、ぶどうくんは、お姉ちゃんたちがいたから 一月前に頼んでも入れてありがたかったなあ、とか思ってたんですが(学区内だからね) この日に話したことによれば、本当に人気で、、、色々な手を使って入りたがる人がすごく多いらしい。 そして、NZにはDecilという学校のランク表があって、これは、地域住民の収入によるランク付けなんだけど http://www.parliament.nz/resource/0000010847↑訂正。これ古いらしい。http://www.minedu.govt.nz/NZEducation/EducationPolicies/Schools/SchoolOperations/Resourcing/OperationalFunding/Deciles/ReviewOfDecilesGeneralInformation.aspxこのエクセルが正しいよう。うちのこの学校は2008年で9だったわ。 やっぱり明らかにそれが高いほうがいい学校らしい。 うちの子の学校は最高点の10、なんだけど、近所には5の学校もあり、、、そこは かなりひどい様子。。。 学校によってだいぶ違うんだな、ってことは最近いろんな人の話を聞いてわかってきてたけど 同じ地域でも学校によってそんなに違うんだ!というエピソードをいっぱい聞いてびっくりでした。 そうかあ。思い返せば、双子のときは、うちの近所の三つの学校をすすめられたんですよね。 で、一つはあまりにオープンすぎるなあ、もう一つはちょっとこじんまりしすぎてるなあ、 というのがぱっと見た印象で、エージェントの人にお金を払って見学に行くなら、 私の性格からして最初の学校に決めてしまいそうだし、もうひとつの学校(今いってる学校)に 行ってみよう、って思ったんだったんですよね。 そしたらインターナショナルは今数人あいてる、って言われてとんとん拍子に決まったわけなんだけど (借りられた家がすごく近かったしね) 私の勘もすごいし笑、あの場所に家が借りられたのも、そのことでこの学校に行けたのも 本当にすごいラッキーだったな!と思って。 ヨルダンの親友Yちゃんも、実は、そのあまりにオープンだなあと思った隣の学校がいやで この学校に転校してきたばかりだったんですよね。 (その学校は悪いわけじゃなくて、ネットでの教育が熱心で、中国人が多いからすごく勉強熱心で 宿題も多くて厳しいという話。我が家にはあわなそう) いやあ、そんなにいい学校だったんだねえ、ラッキーだったねえ、ってしみじみ家族で話をしながら 帰宅したのでした。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年09月03日
コメント(4)

8月30日 今日はみかんを送った後はごみショップ(汚い中古屋)へ笑 この間から探していた本棚をやっと発見して購入しました。 そして、ごみショップには売ってなかったので次は庭洋品店へ。プラスチックのプランターを買い、かえって皆で赤しその移し変え。実験で行ってる農家の方にいただいた赤しその苗は、室内で育てていて、定期的に葉が取れるんだけど もっと大きいのに移し変えれば大きくなりそうな気がして、、、。 まずは庭のイチゴ畑の雑草を抜き、その周りの土を二つのプランターに入れて、しそを移し変えました。 ここでタイムアップでみかんを迎えに行って、次は本棚。 段ボール箱がひとつ本棚になってたのが壊れてきたので、それを移し変えることに。 買ってきた本棚は高さが調節できるタイプだったのでやっと入れ場に困ってたこちらの 大型書籍がすっきり収まりました(^^ お次はキッチン。 先日泊まりに来たお友達が、私のリクエストどおり麹菌を持ってきてくれたので今日は米麹作り! こちらのサイトを参考に作りましたよ。 http://www.moyashi-koubou.com/blog/%e7%b1%b3%e9%ba%b9%e3%81%ae%e4%bd%9c%e3%82%8a%e6%96%b9/ とりあえず2.5キロの米を計って、洗ったら、、、あれ、一晩以上漬けるのか。。。ってことで 今日はおしまい笑 じゃあ時間が余ったね、ってことで、麹菌を混ぜようと思って出した作業布でクッキーでも作らせてあげるかー、と子供たちに声をかけたら大喜び。 こちらのレシピで作ったんだけど、、、 http://cookpad.com/recipe/888602 小麦、砂糖、油、だけでめちゃくちゃ簡単!まとめやすく抜きやすく、作りやすい! 結局小麦400g分も作っちゃいました。 そして皆、、、全部食べちゃいましたよ! 味はシンプルで、おいしい!!!400g食べたのに、夕食は何?とぶどうくんがいうので笑、 あんなに食べたのにまだ食べるのか!と作った夕食は、一度使ってみたいと思って買ってあった Wattiesのビーフストロガノフ。肉とたまねぎとしいたけいためて混ぜて煮るだけ笑 それプラス、麹用に出してあった蒸し器で野菜蒸しを食べました。 ぶどうくんは、ビーフストロガノフ、珍しくおかわりして、明日の明日、またこれにしてね、だって! でもみかんは口の周りがすごくかゆくなっちゃいました。 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年09月02日
コメント(0)

8月28日 今日はもう修士開始からそろそろ半年近くになるのに、今頃やっとResearch Proposalを 提出するからチェックして、と先生に言われて一日それのチェック&修正に追われました。 無事終えて先生に送って今日は終了。 りんごを迎えに行って帰宅しました。 夕食は、りんごのリクエストによりインドカレー。 あれ、今日はこれしか書くことがないわ。。。 8月29日 今日は小学校はDaffodil Day。春の訪れを知らせる黄色いラッパスイセンは NZではガンの象徴でもあるんです。 http://www.daffodilday.org.nz/what-is-daffodil-day/ なので、今日は黄色か緑の服を着て、コインを寄付、というのが例年の慣わし。 わかってるのに今年も黄色と緑の服がなくて朝から皆でおおわらわ(^^;結局みかんは私の緑のシャツを春コートのようにして着ていきました笑 来年はちゃんと用意しておかなくちゃ。 大学ではいつものように論文かき・ 昨日後輩の実験のお手伝いをしていたら、どのプレートからもまったく菌が検出されず 原因に頭を悩ましていたんだけど、、、びっくりする理由が判明! なんとUVのライトを消さずに実験しちゃったらしい! そりゃ菌も死ぬわ。。。 ってかあのUVライト、結構効果あるんだね(^^; 午後は私の先生が主催の外部向けのセミナーが行われるのでメインでお手伝い。 記名のお手伝いをして、その後の会食の準備。会食では業界の人がたくさん訪れていて、、、私はキウイの友達Gちゃんの会社の人といろいろおしゃべりしましたよ。後は新しい出会いはなかったなあ。。。今日はみかんは水泳の後バレエのリハーサル、そしてバレエのお迎えと新体操のお迎えが同じ時間、という大変ハードな日なのに、どれも手伝えず、7時過ぎに帰宅したのでした。だんなさんがポトフを作ってくれてたのでそれが夕食に。そうそう、昨日ぶどう君が言った面白語録。家族にはしんでほしくない、とのこと。なんで?って聞いたら、だって、、、「パパは火をちゃんと消してくれる(ママは時々消し忘れるから笑)、ママはだいすき、りんごは色々教えてくれる、みかんは風邪引いたとき(だけ)にやさしいから」だって!受ける~。パパはほかにはないの?ってきいたら、それだけ、なんだって笑 ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村
2014年09月01日
コメント(2)
全27件 (27件中 1-27件目)
1