全14件 (14件中 1-14件目)
1
振り返ると、忙しい1年だったなぁ‥そして変化も多い年だった。そういう年だと占いで出ているので、ある程度は覚悟していたけれど、それにしてもバタバタとした1年だった。でもとてもスムーズに事が運んだ年でもあった。ロスが無いというか‥ロスが有ったとしても、次に繋がるロスだった。有意義な年だったと思う。もうこの歳になると、健康第一になってくるので、健康を得るためには時間を使うが、それ以外は二番手三番手となる。学びを第一に考えてきた私にとっては、今年は異例の年である。来年は少し学びを復活させたいと思っている。体が健康でも心が喜んでいなければ意味が無い。今年のように忙しくはならないだろうから、二番手は学びである。町内の組長の仕事も3月まで‥。これが終わるだけでも、結構多くの時間が手元に戻る。今日も9時から組長の仕事で、境内に集合しなければならないわけで、年末に家重視で行動出来ないのは、なんとも悲しい話しである。年明けも第二と第三日曜日には、駆り出されることになっている。回覧板や町からの出版物を配布するだけでなく、祭りの類がこんなに有るとは思わなかった。会社の休みの多くが、町内の組長関係で使われてしまった1年。でもそれも後3ヶ月である。初めはどうなることかと思ったけれど、周りの人たちが言うほど大変ではなかった気がする。得手不得手の違いで、感じ方が変わるのかもしれない。なにはともあれ、健康で正月を迎えられるのは嬉しいことだ。それだけでも良い年だったと言える。皆さん、1年間お付き合い頂き、ありがとうございました。(感謝)良い年をお迎えください。
2016年12月31日
コメント(0)
さぁ、今日で仕事も終わり‥と言いたいところだが、私だけは明日も会社に出勤しなければならない。そうは言っても午前中であれば良いということで、時間に厳密な縛りが無い出勤である。会社には数十分居れば事足りる仕事なのだが、年明けの仕事を考えると、多少ここでやっておいたほうが、仕事始めが楽になる。なので明日は、11時出勤で2時間前後の仕事をすることになるかなぁ‥。朝早くには個人的に済ませなければならないことがあるので、30日は午後2時過ぎ位から自由になる。今日の仕事納めの日は、朝仕事をした後15時位から掃除に入って、定時に「良いお年を‥」と挨拶をして会社を退社する流れである。毎年掃除をすると1年が終わったなぁ‥と感じる。勿論家のほうの掃除は、全く終わっていない。というか始まってもいない。(笑)多少は前回の三連休に手を付けたのだが、手を付けた内に入るかなぁ‥という程度である。今年は‥殆どいつもと変わらない掃除で終わりそうである。年末らしい掃除は出来そうにない。世間ではみんな頑張ってやっているんだよねぇ‥。時間の使い方が下手?頭と体の低下で行動が遅くなっている?う~ん‥私の心の何処かで、「定年になってからしっかりやれば良い」という言い訳をしている。でも友達も言っていたけれど、仕事を辞めて時間が出来たはずなのにやらなかった‥らしく、結局これは性格なのでは?という判断になった。時間が多く使えるようになれば出来ると思うのだけど、やっぱりそれは言い訳に過ぎなくて、甘えでしかないのかも?
2016年12月29日
コメント(0)
今年に入って、自分の記憶力の悪さが目立ったと彼女は言う。去年何も問題無くスムーズに覚えられた振付が、今年は発表会の直前まで覚えられなかったと言うのだ。フラダンスの先生が、発表直前になって振付を変えたらしく、曲の流れで振付も覚えていたものだから、すぐには変えられなくて大変だったというわけである。それは‥仕方がないことじゃない?と言ったのだが‥。まぁそれは一つの例で、自分で去年と比較すると違いが大きいらしい。あまりに去年と違い過ぎる自分の記憶力に、どうやら認知症を恐れて医者へ行ったようである。気持ちはとても分かる。私も父が認知症で、認知症になった者がどうなっていくか分かるだけに、そうなりたくない気持ちは、とてもよく分かるのだ。同級生としては、老いていくのも一緒なわけで、老いに対する不安を感じざるを得ない。医者で「隠れ脳梗塞」と言われたようだが‥。う~ん、多分医者に行って具体的な病名をつけられただけの違いで、みんな一緒じゃない?と言ったけど‥。よく情報番組で、何歳がピークで後は落ちていくと言われる。運動神経だったり、お肌の張りだったり、記憶力だったり‥。落ちていくのが当たり前で、それをどれだけ引っ張り上げるか‥だ。筋力ならば、何もしなければ落ちていく一方だけど、やれば取り戻せる分野ではあるよね。取り戻せないものもあるけれど、維持することは可能なわけで、遅いということはなく、今始めれば未来が随分違ってくると思う。脳の委縮だって、誰でももっと早い段階で始まっているハズ‥。医者は病名をつけただけだと思う。勿論、それで自分が生活面で変えられることがあれば、それはそれで必要な情報だが、単に不安になるだけなら、不必要な情報になってしまう。情報は無いより有ったほうが断然良いが、その情報に振り回されてはいけないと思っている。その時思い出したことがあるのだが‥それは、生前の母の事である。昔の風呂は空焚き防止機能が付いていなかったのだが、今はお湯が張っていない時に追い炊きをしても、自動で止まってくれる。母はお湯が張っているものと思い、追い炊きをしてしまったのだ。昔なら空焚きで、下手をすれば火事を起こすことになる。それをしてしまった母は、風呂場で泣き崩れたのである。「空焚きを起こさないために、空焚き防止機能付きにしたのだから、気にすることは無いんだよ」と母を慰めたのだが、母はその時自分の老いを感じたんだろうと思う。しっかり者ほど老いていく自分とのギャップに、苦しむのではないだろうか?悲しいけれど、みんなが通る道‥。自分を等身大に受け止めて、今現在出来る心と体のカバーを、最大限にしていきたいと思う。
2016年12月27日
コメント(0)
幼馴染みが会いたいと言ってきた理由は有った。ただ私が予想していた事とは違っていた。多分習っているフラダンスの発表会を、見に来て欲しいというものだと思っていたのだが‥違った。実際何度か見に行ったことがあるし、時間さえ合えば見に行こうとは思っていたのだが、どうやら発表会のことではないらしい。そもそも時期的にいつ発表会が有るのかも把握していない。自分も若い頃は音楽関係を色々やっていて、舞台にもたったこともあるのだが‥確かこの時期か3月か‥。知っているはずなのだが、今はそういう類から随分遠ざかっているので、さっぱり分からないのである。フラダンスのほうも、初級から中級に上がるようで、その一環としてヨガも習おうかと思っている‥という話しだった。どうやら中級になると柔軟性を求められるらしく、体が硬い彼女としては、中級になって周りの人の足を引っ張る事を怖れているようである。ヨガはポーズが出来ても出来なくても、周りを巻き込むことが無い。そういう発表の場は無いので、たとえ出来なくても、誰にも迷惑がかからない。合唱とかゴスペルとか、声を出して歌を楽しみたいと思うのだが、結局発表会に向けて練習するので、ただただ歌いたいだけの私は、発表会に出ないとなるとお荷物になる。全体の音量のバランスも違ってきてしまうから、発表会に出ないなら、居ないほうが良いことになってしまう。その点も発表会の無いヨガは、いいなぁ~と思っている。話しをしていく中で一つ驚いたことがあった。それはどうもフラダンスを始めたきっかけというのが、私が勧めたからだというのだ。彼女が当時やっていたフォークダンスを、今後も続けていくか否かで悩んでいて(内部で色々揉め事が有ったようだ)私が「いっそフラダンスなんて習ったら?」と話しを振ったらしい。まさか私の一言で習い事を変えたなんて‥。私はその経緯をすっかり忘れていて、「そういえば、フラダンスを始めたきっかけは?」だなんて、間の抜けた質問をしたのである。(苦笑)あれまっ!(''◇'')ゞ‥人生って、面白いなぁ~。
2016年12月24日
コメント(0)
「やっぱり会いたいけど、時間有る?」幼馴染みからのメールである。先月久しぶりにメールが来て、元気にしているのか聞いてきた。(ん?これは会いたいってこと??)結構気を使う人なので、私が忙しかったら悪いと思って、具体的に会おうとは言わない人である。なので、私のほうから「会う?」と聞いてみた。すると「急がなくてもいつでも会えるし‥」という返事。な~んだ、私の取り越し苦労なのか~。私は後1年半たつと定年になるのだが、その後ならいくらでも会えるし‥というような、気の長いメールが返ってきた。「じゃぁ、定年後にね!」なんて、私もメールを返している。そのメールから1ヶ月もたたない内に、会いたいと言ってきた。(やっぱり何か話しが有るのね?)何だろう‥と思ったけれど、幼馴染みに会うのに理由はいらないか‥。当日は久しぶりに会ったので、お互い積もる話しが沢山有って、弾丸トークになってしまった。この12月に会うと、1年を振り返るキッカケにもなる。今年起こってきたことの多さに、自分自身が驚くことになった。あれっ?あの事って、去年でなく今年起こったことなのか!?そう思うことが次々と思い出される。それは幼馴染みも同じだったようで、お互い話し出したら止まらない。途中譲り合って交互に話しをしていった。同じ町内なのでいつでも会えるはずだけど、彼女はお姑さんや旦那様が居るから、夜出られるわけでない。私は私で、まだ会社員としてフルタイム仕事をしているし、今年は町内の組長もしているので、時間が思うように操れない。なので会おうとお互い決めないと、会わずに終わってしまう。彼女が会おうと言ってくれたから実現できたのである。まだ今年は終わっていないが、良い振り返りの時間となった。
2016年12月22日
コメント(0)
人の真意は計り知れない。名古屋弁で「かんこうする」という言い方が有る。この「かんこう」は、決して「観光」の意味ではない。「考える」とか「工夫する」とか言う意味で、提示された案件を、良く考えておく場合に使っている。今はあまり使われなくなったが、昔は営業の人が、そういう言い方をされて会社へ帰ってきた。そしてある意味それは、断わりの言葉で使われる事が多かった。断わるのにストレートな断わり方をしないで、考えておく‥と言うわけだ。そう言うほうが相手を傷つけないから、という気持ちだろうが‥。日本人独特の曖昧さなのだろうけれど、期待して待ってしまうこともあるから、それも一概に良いことなのかと、思ってしまうのである。実は電話で断わりたいのか、断わりたくないのか、そこがよく分からない言い方をされた。私は断わり辛いだろうと察して、「それでは無かったご縁ということで‥」と言ったのだが、それに対して意外な反応をされてしまった。事実キャンセルなので断りには違いない。でも「縁」まで無かったことになるのは嫌らしい。いやそう言われても‥事実今回キャンセルなんですよねぇ‥。先方が今回の断わりの代案を口にすることもないから、縁は無いと考えたほうが自然だと思うのだが‥。相手は簡単にまた次回というふうに考えているようだが、私は色々準備してきたことを、全部白紙に戻されたものだから、やっぱり無い縁だと考えたかった。一度も会ったことが無く、なんの信頼関係も無い中で断わられた状態。そんな中で、私としては気持ちよくキャンセルを受諾したつもりである。結局折衷案を私が提案したら、それで考えるということになった。そして彼女が出した結論というのは、私の提案を承諾することに‥。結局どうしても私との縁が欲しいという結論なのだが、私には不思議な結論である。人間の真意はどこにあるのか‥難しい。
2016年12月20日
コメント(0)
「広報なごや」という新聞が、毎月1回発行される。私は名古屋市外の人間だが、会社が名古屋市なので、会社に配布される新聞を見ることができる。そこには名古屋市の情報が載っているのだが、12月号には敬老パスがマナカ(中部地区の交通カード)に切り替わるので、磁気カードの人は手続きをして欲しい‥という事が書かれていた。そういうお知らせの中に、残念なお知らせも入っている。「空き巣被害日本1ナゴヤ」の見出しである。「名古屋が空き巣被害日本1なんだ‥交通事故もワースト1だし‥」「名古屋は住みやすいと思っているんだけど、問題も多いなぁ~」こんなに問題が有っても住めば都で、私は愛知県(名古屋)が大好きである。交通事故のワースト1は、今年で14年連続になってしまうらしい。その中で交通事故死者数の200人越えは愛知県だけ‥。しかも3年連続だという。おかしいなぁ‥国土が広い北海道や人口の多い東京のほうが、交通事故の死者が多いと思うんだけど‥。今年の都道府県別交通事故死者数のワースト順位が出ていたのだけど、やはりワースト1位が愛知県で、2位千葉県、3位大阪府、4位北海道、5位が東京都と続いていた。しかも愛知はぶっちぎりの1位だ。やっぱり豊田市の車社会の影響と、道路事情が良過ぎるからいけないのだろうなぁ‥。いや、それよりも空き巣被害日本1が問題だ。これは私の意識に無かったことだからだ。もっと防犯意識を高めなければならない。特に今の時期は、空き巣にとっての稼ぎ時(?)でもある。一応センサーライトとかは取り付けているけれど、何か他に事前にもっとやっておけることがあるはずである。一番怖いのが空き巣との鉢合わせだ。数万円で命を落とした話しも過去に有ったことを考えると、まず空き巣に狙われない家造りをすることが一番だと思う。一つでも多く、対策をとっておきたいものである。
2016年12月17日
コメント(0)
勉強会を12月に入ってすぐの土曜日に、2週続けて行なった。参加の仕方はどちらか一方の土曜日だけでも良いし、2週参加でも良いと通知したのだが、結局参加者は2週共参加する人たちとなった。その最初の土曜日が過ぎて、次の週の半ばである。連絡して来なかったある人からメールがきた。「先週の土曜日に参加できなかったのですが‥」(いやいや、それは私が一番良く知っているよ!)と私はメールに突っ込みを入れた。まぁ、次の土曜日には参加出来ない人なので、(最初の土曜しか参加資格が無い人)行けなかったことが、とても残念だったという気持ちが伝わる。実は幸か不幸か次の土曜日の勉強内容が変更になった。なので参加できるようになったとメールをした。するととても喜んで参加するとメールが来た。変更になったことで、他にも参加できる人がいることになるのだが、まぁそれをあえてみんなに連絡をしなかった。本当に来たい人は、最初のメールで来るはずだからだ。後から参加することになった人は、まだ下のお子さんが3歳なので、お子さんには来てもらうわけにいかない。10歳のお子さん連れの人にはOKを出したのだが、(とてもおとなしいお子さんであることを知っているからだが‥)3歳では、どう頑張っても他の出席者に迷惑がかかる。なので申し訳ないが、お子さんはNGとさせてもらった。すると遅刻して早退となっても良いか?と聞いてきた。勿論大丈夫だとお伝えしたのだが、結局誰よりも早く来て、最後までお見えになった。個人的にお話しする時間は無かったのだが、言葉の端々に色々辛いことがあったのだと分かる。5年前に知り合って、お会いするのは数回。年月というのは、良いも悪いも、数えきれないほど色々なことが起こってくるものである。今回、勉強をしたかったのか私に会いたかったのか定かでないが、どちらにしても後出しメールが可愛いなぁ~と感じた。
2016年12月15日
コメント(0)
朝、布団の中でもぞもぞと‥。えっ、寒いじゃん‥、布団から出たくないなぁ‥。最低気温が1度ともなると、朝布団から抜け出すのに勇気がいる。今朝は起きて何をしなければならないのか?食事は無しでもいいとして‥。布団から出たくないものだから、すぐに起きなくても良い方法はないかと考える。あっ、駄目だ、今日は燃えるゴミの日で、今日出さないと、次のゴミの日の金曜日まで待てないじゃないか。でも洗濯は昨日夜中にやったから、もう少し起きるのが遅くなってもいいよなぁ‥。パソコンが立ち上がるまでの時間に、色々考える。寒くない時は、パソコンが立ち上がるのが遅く感じるというのに、寒い今は早いと感じる。結局いつもより10分程遅く、布団から抜け出した。布団から体を起こしてしまえば、サクサクと準備が出来る。パソコンが終わって台所へ行くのだが、朝の6時前後の台所は寒い。なので2,3日前からストーブもつけるようになった。昨日行なった草取りの草と、生ごみを含んだ一般の燃えるゴミを出しにいくと、外気に体が慣れて、さほど寒さを感じなくなった。でも家に戻り室内に入ると、やっぱり暖かい。体がリラックスするのが分かる。寒さに慣れたと思っていた体も、緊張していたのが感じられる。そして動くと、お腹を満たしたいという気持ちにもなる。10分遅れて起きても、食べる時間は確保できている。暑さに弱い私は真夏の最低、最高温度に敏感だが、寒さに強い私は、毎年何度で寒さを感じていたのか、最低温度が思い浮かばない。関心度の違いなのだろうが、体感して寒さを感じているから、準備する時間が無く、やってることがゴテゴテである。昨日からマフラーをして会社に出た。「マフラーするのって、雪に関係無かったよなぁ‥」ふと周りを見ると、みんなとっくに使っている(みたいだ)。やっぱり雪に関係なかった‥鈍感過ぎる私。(笑)
2016年12月13日
コメント(0)
「いつもこんなに忙しかったっけ!?」師走なので忙しいのは分かっているけど、いつも以上に忙しいのは、どうしてだろう‥。あぁ、そうだ‥今年は結構な割合で人と会っているからだ。他に年内会う約束も入っているから、何かと忙しいと感じるんだ。一人で忙しい分には、忙しいという気持ちよりも、充実しているという感覚になる。だから気持ちが高揚するというか、やってやろうじゃないの!という気合いが入る。仕事に対してはこんな感じで進んでいく。でもそこに自分以外の人が入ってくると、時間が自分の思い通りにはならない。進め方も自分の都合ばかりを押し付けるわけにはいかない。なので人と会うことが増えてくると、なんとなく忙しく感じる。同じ24時間でも、時間の流れが違っているように思える。勿論、人と会うということはメリットも多いので、人と会うことを避けたいというわけではない。色々な情報を得ることができるし、自分本位の考え方を正してくれる時間にもなるから、大事である。ということで、12月だけ急にメモ魔になった。(笑)時間のロスがあると、取り戻すのにまた時間が必要になるからだ。特に町内の組長の仕事は、12月31日にも有る。前日の30日も、私だけ午前中会社に出なければならないから、年内一杯動いていなければならない。父親がお世話になっているグループホームの催し物も有る。こちらは弟と分担して行くことになっている。それ以外にも個人的に会う人も何人か居るものだから、11月までの落ち着いた毎日とはガラリと変わって、随分と気忙しい毎日になっている。こうやって新しい年がやってくるのねぇ‥。いやいやまだ感想を言って、落ち着いている場合ではないゾ!
2016年12月10日
コメント(0)
「山田さんったらいつものことなのに、毎回びっくりするのよね」そう言ったのは、火曜日のヨガで私の後ろにいる人である。この彼女とは、出勤時の途中の信号待ちで時々出会う。私が正面向いて待っている交差点の左側から交差点を渡ってこちらに来る。いつも私のほうの交差点が赤で、彼女のほうは青になっている。その時渡ってきて、信号待ちをしている私に挨拶をしてくれるのだ。ぼーっとして待っている私は、毎回声を掛けられて驚くという有様。私を見つけて挨拶してくれるのに、驚くリアクションを毎度毎度見せるのである。ぼーっとしているから、声を掛けられて驚くという反応しかできない。学習能力に乏しい私である。「だって朝は、どうでもいいことを考えていて、ぼーっとしているもん」と言うと、他の人が少しフォローしてくれた。「朝は活動のエンジンがかかるのに、時間が必要だよね」「そうなんだよねぇ~」とすぐ同調する私。するとヨガの先生が、こんなエピソードを話してくれた。「実は私もぼーっとしてエスカレーターに乗るところでマナカ(東海地区で使われている乗車券と電子マネーが1枚になったカード)を出してしまったことがあるの」どうやらエスカレーターに乗るという作業が、反射的にマナカを出して乗車するということに繋がってしまったらしい。ヨガの先生の話しに、みんなは爆笑である。こんなエピソードも可愛く思える、火曜日の私より年上の先生である。 わざわざ火曜日のヨガの先生と言っているのは、前回ブログで取り上げたヨガの先生が水曜日の先生で、性格も歳も全く違う先生だからだ。実は各週2回の金曜日もヨガをやっていて、ここは教室自体が違っている。なんと!嫌いな運動に月10日も習っていることになる。運動嫌いだからといって、何もしないで放っておけない年齢になってしまった。(悲しい~)先生が違えば教え方もその時行なうプログラムも違うわけで、そういう意味ではいつも新鮮でそれぞれの先生に教えてもらえる。全部文化センターなので、費用も安く済んでいる。老体に鞭打って頑張っている私‥。誰か褒めて~。(笑)
2016年12月08日
コメント(0)
台所に有った時計が、かなり狂うようになった。台所は時間配分をしながら行なう場所なので、正確に刻んでくれる時計であってほしい。朝に夕にと見る回数が多いので、そこが違ってくると段取り全部が駄目になる。いままで電波時計でなかったので、忘れた頃に時計合わせをしていたのだが、それが追い付かなくなるほど狂い始めてしまった。これは駄目だと思い買い換えることにした。それほど出費がかさむ買い物でもない。今度買った時計は、LED仕様でとても明るい。しかも日にちや温度や湿度も、ひと目で分かるから嬉しい。今の時期、朝起きていくと台所は真っ暗である。その真っ暗な台所に時間を知らせてくれる時計の画面が、LEDで明るく光っている。たったそれだけのことなのだが、何故か嬉しい。明かりって結構重要なんだよねぇ‥。コンセントに差し込んだだけで、勝手に時間合わせもしてくれた。何もする必要がない。手間いらずなので有難い。というか今時各家庭では、きっと電波時計を使っているだろう。我が家が遅れているだけだと思う。でも会社も普通に電池を使って動かしている時計なので、遅いデビューだけれど、電波時計に感動している。(笑)まだ今週のデビューなので、その時計の存在が新鮮だ。毎朝明るい時計に「おぉ~」と声を出して喜んでいる。単純な私である。「もっと早く買い換えてもよかったなぁ‥」と思うのだが、やっぱり壊れないと買おうという発想にならない。まぁ、暗くなるのが早い今の時期の買い替えだったから、ここまで感動できたのだから、やっぱり必要な時期の買い替えだったのだと思う。
2016年12月06日
コメント(0)
ガッテン!では、こう言っていた。「1時間座ると22分寿命が縮むという研究結果もある」どういう風に算出するのかは皆目分からないが、そういう研究結果があるというのである。座っているだけでは無重力状態と一緒だというのだが、耳石が動いていないので平衡感覚を養っていないことになる。確かに、若い人には分からないだろうが、例えば夜の睡眠で、6時間位ベッドの中で動いているだけだとする。そして朝起き上がると、立ち上がりかたが日中動いている時と、微妙に違うのである。私はそれは筋力を使っていない時間が、日中より長かったからだと思っていた。筋力の後退が原因の全てだろうと思っていたわけだ。生前母が心筋梗塞で倒れて集中治療室に行き、長い日数を寝て過ごしていたことがある。そこからベッドを降りて立ち上がるまで、長い時間を必要とした。筋力の衰えが半端なかったわけである。人間は体を動かしていないと、こんなにも体の機能が衰えるんだと、つくづく感じた出来事だった。でも、原因はそれだけでなかったことになる。耳石を動かさない生活が、人間の平衡感覚を衰えさせてしまう。でもそれだけではない。他にもがんのリスクが上がったり、骨密度の低下、代謝異常、認知機能の低下、循環機能の低下等々の悪影響。番組では座り続ける時間が長い人対象で、実験を行なったという。それは30分に1度立ち上がるだけのことを、2週間続けてもらった結果なのだが‥。結果は中性脂肪が15%減少し悪玉コレステロールも5%減少。逆に善玉コレステロールが11%も増加したらしい。立ちあがるという動作は、頭が前後左右上下に動くため、耳石を効率的に動かすことができるわけで、運動という運動をするわけではない。これだけで病気を呼び込まない体造りができて、更に若返ることができるなら、会社でも30分に一度、意味もなく無駄に立ち上がろうと思う。
2016年12月04日
コメント(0)
まさかまさか‥耳石が担うものの中に、老化現象が入っているとは?以前NHKのガッテンで放送していたのだが、老化現象が進む一つに、耳石が関係しているというのだ。最初にNASAのことを取り上げた時には、宇宙飛行士が宇宙で受ける無重力で体への変化だとは思った。それは骨粗鬆症に関係するものだろうと思っていた。骨は光やカルシウムや重力を受けて強くなるものだから、光や重力の無い宇宙空間では、運動をしても骨は強くならない。だから宇宙飛行士たちは地球に戻ってくると、立っているのが大変なほど、骨がもろくなっている。宇宙では地上にいるときのように、重力がかからないから、体を支えるための負荷が骨にかからない。それが骨をもろくするのである。でも耳に入っている耳石が、その時のテーマだとは思わなかった。耳石は、体のバランスを保つためのものである。前後や左右に傾いてしまった体を、元の平衡な状態に戻すもの。そのお陰で私たちは、転ぶことなく歩いていけることになる。その耳石‥赤ん坊の時には余り動かないという。何故なら寝ているだけなので、平衡感覚を養う必要が無いからである。でもいつか立って歩かなければならない。だから前段階として、耳石をしっかり動かさなければならないのである。母親たちが、赤ん坊を寝かせるために、揺りかごのように動かす事がある。それは耳石を発達させるためにとても有効な方法なのだと言う。母親はそのことを知る知らないに関わらず、赤ん坊の平衡感覚を養わせるために行なっているのだ。(←凄い)問題は耳石を動かさない座り仕事の多い人たちである。そう、私のような事務員等々‥。まさか、老化現象に拍車をかけているのか?
2016年12月02日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


