そのほとんどは、エアコンかIHクッキングヒーター、続くはオール電化です
結論のほとんどは、大容量で熱効率が良くなり、多少節電できるという内容です。
付加価値としては、24時間快適な環境ができあがることがうたい文句です。
結論の大綱は消費者にとってバフッとしていますが、はたしてそれだけなのか疑問です。
そこで、いろんなサイトを少し詳しく読んでみました。
この、単相200Vというのは、電力会社にとって都合良いことがわかりました。
200Vは、送電ロスが少なく、電力を効率的に供給できるのです。
電圧が倍になれば、電流は半分になります、もっと言えば単純に契約A(アンペア)数を半分にできるのです。
ただ、電力会社のサイトでは、家庭用の受電契約の条件としては、100Vの受電契約に「換算」、「相当」するA数とはなっている。と目立たぬよう書いてあるだけです。
金額的に節約するなら、ブレーカーが落ちないのなら、契約A数を少なくすれば良いだけですが、そんなことは、200Vに関することを書いたHPサイトにはほとんど書いてありません。
極端なことを言えば、全て200Vの家電にすれば、半分のA数でも、ブレーカーは落ちず、毎月の基本料金を20Aほど下げた受電契約で、500円/月ほど安くなります。
このことから、ケースごとに単相200Vにすべきかどうか独断と偏見も含め判定してみたいと思います。
我が家は、都市ガス、灯油のファンヒーターです。 電気は、50Aです。
■ エネルギー源が混在しているとき
(電気・ガス・灯油)
1.暖房は灯油・ガス等を利用する場合
→100V
2.最大10帖程度をエアコンでの冷暖房は
→100V
3.最大20帖程度の部屋がある場合
→エアコン2台で温度調節100V
→エアコン1台で温度調節200V
■ エネルギー源が全て電気の場合
(オール電化の場合)
→200V
オール電化の場合、やはり、IHクッキングヒーターの火力、魚焼きの電熱線、エコキュートなどがありますので、200Vは必須といより、200Vが無ければ快適便利に生活できないと思います。
その時の契約アンペア数ですが、オール電化の場合と、エネルギー源が複数の場合当然変わってきます。
たとえば、我が家の場合、エネルギー源が複数で、電気は50A契約です。
仮にオール電化にした場合は、これに、エコキュートと、IHクッキングヒーターを追加した場合は、50A契約では済まない可能性も出てきます。
すると、消費電力量はもちろんUPしますが、基本料金のランクもUPし、もちろん金額も上がります。
さらに、使用電力量もUPしますので、1KWH(キロワットアワー)あたりの単価も上がってきます。
ということは、オール電化にした場合は、電気料金そのものが割安にはならず、割高になっていくということにほかなりません。
割高を解消するためには、深夜電力を利用するプランの積極活用です。
機器によって、深夜5時間、8時間等などに契約変更し、割引の適用があります。
ただ、そもそも、使用電力量が多くなればなるほど、単価が上がる料金設定になっているため、オール電化にしない場合との比較という観点から見れば、割高になることへの、対応策・調整額ということにも捉えることができると思います。
色々クドクド書いてきましたが、200Vのメリット・デメリットという表現ではありますが、最終的には、トータルとして、得か損かということだと思います。
機能的な部分は、100Vと200Vの性能差だったり、ガスから電気へのエネルギー替えだったりしますが、合わせて機器の耐用年数や、価格からくる減価償却費、税制や保険など色々な要素があります。
それぞれ密接に関係する、「エネルギー業界」とひとくくりとしてみれば、結果的には消費者から新たな消費支出を促し、業界全体を活性化させたい景気対策の一環ではないかと思います。
「単相200Vのほんとの話!? 今更聞けない。」の結論としては、今のところ一長一短があるだけで、もっと普及してから考えても一向に差し支えないのではと思います。
また、これから新築マイホームという方は、オール電化でも良いですが、基本は特にマイホームの断熱性に拘ったほうが、得ではないかと思います。
200Vの奨励は、送電ロスを無くし、エネルギーを効率的に使うことは言うまでもありません。
この効率的の根底には、「エネルギー業界利益の再配分」「不況家電業界への消費誘導」「原子力エネルギー依存の継続」これが目的の本質ではないかと思います。
記事が長くなりましたが、あくまでもこれは一個人。自分の独断と偏見で書いております。
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image