トランクルーム貝塚のオヤジ奮戦記

     トランクルーム貝塚のオヤジ奮戦記

PR

Category

カテゴリ未分類

(0)

トランクルーム貝塚

(538)

音楽スタジオ(スタジオ0724)

(527)

だんじり鳴物(和太鼓)

(107)

サンドバッグ&フラメンコ練習場

(33)

貝塚卓球センター

(40)

テレワーク&スタディ貝塚

(125)

貝塚不動産.com

(144)

資格(宅建士・FP・不動産コンサルタント)

(74)

ビジネス最前線

(68)

中小企業の生きる道

(198)

日本の将来が危ない?

(49)

ビジネスのアイデア?

(124)

人生訓

(66)

日本のココがスゴイ!

(6)

このワナに嵌るな・・・

(11)

これで一発逆転!

(6)

愉快なサラリーマン時代(20代)

(8)

辛苦の織物業時代(30,40代)

(49)

英語

(18)

保険

(7)

IT

(84)

貝塚の魅力

(17)

地元情報(貝塚市)

(138)

地元情報(岸和田市)

(33)

地元情報(泉佐野市)

(18)

地元情報(熊取町)

(9)

地元情報(堺市その他)

(38)

ドラム drum

(22)

ウインドサーフィン windsurfing

(98)

空手 karate

(108)

ジョイフィット岸和田(combat,dance)

(59)

音楽(rock,funk,soul,latin,jazz,fusion)

(117)

オーディオ・ビジュアル(AV)

(10)

だんじり祭&左甚五郎

(62)

健康

(139)

ダイエット

(31)

ライフスタイル

(70)

日々の日常生活

(142)

グルメ(泉州の地元料理)

(5)

グルメ(和食)

(55)

グルメ(洋食)

(13)

グルメ(中華)

(12)

グルメ(肉料理)

(24)

グルメ(カフェ・スイーツ)

(32)

歴史文化

(27)

海外旅行

(75)

国内旅行

(33)

書評

(83)

映画

(16)

ファッション

(13)

昭和(小中高大)の思い出

(67)

Profile

テツ0711

テツ0711

Keyword Search

▼キーワード検索

2014.03.07
XML
日本で唯一のウインドサーフィン雑誌「ハイウインド」の4月号を購入しました・・・

今回は道具のニューモデル特集です・・・

毎年殆ど買いませんが、目の保養と何時か買う時のための研究です・・・

少なくとも、知識だけは最先端の情報を頭に入れておこうと・・・(笑)

以前はもちろん月刊誌でしたが、最近は3ヶ月に1回の発売の発売です・・・

まだウインドサーフィンブームだった20年以上前は、2,3誌の月刊誌がありましたが、ブームが去って久しいですが、まだ回数が減っても発売しているというのがウレシイです・・・

最盛期だった30年前頃は日本のウインドの月刊誌だけでなく、日本ヨットの月刊誌「KAZI」にもウインドサーフィンが度々登場していましたし、梅田の紀伊国屋の洋書コーナーでアメリカやヨーロッパの沢山あったウインドやヨットの雑誌にも目を通さなくてはいけませんでしたから、情報収集にも忙しかったのです・・・(笑)

ウインドサーフィンは当時日本では、特許絡みで情報が極端に統制されていましたので(1社が独占販売)、情報に狼のように飢えていましたので、ウインドサーフィンの特許のない(或いは米国ウインドサーファー社が裁判で負けた)200社以上発売されていたヨーロッパの雑誌を舐めまわすように見ていましたねェ・・・(笑)

特に画像でジョイント付近が一番の違いでしたので(特許の本丸)、虫眼鏡で食い入るように見ていました・・・(笑)

この時に英語の勉強という意味で、趣味を英語雑誌で読む事によって上達できると感じました・・・

興味もない小説を英語で読んでも、あくびが出るだけです・・・

やはり 「好きこそ、ものの上手なり」 です・・・

まァ、大袈裟に言えば、出来る出来ないかは別にして、これが 生き方の「本来の基本」 だと思います・・・

そして、ついでに他のスポーツ雑誌コーナーにも寄ったのですが、当時日本ですら空手雑誌はなかったのですが、向こうでは驚くほど沢山の空手(マーシャルアーツ)雑誌が発売されていたのです・・・

当時日本で殆ど知られていなかった韓国のテコンドーが、全米で日の出の勢いで普及しているのを雑誌で見て、非常に驚いたものです・・・

元々テコンドーは日本の空手(松濤館流)をモデルにして作られたと言われており、その後韓国の国技にして計画的に海外にインストラクターを派遣する事によって、日本が各流派バラバラで空手を世界に普及させるより遥かに速いスピードで世界中に普及させてオリンピック種目になったのです・・・

ウインドサーフィンと空手といった2つの事だけでも、日本のマスコミや業界の報道が如何に偏った情報(都合のイイ情報だけを流していたか?無知だったか?)をしているのかというのを身をもって感じました・・・

そして英語は、自分の世界を広げる為の大事な「ツール」だと再認識しましたねェ・・・

英語が分からなければ、何も始まらないと・・・

それから大学での押しつけられた英語の勉強は嫌いでしたが、空手やウインドサーフィン関連の勉強でよく紀伊国屋に通いましたねェ・・・

しかし、今思えば、もうチョットちゃんと真面目に大学で英語の勉強をしておけばよかったと、実は後悔しているのです・・・

という事で社会人になってからは、判断や感覚を誤まったり鈍らないように、また独善に陥らないように、自分のアンテナを少しでも「高く広げよう」と意識しているのでした・・・
  • C:\fakepath\IMG_2981[1].JPG
  • C:\fakepath\IMG_2980[1].JPG
  • C:\fakepath\IMG_2979[1].JPG
  • C:\fakepath\IMG_2978[1].JPG
  • C:\fakepath\IMG_2977[1].JPG
  • C:\fakepath\IMG_2976[1].JPG
  • C:\fakepath\IMG_2975[1].JPG
  • C:\fakepath\IMG_2974[1].JPG

ここもポチッと押してください!ご協力お願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 堺情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 岸和田情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和泉情報へ
にほんブログ村


大阪府 ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.03.07 16:39:41
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: