トランクルーム貝塚のオヤジ奮戦記

     トランクルーム貝塚のオヤジ奮戦記

PR

Category

カテゴリ未分類

(0)

トランクルーム貝塚

(538)

音楽スタジオ(スタジオ0724)

(527)

だんじり鳴物(和太鼓)

(106)

サンドバッグ&フラメンコ練習場

(33)

貝塚卓球センター

(40)

テレワーク&スタディ貝塚

(125)

貝塚不動産.com

(144)

資格(宅建士・FP・不動産コンサルタント)

(74)

ビジネス最前線

(68)

中小企業の生きる道

(198)

日本の将来が危ない?

(49)

ビジネスのアイデア?

(124)

人生訓

(66)

日本のココがスゴイ!

(6)

このワナに嵌るな・・・

(11)

これで一発逆転!

(6)

愉快なサラリーマン時代(20代)

(8)

辛苦の織物業時代(30,40代)

(49)

英語

(18)

保険

(7)

IT

(84)

貝塚の魅力

(17)

地元情報(貝塚市)

(138)

地元情報(岸和田市)

(33)

地元情報(泉佐野市)

(18)

地元情報(熊取町)

(9)

地元情報(堺市その他)

(38)

ドラム drum

(22)

ウインドサーフィン windsurfing

(98)

空手 karate

(108)

ジョイフィット岸和田(combat,dance)

(59)

音楽(rock,funk,soul,latin,jazz,fusion)

(117)

オーディオ・ビジュアル(AV)

(10)

だんじり祭&左甚五郎

(62)

健康

(139)

ダイエット

(31)

ライフスタイル

(70)

日々の日常生活

(142)

グルメ(泉州の地元料理)

(5)

グルメ(和食)

(55)

グルメ(洋食)

(13)

グルメ(中華)

(12)

グルメ(肉料理)

(24)

グルメ(カフェ・スイーツ)

(32)

歴史文化

(27)

海外旅行

(75)

国内旅行

(33)

書評

(83)

映画

(16)

ファッション

(13)

昭和(小中高大)の思い出

(67)

Profile

テツ0711

テツ0711

Keyword Search

▼キーワード検索

2024.01.22
XML
現代社会において、近隣の騒音が社会問題化しています。

隣の住民が誰か知らないという人間関係の希薄化が、この問題に拍車を掛けています。

弊社 「スタジオ0724」 は専門のバンドスタジオなので音漏れに関しては絶対の自信を持っており、お客さんにとって遠慮なくバンド活動ができるのです。

特に一昨年からAスタジオに導入した和太鼓6台が、もう全国的に有名になった「泉州のだんじり祭り」のお囃子(鳴り物)の練習で、だんじり小屋以外に練習できる場所がないので年々「スタジオ0724」の需要が高まってきているのです。

まぁしかし少し考え方が古いかも知れませんが、男として生まれたからには「ここが勝負だ!」と思う時があります。

67年の人生を振り返って、最近の勝負は8年前の「音楽スタジオ」の起業でした。

「トランクルーム貝塚」 内で 「スタジオ0724」 をオープンさせた訳ですが、1番心配したのが防音(防振)工事が成功するか否か?・・・だったのです(汗)。

いくら工事にお金を掛けても、工事業者の選択を間違えれば失敗する時は失敗するのです。

それほど防音(防振)工事はシビアなのです。

先ず普通の工務店では、防音(防振)工事は請け負いません。

何故なら、防音(防振)性能を保証できないからです。

なので防音(防振)工事の専門業者を選ぶときに、慎重に選ぶのが第一だったのです。

選ぶと言っても、こちらに経験と知識がなければ足元を見られ、良い業者を選べません。

慎重になりすぎてお金を掛け過ぎたり、部屋が狭くなりすぎはスタジオ経営が上手くいきません。

業者選定に成功しても、細かい仕様を決めるのに失敗する可能性もあるのです。

スタジオ経営で1番恐ろしいのは「やってみなければワカラナイ」という工事完了後の実際の音量(振動)です。

計算と実態(結果)が合わない・・・というケースがあるのです。

一般社会では学校の勉強にように正解が分からないケースが多々あるのです。

まぁ工事資金と防音性能のバランスが1番大事で、この辺の「安くて防音性のある」ギリギリのラインを狙うのがポイントで、ある意味ギャンブルなのです・・・(汗)。

スタジオの周辺環境は千差万別で権利関係(地主か賃貸か業者か?)も複雑なケースもありますので、イロンナ要素を総合的に考えて決断しなければなりません。

また公共事業と違って民間事業は失敗した時の撤退方法も考えておかねばならず、特に音楽スタジオで賃貸の場合はバカにならない原状回復費用(防音工事を解体してスケルトンにする費用)も頭に入れておかなくてはならないのです。

何でも予想通りにイケイケドンドンにならないのです。

この辺がスタジオ経営における成否のカギと言えるでしょう。

弊社の場合は自社の土地と建物に、地主である自分自らがスタジオ経営をして専属スタッフを誰も雇わずに本業のトランクルームの合間に運営し、失敗すれば楽器材を売却してまたトランクルームに戻せばいい訳で、更に無借金経営ですからリスクは最小限と言えるでしょう。

まぁマンション経営のように業者に丸投げでは100%失敗するのです。

こちらが無知では相手の言いなりになってしまうのです。

マンション経営もスタジオ経営も真剣勝負のビジネスですから、業者と対等に渡り合わなければ負けてしまいます(赤字に陥る)。

「大家さん、大家さん」と歯の浮くような業者の甘言に浮かれている場合ではないのです。

四季報を見れば業者の好業績が一目瞭然で、彼らの多くは尻に火が付いた歩合制の営業マンを雇ってメシを食っているのですから。

私も18年前のトランクルーム起業時に集客に苦労しましたので職安に仕事を探しに行き、そこで紹介された某大手賃貸マンション業者に面接に行き、セールスの実態に驚愕した事がありましたので。

18年前までの長かった織物時代に24時間操業だった為、防音と防振に関しては相当苦労しましたので、その時の経験が業者選定で非常に役立ちました。

この経験がなければ業者選択に失敗して、今のような4室に増設し会員数も2500人に迫るなんていう事にならなかったでしょう。

まさか織物時代の経験が音楽スタジオに役立つなんて、誰が想像したでしょうか・・・?

世の中、本当にワカランもんです。

今やどこでも社会問題化する騒音ですが、バンド練習やだんじり鳴物(和太鼓)練習なら防音に自信を持っている弊社にお任せください。

更に建物全体を揺らす(共振)ダンスやフラメンコの練習にも適しています。

という事で、防音工事というリスクを取ったからこそ、スタジオ起業というスタートラインに立てた訳ですが、本当の苦労?(楽しみ?)はそれからだったのです。

その苦労(楽しみ)が丸8年も続きました。


「トランクルーム貝塚」 「スタジオ0724」 「 貝塚不動産.com」
「貝塚卓球センター」 「テレワーク&スタディ貝塚」
大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798  mail: info@sasatani.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 堺情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 岸和田情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和泉情報へ
にほんブログ村

大阪府 ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.22 09:31:14
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: