PR
Keyword Search
Category
Freepage List
ディズニーランドはオープンしましたが「あそこから家まで歩くのは絶対無理だな・・」と、やはり思うのです![]()
3月11日の震災時には帰れない帰宅難民であふれかえった東京です。
通勤1時間以上の方だととうてい歩いて帰れる範囲ではないので、どこかにお泊まりした方も多かったと思います。
しかし、地震後都バスが市民を拾って走っていたと聞きました。
実際友人が電車を下ろされたけど、都バスに救われて最寄りまで帰れた・・と言っていました。万が一の時にも止まる事なく運行させるシステムになっていたのでしょうか?
これからはバスの路線も念頭において出かけると良いかもしれませんね![]()
さて、大阪から戻って風邪をひいてしまいました。余震のようにうだうだと風邪がながびいていますが、前回の解答。「銀閣」に対して今回は「金閣」の紹介だけします。
金閣、銀閣間は市バスが走っているので、ついでにまわってしまいました。
鹿苑寺 舎利殿・金閣
金閣寺も銀閣寺も室町時代の建築物で、ともに貴族の屋敷から禅寺に転じたものです。
京都市北区
北山にある 三代将軍、足利義満の造営した鹿苑寺の金閣
1994年(平成6年)に古都京都の文化財として世界遺産に登録

鏡湖池、左の島は葦原島
もとは鎌倉時代の藤原氏の流れを汲む公家、藤原北家閑院流の一門の西園寺家の所領だった所
だそうです。
北山殿から鹿苑寺
1397年足利義満が河内国の領地と交換に土地を譲り受け。増改築して山荘北山殿が建設。
その 北山殿は義満没後に禅寺となり、義満の法号「鹿苑院殿」に因んで名を鹿苑寺と付けた
そうです。
この舎利殿は義満が北山殿造営にあたり、趣向を凝らしたもの
一層は白木の寝殿作り
二層、三層は内外共に金箔貼り
二層は武家造り
三層は禅宗寺院風
後側から撮影
鏡湖池は鹿苑寺の中心に位置し、葦原島をはじめとする大小の島と銘のある奇岩名石が配置されています。
周囲の山々を借景にしたこの庭園は室町期の代表的な傑作だそうです。
1897年(明治30年)舎利殿は「特別保護建造物」に指定
1929年(昭和4年)国宝に指定
1925年(大正14年)庭園は史蹟名勝天然紀念物保存法(現在の文化財保護法)により史跡・名勝(後に特別史跡・特別名勝)に指定
火災、消失、放火
三島由紀夫の作品「金閣寺」を知る人はこの建物が再建されたものである事を知っていると思いますが、 国宝であったこの建物は1950年(昭和25年)7月に寺の見習い僧によって放火
されているのです。
現在の金閣は国や京都府の支援、地元経済界などからの浄財により再建されたものです。
1950年(昭和25年)7月、国宝金閣(舎利殿)と安置されていた仏像等を焼失
1952年(昭和27年)~ 1955年(昭和30年)10月に再建。創建当時の姿に復元
加えて言うなら、三島由紀夫の金閣寺は、あくまで彼の小説として美しく装飾されたストーリーであり、実際の加害者の感情とはかなり異なるだろう・・と言う事です。
放火の目的は今風の世間を驚かせたい、目立ちたい、体制に頭に来た・・。と言うようなただのバカ者心理だったように思います。
鹿苑寺見取り図
(順路を赤のラインで書いてみました)
境内4万坪のうち2万8千坪が特別史跡および特別名勝指定地
西に衣笠山、北にはなだらかな山並を借景とした 回遊式・船遊式庭園として造営
されています。
順番が後先になりましたが、この建物が入り口の事務所となる建物です。
庫裡(くり)、伽藍(がらん)、庫院(こいん)
大きな寺院では独立した建物となっている台所も兼ねた 僧侶の居住区や事務所
となる所ですが、ここでは事務所とその後方に庫裡(くり)が置かれでいます。
唐門
方丈(ほうじょう)

現在は寺院の住職が生活する建物であり本堂をさしていますが、もとは1丈四方の面積を指す言葉 で
、
四畳半程度の部屋の広さから発祥し、簡単に建設しては解体できるので、 僧侶や隠遁者用の個室として使われたようです。
上の方丈の前庭
「陸舟の松」と後ろが書院
舟の形をしたこの松は鹿苑寺の名物らしい
禅の伝播
もともと 大乗仏教の一派でボーディダルマ(達磨大師)が中国に伝えたと言われる中国禅は唐から宋の時代にかけて発展
したそうです。
日本に禅宗が伝播したのは鎌倉時代
に入ってからで、遣唐使の派遣以来途絶えていた中国との交易が再開してからだそうです。
日本に入った禅宗は室町時代に幕府の庇護を受けての発展
一方中国禅の方は明の時代に入ると衰退
したと言います。
日本では鎌倉時代に中国の宋で学んだ2人により伝えられた2派が知られています。
栄西の臨済宗(りんざいしゅう)
道元の曹洞宗(そうとうしゅう)
曹洞宗が地方豪族や一般民衆に広まったのに対し、臨済宗は時の武家政権に支持され、政治・文化に重んじられたと言います
。
実際この 鹿苑寺は臨済宗相国寺派
です。
おしゃれなお札風の入場チケット(左が金閣、右が銀閣)
サイズの違いは参拝料金の違いかな?![]()
京都・奈良 寺 の Back number
慈照寺(じしょうじ)観音殿・銀閣
リンク 慈照寺(じしょうじ)観音殿・銀閣
リンク 2016年京都 1 (五条通りから茶わん坂)
リンク 2016年京都 2 (清水寺 1)
リンク 2016年京都 3 (清水寺 2 舞台)
リンク 2016年京都 4 (産寧坂・さんねいざか)
リンク 2016年京都 5 (二年坂)
リンク 2016年京都 6 (高台寺 1 開山堂と桃山の庭園)
リンク 2016年京都 7 (高台寺 2 秀吉と寧々の霊屋)
リンク 京都 醍醐寺の桜 1 (三宝院)
リンク 京都 醍醐寺の桜 2 (醍醐寺伽藍 醍醐天皇と菅原道真公の因縁)
リンク 京都 醍醐寺の桜 3 (弁天堂)
リンク 室生寺(むろうじ) 1 鎧坂(よろいざか)まで
リンク 室生寺(むろうじ) 2 女人高野(にょにんこうや)
リンク 西国三十三所 観音霊場 八番札所 長谷寺 1
リンク 西国三十三所 観音霊場 八番札所 長谷寺 2
リンク 2017年京都 1 (圓徳院と石塀小路)
リンク 冥界の入口「六道の辻」と六道珍皇寺
リンク 琵琶湖疏水 1 (南禅寺 水路閣)
リンク 京都 伏見稲荷大社 1 (本殿のある境内)
リンク 京都 伏見稲荷大社 2 (千本鳥居)
リンク 倭人と渡来人 6 (秦氏が創建した松尾大社)
リンク 倭人と渡来人 7 (醸造祖神 松尾大社)
リンク 倭人と渡来人 3 渡来系氏族 秦氏のルーツ 広隆寺
リンク 倭人と渡来人 5 番外 秦氏と蚕の社の謎 木嶋神社
リンク 八坂庚申堂 (明治政府に排斥された庚申信仰)
リンク 四天王寺庚申堂
リンク 比叡山(延暦寺)焼き討ちの理由
リンク 陰陽師 安倍晴明と晴明神社(せいめいじんじゃ)
リンク 北野天満宮 梅花祭り
リンク 北野天満宮の骨董市(梅花祭り)
リンク 豊国神社(とよくにじんじゃ) 1
リンク 豊国神社(とよくにじんじゃ) 2 (強者の夢の跡を消し去った家康)
リンク 秀吉の墓所(豊国廟)
リンク 大徳寺と茶人千利休と戦国大名
リンク 信長の墓所 1 (本能寺 鉄炮と火薬)
リンク 信長の墓所 2 (大徳寺塔頭 総見院)
リンク 信長の墓所 3 (蓮台山 阿弥陀寺-1)
リンク 信長の墓所 4 (消えた信長公 阿弥陀寺-2)
リンク 信長の墓所 5 信長追記と 細川ガラシャの墓
リンク 伊勢神宮 1 (内宮)
リンク 伊勢神宮 2 (外宮)
京都五山禅寺 2 遣唐使から日宋貿易 & … 2021年12月11日
京都五山禅寺 1 大乗仏教の一派 禅宗と… 2021年11月16日
西国の寺社(Back number) 2021年11月02日