フリーページ
今日は、父・市郎の7回忌の法事でした。
父は2012年の3月29日⇒3月30日、30日の午前2時ごろに亡くなりました。でその法事です
====================
「住職が来た~」と、私の弟君が玄関先でそう云いました。弟は、お坊さんを出迎えに外で待っている係でした。
「達也(弟)、お前は、なんをいようとか! 【ご住職がお見えになりました】ち云わないかんやろうが! お前は、10代20代の子供じゃないんやから、きちっと言葉を使わな!」とあとから、叱りました。がっかりです。
私の弟は、両親から過保護に育てられているので、
もう47歳になるのに、言葉の使い方もなっていなくて、
ダメな人間になっていっています。私が色々と注意をしたら、それを母ちゃんが、「また賢治が、達也をいじめよう」と誤解しますので、あまり云わないように気を使っていますのですが、「住職が来たあ」、は、「さすがにひどいなあ」と、ご本人がそばにいるのに。
弟は、私と違って、かなり過保護に育てられており、
不安に感じます。ちょっと幼いです。もう47歳になるのに。
私がまさに巨人の星のような教育を父親から受けていて
とにかく何でも独力で創意工夫して努力をするという過ごし方で
来ましたのですが、弟はまるで逆の過ごし方です
==========================
前、家庭教師的な英語の指導をしていて、Ken(私)」「ピンポーン:こんにちわ、末次です」
そこの母ちゃん:「たかし~!先生が来たば~い」俺の目の前で、「来たば~い」はいかんばい、ちょっとくさ。
こうした母ちゃん(若い母ちゃん、20代後半や30代のお母さん)が、見受けられますが、良くないです。言葉の使い方が。だから、こうした母ちゃんのお子さん方は、国語の成績が悪いです、国語が悪いと、当然、英語の理解も低いですね。
英語も国語も、どの言葉でも、結局は、言葉を丁寧に扱い、相手側に対して心地良く使う姿勢が大切ですね。
Nov.22 【英語で何て云う課】へのご案内… 2025年11月22日
~オンライン英会話練習会のご案内~Nov.1… 2025年11月16日
◎11/6 の通訳業務報告:下記ご覧下さいま… 2025年11月10日
PR
カレンダー
キーワードサーチ
「英語」の末次通訳事務所/<兵法・英語二刀一流>さんコメント新着