メキシカン・アメリカンな暮らし

メキシカン・アメリカンな暮らし

PR

Freepage List

お嫁になる!


お義母さんとの出会い


お姑ごん現る!


タイミングの悪いお姑ごん


鼻競争


戦え、お嫁ども!


物の見方・捉え方


宗教とお姑ごん


進化論と創造論


喋れないんだけど、いい嫁


犬踏んじゃった


国際結婚とお姑ごん


3ヶ月に1回は大喧嘩


呼び捨てかMamaか


鼻競争パート2


財布の紐は誰が握る?


嫉妬するお姑ごん


不妊症とお姑ごん


義弟の愛とお姑ごん


お姑ごんと住むには最適な家


質問して怒るお姑ごん


何でも嫁の所為にするお姑ごん


私の仕事カウンセラー・お姑ごん


駄々っ子お姑ごん


お姑ごんは審判


対立したがるお姑ごん<作成中>


小舅ごんとの金銭トラブル


お姑ごんが病気になった


お姑ごんとALSという病気


お姑ごんとALSという病気2<作成中>


嫁としての私


100%いい嫁を目指すが為に


許すということ


私は価値がある<作成中>


自責するお嫁ども


愚痴歓迎


時には有効、、、


お姑ごんに宗教を勧められた私


マザコン夫と、お姑ごんにやきもちをやく私


母と比べてしまう私


不妊は誰の所為?


お舅・お姑ごんと上手くやるコツ


さりげなく甘える&頼る 術


さりげなく距離を置く 術


さりげなく交わす 術


仲良くしている嫁&姑さんの秘訣


悩める嫁さんにアドバイス


私と夫1号のどたばた結婚生活


メキシコ人男性は亭主関白って本当?


幸せな結婚生活の為のゴールデンルール


せこい夫からのプレゼント


私のアメリカ生活<作成中>


殻に閉じこもってしまった私


アメリカ社会での第一歩<作成中>


メキシコを学ぶ


メキシコ人とは


(仮題)ヒスパニック、ラティノ 作成中


(仮題)チカノ、テハノ 作成中


レシピ


ゴーヤーチャンプルー


にんじんしりしりー


カルデレタ


カルネ コン パパス


トルティーヤ・スープ


アドボ


ビーフ・エンチラーダ


ウエボス・レヴエルトス・ア・ラ・メヒカナ


ティンガ・デ・ポヨ


シーフードトスターダ<作成中>


チョリソ<作成中>


カルド・デ・ポヨ


アルボンディガ


パステール・デ・トレス・レチェス


ライスクリスピートリート


バナナ・リクアド


マチャカ・デ・カマロン


フィデオ


参考にして頂きたい資料


日本でメキシコ食材を購入!


お勧めの本


お読みになる前に、、、


アメリカ生活ばんざい!~過去日記集~


原材料~食べ物編~


2007.11.14
XML
犬を飼っているということもあり、広い庭付きの一軒家を借りているのだが、芝刈りをする度に『広い庭付きはよしておけば良かったかな~。』と後悔の念が湧いてくることもある。

業者による庭の手入れ付きで貸してくれるところもあるが、大抵、一軒家となるとそうもいかないらしく、私が今住んでいる家もTenant(テナント:借家人)が芝刈り、水遣り、雑草抜きなどの庭の手入れをすることになっている。
賃貸契約書にも記載されているが、庭の状態も例に漏れず、借りる契約を交わした時点の状態を保たなければいけないことになっているのだ。

何でもでかいアメリカのせいなのか、それとも、何でも特大サイズと言われているテキサス州のせいなのかは分からないが、今借りている家の庭はただっ広くて、家の敷地よりも大きく、私の近所の家々もそんな感じだ。
(ちなみに、今借りている家の庭は、家の正面、横、裏の庭を合わせて約2,800SQ FT.余り(約2,800スクエアフィート=約260平方メートル)もある。)
郊外に住んでいるから広いというのもあるだろうが、とにかく、芝刈り作業にとりかかる時には幾分気合が必要になるほどの大きさである。

使用しているのは、ガソリンエンジンつきの芝刈り機とはいえ手押し式なので、私の体力では、家の裏庭の芝刈り(エッジの手入れ込み)だけで1時間余りかかってしまうのだが、特に春・夏は芝生の草が伸びるペースが速くなることもあり、暫く放っておくだけでも庭がジャングル化してしまうので、毎週または隔週のペースで芝刈りをこなさないといけないのが痛いところだ。

特に、庭を綺麗にするのは良き隣人としてのマナーの一つとして見なされ、芝生がステイタスシンボルのアメリカでは尚更のことで、これが更にコミュニティータウン(*)内にある住宅に住んでいるとなると、特に家の正面の庭などの外からも目につく芝生などは、それぞれのコミュニティーで定まった規則、または、homeowners' associations(ホームオーナーズアソシエーション:住居所有者による住宅管理組合で、HOAと俗に呼ばれる。)が管理する規則に従って綺麗な状態に保たないといけないことになっていることも多い。

万が一、「芝が手入れされていない家」にしてしまうと、コミュニティーそのものの質だけでなく、コミュニティー全体の不動産価値が下がるとの批判を近所から受けることもあるくらいだから、芝刈り作業もあなどれないのである。


そういったところは、何だか「個人主義の国・アメリカ」らしくないのだが、綺麗な景観を保とうとか、あるいは、町並みの一部としてきちんとまとまろうなどという意識は、私もアメリカに住んでから持ち始めたような気がする。



~景観を保つために洗濯物の外干しは禁止!?~

景観を保つと言えば、アメリカに来たばかりの当初は、洗濯物を外干し出来ない場所もあるということに驚いてしまった。
なんでも、洗濯物が外に干されている光景は景観を損なうと見なされているらしく、コミュニティーやhomeowners' association(ホームオーナーズアソシエーション)が定めた規則などによって、洗濯物を外で干すことが禁止されていることがある。

私が住むコミュニティーはまだ新しいせいか、洗濯物に関しては今のところこれといった規制もないのだが、近所の人たちに尋ねると、洗濯物を外に干すと貧乏臭いし、low-income class(低所得者層)のコミュニティーに見えかねないので自分も外干しはしないし、周囲の人にもやって欲しくないという声も聞かれた。

そういえばアメリカでは、衣類乾燥機の普及率が高いということもあって、乾燥機で洗濯物を乾かすという方法があるので、外干しの必要性は余りないのである。
また、地下室がある家庭では地下室で洗濯物を干したりといった具合で、特にミドルクラス(中流階級)以上のコミュニティーとなると、外干しをしている家庭はそう多くはない。

外干しがlow-income class(低所得者層)のコミュニティーに見えると言った人の考えも、恐らく「不動産価値が下がる」という考えに通じるものであろうと思うと同時に、アメリカでは、コミュニティーが一体となってみんなで景観を守ることが、自分が保持する資産の価値を守ることの手段になっているのだと気づかされるのである。
また、実際にコミュニティーやhomeowners' association(ホームオーナーズアソシエーション)が定めた規則の中でも、「不動産価値を保つため」と理由をはっきりと掲げて、外干しを禁止しているところもあるようだ。

洗濯物の外干しに関しての規則について調べてみたのだが、規則にも色々あって興味深いので、以下にいくつか挙げたいと思う。


・物干し用ロープを外に張るのは一切禁止。(No outside clotheslines.)





・パラソル型洗濯物干しや、取り外しが可能な物干しロープなどは、コミュニティー責任者の許可があれば使用しても良い。但し、洗濯物が乾き次第、物干し道具と共に洗濯物をすぐに取り入れること。フェンスや手すりなどに洗濯物を掛けて干すことも禁止する。


・洗濯物を外に干す際には、裏庭のフェンス内に干すようにし、干した洗濯物が隣人の家や道路から見えないように注意すること。


・ガレージドアが開いた状態で、ガレージ内に洗濯物を干してはならない。


・物干しロープをフェンスに掛けて使用してはならない。


・物干しロープ、または衛星放送用受信アンテナやテレビの屋外アンテナを設置することを禁止する。




近年は、地球温暖化を懸念し、Project Laundry List, Inc.
(http://laundrylist.org/index2.htm)などの団体が"the right to dry(外干しする権利)"を守るための運動を展開していることもあり、将来的に外干しが増える可能性もあるかもしれないが、今のところはまだ洗濯物の外干しを禁止しているところも少なくないといった状況だ。



*コミュニティータウン・・・分譲住宅地のようなものだが、街区ごとに規則があり、住宅地の維持・管理に関しても住民の共同意識がより高い。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.11.14 08:22:24
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:芝刈りは義務!?洗濯物の外干しは禁止!?/アメリカのお庭事情(11/14)  
芝刈りは聞いたことがありましたが
洗濯物は知りませんでした。
そういえば、滞在中は確かに干しませんでしたね。
乾燥機に入れるのが当たり前だったかも。

太ったら自己管理ができない人に思われるからダメ、とか
歯はきれいに並んで白く無きゃダメとか
日本人以上に周りの人からどう思われるかって事に気をつけていたりしますよね。

今は日本人の方が周りの人がどう思っているかということに
気を払わなくなっていますね。恥ずかしい。。。
(2007.11.14 09:35:36)

Re:芝刈りは義務!?洗濯物の外干しは禁止!?/アメリカのお庭事情(11/14)  
Gabbyna  さん
芝刈りは、だから学生(中学生ぐらいだっけ?)の男の子のバイトの定番になってますよね。
洗濯物は、こちらも外干しは、だめらしく?!家の中で干してます。洗濯しつみたいのがあるのですよ。でも家の中に干すのってなんかねぇ。。。日本人として抵抗があります。乾燥機だとやっぱり縮んだりするし。(こちらの機械は、余り良くない。)
結構、アメリカは、外見を気にする国ですよね。 (2007.11.14 22:14:18)

Re:芝刈りは義務!?洗濯物の外干しは禁止!?/アメリカのお庭事情(11/14)  
こずえ さん
コミュニティ、という意識は、日本の町内会よりももっともっと強いですよね。
そして賃貸暮らしだったお陰で私もずっと『外国から来たお客さん』意識でいたのですが、子どもができて学校に行きだすと、これが当然のように「貴方は何のボランティアをして学校を助けることができますか?」という感じで巻き込まれ、嫌でも応でもコミュニティの一員という意識を持たされますね。
賃貸デュプレックスですら‥‥ですから、一軒家をお持ちの方はなおのこと、でしょうね。
コミュニティによってはコミュニティパーティまであって、あの人何してる人?知らな~い、ってことはあり得ないようになっている‥‥なんて聞くと、いい住宅地には住みたいものの、そういう鬱陶しい濃密な関係は避けて通りたい私は痛し痒しです。
夫兄が以前に住んでいたサン・ディエゴのコミュニティも、新しいところだったお陰か美観などにウルサくて、住人の車は絶対に駐車場に入れないといけない、ゴミ回収車が来て2時間以内にはゴミ箱をガレージに入れないといけない、と、規則尽くめだったそうです。
その代わり、というか、当然というか、コミュニティ価格もまったく落ちずに、義兄夫婦はその家を売ったお陰でアリゾナに大豪邸が買えました(^_^;)。
実はこのコミュニティは、先日の大火事のときに一番に避難指定区域に入ったところだったんで、その後どうなったのか密かに気になっていたりするんですけどね‥‥。
(2007.11.15 03:02:04)

Re:芝刈りは義務!?洗濯物の外干しは禁止!?/アメリカのお庭事情(11/14)  
ふぐ太郎  さん
2800!!!!!!!
う、うらやましい~~~~~
そんだけ広かったら、もう私牧場とかやってたりして。爆笑
芝刈りはそれでは大変ですよね。。。。私も、ウンザリするかも。。。牛さんとか飼って、食べさせる方法もありますが。。。笑

バンクーバーも外物干しは禁止です。。。が、私はお天気の良い日は外に小さな物干しだして、乾かしております。笑 天気の悪い日は家の中で干してます。乾燥機は使わないですよ。

(2007.11.16 08:06:17)

まめちびぽちさんへ☆  
お嫁1号  さん
>そういえば、滞在中は確かに干しませんでしたね。
乾燥機に入れるのが当たり前だったかも。

アメリカは乾燥機の普及率が高いですし、実際、洗濯ルームに洗濯機と乾燥機が並んで置かれているというのも良く見かけますよね。
私も、アメリカに来てからは余り外干しをしなくなったのですが、初めて外干し禁止の規則が存在するということを知った時にはビックリしました。
乾燥機があると、天気が悪い時でも洗濯出来るという利点はありますが、晴れている日にも乾燥機を使わないといけないということに何だかもったいない気持ちになることもしばしばです。


>太ったら自己管理ができない人に思われるからダメ、とか歯はきれいに並んで白く無きゃダメとか
日本人以上に周りの人からどう思われるかって事に気をつけていたりしますよね。

確かにそうですよね~。
つい最近も、太っている人や歯並びが悪い人がどのように扱われるかという実験を行った番組が放映されていたのですが、アメリカでは太っている人や歯並びが悪い人に対してのイメージはかなり悪いですよね、、、。(^^;)
まめちびぽちさんの仰るように、太っている人は「自己管理が出来ない」だとか言われていますし、また、歯並びが悪かったり、歯が黄色かったりすると「育ちが悪い」だとか、批判もかなり厳しいですしね。
歯に関する意識の持ち方は、日本はイギリスのレベルに近いと言われているようですが、イギリスの歯並びの悪さや歯の黄色さもアメリカ映画の中で良く取り上げられていたりして、アメリカにいるとやたら歯のことが気になってしょうがないです。(^^;)ゞ
(2007.11.21 11:37:32)

まめちびぽちさんへ☆パート2  
お嫁1号  さん
>今は日本人の方が周りの人がどう思っているかということに気を払わなくなっていますね。

日本とアメリカでは、容姿に関しての意識の持ち方や基準もやはり異なるとはいえ、一方で、自分の行いや振る舞いに対して周りの人がどう思っているかということに気を払うという点に関しては日本も意識は高かったですよね、、、。
最近では特に、そういった意識も廃れていっていると言われているようで、それは非常に残念なことだと思いますが、せめて自分の行いや振る舞いに対して気を配れるようになれたらいいですよね。
(2007.11.21 11:40:34)

Gabbynaさんへ☆  
お嫁1号 さん
>芝刈りは、だから学生(中学生ぐらいだっけ?)の男の子のバイトの定番になってますよね。

そうですよね~。^^
アメリカでは、一般的に芝刈りは男の仕事とされていますが、子どもや孫(男の子)に小遣い稼ぎとして芝刈りを任せたりというのも良く見られますよね。
あと、芝刈りの業者さんもかなり多くて、セールスの方が良く家に来たりするほどです。


>洗濯物は、こちらも外干しは、だめらしく?!家の中で干してます。洗濯しつみたいのがあるのですよ。

アメリカにも、地下室の一部が洗濯室だったり、また、洗濯室(洗濯機&乾燥機&棚があるくらいの小さなものが主流)のようなものがあったりしますが、ブラジルの洗濯室は洗濯機と物干し場が合体した感じになっていて広めと聞いたことがあります。
私も、手洗い扱いのデリケートな洋服などは室内に干しますが、Gabbynaさんと同様、家の中に干すというのにはやはり抵抗がありますし、外干しが禁止されているために選択肢が乾燥機の使用か室内干しのみになってしまうのが不便ですよね、、、。


>結構、アメリカは、外見を気にする国ですよね。

多くのアメリカ人が外見を気にするのは、格差社会と競争社会の影響だと聞いたことがあるのですが、庭が綺麗→「階級がそれなりにいい地域に住んでいる」、歯が綺麗→「金銭的余裕がある、社会的に成功している」のような見方をされることも多いようですし、また、外見を見るだけでその人の社会的地位が判ると信じられている傾向にありますよね。
短絡的な判断方法に思えるのですが、判断に経済的なことが絡んでくるとなると、やはり格差社会と競争社会の影響であるといっても過言ではないのではないかと思いますね、、、。
(2007.11.22 00:19:21)

こずえさんへ☆  
お嫁1号  さん
>コミュニティ、という意識は、日本の町内会よりももっともっと強いですよね。

本当にそうですよね~。
私の実家周辺では、町内会よりももう少し小規模な通り会というのがあって、会費を集めたり、年に数度集まりを持ったりという活動はするのですが、アメリカのコミュニティでは、規則を作ってはそれをコミュニティ全体に行き届けるようにしたり、役割を分担してコミュニティのためにボランティア活動したりと、住民の共同意識はものすごく高いと感じさせられることもしばしばです。


>そして賃貸暮らしだったお陰で私もずっと『外国から来たお客さん』意識でいたのですが、

そのお気持ち、とても分かります~。^^
私の場合は、賃貸&何年後かには引越しという前提で住んでいることもあって、今もちょっとお客さんのような気持ちでいるのですが(^^;)ゞ、最近はコミュニティのボランティア活動やパーティーに参加しないかと誘われることも多くなり、そろそろ住人としての意識を持たずにはいられないといった具合です・・・。


>子どもができて学校に行きだすと、これが当然のように「貴方は何のボランティアをして学校を助けることができますか?」という感じで巻き込まれ、嫌でも応でもコミュニティの一員という意識を持たされますね。

私の従姉も、子どもが学校に行き始めてからすぐに学校のボランティアを頼まれたそうですが、親一人一人が何らかの形で学校を助けていると言っても過言ではないほど、みんな何らかの役割を担っていると言っていたのを思い出しました。
確かに、アメリカの学校はコミュニティと連携して運営されているようなものですよね。
(2007.11.22 10:29:59)

こずえさんへ☆パート2  
お嫁1号  さん
>コミュニティによってはコミュニティパーティまであって、あの人何してる人?知らな~い、ってことはあり得ないようになっている‥‥

そうなんですよね~。
特に、ホームオーナーともなるとそういったパーティーや集まりは多いと聞きますが、コミュニティ内の情報はホームオーナーに聞けば分かるというくらいですから、賃貸組のことにしても、きっとある程度のことは把握されているんだろうなぁと思います。
自分の近所に住む人のことを知るということに関しては、安心すると言えばそうなのですが、私もやはり、こういった距離感が近い・濃密な関係には少々鬱陶しく感じてしまうこともありますね、、、。(^^;)


>住人の車は絶対に駐車場に入れないといけない、ゴミ回収車が来て2時間以内にはゴミ箱をガレージに入れないといけない、と、規則尽くめだったそうです。

これはすごいですよね・・・。
ゴミ回収車が来て2時間以内にはゴミ箱をガレージに入れないといけないというのは、特に厳しいと思いますね。
私もサンディエゴに住んでいた時は、アパート群が一つのコミュニティを成しているようなところに住んでいたのですが、アパートの割には規則がすごくて、ゲストを家に3日以上泊める場合は事務所に申請書を提出すること、夜中12時以降はコミュニティ内での車の運転は自粛することなどと色々ありました。
お陰で、コミュニティ内の治安はかなり良かったように思います。
(2007.11.22 10:46:48)

こずえさんへ☆パート3  
お嫁1号  さん
>その代わり、というか、当然というか、コミュニティ価格もまったく落ちずに、義兄夫婦はその家を売ったお陰でアリゾナに大豪邸が買えました(^_^;)。

あれだけ規則があれば、コミュニティ内もかなり綺麗に整っていたのではないかと想像しますが、コミュニティ価格を保つためにはやはり住民が一体となって努力をしないといけないんでしょうね、、、。
アメリカでは、家を購入することは一生に一度の買い物ではないという考えが浸透しているということを考えると、さらに、購入した家の価値、そしてその家があるコミュニティそのものの価値を保つことに努力を注ぐ姿勢には納得させられるものがあります。


>実はこのコミュニティは、先日の大火事のときに一番に避難指定区域に入ったところだったんで、その後どうなったのか密かに気になっていたりするんですけどね‥‥。

そうだったんですか、、、。
サンディエゴのあの山火事の規模には本当に驚かされてしまいましたが、あれからどうなったか本当に気になりますよね。
南加に住んでいた頃、家の裏の山で一度火事が発生したことがあったのですが、近所の人たちも含めてみんなでスプリンクラーで庭に水を撒いたことがありました。
あの時は幸い、比較的小規模な火事だったこともあり、庭先に火が及ぶ前には火もおさまったのですが、鎮火後も数日間灰が降り続けていたという状態でした。
そう考えても、今回のあの大火事での被害は相当なものだったのでしょうね、、、。
(2007.11.22 11:30:16)

ふぐ太郎さんへ☆  
お嫁1号 さん
>そんだけ広かったら、もう私牧場とかやってたりして。

笑! でも本当に犬2匹ではもったいないくらいの大きさで、うちの庭を使って小規模な児童公園が一つ出来るんじゃないかと思うほどです。
私の隣人は犬4匹飼っているのですが、隣人の庭も4匹とも悠々と駆け回ったりすることが出来るくらいのスペースなので、小さな群れのヤギや羊も飼えそうな気もしないでもないですね。^^


>芝刈りはそれでは大変ですよね。。。。私も、ウンザリするかも。。。牛さんとか飼って、食べさせる方法もありますが。。。笑

今は比較的涼しくなってきているので、芝刈りをしても暑さからくる疲れはないので割と楽ですが、真夏に芝刈りというのはさすがにきつく感じたものです。
あっ、そういえば、牛を飼う手もありましたね~。(笑)
牛を飼ったらすぐさまHOAから苦情が出そうですが、もし実現出来たら、牛の糞も芝生の肥やしに出来て一石二鳥ですしね。^^


>バンクーバーも外物干しは禁止です。。。が、私はお天気の良い日は外に小さな物干しだして、乾かしております。天気の悪い日は家の中で干してます。乾燥機は使わないですよ。

バンクーバーでも外物干しは禁止されているんですね。
私のコミュニティーでは、まだ出来立てほやほやの新しいコミュニティーということもあってか、外干しに関する規則はこれといってないのですが、近所のホームオーナーたちから外干しは遠慮して欲しいというようなことが聞かれたので、外干しがしづらいですね、、、。(^^;)
でも、晴れた日には紐を張って、見た目に差し障りのなさそうなタオルを干したりと、なるべく太陽を利用するようにはしています。
環境のことを考えると、本当はふぐ太郎さんのように、乾燥機を使わない方がいいですよね~。 (2007.11.22 13:40:02)

Re:芝刈りは義務!?洗濯物の外干しは禁止!?/アメリカのお庭事情(11/14)  
sachiko さん
私はロスに住んでいます。お庭20000sqftです。庭はいつも自分でやっています。きれい。電気視ばかり気楽ちんです。みしんをかけるようなもの。
せんたくそとぼし100%です。40ねん。いろいろなところがありますね。 (2009.11.16 11:17:23)

Re:芝刈りは義務!?洗濯物の外干しは禁止!?/アメリカのお庭事情(11/14)  
Mintyチョコ  さん
はじめまして。Yahooニュースの特集でこちらのページが紹介されていたので読みに来ました。(と思ったらいつもやり取りしているふぐ太郎さんの姿も!)

そういえば、洗濯物をアメリカで干しているのは見たことがないですね。私が留学中に、日本に帰国するたびに、少ししか使っていないはずの服や下着がすごく痛んでいるので、母が驚いていたそうです。私はといえば、毎日乾燥機に入れるのが当たり前だと思っていたので、服の痛みにもさほど気づかず・・・。

歯のこと、芝刈りのこと、うなずくことばかり。
また、読みに来ます♪ (2009.11.16 12:28:39)

Re:芝刈りは義務!?  
yossitan さん
はじめまして。わたくしもYahooニュースを見て拝見させていただきました。

お国の事情もあると思うのですが、外国へ行った事のない私には、理解しがたいものがあります。

天の恵みの太陽の力はやはり偉大で、お日様で乾かした洗濯物、干したお布団の気持ちよさは格別なのです。
洗濯の外干しや布団干しは日本でも規制されるマンションなどがありますが、それを「景観」「低所得者」と位置づけるのはちょっと疑問ですよね。

アメリカでもエコで「外干し可」の向きがあるそうで
エコにうるさい割には、「気づくの遅!」って感想です。

しかし、私ももっと世界観を広くせねば・・・と思いました。お元気で・・・
(2009.11.16 12:50:11)

ヤフーニュースから  
みなみ さん
はじめまして。ヤフーニュースを読んでいてこの記事を読みました。オーストラリア在住ですが、一軒家は庭に干しても何も問題はありません。国が違えば事情も違いますね。ユニットやタウンハウスやテラスハウスなどボディコーポが関連する住居では干せない模様です。

芝の手入れは、あまりににも怠っていると近所から市に通報されれば罰金などの実例もあるようですが、それも塀で囲まれている家ではほとんど無いようです。一軒家でも塀がない場合は外から見えますから通報される危険もありそうですが、ほとんどが高い塀で囲まれている住宅街は、お互いに問題を起こさないようにプライバシーを守って生活しているので、聞いた事がありません。お住まいの場所は規定が少しうるさそうで大変ですね。

ハロウインの記事も読ませていただきました。うちは門を閉ざしてお菓子はあげたことがないです。と言うのは泥棒が多いからです。ですが、お菓子をもらいにくる子供達もあまり見かけないですね。ハロウイン事態があまり定着していない模様です。

卵が投げ入れられるとは。うちも犬がほえるせいか以前は投げられましたが、監視カメラをゲート付近に設置してからは何も起こらなくなりました。ガレージの角などにワイヤレスカメラを取りつけられるといいかもしれませんよ。それでは、頑張って下さいね。
(2009.11.16 13:56:34)

sachikosさんへ☆  
お嫁1号  さん
>私はロスに住んでいます。お庭20000sqftです。庭はいつも自分でやっています。きれい。電気視ばかり気楽ちんです。みしんをかけるようなもの。

お庭が20000スクエアフィートとはとても大きいですよね~!
確か私が住んでいる同市内にある農場が丁度それくらいで、普段は犬のデイケアを経営しているそうですが、何十匹もの犬たちが悠々と遊びまわれる余裕があるほどの大きさで、「広々」という言葉がとてもぴったりだと思ったものです。
電気芝刈り機で刈るとミシンをかけるようなもの、と伺って、電気芝刈り機に惹かれているところですが、自走機能がついていることと排気ガスによる大気汚染がないという点でも良さそうですよね。


>せんたくそとぼし100%です。40ねん。いろいろなところがありますね

本当にそうですね~。
「アメリカ」と一言で言っても、アメリカの州や地域によっても色々事情が違ったり、また、習慣や規則が違ったりで、一括りに出来ない部分もありますよね。
洗濯外干しが堂々と出来るところにまた住んでみたいものです。^^


(2009.11.23 09:44:56)

Mintyチョコさんへ☆  
お嫁1号  さん
>はじめまして。Yahooニュースの特集でこちらのページが紹介されていたので読みに来ました。(と思ったらいつもやり取りしているふぐ太郎さんの姿も!)

どうもはじめまして。
Mintyチョコさんを初めとする方々に教えて頂いたのを機に、Yahooニュースの特集でこの記事のリンクが貼られていることに初めて気づきました。(^^:)
この記事を読んで下さって&コメントをお寄せ頂いて下さってどうも有難うございます。

Mintyチョコさんも、ふぐ太郎さんのことをご存知なんですね~。^^
ふぐ太郎さんは、私が丁度ブログを開始し始めた頃の同期仲間でもあり、ブログを初めて彼是6年ほど経つ今でもちょくちょくやり取りをさせて頂いていること、本当に嬉しく思います。


>そういえば、洗濯物をアメリカで干しているのは見たことがないですね。私が留学中に、日本に帰国するたびに、少ししか使っていないはずの服や下着がすごく痛んでいるので、母が驚いていたそうです。私はといえば、毎日乾燥機に入れるのが当たり前だと思っていたので、服の痛みにもさほど気づかず・・・。

私も、在米歴が長くなるにつれ、そして、洗濯物外干し禁止地区に住み続けている今となっては、洗濯後は衣類は乾燥機に入れるのが当たり前と思うようになってしまっていますが、乾燥機って本当に服を傷めますよね、、、。
天日干しですと、紫外線の影響などでどうしても衣類が色褪せてしまいますが、乾燥機ですと、色褪せどころか、衣類が縮みやすい上に光熱費がすごいですし、出来れば、気軽に外干しが出来る環境だったらいいなと思うこともしばしばです。


>歯のこと、芝刈りのこと、うなずくことばかり。
また、読みに来ます♪

どうも有難うございます。^^
Mintyチョコさんも楽天のページをお持ちなんですね。
あとでゆっくり遊びに行かせて頂きますね。
(2009.12.12 10:51:13)

Re:芝刈り  
「沖縄県立八重山農林高校」に、上記の内容について記載しました。
もしよろしかったらaccessしてみてください。


(2020.09.29 14:10:11)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Profile

お嫁1号

お嫁1号

Favorite Blog

HONEY’S WORLD honeysworldさん
●ハワイの愉しみ● Hawaiileiさん
Sponge house S-Merryさん
楽天版:ユタカン。… Yutakan@San Diegoさん
紀州 とれとれ日記 宮崎ハイビーさん
Awakening Fugu-chanさん
楽園の空 Kianaさん
ニューヨークの片隅… Puruchan0823さん
人生楽ありゃ苦もあ… puffgirlさん
ロス在住・のりの生… ノリノリ娘さん

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
Alexeyniz@ ВТБ банк Обращайтесь в лучший банк России - ВТБ …
背番号のないエース0829 @ Re:芝刈り 「沖縄県立八重山農林高校」に、上記の内…
ジュピタウロス@ こんにちは (^。^)/ お嫁1号さん、いつも楽しく読んでます! …
通り掛かり@ エスニックにする妙薬、でもライムも メキシコのアグァカテ(アボカド・パルタ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: