ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(24)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(103)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(48)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(49)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(104)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(48)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(16)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(45)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(17)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(31)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(11)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(10)

映画 パレスチナ・中東の監督

(5)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(45)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(23)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(35)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(78)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.05.04
XML
​​ マルコ・ベロッキオ「エドガルダ・モルターラある少年の数奇な運命」シネリーブル神戸
2024年の連休 は、 元町映画館 でやっている イスラム映画祭 とか、 シネリーブル 「無名」 とか、やたら満員で、さて、どこに行こうかと困っています。
 で、なるべく、ノンビリ見られそうな作品ということで、やって来たのが マルコ・ベロッキオ というイタリアの監督の 「エドガルダ・モルターラある少年の数奇な運命」 です。はい、いつものようにノンビリ鑑賞出来ました(笑)。
 で、映画ですが、19世紀の後半、 教皇ピウス9世 という人がやった、原題で 「Rapito」=「誘拐」 とズバリ指摘されてる 「誘拐」事件 を題材にした歴史ドラマで、こともあろうに、カトリックの総本山である教皇庁によって、白昼堂々とやってのけられた犯罪映画でした(笑)。
ボローニャ の町の ユダヤ人 の家庭から、両親も兄弟たちも、心配してかけつけた親族も見ている前で、 7歳 の誕生日を迎える直前の少年、 エドガルド・モルターラくん 拉致、誘拐 される所から映画は始まりました。
 見ているボクには何が起こっているのか実はよくわからなかったのですが、 教皇 の使いで、 誘拐 の当事者として登場するのが 異端審問官 だったとか、いつの間にか、その 少年 が、 ユダヤ教徒 である家族が知らないうちに キリスト教徒 メイド によって 受洗 させられていて、すでに キリスト教徒 であるらしいとか、 ​教皇庁​ に子どもを取り返しに来た 母親 と一緒に家に帰りたがった エドガルド に対して 「母親が改宗したら、家に返してやる。」 とかいう、シーンや発言を見たり聞いたりしているうちに、描かれている事件の輪郭が、まあ、ボンヤリとですが、つかめてきて、俄然、面白くなってきました。
 映画は両親が訴え出た世俗的(教会の外での)な裁判の経過や、教皇庁で育てられて、成長していく少年の姿を描いていきます。誘拐されたのが7歳ですから、小学校1年生くらいだった少年が20歳を過ぎるあたりまでが描かれていますが、ボクの興味は
​「で、この少年はキリスト教徒になるのだろうか?」​
でした。
 マア、そんなふうなことを考えながら見ているボクにとって 山場は三度 ありました。 一つ目 を救い出しに来た とに対して 「ぼくはキリスト教徒だ!」 と叫び、ともに家に帰ることを拒否した別れのシーン。 二つ目 教皇ピウス9世 の死の騒乱の中で 「こんな死体は川に捨ててしまえ!」 と叫ぶシーン。そして、最後は、 母の臨終 に駆け付けた エドガルド が、 から 「ユダヤ教徒として死ぬ。」 と、死への旅立ちの別れを拒否されるシーンです。
 で、 エンドロール には、 キリスト教 の、カトリックですから 神父 ですかね、まあ、その仕事(?)で、90歳だかの年齢まで生きたことが流れてきました。
​さて、彼は真正な宗教者、キリスト教徒になったのでしょうか?​
​ まあ、そういうことを呟きながら、高架沿いを歩いていて思い出したのですが、この映画は 1850年代から80年代くらいのイタリア が舞台なのですが、この時代のヨーロッパってわけわかんないんですよね。​
​​​​​​​​​​ 日本の場合でも、黒船来航が1850年代で、そこから20年くらい、実はよくわからないわけですが、イタリアも、この時代は 統一運動 の最中で、 教皇 の権力と 市民 、まあ、 国民国家の権力 成立のせめぎあいの時代で、たとえば、 エドガルドの兄 教皇庁 に攻め込んでくる 兵士 として登場する背景とか、見ている時には、ちょっとあやふやで困りましが、 ユダヤ教徒 としてやって来たのではなくて、 イタリア統一運動の市民兵 として登場したのですね。​​​​​​​​​​
 ひょっとしたら、日本人が明治維新のことをくりかえしテレビドラマとかで見ているように、イタリアの人には常識かもしれませんが、そのあたり、極東の 徘徊老人 にはちょっと難しかったですね。
 しかし、 統一イタリア王国 ローマ を首都にしたことで、国王を始め、政府関係者を片っ端から 破門 したり、 ドイツ のカトリックを弾圧したという理由で 鉄血宰相ビスマルク を敵に回したりした ピウス9世 のぶっ飛んだ描き方は、案外、実像に近いんじゃないかという印象で、市井の ユダヤ人 に対して、ほとんど、いいがかりとしか思えないやり方で子供を攫ってくるなんて、平気だったんでしょうね。
パオロ・ピエロボン という俳優さんが演じる ピウス9世 のという、その人物の不気味さは、なかなかだったと思いました。 拍手!
 で、もう一つよかったのは子供の エドガルド を演じた エネア・サラ君 と、 お母さん 役の バルバラ・ロンキマリさん 、少年は可愛らしいし、お母さんはしっかり者で、 拍手! でした。
 チラシに
​「実話であるということが、何より恐ろしい」​
​  というコピーがありますが、恐ろしいと宣伝したいのは 幼児誘拐 洗脳教育 ですかね?それとも洗礼とかで約束させられる 信仰の絶対性 とかですかね? ピウス9世 をはじめとする 権力的・官僚的宗教者 ですかね? キリスト教によるユダヤ教蔑視 ですかね?
 映画の中に、教会の壁の十字架に釘付けにされたキリスト像の釘を、 少年 が抜くシーンがありましたが、釘を抜いてもらった キリスト がフラフラ、どこかに行ってしまうのが笑えたのですが、 あのシーンはよかったですね(笑)。 現代社会において必要なのはあれかもしれませんね。
 まあ、ボクは信心とか信仰とかには100%縁のない人間ですから勝手な言い草なのかもしれませんが、別に、この映画、歴史的事実は描いているかもしれませんが、だからと言って、恐ろしいことは描いていないと思うんですが。ボクとしては、映画を通して、妙な主張をしなかった マルコ・ベロッキオ 監督さん にも 拍手! でした。​
監督 マルコ・ベロッキオ
脚本 マルコ・ベロッキオ  スザンナ・ニッキャレッリ  エドゥアルド・アルビナティ
撮影 フランチェスコ・ディ・ジャコモ
美術 アンドレア・カストリーナ
衣装 セルジョ・バッロ
編集 フランチェスカ・カルベリ  ステファノ・マリオッティ
音楽 ファビオ・マッシモ・カポグロッソ
キャスト
エネア・サラ(少年エドガルド・モルターラ)
レオナルド・マルテーゼ(青年エドガルド・モルターラ)
パオロ・ピエロボン(教皇ピウス9世)
ファウスト・ルッソ・アレシ(父サロモーネ(モモロ)・モルターラ)
バルバラ・ロンキマリ(母アンナ・パドヴァーニ)
アンドレア・ゲルペッリ
コッラード・インベルニッツィ
フィリッポ・ティーミ
ファブリツィオ・ジフーニ

2023年・125分・G・イタリア・フランス・ドイツ合作
原題「Rapito」
2024・05・03・no063・シネリーブル神戸no240
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​




PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ


にほんブログ村 映画ブログへ








ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​



追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で 楽天ID をお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.06 02:41:09
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: