全26件 (26件中 1-26件目)
1
今日のお昼ごろ、そろそろみたい、と電話があり、人工呼吸器以外の管は全てはずしたと連絡がありました。その後午後に電話があって、一度心臓マッサージをしたら、また血圧が持ち直したとのことでしたが、19:57になくなったそうです。とても優しい義父だったので、皆がお別れする時間をくれた上、皆が疲れないように頃合を見計らってくれたのかなと感じました。もっともっと2人を見て欲しかったし、2人の記憶に残るまで頑張って生きていてほしかったのですが、残念です。そんなわけで、明日の晩からまた行ってきます。旦那さんは非常勤のためなんと、忌引きが取れないんです!金土の歯科医院は休ませてもらいますが、平日は休めないので週末にお葬式をすることになっています。実の親のお葬式なのにひどい話ですよね。なので予定としては島根は最初に出棺、その後お通夜、お葬式だそうで、週末にそこまで終わらせて、旦那さんだけ帰宅。私は義母が心配なのでその後しばらく滞在。まだ帰りは未定ですが、その次の週の週末にまた旦那さんに来てもらって日曜に帰ろうかなあと考えています。こういうときって、外食は絶対無理というのはかなーり辛いですよねえ。一応、近所のホテルに泊まって、実家で私と子供の食事だけは作り、ついでにお洗濯や、お葬式後の滞在の準備もしておこうと考えています。お葬式はお寺とご近所が全て面倒を見てくれて、身内はただ座っているだけでいいという風習だそうでそれがとってもありがたいですが、やっぱり色々と大変そうです。今日はそんなわけで、家にあるほとんど全ての食材を荷物にして送り、後はあちらからアレルギーショップに注文しようかなと考え中。旦那さんはうちにいても全ての食材を腐らせてしまうので、全て持っていかないといけないのも不便です!(笑)昨日の検診は、歯科検診と発達の検診でした。歯科はまあ当然問題なし。でも食生活に甘んじて(この食生活で虫歯は出来ようにないので)あまりしっかりと磨いていないので、磨きのこしが結構ありました(^^;発達の検診の方も運動の発達も言葉の発達もどちらかというと進んでいる方で全く問題なし。予防接種についてはちょっと話しましたが、あまり強気には言われずしっかり考えてのご方針なんですね、と納得してくれました。そして手元の紙の問題点のところに予防接種は受けずと書いていました(笑)今まで何度か検診や区の人の話を聞いたりしていますが、結構墨田区は保健婦さんも歯科衛生士さんもしっかりしていい人が多くて、行政もかわりつつあるのかなと感じましたよ。昨日はお友達と行ったのですが、一緒に検診に行くようなお友達が出来たことも嬉しかったです(^^今日はおやつに葛焼きを作りました。・葛50グラムを水一カップに溶かして、塩と醤油を入れておく。・鍋で中火で透明になるまで常に練る。・水でぬらした容器に入れて、固める。・葛少々をすり鉢ですっておく。・固まったら4つに分けて、クッキングシートをひいたフライパンで 周りに葛をはたいて4面焼く。とっても美味しかったみたいであっという間に全部食べられてしまいました。葛練りだと手がべたべたしてしまうので、このほうが子供達も良かったみたい。それから、私の分ですが、ホワイトソルガムを母乳経由で試してみようと思いレーズンと塩、重曹、すりエゴマを入れてクッキーを作ってみました。うわさには聞いていましたが、本当にクッキーですね!美味しかったあ(^^あまり美味しいので続けてパンケーキも焼いちゃいました(笑)子供達も食べられるといいなあ。
2007年02月28日
コメント(10)
昨日の夜帰って来ました(^^疲れてしまってPC全くできず、、。義父は、心臓がほとんど動かない時間が長かったのと心臓マッサージをしていた時間が長かったのもあり全く意識がありませんでした。検査もしていないので判定は出来ないけど、奇跡が起こる可能性はほぼないと考えられる位はっきりとした脳死の症状で、心臓だけが動いている状態でした。後は義父の体力しだい、明日かもしれないし、来週かもしれないし。。。私は初めて脳死の人を見たのですが、なんだか、生きている人とはやっぱり思えないですね。。。これが子供とか若い人なら別ですが、これが実の親だったとしても、この上積極的治療をしてもらいたいとまでは思えないなあと、感じました。悲しいし、寂しいけど・・・。旦那さんも、先日夢に現れたときが脳死をした時間だと考えているみたいで、あの日が自分にとっての命日だと言っていて、東京に帰ってきて、死に目に会えないことはそんなには強い思いがないそうです。もう生きているようにはちょっと思えないんだそうで。。。子供達も普段は大好きなおじいちゃまなのに、怖がって絶対に触ろうとしなくって、魂がもう体にないのかもね、と旦那さんと話していました。そんなわけで、次に島根に行く日はまだまだわからず、次回は長期の滞在になりそうです。今回あちらで泊まったのはビジネスホテルだったんですが、前回の大失敗のビジネスホテル(笑)とは違い、今回は大成功!泊まったホテル、ホテルサンヌーベ はツイン、朝食付き(1人500円)で、4人で、8900円なのに、とっても広くて綺麗なお部屋でした。朝食も焼き魚と小鉢が出るとのことで、私の分も頼んだのですが、温泉卵と味付け海苔は旦那さんにあげて、お魚と漬物と、キンピラを食べることが出来ました。(キンピラについてたゴマも食べちゃったからちょっと湿疹でましたが(^^;)子供達にもカルピスをただで出してくれて(旦那さんの胃袋に入りましたが)なかなかいい宿でしたよ♪夜、朝、昼とおにぎりとサツマイモばっかり食べてたら、さすがに飽きちゃったので、食べられてよかったです。帰りの飛行機で大事な大事なお世話&食事ノートをなくして大ショック!JALに電話したけどないみたいでがっかりです。そして今日は保健所で一歳半検診(主に歯科)でした。この話はまた後日にしますね。
2007年02月27日
コメント(10)
とても調子のよかった義父なのですが、昨日急変したそうです。夜中に電話があったのですが、心臓が一時とまって人工呼吸器につながれて・・・危篤の状態に。取り急ぎ今日夜の便で一泊で会いに行ってきます。。飛行機を予約して、今日は旦那さんがどうしても仕事を休めないので車に、出かける準備をのせてもらってもう一度寝たらその後旦那さんの夢に義父が現れたそうで、うーん、間に合わないのかな。。。それでは行ってきます!
2007年02月25日
コメント(4)
![]()
私の趣味の一つにファイリングがあります。我が家には私がファイリングした旅行の半券や、色々なプリントレシートなどなどが本当にたくさんあります。で、レシピももちろんたっくさんファイリングしていました。最初に手に入れたレシピは、大学生の頃、ベターホームというお料理教室に月一回、三年間通っていたのですが、そこのテキスト。シンプルでとても使いやすいものです。リンクは持っている本です。 で、旦那さんのこの家に一緒に住むようになって、料理を毎日作るようになり、レタスクラブを定期的に買うようになって、それを素材別にノートに切り貼りしてまとめたのが社会人一年目のとき。とってもたくさんあって、パンパンのノートが10冊位になりました。その後旦那さんの食生活を変えないといけなくなり、えりちゃん妊娠の頃、ベターホームの野菜料理や、ダイエットの料理本などをそろえました。 一つ一つの料理をカロリー計算して書き込んだのが、双子妊娠初期の頃です。そして双子を産んでから、マクロビや、レビューでご紹介しているごはんとおかずのルネッサンスなどにはまっていって、たくさん本を買ったり、図書館で借りて、これはというものは全てコピーし、クリアファイルに素材別にファイリングしました。そして最近は砂糖を使わない本にはまって次々買ったり借りたりしていますよね。そんなこんなで、結構厳選しているようでも資料の量が膨大になってしまって、毎日どれを作ろうか、何冊もの本を開いて考えることが多くて、とっても煩雑だなあと思っていたんですが、急に思い立ち、色々しなきゃいけないことがあるのに、それは放って、全てをノートにまとめることにしてしまいました!で、ここのところ、一週間くらい、毎日睡眠時間を削ってまで必死にノートに素材別にまとめて、小見出しをつけています(笑)膨大にあった資料も、コピーのファイリングの分が終わり、最近借りた本のまとめも終わり、後は家にある本と、最初に作ったレタスクラブの本のまとめ(同じような物が多いので、意外に大変じゃないかなとは思うのですが。。。)をこのまとめに加えていくという作業が残るのみとなって、先が見えてきました。。。これで色々なレシピを簡単に考えられるようになりそうです!さて、今日のおやつはキヌアレーズンパン(無発酵)です。オサワパンという小麦で作る無発酵のパンがあるのですが、それが塩と水だけで作るので、キヌアでも出来るのでは?と作ってみました。昨日の成功を元に、どろどろの記事になるくらいの水分にしてみたところ、普通にパンになりました。冷えても固くならずとってもいい感じです。キヌアは炒らずに使ったらやっぱりえぐみが残りました。・キヌア100グラム、塩少々、水120グラム、 レーズン大さじ3みじん切りを混ぜる。・型をぬらして流し込み、180度で30分焼く。パンも意外と簡単に出来るものですね。それから、焙煎キヌア、食べてみましたが、本当に黄な粉ですね!感動しました。小腹がすいたときにママさくさく粉を水で溶いて、焙煎キヌアをかけてメイプルシロップをかけると簡単ワラビもちが出来て美味しいです♪それと、エゴマも今日初めて使ってみました!こちらもほんとにゴマですね(><)こんなに美味しいものならもっと早くから使えばよかった!2人が大丈夫だといいんだけど。。。
2007年02月24日
コメント(4)
![]()
今日は一転すっごく寒かったですねえ(><) 一歳の会に行って帰ってきたら手が凍ってしまって、 キーボードを打つのに一苦労です。。。 さて、今日は私と母のお誕生日です! とうとう三十路を迎えてしまいました。。。 でも私は年を取るのが嬉しい人なので、(40の自分も、50も60も とっても楽しみなんです。自分好き度が激しいのかな(笑)) 全然悲しくはないんですけどね(^^; 母も、浩宮さんもおめでとうございます! でも今日は金曜日なので旦那さんの帰りが遅い日。 普通の一日になってしまいました。 早く今日が天皇誕生日にならないかなあ(笑) お蔭様で義父は手術はうまく行って、かなり前回よりも元気だそうで、 義母も安心していました。 今回は急いで帰省する必要はなさそうです。 本当は3月に仕事を休んで、7段のお雛様を見に行こうかと思っていたのですが、 義父のこともあり、お雛様を出す元気がないとのことで、それはやめになって 今年は我が家の一段のお雛様のみになりました。 さてさて、そんなわけで、今日は豪華ディナーにしました。 いつもお友達のブログに載っているディナーがとても素敵なので見習って うちで一番高いお皿を使って(笑)。 今日のディナー結婚祝いに頂いたとっても高いと思われるワインと一緒に頂きました。 頂き物のステーキ頂き物の霜降りを豪華に一枚食べたのですが、 激しくもたれて気持ち悪いです(笑) やっぱり普段食べてないと食べられないですね。 我が家には二分の一枚で充分だわ。。。 不思議なのが、うちの2人、植物油はほんの少しで症状が出るのに 動物油はこれでもかというくらい食べても大丈夫なんですよね。 なんなら、ラードとか牛脂とかを使って料理すればいいのかしら!?(笑) で、デザートは米粉のケーキを作りました。 アトピーにも安心 100%米粉のパン&お菓子この本のレシピを変えた、ブルーベリーケーキです。 ・米粉300グラム、重曹少々、塩小さじ二分の一を混ぜておく。 ・りんごジュース200グラム、水300g、レモン汁小さじ2、 レモンの皮二分の一個分みじん切りを良く混ぜて上記に混ぜる。 ・型をぬらして流し込み、上にブルーベリー80g、かぼちゃの種を散らして 170度で35分焼く。 本当のレシピはピスタッチオを使って、水分は豆乳240グラム、 メイプルシロップ80gも入り、りんごジュースは60グラム、 重曹じゃなくてベーキングパウダー大さじ1です。 他のレシピを見ていたら、米粉が荒いときは水分を2割増にした方が いいそうなので、ミルでひいた米粉を使う我が家では2割増しでやってみました。 りんごジュースがなかったので、りんごを水を入れてミキサーにかけて。 かぼちゃの種なら、ナッツと言っても母乳経由なら大丈夫なんじゃ ないかなあと思って使ってみました。 これが本当に本当に美味しかった! 生地を混ぜたときはこんなにほとんど水のような柔らかさで固まるのかな? と思ったのですが、焼きあがってみたらふわふわ!冷えてもふわふわ。 これは間違いなくケーキです!人様に出しても大丈夫だと思う。 かぼちゃの種はすっごくいい味出してるし、とっても油や豆乳を入れていないとは 思えない美味しさです。 ただ甘味はジュースだけなので、本当に極わずかというかんじなので、 旦那さんにはメープルシロップを上からかけてみました。 そうしたら本当に甘いし、美味しいですよー! 手間をかけるなら、ブルーベリーをメープルで煮詰めて ソースにしてもいいかもしれないですね。 レモンの皮はかなり特徴的で主張した味になってました。 旦那さんはこういうのは苦手なので(マーマレードが苦手だとダメかも) レモンの皮はなくてもいいかも。 甘さを引き立たせるのにはいいと思いますが。 子供達ももちろん大喜び! 米をひいた米粉のレシピ、こんなにうまく行くなんて、これから この本のレシピもがんがん作っていきたいと思います!
2007年02月23日
コメント(10)
![]()
今日は義父が以前の手術から5ヶ月たったので再検査の日だったのですが、案の定また心臓のカテーテルが詰まりがちで、再手術になってしまいました。これで3度目、5ヶ月ごとに手術しています。そのおかげで元気になるからありがたいけど、高齢だから入院すると弱ってしまうので、せっかく元気になってきたのに残念です。さて、先日、LIBROさんに、トマトやナスの旬の時期にはもう二歳になるしもしかしたら自然卒乳しているかもしれないですよと言われて、まさかあ、こんなにおっぱい星人がとは思いつつももしかしたら、という気持ちが出てきました。今日は2人が元気になって、お腹がすいたときに適宜ご飯やおやつをあげていたら、8時から2時までおっぱいなしでよかったし。。。そうなってみると、なんか夢のようで(笑)私って、その日まず何を食べようとか考え始めちゃいました。以前おっぱいが終わったら食べたいものの記事を書いたときにはチーズとワイン、と書きましたが、やっぱり、卒乳して飲まなくなった当日は、チーズたっぷりのトマトソースのかかったピザが食べたいかも。そしてもちろん、ピザーラ出前で(笑)副菜には、チキンナゲットもつけて!ビールも飲むんだ!(笑)それで翌日には朝牛乳とヨーグルトとくるみパンを食べて、夜にはうちの手作り味噌で豆腐のお味噌汁も飲みたいです(笑)あとは美味しいお米を食べたいなあ。一週間くらいは無添加や、動物性、太ることは気にしないことにして食べちゃいそう!それが夏って言ったら本当にもうすぐですよねえ。期待しちゃおうかなあ♪そうしたら、夏の一泊旅行とかは必死にアレルギー対応の宿を探さなくてもいいかもしれないし。。。考え始めたら凄く食べたくなっちゃって、お友達達が断乳する気持ちがちょっとわかりました(笑)さて、今日はおやつに、タピオカ粉のクッキーにしたのですが、中身は、創作で作ってみました。以前離乳食を作っていたときに、人参、ごぼう、ヒジキを水で煮て、ミキサーにかけたものがすっごくコクがあって美味しかったのでそれで塩と重曹を入れてタピオカ粉を練って焼いてみました。いつもは手で形作れるくらいにするのですが、とろとろの記事にして焼いてみたところ、味はとっても美味しい!そして冷えてもふわふわのパンケーキみたいな感じになりました。子供達も今まででかなり最高の部類の喜びようでたくさん食べてくれました。(柔らかいからかな?)そうそう、昨日ブログを読んでいてくれる昔からの友人がフライパンにもクッキングシートが使えると教えてくれて、今日はお魚のムニエルに使ってみました。凄い!ばっちりですよ!これなら、油がないとこれはうまく出来ないと思っていた、ムニエルとか、でんぷん粉のクレープや、おやきが上手に作れそうです♪あと、昨日言っていたお店でキヌア味噌も買ったんです。以前買ったキヌア味噌はどうしても味が受け付けなかったのですが、もう一種類違うところから出ているようで、そちらを買ったら、こっちはそんなに嫌いじゃない味でした。早速子供達に初味噌汁にしてあげたら大喜び!嬉しいです♪
2007年02月22日
コメント(8)
やっとりんごのほうもウンチが固まってきて、普通に戻ってきました。でもおっぱいがまだまだ頻回なのでちょっと普段とは違うのかな?そうそう、母が一日だけうちにきて、しかもずっとマスクをしていたのにうつったそうです(^^;旦那さんもずっと具合悪いし、うつらなかったのは私だけ!?(胃は痛かったけど。まだ痛い。。。)やっぱり緊張感があるからかなあ。さて、2人の最近の湿疹なのですが、2月10日に、Aカット&ケアライスの回転からケアライス&酒米の回転に変えたのですが、10日間で、みかんの背中の湿疹が全て消えました。りんごも背中に出来ていたのですが、消えつつあります。これはやっぱりAカットがダメだったのかな?でも今回のノロ騒ぎで、具合が悪くなると同時にすーっと消えていったのでもしかしたらしばらく腸を休ませたからというのもあるのかなあと思ったり。で、まだまだ家にAカットご飯が5箱(60個)も(!)残っているので、もう一度今度はAカット&酒米という回転にしてみて、湿疹が出るかどうかちょっと試してみようかなあと思ってます。じゃないと、あんなに美味しくないご飯誰も食べてくれないし、困っちゃいますよね!(笑)それでみかんの顔の湿疹、ずーっと左の目の横にかさついた湿疹とたまに頬から顎にかけて出るのと、左の耳切れがあるのですが先日豆腐にやられたときに、豆の湿疹だったんだ!と言いましたよね。でアレから、豆は徹底的に除去していたんですが、さっぱりよくならなかったんです。あんまり関係なかったみたい。胃腸炎で何も食べなかったときは綺麗だったので何か普段食べている物がだめなんですよね。イモ類か、でんぷん粉か、きのこかも!?・・うーん、難しいです。さらに、湿疹は消えたけれど両足の膝裏の赤くて痒いのは全く消えませんでした。これは私の食べるどれかの米が原因なのかな。膝裏は穀物ですもんねぇ。そういえば私が小さい頃、小学校高学年くらいまでひじ裏と膝裏が本当に痒くて痒くて、ずーっと薬を塗っていたんです。手湿疹もあるし、今思えば、私も米アレルギーの軽度なのがあったんだろうなあと思うんですよね。あの時ササニシキとかにしていたらもしかしたら痒くなかったのかも?きっとそれくらいの程度の米アレルギーって世の中にはたくさんいるんだろうなあと思います。それから今日鮭の煮汁をふと思いついてほんの一口舐めさせたのですが、豆よりもずっとひどいただれがオシッコのついたお尻と足に出来てしまいました(><)ステロイドですぐに治りましたが。。。ジャコもだめだったし、やっぱり魚は結構厳しいんだわ~。さて今日のおやつは菜菜スイーツよりおやき風クッキーにしました。・ねぎはみじん切り、切り干し大根はさっと水をかけてすこし置いて 小さく切り、しいたけはみじん切りにして醤油を振っておく。・さくさく粉、重曹、寒天に上記を混ぜて熱湯で練り、 天板に広げて180度で10分焼く。味はまあまあでした。多分しいたけを二枚入れたのですが、もっともっとたくさん入れると美味しい感じです。具が多かったので、とてもさっくり軟かでした。そうそう、今日オーガニックガーデンというお店でいつもはあまり目にしないものをいくつか買ったのが届きました。焙煎してあるキヌアと、エゴマが今はとっても楽しみ!キヌアの方は、焙煎する手間がなくなる上、黄な粉の代わりにもなるそうだし、エゴマはもし大丈夫ならゴマの変わりに使えるので(これが大丈夫ならエゴマ油も大丈夫かもしれないし)作れないと思っていた料理やスイーツも作れるかもしれません♪
2007年02月21日
コメント(2)
![]()
今日はお雛様を出しました。これは私が実家から持ってきた分です。2人は最初のうちはとっても大事そうに楽しそうにディスプレイをしなおして遊んでいたのですが、そのうち大胆になってきて、飾りのお花を引っこ抜いたり、飾りでガラスを叩き始めたので、キッチンカウンターに撤収になりました。さて、闘病(笑)中に2人は一歳7ヶ月になりました。この一ヶ月で、2人はまた色々なことが成長しました。言葉は、今まではわんわんとガオーしかなかった鳴き声が、にゃー、ぱおーん、があがあなどこちらが言った鳴き声を真似していうようになったし、お外の音が聞こえると、ぶーぶーとか、ぷーぷーとか、かあかあとか真似をして「~~言ってる!」と言います。話せる単語自体はあまり多くないのですが、文をしゃべる能力はかなり発達しているみたいで、意味がわかることもわからないこともありますが、一生懸命かなりつながった文をしゃべってこちらに意思疎通をしようとしています。その様子を見ていると、二語文よりもずっと長い言葉をしゃべっているように感じます。こちらの言うことはかなりわかるようになってきて、わたしが言ったことにうなずいて頼んだとおりの事をしてくれたりして、意思疎通が出来るようになってきました。お歌も色々な種類を歌っているみたい。まだ全く歌声からは何の歌だか分からないですが、歌詞の書いてある本を見ながら手遊びをしながらなので歌っている歌はわかります。遊びは最近はおもちゃにはあまり興味がなくなってきて、棚の叩き落とせるものは全てしまってしまったのもあり、棚を荒らさずにボール遊びや積んであるお布団によじ登ったりして体を使って遊ぶようになりました。なので、以前は延々とおもちゃ遊びをしていてくれたのが、手持ちぶたさになるみたいで私にまとわりついてくるようになり、それで遊んであげようとするとすぐに洋服をめくっておっぱいになってしまうので、ちょっと困り気味。そろそろ毎日お外に行ったほうがいいのかも?トイレは、する前に必ずズボンとパンツと洋服(笑)を自分で脱いでします。そして、最近、全てし終わって綺麗にしてあげると、ズボンとパンツと洋服をはいてくれることが判明!いつも裸族ではなくなってきました!!そして、おまるにはしてくれません(笑)お洋服やズボン、靴は自分でかなり上手に着ることが出来るようになりました。あとは、普段からやっていることはかなり手伝ってくれるように。片方が寝てしまったらお布団かけてくれたりとか、お洗濯物をたたんでくれたりとか、掃除機のコードをボタンを押してしまってくれたりとかドアを一つづつ閉めてきてくれるとか。それから絵本をとても楽しく読めるようになってきました。お気に入りの絵本というのも出てきて、毎日しばらくはそればっかりよまさせられます。私の小さい頃からの絵本、自分で開く絵本というのが今はとても気に入っていて、ページを破らないようにちゃんと開いて読んでいます。食事は自分で容器やコップを持って食べたり飲んだりが上手に出来るようになってきました。でもちょっと目を離すとすぐにひっくり返してしまいますが。。。皆で机で食べるときはあまり食べてくれずに、すぐに机に乗って、私たちの膝に乗って食べだし、そのうちに遊びだしてしまうので下に降ろして小さなテーブルに食事を載せると食べてくれるのが困りものです。(下で食べると歩き回りながら食べるし。)最近はあまり野菜を食べてくれなくなってきているのですが、人参も青菜もミキサーでどろどろにしたスープにすればいくらでも食べてくれることも判明。我が家のスープ率がかなり高くなってきています。歯は、前歯4本からしばらく生えてきませんでしたが、やっと臼歯が生え始めて、2人とも2,3本生えてきました。上下の歯で気に入らないときに歯軋りするので、歯軋り嫌いな私としては辛いです!さてさて、今日のおやつですが、番茶ゼリーにしてみました。参考にしたのはこちらの本です。「あまくておいしい!砂糖を使わない3時のおやつ」・番茶に分量に適した寒天パウダーとレーズン少々を入れて火にかけて溶かす。・器に流す。・旦那さんの分は豆乳と蜂蜜を火にかけてすこし煮詰め、 片栗粉でとろみをつけて固まったゼリーの上にかける。・私の分は炊いた米に水とメープルシロップを入れて、ミキサーにかけ ゼリーの上にかける。・子供達の分は炊いた米と水とお塩をミキサーにかけてゼリーの上にかける。☆本では番茶+麦茶+米飴のゼリーで、豆乳+メープル+葛のシロップでした。我が家は麦茶がだめだから番茶のみ、米飴は入れたくなかったのでレーズンを入れました。旦那さんのシロップは一口なめてみましたが、めちゃくちゃ美味しい!そして私たちのシロップは完全に創作です。これが案外美味しかった!ちょっとお勧めです。それからこれまた闘病中に、日記を書き始めて、一周年にもなりましたよ!一年間で本当にたくさんのお友達が増えて、いつも色々励ましてもらってそして色々な情報を教えていただいて、本当に日記書いていてよかったなーと思ってます(^^これからもよろしくお願いします!
2007年02月20日
コメント(8)
今日はいい天気でしたね!りんごもだいぶ元気そうになって、2人とも食欲が出てきたので日光浴がてら今日はベビーカーで図書館まで行ってきました。図書館では予約していた「素食が美味しい」の2と5がやっと順番が廻ってきたのと、たまちゃんはるちゃんさんに教わった「元気を食べる根菜」「元気を食べる青菜」を借りてきました。素食が美味しいシリーズは今まで1と3を借りましたが、2と5もまたもやとっても素敵でおいしそうなレシピばかり!全部家にそろえたくなっちゃいます。1はマクロビっぽい食事の大まかな紹介と言う感じでしたが2は素材別にレシピを紹介している感じでとても参考になります。5は麺類やパン類のレシピが多かったかな。元気を食べるシリーズは、青菜と根菜ってどうしてもパターンが決まってしまいがちでもっと違うレシピはないかなといつも思っていたのでちょうど良かった!でも青菜の方は、卵や牛乳を使ったものがかなり多くて作れるものはちょっと少なかったかな。根菜の方はなるほど!と思えるレシピもかなりあってお勧めだと思いました。さて、今日の料理ですが、今日は二つ。まずは子供の主食のかぼちゃケーキ・かぼちゃは無水鍋で蒸し煮にして潰す。・容器にかぼちゃを詰めて、炒ったキヌアをまぶして 200度で10分焼く。これは菜菜スイーツにあったかぼちゃナッツクラム焼きのマネなのですが、美味しかったけど、キヌアがぽろぽろこぼれて子供には食べにくかったみたいです。(本ではナッツ2、3種類とお麩とを砕いてまぶしてました)中に埋め込めばよかったかな。そしておやつはサツマイモとりんごのおやきです。・サツマイモ一本とりんご一個は皮をむいて適当に切って無水鍋で蒸し煮にする。・柔らかくなったら潰して塩少々と、米からひいた米粉を50ccくらい混ぜて 少しづつ天板に落とす。・200度のオーブンで15分焼いて裏返し、さらに5分ほど焼く。こちらも菜菜スイーツからです。本ではシナモンも入れていました。テフロン加工のフライパンや油を使えばフライパンで焼けます。とても美味しかったです!
2007年02月19日
コメント(2)
祝!みかんのウンチが固くなりました!(笑) みかんはとっても元気になりましたが、りんごがいまいち機嫌が悪いです。 下痢がひどいからやっぱり具合が悪いんでしょうね。 家事の最中とっても機嫌が悪くてまとわりついてくるのに、 旦那さんも具合が悪い、と寝てばかり、そして病院から電話があって 出かけてしまってちょっと参りました。。 やっとのことで家事やらなにやら終わり、ゆったりしたのは 夕方になってから。 それにしても今回の胃腸炎、市販のイオン水を飲ませたくなかったので 手作りの塩砂糖水にしていたのですが、イオン水を飲ませなかったことには 後悔していないけれど、こだわって飲ませないなら、ちゃんともっと 勉強して糖水をしっかり与えておけば点滴も必要なかったんだろうなあと とっても反省しています。 私としてはナトリウムの値が低くなるとまずいから、塩分が必要!と 塩砂糖水も塩分に気をつけて作っていたのですが、糖分がこんなに 必要とは考えてなかったんですよね。 みかんの手の点滴の跡を見ながら、反省しきりでした。 さて今日のおやつは菜菜スイーツからまた面白い組み合わせ、 きのことミックスドライフルーツのタピオカクッキーにしてみました。 しいたけとシメジは蒸し煮にして刻み、プルーンとレーズンと イチジクは刻んで混ぜるだけです。 凄い合ってる!美味しいです!子供達も食欲がなくてあまり 食べてくれないのですが、これはパクパク食べてくれました。 それから先日お友達のこひよこさんに教えてもらった 野菜ボール、茹でた野菜にタピオカ粉を混ぜてボールに形作って オーブンで焼くだけなんですが(ゆでちゃうと味が 落ちてしまうから私は無水鍋で蒸し煮にして作っています。) かぼちゃ、人参と作ってみて、その美味しさに私がはまってます(笑) 子供達はかぼちゃのときは具合が悪く、人参は色だけで 拒否反応を示してしまってまだ反応が見られないのですが、 (それに人参は水分が多くてうまくボールにならなかったし・・・) 元気なら喜びそうだと思うんですよね(^^ 野菜の美味しさが良くわかってお勧めです! それから今日本当に本当に久しぶりに、(考えてみたら、去年の4月以来かな) 油を料理に使ってみました。 お魚とお肉に米粉をはたいて焼くときに、紙で本当にちょっとだけ 油を引いただけなのですが、やっぱり油って凄い力ですねえ。全然くっつかないんだ! クレープとかおやきとかいつも全然くっついちゃってうまく行かないけど 油を引けば簡単に出来るんだろうなあと、感動もつかの間、 てきめんにみかんの顔が赤くなりました。 やっぱりまだまだ油もダメなんだわ~。残念!
2007年02月18日
コメント(6)
![]()
みかんは今日の朝はなかなか起きてこなかったのですが、9時におきてきたら、元気になっていました!まだまだ食欲は万全ではないですが、お粥も食べてくれたし、おやつのクッキーも食べてくれて、午後にはかなり元気に遊びだしました。久しぶりにかわいい歌声も聞くことが出来てとても嬉しかったです。あんなにぐったりするくらいなら裸族でも元気過ぎてもかまわないよといつもよりさらにおおらかな気分になれました(笑)で、上記に書いてある、クッキー、超美味しかったんです!さくさくキヌアクッキーなんですが、先日キヌアクッキーを食べてみて、ナッツのような味だなと思ったので、さくさくクッキーに混ぜてみることにしました。そうしたら本当にナッツだ!!ナッツ入りのクッキーそのもので本当に美味しかったです。子供達も大喜びでした。寒天パウダーも、いい役割を果たしていて、焼いたばっかりの時は外はさくさく、中はふわっとで大成功でしたよ♪(でもさくさく粉なので冷えると固いですよ。)レシピはこちらです。・キヌア粒は乾煎りしておく。・さくさく粉適量、塩少々、重曹少々、寒天パウダー少々、レーズンたくさん にキヌア粒を混ぜて、熱湯で練りまとめる。・形作って、180度で12分焼く。それから先日、本屋さんで見かけたこちらの本、「決定版!漬物」すっごく面白そうだったんだけど、高いし重いしで図書館で借りたところとっても面白かった!世の中の漬物は皆載っているんじゃないかと言うくらい漬物がたくさん作り方が載っていて、昔ながらのつけ方もあれば、冷蔵庫でつける糠付けなど現代風のものもあり、漬物を使ったレシピまで載っていて、必見!と言う感じでしたよ。2人がここのところずーっと寝ていたので、私は頑張って買わずにまとめてしまいましたが、1家に一冊あってもいいなあと言う感じでした。
2007年02月17日
コメント(6)
今日は同愛に行ってきました。りんごも具合悪くて点滴のとき大変だなあと思っていたら母がきてくれました。あまりのぐったりぶりに先生も心配して、喉がとっても赤いのもあってノロと言うより、インフルエンザが怪しい、とその検査や、尿路感染症、腎臓も血液検査で調べたのですが、どれも問題なし。ただ一つだけ、血糖値がとっても低かったんです。点滴を終えて、すこし元気になったら、私がお腹すいたとき用に持ってきたサツマイモをぱくぱく食べてくれたので、これで血糖値上がって具合よくなるかも!と期待しつつ帰ってきたのですが、帰った後急いで作ったお粥はあまり食べず、やっぱりぐったり。これは、血糖値あげるためには、砂糖を食べさせてみよう、と思いつき、てんさい糖水を飲ませてみたら、3口ほどで、日曜以来に笑ったんです!そして急に楽しそうな顔つきになってきました。お砂糖って、体が弱っているときには必要なこともあるんだなあ。一応電解水のつもりで塩砂糖水を作って飲ませようとはしていたんですが、さっぱり飲んでくれなかったのだけど、濃い糖水は美味しかったみたいで。。。その後安心して母が帰り、緊張がとけたら、二日ぶりに大大大量のウンチをしてまたぐったりしたので、再び糖水を飲ませたら、座って遊びだしてくれました(^^ああよかった!明日も変わらなかったら、点滴しましょうと言われていたのですが、どうやら大丈夫みたいです。それにしてもこの大量のウンチのついた洗濯物には参ります。。。元々荒れ気味な手が切れ切れになってしまって辛い(><)そうそう、それから水曜にした検査が一部出ていました。みかんもりんごも、一度下がったゴマが再度レベルが一つづつあがっていて、みかんがゴマが3アワが2、りんごがゴマが2までは想定内だったのですが、意外なものが新たにアレルゲンになりました。それはトマト!この夏、どうもトマトとなすが怪しいと思っていたのですが、レベル2が出ました!やっぱり~。ナスなんか結構食べさせちゃったなあ。ということは私も除去ですよねえ!?大好きな大好きなトマトとなすが食べられないなんて(><)今までの除去項目の中でもかなりかなり私の中では辛い項目です。シチューもカレーも作るのが難しくなるし、外で除去食作ってもらうのにトマト味はとっても便利だったんだけど。。。残念です~。
2007年02月16日
コメント(4)
昨日はあれからりんごにも熱が!とうとううつったみたいです。今朝になって下痢もして、遅ればせながらりんごもぐったりしはじめました。昨日からご飯を食べないので怪しいとは思っていたのですが。。。とはいえ、みかんとは違い、歩き回ってしゃべりまくって、甘えまくって良く寝るという感じで、あまりこちらは心配いらなそうです。日曜にみかんが下痢し始めて昨日から出たということは、みかんはウイルスを保育室でもらったのかと思いましたが日数的に同愛でもらったみたいですね。。。みかんのほうは泣く元気は出たようですが起き上がる元気はまだないみたい・・・。オシッコはたまに出るようになったので脱水は改善しているとは思うんですが本当にぐったりして力が出ないようでさすがに心配になってきました。週末になる前に明日もう一度同愛に行ってくることにします。でも昨晩は2人がぐったりと寝てくれて、下痢もしなかったので私もゆっくり出来ました。ところで、大学からのメールにあったんですが、抗菌薬メイアクトはこれまでに添加物として使用されていたカゼインナトリウム(精製されたミルクカゼインから製造された成分)が削除されたことにより投与禁忌であった牛乳アレルギー患者への投与が可能になったとのこと。添加物の変更に伴い名称がメイアクトMSに変更になったそうです。嬉しいニュースですね♪さて、先日から毎日色々作った分をまたまたご紹介します。☆菜菜スイーツから、かぼちゃのケーキかぼちゃを蒸したものに、水1カップ(本当は豆乳)、寒天パウダー2グラム、米からひいた米粉大さじ2、塩少々を入れてミキサーにかけて容器に入れ、200度で20分焼くのです。でもミキサーにかけるときに水分が足りなくて回らなかったので、ちょっと水を足してしまったために、固まりませんでした。。。2人は美味しく食べてはくれたけど。やっぱりレシピどおりの水分にしないとだめなんだわ。また今度リベンジしてみます。(というか、小さな容器に入れてプリンのようなつもりで食べれば全然問題ないんですが)☆寒天と水、みかんとドライ杏でゼリー。みかんと杏、合っていて美味しかったです!☆ミクシーのお友達に教えていただいた、人参パンケーキ・人参一本ははすりおろす。・さくさく粉と、粉末寒天、重曹、塩、レモンを少々入れて 型に入れて180度で20分。とてもふくらみ、本当にパンケーキ!寒天の力は偉大ですね!そして菜菜スイーツのレシピ、やっぱり凄い。。☆たまちゃんはるちゃんさんに教わったハンバーグ!つなぎなしで綺麗に焼けると聞いてやってみました。・玉ねぎ4分の一個はみじん切りにして、水から良く炒める。・人参は小さく切ってゆでておく。・豚のひき肉100グラムと、人参、玉ねぎ、塩少々、お水大さじ1.5を混ぜて 良く練る。・型に入れて蒸す。・良く冷やして、スライスしてソテーする。一度蒸すことでソテーしてもばらばらにならないんですよ!それと水分を加えてあげることがポイントだそうです。でもスライスするときに下手くそでちょっとばらついてしまったので、一人分ずつ蒸した方がいいかもしれないです。是非試してみてください♪☆オレンジポンデケージョ。・タピオカ粉に重曹少々、塩少々、寒天パウダー少々を入れて混ぜて オレンジジュースを沸騰させて少しずつ混ぜる。・熱くなくなったら手でこねて、ちぎって丸くして180度で 10分焼く。これにも寒天パウダーを入れてみたら、生地がとっても生地っぽくなりました!出来上がりもますますポンデケージョに近づきましたよ!オレンジジュースはオレンジマーマレードの味です。マーマレードが苦手なので私はあまり好きじゃなかった。。。☆パパさくさく粉の団子の予定が。。。パパさくさく粉が来たので使ってみました。かぼちゃパウダーと塩を混ぜて、熱湯で練ったらいい感じの硬さに。さくさく粉を手粉にして丸めたらとってもいい感じにまとまったので焼こうかどうしようか悩んだ挙句、お団子にして蒸してみました。そうしたら、全部溶けちゃった!蒸すのはダメだったみたいです(^^;今度は焼いてみてまたご報告します。☆それからキヌア粉を手に入れたのでこちらはクッキーにして見ました。・キヌア粉に、重曹少々、寒天少々、塩少々、刻んだレーズンをたくさん入れて 形作って180度で10分焼きました。うんうん、クッキーってそういえばこういう食感だったよね(涙)最近でんぷん粉クッキーで満足しちゃってましたが穀物はやっぱり違いますね!焼きたてはキヌアのえぐみが結構あったのですが、冷えたらそれも気にならなくなって。。美味しかったです!(でも冷えると結構固くなる)☆最後にバレンタインのマフィン・米粉120グラム、重曹少々、塩少々、ココア50グラム、胡桃を良く混ぜる。・別の容器にオリーブオイル50グラム、豆乳130cc、メイプルシロップ40グラム バニラエクストラウト小さじ1を入れてよく混ぜる。・上記の二つをさっくりと混ぜてマフィンの容器に入れて、胡桃を上にいくつか おいて、160度で20分焼く。私は食べられませんが、豆と油が大丈夫なら、卵牛乳小麦は除去したものなので アレルギーメニューだと思いますよ(^^それにしても油ってこんなに入れるものなのね!とびっくり。うちのクッキーやケーキが固くなるのも当然だわーと思いました。味は結構美味しかったみたいです♪
2007年02月15日
コメント(6)
今日は一応同愛に二度目の検査をしてもらいに行く予定の日だったのですがみかんが具合悪そうなのでやめようかなとも思ったけれど、ちょっとみかんのぐったり度合いがひどくて(起き上がる力もない)、オシッコも出ないし体が渇いた感じになってきて脱水っぽくなってきたのもあり、予定通り同愛に行ってくることにしました。まず、みかんの今の体調の方はやっぱり脱水気味とのことで点滴をすることに。普段全然待たないのに、凄く長くしゃべる患者さんがいて二時間くらい待った後の2時間点滴だったので、ぐずるみかんを立って抱っこしたまま待って、りんごがかまって欲しくて泣いてしまってちょっと大変でした。やっと2人とも寝たので、売店で私も食べられるバナナを発見して二本急いで食べて、戻ってくると今日の検査結果が出て、やっぱりちょっと脱水気味。でもあまりひどくないので、点滴だけでオッケーとなりました。(ウイルスはウンチが出なかったので同定できませんでした)そしてショックだったのは先週のアレルギー検査の結果なんです。ずーっといい感じで下がってきていた値が急にどかんと跳ね上がりました(涙)結果はこちらです。みかん 前回 今回総IGE 293 1635(!)小麦 2 3卵白 3 3卵黄 2 3ミルク 4 5大豆 2 3ソバ 2 3チーズ 4 5ナッツ 2 2新たに出たのがオボムコイド 1米 2米がとうとう出ました!! りんご 総IGE 144 199卵白 1 2ミルク 2 2チーズ 1 1 チーズが再び1に。貧血の方は本当に微々たる物ですが、改善傾向でした。でもまだ結構ひどい状態ですが。。。最近色々試していたせいか?それとも大豆を少しづつ私の食生活に取り入れていたせいか?でもそれだけでは説明がきかないくらいひどい上昇ぶりにかなりショックです。先生は今の時期は上がっていく時期だから、今まで下がっていたことの方が不思議なくらいで、しょうがないですよ、と言っていましたが。でもこれだけひどい結果なのに、湿疹があの程度だったら良くやっている方なのかな。。。最近湿疹が消えない消えないと思っていたけれど消えなくて当然だったんですねえ。で、帰ってきて、みかんはぐずりっぱなしでおっぱいを飲ませっぱなしなのですが、そうするとりんごも私もおっぱいで、ずーっと2人がおっぱいに引っ付きっぱなしで早く旦那さん帰ってきて!と思っていたら、とっても早く帰ってきてくれたのですが、なんと風邪で具合悪いからもう寝ていい?とのこと!私だって頭痛いんだってばー(T T)とダメだしさせてもらい、何とか手伝ってもらって色々すべきことをすることが出来ました。。。バレンタインも一応混ぜて焼くだけのマフィンを作ってあげましたよ。米粉と豆乳とココア(キャロブでもいい)と蜂蜜で作ったのですが、それなりに美味しかったようで、今度レシピのせますね。ところで先生に言われてなるほどーと思ったことが一つ。血液検査に使っている抗原ってほとんどが海外のものなんだそうです。だからネコとか犬とかは品種が全然違うし、食べ物でも日本の品種とは異なるものも結構あって、そういう点からも信用できないという所もあるそうです。ダニなんかだと家ごとに違うダニがいるものだし・・・。だからアレルギーがあるのに陰性になるということが多く出てきやすいみたいですよ。米なんかも何の品種のものかわからないですもんね。納得ですよね!
2007年02月14日
コメント(12)
みかんはあれから39度の熱は下がらず、嘔吐は3回で終わりましたが 水のような白っぽい下痢が何度か出てぐったりしています。 ノロっぽいです。。。 おっぱいやお茶は飲んでくれて下痢も出っ放しではないから 脱水はないと思うので大丈夫とは思いますが かなり辛そうでかわいそうです。 熱が全然下がらなくて辛そうなので先日の食養生の大根湯を 飲ませてみたところ、あっという間に39度が37度に! 効くとは聞いていましたが本当に凄くてびっくり! 食べ物も全然食べたがらなかったのですが、あまりに大根湯が 効いたのでお腹にいい葛りんごも作ってみたらこれも もっともっとと食べてくれました。 でも熱は下がって、立ち上がる元気もなかったのが立ち上がって すこし歩くくらいまでは力が出てきましたが、まだまだ ぐったりしていてちょっと時間がかかりそうです。 昨晩は、私も頭と喉が痛くて、9時に一緒に寝てしまった後、 何度かみかんの下痢で起きてお布団やらなにやら洗ったりしましたが PCに行き着く元気はなく、ダウン。朝も起きられず、 8時半まで寝ていました。 下痢や嘔吐があるととにかく洗濯が大変ですよねえ。 りんごは全く病気っぽくなくて元気一杯なのですが、 一人で遊ぶのはつまらないみたいで、ご飯のときとか、 みかんのお布団をはがして連れて行こうとしてちょっと けなげな感じです。 今週の土曜はアレルギーのオフ会とシュタイナー勉強会の 初イベントはしごの予定だったのですが、皆さんに うつしてしまうし、ダメそうで残念です。
2007年02月13日
コメント(6)
今日はズーラシアに行ってきました!今朝、朝から何だか変だったみかん。起きてお風呂に入った後旦那さんにくっついてぐずぐずしそのまま二度寝。起きてきても大好きなお米の朝ごはんを食べてくれず。おかしいなと思いつつ出かけようとしたら、ちょっと吐いてしまって、お出かけ中止だねなんて言ってたんですが吐いて楽になったらしく急に元気に駆け回り始めたので出かけてみることになりました。行きの車中、ずっと元気だったのだけどしばらくしてまた吐いてしまい、お着替えをして抱っこしたらすぐに寝てしまったのでうーん、と悩みつつ、ズーラシアに到着。。。またもや元気になったので一応中にいくことに。ズーラシアってとっても小さな動物園のイメージだったのですがその敷地の大きさにびっくり!駐車場の車置き場から出口まで延々歩き、しかも階段があってとても苦労してベビーカーと子供達を上に上げ、周りの人にも手伝ってもらいつつ出口に到着し、動物園入り口行きのバスに乗りました。バスでも荷物だけでもたくさんの私たちのために、2人はそれぞれ違う人が抱っこして預かってくれ、やっと入り口に到着。ここまでだけでもすっかり疲れてしまいました(笑)中に入るととっても混んでいて、道は一方通行で、アップダウンの激しい道のり。東武動物公園は広すぎて、動物が遠すぎて、違う動物園に行ってみようと思ったのですが、順路が決まってしまっている上混んでしまっていてなかなか動物が見られないので、近くで見えるのはよかったですが、東武ととんとんだなあと言う感じでした。肝心の子供達は、今までの二回とは違い、一つ一つの動物にかなり関心を持ってみてくれるように。特にりんごはペンギンがお気に入りで、一度出てきたのに、また一人で歩いていって見に行くくらいでしたし、みかんはトラや象をじーっと見てなにやらお話していました。旦那さんは、何だか朝からとにかく文句が多い!(元々そうなんだけど)車の中では混みすぎだ、だから神奈川は好きじゃない、東武がよかった等などぶつぶつ。駐車場ではバスに乗るなんて大変だ、遠すぎる、混みすぎとぶつぶつ。動物園では、まずトイレに行きたいのに、お腹すいた、抱っこ紐なんで持ってこないんだとぶつぶつ。お弁当も飲み物も、オムツも全て用意して忙しくしているのに何でそれくらい文句言うなら自分で考えて持ってこないんだ!ととうとうここで私も切れて軽く怒鳴ってしまいました(笑)旦那さんっていつも文句ばっかり、そのくせ意外に楽しんでいるんですよ。イタリア旅行のときもずーっとそうだったんです。本人は楽しいかもしれないけど、周りはとにかく不愉快ですよねえ!(ぷんぷん)で、そんな喧嘩も終わり、しばらく行ったところで皆で美味しくお弁当を食べて、その後も満喫。みかんはあまり具合が良くないのか、動物は楽しいみたいだけどずっと抱っこ抱っこで、私が抱っこしたまま。りんごは自分の好きなように歩きたい!と動物よりも色々な周りのものが気になって気になってふらふらと歩き回り、周りの人にぶつかるので抱っこすると鮮魚で大泣きで親はすっかり疲れてしまいました。なので、一番の目玉のオカピは結局見られずに帰ってきてしまいました。帰ってきて夕食後、元気だったみかんがまたもや吐いて、お風呂でうつろな目をしだしたのですが、おっぱい飲ませて寝てからどんどん熱が上がり始めて、39度に。なんだろう?ちょっと下痢もし始めたし、昨日保育室でノロでももらってきたかしら?やっぱりちょっと無理しちゃったかな。。。反省です。
2007年02月11日
コメント(6)
![]()
今日は、来週kankanさんにシュタイナーの勉強会に誘って頂いたのですが、 その時の託児の説明会みたいなものに出席しないといけないということで 託児をしてくれる保育室に行って来ました。 持ち物に名前を書いたりしないし、色々決まりが多くて、結構面倒でしたが、 一回二時間で300円と言う激安の託児料なので、しょうがないですよね。 で、その後公園でお昼ご飯を三人で食べて、駅のそばにあった大型(中型?) スーパーに行きました。 いつも2人はお店に行くと手の届く範囲のものは全て叩き落としてしまうのですが、 (短気なだんなさんが一緒の時は絶対にゆっくり買い物なんて出来ないし) 2人がちょうど昼寝をしてくれたので、キッチン用品、ファッション、文具、本屋、 雑貨と、本当に久しぶりにゆっくりゆっくり満喫することが出来ました(><) ああ!幸せ!(笑) 懸賞生活で溜め込んだ図書券で本もたくさん買ったし♪ で、吟味して買った本のうちの二冊がとっても面白いのでちょっとご紹介。 「こどもとおでかけ」 たくさんの首都圏のお出かけスポットが書いてあってとっても便利! 早速明日はこれを見て出かけます♪ 「飾り切りと料理のデザイン 」 これ、とっても面白い!! 私は絵心が全くないので、お弁当に入れるおにぎりやお野菜、 お節に入れるお野菜の参考になると思って買いました(^^ そして、2人がお昼寝が終わるまで二時間スーパーで満喫した後(笑) 帰ってきて公園で遊び、明日のお出かけのお弁当と夕食を作り、 今日はとても忙しい&充実した一日になりました(^^ そうそう、ところで、みかんの湿疹、再発しました(涙)というか悪化してる!? しかも米っぽいやつです。 Aカットかケアライスかどっちかがだめなのかな。。。 相変わらずAカットは私に合わなくて食べるたびに胃が痛くなるので、 Aカットを一時期やめてケアライスと酒米で回転して、変わらないなら、 次にAカットと酒米の回転と言う風にちょっと試してみようかなあ。
2007年02月10日
コメント(0)
2人ともパンツやズボンを自分ではくのが大好き。 うまくはけることも多いですが、片方に足二本入れてしまうことも。。。 でもはき終わったらすぐに脱いじゃいます(笑) 今日は一歳の会の日。なのに行ってみたら、何とお休み!がーん(笑)先週サボったので今日が休みだと知らなかったんですよね。お出かけするときは、前の日から料理の仕込をして、超高速で朝は洗濯と掃除をして出てくるのに、がっかりしちゃいました。しょうがないので、児童館でお昼まで遊ぶことに。久しぶりの児童館で、色々なことが出来るようになっていて、楽しいなあと思いながら帰って来ました♪さてさて、うちの旦那さんですが、実は昔っから、かなりオーガニックな人だったんです。というのも、義母が有名な「複合汚染」を読んで、それと、高校の家庭科の教師だったこともあり、添加物や無農薬などに詳しかったんですね。(でも今になってみると、今の私ほどは気をつけてくれていないので、帰省時には結局野菜と重曹を持ち込むことになってしまうのですが。。)なので、例えばジュースなんかはストレート100%以外は色水って言って、絶対に義母も旦那さんも飲まなかったし、安いから、と外国産の野菜を買うということもなかったんです。ファミレスやファーストフードも体に悪いと全然食べたこともなかったそうで、私と結婚してからケンタッキーデビューしたくらい。(そしてはまった(笑))逆に私の方が、うちの母は生協を取っていて、やっぱり農薬とかには気をつけていたようですが、私自身が高校くらいから自分で食べ物を買うようになってからは、全然気をつけていなかったんです。例えば高校の頃は、いつもダイエットもあったのでカロリーメイト二本と、お腹を膨らせるためにダイエットコークが夕食だったり、大学に入ってからは家で食事をしたことって、6年間で本当に10回あるかないかとかで、お昼は大学の学食でしたが、夜は毎日ラーメン、飲み屋、コンビニおにぎり、ハンバーガー、牛丼などなどの外食だらけ。いつもダイエットコークは一日一、二本は飲み、ローカロリーのお菓子をたまに食べ、(人工甘味料たくさん!)というひどい食生活でした。旦那さんと付き合ってからは、色水飲むな!といつも言われていましたが、いいじゃん!といって、相変わらずダイエットコークは手放さず、でも、買い物に行く時間がないので、大地宅配を始めて、少しづつ農薬の事も気になるようになってきたというような次第でした。(それが今になって子供達に跳ね返り、自分も食べたいものが食べられない除去生活になったと旦那さんには言われるのですが。。。)そんな旦那さんなので、我が家がとっても自然派になっていくのは全然抵抗なく、喜ばしく感じてくれていて、素材そのものの味の料理もとても喜んでくれています。子供が生まれてから私がさらに色々勉強したことで、今までも怪しいとは思っていた外の食べ物がさらに怖いと感じたようで、それに美味しい野菜を家で食べていたら、外食がとっても不味くなってしまったようで、お昼の病院でのお弁当や金土に食べに行くお店の食事が不味い不味いと言い、ちょこちょこ下痢をするようにもなってしまったので、以前からお弁当を作ってくれないか、と言われています。でもさすがにこれ以上違うレシピの昼食を作るのは(夕食と一緒じゃ嫌なんだって。。)ちょっと無理!と思うので、子供達がお弁当を必要とするまで我慢してもらうことにしています。で、私は子供が生まれてしばらくしてから、ペットボトルのお茶も農薬だらけで怖いので、水以外は外では買わないのですが、(水も本当は危ないんですけどね)最近、旦那さんもどこかでペットボトルのお茶がとっても危ないというのを読んだらしく一日に3本ほど飲むのが急に嫌になってしまったようで、飲み物も家から持って行きたいと言い出しました。正直、旦那さんは農薬だらけのものを食べてもそんなに胎児に影響しないし、そこまで気を使わなくても、なんて思ってしまいますが(笑)、しょうがないので、飲み物を毎日無農薬のお茶を煮出して持たせてあげることにしました。理解のない旦那さんだと困るけど、凄くオーガニックに気をつけすぎる旦那さんもちょっと面倒かも(笑)
2007年02月09日
コメント(4)
今日も昨日に引き続き病院に行ってきました。地図と住所一覧をにらめっこして見つけたかなり近所の病院。看護婦さんも先生も結構いい感じで気に入りました♪2人は最初いきなり服を脱がせようとしたら寝転がって激しく泣いたのですが、計測しているうちに慣れて来て、とても楽しくぬいぐるみやスリッパで遊んでくれました。みかんは体重が8.14キロ、身長が76.6センチ、カウプ指数が13.9りんごは体重が8.01キロ、身長が75.0センチ、カウプ指数が14.211月の同愛の検査では、みかんが7610g、74センチ、りんごが7700g、74センチだったので、とっても大きくなっていて嬉しい!特に、8キロをこえたこと、それからなんと、ずっとりんごに負けていたアレルギーのひどいみかんが、りんごよりも重くなったこと!が嬉しいです(^^みかんは食べ物に凄い執着心があって、よく食べるからなあ。カウプ指数は13から15がやせぎみ、なので、まあそれなりでしょうね。発育問題なしに丸がついたのでびっくりでしたよ。アレルギーに気をとられて、先生は予防接種をBCG以来何も受けていないことに気づかなかったようで、それもよかった(笑)さて、今日は菜菜スイーツで、クッキーの中身にごぼうとゴマというのがあって、ゴマはダメだけどごぼうは面白いかも!と思って、ごぼうで作ってみました。・ごぼうは3センチ長さの細切りにする。・水からごぼうをしっかりいためて醤油で味付けする。・タピオカ粉(でんぷん粉何でも)に重曹少々と ごぼうを入れて、熱湯でこねる。・180度のオーブンで15分焼く。ホントはこれにメープルシロップと、ゴマも入るのですが、入らなくてもごぼうがとても香り高く、しかも外はさくさく中はもちもちに出来上がって、とっても美味しかった!なかなか美味しいとは言ってくれない旦那さんも、これは美味しいこれ!と二個目に手が出るほどでしたよ(^^菜菜スイーツ面白いなあ。次々作ってみたいと思います(笑)
2007年02月08日
コメント(6)
昨日の裸の話ですが、2人は、オシッコやウンチがしたくなると脱いでしまうんです。する前に報告してくれている、ということなので、とっても偉いのですが、おまるにしてくれるわけではなくて床にするし、その後着せようとすると激しく拒否するので、あまり偉くないんですよねえ(笑)さて今日は同愛に行って来ました。本当は2月の末頃でよかったのですが、一歳半検診のからみで13日までに行かなくてはいけないと思って行ってきたのですが、なんと同愛は1歳半検診はしていなかった!なので、検査だけしてきました。今日はいつもタクシーに乗るのにベビーカーを畳むのが面倒なので、ベビーカーなしで行って見ることにしました。家を出て、まずはクリーニング屋さんにいないことを伝えて&新しい洗濯物を出し、それからタクシーに乗ろうと思ったのですが、近いはずのクリーニング屋さんも二人と歩くと遠い遠い!(笑)途中で2人とも泣いて寝転がってしまったので、結局2人抱っこでクリーニング屋さんに到着。タクシーに乗って病院についた後は、これまたそこから小児科までが遠い。。。ベビーカーってやっぱりかなり便利なんだわ~。診察、検査、大泣きの2人に授乳、会計後、タクシーで寝てしまった美悠を抱えて、写真の焼き増しを薬局に出しに行き、やっとの事で家に到着。12時前には帰ってこられて、予定通りご飯を食べてからお昼寝タイムになったのでばっちりだったのですが、疲れたー。しかも一番必要な検診は出来なかったから、明日にでも行かないといけないし。。。で、今日先生に言われたのが、アレルゲンがオシッコでお尻に反応するのは結構重症なんですねぇ。真っ赤なお尻を見せたら先生がびっくりしていて、私もびっくりしちゃいました。それとたいしたことない情報ですが、2月20日ってアレルギーの日なんだって!何でかな?ポスターが貼ってありましたよ。さて、今日は病院に行っていたので、おやつは簡単に出来るクックママさくさく粉を使いました。これはさくさく粉をα化したもので、水を混ぜるだけで団子のようになり加熱がいりません。なので、人参をすりおろし、その水分だけで混ぜて団子にして見ました。意外に美味しかったですよ!(でも子供達は生人参の味が気に入らなかったらしい(笑)ジュースや果汁ですれば普通に美味しそうです♪そうそう、昨日のシナモンやっぱりだめでした(^^;(お尻が真赤!)
2007年02月07日
コメント(4)
![]()
今日は今度はちゃんと大地の無添加のとろろコンブを 食べさせてみました。 そうしたら、裸で食べていたんですが、体についたところが 全て真赤に!!!! 純米酢以外は使っていないので、酢がだめだったんでしょうね。 酢くらいならいいかなと思ったけど、やっぱり米アレルギー ひどいんですね。 これなら、味の母もやめた方がいいんだなと思いました。 りんご酢ならなんともないので、米関係のものはあまり無理せず 与えない方針で行った方が良さそうです。 一昨日の豆腐ひとなめの影響もまだまだ続いています。 顔の方は綺麗になってきたけれど、体にぼつぼつが出てしまって。 だけどステロイドを塗ったみかんの米の湿疹の方は再発ない感じでいい調子です! でもりんごにも背中に5,6個中くらいの大きさのがあって、 こちらはステロイドやめるとすぐに再発しました。 これは一体何が原因なんだろう!? さて今日のおやつはじゃがいもとりんごのケーキを作りました。 「菜菜スイーツ」の本のレシピを参考にしてます。 ・じゃがいも1.5個は蒸して塩をして潰し水を少し混ぜて緩める。 ・りんご1個は蒸して潰してシナモンを振る。 ・容器にじゃがいもとりんごを何層か詰めて、 上にじゃがいもを散らして、200度のオーブンで15分ほど焼く。 とっても美味しかったです♪ じゃがいもに豆乳を入れるのが本当のレシピでした。 シナモンは入れなくても大丈夫だと思いますよ!
2007年02月06日
コメント(8)
今日は今度は母方の祖母がきました。 お散歩も出来たし、二人も楽しかったようでよかった。 さてさて、昨日の日記で、LIBROさんのコメントを読んで かなりうちの子たちって暴れん坊なのかしら!?と思ったので 普段どんな感じなのか今日は書いてみようと思います。 ちなみに彼女のコメントは 「あいかわらず我が家の末っ子も反抗期ですが、物を落としたり、 大事なものをわざと、、、というのはないので助かります。 最初は、本棚の本を全部だしてしまったりしていましたけれどね。 今は、トイレに行きたいのに、「いやん」と言っているうちに おもらししてしまったり、わざと私の器からご飯を食べたりするぐらいなのですが、、、」 とのこと!それだけ!?とびっくりです。我が家の場合。。。 まず朝、起きて朝食、着替え後(脱がしたが最後、着替えでは新しい洋服を 着せようと思っても大号泣でごろごろ転がって嫌がってなかなか着せられません) 私は料理を始めます。子供達は遊び開始。(8時半くらい) うちでは、キッチンカウンターの下の棚は少しづつ大人のものは どかしていっていまは子供のものしか入っていませんが、そこにある絵本は 全て出してしまうのがまず日課です。そして必ず一つはびりびりに破きます。 (そしてその上でおしっこをしてしまうのもお約束(笑)) なので我が家の絵本はつぎはぎだらけ。先日あまりにひどい絵本があって、 もう嫌になるくらいびりびりにされたので、これはもう捨ててもばちが 当たらないだろうと思ったら、直して読め!と要求されたので 絵本自体は大事なようです。 それから棚の別の部分に入っているおもちゃ箱が数種類ありますが、 それはほとんどあっという間にひっくり返して中身をぶちまけます。 これはぶちまけたいだけで遊びたいわけではないのでぶちまけるだけで終わり。 その上には大人の本が色々はいっているのですがここは、触れないように 物凄くぎちぎちに詰めてあって引っ張り出すことが出来ないので、 その上においてあるものを椅子をひっぱってきてこれまた全て下に落とします。 で、その中にある色鉛筆やシールでしばし大人しく遊んでくれます。 それに飽きると料理をしているキッチンにやってきて、椅子で登って 覗き込んだり、足元でシールで遊んだりします。 このときにちょっとでも棚を開けるとそこに体を入れて閉められない様に 工夫し、中のものを全て取り出して荒らします。 一時期鍵が壊れているときは、出し放題だったので本当に大変でした。 料理が終わり洗濯物干しに入ると、洗いあがったものを全てひっくりかえし それで床を拭いてくれたり、洋服を着てみたり、部屋のあちこちに散らかして廻ります。 そしてこのあたりで我慢の限界になり、一度おっぱい。(11時くらい) 機嫌がよくなった所で料理の仕上げをして、(この間に寝室のオムツの山を 全て箱から出してきて散らかしたり、お布団をめちゃくちゃにしたり、 寝室の棚のものを全て落としたりしている)片付けてお掃除をしてお昼ご飯。 お掃除前の片付けはしてもしてもそのそばからまた中身を全て落とすので 2人に何か熱中させて掃除機をかけるか、片づけをしてすぐにその場を掃除して というのを繰り返すかしないと掃除できません。 そして最近は昼食を食べ終わる頃にお昼寝開始です。お昼寝中に私はPC。 2時半ごろおきてくると、激しく泣く2人。そこから一時間くらい 延々とおっぱいを飲み続け、やっと落ち着くのでそこでおやつを食べさせます。 おやつの時は子供机で食べることが多いですが、最初は座っていても すぐに立ち上がってうろうろしながらぼろぼろこぼしながら食べることが多いです。 これも色々工夫しましたがどうにも座って食べさせるのは難しい。。。 そして落ち着いた頃、お外へ。 最初はちょっと歩くものの、しばらくすると一人が抱っこと言い出して、 一人を抱っこするともう一人も絶対に抱っこなので、そこからは2人とも ベビーカーに乗せて移動。 帰ってきてからは少しご機嫌で2人で楽しく走り回って遊んでいるので 私は立ったまま自分の用事を済ませます。 この間、お昼寝中に片付けた部屋はまた全て中身をぶちまけられて ひどい状態に。 そして旦那さんが帰ってきて、夕食。 夕食はダイニングテーブルで食べますが、二人はすぐにこちらのものを とりたがり、(同じものなのに!)机に登ろうとするので、椅子に しばりつけていますが、外せ外せと大号泣することがしばしば。 (朝は一人ではどうにもならなくて、机に登ったまま食べることが多い) 何とか時間がかかりますが、食事を終えてお風呂へ。 先に3人が入っている間に、部屋を片付け、最後に4人で入った後、 洋服を着たくない、とまた大騒動があります。 そしておっぱい後ご機嫌になった2人はまた遊び、私は食事の後片付けを して、旦那さんは先に寝てしまい、またもや部屋はぐちゃぐちゃに。 日によって違いますが、9時ごろには最近はやっと寝てくれます。 それ+、旦那さんが着ている物は散らかしっぱなし、ごみは出しっぱなし 食器も出しっぱなしなので、そういう片付けもあり、なんか一日中 片付けている感じ。。。 子供達に片付けさせようとするのですが、一人が片付けモードに入っても もう一人が入らないことが多く、そうするとモードに入った子も そっちにつられてしまって片付けたそばからまた全てひっくり返すことが ほとんど! どうでしょう!我が家の子達は結構暴れん坊かしら? そうそう、今日はタピオカ粉1カップとかぼちゃ200グラムで 弱火で練り上げて容器に入れただけのかぼちゃプリンを 作りました。美味しかった♪
2007年02月05日
コメント(10)
2人がキッチンカウンターに登るのは、本当に何でも下に落とされて結構いらいらしていたのですが、今日はお昼と夜とたくさん料理する日でキッチンカウンターにも出来上がった料理を置いていて、そのうちの旦那さんの豆腐に手を伸ばして指でつついてなめてしまい、顔が真赤になってしまったので、とうとう登ってこられないように机に椅子をしばりつけてしまいました。掃除がしにくくなるけど、あの場所まで登られると本当に困ってしまうので、しょうがない!もう一度登ろうとして椅子が動かないのに気づいた二人は物凄い泣いてました(笑)で、豆腐で顔が真赤になったことについて思うことが2つ。一つ目は、値がとても少なくなって大豆そろそろ大丈夫になってきているのではなんて楽観視していましたが、まだ一舐めで顔が真赤になるほどひどいんだ、と気づいたこと。二つ目は、真赤になった場所を眺めていたら、最近顔が良く赤く乾燥していたのですが、その場所と同じところが赤くなっているのに気づきました。そういえば最近は豆が結構大丈夫かなと、コーヒーをたまに飲んだり、普通の味噌を時々使ったり、昨日は大豆何粒か食べちゃったしと豆に関していい加減になっていたんですよね。もう一度豆を厳格除去に戻してみて、顔が綺麗になるか見たいなと思いました。それから最近の2人はもう反抗期に入った感じです。こちらの言うことを完全に分かっているのに、にやっとして嫌がることをしたり、思い通りにならないと絶叫したり。とにかく家の中を駆け回り、凄い身軽なので、どこでも登って上のものをとにかく落とすだけ落として。。。それだけなら、普通なのかもしれませんが、多分2人でいるからか、相手がすると必ずもう一人も同じことをする上、あっちがやっているから、とでもいうように相乗効果で手がつけられないような状態になることがしばしば。お洋服やパンツを着てくれなかったり、大事なものほどわざとびりびりにやぶったりすることもその一つなんですが、ちょっと最近はもてあまし気味です。双子ってみんなそうなのかな。。さて、今日はお粥パンを作りました。以前に作ったお粥パンですが、今日は分量たくさんでケーキ型にパンのように焼きました。・二分の一カップ分のお粥(または一カップのご飯と一カップの水)を あたためて、粉200グラムとレーズンなど、具を混ぜて半日置く。・さらに粉200グラムを混ぜて(水分が足りなかったら水も入れる) 半日置く。・オーブンで150度20分、その後220度20分焼く。粉は何でもいいです。今日はさくさく粉でやりました。焼き上がりは表面がとても固くなっていますが、中は結構どろどろ。冷えてくるにしたがってちょうど良い固さになります。冷えてからパンのように切って食べるといいです。色をかぼちゃパウダーでつけたほうが美味しそうに見えたかもしれませんね!ただ表面は空気にさらしておくとやっぱりさくさく粉なのですぐに固くなってしまいます。なので一層切って食べたら、ちょうどようかんみたいな感じの硬さでした。でも正直作りすぎた(笑)しょうがないから明日の2人の主食はこれにしようっと。。。
2007年02月04日
コメント(6)
今日は節分ですね! 我が家では初めて恵方まきを食べることにしました。 大人は二種類、子供は一種類の太巻きを作りました♪ 大人の太巻き: アナゴ巻き→人参、かんぴょう、小松菜、アナゴ マグロ巻き→レタス、人参、しいたけ、まぐろ(ネギトロのやつ) 子供の太巻き→人参、しいたけ、小松菜 寿司酢はりんご酢3:味の母3:塩0.25の割合のもの。 美味しかったぁ!!!!!お砂糖入れなくても全然美味しいのは りんご酢も味の母も甘いからかな。 アナゴは自宅で蒲焼にしたんですが、美味しいですねぇ♪ 初の太巻きだったので真ん中に具が集まらなかったのは 今後要練習と言う感じでしたが、基本的に大成功でした♪ でも子供達は前からご飯に何か混ぜると絶対に食べてくれないのですが、 案の定、具を全てよけて食べていました(笑) 豆まきは、大豆を2人が食べるとまずいので、(でも 触るくらいなら大丈夫そうなので)、二粒くらい 持たせてお外に投げるだけにしておきました。 それから今日のおやつにはお団子を作りました。 酒米だけで作ったのですが、普通にお団子でしたよ! 子供達も大喜びでした。 作り方はこちら。 ・米をミルでよくひく。 ・熱湯をちょっとづつ加えて、スプーンで練り、さめてきたら、 手でしっかりと練る。 ・沸騰した蒸し器の中にぬれブキンをひいて、いくつかにちぎった生地を 乗せて30分ほど蒸す。 ・ぬれブキンで生地を包んで、柔らかくなるまでこねる。 ・手に水をつけつつ、団子に丸めて、くしに刺す。 ・醤油と味の母を混ぜたものを刷毛で塗りつつ、金網で焼き色をつける。 ↑醤油だけでも美味しいと思います。というか何も塗らなくても 2人はばくばく食べてました(笑) そうそう、それからハリーポッター最終巻、原本が7月21日に出るそうですね! 最後はキャラクターが2人も死ぬとか(><) もう誰も死んで欲しくないのに。。。でも楽しみです♪
2007年02月03日
コメント(6)
昨日は色々出来る!と喜んでいたのですが、 帰りの遅くなった旦那さんと夜ご飯を食べた直後の10時前に なんと寝てしまいました(涙) というのも、最近みかんは一度寝た後起きてきて、 おっぱいを抱っこで飲ませながら寝かしつけても 降ろすと号泣でちょっと夜泣きチックな感じなのですが 昨日も9時頃起きてきてなかなか寝てくれず、添い寝で おっぱいをあげていたら私も撃沈。。。 朝まで全く起きませんでした。 なのに、2人が私の喉の上にまたもや乗っていたので 今日もだるい。。。一歳の会もさぼっちゃいました。 その後は公園に。 久しぶりに行った公園だったのですが、以前来たときには 滑り台を台の方からしか登れなかったのに、とても細い階段を 自分で登って滑ったり、お兄ちゃんが漕いでいるのをじーっとみて ブランコに自分から乗ろうとしたり、成長したなあと 感じました(^^ さて、先日から5日間ほど、一番軽いステロイドを 2人に一日一回塗っていましたが、あっという間に 湿疹がほとんどなくなりました。 ケアライスを試したせいで湿疹が出始めたのが9月、お米をさらに低アレルギーの レトルト米に変えたのが11月の末、そこから本当にゆっくりと 綺麗になっていたのですが、ステロイドの力はやっぱり凄いなあ。 一週間くらい塗ってほぼ綺麗になったらきっぱりとやめて、 まずは今の食生活で湿疹が出るのかどうか観察、 出なかったら、本格的に雑穀やお肉の試しに入ろうかなあと 思っています。 今日のおやつは蒸しりんごとレーズンの寒天ゼリー。 完全に自作ものですが、美味しかったです。 ・りんごは小さめのいちょう切りにして、レーズンと一緒に 無水鍋で蒸し煮にする。(15分くらい) ・ふやかしておいた寒天二分の一本と300ccの水を 入れて、寒天がとけるまで煮る。 ・バッドに流し込み、固める。 甘さはレーズンの量で調節可能です。 今日のはレーズン少なめにしたのでほんのり甘い感じでした。
2007年02月02日
コメント(8)
このトリンプの下着おもしろーい!! http://www.triumphjapan.com/release/unique/2006110700166.html 昨日のキヌアですが、特に湿疹は出なくてほっとしました。 でも今日のウンチに綺麗に黄色い粒々が! 笑ってしまいました。 まだとろろコンブの湿疹は残っています。。。 今日はタピオカ粉にねぎの小口切りを入れたクッキーを作ってみました。 焼きの途中で醤油を刷毛で塗ってまたもう少し焼いてみたんですが、 お焼きみたいでとっても美味しかったです。 野菜入れるでんぷん粉クッキー。柔らかくて美味しくてかなりはまってます。 (でも父は不味いと言ってました。やっぱり普通に何でも食べられる人は ありがたみがわからないんだわ(笑)) でもでも、どうも2人がまたお尻が痒い。。。 タピオカのせいか、じゃこのせいか。。。もう少し観察が必要なようです。 さて、今日は両親と父方の祖母がやってきました。 伊豆の旅行からちょうど一ヶ月。 2人に会いたい気持ちが募ったようです(笑) 午後には皆でお散歩に行きました。 近所の公園にある、すっごく長い滑り台で楽しく遊びました。 ローラーがついていて大人でもとても面白いんですよ! 2人も大好きです。 でもたくさん階段を登らないといけないので(自分では登ってくれない) 抱っこで二回も行けば充分、疲れ切ってしまいます。 早く自分で登って滑ってくれると楽なんだけど! 今日はお昼寝も短く(ちょうど皆がついたところだったので) たくさん遊んだのでなんと8時前に寝てくれました! 楽ちんだわ~。色々細かい仕事が出来そうです♪
2007年02月01日
コメント(6)
全26件 (26件中 1-26件目)
1
![]()
