全26件 (26件中 1-26件目)
1

昨日はあれからオリナス行ってきました。金土は旦那さんの帰りが遅いのでながーい午後の時間をどう使うかでいつも苦しみます(笑)前回の教訓を元に、一度見てしまうと1時間は離れないような場所はあえて避けて通りつつ、基本的にベビザラスで遊ばせて(何も買わないつもりだったのに、迷子になって見つかったらしっかりアンパンマンのシャボン玉持ってて絶対に離さず買わされちゃった(^^;200円でよかった(笑))予定通りに帰宅!りんごは10時半に就寝!かなりいい感じになってきました。みかんは相変わらず11時半。みかんって明らかに睡眠時間が足りないんですよねえ。大丈夫なのかしら。。。で、今日は実家へ。先週と同じように今度は自然食品のバイキングの野の葡萄に行って昼食。今日のお店はあまり食べられるものがなくて、かぼちゃの煮つけ、花豆煮(大豆煮の中からより分けて取った)、大根の醤油煮、サラダ、スティック野菜、サラダコンニャク、漬物、キムチ、サツマイモのシロップ煮のみ。花豆のみたんぱく質であとは全部野菜、しかもほとんど味なし。キムチがごま油を使っていないとのことで嬉しくたくさん食べたのだけが嬉しかったけど正直はーべすとのほうがいいなーって思っちゃいました。最初に料理長さんと入っているものの確認をして回っていたら一つも食べられないですね。。。ととても心配してくれた通り、子供はサラダとサラダコンニャクとオレンジとぶどうジュースしか食べられず、しかもうちの子生野菜は食べないので、オレンジとぶどうジュースのみ。それを見て何とお店の方が特別にとり胸肉と豚肉を塩茹でして持ってきてくださいました!!!!ただゆでただけなのに凄く柔らかくて美味しかった!我が家のゆで方とどう違うのかききたいくらいでした!お皿に小山に盛った鶏肉をあっという間に2人が食べつくしたら二枚目を持ってきてくれて、今度は山盛りだったんですが、それも2人は完食!1人100グラム以上食べたんじゃないかしら。。。(笑)その後マッサージ、そして病院というコースでした。今日は何とみかんがマッサージデビュー!アレルギーがひどいせいか、昔から背中を揉んでやると凄く大人しくなって気持ち良いようで(りんごはくすぐったがってやらせてくれないのに)母がマッサージ受けさせたいとずっと言っていて今日はみかんの分も予約を取ってしまったのです。時間は20分だったのですが、おとなしーくうつぶせに寝てやられるがまま。とても気持ちよかったようです(笑)先生がおっしゃるにはかなり固かったらしい。。。贅沢な二歳児です!その後実家に戻り、絵本を読み、パパが帰って来てから魚釣り。この魚釣り、祖母が、母の小さいときに作ったもので相当古いもの。私が小さいときにも良く子供達の集まる場に使っていた思い出の魚釣りなんですが、2人もとっても楽しんでつっていました。そして病院へ。父の状態は先週よりもずっと体調は良さそうで目つきも少しすっきり、そして呼びかけに目をあけてくれてちょっと顔を動かしてくれました。ひどかったときと比べると相当な回復振りに嬉しかった!けどまあまだ相当意識が低いのには変わりないです。。帰って来て夕食後、今日は朝も普通に早かったし、行きの車で30分、帰りの車で一時間のみの昼寝だったので、10時までにはと就寝を期待していたのですが、何と何と12時(涙)父が倒れてしばらくは私が眠くて眠くてそれで崩れてしまったリズムですがやっと最近朝起きられるようになってきて(父が落ち着いたからかな?心理的なものって大きいものなんですね)、朝は毎日8時までには起こしているのに、さっぱり夜が寝てくれない。。1歳のお誕生日から今まで一年以上普通に出来ていた早寝早起きだったのに・・・。見ていると10時ごろ確実に眠くなっているのに、意地でおきている感じなんです。暗くすれば大号泣で自分で電気をつけ、絵本を何冊も読んで、さ、おやすみと寝たふりをして絵本を読むのをやめると吐くほど大号泣(何十分でも)しまいにはしっこでた!とさわぐので放っておくと痒くなるししょうがなく起きて替えて、また絵本、と言う感じ。朝は起こさないといけないから頑張っておきるのに、夜も寝ないじゃ母の体力もちませんって。。。毎日同じこと書いているような気がするけど手ごわいです(笑)←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年09月30日
コメント(4)

昨日は前から行きたいと思っていた現代美術館で行われているジブリの展覧会にお友達と行く予定でした。http://www.mot-art-museum.jp/kikaku/一週間ほど前に金曜にと約束して以来全く連絡がなくて当日になってもさっぱり電話がなくて、家事を終えてお昼を食べた頃今起きた!とのメールが(笑)今からお昼作って2時ごろには出られると思うというので待っているとあと30分くらい!と2時前に連絡があったので三人で先に外に出て、コンビニに行き、その後2人の大好きな最寄り駅のそばの石段でしばし電車を見ながら遊び、それでもなかなか来ないので最後は石段に座り歌を大きな声で歌って待ちました(笑)やっとお友達が三時にやってきてバスに乗って出発!元々は8月に行きたいと思っていたのが、美術館の外まで延々並ぶほど激混みとお友達が教えてくれたので、夏休みが終わったら一緒に行こうと言っていたのでした。皆ご機嫌にバスから降りて美術館に入ったら・・・90分待ち!お友達のママは具合があまり良くないし、子供達もいるしとても待てないね、と断念、見に行くことが出来ませんでした。ジブリの人気は凄いですね。そんなわけで隣接する大きな公園で楽しく2時間遊ばせて(蚊に二十ヶ所以上刺された!)暗くなってきたので帰路に。うまく帰ってごはんして寝かしちゃおうと思っていたのに案外長いバス路に2人ともダウン、寝てしまいました(^^;一人用のベビーカーで出かけるとおきているときはいいけれど寝てしまうとスペースが二人分ないんですよね。なので、2人を重ねて乗せてしまうんですが(笑)そんなことして大丈夫!??って凄いお友達にびっくりされて、そっか、まずいのか、と初めて気付きました(笑)確かに下の子は重いですよね(笑)結局長々お昼寝をしてしまった2人はまたもや12時就寝。なかなかリズムがつきませんね。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年09月29日
コメント(4)
![]()
昨日は旦那さんが飲み会だったので、午前中お出かけ、午後は衣替えをして、ちょうどいい感じで眠りに着かせようと思ったその時に旦那さんが帰って来てしまいました!おかげで興奮した2人、11時半まで寝てくれず。。。もう!(笑)そして今朝、せっかく旦那さんが起こしてくれてお風呂も入ったのに寝ちゃった!何しても起きないよー(TT)えーん。。。さてさて、今日はまた色々小話。まずは昨日読んだ雑誌で面白い記事がありました。母乳と笑いの関係、以前にちょっと聞いたことがありましたが、自然系の雑誌でその記事を読んでとても面白かったので書いておきます。笑うことによってメラトニンというホルモンが出るそう。このホルモンは時差のときとかに飲んだりすると効果があったりするホルモンなんですが、最近このホルモンが、アレルギーを抑制する効果があるとわかったとか。このホルモンは幼児のころは多くて段々減ってくるそう。母乳中では夜間に増えるそうです。で、チャップリンの映画を見せた母親と見せていない母親にその後授乳をしてもらったところ、見せた母親の子供はアレルゲンに触れてもあまり症状が出なかったそう!なかなかアレルギーっ子の育児をしていると忙しいし、心から笑うって事があまり出来ないけど(っていうかした覚えがあまりない)笑うって本当に大事なことなんだなーって思いました。次は昨日読んだ本。「ちかちゃんのきゅうしょく」chikaさんのご紹介の絵本です。小学校に入ったちかちゃんが給食が食べられないのでお弁当を持っていくのですが、お友達に自分が何故食べられないのか説明出来ないでいると妖精がとっても上手に説明してくれます。その説明自体も大変わかりやすく、小学生向けの感じでいいなと思いましたが、先生が子供達に説明する内容もとってもわかりやすく、世の中の先生達がこれくらいアレルギーの事を理解してこういう風に子供達に説明してくれたらなあと思わされる内容でした。子供にも読ませたいのはもちろん、子供にかかわる大人たちにも是非読んで貰いたいと思った絵本でした。最後の部分でアレルギー=かわいそう、じゃないんだよ、食べられない=かわいそうじゃないんだ、楽しいことは他にも一杯あるし、上を向いて行こうと言うような文章に、珍しく(アレルギー関係ではあまり涙が出たことがないのですが)うるうるしてしまいました。とてもお勧めです!それからもう一つ、ササニシキを色々検索していたら、ササニシキの米粉を発見!ヘルシーハットにありました!http://www.healthy-hut.co.jp/webshop.htmlしかもこの米粉を使ったパンも!http://www.healthy-hut.co.jp/webshop.htmlヘルシーハットでは注文したことなかったから知らなかったあ。早速注文しました。山田錦はどうも使い勝手があまり良くないのでササニシキでパンを作るのが楽しみです♪後、面白いページを見つけました。死亡推定日を測るページです(笑)http://seibun.nosv.org/sibou/なくなった島根の父や、生きているけど島根の母とかを入れてみると長寿な感じがとっても当たっていたので意外にバカにならないなという感じなのですが、(うちの父は怖くて出来なかった。。)私と旦那さんもやってみたところ、何と私は(こういうのではいつもそうだけど)92歳まで生きて、旦那さんは64歳で死んじゃうんだって!旦那さんが64で死んだら私は53。後40年もあるじゃない!ちょうど子供も巣立った頃に急にひとりになったら寂しいなあ。もう一回結婚でもするかなあなんて馬鹿な妄想をしてみたり(笑)物は試しで是非一度やってみてください♪←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年09月28日
コメント(4)
![]()
昨日はあれから昼寝を三時間もしてしまいました。旦那さんがびっくりするほど早く帰ってきたので、旦那さんと4人で自転車で公園に散歩に行って疲れさせ、私の方が疲れが倍増して(笑)帰ってきて9時ごろ眠くなり、先に寝てしまったところ、2人も9時半に寝てくれました!!!嬉しくなって9時半に起き出してパソコンをしだしたらみかんが起床(涙)。りんごは寝たままでしたが、みかんは11時半まで起きていて、その後私と一緒に就寝しました。今朝も旦那さんが朝頑張ってくれたので昨日と同じくらいに起きて昼寝。みかんがなかなか寝てくれなかったのですが、割といい感じです♪さて、今日は再び本のご紹介。シュタイナー系の本です。「子ども・絵・色―シュタイナー絵画教育の中から 」うちの子供たちはお絵かきが大好きで、私にも書いて書いてと言ってきますが、私の考える動物などの簡単な絵を書いてしまっていいものなんだろうか、と心配になっていたんです。で、先日あしたの国の託児の先生に聞いてみたところ、としくらえみさんの本を読んでみたらいかがですかと教えていただき、これを買いました。面白かった話がいくつもありました。・(これは絵とは関係ないけれど)何これ?という子供の質問攻めに丁寧に答えてあげるだけではなくて、何かしら?これなんだろう?と逆に質問してみる。教えずに自分で考えさせるということも大切。子供はすぐに答えを与えられるよりも考えて突き止めたほうが生き生きして楽しそうにする。(大人が引き出してあげることも必要)・子供が絵を書く理由、それは面白いから!そして絵には保護、治療の力がある。シュタイナーは「落ち着かない多動的な子どもには、赤を塗らせてごらんなさい。」と言っているそう赤を塗っているうちに、心の中には赤の補色の緑が現れて、心が落ち着いてくるんだそうです。これを忘れずに子供には好きなように描かせる方がいい。・子どもが絵を見せにきたとき、「上手ね」などと言って褒めてしまうと、子どもは「こういう絵が好きなんだ。こう描いたら褒めてくれるんだ。」と思ってしまう。上手と褒めるのではなくて子供の絵に共感することが大事。・絵の指導は子供をそのまま受け入れる想像の幅を広げてあげる書きたくなる環境づくりが必要。子供の表現が広がるのではないかと思おうときは一緒に想像の幅を広げてあげて支えてあげることが必要。・絵は描きあげたものよりも、その過程が大事。・子供らしい、ともてはやされる”かわいらしい”動物の絵や、カラフルなものと言う風に子どもの世界を限定してしまうと子供が縮こまってしまう。こういった話のほかは、実際にどんな風に絵を描くかの紹介などが本の半分ほどを占めていました。とても読みやすくわかりやすく参考になりました。「0~7歳を大切にする シュタイナーの子育て」クーヨンと言う毎月読んでいる自然育児の雑誌から出ていて、前から欲しいと思っていましたが、あしたの国でうっていたので買いました。シュタイナー教育で実際に子供達を通わせている人たちの話、(シュタイナー学校の話から、自然な暮らしの話まで)シュタイナーの考えのまとめがいくつか、お勧めの本、自然な養生の仕方、手作りのものの作り方、シュタイナー学校の実際、20年前にシュタイナー教育を受けた人たちのインタビューなどなどとてもわかりやすく、読みやすく、綺麗な写真と共にまとまっていました。読んでいてますますシュタイナーに通わせたい気持ちが高まる本でした。「子どもが生まれる順番の神秘(シュタイナー教育入門)」シュタイナーの子育ての本で紹介されていた本です。子供は一人っ子,第一子、第二子、第三子で気質がかなり決まってくることが多いというお話。例えば一人っ子は大きくなっても家の中にも入らず外にも出ず、戸口でとどまっている状態子供が1人と言うことは感情面の人生が訓練されないままである。他の人と一緒になりたいのに、一緒になると一人になりたくなる。社会的に認められたい気持ちが大きく、これゆえ他人には決して達成できない目的を成し遂げることがある。第一子はどこの部族でも特別な存在。一族の守護者や保護者になる存在。伝統や新年の守り手で責任感が強くまじめで感じやすく傷つきやすく重い罰を必要としない。第二子は大人に見とめてもらうことに第一子ほど執着せず、のんきで穏やかで親しみやすく扱いやすい。独立心が強く思い罰にも耐えられる。第三子は第一子と第二子の中にどうしても入れない部分があって孤独感が強い他人とは容易に調和せず節度があっても自意識が強くつき合いずらい傾向がある。高尚な精神の持ち主で大成功するか、大失敗する人が多く空想家や指導者などが多い。などなど、うんうん、と納得できる話ばかりでとても面白かったです。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年09月27日
コメント(6)
![]()
今日は朝必死に旦那さんが二人を起こしてくれて、7時半に2人は起床、風呂へ。私もそれに答えようと必死で8時におきました。おかげで13時半から昼寝!何とかリズムを元に戻さなくては。。。月曜日は、実家の帰りにヨドバシに頼んであった自転車を取りに行きました。昨日はその自転車に乗って公園へ。外に出たら、まずはいつものようにりんごが自転車に飛び乗ったのですが、悲しそうにするみかんに、こっちがみかんちゃんのよ、と言って見せるとすっごく嬉しそうに、「もう一個!?もう一個!?うふふふ~!!!」と大喜び!やっぱりすっごく我慢してたみたいで買ってあげてよかったと思いました、でも案の定、いくら舵があるとはいえ、二台の自転車を両手で押すのはかなりの困難でした!二台並んで公園→図書館→水遊び→散歩をしたんですが、ハンドルを子供達が左右するたびにあちらこちらの方向に行ってしまうし坂道は重いし、道が斜めになっていると二台がくっついてしまうし。。。何度か2人が絡まって痛い!と泣く場面も(笑)しかもみかんはあんなに喜んだのに途中から急に乗るのが嫌になったらしく降りて歩き出してしまって、一台が無駄に。。。やっぱり1人ではなかなか厳しいわ。。。ところで、最近頂き物のカタログギフトについているんです。というのは島根の父のお葬式のときにカタログギフトを母がくれたのから始まりました。かなりの高価なカタログで、前から欲しかったお重をそれでゲット。その後夏に帰ったときに、頂き物を整理していたらすっごく高価なカタログを発見!きっとくれるだろうと思って(笑)、カタログが来てましたよ!と報告したら、案の定いただけることに!(笑)これで悩みに悩んで、服部幸雄のプロデュースした、凄くしっかりした無水鍋になるステンレスの鍋二種類をゲットしたんです!これが凄い使い勝手がいい!炊き込みご飯にも、無水調理にもすっごく重宝して、やっぱり100円ショップの鍋とは違うなーと実感してます(笑)そしてその後、旦那さんが出席した結婚式で引き出物がまたカタログ。しかも結構高めのものでした。こちらはやっぱり前から買おうと思っていた、シンプルな白木の積み木をもらうことに。我が家にはちょっと不思議な歯車積み木と、とんかちで叩いて組み立てる積み木とあとは、切れ端の木しかないので、いまいち使いづらそうだったからなんです。2人はことのほか喜んで、元々あまりおもちゃで遊ばない子達なのですが一生懸命積み木で遊ぶようになりました。しかも前はただただ積み上げるだけだった積み木なのですが、昨日突然2人は形を作り出しました。魚!と言ったり、(ほんとに魚に見える、親馬鹿かな(笑))ぺんぎん!と言ったり。面白かったのは、今日の写真なのですが、この穴、トイレなんだそう(笑)しっこー!しっこー!と言って作って、周りに三角やなにかで飾りをつけて出来上がったら、「はい、いいよー!」の掛け声の後、2人で交互にしゃがんでこの穴にまたがってオシッコをしようとしてました(笑)さてさて、昨日はアップルパイ(?)を作りました。・ 焼いたサツマイモを潰し、塩少々、山田錦の米粉、重曹少々を混ぜる。・ 伸ばしてタルト型に敷く。・ りんごは適当に切り、梅酢少々と蒸し煮にする。・ 器にりんごを入れて、上に生地を乗せる。・ 180度で20分焼く。☆ 生地が柔らかかったので、パイと言うよりケーキみたいな感じでした。 味は良かったです♪美味しいっていってました(^^←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年09月26日
コメント(4)
![]()
写真は弟と私と子供達です。昨日は実家に行ってきました。弟が午後用事があるとのことでちょっと早めに出発。(会いたいとのことだったので(笑))午前中に到着して少し遊んだ後、この間行った自然食のバイキング、はーべすとに行きました。酒米のおにぎり持参で、かぼちゃとコンブの煮物、そうめんかぼちゃと三つ葉のおひたし大根とゆずの漬物、サラダ、蒸し野菜(ポン酢)、蒸し豚(酢味噌)、海草サラダ、キャベツとグレープフルーツの寒天、りんごとサツマイモの煮物人参のオレンジ煮、カブのオーブン焼き(味噌和え、小松菜が乗ってた)コーヒーを食べました。子供達は蒸し野菜と蒸し豚、100%オレンジ&りんごジュースでした。?相変わらず食べ過ぎました(笑)そしてレストランで皆と別れて単身予約してあった上手なマッサージの先生のところへ。気持ちよくて熟睡(^^交代で2時から旦那さん。私はその足で一度病院へ。そして駅前のオーガニックスーパーへ。そこでササニシキ100%のおせんべいを見つけました!!醤油を塗ってあるし、照りを出すため(?)に馬鈴薯でんぷんをちょっと使ってるんですが、最近たまに旦那さんのおせんべい(こしひかり&油)を食べて自己嫌悪になっていたので、それよりはずっとずっと気分が楽で良さそうです!嬉しくて大入りを二袋もかいました(^^その後ネットで調べたら結構ササニシキの商品ってあるんですね!まだまだ探す余地がありそうです!(もちろん自分用です!子供は当分ダメそうだな)そして家に帰り、子供達と一緒にピアノを弾いたりしばし楽しみ、今度は皆で病院へ。10分ほど、のつもりだったけど、30分ほどいて2人がぐったり寝てしまったので帰って来ました。父の様子、手術後に意識がはっきりした後肺炎になり、熱があがると血圧が上がるので人工呼吸器に再度つながり、その後さっぱり炎症が引いてこなくて心配していたのですが、何とか炎症が落ち着いてきて、熱もやや下がったので人工呼吸器は取れました。ただからだの調子はよくなってきているのに、意識がよくない、目に表情がない、と母が言っていたとおり、昨日見に行ったら熱は下がってきているし、呼吸も鼻から酸素が入っているけれど落ち着いて、脈拍や呼吸数、血圧も落ち着き、体は調子が良さそうなのに目がどろんとして、呼びかけにも全くこたえず、意識のない感じでした。少しだけ鎮静のお薬は入っているけれど、こんなにどろっとしてしまうほどの量じゃなかったので、うーん、これは脳のせいかも?とすっかり落ち込んでしまいました。実は母方の叔父がうちの双子の生まれた日に医療事故で脳梗塞を起こして寝たきりになり、その後車椅子で移動、食事も食べられるものの意識が全くない状態で二年が経過しているのですが、その叔父ととってもかぶってしまって、もしかしたら叔父くらいにしかならないかもしれない、と悲しくなりました。旦那さんも一度しゃべったって言ってたのに、全然違うからショックだった、と言っていて、何で一度あった意識がなくなっちゃうのかな?とそれもよくわからず。。。悲しい一晩を過ごしました。そして今日母が連休明けでやっと先生に聞いてくれたところでは、そこまで悲観的にもならなくても良さそうな感じで、もやもや病とかその他諸々の影響で、長くは時間がかかるけど、先生としては翌日の意識くらいまでは戻るんじゃないかと考えているとのことでやっとほっとしました。(旦那さんの病院の脳外科の先生も、一度意識があったらそこまでは多分戻るよと言ってくれたそうでそれも安心しました。)脳ってほんとに難しいですね。一瞬の出来事でこんなに変わってしまうなんて。。。来週はもうちょっとしっかりしているといいな。。。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年09月25日
コメント(4)

今日はお出かけ!・実家の方はうちよりも西なので、帰りにそこに寄れる、遊び場所、と考えて、そうだ!山梨に行こう!と考え付きました。2人の大好きな葡萄と肉を食べに行こうと思ったんです。2人には明日は「葡萄、肉、じーじ」だよ、キーワードを教えたのですが、そしたら、楽しそうに、「葡萄、肉、じーじ」と何度も繰り返してました(笑)色々行く場所を考えて旦那さんに言ったら、中央道だから帰りに東名の実家によるのはムリだよ、と言われて、当初の目的から外れて、実家は明日に延期にして山梨のみの休日になりました。昨日のうちに準備を終えていたので、今朝は洗濯だけして9時に出発!先日お友達の車で童謡に凄く喜んでいたので、初めて車に童謡を持ち込んだところ、もう大興奮!歌を大声で真似して歌いながら楽しく出発しました。当初の予定通り中央道にまっすぐ入らず圏央道から回っていったあたりまでは順調だったのですが、相模湖で事故に遭遇。ピクリとも動かない大渋滞になってしまいました。動いてから見たら、道に死んだと思われる人(上にござあり)が。。。おかげで最初の予定地に到着したのはもうすでに1時でした。予定では、この葡萄の丘でバーベキューのつもりだったのですが、http://www.budounooka.com/barbecue.html駐車場がもういっぱい、何とか止めてもそこから長蛇の列なのを見てこれはいつまでたってもありつけないのでは?と思い、ここを断念、もう一つ調べてあったこちらに行きました。http://katsunuma.net/budou/korakuen/budou.htmlここのバーベキューは全て国産のお肉。鉄板の油が心配だったのですが、鉄板は綺麗に洗われて自分で油を塗るタイプだったので、油の心配も要らず!豚&牛、野菜大盛り、葡萄数種(1,5房分くらい?)、ぶどうジュース焼きそばで1人1500円と結構お得な値段でした。楽しく皆でお肉を食べ、最後に旦那さんが二人分の多量のもやしと焼きそばを食べ(笑)ここから移動。今度は調べてあった有機の葡萄畑のぶどう狩りに行きました。http://travel.jp.msn.com/domestic/guide/detail.aspx/routetype=prefareasubgenre/domesticareaid=5/prefid=19/prefareaid=1902/genreid=4/subgenreid=408/guidecode=19010351/guidesort=spottitle/2人は今一番好きな食べ物は多分葡萄、というくらいの葡萄好き。毎日朝から、ぶどー!ぶどー!と大騒ぎするほどです。なので、このエリアについてどちらを見ても上から葡萄がぶら下がっている様を見て、そりゃもう、葡萄!葡萄!と右や左を見て大興奮。「はあ!葡萄!」「きゃー!葡萄!」「葡萄!あははは!」と壊れてしまったかのよう(笑)先ほどバーベキューをした甲楽園さんはとっても人でにぎわっていていかにもぶどう狩りと言う感じだったのですが、この甲池屋さんは他に全くお客さんがいなくて、なんというか。。。場末と言う感じ(笑)有機だというのをネットだけじゃなくてもっと大々的に看板に出せばもっと人が来るだろうにと余計な心配までしてしまうほどでした。ここでは一人1800円で一時間葡萄食べ放題!種類は、デラウエア、巨峰、ベリーA、マスカット、甲斐路、ピオーネ。旦那さんは焼きそばでもう一杯一杯だったので、私がこれでもか!というくらい(6房くらい食べたかなあ(笑))食べまくりました。私のお気に入りは巨峰!(三房食べた(笑))旦那さんは甲斐路、子供達はデラウエア。子供達も巨峰を2人で1房食べた後、デラウエアを1人一房食べるという凄い食べ過ぎぶり!明らかに食べすぎだろう!苦しすぎる!というほど食べて一時間が終了。大満足でした!畑から帰ってきたらまたジュースが出されたのですが、ふと見てびっくり!絞りたての100%のジュースかと思いきや、果糖加糖(訂正です!)のジュースだったんです。さっきのバーベキューで出てきたジュース、ここで絞ったものですか?って聞いたらすぐそばで絞ったものですって言われたので安心してたんですがもしかして果糖加糖(訂正です!)だったのかな。。?子供達に初めてお砂糖入りのものを与えてしまったかも!とかなーりショックです。。。ま、それはさておき、お腹いっぱいになったのでそろそろ帰路に。16時に出発して、大渋滞にやっぱり巻き込まれ。。。帰宅は20時でした。。。あまり中央道に乗ったことのなかった私たち、中央道はもう行きたくないね、と思ってしまいました(^^;帰りの車の中では2時間も寝ていた二人。当然のごとく夜は12時半。。。そして私もまたこんな時間まで起きてます(笑)そうそう、今日の2人は、大渋滞の間中トイレをちゃんと我慢して、トイレ休憩でちゃんとトイレでおしっこをして、家に帰ってからウンチをするという見事ぶり!葡萄狩りのときにはトイレがなくてたくさん食べた後だったので一度出てしまいましたがそれ以外は完璧!もうかなりオムツ外れつつあるなって感じでした(^^←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年09月23日
コメント(6)

結局昨日は11時半2人就寝、私2時就寝、今朝、10時半起床と一日で元通りに(涙)なので、またお昼寝なしをやってみよう!と、明日のお出かけの用意をして昼食後2時ごろ出発!浅草に行きました。今日の目的は私の好きな写真家、星野道夫さん(好きだけどもう亡くなっているとは知らなかった。。。)の写真展。http://www.matsuya.com/asakusa/topics/1001e_hoshino/index.htmlアラスカの動物や植物、景色の本当に素敵な写真ばかりでした。2人も大興奮!熊や、アザラシ、鳥、などに大興奮なのはもちろん、綺麗なオーロラの写真や、海の写真、星野さんの写真に写った火にまで大喜びで叫びながら見て回ってました(笑)楽しく三人で全ての写真を見終わって、ポストカードをちょっと買い、地下の自然食品店へ。ついついたくさん買いこみ、そのそばに、抗生物質不使用、平飼いの鶏肉の焼き鳥(油も酒も不使用)屋さんを発見してそれも買って、2人を歩かせて浅草寺の境内に行きました。境内で楽しく美味しく焼き鳥&自然食品店で買ったお茶を飲んで一休み。2人はねぎ間をそれぞれ一本ずつぺろりと食べました。そしてさらに出店を冷やかそうと思ったら、砂利がとっても気になってしまった2人。ここって鳩がたくさんいるので、砂利は凄く汚いよ。。。と思ったのですが、一度やりだしたら止まらない二人。体中灰色になるまで砂利で遊んでいました。そのうち砂利を食べだしたので慌ててやめさせて無理やり移動、お腹がすいたそうなのでサツマイモを出店で買ってあげました。サツマイモを食べる間ベビーカーに乗せていたら、あっ!みかんが眠そうにしてる!!慌ててベビーカーから降ろし歩かせました。そこからは荷物をベビーカーに乗せて二人が乗るのを断固拒否!(笑)散々寄り道しながら歩き、やっとのことで5時半に帰宅。すぐにお風呂へ。お風呂場で水遊びしだしたのを幸い、遊ばせといてお布団の用意や明日の用意、食事の用意などなどすべきことを全部やって夕食タイム。その後しばし遊び出したのでそのすきに片付けをして、満を持しておっぱい&寝かしつけ。みかんが7時半に、りんごが8時に寝てくれました!あまりにうまく行ったので、これからも10時まで寝て昼寝をさせずに早く寝かせればいいんじゃない?なんて悪魔のささやきまで聞こえてきてほくそ笑んでいたのですが。。。みかんが一時間で起き、りんごも一時間で起きてしまいました。。。そしてりんごはその後、2時間半、この世の終わりかと思うほどの大号泣をずーっとし続け(何をしてもダメ)、やっとのことで泣き止み、請われるままに絵本を読み続け、何と何とみかんが1時半、りんごが2時就寝でした(涙)やっぱりそう簡単には行かないのね・・・。がっくり。これじゃあ、昼寝もしない上に超長時間起きていて最悪じゃない。。。疲れ果てました(TT)←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年09月22日
コメント(4)

昨日は疲れ気味だった私は、8時ごろからマッサージチェアに乗ってうつらうつらし始め、11時に子供達と一緒に(11時まで起きてた!)ねたのですが、今日は8時半まで起きられず。。。またあっという間に元に戻りそうで怖い!(笑)さて、今日は最近読んだ本のご紹介1です。公健協会と言うところから出ている、「食物アレルギーのはなし」これは一般に売っている本ではないのですが、先日保健センターで私の検診の結果の指導のときについでに頂いた本です。書いてあることは結構知らないことが色々あって、しかも除去が一番の改善への近道という本筋でこれが今のスタンダードなの??とちょっとびっくりしました。(嬉しい意味で)書いてあって、なるほど、と思ったことや、知らなかったことをちょっとまとめたいと思います。************************・IgE抗体がアレルゲンに結合する場所(エピトープ)が 一つのたんぱく質にいくつかある。 エピトープは熱で形を変えるものとかえないものがあって 熱によって変えないものに反応するアレルギーの場合 アレルギー症状が出やすい。 アレルゲンを低アレルゲン化して摂取して免疫寛容を誘導する 試みがうまく行き始めている。(卵白オボムコイド) 異なる食べ物のたんぱく質でも同じエピトープを共有していると アレルギーになることがある。これが交差抗原性。 ブタクサ花粉とウリ科、米と穀物類など。・食用油に入っているリノール酸はアレルギー反応の強力な 伝達物質の原料となり、魚の油はリノール酸の働きすぎを抑えて アレルギー反応を始めとする炎症反応を抑制する効果がある。 (油料理を減らして魚中心の食事に)・腸内細菌の正常化はアレルギーには大切なことだが、 善玉菌といわれる乳酸菌やビフィズス菌は免疫系のバランスを整えて 行き過ぎた免疫反応(アレルギー)を正常化する。 生きた乳酸菌を摂取してもその菌は腸には正着しないので、 乳酸菌飲料を取るよりもオリゴ糖や食物繊維、炭水化物(イモ類)を たくさん摂取することが大切。 アレルギー食をしているひとはこういったものを多く取っているので してない人たちよりも豊かで健康的な食生活であることが多い。・ついわからなくなる乳のつく言葉 乳酸:牛乳とは関係なし 乳糖:牛乳から精製。極わずかに牛乳たんぱく残ることあり。 カゼイン・ホエイ:牛乳タンパクの代表・大豆油はアレルギーを起こすというよりは症状を悪化させる理由がある。 酸化した油には悪いものが多々含まれる。 それが他のたんぱく質に結合してアレルギー反応を増強する リノール酸の過剰摂取になりアレルギー反応を強くする。・さばアレルギーの正体 アレルギーもあるが、それ以外の理由も。新鮮なよい魚を食べると防げる。 ☆さばに寄生するアニサキスに対するアレルギー ☆魚に付着した菌によってヒスタミンなどが蓄積されてアレルギー類似症状を起こす ☆魚の不飽和脂肪酸が参加して過剰に蓄積・最後に心のゆとりが大切! 少々の失敗を気にしないおおらかな人の方が除去食療法はうまく行く(笑) ☆誤食は誘発症状を確認する絶好のチャンス!診療に一番役立つ情報となる。 ☆世界中には生活習慣や宗教上の理由で特定の食べ物を全く食べない人たちが たくさんいる。特定の物を食べないのは異常なことではありません。 ☆湿疹が悪化する原因は食物だけではない。 ☆本当のアレルギー反応(即時型)は食べたものと症状の関係がよくわかる。 何を食べたせいかわからないと迷うのは食物アレルギーではない(狭義の) (から早く治るんだよといいたいんだと思う) ☆アレルギーは人それぞれ。他の人に良かった治療法が自分に合うとは限らない。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年09月21日
コメント(6)

最近の2人は、12時半就寝、その後PCして2時半私就寝、起きられず10時起床、17-19時昼寝というとんでもないリズムで、うまく取り返せず困ってました。昨日は何だか皆で面倒になってしまって、お出かけをしないまま夕方になり、5時ごろ、今から帰ると旦那さんから電話があり、2人はまだまだ元気な感じで、あと40分頑張れば、昼寝なしで早めに寝かせられるかも!と気付きました。なのでまったりするのをやめていざと言うときのために出さずに取っておいたとっておきおもちゃを出して、旦那さんの帰りを待ち、急いで夕食、お風呂、ハミガキ、着替えをして寝かしつけ、何と何と8時に就寝!思わずやったー!とガッツポーズしちゃいましたよ(笑)夜寝てくれないと自分の時間も全然なくなってくるのでこのところ色々したいことがたまっていたのも解消し、私も早めに12時半ごろ寝ました(^^今日は7時に2人ともすっきり起床!これで戻るといいな♪(でも昼寝がなかなかしてもらえず3時に。今日はどうなることやら。。)さて、うちの子達はほんとにご飯を食べてくれないので困ってます。朝は何も食べず、昼の炊き込みご飯だけは食べてくれて、夜はメインの肉や魚のみしか食べず(たまに気が向くと野菜は食べる。)、後は果物しか食べないのです。なので、昼が栄養の取り時!とばかりにとにかくたくさんの野菜を入れた炊き込みご飯を作ってます。今までは・お米(低アレルギー米)一合半の上に大きなボール山盛りの野菜と 刻んだお肉50グラムほど、塩小さじ一杯半を乗せて、・弱火で蓋して炊き、水がなくなってぱちぱちいい始めたら水をもう少々足して、 水がなくなったらそのまま20分ほど蒸らすという方法で作ってました。これでも普通に美味しくたけはするんですが、どうしても野菜が多すぎるせいか味がしみこまないのと、後で水を足したりするので、ご飯がべちゃっとしちゃうのが難点でした。(水を足さないと野菜が柔らかくならないし)で、最近もっと美味しく作る方法を考え付いたんです!まず・上記の野菜と肉を水でことこと煮込む。(硬いとうちは食べてくれないので 柔らかくしちゃいます)・そこに塩を入れて混ぜ溶かして、洗ったお米に混ぜる。・そして弱火で蓋して水がなくなるまで炊く。こうすると野菜のうまみがしっかりご飯にしみこみ、しかも、水を足さなくても野菜は柔らかく食べやすくて美味しい炊き込みご飯ができるようになりました!まあ、除去食中の私が言うことなので、普通の人向けにも美味しいかどうかはわからないですが、除去食中の方は一度是非試してみてください♪ちなみに、高度精白米って水加減がとっても難しくてべちゃべちゃになったりかたーくなったりしますが、硬いときは、もう一度水を一カップほど加えて炊飯するか、ふきんで包んで蒸すと美味しく炊けますよ♪←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年09月20日
コメント(4)

昨日書いた自転車、みかんがあまりにも悲しい顔をしていたのと1人抱っこで1人自転車だと私がとっても大変なので、旦那さんがもう一台買ってくれることになりました♪さて、今日はバトンです。随分前になりましたが、楽天の桃ももピーチさんからバトンを受け取ったのでやっときます。●身長は? 162センチ。小学校5年生で止まりました。 当時はデカ&デブだった!●身長に比べて体重は多い方? むむー(笑)どうかな、適正よりちょっと多めなつもり。。●体型は? 中肉中背?(笑)元々胸が大きかったのに、授乳で2カップもあがって 邪魔でしょうがない! 元々大きかったお尻もお腹も更に大きくなり・・・(涙)●髪型は? ショート。一度短くしたらその楽さに、やめられなくなりました!●目について語って 目はでかいです。まつげも長い。子供達はしっかり受け継いでます。 ●顔について 子供が生まれてからすっかりすっぴんに。冠婚葬祭しかお化粧しなく なりました。 ただ、ちょっと前までしみ一つなかったのに、妊娠&出産してから 急にしみが増えだして。。。 顔の黒っぽいぶつぶつが気になってしょうがない今日この頃です。 自分は丸顔だと思ってたのですが、ダイエットをして、 父と同じ馬顔だったと26にして初めて気付きました(^^;●誰に似てる? うーん、コアラに顔が似てるといわれます(鼻のあたり笑) 姿かたちはペンギン(歩き方と背の格好) 有名人はいつも色々な人を言われるから誰とも似てないんじゃないかなあ。●好みのものは? 安物!(笑)電化製品 食べること 寝ること B’Z、槙原敬之、ライオンズ、どこでも一緒のトロ、ピンカ、旅行 ●涙を流す(流しそうになる)ものは? 最近子供が辛い目にあった話や事件、事故を聞くと涙が出ます。 子供が辛い目にあうのは嫌ですね。 後は滅多にないけど腹が立つと怒るより先に涙が出ます。●自分の心に響いた話は? いくら考えても出てこない。。(笑) 人間は明日は生きていないかもしれない、一日一日を 大事に過ごさなきゃ、と思って毎日を大事に過ごしていることかなあ。●一日で一番好きな時間は? 寝ているとき!一日中寝ていたい! おきているときだと今はPCをしているときかな? 寂しい人だなー(TT)(笑) ●自分でどんな人に見えると思う? うーん、パワフルで細かいようにみえるかな? ほんとは結構ぼーっとした、いい加減なやつです。--------------------------------------------------------------------------質問はこれで終わりです。バトンを7人の方に・・・楽天の方でひなた母さん、こひよこさん、たまちゃんはるちゃんさん、こつたさんもあっしゅさん。ミクシーでのりきょさん、ゆいままさん面倒だったらスルーしちゃってください!←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年09月19日
コメント(6)
![]()
昨日は午前中はのんびり、お昼寝が終わってからヨドバシに買い物に行きました。久し振りに(でもないか?)たくさん買い物をしてしまいました。まずは自転車!最近自転車が気になって仕方がない二人。散歩していると人のおうちの自転車に勝手にまたがってしまうので、買ってあげようかなと思ってたんです。ちょうど一歳のお誕生日に祖母からおもちゃの乗り物代にともらった2万円のうち、去年5千円で手押し車を一台買って残りが余っていたので、このぷーさんを買いました。後ろの取っ手でハンドルの左右や、ブレーキまで操作できるのでとっても便利です♪2人は大喜び!ヨドバシの店内もこれで移動しました(^^りんごがどうしてもみかんに譲ってくれないので、りんごばかり乗ってしまうのがちょっと難点です。今日もこれで出かけましたが、しょうがないのでその分みかんは抱っこをしてあげたら、2人とも満足そうで一安心でした。次に買ったもの、炊飯器!こひよこさんが子供用の炊飯器を買ったと聞いてからいいなーと思ってたんです。我が家は旦那さんのご飯(こしひかり)と、私と子供達のご飯(3種類毎日別のもの)お昼の炊き込みご飯と三種類ご飯を炊いているので、旦那さんのご飯と炊き込みご飯はお鍋で炊いていて、かなりの確率で(笑)旦那さんのご飯は焦げ付いていることが多かったのですが、これで旦那さんにも美味しいご飯を食べてもらえそうです(笑)どちらも一万円だったのでリゾットとか色々なものを作れるものと、10合炊きとで悩んだのですが、大は小をかねると10合炊きに!低アレルギーの高度精白米は水が多めに必要で、3合で4合分の水を入れるのですが、どうしてもそれで水が炊飯時に外にこぼれてしまっていたので、それが解消されて良さそうです♪炊飯器、二台目なので、旦那さんの一番いいもの!一番高いもの!という言葉も出ず、私の欲しい安物をゲットできて嬉しいです(笑)そして次がラジカセに近いコンポ。我が家のコンポは私が学生の頃に買ったものを使っていたのですが、3枚チェンジャーのCDが一枚壊れ、二枚壊れ、そしてとうとうMDも壊れてしまいました。車の音楽はMDにしているので、どうしてもMDがいるので、しばらく前から調査していました。旦那さんは最初はいい音のものをといっていたのですが、MD自体がいい音になりえないしCDからMDに録音するためだけのものなんだから、との説得に納得してくれて(!!)旦那さんにしてみれば超安物(笑)のコンポを買いました。元々のものはカセットがついていなくて、我が家では昔のカセットが聞けなくて、カセットプレーヤーも欲しいと思っていたので、カセットつきで。これまたいい買い物が出来たと私は大喜び♪そして先日壊れた旦那さんのカメラがようやく修理が終わって、それを引き取り、帰って来ました。http://plaza.rakuten.co.jp/yukkibz/diary/200708180000/いやー、凄いお金使っちゃったなー。。。でも楽しかった~(笑)
2007年09月18日
コメント(6)

昨日は一日お出かけでした。前の日に食事も作ってあったし、洗濯も一回まわしておいたのですが、当初の予定通りの9時には出られず、10時の出発。おかげで駐車場に入るのもこみこみで、旦那さんと口げんかをしながらの入場になりました(笑)昨日行ったのはこどもの国。http://www.kodomonokuni.org/map.htmlここは動物園あり、プールあり(冬はスケート)、公園たくさん、自転車や乗り物、大自然ととにかく広くて楽しい場所です。実家がとても近いので、幼稚園の頃から、毎週のようにいっていて、100回以上多分訪れていたので、私の庭のようなものと言ってしまっても過言ではない(?(笑))場所です。私が通っていた頃は、すきすきだったのですが、昨日行ってみたら第一駐車場1700台が満員でびっくり!やっと12時ごろ中に入りました。弟からも連絡があり、俺も行こうかなーとのことで弟も合流することに。それを聞いた旦那さんの第一声は「あー助かるー」でした(笑)入ってまず機嫌の悪い旦那さんのために、その場で絞っている牛乳で作られたソフトクリームを(笑)http://www.kodomonokuni.org/map/milk.htmlそしてトイレの後は、牧場へ。http://www.kodomonokuni.org/map/gyusya.html牛、羊を見て楽しみました。生まれたばかりの牛の赤ちゃんがいたのですが、2人は牛の赤ちゃんと教えてあげても、「大きいからあかちゃん、ない!」って繰り返し、赤ちゃんなのに大きいといいたかったみたい。かなり臭いにおいもするし、大きいのであまり嬉しくなかったようで、牧場ではあまり興味を示さず、弟から連絡があって、到着したとのことだったので、ここでしばし日陰で待つことに。弟が合流して、園内を散策。園内にはそれはもうたくさんの魅力的な公園がたくさん!一つ一つの公園で2人は遊ぶ遊ぶ!と言い張って、おもしろいアスレチックなどで思う存分遊びました。http://www.kodomonokuni.org/map/otogi.html一つ二つ公園で遊んだ後、お弁当。お弁当は相変わらず魚のみの2人。食べ終えた後は赤ちゃんの家という木製の家で大騒ぎ。ただ階段があって二階があるだけで何もない家なのですが、とっても楽しかったらしく長い時間遊んでいました。やっぱり木の気持ちよさがわかるのかな。やっとのことで4分の1位のところまでやってきて、水着に着替えて水遊び。http://www.kodomonokuni.org/map/seseragi.html物凄く暑かったので、かなり長い時間ここで楽しく遊びました。着替えた後は110メートルの巨大ローラー滑り台へ。http://www.kodomonokuni.org/map/suberidai.htmlその後そのそばの面白い谷のような滑り台へ。2人は自力で谷をかけあがり、何度も滑ってとても楽しそう。写真はこの滑り台のものです。この後は正面玄関の楽しいアスレチックと思っていたのですが、残念ながらここで閉園の音楽が鳴り出してしまいました。。。http://www.kodomonokuni.org/map/yugu.html弟は私より6歳下なのですが、本当に元気でありがたかった!めちゃくちゃ暑くて死にそうな感じだったので、旦那さんは歩いているだけでダウン(笑)基本的に私と弟が一緒に遊び、旦那さんは待ってる感じでした。考えてみれば、弟と旦那さんは17歳も違うので当たり前といえば当たり前ですよね。。。帰りに旦那さんと話していたのですが、大人が1人多いだけで双子の相手がぐんと楽になりますねえ。やっぱり子育てには人手が必要だなあと痛感しました。そして弟と連れ立って、病院へ。弟にしばし2人を任せて公園にまた連れて行ってもらって私と旦那さんは父の元へ。父は、肺炎がなかなか治らず、検査のデーターなど見せてもらいましたが抗生剤がなかなか効かず、いまいちの感じ。相変わらず人工呼吸ですが、先週よりは気分が良さそうな感じで少しほっとしました。旦那さんは子供達が心配で10分ほどで公園に戻り、私だけ30分ほど母と話しながら父の手足をマッサージ。マッサージするとむくみが少しなくなるのです。そして家に帰ったのが7時ごろ。今日こそは寝てくれるだろうと思ったのですが、やっぱり2人は12時まで寝てくれず。。。旦那さんは9時に寝たので(笑)私はもう疲れ果てました。。。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年09月17日
コメント(6)

昨日の書き忘れがちょっとあったので補足で。。。最近のブームの言葉、「見てぇー!」「見たぁー?」私そっくりです。それから何故か言葉の語尾に必ず「これ」がつきます。「落ちちゃったよこれー」「あかないよこれー」「痛いよこれー」などなど。聞いていて面白いです(笑)それからお風呂後、2人は体を拭くのがとっても上手!お風呂から上がったらタオルを渡せば、頭を綺麗に拭いて、体を拭いて、最後に私のやるように(笑)足を洗面台の壁にあててももやお尻を拭いて全く手伝いなしで綺麗に拭くことが出来ます。さて、今日はお祭りでした!朝やっぱり大寝坊して(夜が12時まで寝てくれず、最近私が疲れ気味なのでどうしても朝起きられずでリズムがぐちゃぐちゃです)10時に起きて急いで明日の分まで6食作り、お昼を食べて出発!近所の洋品店で祭り道具の足りない分を買い足して、お友達の旦那さんの実家のほうに行きました。子供神輿の山車引きは、神輿に綱引きみたいなロープが二本くっついていて、それを子供達が持って歩くスタイルになってます。りんごはこれがとっても気に入ったようで、2時ごろから引き始め終わりの4時までずーっとしっかり綱を持って歩いていました。みかんの方はちょっと歩いて抱っこ、ちょっと歩いて抱っこと言う感じでりんごほどではなかったものの、それでも結構頑張って歩きました。事前に聞いていた通り、ほんとに5分も歩かないうちに休憩、多量のお菓子や飲み物が配られ、15分から20分ほど食べるというのの繰り返してほぼ常に食べてばかりいるような感じの山車引きでした(笑)基本的に配られるのは、ヤクルトとか、サイダーとか、スナック菓子ばかりなのでほとんど我が家はムリだったのですが、カキ氷の氷だけ、梨、100%葡萄ジュースウーロン茶だけは我が家でも食べることが出来たので、ありがたく頂いてとても楽しく食べたり呑んだり出来ました。4時で神輿が終わった後は、お友達の旦那さんのご実家で一休み。2人はお友達2人とおもちゃで大ハッスルで遊びました。このお宅、小さなワンちゃんが二匹いるのですが、子供達が怖くてしばらく姿を見せなかったんです。1時間くらい遊んだ頃急にワンちゃんが部屋に入ってきたら、うちの子たちが飛び上がって泣き出し、部屋の奥に逃げて大号泣!それまで大人しく遊んでいた二人の大変化にお友達のママもびっくりしてました。あまりの泣きっぷりにお宅を出ることにして、大人神輿をもう一度見に行くことに。2人はちょうど眠くなってしまったので家に帰って来ました。ちょうどいい感じで短くお昼寝が終わり、今日は早く寝てくれるかもと期待感ばっちりだったのですが、夕食のアジの骨がりんごの喉にひっかかってしまいました。どう見てもどこにも見えないのですが、とっても痛いらしく、でもどうしてもご飯を飲み込んでくれず、3時間ほど号泣して困りましたが、旦那さんが機転を利かせて、梅酢をご飯につけて食べさせてみたらようやく食べてくれて骨も取れました!さっきまで号泣してたのに、取れた!とりんごが笑ってくれて一安心。結局今日も2人は12時まで起きていました(TT)明日は病院の前に遊びに行く予定。今日みたいに暑すぎないといいなあ。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年09月15日
コメント(8)

ばたばたしているうちに明日は15日。2人は2歳2か月になります。一日早いですが、今日は2人の最近の様子を。まずことば。言葉は毎日新しい言葉を言うくらい単語や文が増えて、かなり言葉での意思疎通が普通に出来るようになってきました。こんにちはー、とかおやちゅみ、とか挨拶の言葉が出てきたのは結構嬉しかったです。何かの終わりには「おちまーい」というのも私はお気に入りです。で、最近の2人の好きな言葉は、何してるのー?です。一日中私の後にくっついて、この言葉を発して、私が何か言うとそのまねをするか、良くわからないと、ん?ん?って何度も聞きなおしています。物の名前にも興味があるらしく、これは?これは?と指を指して聞くこともしばしば。それとち○ち○も大ブーム!毎日自分のお尻を見て、ち○ち○ないよー。ち○ち○ないよーと言います(笑)女の子はないのよ、男の子にあるの、と教えると「ママは?」「ない」「パパは?」「ある」というのを毎日繰り返します。お友達にもあるんだと教えたので、お友達がトイレで裸になったときとかに2人はち○ち○に釘づけ(笑)帰ってから、「ち○ち○あったよ!」と報告してくれます。それからみかんはりんごに良く物を取られてしまうのですが、そうしてないて喧嘩になると私がりんごちゃん、一個あげて、というのを覚えたのか、最近は取られると「一個!一個!」と言ってなくようになりました。それから毎日一時間に一度くらい、パパいないよーっていうのもお決まりなのですが、あるときからみかんがそういったらりんごが、「パパバイバイしたでしょ、おしごと!」と言うように(笑)それから携帯が震えると、「きーたい、きーたい」と言って一生懸命持ってきてくれるようになりました。今まではりんごがダントツに強くて、みかんはなかされてばかりいたのですが、何だか最近りんごが弱くなってみかんが強くなってきました。りんごは簡単に物を取られて指をくわえて泣くようになってきました。2人の強さが時々逆転するもの、と聞いていたのですが、本当だなと面白いです。でもりんごが活発でみかんがおっとり優しいというのはやっぱり変わりないようです。みかんは自分が痒いのが辛いからだと思うのですが、人が痒そうなのを見ると物凄く騒ぎます。りんごは滅多に痒くならないのですが、たまーにちょっと痒くなって赤いところが少し出来たりすると、みかんが、「ママー!りんごちゃん痒いよ!痒いよ!」「見てー!痒いよ!」と大騒ぎ。私の胸の汗疹も毎日「痒いの?」と辛そうに聞いてくれます。仲良しのお友達もかなり湿疹がひどいのですが、会うたびに「○○くん、痒いよ」、と心配そう。りんごも痒いことはあまり辛そうにいわないのですが、痛いというと凄く心配そうに痛いの?と聞いてくれます。それから食べ物の食べ方はみかんがママにそっくり!とにかく食べられるものは何でも食べたいんです。私も友達と大皿料理を食べに行くときっちり等分してわからないくらいにちょっと多目に取り(笑)、その後じーっとその食べ物の行方を見届け余っても手を出さずに、食べていいよといわれるまで待つのですが(笑)みかんも自分の分の肉をあっという間に平らげ、りんごの肉をじーっと見つめて、りんごの口に次々運んであげて、りんごが食べきれなくて吐き出して、私がいらないの?と聞くとそれが合図のようにりんごの肉を食べ始めます(笑)一度食べると我慢が利かなくなるようで全部食べてしまってりんごがああ!と嘆くのですが、りんごはあまり食に執着しないので大喧嘩にはなりません。相変わらず肉と一部の魚以外には全く興味のない2人で、お昼の肉入り炊き込みご飯だけは食べてくれますが、(それも膝に乗って食べさせないと食べないけど)夜は肉だけ、あとはおやつを少々しか食べてくれず、こまってます。ぶどうが大好きで毎日朝からぶどー!ぶどー!と大騒ぎ。ぶどうだけはりんごも譲らないので、いつも最後の一個で大喧嘩になります(笑)トイレは私がそろそろオシッコしようかと促せば家でも外でも夜でもほぼ100%完璧に。(みかんはどうしても夜中に一度だけオシッコしてしまうけど)でもパパが帰ってくると、私が促さないのが悪いのか、それともパパにこらーと叱ってもらいたいためか、ほぼ100%ダメになります(笑)そういうときに最近のオシッコの仕方は腰にてをあてて、少し腰を前に突き出してお尻を上下左右にゆさゆさ振りながらオシッコをする不思議なスタイル(笑)いかにもわざと派手にやってる感じです。後最近のおもしろ出来事ですが、クラシックコンサートのときに楽器の紹介があったんですね。で、バイオリンは首で挟んでやります、ビオラは床につけて弾きますと説明があったんです。それでしばらくして家でシールブックで遊んでいるときにバイオリンがあったのですが、それを見つけたみかんがそのシールを首に挟んで弾くマネをしました。ちゃんと聞いてたんだなーとびっくりしました。もう一つ楽器関係で、弟はギターを弾くのですが、先日実家に帰ったときに2人にギターを弾いてくれました。その時は固まって何の反応も示さなかったので、興味ないかな?と言ってたのですが、帰って来て、B’Zのカレンダーに載っている松本さんのギターを弾いている写真を見て「あ!ぎんぎん!」と大騒ぎ。ギターはぎんぎん、と聞こえたんだ、というのと、ちゃんとしっかり興味持ってたんだとこれまたびっくりしました。後は最近ぬいぐるみがとにかく大事な二人。例の犬のしゃべるぬいぐるみもすっかり怖くなくなり、夜「僕もうおねむ、おやすみの挨拶しよう」といわれるとみかんは急いで走っていってねんねさせてあげるし、お出かけの時は必ずお出かけモードにします。それ以外の熊や私の作ったぬいぐるみにも出かけるときはばいばい!と言って周り、帰ってきたらただいま!と全員に言って回るのがとてもかわいいです(笑)最後に最近とにかく雷が怖い2人(特にりんご)。わざと何かをしなかったりどうしても困らせるときはごろごろ来るよ、というとすぐに「はいっ!」と言って聞いてくれるようになりました(笑)やっぱり何か一つ怖いものがあるととても便利です。長くなっちゃった。。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年09月14日
コメント(6)

父の様子ですが、熱がどうにも下がらず、呼吸量がとても多いので呼吸管理のためにまた人工呼吸に戻ってしまいました。悪化した、とかそういうわけではなくて、山は越えたと思います、管理のためなのでご心配なく、とのことなのでそんなに心配要らないらしいのですがやっぱりちょっと心配です。ただ熱が下がらないのは肺炎の影響ではないようで、どうも脳の反応性の熱のようで、脳が治ろうと頑張っているところみたいです。早くよくなって欲しいな。。。さて、実は父のことでもう一つ問題があるんです。うちの父方の祖母は今年米寿の88歳。祖父が7年ほど前になくなってから、次第に認知症がひどくなってきていて当初の予定通り、認知症がひどくなってきたころから老人ホームに入ることになり、今は平日はホーム、休日は自宅(叔父や父や母が面倒を見て連れてくる)という感じで過ごしていました。でもホームに入ってから、自分で家事をやらなくていいせいか、認知症のひどくなり方が急に加速してしまい、ちょっと攻撃的な認知症になってきてしまっています。物の場所がすぐにわからなくなるのですが、それをあのホームには泥棒がいると思い込んでしまって、泥棒泥棒と大騒ぎし、毎日何度も母に電話をかけてくるし、通帳を止めると言い出したり、かなりまわりを困らせてしまっています。父はどうも祖母に腹が立ってしまうようで、祖母がそういうことを言うたびにかーっとなって怒鳴ってしまうし(それで血圧が高くなってしまったんですよね。。)祖母自体も、泥棒泥棒言っているときはとっても血圧が高いみたいなんです。元々祖母は血圧が高い方で薬で抑えているのですが、腹を立てているときは200とか行ってしまうこともあるらしく。。。年なのでしょうがないですが、小さな脳梗塞もいくつか起こしているので、あまり血圧が高いと心配な状態です。で、今の父の状態、まだ祖母には話していないんです。叔父があの状態を祖母には見せられない、と言って話すのを待っている状態です。確かに祖母に父のことを話したら、すぐに会いに行くというに決まっているし、あの状態を見てしまったら、血圧が高くなって、それこそ、祖母自体が倒れてしまってもおかしくないので、しょうがないとは思います。なので、相変わらず毎日実家に電話がジャンジャン来ても、父は出かけているとか色々言ってごまかしている状態だそう。祖母にどうやっていつ伝えるのか、とっても難しい問題だなあと思います。でも祖母、別に何も悪いことをしていないのに、大事な長男の一大事を知らせてもらえないなんてかわいそうだなあ、と思ってしまいます。自分もぼけたらそうなってしまうのかな。子供の一大事には動けるように元気でいたいなあと思ってしまいました。さて、昨日のおやつはのおやつはりんごとサツマイモの煮物でした。・りんごとサツマイモを適当に切り、無水鍋に水少々と梅酢少々を入れて 蒸し煮にする。びっくりするほど甘いです。あっという間になくなりました♪←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年09月13日
コメント(10)
![]()
昨日は朝が遅かったので、昼食を食べた後お出かけすることに。どこに行くかかなり悩んで、浅草にお参りしに行こうと思いつきました。外に出たら雨が降ってきて、浅草に到着したら大雨!浅草寺についた頃には激しい雷雨になってしまいました(^^;そんな中一応三人で父が早くよくなりますように、とお参りをして、(2人もちゃんとお金を入れて手を合わせてましたよ♪)仲見世を歩いているうちに雨がやんできました。(タイミングが悪いなー)ROX(という小さなビル)でおもちゃを見て遊び、ドトールで休憩。トイレでりんごが上手に用を足して、さ、帰ろうか、というときにとっても段の高いトイレだったのですが、そこでりんごがつまづき前に転んでしまいました。前は狭かったので壁&木の柱になっていて、打ち所が悪くて額の真ん中がどんどん内出血をして見る見るうちにぷくーと膨れてしまいました。そばにいた、地元のおばさんが、とても心配してくれて、ハンカチで氷を包んで頭にあててくれて出発。りんごは最初は泣いていましたが、自分だけかわいいハンカチを頭に巻いたので、出る頃にはご機嫌でした(笑)そして松屋で買い物をして帰宅。朝が遅かったので夜も遅かったのですが、そのせいで夜の雷雨の時間におきていた2人。りんごの大号泣でもう大変でした(^^;しばらくしてもうごろごろどっかいっちゃったよと言ったらもう来ない?いない?と何度も聞いて、安心したりんごは急に笑い出しました(^^今日は早めに起こして朝のうちに図書館やらなにやら用事を済ませてきました。またもやタイミング悪く雨に降られながら。。。さて、今日はしばらく前に読んだ本をちょっとご紹介します。「キンダーライムなひととき」シュタイナー教育の、絵の専門家であるとしくらえみさんの子供と一緒に手作りのもので遊ぶ方法などが書かれています。とても素敵なものばかりで参考になります♪「なんとかなるよ先輩ママのアレルギーっ子育児]chikaさんのご推薦です。アレルギーっ子三人のママさんの今までの話でした。除去食に頑張って育てたお子さんももうすでに大きくなっているそう。アレルギーに関する考え方から、普段の生活、自然なことへの考え、などなど、私の考えと同じ考えでやっていることが本当に多く、手作りなもの、自然なものへのこだわりは、私よりもずっとずっとこだわっていて、もう共感はもちろんのこと、目標にしたいなと思えるママでした。お子さんのアレルギーは即時型で、微量混入でアナフラキシーを起こすタイプ。化学物質化敏症もあるしうちよりもずっと重症な感じのアレルギーでした。そんなアレルギーっ子がどうやって大きくなっていったのかというのがわかり、本当に参考になりました。例えば牛乳が飲めなくても身長が180センチ近くあるとか、除去食を始めたら伸び悩んでいた身長体重がぐんと増えたとか。でも大きくなればなんともなくなるのかななんて楽観的に考えていたけど結構小麦とか色々大きくなっても自由に食べられるわけではないようで、うーん、アレルギーとの付き合いは相当長く続くんだ・・・とちょっとがっかりしてしまったこともありました。でもアレルギーっ子を持つママには本当に参考になる本だと思いました!←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年09月12日
コメント(8)
昨日は2人がなかなか昼寝をしてくれず、外に出るタイミングを逸して家でぼけーっとPCしてました。夜は11時半にやっと二人が寝たので一緒に私も寝たのに、今日は10時半まで寝てしまい。。。どうも起きられないのは疲れかなー。父のほうは熱が上がったり下がったりで一進一退のようです。今日は父の話を。よもやま話ですが。。。。今回突然のことだったわけですが、実はちょっとタイミングがよさ過ぎる不思議なことが二つほどあったんです。一つは、土曜日に父と祖母が家に遊びにきたんですが、その後、2人が変なことを言っていたんです。普段ママは?とか人の名前を聞くと、「ママいち~!(好き)」って言ってくれるのが楽しくて、ママ、パパ、じーじ、ばーば、お友達の名前などを聞いていち~って言わせて楽しんでいるのですが、日曜から2人がじーじの事をいちじゃなくて「怖い~」って言い始めたんです。じーじは別に2人に怖いことは何にもしてないので、何で怖いの?変なの~って笑ってたんです。月曜になっても、2人で「ママは?」「ママいち~」って遊んで笑ってたんですが、「じーじは?」「じーじ怖い~」「こわいの~?」「きゃははー!」って言ってて、まだやってるーって思ってたんですね。それでじーじが倒れてしまって、その後も何回聞いてもやっぱり怖いって言っていたのですが、手術して意識が戻ったらまた「じーじいち~」に戻ったんです。やっぱり2人には何かわかっていたんでしょうかねえ。そしてもう一つ。ちょうど日曜の夜、旦那さんが前の写真を見ていて、自分の父親の事を思い出して悲しくなってしまったんです。そして私に、「お父さんが亡くなってしまったらどうする?どう思う?」って聞いてきたんです。私は、「まだ若いしなあ、全然考えられないよ。」って答えたんですが、その翌日にあんなことになって、あまりにタイミングが良すぎてほんとに死んじゃうのかなあって心配になってしまいました。ま、その二つはさておき、父、今年61歳です。あまりにもこのまま死んでしまったら若すぎると皆で言っていますが、私は多分父は血管系の病気になるだろうなと思ってたんです。父は今回が初めての入院というくらい、ヘビースモーカー、お酒飲みなのに今までどこも悪いところがなく母が健康にうるさいのをバカにして、調子に乗っている人でした。それでも血液検査でもどこも悪いところがないし、とちょっと油断していたのですが、二年ほど前に我が家の内臓脂肪も測れる体重計で測ってみたら、内臓脂肪が何と13もあったんです!私は2で、旦那さんが10近くでやばいといっていたのに、父は13だったので、これはやばすぎる!食生活改善した方がいいよと母に言っていました。父は毎食肉と魚がないとダメ!甘いもの大好き!ビール大好き!ナッツ大好き!だったので、その後母はかなり気をつけてくれてお酒を控えめに、油物や砂糖を減らして、お菓子を家の中に置きすぎず、タバコも禁煙、定期的にプールに夫婦で行くなどしてくれました。それでも禁煙のストレスから、結構太ってしまったこともあり、母が心配して検診を受けさせたら、かなり高血圧があるのがわかり、そして無呼吸症候群もあって、この一年くらいは無呼吸症候群の治療で夜間は酸素マスクをして寝たり、朝がどうしても高血圧になるのでつい先日から血圧の薬も飲み始めたところでした。それで血圧も結構安定していたのですが、どうも父は普段は寡黙なのですが、かーっと腹を立てることがあって、倒れた日も、朝は120と安定していたのですが、その後電話でちょっと腹を立てたそうなんです。そして救急車で血圧を測ったら186あったそうで。。。もやもや病はストレスと高血圧は良くないそうなので、生活習慣はあまり関係ないとは言われたものの、やっぱりこういう背景も多少関係するのかなあと思ったのです。気をつけだしていたのに、ちょっと間に合わなかったのかなあ。もう少し前に、気づいてあげればよかったなーと思います。母に聞いたのは、前の日も、舌平目だったそうなのですが、バターたっぷりで食べたい!というのをまあまあ、となだめて、肉を食わせろー!というので、豚肉を一切れだけ食べさせてあげて、酒を飲ませろー!というので少しだけ飲ませてあげたとか(笑)しばらく食事も出来そうにないから食べさせてあげておいてよかったわと言っていましたが、父もさすがにこれで元気になったら、自分の食事に気をつけてくれるようになるかな(^^;そうそうそれから今後の事。もちろん、命さえあれば、とは思っていますが、命が助かったら次は、と後遺症のことも気になってしまいます。父は私に似て(って私が似たのか(笑))多趣味で細かい手仕事が好きなタイプ。それを考えると麻痺したのが左手なのは本当にありがたいことです。ただ、最近買ったばかりの大事な車(車を実家が所有するのは実に20年以上ぶりなのです)の運転、大好きな一眼レフでの撮影、大好きな秋葉めぐり(笑)、大好きな細かいファイリング(笑)日曜大工仕事などなどがもう出来ないかもなあと考えるととてもかわいそうになってしまいます。仕事に関しては某大手電気会社を早期退職後、その語学力と物理の知識を生かして自宅で何でも屋で仕事をしていたのですが、弟も大学を卒業し、そろそろもう仕事がしたくないと言い出して、最近は随分仕事を減らしていたそう。それで大好きな海外旅行に行きたい行きたいと常日頃から言っていて、今まで頑張って働いたからそろそろどんどん旅行にでも行ったらいいなんて話していた矢先の事でした。車椅子でも行けるとは思いますが、私と同じで(あっこれも私が似たのか。。)添乗員なしのフリーな自由な旅が好きな人なので、それもなかなか出来そうにないのがかわいそうです。まあもう一つ大好きなクラシック&オペラ鑑賞に関しては、いくらでも出来そうなので、それは良かったかな。後は回復がどの程度なのか、で今の実家に住めるかどうかというのも変わってきそうなのが難しいところ。車椅子だとすると、175センチもある父を156センチしかない母には階段一段でもとても支えられそうにないので、段差の多いあのマンション暮らしは厳しいかもなあ。。と言う感じ。出来れば杖までいってくれるといいんだけど、でももしかしたら腰も立たないかもしれないし、そこまで行くのでも相当なリハビリが必要だろうし、これからが大変だなあと言う感じです。何か取り留めのない話でした。。
2007年09月11日
コメント(8)

まずは父の様子です。先日はかなり意志がはっきりしていた感じでしたが、先生に、これから手術後の反応で多少意識が混濁してくるかもしれませんといわれていたとおり、土曜、日曜と段々意識が低下してきました。土曜は手を握って意志を通したりしていたそうですが、私が行った日曜は、手をたまに握ったりはするものの、意思を持った握り方ではないし、熱が出ているので、かなり苦しそうでずーっと寝ているような状態でした。それを見ていると、多分手術の影響がなくなってきたらはっきりするのだろう、とは思いつつも、このまま反応が出ないままだったらどうしようと不安になってしまいました。ただ、私達が帰ってから先生の説明があり、再度のCTでは大変良い状態であること、意識の混濁は1週間後くらいにはよくなって来るはずだとのことで、一応安心しました。今日になって状態は変わらないものの、ERを出されて大部屋に移ったそうでこれで次回行ったときは子供達とあわせられるかもと楽しみです。さて、この週末の出来事ですが、まずは土曜日。お友達に誘われて、この辺では大きな祭りである、牛島神社の5年に一度の本祭りの前座の(?)縁日が駒形であったので、行ってきました。お友達のお姑さんに縁日券を頂いたうえ、ついたら唯一食べられるものだったサツマイモが売り切れていたのですが、アレルギーと聞いてサツマイモを2本もくださり、お腹も満足。まずはヨーヨー救い、その次はダーツへ。ダーツでは私が投げようと思ってたら、みかんがしっかりダーツをもらってとことこ的の方へ歩いていって、ダーツをとん、とん、とんと三つ的にくっつけてびっくり(笑)3等賞をもらいました。次にりんごにやらせたら、やる気がなさそうに一個ずつ放り投げて、でもこちらも3等賞(笑)今度はプラスチックのヨーヨーをもらいました。そしてじゃんけんで買ったらプレゼントをもらえるゲームを二回分したらまずは負けてしまって、実はちょきしか出してなかったらしいのですが、気づかなかったらバカ!と怒られ、それでもおもちゃを二個くれてここでは2人が欲しがっていたけど買ってあげてなかった車のおもちゃをもらいました。最後には大盤振る舞いで余ったおもちゃをどんどん配り始めて、(笑)大きな風船と、更に車を二台ゲットして、たくさんのお土産と共に帰って来ました。帰りには来週の本祭りで山車を引こうよ!とお友達に誘われて、2人の衣装合わせにお友達の家に寄りました。さてさて、2人は怖がらずに引けるかしら?そしてその夜中。旦那さんは3時に電話で起こされて、病院へ。日曜日だけれどお仕事の日だったので、その後寝付けないまま、6時半に私も起こされて、車で7時半に出発。8時半に実家に着きました。実家で朝食を食べて、昼食の炊き込みご飯と夕食を作り弟と2人で病院へ。しばし過ごした後家に戻り、用意をして弟と子供達と4人で、自然食のバイキングのレストラン、ハーベストに行ってきました。子供達は何も食べるものがないことも想定して、肉野菜入りの炊き込みご飯を持っていきました。行ってみて食べられたもの、子供達は、蒸しサツマイモ、人参、キャベツ、豚肉とサラダ(生野菜サラダとワカメサラダ)でした。私は調味料は普通のものでも可、油は不可、アレルゲンも不可にして探して、子供達と同じもの+ゴーヤの味噌汁、かぼちゃの酢醤油和え、そうめんかぼちゃと三つ葉のおひたし、サツマイモのオレンジ煮、サツマイモとりんごのレモン煮、コーヒー、フルーツゼリーが食べられました!久し振りの選べる外食に嬉しくて、かぼちゃばっかりめちゃくちゃたくさん食べて、胃が痛くなるほど(笑)子供達は最初は蒸したサツマイモや人参をかじってましたが、蒸した豚を見てしまってからは豚しか食べず、おにぎりも食べずでした。しかも最後の方は子供達が飽きて暴れだしたので、切り札に、初めてカロリーのある飲み物である100%ストレートりんごジュースをコップ半分飲ませてあげたら、美味しい!と感動して凄く静かにしていてくれました。(カロリーのあるものを飲ませないというモットーだったので飲んだことがなかったのです)そして帰って来て実家のマンションの公園でしばし遊びました。私はぼーっとしていたのですが、弟がとにかく体を張って2人と遊んでくれたので、もう2人は大喜び!若いなーと眺めながら思ってしまいました(笑)そして家に帰り、母が寝なさい寝なさいというので、甘えてマッサージチェアーに座ってお昼寝。2人はさっぱり寝てくれず、寝ている私のところに2,3分に一度おっぱいを吸いに来てはおじちゃんと遊ぶというのを繰り返していました。弟は相当疲れたようで、普段これでいつ家事してるの?と聞かれたので一日のスケジュールを話すと、凄いな、と感心してました(笑)激しいパワーをもてます双子のママは大変なんですよねえ!4時半ごろ、旦那さんが仕事を終えて到着。旦那さんと今度は2人で病院へ。父に反応がないので心配になりつつ早めに帰ってきました。そして家に帰り夕食。こんなに2人は寝ていなかったのに、またもや夜も寝てくれず、11時半までおきていました。もう最近はすっかりリズムがぐちゃぐちゃです。父のこと、もう少し書きたいことがあるのだけど、ちょっと今日は長くなったので、また次回に!さて、先日おやつにさといもクッキー作りました。・里芋はゆでて潰して塩少々と葛粉、レーズンを混ぜて 冷蔵庫でしばらく寝かせる。・手に水をつけながら丸めて潰して天板に乗せ、180度で13分焼く。大好評でした。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年09月10日
コメント(2)

今日は昨日の続きです。弟がきてくれるまでは、ああ、半年の間に父を2人とも失ってしまうのか、とか、まだ60なのに、早すぎる、とか、親孝行これからだったのにな、とかせめても土曜日に2人と楽しそうに遊んでくれてよかったな、とかそんなことばかり考えていました。途中で母からメールが来て、父の名前と、血液センターがどうのと放送が流れたそうで、輸血も必要なのか。。。とますます心配は増してきました。弟がきてからは、何だか急に気が楽になってきて、どうも父が死ぬのが想像できないなーと思っていたら、弟も全然死ぬと思えないというのです。2人ともそう思うのなら、今回は大丈夫なのかもしれないね、とちょっと楽観的になりつつ、時間をすごし、2人が病院に行くと言ってくれたのでスタバを出ると旦那さんともばったり会いました。病院について、今度は手術室の前で待つことに。父が倒れたときに電話していたお友達が、わざわざ西東京から駆けつけてくださり、皆でちょっと話しつつ、子供達の世話をしつつ待つことしばし、手術に入ってから3時間半ほどで父が手術室から出てきました。結果は、血腫になっていた部分は綺麗にとれて、出血点は一箇所のみでもうすでに止血していたとのこと!新たな出血もなく、輸血も使わず無事終わったとのことでした。再度CTを撮ったり、色々処置した後に父とも会えるとのことで、もうしばらく待つことに。それで皆で控え室に戻ったのですが、りんごがやっぱり怖いと号泣。しょうがないので、廊下で旦那さんと4人で待つことにしました。この間、1時間ほどだったかと思うのですが、二人の興奮度はMAX!激しく金切り声で叫びつつ走ったり、寝転がったり、壁を叩いたりそりゃあもう大変!あまりのパワーなので、弟と一緒に7階まで階段を往復したりもしましたが、それも全く意味なし(笑)やっとのことで、呼ばれて、ICUの中に入ることが出来ました。父は手術直後なので薬で眠らせて人工呼吸器がつながっている状態でしたが血圧も安定していて、手足のむくみもなく、割といい状態だな、と感じました。会議のためいったん大学に帰った叔父が来てから手術の説明はしてもらえるとのことでまたそこから30分近く待つことに。またもや2人の激しいパワーと付き合い待って、やっと叔父が到着。手術の説明では、CTを初めてみましたが、確かに物凄い大きい範囲の出血!これは叔父も暗くなるわけだと思いました。出血は右の脳の内部から外側はくも膜下まで、内側は脳室の方まで広がっていて、それは一応全部取って来たとのこと。普通の脳出血の場合は、その晩と翌日の出血が一番可能性が多く、一日二日が山といわれますが、もやもや病の場合は普通の脳出血と違って、再出血はあまりないそうで、そんなに出血の心配はないそうでそれを聞いてほっとしました。(その代わり、またこういう出血が起こることはいつでもありえるのです)これから先の心配は、逆にもやもやの血管の先の脳梗塞の可能性、脳室に血液が入り込んでしまったためにそこに水が溜まり、水頭症になる可能性があるとのことで、(こちらは3割くらい)まあ一安心はしつつも油断は出来ないという感じでした。たまたまこの執刀して下さった先生は後で調べたらもやもや病の研究をしていらっしゃる先生でとても詳しくてわかりやすい説明でとてもありがたかったです。もやもや病は遺伝性で、若い人に多く、ストレスや高血圧は出血などの原因になりますが、それ以外は予防のしようがないとのことで叔父や、私、弟、うちの子たちももやもやの可能性も充分考えられますが叔父は調べても心配になるだけだよと言っていました。(でも血圧やストレスなどは回避した方がいいんだから、調べようかなあと思ってます。)で、父の話に戻りますが、人工呼吸器は、脳の状態が落ち着いたら薬をなくして外すとのことでしばらくは安定した呼吸で安静にさせるとのことでした。後遺症については、こればっかりはなんともいえないとのこと。一番良い状態で、杖を突いてびっこで歩く、それより悪い状態はいくらでも考えられるとのことでした。私はもう、車椅子以上は無理かな、と思っていたので、正直これを聞いてそっか、杖で歩けるかもしれないんだ!とかなり希望がわきました。話が終わってみて叔父がもう一度父の状態を見に行くためまた少し待ったのですが、その間に突然りんごが控え室に入れるようになりました。後で旦那さんと話していたのですが、もしかしたら、手術で大変なところを脱するまでは、父が控え室に来ていたのかもしれないよね、と思います。あまりに異常な怖がりようでしたからね。。。翌日からの面会は3時から8時のみで例外なしとのこと。なので、家からも歩いてすぐの病院だし、9時に皆家に帰ることになり10時ごろに帰宅しました。その晩は何だか興奮して寝付けず、4時まで起きていました。9月6日朝起きられず、8時半頃まで寝て、家事をしてお弁当を持って、車で実家へ。弟が仕事を休んでくれたので、母の心配も要らず、私は昨日帰れたのでとてもありがたかったです。しばし実家で遊んでのんびりして、また病院へ。まずは子供を母が見て、私と弟が病室へ入ると、人工呼吸器が外れてる!もう外して意識もありますよとのこと!そしたら父が動く方の右手をひらひら動かして自己主張していたのです!夢中で弟と話しかけたら、理解しているようで、手を握ってきました。先生が意識ははっきりしているみたいですよ、お名前は?と父に聞くとしっかり自分の名前を答えたので、本当に嬉しくなりました。そして麻痺した方の左の足も微妙にですが、動かせるとのこと!ゆきこだよ、りんごとみかんもいるよ!というと、りんご、みかんと一生懸命しゃべる父。先生から話があるとのことで母と弟が交代して、母が大喜びで良かったね良かったねと繰り返し言ったら、「良くない!」唾と痰を取ってもらって口の中がすっきりしたら、「水!」と超わがままぶりも健在(笑)そして動く右手をしきりに動かし訴えるので見たら、縛り付けられた右手をぐいぐいひっぱって怒ってました(笑)元気そうで本当に嬉しくて笑ってしまいました。ほっとしたので、私は台風もあるし、このあたりで帰ることに。帰るねと伝えるとちゃんとバイバイもしてくれて、ほっとしました。その後、帰ってから母と弟から聞いた話では、麻痺した側の足や手を多少動かしたり、「ゆきこは?ゆきこは?」と何度も聞いたりと元気そうで一安心!昨日なんかはリハビリに音楽は効果があるし、父はクラシックが大好きなのでラジカセを持ってこようね、と話したら、「いやだ」とのこと。もしかしてラジカセだと音が悪いから?いい機械持ってきて欲しいの?と弟が聞くと「そうだ」とのこと(笑)それに、ヘビースモーカーだったので痰が絡んで肺炎の心配があるので、痰を取る為に鼻から管を入れさせてくれと看護婦さんが頼んだら「要求が多いな」と怒ったりしたそうで、まあわがままいえるくらい元気で本当にほっとしました。ただ、昨日先生の話では、出血がやっぱりとても大きかったので、機能障害はかなりひどいかもしれないとのこと。どの程度障害が残るか、今後はそれが心配なところです。この病院はリハビリにも力を入れていて、昨日から早速リハビリも始まったそうで思っていたよりもずっといい病院だったな、と(凄く近いし)喜んでいます。そして昨日は私は12時間も寝てしまいました。疲れていないと思っていてもやっぱり疲れていたのかな。そしてまた明日は病院に行く予定。一時はダメかと思ったのに、本当にここまで回復しただけでもありがたいなと思ってます。父の話、諸々もう少し書きたいことがあるので、次回も続きます。と今、母から電話があって、ちょっと心配なことが?まだ良くわからないのですが。こういう時ってほんとにいろんなことに一喜一憂しますね。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年09月08日
コメント(8)

お蔭様で、父は目をさませて見たら、意識がかなりはっきりしていて、麻痺した手足も微妙にですが動かすことが出来ました。死も覚悟していたので、意思疎通まで出来て本当に嬉しいです。皆さんご心配頂きどうもありがとうございました!*****************************************9月5日10時ごろ家事が終わり、雨だけどどうしようかなと考えていたらお友達から電話。遊びに来てくれることに。11時ごろお友達到着。2人と大はしゃぎで遊びまわる。30分位して母から電話。父が脳梗塞みたいなの、とのこと。父が家で電話をしていて、おかしい!救急車!と居間に歩いてきて倒れこんだそう。顔面神経が麻痺して顔がゆがんでいたので、母は顔面神経麻痺かと思ったそうですが、父は脳がおかしいとわかったみたい。救急車を呼んで、家から程近くのERに収容される。CTの結果、脳出血とのこと。かなり大きいそう。その後造影検査、脳血管造影と検査が続く。父の弟である、叔父が循環器内科の教授なので、病院についてからすぐから母が連絡を取り、検査のことも聞いていたそう。この病院、あまり近所で評判が良くないので、もし出来たら別にうつれないかなとか話していたのですが、検査の結果、早く手術した方がいいとのことで、叔父からもここにいたほうがいいといわれて病院を動かないとわかったのが1時頃。行っても邪魔かしら、と思っていたけれどお友達に、手術の前に会って置いたほうがいいんじゃない?って言われて、そうか、手術したらしばらく意識もないし、と急に行かなきゃと思いついてお友達に二人と遊んでもらいながら準備。1時半ごろ車で出発しました。2時半ごろ病院に到着。すでに叔父も到着していて、検査待ちで皆待っているところでした。控え室に二人を置いてトイレに行って帰ってくるとりんごが号泣中!!なにやら控え室がとっても怖いらしいんです。あまりにひどく泣くので雨の中外に出てみても建物からもっと離れろと大号泣。そのうち叔父が来て、検査が終わって説明だというのでいこうとするとさらにさらに大号泣で仕方なく外で待ちました。父に会いたいのに、手術前に会おうと思ってきたのに、と悲しくなりながら 外で待つと手術に入るから、と母が呼びに来てくれました。暴れながら泣くりんごを抱えて父を見送り、母にりんごを預けて叔父に検査の結果の説明を聞くため、控え室へ。検査でわかったこと、それは、父はもやもや病だったんです!http://www.nmh.or.jp/moyamoya/moyamoya.html簡単に言うと、この病気、脳の血管が細く狭窄していってしまう病気で遺伝性が認められていて、若年者のくも膜下出血の原因の一つです。4000人に1人の珍しい病気で難病に指定されてます。成人の場合は、この狭窄した血管からの出血が起こることが多いそうで父の場合もそれでした。出血の範囲はとっても大きく、叔父がかなり深刻そうな顔をしていました。命も危ないんですか?と叔父に聞くと、かなり危険だ、あんなに大きいとは思わなかったと凄くショックを受けていました。ただの脳出血なら血管を縫えばいいんだけど、もやもや病の場合は、狭くなった血管からの出血なので、止血の方法がなくて、自然に止まるのを待つしかないんだそう。止血さえ出きればいいんだけど、とのことでした。手術はとりあえず出血の部分を取り除き、脳内の圧力を下げるためのものなんだそうです。叔父がそんなに落ち込むとは、と発見が早かったし、命は大丈夫なんじゃないかと思っていた私でしたが、かなりの危険があるんだと知り私も落ち込みました。手術は4時間を予定するということだったので、母は帰ったら?と言っていたのですが、叔父のあの落ち込みようを見て、もしかしたら死んでしまうかもしれない、とても帰れないと思って、二人を連れて外で待つことにしました。台風で雨が降ってきていたので、すぐ隣のスーパーに入るとりんごも機嫌がよくなり、ちょっと水などお買い物して外に出ようとしたら、この中じゃないといや!怖い怖い!とまたもや大号泣。しかたないので、ぐるぐるスーパー内を回り、二階に上がると眼鏡屋さんの中におもちゃがあるのをみかんが発見!勝手にあがりこみ、靴を脱いで遊び始めました(笑)一応謝って私もあがりこみ、2人が遊んでいるのを幸い、ショックでぼーっとしてしまったので、放っておいて30分くらい遊ばせました。2人がおもちゃに飽きてめがねを触り始め、それは困ると怒られたので、退散。そろそろ別のところにいけるかな?と思いきや、雷!また2人の怖い怖いが振り出しに(笑)しょうがないので、階段でおっぱいを飲ませたらやっと雨がやみ、外に行こうといってくれました。外に出ようと思ったらカートを見つけてしまった二人(><)カートに乗りたくなってまたもやスーパーをぐるぐる。。。そうしているうちに弟から電話があり、来てくれてやっとスーパーから出ることが出来ました。旦那さんからも電話があって、こちらへ向かうとのことだったので、旦那さんがきてから病院に戻ろうと思って、スタバへ。スタバでは2人は弟にたくさん遊んでもらってご機嫌。私も1人だと何も手につかなかったけど弟がいてくれたおかげで話し相手が出来て気持ちがかなり楽になりました。長くなったので、この後はまたあした(^^←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年09月07日
コメント(4)

昨日は久し振りに本当に暑かったですね!もう涼しくなってきたし久し振りに公園で午前中は遊ぼうかと近所の公園に行ったのですが、全ての遊具が暑くなってて、外も暑くて、2人の顔も真赤になり、もうやめてお買い物しない?と聞いたら、お買い物行く、と2人が珍しく公園遊びをやめるほどの暑さでした。どこに行こうかと考えて、ちょっとだけ電車に乗って、曳舟に行ってみる事に。あまりいいところがなくてふらふらとベビーカーを押して結局暑い中さまよっていたのですが、初めて踏切をベビーカーで渡ったんです。良くベビーカーがタイヤを取られて困っているうちに踏切が降りて、なんて聞きますが、本当に全然進まないものですね!一人乗りに2人乗せてる私も悪いんですが、あのでこぼこ一つ一つに異常に時間がかかって凄く短い踏切なのにあせってしまいました。で、すっかり暑くなったので、目の前にあったロイホで一休み。その後駅前の100円ショップへ。100均って、ダイソーは物凄い品揃えだけれど、キャンドゥーのほうが魅力的な商品が多くないですか?曳舟の駅前の100均は小さいけれどキャンドゥーだったので、あれもこれも思わず20点もお買い上げ。とてもすいていたので、子供達も好きに歩かせてもあまり問題なくてひょんなことから100均満喫できちゃいました♪でも2人は朝が早かったのに、3時半まで寝てくれず、がっくりでした。。帰ってみたら同愛から検査結果が届いてました。みかんのゴマが3アワが2とうもろこし2が変わらず、トマトが2から3に上がってました。りんごのゴマは1のまま。トマトもナス科も一切食べてないのになあ。。。*******************************************************************とここまでは昨日の夜中に書いておいた記事だったのですが。。。今日の午前中、父が脳出血で倒れてしまいました。当初はかなり危険な状態で、死も覚悟していたのですが、緊急手術の結果、何とか一番ひどい状況は脱して、新しい出血がなければとりあえず命は取り留めた状態で何とか一安心して家に帰って来ました。また後日詳しく書きますね。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年09月05日
コメント(6)

写真は防災館で。最近どうも眠くてたまらない私。昨日もどうにも起きられず、このまま寝続けたら二人はいつまで寝かせてくれるのかしら?とか思ってしまって(笑)試してみたところ、10時半まで寝かしてくれました(笑)おそーく起きたので、きっとお昼寝はしないだろうと、家事を終わらせ、昼食後おでかけ。歩いて本所防災館にいって見ました。入り口のすぐそばに、赤ちゃん用の広場があって、絨毯敷きでパズルや絵本などがたくさんあり、しかもだーれもいないのでそこでかなり楽しんだ二人。その後、館内を一応見て回ったのですが、どうも照明が暗く、怖かったようであまり楽しめませんでした。体験できるものがたくさんあって、これは大人の方が楽しめそうと思いましたよ(^^一番上の5階に休憩所があり、そこでしばしゆったりして、再び一階に降りキャラクターの象で遊んで4時ごろ帰って来ました。今日も二人乗りの縦型ベビーカーで出かけたのですが、どうもこれに乗ると2人が立ち上がったり、前の取っ手のとこに座ったりしてしまうのです。危ないなーと思いつつ、慎重に動かして歩いていたのですが、車に気を取られて段差を乗り越えたときに、後ろ向きに前の座席に座っていたみかんが勢い良く後ろに転げ落ち、そのままコンクリに頭をぶつけてしまいました(涙)かなりの勢いと音であまり心配しない私でもかなり心配になるほど。しばらく抱っこしてあやしていたら目を一度も開けないまま10分ほどでぐったりと寝てしまったのです。泣いている時に立つこともできたし、手と足で私によじ登ることも出来たし吐いてもないしちゃんとないてるから、大丈夫だろうな、とは思ったのですが、どうも妙に気になってしまって、旦那さんに電話。旦那さんがすぐに脳外の先生に聞いてくれて、揺り起こして起きれば大丈夫だと思う、との返事をもらいました。でもうちの子たち、ご存知のように叩いてもゆすっても逆さにしても起きないんですよね!(笑)案の定何をしても起きずにぐったりしているみかん。とりあえずかかりつけの同愛に電話してみたら、同愛には脳外がないので見られませんとの返事だったので、再度旦那さんに電話したら、母親のカンで心配ならうちに来たら?とのことだったので、昨日許可が出たことだし、車で旦那さんの病院に行くことにしました。車は順調に走って、30分で到着!車から降ろしてベビーカーに乗せたら、みかんが普通に起きて、色々話し出して一安心!一応頼んであったし、寝起きでぐったりしてるし、先生に人見知りするせいか何を言われても下を向いてじーっとしているので、一応ERでレントゲンだけ撮ってもらいましたが、骨折ももちろんなく、大丈夫でしょうとのことでよかった~。その後段々調子が出てきたみかんはすっかりいつものようにご機嫌&ハイテンションで帰りの車では歌ったり叫んだりしてました(^^無事でよかったわ♪そうそう、会計待ちのときに、血圧計があったので、私の血圧を測ったら、94の48!低すぎですよねえ。だから最近どうにも起きられなかったり、だるかったりするのかしら。。。何が悪いのかなあ?←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年09月04日
コメント(10)
昨日は久し振りに旦那さんの休日。まずはオイル交換に車のディーラーに行きました。車の話、双子が生まれるとわかってから我が家は車を買い替えました。元々旦那さんは車が大好き。今まで乗っていたのはトヨタのコロナエクシブという車種でそれの4ドアなのにスポーツでマニュアルで、(良くわかりませんが)とても珍しかったそうです。でもチャイルドシート二つ乗せられないし、もう10年以上乗ったのでこの車のかわりに買うことになったのでした。もう1人子ども欲しいし、私の希望は広い3列シート、そして私が運転できるオートマ。旦那さんの希望は、エンジンや運転性能がしっかりしているもの。で、一応旦那さんの希望のベンツやBMWも見に行って見積もり取りましたが、値段も考え合わせて、まあトヨタのエスティマかなとなったんです。でも試乗して、契約直前に一応家の立体駐車場に入れてみたら、何と3センチ入らなかったんです!ワンランク落としてウィッシュなら入るので私はそれで一向に構わなかったのですが、旦那さんがそれでは性能が我慢できないとのことで話は振り出しに。でもその日のうちにこっそりと旦那さんは一度見に行ったBMWのディーラーに電話をしたようなのです(笑)奇しくも私はつわりの真っ最中。相当具合悪い中での車選びだったのですが、エスティマが入らない今、もうどれでもいいや、という気分になってしまっていて。。。結局車体価格はエスティマよりも100万も高い、けれど、相当割引してくれて破格のローンを組んでくれることになり、それならエスティマよりずっと車格は上なのにお買い得かも、と私の心も動かされ旦那さんはBMWの318のワゴンを手に入れたのです。元々はベンツの方が好きだったのに、(私がBMWの方が良かった)手に入れてみたところ、もうBMWの大ファンになってしまった旦那さん。買った車も宝物に。(子供達にもbmwのドイツ語の読み方、ベーエムベーを教え込み、「ベエムベ!」といわせるほど(笑))そのため、双子を連れて電車は辛いからオートマにしたはずなのに、傷つけたら困るからと、私は運転禁止令が出て(笑)全く運転させてもらえないまま2年がすぎました。買った当初から旦那さんはBMWの318はメジャーなタイプだから綺麗に使えば、300万くらいで売れるから3年でランクアップしたい!とやる気満々でしたが何馬鹿なこと言ってるの!?家たてるんでしょ!?と私は全く取り合いませんでした。でも実際にチャイルドシートを乗せてみて、一体もう1人分のチャイルドシートはどこにつけるのさ!というくらい割と狭かった車内。(真ん中に私が凄くちっちゃくなって座れば何とか入るかな、位)その上、最近BMWのX5という3列シートのワゴンが出て、それが欲しくてたまらなかった旦那さん。確かにもう1人のチャイルドシートの乗せる場所がないし、ほんとに300万で売れるなら早いうちに買い換えた方がいいかな?とか私も乗せられて、今日オイル交換のときに見積もりたててもらったんです。そうしたら!何と170万!ちょうど残りのローンの分と全く同じ額で、そして新しいのは900万もして、頭金300万で月々9万!いや、ありえない!ということであっという間にX5の話はなくなりました(笑)何で170万かと言うと旦那さん、いい車はたくさん乗らないとエンジンがよく動かないとか何とか言って、一年目に2万キロほど走りこみ(笑)この車の走りがもっと楽しみたいと島根に車で2度も帰省したため2年で45000キロも走ってしまったからだったのです!高く売ってX5の気持ちが満々だった旦那さんは物凄い落ち込み、その後一日上の空でかわいそうなくらいでした(笑)でもおかげでこの車をダメになるまで使い込む気持ちになってくれたので、私の運転の許可が出たんです!!今日見積もりしてもらってよかったー!(笑)で、その後、ディーラーが葛西のすぐそばだったので、また行船公園に行って動物園と山の滑り台を堪能し、その後イオンのカートに乗ってぐるぐる歩き回り、子供コーナーで滑り台を堪能して子供達も大満足で帰って来ました。これからは車で大型スーパーとか行って見ようかなあ♪(笑)そうそう!それからディーラーで子供達の飲み物、冷たい緑茶をお願いしたんですね。で、出していただいて、何も考えずに二人に渡したら、旦那さんが、それ緑茶の色じゃないけど大丈夫?というので聞いたらなんと麦茶!りんごが一口飲んでしまいました。でもりんごは小麦ゼロだし、大丈夫かな、と思って帰宅したら、何と血便。ゼロだけどだめなのねえ。。。
2007年09月03日
コメント(8)
![]()
昨日は両親と父方の祖母が遊びに来ました。 2人は前の日からひいばーばが来るよと言ってあったので ちーばば、ちーばばと朝から大騒ぎ。 家事が終わった後間が持たず、外に出て、 島根で頂いた浴衣を着てお出迎え♪ どうしてもお土産を買いたいと祖母が言うので考えて 子供サイズのかわいいお花をリクエストしたところ 綺麗な紫と白のお花を持ってきてくれました♪ それと大好きなパンダの吹くとぴゅーと伸びる懐かしいおもちゃ。これもパンマ!と大騒ぎ(^^ 父が以前の日記を読んで、私が使っていた浮き輪をたくさん 持ってきてくれたのですが、そのうちの大きなキリンの浮き輪(?) に2人とも夢中になって乗っかって遊んでました。 しばらく遊んだ後、祖母を置いて、皆で公園へ。 2人が一番好きな公園に連れて行ったところ、ブランコをこいだり 鉄棒にぶら下がったり、滑り台をすべりまくったりする様子を 両親に見せることが出来ました。 私も弟もとにかく運動音知で、ブランコはこげない、鉄棒は さっぱり出来ない、だったので、その様子を見て、 普通の子は特訓しなくてもこういうことが出来るのね(涙)と 大喜びで見ていました(笑) とても楽しく遊んで皆が帰った直後の6時から昼寝をして、 パパの帰りに合わせて夕食。 おかげで寝たのは11時半(涙)まあ、最近どうも眠くて 朝が起きられない私も悪いんですが。。。 ひいばーばがいる間は全くチーババって言わなかった2人ですが、 帰るなりチーババ!チーババ!という2人。 何で本人の前で言ってあげられないんだろうなあ(笑) ちょっとそれが残念です。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年09月02日
コメント(6)
![]()
昨日は午前中に図書館に行った後公園にお散歩に行きました。外でお弁当を食べようと思ったら鳩が異常にたくさん寄ってきて、しかも雨が降ってきたので家で食べようといったときからりんごが大泣き。帰っても大泣きのままお昼寝してしまいました。起きて昼食を食べて、今度は5時からお出かけ。どこに行こうかうろうろさまよった後オリナスに行きました。タリーズでゆったりコーヒーを飲んでから、ディズニーショップに行くと二人は大興奮!叫びながら商品を見てました(笑)ちょっとした必要なものだけを上手に買って渡してうまいこと店から離れたものの、カートに気づいてしまって、また大騒ぎ。その後一回のおもちゃ屋で離れられなくなったり、コムサでお絵かきして帰らないと言い張ったりするうちにとうとう8時に!またもや大泣きするりんごを抱えて帰る羽目に。その上夜も寝てくれないし。体力が持たないわ。さて、それで昨日借りて早速夢中で読んでしまった本をご紹介します。「生きながら火に焼かれて」先日ヤフーニュースで「名誉の殺人」のことを知り、興味を持って借りてきました。イラク北部のクルド人が多く住む地域で、家族の名誉を守るため、家族を殺すということが風習、習慣として行われているそうです。詳しくはこのブログに、動画まで一緒に載っています。。http://valvane.blog17.fc2.com/blog-entry-703.htmlこの地域では女性に生まれる=牛や羊以下の役に立たない奴隷ということであり一定以上の女性の赤ちゃんは殺され、女性には全く自由はなく、男性と話したりするだけでその人、そしてその家族は皆不名誉になってしまうそうです。それでその不名誉を消すために、家族がその家族を殺すことで名誉を守る、名誉の殺人が行われているんです。この本は実際にそうやって殺されかかった人が、命からがら助かり、ある女性の助けで亡命をして、その体験を本にまとめたものです。最初の方は彼女の生まれてから殺されかかるまでの体験や、この村での習慣などが詳しく書かれ、そして殺されかかったときの話、その後の彼女の状況や、その後の生活までが書かれています。とにかく衝撃的な話でしたが、とても面白い(といってしまっては不謹慎かもしれないけど)本でした。とても読みやすい本なのでよかったら読んでみてくださいね。さてさて今日のおやつは米粉クッキーでした。・白神こだま酵母はぬるま湯で溶かしておく。・米粉、塩少々に酵母と洋梨ジュース、レーズンを混ぜてよく練る。・ラップをして外に出して1,5倍くらいになるまで発酵させる。・小分けして更にもう少し発酵させる。・天板に伸ばして切り目を入れて170℃10分焼く。ちょっと固めですが美味しいです。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年09月01日
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1
![]()
![]()
