全18件 (18件中 1-18件目)
1
お花見はやっぱり日曜日は難しいみたいで 誰もいらっしゃれないようなので、両親を誘うことにしました。。。 今日はえりちゃんのお誕生日です。 えりちゃんのお話はこちら。 そして49日の法要。 今回は私たちは失礼させていただいて、旦那さんだけ一泊で 島根に帰っています。 帰る飛行機でちょっと面白いことが。 うちの医局のお隣の医局の教授は島根出身なんですが、 本当に世間は狭いことに、旦那さんの子供の頃からの 主治医の義理の弟さんだったんです。 そして何故だか帰るたびに空港で会うんですね。 もう3度も会ってます。 そして今日も、また会ったそう! 人の多い東京でそんなにも何度も会うって言うのは不思議ですよねえ。 縁があるんだわとっても。。 今日は小話をいくつか。。。 昨日は洗濯物を突然の雨に全てやられて、5回洗濯機を回し、 しかも子供達が突然全てのドアを開けられるようになって、 二つある物置部屋に自由に入れるようになってしまったので、 大片づけをしたのですが、2人は裸族のままにしておくと とにかく機嫌がいいということに気付きました(笑) 朝から、お昼寝する2時くらいまで一度もおっぱいなしで ずーっとご機嫌のままだったんです。 おかげでたくさん家事が出来ました。 暖かくなってきてありがたいわ~。 暖かくてベランダで遊ぶこともできるようになったので、 それもいいみたいです! 言葉の方は最近またとみに話す言葉が増えてきました。 あっそんなことも言うんだ!と思ったときにメモすれば いいのに、ついついしないと何を言ったか忘れちゃうから 困りものです! 結構意思疎通が出来るように感じてきて嬉しい限りです。 仕上げ磨きもかなり今までは嫌がっていたので無理にはしてなかったのですが、 いつも楽しく楽しくやっていたら、すっとやらせてくれるタイミングを 見つけてしっかり磨けるようになって一安心。 それから、最近は料理の間2人が遊んでくれていることが少なくなって 待っていてくれないことが多くなってきたので、ほとんど毎日 一緒に料理をしています。 りんごがだいぶ慣れて来て、大胆に包丁を振り回して、自分でやる!と 言うことが増えてきて、刃先でちっくんちっくんしてもいまいち怖さを わからないみたいだったので、大怪我する前に小さな怪我をしてくれないかなと 見守っていたのですが(笑)、ちょうどいい感じの切り傷を作ってくれました。 左手の人差し指に5ミリくらいの切り傷です。 おかげでナイフは切れるもの、痛いものとインプットされた模様! これで安全に料理が出来そうです。 食べ物もそれは痒い痒い、いたいいたいよ!というと 食べるのを思いとどまってくれるようになりました。 これでだいぶ安心です。 オシッコは、頃のいい頃にトイレに誘うと自分で補助便座を持ってきて、 台に上って便座に座るところまでは初めて2日くらいですんなり出来るようになりました。 でもトイレの中では一度も排泄せず!何かきっかけがあるといいんだけど。 きっかけがあったら、とんとん拍子で成功しそうですよね。 後は先日錦糸町の乾物屋さんで色々な種類のコンブを買ってきました。 すきコンブ、あらめ、ふのりなど。 ヒジキは結構固いしぺっぺと2人とも出してしまうのですが、 すきコンブやあらめは全部食べてくれて大助かり! 味も美味しいです。世の中には色々なコンブがありますね! それとネットでオーガニックのノンシュガーのジャムを見つけました。 嬉しくて全種類買ってしまいました(笑) オーガニックの果物って高いから、自分でジャムにしようと思うと かなりお金がかかるんですよね。 とってもお得だと思います♪ さて、最近のレシピです。 ☆今日のおやつはサツマイモのプリンです。 ・残り物のサツマイモとご飯、水とりんごジュースを火にかけて、 とろとろにして、寒天パウダーを入れて混ぜる。 ・容器に入れて、200度で10分焼く。 本当はこの記事でワッフルを作ろうと思ったのですが、見事に失敗。 なので、急遽プリンに変えました。 りんごジュースを混ぜたことでとっても甘くて美味しかったです! 冷えると固まるのですが、まさにプリンのかたさに。 2人は大喜びで、最後の最後まで掻き出して食べていました。 ☆かぼちゃのクッキー(?): ・ご飯に、かぼちゃパウダーと塩少々を混ぜる。 (手から簡単にはがれて、一つのまとまりになるくらい。) ・ちぎって丸めて180度で10分焼く。 自分で考えたレシピです。 先にご飯を一膳くらい入れてしまって始めたら、なかなか良い固さにならず かぼちゃパウダーを多量に使ってしまいました。 ご飯は少なめでいいみたいです。 焼きあがってみたら、ふわふわのもちもち、とっても美味しいものが出来ました! ポンデケージョみたいかも?大成功です!! ☆柿と長ネギのゼリー: ・無水鍋に長ネギと干し柿を入れて水を入れて蒸し煮にする。 ・柔らかくなったらミキサーにかけて、水分が足りなければ少し 水を足して温める。 ・寒天パウダーを混ぜて温めて容器に入れて固める。 菜菜スイーツからの組み合わせです。 確かに良くあっていて美味しい! 子供達も夢中で食べて、写真を撮る暇もありませんでした。 ☆タピオカ粉のワラビもち: ・タピオカ粉を水に溶かして火にかけて葛餅のように練る。 ・さめたらちぎって、焙煎キヌアとメープルシロップをかける。 子供達にタピオカ粉を食べさせられなくなったので、簡単に 自分で食べるようにとやってみました。 美味しいしお腹にたまる! いいおやつになります(^^
2007年03月31日
コメント(4)
昨日は東武動物公園に行ってきました!一昨日のお昼過ぎ、2人が昼寝してから携帯をチェックしたらたかりんさんから東武動物公園のお誘いが来ていたんです。なんと昨日は入園料がただだとのこと!急な、明日、とのお誘い、先日の遠出のピクニックの疲れもあるし、とちょっと躊躇したのですが、いや、でもただだし!(笑)と行くことにしました。たかりんさんも、急だしピクニック後だしと思ったけど、ただ、ということはそういうのが大好きなゆっきいさんには伝えないと!と思ってくれたそうです(笑)で、急いで一昨日お弁当と昨日の夕食を作り、昨日は朝から動物園へ!たかりんさんと息子さん、chikaさんと娘さんと息子さん、私と双子の総勢8人で行ってきました(^^行きの電車はすきすきで、外を見ながら楽しく到着。なんと45分で到着と意外に近くてびっくり。駅にはなんとエレベーターもエスカレーターもなく!子供達は歩いて階段を下りてもらって、親で双子用ベビーカーをおろし、動物園は駅からは少し遠いですが、バスに乗るのは辛いので、たかりんさんと動物園まで歩いて到着。動物公園につくと、もうお兄ちゃんがお腹をすかせてしまっていたので、早々にお弁当タイムになりました。写真の水辺で、しかも桜の下でのランチタイム♪なんと2人は持っていった野菜の煮物、大根の漬物を完食!りんごもパクパク食べてくれました。本当にのんびりランチタイムを済ませた後は、動物園へ。まずはダチョウ!2人は見るなり、ベビーカーを降りたがり、柵にしがみついて指差して笑っています!とうとう三度目の正直、動物園で楽しんでくれるようになりました(^^そして、しばらく堪能して、今度はキリンさん。普段は歩かない2人も一生懸命歩いてキリンの方へ。キリンのコーナーはキリンとシマウマがいるのですが、ここでも2人はかぶりつき。ベンチに上ってみたり、柵にしがみついたり。かなりの長時間満喫しました。そして次はフラミンゴ。これも指を指して笑いながら満喫!そしてトラ&ライオンのねこ科コーナーへ。ここでえもベビーカーから降りる降りる!と騒いで降りて、またもや柵にかぶりつき。ホワイトタイガーのコーナーではトラが元気に歩き回っていたので大興奮。りんごはトラが歩くと一緒に移動して柵に上り、みかんは斜め前のいいスポットを発見したようでそこの柵に上ってずっと眺めていました。ここからまたもやすたすたと2人は歩いて象のコーナーへ。ここでもみかんが指差して笑って大喜び!物凄いはしゃいでました。このあたりで3時になり、お兄ちゃんやお姉ちゃん達はお腹がすいておにぎりを食べたのですがそれを見て、2人もお弁当の入っている袋をしきりにあけようとしているんです。そんなに食べ物をねだるなんて、嬉しい!(笑)ここで本人達の主食のさつまいも+私のお腹すいたときの保険用のサツマイモまでぱくぱくと食べてくれました。そしてそこから触れるコーナーへ。ここではヤギや羊が近すぎたせいか、ちょっと怖くて二人はトーンダウン(笑)そこをでて今度はペンギンのコーナーへ行くとこれまた大興奮。ベビーカーから降りて、泳いでいるペンギンを指差して笑ったりペンギンにあわせて移動したり、満喫していました。そして最後に双子のレッサーパンダのところまで歩いてパンダをこれまた満喫したところで、そろそろ帰り時間。なんと朝家で飲んでから一度もおっぱいを飲んでいなかった2人も急におっぱいがほしくなり、1人ずつ歩きながら授乳(笑)泣いているのを無理やりベビーカーに乗せて歩き出したらほどなく寝てしまいました。帰りも駅まで歩いて、先ほどの階段しかないところでは、お掃除のおじさんに頼んでベビーカーをあげてもらい、駅ではのぼりのエスカレーターを下りに変えてもらって、2人はぐっすり寝たまま、家に到着しました。昨日は本当にとってもいい天気で、というか夏のように暑く、私も手や背中が日焼けしてしまうほどで、親の体力消耗が結構激しかったです(^^;2人も長袖を着ていたので、とっても暑かったようで、先日買った水筒が大活躍!首から下げさせて好きに飲ませたら喉が渇くらしく何度も飲んで水分補給をしていました。chikaさんは病み上がりだったようで、とても元気がなくて、しかもお兄ちゃんがとってもママっ子の甘えん坊で抱っこ抱っこになってしまい、どんどん衰弱していったのがとっても心配でしたが、何とかちょっと楽になったとその後聞いて、ほっとしました。入園料がただだった割には結構すいていたし、とってもとっても楽しかったです!たかりんさん本当にどうもありがとうございました!ところで、電車の中で桜を見ましたが、そろそろですね。もしかしたら満開をちょっとすぎちゃうかもしれないけど、お花見、今度の月曜日、4月2日はどうですか??お弁当持って、皆で隅田川の桜の下でピクニックしませんか?もし行かれたい方は是非是非メッセージをくださいね♪追記:あらあ、と思ったけど、土月火は雨、桜はもう満開に なったらしいです。 日曜の方がいいかしら? 混んでそうだけど。。。
2007年03月30日
コメント(6)
母が植えてくれたお花が咲き始めて、2人は大喜びで楽しんでいます。まだ一昨日の話の続きなのですが、一昨日色々とわかったことがありました。一つ目はみかんがお話している内容。私には鳴き声の真似位しか理解できていなかったのですが、友人はさすが3人の子持ちのベテランだけあって、みかんが話している内容を理解してくれたんです。2人が物を取り合うときに、みかんがかなりはっきりした声で○×■△●□・・・と言っているのですが、それがみかんたんの、みかんたんの!と言っているそう!確かに言われて見れば。。。ちゃんともう自分の名前を自分で言えるようになっていたのねとびっくりしました。それと、最近もしかしたら、~~言ってる、と~~言ってたと現在形と過去形を使い分けているような気がしていたのですが、まさかね~なんて言ってたんですね。でも友人のお子さんもやっぱりそうらしいんです!思ったよりもずーっとお話が出来ているみたいです!それからもう一つわかったことは、うちの子たちが鮮魚になるときの泣き声と暴れっぷりはやっぱりかなり凄いということ(笑)自由に育てているのに、こうなってしまうとどうにも手に負えなくなってしまって結構大変なのはどうしてかなあと思っていましたが、友人によると子供1人だとちょっとそうやって泣いても、相手をしてあげれば段々落ち着いてくるそうなのですが、やっぱりこの子達は、相方の様子を見て、相互作用でひどいことになっているみたいなんですよね。やっぱりこれは双子ならではなんだなあと気付きました。友人は小さいし食べられるものも少ないけどあれだけ泣くパワーがあるなんて、感心したといってくれるほどのパワーで(しかもひどいときは2時間でもそのまま泣き続けるんですよ!)確かにあのパワーがあれば体力的には何の心配もなさそうです(笑)それからわかったことは、ピクニックで全然食べなかったし、その日一日変なものを食べていないはずなのに、帰ってきたら湿疹がひどくなってたんです。疑問のままだったのですが、今日ナチュラルハーモニーから野菜が届いて原因が判明!ほど芋という珍しい甘い芋を煮物に入れていたんですが、それが実はマメ科だったんです!豆科、本当にダメなんだなあ。原因が分かってよかった。。。というわけで、昨日のホワイトソルガムの効果はちょっと分かりづらくなってしまって、またもう一度食べられそうです(笑)もう一つ最近わかったことは、先日鶏肉をローストしてそこに水を入れてスープにしたのですが、その時に凄い蒸気が出たんですね。そうしたら2人が一斉に目を痒がり出して。。。鶏肉ダメなのかもしれないです。肉のお試しは鳥は最後にしようと思いました。で、今日のおやつはキヌア団子(?)です。・焙煎キヌアとさくさく粉、塩少々を熱湯で混ぜる。・茹で潰して冷凍しておいたあまり美味しくない(笑) さつまいもを餡にして、団子にする。・15分蒸す。団子になるはずだったのですが、焙煎だし、蒸すのにはむかないさくさく粉だったためか、べチャっと潰れてしまいました。。。でも味は美味しいし、ちゃんと形は悪いけど団子っぽい食感です。潰れないようにするには焙煎じゃないキヌアじゃないとだめかも・・。
2007年03月28日
コメント(10)
昨日は東京の西の方の友人の実家のそばまでピクニックに 行ってきました。 昨日お弁当と洗濯をほとんどやっていたおかげで、 朝残りの洗濯と掃除までして9時半に出発! 電車は正味一時間の小旅行ですが、朝ごはんの残りの里芋を 食べつつ、外を眺めつつ、(このときに作った靴カバーは 大活躍です(^^))絵本を読みつつあっという間に到着! 友人のほうがちょっとばたばたしていて、友人の実家でお弁当が 出来るまでしばらく遊ばせてもらって、出発! 普段すぐに歩かなくなってしまう2人も、4日違いのお誕生日の 友人の末っ子ちゃんが1時間でも歩くので、つられてお兄ちゃんや お姉ちゃんに手を取られて歩く歩く! かなりの距離を歩いて公園近くまでやってきました。 でも目前でダウン(笑)2人とも大泣きになり、しかもママじゃないと ダメでまたもや二人を抱えて、必死で公園に。。。 公園に着くなりおっぱいをあげたらやっと元気になり、昼食開始♪ せっかく作ったのですが、2人は全く食べてくれず(TT) おやつのりんごと、かぼちゃクッキー、おすましだけばくばくと 食べて昼食終了になってしまいました。。。 そして昨日のさくさく粉のりんごとサツマイモのクッキーは 皆で食べようとたくさん持っていったところ、友人のお子さん達が 美味しいおいしいとたくさん食べてくれて、嬉しくなりました(^^ 食べたらとてもご機嫌になった2人は、広い野原でとことこ歩いて 遊びだし、友人の頼んだお手伝いをしてくださったお友達が 子供達の相手をしてくれているのもあり、私は友人とたくさんおしゃべり♪ しばし、歩き回ったり、ぺんぺん草で遊んだりした後、お花がたくさん 咲いている方へ歩いていきました。 ところがここでもまたすぐに歩けなーい、と泣いてひっくり返る二人。。。 お花の目前でまた長々とおっぱいタイムになってしまいました。 公園は桜は咲いていなかったものの、ピンクや紫のお花がたっくさん咲いていて とっても綺麗でした♪ そしてもう歩かせるのに疲れた私はベビーカーに2人を乗せて公園の入り口まで 帰ってくるとおしっこをしたというので、そこの階段でおむつ交換。 そうしたらみかんが裸族になってしまったのです(笑) そこの場所でも楽しそうに子供達が遊んでいるのでしばし裸族にしておいたら、 道にマーキング!(笑)洋服も汚れてしまったので着替えさせようとしたら 新しいものを着るのを拒否して完全裸族になってしまったので、 外ではさすがにまずいだろうと無理やり着せたら泣く泣く!! ベビーカーにも全く乗ってくれずワンワン泣く二人をしょうがないので、 友人と1人ずつ抱いて帰るとそのままぐったりと寝てしまいました。 おかげで帰り道はずーっと寝たまま、私も読書をしてゆったりと帰り、 錦糸町で気になっていた乾物屋さんで、買い物をして、赤ちゃん本舗にも 買い物に行きました。ここで2人が起きてしまい、また大泣きに。。。 旦那さんが早く帰ってきたので迎えにきてくれて、大泣きのままやっとのことで 家に到着しました。はあああ。。疲れた(笑) おかげで今日もだるくてだるくて。。。 寝かしつけで21時に持っていかれて、2時に起きました(^^ でもとってもピクニック日和のいい天気で気持ちよく、友人とも 話ができて楽しかったです♪ それから今日のおやつは葛きりうどんにしました。 ・葛きりは20分ゆでる。 ・おすましの汁につける。 かなり高価なおやつです(^^; でも2人とも大喜び! それと自分のおやつはホワイトソルガムのレーズンパンにしました。 ホワイトソルガムはこれで多分最後の試しになると思うので(笑) (母乳経由で症状が出ている気がして。。) 美味しいパンを食べたいと思って! こちらのホームページの作り方を参照にして、 ・白神こだま酵母はぬるま湯で5分発酵させる。 ・ホワイトソルガム、塩少々、レーズンたくさんに 上記とぬるま湯を加えてどろどろの生地を作る。 ・容器に入れて、ラップをして割り箸二本をひいて 500Wで30秒電子レンジにかける。 ・1時間置き発酵させて、500Wで10分かける。 ・オーブントースターで焼き目をつける。 ちょっと柔らかめでパンと言うよりパンケーキみたいでしたが 味はパンそのもの! レーズンが甘味になってとても美味しかったです。
2007年03月27日
コメント(8)
写真はカラスがなくのが気になって覗いているみかんです。 今日は天気が悪いせいかなんだかやる気が出ないですね。 明日お友達とピクニック予定なので、今日のご飯+ 明日のご飯+お弁当まで作ったら、電池切れになりました。。 後はボーっと過ごしました。 旦那さんは腰、何度もぴきっと来るらしくいまいち よくならず、一日寝ています。 仕事の方も忙しいので、金土は遅い日なのにその後で病院に いってくるし、今日も出かけていって大変です。。。 みかんの湿疹ですが、ジャガイモ除去したら顔がすっきり綺麗に なってきました。 体のほうもただれていた膝裏、お尻からももにかけても 肩の痒みも全身のぷつぷつもよくなってきているようです。 やっぱりジャガイモだめなのかも。。。 もう大丈夫そうと前回の検査ではジャガイモ外してしまったけど 次回は検査にまた入れてもらおうと思います。 最近どうしても食べてくれなかったのを形を変えて食べさせて いたのですが、やっぱり本人が食べないのを無理やり食べさせるのは 良くないですね。 幕内さんという素食のすすめを書いた人の意見で凄く共感しているのが 子供が野菜を食べないのは体が必要としていないからで、 刻んだり潰したりして食べさせる必要はない、というものなんです。 食べないのには何かしら理由がある、そう感じました。 さて、今日は能登沖で地震がありましたね。 なんだか昨晩からからすが凄くないですか? 夜中から今日にかけてとにかくずーっとからすが鳴いていて、 おかしかったんです。 もしかして地震でも起こるかなと思ったら、やっぱり 地震!しかもまだまだなき続けているので、もしかして 東京にもくるのかしら。。。 そうそう、今年の始め頃から、ずーっと私はご飯はお粥にしていたのですが さすがに最近飽きてきました。 でもケアライスって洗ってレンジにかけるか蒸すとなんだか すぐに食べ終わってしまって物足りないですよね。 で、試しにレンジにかけるか蒸すときに、水をひたひたの少なめに入れて やってみたら、少し冷ますとお米が水を吸って膨らんで (ちょっとべたっとした感じですが)ちょうどよくなりました。 これだと普通のご飯を食べている感じだし、食べごたえもあって 今はこのやり方にはまってます。 レトルト米を食べている方々、ちょっと試しにやってみてください♪ ちなみに酒米もお水多目で炊いています。 こうすると子供達がスプーンを入れやすいし。。お腹にたまるのがいいですよ。 さて今日のおやつは蒸し煮りんごとサツマイモのさくさくクッキーを作りました ・りんごとサツマイモは適当に切って、水を入れて無水鍋で蒸し煮にする。 ・柔らかく火が通ったらマッシャーで潰し、熱いうちにさくさく粉を混ぜる。 ・クッキーの形に成型して180度で13分焼く。 梅酢を入れたり塩をして甘味を引き出さなかったためか、 ちょっと大人には甘さが足りないかもです。 塩で引き出すかレーズンを入れれば大人にも最適の甘さになるはず。 明日のおやつは蒸して潰しただけのかぼちゃをクッキーにしたもの。 これも普通に美味しいですよね(^^
2007年03月25日
コメント(8)
今日は昨日急にお外でお弁当が食べたくなって、本当だったら暖かい昨日がよかったのですが、お弁当を作って公園に行きました。実は3人でこうやってお弁当を持って出かけるのは初めてなのです。いつも2人がお昼の頃にお昼寝タイムでどうもタイミングが合わなくって。。。公園で楽しく1時間ほど遊んでお弁当タイム。10時ごろ残っていた朝の里芋を食べてしまったせいか主食のサツマイモは食べてくれませんでしたが、普段は絶対に手を出さない菜花とのおひたしと、根菜と色々の煮物に手を出してパクパク食べたのにはびっくり!私も、最近さすがに食傷気味ないつものごった煮とご飯にゆかりと小魚をかけたお弁当を食べたのですが、こんなに美味しかったっけと思う感じでした(^^やっぱり外で食べるお弁当は美味しいですね!うちでは何に入れてもちょっと飲んではじゃーとこぼしてしまうおすましも、ストローつき水筒に入れて持っていったら、二人で全部飲んでしまったし。。。で、食べ終わって寒くなったので帰ってきたら、帰り途中のベビーカーの揺れで2人ともすんなりお昼寝。暖かくなってきたし、このパターンはかなりいい感じなので、お弁当もそんなに大変じゃないし、ちょこちょこまたしたいなあと思いました。そうそう、そろそろ桜が咲きますね。 まだまだ墨田区は全然咲いていないのですが、桜が満開になる頃、 もしよかったらお近くの方は隅田川で一緒にお花見しませんか? 去年は3人だけでいったけど、結構寂しかったし、今年も 旦那さんは無理そうなので。。。 ネットで見たら来週の末ごろが見ごろになりそうな感じだそうです! さて今日のおやつは残り物で作ったおはぎもどきとキヌアクッキーです。☆おはぎ・子供が残した米を温めてすりこ木でつく。・手を水でぬらして中に子供が残したサツマイモを入れて 丸く丸めて、刻んだレーズンを回りにまぶす。簡単でとても美味しかったです!☆キヌア・キヌア粉に、刻んでゆでたしいたけとシメジを入れて、塩と水を加えて 練りまとめる。・丸めて潰して、180度で12分焼く。焙煎キヌアを買ってからこの臭い普通のキヌアについつい手が出なかったのですが、前にご紹介したまとめに、アマランサスを炊くときにきのこと一緒に炊くと匂いが気にならなくなると書いたので、きのこを入れてみました。確かに匂いがあまり気にならなくなり、美味しくできました。(でもやっぱりちょっとえぐい)
2007年03月24日
コメント(8)
![]()
今日は朝から悲しい出来事が!物置部屋に隠してあった、漬けている途中のりんご酒と金柑酒、いつも2人がその部屋のドアを開けるたびにこちらに持ってきて遊んでいたのですが、ドン、ジャバーという音が聞こえて(涙)行ってみたら、みかんが投げたらしく蓋が壊れて、ほとんどこぼれてしまいました。。。みかんもさすがに強い口調で悲しい!と伝えたら、しゅんとしてました。。。しょうがないので綺麗なふきんで吸い取り、絞ってかなりの量回収はしましたが(笑)これだとすぐ飲まないともたないですよねえ。。。悲しい。。。で、浸かっていたりんごをちょっと食べてみましたが、やっぱり芋焼酎とりんごはちょっとあわないかなあ(笑)お砂糖を入れればまた別なんだろうけど。。それから、2人は主食を毎食回転にしてから、とっても嬉しいことに、毎食たくさん食べてくれるようになったんです!やっぱり3食同じ芋じゃ飽きてたんですね。それで嬉しい悲鳴ですぐに芋がなくなってしまって、今日は家事が10時に終わったので、午前中のうちに色々買い物&本当に久しぶりの整骨院に行きました。近所にある、昔ながらの八百屋さんは見た感じわりと良さそうな野菜なので、どうしても足りなくなったときにたまーにいくのですが、今日は2人の昼食のサツマイモを食べさせながら行ったところ、自然なおやつでいいですね!と褒められました。お砂糖を料理にも入れたことないし、食べさせたことがないと話したら自然食について色々話すきっかけになったのですが、その八百屋さん、自家製の梅酒や梅干、ラッキョウ漬けなんかも売っているらしく、化学調味料を使わない料理を作っているんだとか。野菜ももちろん国産でなるべく農薬の少ないものをだまされないように選んで仕入れているという話を聞き、かなり安心しました!八百屋さんの野菜は怖くって、足りないときは基本的にはデパチカの自然食品店まで買いに行くことが多かったのですが、近所に多少でも気を使ってくれているところを見つけて嬉しいです。さて、今日は我が家のおやつ作りで使っている型のお話。我が家の焼き型は、100円ショップで買った丸いのと四角いのしかなかったので、とけ出るものも気になるし、もっと色々揃えたいなと思っていたんですね。で、やっぱりステンレスかなあなんて、思っていたのですが、こちらのアレルギー対応のパンの作り方レシピは電子レンジを使うので、レンジで使える容器が必要で、ステンレスじゃだめだし、かといってシリコンは嫌だなあと思っていたんです。ちょうどそのとき、たまちゃんはるちゃんさんのブログに、耐熱ガラスの焼き型が紹介されていて、これだ!と思い、二種類かいました。この二つです。 そしたら物凄く使いやすいんです!透けて見えるから、火が通っているかどうかもわかりやすいし、直接生地を入れても、さめてから外せばつるんととれるし、外した後は水に漬けておけば、さっと水洗いするだけでぴかぴかに綺麗になります。食器洗い機にもかけられるのですが、そんな必要は全然ないし。あまりに使い心地がいいので、(ただかなり思ったよりも大きかった)さらにこの三つも買いました(^^ こちらはちょっとだけ作るのにも大きさがちょうどよくて本当に使い心地がいいです。今ではもっと早く耐熱ガラスのものを使えばよかったと後悔してます。他にも色んな耐熱ガラスが今は欲しくて仕方ないくらいはまってます(笑)それから今日のおやつはこの容器を使った千切りかぼちゃケーキ。・かぼちゃは千切りして粉を大さじ1ほど混ぜる。・容器に千切りしたかぼちゃを半量ギューギューと詰めて、 みじん切りにしたレーズンを散らして、残りをまた上に詰める。・アルミホイルをかぶせて、200度で15分焼き、アルミを外して 180度で5分焼く。今日は粉を使えない日なので粉なしにしましたが、それでもちゃんと形になりました。本当はレーズンもジャムにして塗るんですが、面倒なので刻んで散らしてしまいました。美味しかったです!2人も完食してくれました♪
2007年03月23日
コメント(13)
![]()
旦那さんの腰の方はさらに悪化中です(><) 起き上がるのもしゃがむのも座るのも、叫び声なしには いられないくらいいたいようで、良くあの状態で車を運転して (電車でいく自信は全然ないみたい)病院に行って、 手術や治療をしているなあと尊敬するくらいです。 多分痛み的には入院になってもおかしくないくらいかも。。 大きい手術の患者さんの様子があるから、休めないし、 マッサージに行く時間もないし、困ったものです。 (でも今日夜遅く帰ってきてみたら、ちょっと回復してました。 よかった!) それからみかんが最近本当に湿疹がひどくて、お腹から下と 肩がとにかく真赤&かいかいでただれてしまって 一日中ぼりぼりかいている状態です。 なので、とりあえずジャガイモ&片栗&タピオカを 除去してみることにしました。 そうすると3個しか主食の回転がなくなっちゃうけど。。。 さて、今日は最近借りた本の続きです。 「アトピーっ子も安心の離乳食―ママから取り分ける簡単レシピ 」 これもたまちゃんはるちゃんさんのご推薦 油も使わない、出汁も使わず素材の味を存分に引き出す重ね煮は 以前からとても興味があったもののスープでしか使っていませんでしたが 煮物や和え物、ご飯などにも使えるレシピがたくさんで、 (しかも野菜だけしか使わないレシピがほとんど) とっても参考になりました。 これと下の本のおかげで最近は重ね煮にはまってます! 「家族みんなのアトピー・アレルギー料理ブック 」 これもたまちゃんはるちゃんさんのご推薦 上記のものと同じ作者の本で、こちらは肉や魚も使ったものも 入っていて、レシピがとても豊富。 「子どもおやつ」 これもたまちゃんはるちゃんさんのご推薦 素食の勧めを書いた幕内さんの著書です。 おやつに甘いものはいらない、おやつは4食目のご飯という 考えは激しく同感なのですが、おやつはおにぎりでいいんです、という 言葉には、おにぎりをたまにしか食べさせて上げられない我が家としては ちょっと複雑(笑) とはいえ、とってもシンプルでおいしそうなおやつがたくさんのっていて この本はかなりお勧めです! 「卵・牛乳・油ゼロ アトピーっ子も安心のお菓子」 先日借りた本の背表紙に載っていたので 期待して借りた本でしたが、砂糖がとにかく多くて (とはいえ市販品よりはずっと少ないんでしょうが) 我が家には全くあわない感じでした。 ただ、油を使わないケーキ類の粉の配分は(小麦だけど) 参考になります。 それから今日のおやつはさくさく人参ケーキを作りました。 ・人参と玉ねぎはすりおろし、レンジで温める。 ・温めた野菜にとろとろの記事になるくらいのさくさく粉、 寒天パウダー、塩少々、重曹少々を入れて容器に入れ、 180度で15分焼く。 玉ねぎを入れたら、人参臭さが消えとっても美味しくなりました。 子供達も美味しそうにたくさん食べてくれました!
2007年03月22日
コメント(4)
![]()
旦那さんの腰の方は悪化しているようですが、なんとか手術は無事におえ、 今日も朝早くから昼まで病院にいってきて、その後夕方まで ずーっと寝てまた夕方に病院にいってしまいました。。。 私も今日は久しぶりにおそおきで、9時半起床! 一日があっという間に過ぎてしまいました。 さて、今日は最近借りたレシピ本の話です。 たくさんあるので、二回に分けたいと思います。 「卵・バター・牛乳・砂糖なしだから美味しい!華やかケーキと素朴お菓子 」 図書館でたまたま見つけた本です。 小麦のものがほとんどでしたが、新しいレシピたくさんで面白かったです。 特に炊飯器を使って作るおやつが見ものでした! 「アレルギーっ子のための おいしい毎日ごはん」 たまちゃんはるちゃんさんのご推薦。 かなり参考になるレシピがありました。 特にジャガイモとかぼちゃで作る卵焼きがとても良かったです。 「みうたさんのノンシュガーおやつ―ダイエット派から自然育児派まで 」 家の光の出版社のメルマガで知りました。 小麦のものが多いし、卵牛乳使っているレシピもたくさんあるものの、 バリエーションがとっても多くて参考になりました。 特にパンやケーキは油を使っていないのが多いし、 このまま雑穀や米粉で作れば美味しくできそうな気がします。 「素材別 野菜のおかず300 」 これまたたまちゃんはるちゃんさんのご推薦。色々な野菜の、レシピが本当にたくさんです。 お肉や魚を使っているものやアレルゲンが入っているものも 結構あるけど参考になるレシピもたくさんありました。 「卵・牛乳・油を使わないおやつ 」 これもたまちゃんはるちゃんさんのご推薦。結構砂糖が入っているし小麦も使っているものの、 油を使わないシンプルなケーキやクッキーがたくさんのっていて、 とっても参考になりました。 「卵・牛乳・油を使わないおかず 」 これは上のものと姉妹本です。 なるほど!と思わせるようなテクニックがたくさん。 本当にたくさんの情報が載っていて、とても参考になりました。 それから今日のおやつは葛氷を作りました。 ・葛30グラムを水200ccに溶かして、塩少々を入れて 鍋で中火で手ごたえがなくなるまで良く練る。 ・ドライプルーンは水でことことと煮込み柔らかくしておく。 ・ラップにスプーンで葛を入れて、プルーン4分の一個を入れて 包み、上をしぼり、氷水につける。 甘味を入れなくてもとっても美味しかったです♪
2007年03月21日
コメント(6)
今日の旦那さんはとっても大事な大きな手術があるのですが、朝洋服を着たくないと暴れるみかんを抱いていたら、ぎっくり腰になってしまいました(><)大丈夫だろうか。。。そんなわけで、ごみを捨ててもらえなかったので、午前中に2人とごみ捨て&ちょっと買い物に行きました。ワンブロックはなれたお店にいったのですが、始終2人はご機嫌、帰り道も一緒に歌を歌いながら帰ってきたら、もう少しで家の敷地と言うところで、急にりんごが抱っこと言い出して、寝転がり、しょうがないので抱っこするとみかんが怒って寝転がり、何とかなだめすかして敷地までやってきたのですが、りんごは帰りたがってみかんはもっと(抱っこで)歩いてほしたがりりんごのほうを取って家のほうに向かったら、これがみかんの逆鱗に!(笑)もうそこからは激しく泣く2人で、やっとの思いで帰ってきておっぱい飲ませたら寝てしまいました。眠気って急にやってくるもんなんですねえ。ついさっきまでご機嫌だったのに。。。さて、みかんは顔のはっきりとしたひどい湿疹が、かさかさに落ち着いてきましたが、結構顔全体なのでなんだか顔がむくんでいてかわいそうです。ホワイトソルガム母乳経由で試したのですが、二度目だけどどうも全然ダメそうです。。。美味しいのに、残念。もう一度だけ試してみて諦めます。さてさて、今日はかなり前になってしまいましたが、先日誕生日の翌日に来た訪問販売のお話を。。。以前、旧姓の実家宛に来ていたワインのアンケートに気軽に答えて葉書を出したところ、電話があって、ワインの試飲とプレゼントがあるので伺わせてくださいとのこと。怪しげな訪問販売だなーとは思ったのですが、どうせ絶対にけちな私はお金を出さないし、もらえるもんはもらっとこうと(笑)約束をしました。やってきたのは人の良さそうーな押しの弱そうーなお兄さん。早速玄関先でドイツワインの8種類の試飲をしました。会社名はピーロートジャパン。私は赤ワインが好きなんですが、赤は全然美味しくなかったし、女性のためにこちらがお勧め!と言って持ってきたサンガリアは甘いお酒が嫌いな私にはもちろん合わず、だったのですが、白ワインがとってもとっても美味しくってびっくり!これなら、一本買ってもいいかも、、、と触手が動いたのですが、なんと12本でないと売れないとのこと。で、12本で35000円くらい。。それは高すぎる!粘ったら6本なら何とかとかいわれましたが、それもちょっと。。押しの弱いへたくそな販売のお兄さんは玄関とかに飾ったりしてもいいですよなんて言っていたけど、もうちょっと上手にその気にさせればいいのになあ(笑)本当に売りたいんなら一本ずつでも売ればいいのに、と思ったのですが、結局そんなわけで買わずじまいでした。それでプレゼントはなんとこれ!(多分この種類だと思う)わざわざ横浜から来て、これくれて、結構気前良く試飲させてくれて申し訳ないなーと思ってしまいました。ところで、昨日と一昨日のおやつは煮物をミキサーにかけてさくさく粉やタピオカ粉に混ぜてクッキーにしてみました。一昨日は残り物を、昨日は人参と玉ねぎをしょうゆ味で煮たものを。人参もジャガイモも最近はそのままでは食べなくなりましたが玉ねぎと一緒に煮ると美味しいらしく、たくさん食べてくれました!具がいっぱい入るととっても柔らかく仕上がるし、お勧めです♪
2007年03月20日
コメント(10)
![]()
昨日は午前中のうちに旦那さんが二回も病院に行き、 (一度いくと帰ってくるまでに2時間かかる)全く手伝って もらえず、午後は免許の更新に(でも2人が昼寝をしているうちに 終わってくれてよかった!IC免許になりました(^^) そして夕方にはかんかんさんにAカットご飯とケアライスを 交換してもらいに伺いと忙しい一日でした。 (かんかんさんどうもありがとうございました!助かりました!) おかげで添い乳の寝かしつけで私ももっていかれました(笑) 今日は、10時半には全ての家事が終わったので、いい感じで お昼ごはんを食べ、りんごが昼寝をしてまではよかったのですが、 最近はみかんが寝てくれず、みかんに邪魔されつつPCの日課だけ こなして、1時間で起きてきたりんごと皆で図書館&公園に。 さむーかったけど、滑り台で楽しく遊びました。 今日は最近の2人です。 15日で一才8ヶ月になった2人。 言葉の方は、相変わらず単語はあまりなくて、動物の鳴き声ばかり、 最近増えたのはもーもー、ぶーぶー、まおーん(ぱおーん) ちゅんちゅん、があがあ等。 二語文のほうはちょっと思いつかないけどいくつか増えました。 こちらに帰ってからは毎日じーじの遺影を見て、じーじ、と いい、写真をご飯のときに出してきて、終わるときちんと しまってくれるのが不思議です。 食べ物はどうにもこうにもお米と、玉ねぎと一緒に煮た 野菜しかたべてくれないので、今までは4日間でじゃが芋、 さつまいも、里芋、米を回転させていたのを、意を決して昨日から 毎食の回転に変えました。 そうしたらとってもたくさん食べてくれて、一安心。 ジャガイモはそれでも食べないので、玉ねぎと一緒に スープにしたら必死で食べてくれました。 ママっこのほうはさっぱり解消されず、遊んでくれ、 甘えたいの欲求が強くなり、かなりの時間、おっぱいに しゃぶりつきながら、遊んであげる時間が増えました。 そしてご飯の時はりんごがあちらでそうだったからか、 お膝に乗らないと絶対に食べないように。。。 食べないというか、泣き続けるので、抱かざるを得ません。 そうするとみかんもこっちにきたがって、今までよりもさらに 食卓が戦場に。。。 で、1才8ヶ月は実は待ち望んでいた月齢なんです。 以前読んだこの、「一日でオムツが外せる」という本で、 このやり方自体にはちょっと疑問もあるのでこの通りする わけではないのですが、取り掛かるのにいいのが、一才8ヶ月 とあったので、その月齢になるのを楽しみにしていました。 最近は、オシッコやウンチをする前にパンツとズボンを 自分で脱ぐし、オムツをしていても、オシッコをすると すぐに教えてくれるし、する前に泣いて知らせることもあるし で、取り掛かっても良さそうな感じになってきたので、 今月は、ちょっと真剣にオムツはずしに取り掛かろうかなあと 思っています。 先日ひょんなことから見つけたものに、私がトイレに行きたいときに まず自分が行ってから、乗せてみるといい、と書いてあって、 うちの子達は私がトイレに行くときは必ずついてきて、 私が出したものを確認して蓋を閉めてくれるので(笑) それはいい!と思い、まずそれを15日から実行しています。 足台を置いて、子供用便座を置いて、自分で裸のお尻で 座って楽しむまでは簡単に行ったので、何とかここでオシッコして くれればいいなあと思ってます。 それから、最近気づいたことでは、ミクシーのコミュなんかを 見ていると同じ月齢の子達は、いやとか、だめとか、ない(しない)とか いう子が多いみたいなんですね。 でもうちの子はそういうこと一切いわないんです。 これってやっぱり私がだめとかしないでとか否定的な言葉を かけないで育てているからかなあと嬉しくなりました。 でももちろん今はもう完全にイヤイヤ期、反抗期なので 嫌という行動はするんですよ! んっと言って顔をついと横に向けるのが嫌の印。 後は泣いて反抗するのもかなり多いです。 でも私はそれをされたら、じゃあいいよ、と放っておくのですが そうするとしばらくすると笑顔でやってもらいに戻ってくるんですよね。 旦那さんは待てずにその場でやってしまうので、いつも 号泣されています(^^; そんな感じかしら?毎月色々成長が見られて本当に楽しい限りです♪
2007年03月19日
コメント(10)
今日は最近のアレルギーのお話です。 まずはお米。私のお米をAカットをやめてケアライスと酒米に したら、みかんの背中の残っていた湿疹は綺麗に消えて、 再発もなくなりました。 Aカットが原因だったみたいです。 それから島根に行く直前のころ、ひじ膝裏の痒い湿疹と目の周りの赤味の 原因を考えていて、二つ可能性が思いつきました。 一つはジャガイモ関係。 なんとなく、ジャガイモ、片栗、タピオカを食べさせた日は 目の周りの赤味が強いような。。。お尻も赤いような。。。 そして昨日アレルギーのレシピ本をまとめていたら、ジャガイモは ナス科だということが判明。ますます怪しい。。。 それから私が食べている魚。 chikaさんのお子さんが魚をやめたらひじ膝裏が治ったこと、 一時期2人はタラにアレルギーが出ていたこと、 ジャコや鮭の煮汁でひどくアレルギー反応が出たことから 魚全般ダメなのかも?と疑いました。 で、まずは一週間魚やめてみるのを始めたときに今回の帰省に なったんです。 あちらで魚食べないというのはかなりきついのでそれは一時中断して 芋と魚は保留のままですが、一度除去してみる価値は ありそうな気がしています。 それからキヌア。 色々とキヌアを試していますが、どうもなんとなくキヌアを食べた日は 顔の赤味が増すような、お尻も赤くなるような。 でもこれはちょっとだし一日で消えるんです。これくらいならよしとして 大事な主食の一つとして取り入れるべきなのかどうか、もうちょっと 観察したいと思います。 それから向こうで風邪の際に得たことが一つ。 何も食べない時期には目の周りの赤味は綺麗になったんですが、 お尻の赤いのとひじ膝裏は治らず。つまり目の周りは本人達の食べているもの 他は母乳経由が原因のメインなんだと思います。 で、久しぶりに食べたものですぐに目の周りが赤くなり、 どうも料理酒がだめなんじゃないか、と気付きました、 酒米だし大丈夫かなと思ったんですが、あけぼの以外の 酒米はだめなのかな。というわけで子供の味付けは 塩と醤油のみに戻しました。 それから向こうで一つ、帰ってから二つ試したものがありました。 一つは牛肉と一緒に煮た里芋。これはかなり怪しげ。今後要観察です。 帰ってから試したのは白神こだま酵母。さくさくパンを作りましたが これは撃沈。結構顔に、お尻にひどく湿疹が出ました。 本人のパンは無発酵のでないとだめみたいです。 自家製天然酵母も試してみようかどうか、悩み中。 それからひえめん。一本食べさせました。 これは激しく撃沈。顔がひどいことになってます。 これも本人にはやめることにして、母乳経由をもう一度試して見ます。 さて、今日は焙煎キヌアでクッキーを作りました。 ・焙煎キヌア7に対して、でんぷん粉3と塩を混ぜて(今日は片栗にしました) 熱湯で混ぜて練る。 ・半分は麺棒で薄く延ばしてチップスに。180度13分焼く。 ・半分は円柱状にまとめて切り、丸めて潰してクッキーに。 そのままのものと、オーガニックジャムを挟んだものと レーズンを包んだものと、プルーンを包んだものを作りました。 180度25分。 昨日読んだアレルギーの本のレシピで焙煎雑穀粉は、 でんぷん粉を混ぜるといいと読んだので 早速やってみました。 まるで小麦を扱っているかのように綺麗に出来上がり、 クッキーもチップスも完璧な仕上がりになりました! 嬉しくて色々な種類のクッキーを作りましたが美味しかったです♪ これからはこれを使ってパイ生地や、パン生地、お団子など、 小麦や米粉を使うようなお菓子を作れそうです(^^
2007年03月17日
コメント(8)
![]()
昨日の晩は、みかんが何か激しく機嫌が悪いと思ったらまたもや39度に。朝起きたら下がって機嫌もよくなっていましたがどうもすっきり治らないです。そうそう、我が家の床には、2人が貼った多量のシールがあって、凄く見苦しかったのですが、きっと剥がすブームが来るだろうとじっと我慢してました。そして今日とうとうブームがきたんです!(笑)ほとんどのシールを剥がしてくれてやっと綺麗な床が戻ってきました。嬉しい♪さて、今日は最近のレシピです。あちらではあまり2人が食欲がなかったのでお菓子もたくさんは作りませんでした。で、そんな中キヌアをいくつか試してみました。☆焙煎キヌアクッキー・焙煎キヌア、レーズン、重曹、寒天パウダー、塩を適当に混ぜて 固めに水を混ぜて焼いてみました。味は美味しいのだけれど、やはり一度火を通したものだからか固まらずぼろぼろに。☆焙煎キヌアケーキ・焙煎キヌア、レーズン、重曹、寒天パウダー、塩で、 どろどろの生地を作り、型に入れてオーブンで焼いてみました。こちらは成功!とってもケーキらしい食感と形。味も美味しかったです。私も旦那さんも義母も美味しいと思いましたが、二人は焙煎キヌアの味がどうも好きではないみたいでどちらも食べてくれませんでした。焙煎していないキヌアは臭いのですが、どっちかと言うとこっちの方が食べてくれる感じです。☆キヌア粒のクスクス風・キヌア粒を15分ゆでて、玉ねぎ、キャベツをいためて塩、醤油で 味付けした後混ぜていためました。すっごく美味しかった!2人も夢中で食べてました。☆それから風邪で食欲がないときには葛りんごをたくさん食べさせました。これはたくさん食べてくれてありがたかった。☆後はママさくさく粉。アルファー化されていて水を加えるだけでもちのようになるものなのですがこれも大活躍。水で溶いて醤油をかけてたくさん食べてくれました。☆さくさくパンこれは一昨日作りました。さくさく粉と白神こだま酵母で、こちらのレシピでパンを作ってみました。・白神こだま酵母はぬるま湯で溶かしてしばらく置く。・さくさく粉に塩少々、レーズンたっぷり、酵母、ぬるま湯を入れて、 どろっとするくらいの生地を作る。・容器に生地を入れて、レンジに箸を二本置いて底上げして容器をのせ ラップをかけて500Wで30秒チンする。・そのまま45分放置。・ラップを外して500Wで6分チンして、さらにオーブンで焼き色をつける。味、匂いはまさにパン。冷えると(冷えなくても結構)固いのはさくさく粉なのでどうしてもありますが、子供達は大喜びでたくさん食べてくれました。硬くなったらまたチンすると柔らかくなりました。☆タピオカりんごクッキーこれは昨日作りました。・りんごは皮をむいて塩水につける。・半分はミキサーでジュースに、半分は小さな角切りにする。・タピオカ粉に上記のりんご、塩、重曹少々を混ぜて天板に広げ 180度で10分焼く。・暖かいうちに切り目を入れる。りんごがほのかに甘味を出してとても美味しかったです。二人も夢中で食べていました。帰ってからも米以外はさっぱり食べてくれない二人。やっぱり三食主食がお芋そのままなのが飽きるのもあるのかも、と反省して、三食お芋の感じをかえて見ました。昨日はサツマイモとタピオカ粉の日なので、お昼は焼き芋、夜はクッキー、朝はケーキに。(菜菜スイーツより)クッキー:・焼き芋1本の皮をむいてマッシャーで潰し、タピオカ粉一カップと 塩少々を加えて混ぜる。・伸ばしてレーズンを乗せて、くるくると巻いて包丁で一センチづつくらいに切る。・180度のオーブンで10分焼く。ケーキ:・焼き芋一本の皮をむいてマッシャーで潰し、水一カップと寒天パウダー2グラム タピオカ粉大さじ3を加えて容器に入れ、200度で20分焼く。・冷まして切り分ける。どちらもとっても美味しかったです!特にクッキーはかなり甘かったです。ケーキは本では豆乳を入れるのでやっぱりちょっとコクが足りない感じではありました。でもどっちも一番大事な2人はあまり食べてくれなかった。。。☆今日はかぼちゃゼリーを作りました。かぼちゃはゆでて潰し、塩を加えて、水で煮溶かした寒天を混ぜて容器で固める。これも美味しいのにあまり食べてくれず。。。難しいなあ。私のおやつとして楽しむ毎日です。さて明日は帰省中のアレルギーのことです。
2007年03月16日
コメント(8)
今日は何とかぎりぎりセーフで確定申告を出してきました。還付があるからどうしても出さないと!と必死でしたよ(笑)日記の続きです。3月7日朝起きるとりんごは熱が下がるもまたみかんが上がる。2人ともママじゃないと全然ダメで、とにかく24時間おっぱいという感じでべったりくっつきっぱなし。気を引くための食べ物作戦も食欲がないためことごとく失敗。果物だけは食べるので、果物過多気味。果物で気を引きつつ急いで洗濯と料理をしていると旦那さんから電話が。具合が悪いとは聞いていたのですが、インフルエンザA型が検出されて診療停止、自宅待機になったそう!インフルエンザ、こちらでもらったのか、患者さんにもらったのか!?この子達の具合がどうも良くならないのはインフルエンザだったのかも?とにかくおっぱいに2人が吸い付いたまま時がすぎ、みかんの爪が乳首に食い込み痛いので、爪を切ろうと爪切りバサミを取り出したところ2人が欲しがり取り合いに。みかんが持っているところにりんごが取ろうとしたらちょきん!と指を切ってしまいました。右の中指の腹が結構な深さで切れて、かなりの出血。圧迫止血してバンドエイド貼っても出血もするし、結構痛いようで、泣きっぱなしになってしまったりんご。暇になった旦那さんからはちょこちょこ電話があったので、それを説明するとりんごと電話をかわってほしいといわれて、りんごに電話を渡しました。りんごは泣きながらいたいのよーいたいのよーとパパにお話していましたが、パパがずーっと語りかけているのを聞いているうちになんと寝てしまいました!助かった!(笑)この日がやっと普段のように2時間ほどお昼寝をしてくれて、久しぶりにPCを見ることが出来ました。PCではたかりんさんが断乳に成功したという記事を読み、私のこのひどいおっぱい星人とは大違いだわとため息をつく場面も(笑)一週間でたまりにたまった千通ほどのメールを次々と半分ほどこなしやっと一息つけた感じ。(その間もお客さんはひっきりなしだったのですが)夜は久しぶりにお風呂にも3人で入ってそのままばたんきゅーでした。3月8日りんごがまた発熱。風邪のせいか?それとも傷のせいかな?傷は見た感じは綺麗だけど細菌が入った可能性もあるしなあと病院に行って抗生物質の軟膏をもらうかどうするかしばし悩みましたが、明日旦那さんに持ってきてもらうまで待つことに。相変わらず寒いこちらは、毎日雪がたくさん降ります。おっぱい星人はかわらないですが、多少元気になってきた2人は、歩き回ったりするようになってくれて、洗濯や料理が多少しやすくなりました。ネットで旦那さんの飛行機やレンタカーを予約したり、残りのメールをこなしたりブログを読んだりする時間も出来て、やっと人間らしい生活を出来た一日でした。3月9日2人の熱がやっとさがる。けれどもとにかく機嫌の悪い二人。特にりんごが機嫌が悪くて抱っこ紐で抱っこしたまま洗濯と料理をする。相変わらず食欲もないらしく、(食べムラも加わっているかも)全く作ったものを食べてくれずおっぱいばっかりの2人。朝一番の飛行機に乗った旦那さんがやっと到着!一緒にお昼ご飯を食べて、旦那さんは体に鞭打って、義母と10件以上のお礼周りに出かけました。その間2人がお昼寝&PCタイム。まだまだ来るお客さんもこなしつつ、旦那さんが来てくれたおかげで多少は気が楽になって一日がすぎていきました。(でも2人は完全ママっ子。いつもはパパで大丈夫なのにママじゃないとだめで困ったものでした。)3月10日午後に葬儀会社の人が来る約束になっていたので、それまでに色々用事をこなして、その後元気になった2人を連れてイオンに遊びに行きました。お買い物をして、ゲームセンターへ。義母が木琴を買ってあげたいといってくれたので探したら、木の木琴を発見!ありがたく買って帰りました。2人は木琴に夢中になってくれたので、ありがたく私は帰るための準備を始めました。お昼寝タイムにはやっと全てのメールをこなし終えて一安心。これで安心して帰ることが出来ます。3月11日お洗濯、今日の昼食と、持って帰る夕食、義母の夕食まで作って、荷物を詰めて送り、ばたばたとしているうちにもう帰る時間に。相変わらず機嫌の悪い二人だったので、帰るときもワンワン泣きながらのお別れになってしまいました。義母はお葬式のときもあまり涙を見せなかったのに、最後帰るときに泣いていて、ここからが本当は気落ちするから一緒にいてあげたいのにこんなに早く帰ってしまうことに凄く後ろ髪引かれながら、(でも旦那さんももう飢え死にしそうで限界だそうなので(笑))帰って来ました。帰りの飛行機は、二人揃ってママっこ、おっぱい星人で、泣いて泣いて、今までの飛行機搭乗の中で一番大変でした。その後、帰った翌日はとても2人とも機嫌がよくて、環境が変わって不安からママっこだったんだわと思ったのですが、翌々日からママっこ再来。(特にりんご)一日中おっぱい、ママーママーと足にまとわり付き泣いて、ご飯は座って食べず抱っこしてもらうまで泣き続け。家事の際も抱っこ紐でする有様。私もかなり堪えてます。。。一体どうしちゃったのかしら!?早く機嫌よくなってくれるといいんだけど。。。手の怪我の方は、傷も綺麗にくっつきました♪明日は、帰省中と最近のレシピの予定です。
2007年03月15日
コメント(6)
3月4日 夜明けごろからおかしいとは思ってましたが、朝起きると みかんがとっても熱い! 測ったら40度近くありました。 朝早めに実家に行くはずが、みかんがひどく泣くので、 何度か授乳して寝かしてを繰り返し、10時ごろやっと チェックアウトして実家へ。 急いで残り物で旦那さんの朝食と、私たちは作ってあったもので 朝食を食べ、洗濯、これからのお布団を干す。 みかんはちょこちょこ目覚めては激しく泣き、授乳を繰り返し あっという間に残り物の昼食を終えて旦那さんが帰る時間に。 残り物も底を突いてきたので、夕食はちょっと作らないとなと 色々メニューを考えてあったのに、このとき、義母のもう1人の妹 であるおばが広島から到着。 ばたばたと旦那さんを見送って、みかんが寝ている隙に しょうがないので、4人+子供2人分の夕食の準備をしました。 お葬式は終わったものの、まだまだひっきりなしにお客さんが 来るので、その度にお菓子とお茶をお出ししたりしながら 忙しいときを過ごしました。 夕食後はみかんがおっぱいから離れないので、ずーっと授乳をしつつ おばたちと色々話す時間に。 おばたちは、結婚式以来だったのですが、話してみると 2人とも有機の家庭菜園をして、手作り食品を色々と作っているそうで とにかく話が合うのです! 義母は自分の知らないことは聞いてくれはするもののほぼ 聞いていなくて(笑)、何度話しても忘れてしまうのですが、 おば達は、私が話す自然農法の話をとっても面白そうに 聞いてくれて、たくさん質問してくれるし、手作り食品で 私が困っていたことのこつを教えてくれたり、とにかく 楽しかったです。 夕食も作るのは大変でしたが、とにかく喜んでくれて、 油を使わないで炒め物を作っていることや、砂糖も味醂も 使わない味付け、自然農法の野菜、ささっとしょうゆ漬けなどの 漬物を作って出したことなどに凄く感激してくれて、 美味しいおいしいといってくれた上、こんなお嫁さんが 欲しいとまで言ってくれたので、とっても作る甲斐がありました。 布オムツを使っていること、自然育児をしていることも 全て褒めてもらい、旦那さんがあまり手伝いをしないことも それはだめだわ!と凄く怒ってまでくれて(笑)とにかく 全面的に認めてもらって嬉しかったです。 夜はりんごの寝かしつけのときに私もばたんきゅー。 3月5日 みかんは相変わらず39度台。かなり辛そうです。 義母もおばも病院に行ったほうが。。。と言っていたのですが、 私は病院には連れて行かない方針なので、と断ってしまいました。 今考えると、心配だろうに病院に行かないという私の方針を 尊重してくれて優しい義母だなあと思います。 りんごは元気一杯。お客さんも相変わらずかわるがわるやってくるので、 みかんの面倒を見つつ、お客さんへお茶を出しつつ、三食 6人分作りつつ、お洗濯をしつつ午前がすぎていきました。 お昼ごろ、今日は初七日の前日なので単夜という法事をしないと いけないということになり、ばたばたとその用意をしだしました。 途中、みかんを連れてそれに必要なものを買いに近所のイオンにに。 買い物をしてそれにのしをつけてもらう間に、りんごとイオン内の ゲームセンターでしばし遊び、楽しんで帰ってくると、 みかんがとにかくひどく泣いて泣いて大変だったそう。 帰って2人がお昼寝している間に食事を仕上げたら、 りんごがおかしい。熱を測るとこちらも38度(><) 結局その後は2人の世話で手一杯で単夜の法事の準備は 全ておば達まかせになってしまいました。 単夜の法事が6時から始まって7時ごろ終わり、 ご親戚の方々が帰ったらもう9時近く。そこから夕食。 旦那さんから電話があって、7日に大きな手術が予定されていたのが 患者さんがインフルエンザで中止になってしまったので、 週末は早めに来られそうとのこと。 その日程を調整して、またもや私は寝かしつけ時にばたんきゅー。 私もどうやら風邪を引いて、かなり辛い感じになってきました。 3月6日 朝起きられず8時半ごろおきていくとおばたちがもう帰って しまったとのこと! 起こさないであげようと言ってくれたそうで、申し訳なかったなあ。 自分達の食事はどうでもよかったのに、毎食毎食美味しい食事を 作ってくれて本当に申し訳ない&ありがたかったと何度も お礼を言っていたそうで、頑張ってよかったなあと嬉しくなりました。 朝起きてみたらみかんの熱は下がりましたが、りんごの熱は持続中。 大変機嫌が悪く、何とかおっぱいにかじりついてる合間を見て 洗濯と3食分の食事を作る。 どうしても香典を今日こそ銀行に入れたいのに、相変わらず お客さんは途絶えないし、2人はぎゃんぎゃん泣くしで困っていましたが 昼寝をしたすきに、義母と札を100枚ずつに分けて、 1人でイオンに入金に。 2人は私がいない間中これでもかと言うほど泣いていたそうで 帰ってきたらちょっと声が枯れているほどでした。。。 みかんは治ってきてはいてもさっぱり食事は食べてくれず、 一日中2人はおっぱいを吸っていてとにかく大変。 あっという間に一日がすぎてしまいました。 私自身もかなり具合が悪く、寒くて寒くて仕方がないと思っていたら なんと雪が降ってきました! この寒さが体調を崩す原因だったのかも。。。 さらに明日に続く。
2007年03月14日
コメント(8)
昨日は10時に二人が寝た後に、お友達のブログや日記を訪問し、コメントをつけるのに熱中し、気づいたら1時でした。そろそろ寝ようかなとコメントを書いたのを数えたらなんと30人!一人当たり日記をさかのぼって平均3つはコメントを書いたので、90個近くコメント書いたみたい。。。結構私、凄くないですか?(笑)今日さらに残りの4人も書き終え、やっとコメント終わりました♪ではこの二週間の日記行ってみます!3月1日昨日のナチュラルハーモニーの宅配と今日の大地の宅配を荷物に詰め込み午前中のうちに荷物を取りに来てもらうも、なんとクールは送れるサイズに限りがあるとのことで移し変えが必要に。2人に激しく邪魔をされてもうてんやわんやで荷造りを終えてやっと5箱送り出す。その後夕食のお弁当や、手荷物の準備をしていると、旦那さんが早めに仕事を終わらせて帰ってきてくれたので、4人で出発。20時に出雲に到着、レンタカーで実家に向かいやっと21時に到着する。義父は先日、脳死状態は生きている感じがしないといいましたが、やっぱり息を引き取ると本当に変わり果てたという言葉が当てはまるなあと思いました。あの時はやっぱりあれでも生きていたんだと。。。しばらく実家で過ごして23時ごろホテルに移動。ホテルは和室があったので県立の参画センターにしたのですが、駅のすぐ隣という便利さに加えて、一人5000円弱で物凄い広くて快適な宿でした!県立なので、サービスは一切なし、毎日チェックイン、チェックアウトなので高価なものは置いておけない不便さはありましたが、子連れにはとてもいい宿でした。今晩はろうそくの火を絶やしてはいけないとのことで、宿で子供達をお風呂に入れて寝かしつけた後、旦那さんは実家に戻り火の番をすることに。3月2日朝7時ごろ旦那さんがやってきて目覚める。実家に移動して二人の面倒を見ているうちに出棺の時間が近づいたと呼ばれていくともう、義父に最後のお花をあげているところでした。お棺をしめてしまったあと、火葬場へ。火葬場に入れた後、近所の会席料理屋さんの仕出しで昼食。食べられそうな煮物だけつまみ、子供達には果物を頂き、1時間半ほどで火葬が終了。とっても小さくなってしまった義父に涙が出ました。普段のお葬式では、お通夜とお葬式の間何度も顔を見て触れるのに慣れているのでやっぱり最初に出棺は寂しいですね86歳にしてはびっくりするほど立派なお骨でこれが長生きの秘訣だったのだなあとしみじみ感じました。涙もろい旦那さんはこちらについてからずーっと泣いていたのですが、このときは普通の顔をしていてあれっ?と思ったら、骨になってしまったら、急にこれは何々骨とか授業で習ったことを思い出して冷静になったとのこと(笑)子供達は出棺のときも、お骨を拾うときもまじめな顔でじーっと見ていて大事なことだと分かったみたい。。12時半ごろお骨を持って実家に移動した後、うちの両親が到着。しばらく時間があるとのことで両親と話しつつ、のんびり。3時ごろ家からの荷物が届き片付けと、両親に子供達を見てもらって、私と子供達の夕食のおかず作りを始める。5時、何とか急いでおかずを作り終えて、葬儀場へ出発。まずはご近所の方々が作ってくださった料理で夕食。精進料理で、薄味の煮物と漬物、葉物、味噌汁、ご飯だったので、煮物と漬物は食べることが出来て、立派な夕食に。7時からお通夜。お通夜は1時間くらいで終了。参列者の焼香がない不思議なお通夜でした。夕方に一生懸命作った喪主のお礼の言葉では旦那さんが泣いてしまってなかなか先が読めない場面も。2人が泣いたり暴れたりするので、両親が面倒を見てくれつつ何とか終了しました。そして実家に戻り、翌日のご飯の準備とお洗濯をしてホテルへ。3月3日朝実家へ行き、ご近所さんの作ってくださった昨日の残り物で朝食。またもやばたばたするうちにお葬式の時間になり急いで葬儀場へ。お葬式は30分ほどで終了とあっけないものでした。このとき2人が、ふとお葬式の写真に近づいて、指をさしてじーじと言ったんです。初めて言ったじーじと言う言葉、もしかしたらあの時あそこに義父が見に来ていたのかなと思いました。お葬式は高齢にもかかわらず、300人あまりの参列者が来てくださり、かなり立派なお葬式でした。それも、皆さんに聞いたのですが、義父や義母は昔からこの辺の葬儀の葬儀委員長や自治会の会長など様々なことをやってきていつもご近所のために働いていたそうで、そういうことが返ってきた証拠でしょうね。お葬式の後、初七日の法事も済ませてしまった後、ご親戚一同集まってまたもや先日のお店の仕出しで昼食。昼食の後は、今回働いてくださった自治会やご近所の方々へ同じ仕出しをお出しして、お礼を言いました。実家の方でもご近所の方が大掃除をして、お料理をして今日に備えてくださったとのことで、本当に床がべとべとでひどく汚れていた実家がとてもきれいになっていたし、お通夜葬儀中は色々な方が全てやってくださったおかげで滞りなく全てがすすみ、ありがたいなあと思いました。今日も両親が全面的に子供達を面倒見てくれて、私は嫁として、大事な場面で一緒に頭を下げたりすることが出来ました。帰ってきてからは料理&洗濯をして、香典の計算。リストに名前を書いて、順番にお金を取り出し帳簿につけて計算・・・。受付がご近所の方なので、普通なら受付でお金を取って帳簿につけるとこまでしてもらえるものですが、立派なリストはあるものの、その先は手付かずだったので、結構大変でした。途中から父にも手伝ってもらって必死でやりました。その後は義母の妹であるおばと、うちの両親と一緒に近所の美味しい焼肉屋へ。りんごは寝ていましたが、みかんは一緒にお野菜の水煮を美味しく食べました。帰ってきて残りの香典の計算をし、やっと終えたのが22時ごろ。明日で帰る両親に、お礼を言いつつホテルに戻りました。明日に続く。
2007年03月13日
コメント(12)
昨日帰って来ました!いやあ、本当に大変な怒涛のような二週間弱でした。。。最初の一週間はネットを見る間もなく、その後は、メールチェックとROM専の時間はあったのですが、書き込みは出来ずじまいでした。今日は荷物の整理や掃除、洗濯で大忙しです。なので、明日から、ちょっと何日か、ここんとこのまとめを書きたいと思いますね!写真は、留守中に届いたたくさんのチューリップ。全くセンスのない私が、まずいけてみたのですが(写真)、あまりにひどすぎて綺麗なお花に申し訳ないので(笑)今日もう一度自分なりに精一杯いけなおしました。。写真はのせられないけど、すこしはよくなったはず。。。ゴミ箱にいけている時点で、もうだめなんですが。。(笑)そして早速、今日のおやつは大根とりんごのミルフィーユです。(菜菜スイーツより。本ではいちごだった)・大根は皮をむいて輪切りの薄切りにして塩をして 重石を一時間くらいかけ絞る。・りんご一個はいちょう切りにして蒸し煮にする。・深めの容器に大根を並べて、上にりんごを置くのを 繰り返し、上に重石をかけて二時間置く。(本ではイチゴジャムを塗ってました。)美味しかったです♪
2007年03月12日
コメント(12)
昨日のうちに子供達を旦那さんに抑えてもらって 荷物をまとめたのに、クールの荷物は大きいままでは 送れないとのことで小さい荷物に詰めなおすことになり 2人が詰めた端から放り投げを繰り返して本当に大変でした! ばたばたしているのがわかるのか、かまって欲しいのか とにかく食べ物もおもちゃもわざと散らかして足にまとわり付き 荷物をぐちゃぐちゃにしてさすがにいらいら。。。 二週間いなくなることを考えるとやらなきゃいけないことが 山積みで、何とか今終わりました。。。 で、夕飯のお弁当を作るときに菜菜スイーツで気になっていた キナコチーズケーキを作りました。 焙煎キヌアがキナコの味なので、焙煎キヌアを使って。 形と食感は完全にケーキだったのですが、豆乳を水に変えたことで 味が最悪に!(笑) キナコ+レモン+豆乳が揃ってこそチーズの味だったようです。 こんなことならレモンなしでキヌアケーキにしておけば 美味しかったのに!残念!子供達もまずかったようで、 メープルシロップたくさんかけて頑張って一人で食べました(笑) 一応レシピは、焙煎キヌア1カップ、水300cc、レーズン たくさん、寒天パウダー4グラム、レモン大さじ4、塩少々でした。 本当は豆乳200cc、小麦粉大さじ4、油大さじ2も 入ったのですが、穀物粉だから粉は省略、どろどろの生地になるまで 水を入れたら300になりました。 レモンさえはいらなければ、それか豆乳が平気ならば多分美味しいと思います。 そのうちまたリベンジしたいと思います。 さて行く前に義父の思い出を書いておこうかなあと思います。 うろ覚えなので間違えもあるかもしれませんが。。。 義父は1921年生まれ。10人兄弟の長男です。 義父の父が2人(か3人)の子供が生まれた後に 亡くなってしまったので、残りの兄弟達は、その弟が 母(私から見ると祖母)と再婚して出来た子供です。 戦争中に肺炎(結核?)になって、1年以上入院、 片肺が完全に機能しなくなったことで除隊になり 兵隊免除で戦争を過ごしたそうです。 体が言うことをきかないので本家は三男に譲って、 分家して結婚、奥さんが妊娠しましたが、死産して、 そのせいで体を壊した奥さんは闘病の末なくなってしまいました。 その後今の義母と結婚。2人とも高齢だったので子供は 無理だと思っていましたが、旦那さんを妊娠、46歳で 大事な一人息子に恵まれました。 役所で農薬や肥料の撒き方などを皆さんに指導する仕事を していましたが、旦那さんが小学校の頃定年退職。 片肺の影響で、いつも喘息のような咳をしているし、 腰椎の骨が砕けてしまっているせいで、思うように動けなかったし、 心筋症を発症してからは、いつ死んでもおかしくないと言われ ていましたが、いつも結構元気で畑で野菜を作ったり、 とても手が器用で木で色々なものを彫って作ったりしていました。 私が彼と付き合い始めて4ヶ月の頃島根に一度ご挨拶に行ったときには 心配していた息子にお嫁さんが来てくれて、もう思い残すことはないと いつ死んでもいいと大喜びしてくれました。 その後仕事の都合で3年も待たせてしまいましたが、 双子が生まれて、このときももう思い残すことはないと大喜び。 子供達もいつもお膝に乗っておじいちゃんが大好きでした。 ちょっとぼけ始めていることもあり、耳が遠いこともあり 私が電話しても誰だかわからなかったり、私の名前を覚えて くれなくて、奥さんと呼ばれたりはしていましたが(笑) 優しくておっとりした義父が大好きでした。 最近は本当なら戦争で死んでいたはずの命だったのに 病気をしたことで除隊になって、義母のおかげで こんなに長生きをすることができて本当に幸せだったと 繰り返し言っていたそうで、いい人生だったんだなあと 思います。 日曜の3月4日で86歳の誕生日を迎える直前でした。 それでは、最後のお別れをしに、島根に行ってきます。 お葬式が終わって落ち着いたらまた携帯からでも記事を 書くと思います。
2007年03月01日
コメント(8)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()

