全27件 (27件中 1-27件目)
1
私の洗濯干し&取り込みってかなりいい加減らしいのです。私としては、ちゃんと干すときにぱたぱた振ってくっつきはとってるし、(でもホントはたたんで叩くんですよね?(笑))重ならないように干してるし、襟のついたものは襟を整えて干してるし、ちゃんと出来ているつもりなんですが、明らかに干す時間が短いらしい(笑)他の方はどうしてそんなにお洗濯干すのに時間かかるのかなあと思っていたら、以前義実家で義母と一緒にお洗濯干したときに私がいつもよりも数倍気をつけて綺麗に干したお洗濯物をハンガーや干し竿にぴったり合うように何度も何度も綺麗に合わせなおしていた義母を見て、どうやら私のは相当いい加減らしいということがわかったんです(笑)それから取り込みのときも、私は、ピンチから取るとき、面倒なので洗濯物を持ってびっとひっぱるんですが、それを見られるたびに、ピンチがダメになる!いい加減すぎる!と旦那さんに怒られます。義実家でもそれをやって古くなったプラスチック製のピンチの洗濯ばさみがいくつか壊れてしまって、義母が、ゆっきいさんって、結構おおざっぱよねと旦那さんに言ったとか(笑)(旦那さんは、今頃気づいたの!?ゆっきいを語るのに、大雑把は避けて通れない言葉だよ!と笑い飛ばしたそうです(笑))それと、仕事をしていたときには夜中に洗濯をして、その後時間が出来る二三日後まで干しっぱなしっていうのが常だった私にとっては毎日朝洗濯を干した後、一晩中干して翌朝干すときに取り込むのが普通なんですが、それもかなり非常識だと最近知りました(^^;で、その前ふりとあまり関係ないかもしれないですが、最近ちょっと困っているお話。うちの子たち、お洗濯取り込むときにとっても手伝ってくれるんです。ピンチに挟んであるものをママのやり方を見ているはずなのに、さすがA型の几帳面、そこのところは真似せず、きちんと洗濯ばさみを開いて下に落として取り、後はママがやっているようにパタパタ振ってしわを取り、たたんでちょっとした物置き場に置いてくれるんです。下に一度落としてしまうこと以外はとってもありがたいんですが、なんとこれを干したばかりのやつもやってしまうんです(><)こちらも洗濯の最後にピンチのハンガーはかけるようにして、2人の気を部屋の方にそらしたりするんですが、窓を開けてあると、勝手に網戸を開いて、外に出て全部落として取り込んでくれちゃう。。乾いたものなら下に落ちてもあまり汚れないけど、濡れたものって落とすと泥がつきますよね。。。かなーりありがた迷惑です(笑)どうしても窓を開けっ放しにはさせてもらえないようで最近の暑い気温では辛い限りです。さて今日のおやつは米粉で作るサツマイモ餅でした。・サツマイモは潰して、米粉と少しの水を加えて、 塩少々入れて混ぜる。・丸めて手で伸ばし、中に無糖イチゴジャムを入れて包む。・クッキングシートを敷いたフライパンで片面を弱火で じっくりと焼いて、裏返し、蓋をしてじっくりと焼く。先日とあるレシピで型に粉をまぶして焼く、という方法を見たのでこの生地を使ってワッフルに再挑戦しました。ワッフル型の両面に片栗粉をたっぷりまぶして、焼いてみました。大成功!油なしでも大丈夫です!嬉しくなってタピオカ粉を水で溶いたもので再挑戦。上側はつるっとはがれましたが、下側がちょっとくっついちゃった。。。生地が少なすぎたのが原因かな?また試したいと思います。
2007年05月31日
コメント(6)
![]()
みかんのガラスの傷ですが、綺麗に治ってきました。破傷風の発症は2日後からだし、多分大丈夫そうです(^^(まあ破傷風菌は地上から10センチ以内土の中にはほぼ確実にいないと言われてますけどね(^^;)今日は本のご紹介その三です。まずは家関係。「見直しの住まいづくり」福井の宿にあった本です。子ども部屋を二階に個室で作ってしまうことが今の子どもをダメにする、結局日本人にあっているのは和風の家だいう私と同じコンセプトの作者が色々な考えから、その間取りを提案していてとっても面白いです。特に収納は部屋ごとに分けても意味がないという話と子供室は小さくして、共同の勉強室を作るなどのアイディアには感心しました。「はじめての家づくり便利百科 2007年度版(ニューハウス・ムック No.118)」こちらの本は、和風の家だけにこだわらず、色々な家を建てるときの本です。家を建てるための知識や必要なことが色々かいてあって、実際にたてようと思ったら便利そうな本でした。「自然素材でつくる家-木の家に暮らすの本 自然の恵み~木・土・草…~を使って、安心」こちらは色々な自然素材が紹介されている本。とても素敵な本で、実際に建て始めたらまた借りてしっかり研究したいと思いました。「新編家づくり部屋づくりの急所」福井の宿にあった本です「女性建築家だから気がついた設計・施工の急所をアドバイス」とのこと。本当に、そうそう、それって今のうちでもこうだったらいいのになと思うところだったの!ということがたくさんかいてあって、家を建てるときに是非参考にしようと思いました。「セルフヒーリングクックブック」クリスティーナ・ターナーお友達に教えてもらった本です。クリスティーナ・ターナーって言うのは、多分私の自然育児の先輩であるLIBROさんがとても尊敬している人じゃないかなあ。。この本、とっても面白かったです!マクロビの初心者向けの分かりやすい説明の本なのですが、体を元気にするための色々なお話や、美味しそうなレシピもついていて、とっても分厚い本ですが、さくさく読めてしまいます。中でも関心深かったのは、乳製品と粘膜の関係。乳製品を取ると粘膜系の病気になりやすいとか。そういえば、牛乳をやめると喘息が治る人がとっても多いと祥さんもおっしゃっていたし、アレルギーの中では結構有名な話ですが、アレルギー性鼻炎とかもよくなるし、後は、乳ガンにもなりにくくなるとか。そういえば、私除去食始めてから、花粉症もアレルギー性鼻炎も全くならなくなったんですよね。これは乳製品の除去のおかげだったのか!と納得です。
2007年05月30日
コメント(4)
![]()
今日は最近読んだ本の続きです。 福井で見つけた本のうち、自然農法の本がたくさんあったので そのご紹介をします! そもそも自然農法って、むかーしに記事にしましたが、 http://plaza.rakuten.co.jp/yukkibz/diary/200606210001/http://plaza.rakuten.co.jp/yukkibz/diary/200606240003/無農薬無肥料、無転耕(耕さず雑草もとらず)なんですね。 有機農法は、許可されている農薬なら何度でも使うし 肥料は使うし、耕すし、なので、全然違うんです。 自然農法は、何と言っても虫がつかない、枯れないというのが 凄いなーと思います。 前ふりはこのくらいで。。。 「自然農法を始めました」 福井の宿にあった本です 農薬の怖さ、自然農法の素晴らしさがとてもわかりやすく 読みやすくかいてあって素晴らしい本だと思いました。 この本が普及して色々な人に読んでもらいたいです! 狂牛病などのマスコミが大々的に報道している、 ほとんど問題のない病気には怖がるくせに、 体に明らかに悪い、農薬には無頓着なのはおかしい、 本当にそうだなと思いました。 この本によると農薬って2年間、死んだり後遺症がないか どうかという大まかな反応を見て使ってもいいかどうか 決めるそうです。 長い目で見た発癌性とかアレルギーのこととかは全然 加味されていないんだそうで、やっぱりそう考えると 有機の野菜も怖いですよね。 有機の野菜では許可されている農薬はバンバン使われているん ですから。。。 「農薬を使わない野菜づくり-完全版 安全でおいしい新鮮野菜80種-」 「決定版 農薬を使わない野菜づくり―安全でおいしい新鮮野菜40種」 「写真で見る野菜の自然栽培」 「自然流家庭菜園のつくり方」 福井の宿にあった本です 無農薬、無肥料、そして無転耕で、全く虫のつかない 本当に立派な野菜が取れるのを写真で見ることが出来、 感動しました。 そして、一つ一つの野菜について、どうやったら、上手に 作れるかイラストや写真で説明してあって、 これから自然農法をするのにとっても役立つ本だと思います。 宿にあったのは二冊目と4冊目の本だと思うんですが、 図書館で借りたのは、最初の本と4冊目、そして ネットで調べると最後の一冊が、野菜の種類は80種ほどあり、 しかも全部写真で見やすく、一番安い本だそうなので、 これを私は注文しました。 注文した本のほうもとても分かりやすく、確かに初心者は これを見て始めればいいような気がします。 狭い土地で同じ畝に違う作物を育ててたくさん野菜を育てる方法 なんかものっていて、とっても家庭菜園向きですよ! 4冊目の本のほうは、プランター菜園の仕方や、ごくごく 初心者のための説明も詳しく、畑日誌の書き方などもあって、 こちらもとっても参考になりそうです。 これらを読んで、自然農法での家庭菜園がとても楽しみになっています。 「スローでたのしい有機農業コツの科学」 「新・ぐうたら農法のすすめ」 二冊目が福井の宿にあった本です 一冊目の本はこれを改訂したものだそうで、こちらが 図書館にあったので借りてきました。 こちらの本は有機農業の仕方で、かなり堆肥を使う方法でした。 なので、ちょっと我が家にはあわない感じでした。
2007年05月29日
コメント(4)
昨日は茂原に行ってきました! 行きは道もすきすき、一時間ちょっとで到着して 案外近いなあと言う印象。 まずは駅のほうを探索。 ジャスコの規模を見ました(笑) それからシュタイナーのあしたの国に行くことに。 でも私が本当にバカで、全然住所とかもなくて長南町坂本という 地名しかわからず、そこまで行っても看板もなくて困り果ててしまいました。 近所のガソリンスタンドや7-11で聞いても聞いたことないと 知名度低く。。。 で、地元のちょっと年取った人に聞こうと、農作業をしているおじさんに 聞いたらやっと知っていました! 建設会社が買い取ってた土地を買い取ってドイツの学校作るんだよなー って詳しく知ってました(^^ まだ山の方は全然進んでなくて、事務所と、空き家を使って小学校や 幼稚園がちょっとやってるくらいだよ、とのことで、確かに行ってみると 日曜なので誰もいないし、凄くまだ小さい場所で活動しているんだなあと わかりました。 でも雰囲気がわかって満足! そしてここではランチできそうもないので、お隣の長柄町にある、 秋元牧場と言うところへ行きました。 http://odekake.jalan.net/spt_12426cb3520079769.html ここで楽しくランチ。(隣でバーベキューやってて、 羨ましくなってしまった旦那さんは、お弁当のおかずだけ食べて、 おにぎりは食べずにそば注文して別の場所で食べてました(笑)) 食べるところにとっても綺麗な馬がいて、2人は、喜んで 馬を見ながらのランチになりました。 そしてウサギと鶏の小屋を見たり、敷地内を散策したり。 とっても気持ちのいい木漏れ日でしたが、2人は馬が怖くて 泣き出し、結局ちょっと歩いた後抱っこに。 抱っこのまま、牛を見に行き、重いので、牧場探索は終了。 今度は海に行くことに。 まっすぐ車を走らせると白子の海岸。 昨日はかなり波が高く、ざばーんざばーんと言う音にこれまた 怖がりの二人はワンワン泣いてしまって。。。 ここもすぐに退散になりました。 そして今度は茂原に戻って大きな運動公園へ。 駐車場の隣には農産物販売所があって覗くと目の白いとっても 新鮮な魚がたくさん! アジを6匹で400円でゲットしました。 こちらに住んだら新鮮なお魚が買えそうで嬉しいなあ。 中の農産物もと思ったら、もうおしまいとのこと、かぼちゃや 里芋が目に入ったのに!超残念でした! 運動公園では子ども広場に行くと楽しそうな滑り台や、メリーゴーランドみたいな ジャングルジム、乗り物などたくさんあって、二人は興奮して 遊びまわりました。 泥水が溜まっていて、そこに靴ごとびしゃびしゃはいったり。。。 散々遊んで楽しみ、帰路へ。 帰りは渋滞に巻き込まれ、2時間もかかってしまいました。 この様子だと旦那さんに東京まで車で仕事に行ってもらうのは ムリだなあと悟りました。。。 初の茂原探索、周囲にどんな物があるのか、町の感じはどんな感じかを 見に行ったのですが、案外店もたくさんあるし、人も優しくてのどかで いい印象でした。 ただ、周りの農薬が飛んでこない土地探し、結構難しそうだなあと いうのも感じました。 次回は先に茂原に行かれたマミさんのお宅に行かせて頂く予定。 何度か見に行って移住の考えを膨らませたいです(^^ さて、みかんのガラスの件、お昼寝から起きてきたみかんは機嫌はよかったけど ずーっと爪先立ちで歩いていたので、旦那さんと切開しました。 案外大きな写真のようなガラスが入っていてびっくり。 取り除き軟膏塗ってアロンしたらつま先立ちをやめて歩いてくれて ほっとしたのですが、昨日、公園や農場で泥水に足を浸からせてしまいました(><) アロンを塗っているから大丈夫と思ったら取れてしまっていて。。。 昨晩もう一度ちょっと傷を広げて消毒して薬を塗ったのですが、 今日になったらまた爪先立ちになっていて、触ると痛いみたいで。。。 感染しちゃったみたい。一番怖いのは破傷風なので、病院?と思いましたが、 一日様子をみようということになりました。 傷があるのに、泥水で遊ばせた私の責任だわ(><)反省です。。。 さて今日のおやつはレーズンのムースでした。 ・レーズンは熱湯に浸して、ミキサーにかける。 ・寒天パウダーと葛を混ぜて火にかけ、煮溶かしたら 容器に入れて固める。 美味しかったです♪
2007年05月28日
コメント(6)
![]()
今日はやっちゃった。。。と言うことが二つ。。。一つ目。私って拾い食いやつまみ食いをする悪い癖があるんです。そのせいでいつもお腹を壊したりしているのに懲りないというか。。。一度なんて、お友達の家でゴマだと思って食べたらインコの餌だった!なんてこともありました(笑)(人のうちでつまむのが悪いんですよね)で、今日、とうとうやっちゃいました。うんち。(笑)サツマイモやかぼちゃは色がとっても似ていて危険なので気をつけてはいたんですが。。。だって机の上にかぼちゃと一緒に散らかったいたんだもん!(><)そういえば、そのちょっと前にりんごがウンチして、落ちていたパパの靴下でお尻を自分で拭いて、それを机の上に置いたんですよね。で、靴下を洗濯に出したんですが、多分その時に机についたんだわ。。。本当に微量だったし、すぐに口をゆすいだので味は残らなかったんですが精神的なダメージが大きかった(笑)初めて食べたうんち、苦かったです(笑)二つ目。その後料理をしていて、耐熱ガラスの容器を落として割っちゃいました。音にびっくりして2人が集まってきて、凄く痛いから、近づいちゃダメ!と繰り返し言いながら掃除していたんです。りんごは、痛いのよ、っていいながら、後ずさりして入ってこなかったんですが最近わざと痒いとか痛いって教えたものを触ったり口にしたりして、やっぱり痒かったり痛くなってワンワンなく、学習しないみかんが(笑)何度も入ってきて触ろうとするんです!何とかみかんを抑えつつ、掃除が完了したかなと言う頃、みかんの激しい号泣が。。。見に行くとかかとから凄い血が出てる!あーもーだから言ったのに(><)止血しつつ様子をみたら、針でつついたような本当に小さな傷。針を消毒して外側の皮を剥がして押さえてみたら、血が止まってきたので取れたかな?でも足をつこうとしないからまだ微量に入っているかしら?という感じ。ちょっと対処に悩んだので旦那さんに電話して相談し、病院に行っても自分たち以上の事が出来るわけではないから(というかかえって信用ならないと旦那さん(笑))病院には行かず、消毒して抗生物質の軟膏塗ってバンドエイド。しばらくしてまだちゃんと歩かないようなら、旦那さんが今日メスを持ち帰って、取り出すことになりました。。私って凄く物を落とすんですよね。手の力が入らないというか。。。あの程度の怪我でよかったなあと思いました。それから最近借りた本のちょこっと第二段も書きますね。「和食器-盛り付け自由自在-(シリーズ器と料理)」http://books.yahoo.co.jp/book_detail/19909884料理ブログを書いていて、もっと美味しそうに盛れたらいいのに、と研究したくなって借りてきました。でもこれは完全にプロ向け。出てくる料理も懐石料理だしあまりにも凄すぎてため息が出るけど参考にするのは難しかったです(笑)「盛り付け秘伝-器と料理-」今話題の作家の器を和のプロ、伊のプロ、中華のプロがそれぞれ使って料理をのせる本です。これまた参考にするのはかなり難しいけれど、このお皿にこうやって!と結構目からうろこだったり、すっごく面白い一冊でした。それぞれお互いの盛り付けについて評価するのも面白かったです。最後にレシピがついていたのも良かった!
2007年05月26日
コメント(8)
今日は一歳の会でした。 一年間2人とも気に入っているのに絶対にあちらでは踊ってくれなかった ペンギンダンス。今日はメインがお絵かきだったので気分が良かったのか とうとうみかんが踊ってくれました!やったー! そして今日はお昼寝の時間に集中して電話と訪問が多数! 結局皆勧誘で最後には不機嫌な声ではいって言ってしまいました。 おかげですぐお昼寝から起きちゃって迷惑ったらないです! 雨だからかな? さてさて今日は小ネタを色々。 まずは干し芋のお話。 GWに車をとめるたびPAやお店で干し芋を買っていたのですが、 中でも福井で買った干し芋が、びっくりするほど美味しかったんです。 今まで食べた中でもダントツに美味しかった上、普通は350グラムで 500円以上するのが、550グラムで500円! 角切りの干し芋なんですが、周りに芋から出た白い粉がびっしりついて 甘くて柔らかくて。。。子供達も夢中でむさぼるように皆で食べました。 有機ではないけれど、干し芋は皮を厚くむいているしまあいいかなと思うので。。。 で、その発売元に問い合わせたら、郵送してくれるとのことで 1万円分買いだめてしまいました♪ 賞味期限は9月までと長いし、在庫もまだまだたくさんあるそうで、 とってもお勧めです! 連絡先は0773-22-9859 大光(だいこう)物産です。 5000円以上で送料無料、代引き手数料が700円です。 良かったらどうぞ♪ 次はシュタイナーの話。 先日読んだシュタイナーの本で気になったことが一つ。 私は絵本は良かれと思って1ヶ月の頃からとにかくたくさん読んであげてたんです。 絵の質も大事だろうと思って、なるべく自分で買うときは、 キャラクターっぽいのではなくて実写的な絵のものにしたり、と気をつけつつ。 でもシュタイナーでは字の書いてあるもの、絵の書いてあるものは読まないんだとか。 シュタイナーでも自然教育でも字を教えないのは知っていたので それはわかっていたのですが、絵までとはびっくりしました。 例えば昔話の場合とか、貧弱な絵がついてしまっていると、その絵しか 想像できなくなってしまうというんですね。 昔は良くおばあちゃんが昔話を語りついでくれたりとかしましたが、 あれのほうが、聞いた言葉で場面を想像して、想像豊かに、情緒豊かになるとのこと。 凄く納得したんです。でも物語を語るほど覚えるのはなかなか難しい! どうしても絵本を読んでしまうことが多いのですが、ちょっとづつ頑張って 本なしでお話やってみてます。 それから土地のお話。 先日今のマンションを簡単に査定してもらったんです。 賃貸の場合と売却の場合と。 私はもっともっと安いと思っていたんですが、賃貸の賃料もかなりいい感じだったし 何より売却の値段が高くてびっくりでした! 買ったときの半額くらいと思っていたのが、500万くらい安くなるだけ らしいのです。10年以上住んでいるのに! 何でも新東京タワーが出来ることがかなりプラスに働くということと このマンション、まだ一軒も売却をしていないらしくてほしがっている人が 多いんだとか。マンションの販売会社の人に出来れば売って欲しいですと 言われてしまいました。 ダメだったときや子どもが東京の高校に行きたいと言い出したとき、 それに老後用に取って置きたいなあと思っていたけれど価値の高いときに 売るって言うのもなかなかいいなあと惹かれてます。 さて今日のおやつはかぼちゃと米粉のケーキでした。 ・かぼちゃは蒸して1センチ角に切る。 ・米はミルでひいて、レーズンとかぼちゃ、重曹を入れて ドロドロになるくらいまでりんごジュースを入れる。 ・170度で35分焼く。 最近りんごジュース使いすぎかな。。。 他のストレートジュースを早く手に入れないと。。。
2007年05月25日
コメント(6)
うちの子達はとっても運動神経がいいと思うんです。例えば、滑り台は大人の二倍の高さのものでもものともせずに登って降りるし、途中で態勢が悪くなっても腹筋で立て直す。ブランコもこぐし、平均台もわたれる。家の中では大人の腰の高さの洗面台に、20センチくらいの踏み台があれば手の力だけで登ってしまうし、キッチンのカウンターには、ヘリに手をかけて、足で登ってきてしまう。特にりんごのほうがよりいいのですが、りんごは絶対に落ちたりしないし、落ちそうな場所には絶対に乗らない。私がちょっと不安定なところにおいても自分で態勢を整えなおしてやっぱり落ちない。力は本当に強くて耳鼻科でも腹筋が凄いよって何度も言われました。色々なところで、私がぽんと2人を置きっ放しにするとよく、危ない!とか言われるんですが、うちの子達は絶対に大丈夫だって確信できるんですよね。どうも他の子達はそうではないみたいで。。極度に運動音痴な私からは信じられないです。ちなみに私がどれほどひどいかと言うと(笑)、逆上がりは出来ない跳び箱は一段も飛べない、50メートル走ったら10秒以上、スキップできないブランコこげない、平均台わたれない、縄跳びは前周りと後ろ周りのみマットは前周りしか出来ない、逆立ち出来ないなどなど。旦那さんが一番びっくりしたのが、医局の野球大会で、私が外野になったときにボールを投げたら、上に上がって50センチで落ちてしまったことだそうでいっつも笑いながらその話をされます。「あんたの手はペンギンのひれ」だって!で、先日きょんさんにも、うちの子たち、きょんちゃんよりも1キロ少ないのにすっごく足が太い!とびっくりされたんです。食べてないのに、筋肉が凄くついてるみたい。それできょんさんが先に茂原に行かれているマミさんに聞いたそうなんですが、お肉を食べる子供達は外側から体が出来てくるけど、菜食で育っている子は中から体が出来て、外は後でついてくるんだそう。何か凄く納得しちゃいました。うちの子たち、食べられるものが全然すくないし、体重も身長も小さいけど本当に激しく元気だし、この筋肉なら、全然心配ないなあと改めて思いました。さて昨日同愛の結果が送られてきました。前回はみかんがゴマが3アワが2トマトが2だったのですが、それは変わらず、りんごのゴマが2が1に減っていました。そしてとうとうとうもろこしが出ました!絶対怪しいと思ってたんですよね。2が出ました。ちなみに、0のものかいてなかったけど、タラ、マグロ、ジャガイモ(出なかった!)、キビ、ひえ、アジ、カレイダニ(これはぎりぎり)、鶏肉、オボムコイド、牛、豚、海老です。ジャガイモ出ませんでしたねえ。またちょっと食べさせてみようかなあ。そうそう、今日は豚肉デビューしてみました。二度茹でぼしたのを、食べさせたんだけどすっごく美味しかったらしくてりんごは一切れでやめとこうと思ったのに目を盗んで、あっという間に5切れくらい食べちゃいました。みかんは股と肘膝裏が痒くなったのが、豚のせいかな?とは思いつつそんなにひどくなく、りんごはなんともなかったので、また試したいと思います(^ー^さてさて今日のおやつはサツマイモ寒天ベークドケーキ、ブルーベリーゼリーのせでした。・冷凍サツマイモは皮ごと200度20分焼き、皮を剥いて潰し 水と塩、寒天をドロドロになる程度に入れて、 180度で12分焼く。・ブルーベリージャムを水で溶いて、寒天を入れて一煮立ちさせて、 サツマイモの上にかけて固める。ジュースがなくなったので、甘味を上のゼリーにつけました。美味しかったです!
2007年05月24日
コメント(4)
写真はかわいいペンギンです。 昨日はきょんさんに誘っていただいて、 葛西臨海公園に行ってきました。 ベビーカーでも大丈夫なように事前に調べて、 かなり遠回りながらも、エレベーターのある駅を選んで 出かけるつもりだったんですが、遅刻してしまったので あわてて、ショートカットをしました。 そうしたら案の定、八丁堀で階段に大苦戦! 2人に歩かせて、ベビーカーは自分で運んだり、優しい方が 運んでくださったり。 それ以外にもエレベーターがホームの端にあったりして とにかく時間がかかって30分も遅刻してしまいました。 葛西臨海公園に到着後、お話しながらもうお昼になるので、 水族館には入らずに公園のほうに行きました。 公園では2人は滑り台やその他の遊びに夢中でとっても楽しそう! だいぶ遊んでお腹がすいてきたところで、お弁当。 うちの子達はまたもや私のおにぎりがほしくなってしまって お弁当は全然食べずに泣き出してしまったのですが、 きょんさんが作ってくださった砂糖なしのりんごレーズン寒天ゼリーに 大喜び!私もいただきましたが、とっても美味しかったです♪ そしてペンギン見に行こう!という言葉でのりのりになった 子供達と水族館へ。 まず入ったところにいる大きな魚の回遊にうちの子たちも きょんちゃんも大喜び! 三人とも大興奮で笑ったり、駆け回ったりしてお魚を見ました。 うちの子達はでもすぐに機嫌が悪くなってしまったので、 急いでペンギンの方へ。 ここのペンギンは小さいのや大きいのが結構間近で見られるため 2人は大喜び! しかも泣いている声も聞いたので、声を真似してとにかく ずーっと見ていました。 そしてくまのみが展示されているスペースに行き、そこの ソファーの周りで大興奮で2人ではしゃぎまわり、 海鳥のスペースで楽しく遊んでおっぱいを飲んだ後、 きょんちゃんは寝てしまったのですが、うちの子達は 元気いっぱいでお店に入ってお土産探し。 またシールブックを見つけられてしまって、買ってしまいました(笑) 買い物を終えて、ベビーカーに乗せてしばらくしたら 力尽きて2人とも寝てしまいました。 親のほうはといえば実はきょんさんとはママイキで3回ほんのちょっとしか 顔を合わせたことがないのです。 でもどうも色々と共通点があることがその後のやり取りで わかってきたから、今回のお出かけにつながったのですが、 ほとんど話したことがないとは思えないほど話が尽きない尽きない! とにかく2人で話続け、とっても楽しかったです。 アレルギーの仲間の方々ってなんだか皆さんとっても 話しやすくて、おだて上手で優しい方ばかりな気がするんですが 中でもきょんさんは話しやすくて全然疲れないというか、 ずっと一緒にいたい位の気持ちになれる方で仲良くなれて 良かったなあ!と思いました(^^ 茂原に移住の可能性もあるかも、とのことでそうすると 子供達とずーっと同級生だし、これからもいいお付き合いを していきたいと思いました♪ その後、何度も乗り換えつつ我が家に帰って、荷物を全部 片付けるまで2人はおりこうさんに昼寝をしてくれて、 助かりました♪
2007年05月23日
コメント(6)
![]()
今日は何故か全然昼寝をしてくれなかった2人。いつも大体12時半とか1時には昼寝になるのに、3時半まで寝てくれませんでした。おかげで夜もさっぱり寝てくれず。。。一体何があったのかしら!?さて、最近またたくさん本を読んだのでそのご紹介第一弾です。☆「置く休ませる」たまちゃんはるちゃんさんのご推薦の本です。置く、休ませることで味に深みが出て美味しくなる調理法が色々描いてあります。本の感じもとても素敵で面白い一冊でした。☆「どうぶつかけちゃうよ(エンバリーおじさんの絵かきえほん)」こちらもたまちゃんはるちゃんさんのご推薦の本です。丸や四角、矢印だけで本当に色々な種類の動物を描いてしまえるんです!しかもかわいい!とっても気に入ったので、これと、「かおかけちゃうよ」、「なんでもかけちゃうよ」の三冊を買ってしまいました(^^今のスケッチ勉強と並行して練習してみようと思います♪☆「我が家のシュタイナー教育」とその「続編」。 福井の宿にあった本ですシュタイナー教育の細かい年齢ごとの考え方ややり方、それと自分の2人の子どもの子育てとの対比や一時期通わせたシュタイナー学校の様子など、詳しく書かれています。新たに知ること、納得の行くことだらけで、とても面白かったです。ますますシュタイナー学校に通わせたい、というかシュタイナー以外に考えられないという気持ちになりました。家庭でシュタイナーを取り入れる方法がわかるので、とてもお勧めだと思いました!☆「古民家再生住宅のすすめ」LIBROさんが以前紹介してくれていた本。古民家のよさ、など詳しいことが良く分かりました。ますます古民家に住みたくなった一冊です。私の考えているいいなと思う間取りに近い間取りも載っていて、参考になりました。本はまだまだ読んだので、後日に続きます(^^さて今日のおやつは寒天トコロテンのイチゴソースでした。・寒天をつくり、トコロテン突きでつく。・無糖のイチゴジャムを水で溶く。・トコロテンにソースをかける。トコロテンもいろんな味付けで気分が全然違って面白いですね!今日は大好評でした。
2007年05月21日
コメント(6)
今日はいい天気でしたね!早めに家事が終わったのとお天気が良かったので、午前中のうちに公園に遊びに行ってきました。公園までの道を全て歩いて、滑り台、遊具、水遊びとフルコースで遊び、何とか機嫌悪くなりつつも帰りも歩きで、全部歩きで行って来られました(^^やっぱり子どもと同じ数だけ大人がいれば何とかなるんだなあ。私1人だとどうしても歩かせるのは難しいんですよねえ。旦那さんはすっかり疲れ果て、(私はこれを毎日やってるんですけどね!しかも旦那さん今日は腰が痛くて家事を一切してないし。。)子供達と一緒に昼寝してしまいました(^^;午後は旦那さんの希望でヨドバシカメラと、出産祝いを送るため、銀座のfamilia本店へ。ファミリアでは2人はもうはしゃぎまくり、とても楽しかったみたいですっかり帰るのが遅くなりました。ファミリアいつもオークションで買っているのできちんと店にいったことあまりなかったのですが、どれもこれもかわいい!けど高い!!!!ですね(笑)でも見てるだけで楽しかったです。なかなか充実の一日でした。今日はちょっと小ねたを。私は星野富弘さんが大好きなんです。首から下が麻痺していて、口で絵と詩を描いている人です。http://www.tomihiro.jp/index.html中でも私が一番好きな詩はぺんぺん草。 『神様がたった一度だけ この腕を動かして下さるとしたら 母の肩をたたかせてもらおう 風に揺れる ぺんぺん草の実を見ていたら そんな日が 本当に来るような気がした』このお母様は成人になってから事故で麻痺になってしまった星野さんを献身的に看病してくれたお母様なんでよ。で、毎年星野さんのカレンダーを買っているんですが、今月の詩がまた凄く心に響いたので、ご紹介しようと思います。あじさいです。 『今日は朝から雨 村は霧に隠れ 窓辺のアジサイを見て過ごす 妻はタンスをかきまわし 見たこともない服を 着てみたり脱いでみたり ラジオをかければ 特に嬉しいことも 悲しいこともないニュース こんな一日を 涙ぐむほど慕わしく 思い出す日が来ないように 心のどこかがつぶやいている』さて今日のおやつはかぼちゃの寒天ベークドケーキです。・かぼちゃを蒸してマッシュする。・塩少々、無糖ブルーベリージャム少々、水、寒天2グラム、 葛粉大さじ1位を入れてどろどろにして、レーズンを入れて 容器に入れて180度で20分焼く。かぼちゃに水を入れて薄めてしまうとどうしてもぼやっとした味であまり美味しくないので、ジャムを少々入れてみました。コクのある味になりました♪でも子供達や旦那さんには不評、美味しいと思ったんだけどなあ。
2007年05月20日
コメント(8)
うちの2人はとっても几帳面だということは以前にもご紹介しました。最近その几帳面ぶりが結構やっかいなことになってるんです。扉は何でも閉めたがる2人なので、居間では最近暑くなってきて窓をあけるんですがことごとく閉められてしまいます。なので、ちょっとまだクーラーかける気にもならないので、家の中がむんむん、暑くて暑くてしょうがないんです!それからキッチンでは私が冷蔵庫を開けて物を今日の献立を考えたり(これ、エコじゃないですよね(^^;)物を取ったりするときに、すぐに冷蔵庫を閉められてしまいます。なので、取るのがとっても大変!そして料理中はつけてもつけてもガスを切られてしまいます(笑)機嫌がいいうちに忙しく料理しているのに、いつの間にか全て火が切られてしまって困って困って!本人達にしてみれば、熱いのがとっても怖い二人なので、火がついてる→熱い!→危ない!と言いながら切るんですよねえ。そして極めつけは、私は面倒くさがりで携帯をチェックするとき半開きでチェックする癖があるんですが、それを見つけるとみかんがかちっというまで開いてくれるんです(笑)ママは何でもいい加減でいやねえって将来言われるのが目に見えるようです(笑)さてさて、ディズニーですが、6月10日、大丈夫な人が多かったのでこの日に決定しました。結構人数が多くなったので、先に大まかな人数で予約を取りました。アレルギー食、大人の除去食一種類と、子どもは重い子と軽い子の二種類、全然オッケーですとのことです!それから持ち込みもオッケーで持ち込んだもの温めて綺麗に無料でプレートに載せてくれるそうです♪微量混入が怖い人は、クッキングペーパーとかアルミホイルに載せてもらったらいいかな?お米も持ち込んだら、それを使ってくれるそうですよ(^^参加予定メンバーとその他の連絡事項はミクシーの方にかかせてもらいました。(参加される方皆さんミクシーされているので。。。)さて今日のおやつはさくさく粉のサツマイモしるこです。・冷凍しておいたサツマイモを皮ごとオーブンで200度20分やく。・皮を剥いてマッシュして、鍋に入れて、水と、塩、りんごジュース少量を入れて 弱火で練る。・さくさく粉は熱湯で練り、団子にして茹でて水に取る。・サツマイモ汁に団子を入れて更に少し火にかける。どこかの本で、タピオカのかぼちゃしるこというのが載っていたのでアレンジしてみました。美味しくて、好評でした!
2007年05月19日
コメント(4)
今日は一歳の会の日。今日はちょっと先週よりもいい感じで、色々活動できました。初めて暗くて怖いトンネルもくぐれたし、ちょっとママは安心しました(^^昨日はあれから公園で遊んだのですが、二人は初めて水溜りを体験しました。2人の反応は全然違っていて、りんごのほうは、水溜りを踏んであー!靴が汚れた!と凄い悲しい顔をしてこちらにきて一生懸命靴を脱ごうとしました。靴は汚れていいのよ!そのままで大丈夫と説得して何とか収まりましたが。みかんのほうは、ぴちゃっと踏んだらその音が楽しく、何度も何度もぴちゃぴちゃ踏んで遊びました。遊びすぎて靴が泥んこになったのを見て、やっぱり靴が汚れた!と悲しい顔で脱ごうとしました(笑)普段はりんごのほうが果敢なのに怖がりだったりナイーブなところがあるんですよねえ。で、その後公園でたくさん遊んでから図書館に行き、靴を脱いで遊んだ後、帰るときにはかせようとしたら、この靴は汚れているから履きたくない!と拒否!(笑)汚したのはあなたですよ!という感じですよね(笑)それで夜には、ふと思いついて、キウイを本当に本当に少しだけ食べさせてみました。元々、ほとんど好き嫌いのない私がキウイだけはなんだか口の中の感じが嫌いで食べられないので、子供達もキウイはダメなんじゃないかと思っていたのですが、旦那さんが食べているのを見て、食べたがったので、種のところを避けて、薄ーくきって一口だけ。そしたら、麻悠が口の中の異常を激しく訴えて、しばらくしたら唇と、口の周りに浮腫が出来てしまいました。もしかしたら今まで食べさせたものの中で一番ひどい反応だったかも?これだと二回目はアナフィラになったりする可能性もあるかもですね。果物も結構ダメなんだなあ。残念です。それから私のことですが、いつもうちの包丁は専門のところで研いでもらっているんですが、昨日研ぎが終わった包丁をもらってきて今日使っていたら、早速あまりの切れの鋭さに指を切ってしまいました。爪と爪の中の皮をすぱっと(><)めちゃくちゃ痛い~!!!!!こういうとき、自然派とはかけ離れてしまいますが、お勧めなのはアロンアルファ!ちょっとした切り傷にもいいんですが、アロンをつけると痛みも減るし水仕事も出来るしとっても便利ですよ。外科の手術でも使うんですよ!旦那さんによると結構広範囲の場合は、綺麗なガーゼをのせてアロンをつけるといいそうです。で、こういう多量に出血しているときの場合は、まず血を圧迫して止血して、さっとアロンを盛り、水で流すを血が止まるまで繰り返します。水に濡れると白くなっちゃうけど、こうすることでとりあえず簡単に血が止まるんですよ。で、出血がなくなってきた頃、(お風呂に入ったりするとはがれてくるので)はがして、今度は傷の周りだけにちょっとアロンをつけて綺麗に乾かせば絆創膏よりずっとずっと綺麗に治ります。良かったらやってみてくださいね(^^ただし、傷口から入るアロンの成分が体にどうなのかどうかはわからないです。念のため(笑)さて今日のおやつは米粉のサツマイモケーキです。・冷凍しておいたサツマイモを皮ごとオーブンで200度20分やく。・皮を剥いて角切りにし、ひいた米粉150グラムに対して、重曹少々、 塩小さじ4分の1、レーズン大さじ1.5と混ぜて、 りんごジュースをどろっとした生地になる程度混ぜる。・160度で30分焼く。米粉の荒さでつぶつぶが残っている以外は、ふつうに美味しいケーキでした♪
2007年05月18日
コメント(6)
15日で2人は1歳10ヶ月になりました。もう2歳まで二ヶ月を切りましたよ!そんなわけで最近の2人の様子で面白いことをかきたいと思います。まずは名前を呼ぶとはーい!と言って手を上げるようになりました。でもみかんちゃん!でもりんごちゃん!でも手を上げます(笑)そして何歳?ときくと、両手で1を作って上に掲げるように(^^後2ヶ月で2になってしまうんですけどね。。。それから我が家のチャイムがピンポーンとなると、2人して、「はーい!」「はいっ!」「はーい!」といいながら玄関の方に行くようになりました。オートロックなので、私は「はいっ」と出て、~です!といわれると「はーい!」とロックをあけるのですが、それを真似してるんです(笑)旦那さんが先日初めて見て面白くて笑ってました。後は最近の寝かしつけは、寝かしたい時間に絵本を何冊か読みながらおっぱいを飲ませて、さ、ねんねしようと言って、私が目をつぶっちゃうんですね。そうすると、いつの間にか、子供達も私も寝ているというのがいつもの方法なのですが、まだ寝たくないりんごは、最初のうち私のまぶたをこじ開けて目を確認するんです(笑)で、目をぎょろっとさせると大笑いして喜ぶというのを毎日のようにしていました。そうしたらりんごは寝たふりをするようになったんです。夜に旦那さんと遊んで膝に寝転がっているときに良くやるんですが、もう眠いみたいよ、と旦那さんがいうのがきっかけで、りんごが目をつぶってぐったりするんです。それがかなり長い時間なので、旦那さんは毎回だまされてこれはさすがに寝ちゃってるよ、とかいうんですが、反対側から見るとまつげがふるふる動いてるんですよね(^^;で、寝たふりだよ、いや寝てるよと、繰り返してると、そのうち、へへー!と笑って飛び起きます。その上手さにびっくりです。寝ることについてもう一つ、みかんは寝付くときも夜中も満足するくらいおっぱいを飲むと、ふっと立ち上がって、旦那さんのほうに行って、お布団をめくって隣に寝ることが多いんです。そろそろみかんはおっぱいがなくても眠れるんだなあと言う感じです。今までおっぱいを飲みながらじゃないと絶対に眠れなくて、私の布団の周りに二人が寝ていたのに、みかんがパパの方に行くようになったのでパパは大満足、今日もみかんちゃん一緒に寝たんだよーと嬉しそうに言ってます。それからいつも裸族の2人ですが、洋服の脱ぎ着が前からとっても上手なんです。特に脱ぐほう!(笑)シンプルな服の場合は、両肩を片方ずつ首のところから出して、下から脱ぎ、ズボンも脱いで、オムツを外します。これが本当にあっという間。そしてボタンがついている洋服の場合、相方がそのボタンを外し、肩を出すのを手伝って、これまたあっという間に脱いでしまいます。1人だと脱げない服もこれで簡単に脱げてしまうので、いつも裸族なんですよねえ。そして着るのも大好き。こちらの場合は、結構上下左右間違っていることもありますが、洋服を出しておいて置けば、基本的に上から下まで全部自分たちで着てくれます。時によっては箪笥から自分で服を出して何着も脱いだり着たりのファッションショーをしていることも。オムツも一生懸命相方のお尻にあててしめようとするんですよ!その様子はかなりかわいいです(笑)それからトイレですが、こちらは結構日によって波がありますね。昨日は同愛に行ったときも、その後も、そして夜中もほとんど失敗せずにおまるで成功してなんとオムツ一枚も洗濯するものがありませんでしたが今日は朝から何度も垂れ流し。。。でもかなりオムツはずれが近づいている感じがします。それからご飯のときの机に乗ってしまったり、食べ物を全部下に落としてしまったりというのがすっごく困っていたことだったんですがこの子達の一番大事な、夜にしか食べられないご飯、これを登ったり、こぼしたりしたら即取り上げ、ということをしてみたらかなり良くなりました(笑)本当に楽しみにしているご飯をこういうことに使うのはかわいそうかもしれないけど、ちょっとあまりにもひどいので、なかなかいい手で重宝しています。それから最近は水遊びが大好きな2人。トイレの水を流すと蛇口から水が出てくるのがわかって、流しては水遊びを一日中繰り返し、そこら中をびしょぬれにするようになってしまって、しかもみかんがとても痒がったので、(やっぱり汚いですよね)トイレに鍵を外からかけ、洗面所に椅子を置いたら、そこに座り込んでずーっと水を流し続け、ストックのタオルを全てびしょびしょにするので、こちらも椅子を片付け、しょうがないので、お風呂場でこころゆくまで遊ばせることにしました。お水出しっぱなしでもったいないとは思うけど、30分以上遊び続けるので、かなり家事がはかどり助かっています。最後に散歩の話。最近はベビーカーから抜け出すのが簡単に出来るようになってしまって、動かしていてもすぐに降りて歩き、またすぐに乗るを繰り返しているんですが、お店に入ると商品を全てぽいぽい投げてしまって片付けるのが大変!とうとう先日近所のドラッグストアで飴の袋をぽいぽいやってたら、それはちょっと困りますと怒られてしまいました。そして疲れ果てて家に帰ってくると、マンションの玄関先にある植物にディスプレーされている小さな丸い石を全てぽいぽいするのも困り者。片付けても片付けてもまた投げるので、かなりこちらも疲れ果ててしまいます。。。かといって抜け出せないようにきっちりベビーカーを締めてしまうときーきー怒るし、お店の方は行かなければいいことなんですが、マンションの玄関に関しては通らないわけにいかないので、どうしたらいいかとちょっと悩み中です。ああ!長くなってしまいました!(笑)さて今日のおやつはサツマイモの焼きまんじゅうを作りました。・冷凍しておいたサツマイモを皮ごとオーブンで200度20分やく。・皮を剥いて潰し、塩を加えて、団子にしてつぶし、中に 無糖ジャムを入れて少し上から出る程度に包み、180度で20分焼く。最近、焼き芋に飽きてきたみたいなので久し振りにサツマイモに手を加えました。焼き芋と言っても、最近は無水鍋で蒸し焼きにしたサツマイモを冷凍しておいたものを解凍して皮を剥いて、200度で20分焼いていたのですが、これが干し芋みたいで美味しいんです。里芋も茹でて冷凍したものを同じようにしていますが、とってもほっこり!ちょっと意外でしたよ。
2007年05月17日
コメント(4)
みかんの湿疹、ステロイドも使い、何とか下火になってきました。油の威力は恐ろしい。。。さて今日は同愛に二度目の検査に行きました。一度目の結果はこちら!みかん 今回 前回 総IGE 1984↑ 1635 小麦 3 3 卵白 3 3 卵黄 3 3 ミルク 5 5 大豆 3 3 ソバ 4↑ 3 チーズ 5 5 ナッツ 2 2 オボムコイド0↓ 1 米 1↓ 2 りんご 総IGE 201↑ 199 卵白 2 2 ミルク 2 2 チーズ 1 1 卵黄 2↓ 1総IGEはまたしてもみかんはぐんと上がり、そばがあがってます。米とオボムコイドはさがりました。りんごは総IGEはちょっと上がって、卵黄が上がっています。卵黄、そばなんて、家にはもちろんないし、私も触れてもいないのに何で上がるんでしょうねえ?不思議。。。先生は、外国産の食べ物で表示されていなくても卵黄が混じっていることとかもあるとは聞いていると言っていましたが、外国産の食べ物なんて食べさせてないしねえ。ただ、前回はぐんとあがったのに、今回はちょっと下がったものもあり、もしかするとピークをすぎたのかも?という感触ですと言われてそれが本当なら嬉しいなあと思いました(^^みかんもりんごも、とうとう病院が嫌なところと分かってしまって、二階にあがるエレベーターから泣き出し、今日は何もしないよって言っているのに、診察室に入るときには人出が必要なほど泣き暴れ(^^;本当に何もしないとわかって、出るときは楽しそうに歩いてましたが。。。下のコンビニでは大好きなシールブックを買ってもらえると言うのも覚えてしまったみたいで、催促され、買ってしまいました(笑)今日の結果は郵送してもらえないか頼んだら、オッケーをもらえて一安心!結果を聞くためだけにタクシー往復するのも結構辛いので、ありがたいです(^^さて、今日のおやつはかぼちゃのりんごソース焼きを作りました。元は菜菜スイーツのりんごかぼちゃソース焼き。かぼちゃを豆乳とその他色々でソースにして、切ったりんごを入れて焼くのですが、固形のかぼちゃとりんごジュースしかないので、アレンジしてみました。・りんごジュースに葛粉を混ぜる。・容器にレーズンをしいて、上記を入れて、薄切りにした かぼちゃを並べて190度30分焼く。☆味はとっても美味しい!でも焼きすぎたかな?ちょっと下のほうが固まってしまいました。かぼちゃも素材の味しかしないし。。。かぼちゃをりんごジュースでちょっと煮てからの方が良かったのかも。もう一度改良して作ってみようと思います。
2007年05月16日
コメント(6)
![]()
みかんの湿疹、あのあとかなーりひどくなりました。久し振りに顔にも出たし、足やお尻、膝裏肘裏はただれ気味だし、耳切れは血が出ている感じ。。。本人が口にしたのに結構後から来るもんなんだなあ。さて昨日は二度目の耳鼻科に行ってきました。やっとみかんの左耳の取れましたよ!良かった!次回はあまり間を空けすぎないほうがいいなとは思ったので、3ヶ月くらいで、別の耳鼻科を探してみようと思いました(笑)最近の小話ですが、うち中の落書き、重曹では取れなくて、どうにか落ちないものか、と思っていたんですが、ネットで検索したら、100円ショップやドラッグストアで売ってる水だけで汚れが落ちるっていうスポンジがいいらしいと読んでやってみました。そしたら、つるつるした素材の場所の鉛筆、クレヨン、ボールペンはあっと言う間に綺麗に取れましたよ!お勧めです♪でもふすまやざらざらした壁に書いたクレヨンは取れないので、いい取り方ご存知の方は教えてください(T T)それからトイレ、みかんは最近は楽しく楽しく遊んでしまっているとき以外はかなりほとんどおまるにオシッコもウンチも出来るようになってきているんですが、りんごは一度も成功せずだったのです。でも昨日とうとうりんごが自らおまるに座ってオシッコしてくれました!やったー!でも最近困ったことがあるんです。おまるで出来るようになってから、さらに濡れたオムツを一秒たりともつけたくないようになってしまった2人。夜中はどうしてもオムツにオシッコしてしまうんですが、その後、勝手にズボンもオムツも脱いでしまうんです。で、おっぱい飲んで寝るのですが、もちろん私も旦那さんも夢の中。気づいたときにはオムツを履かせますが、起きたときにはすっぽんぽんの事がほとんど、そして、そのままさらにオシッコしちゃってるんです(涙)なので、毎日お布団はオシッコでぐっしょり。。。お漏らしカバーはつけてますが、とにかく広い範囲で動き、寝るので子供達の布団二枚だけじゃなくて、私や旦那さんの敷き布団や、掛け布団までぬらしてしまうので、かなり困ってます。。。どうしたらいいんだろ。。さて今日のおやつは米粉パンにしました。先日本屋で偶然見かけたこの本に、米粉パンと白神こだま酵母での見たことのない作り方が書いてあったので買ってみました。・ひいた米粉30グラムに熱湯100ccを入れて、鍋に入れて、 火にかけ、海苔状になるまで混ぜて冷ます。・白神こだま酵母4グラムは5倍の温水に混ぜて溶かしておく。・米粉170グラム、塩3.2グラム、さくさく粉6グラムを良く混ぜて、酵母、上記の 海苔状の米粉、温水を混ぜて手でクリーム状でツヤが出るまで こねる。・容器に入れて、40度で50分から60分発酵させる。(このとき、天板に湯飲みに熱湯が入ったもの置いて表面を乾燥させないようにする。)・オーブンを190度に温めて、アルミで蓋をした容器を入れて 20分、その後アルミを外して200度で15分焼く。☆表面がおいしそうな焼き色でぱりぱりになり、それはとっても美味しかった!けど、写真のように、買ったような米粉パンにはならなかったのは、やっぱりひいた米粉だからかな。。後は本では砂糖4グラムが入るはずだったのと、タピオカ粉のはずだったのでその通りすればもっと美味しそうに出来るのかもしれないです。でも3倍くらいに膨らんだし、とてもいい作り方だと思いました!
2007年05月15日
コメント(6)
写真は今日の子供達のお寿司です。 今日は父方の祖母の米寿のお祝いでした。 昨晩のうちに用意しておいた夕食の下準備を仕上げて 洗濯をしてばたばたと出発! 多分いつものように食事代は払わせてもらえないと思ったので 豪勢にお祝いをと思い、とっても立派な花束を買い、 祖母の好きな文明堂のカステラのいいやつを買い、食事のお店へ。 お店は去年も行ったことのある美味しいお寿司屋さんでした。 (思えば去年ここに行った翌日に初めて湿疹の事で病院に 行ったんですよねえ。あの時は2人の顔がじゅくじゅくで かわいそうだったなあと思い出しました) 事前に調味料以外のダメなものを伝えてあったので、 食べられるものが出てくると期待して♪ 食べたものは、かに(味噌はダメなのかなあと思いつつも 食べました♪美味しかった(^^ イカととこぶしと何かの赤身の刺身、凄く大きくて立派な 鯛の焼き物(皆は煮物だったそうで、旦那さんによると 味付けが超甘かったらしく、焼き物にしてもらって良かった♪) 若竹煮、お寿司(上だけ食べてご飯は旦那さんへ(笑))が トロ二枚にかんぱちと甘えび、それと甘エビのお味噌汁と グレープフルーツでした。 特にかにとトロが美味しかった!明らかに食べ過ぎました~。 満足です~(^^ そして子供達には、お寿司を作ってあげました。 (といっても酢飯じゃなくて米だけど) きゅうりの海苔巻きに、昨日の煮物をまいた海苔巻き、 味付けて煮た人参と大根のお寿司です。 相変わらず中身のきゅうりと人参、大根は抜き出して ご飯だけ食べてました(笑) すぐに2人は食べ終わってしまって、色々持っていったもので ひとしきり遊んだ後、じーじとばーばのほうに遊びに行っているときに なにやら母が子供達に食べさせているんです! ん?と目をこらすとレーズン。 どこのレーズン?レーズンなんて大体がアメリカや中国で びっくりするほど農薬がかかってて有機じゃなくちゃ 食べさせたくないもののうちの一つなのに、と思った次の 瞬間、あっと思って、それ油は入ってないの!?と叫んだところ 入ってるよ、食物油、との返事!!!!!!!!!!! なんと!私がどんなに苦労して、もう一年以上、基本的に母乳経由でも 一滴も油を使わないで暮らしてきているか分かっているのかしら? それに大豆油だったらアナフィラ起こすかもしれないよ!と かーっと腹が立ってしまいました。 最初は何だ、油くらいとわかっていないようでしたが、 私の怒りようにまずいとわかったようですが、ああ、また みかん悠がすっごく痒くなっちゃうと思うととってもとっても ブルーになって落ち込んでしまった私。 どうしていつも勝手に食べ物を与えようとするんだろう! 以前もコンビニのサラダを食べさせようとしたことがあって、 コンビニのサラダなんて、農薬たっぷりの上に、添加物たっぷりの 洗剤入りの水で洗ったものがほとんどなのに、気にしすぎだとか 言うし本当に嫌になっちゃいます。 でもアナフィラは起きず、夜も普通に寝てくれて、多少耳切れと お尻周りのただれ気味の赤味が出た程度で掻き毟って眠れない 程にはならなかったので、何とかほっとしています。。。 で、そんな事件もありつつ、楽しかったランチ会は終了して 今度は皆で写真撮影に。 写真館に移動して待っているときは2人はご機嫌だったのですが さあ写真を撮ろうとなったらワンワン泣き始めたのがりんご。。。 あの雰囲気が怖かったらしく、とにかくずーっと鮮魚気味で 泣き続け、途中で座り方を替える時におっぱいをあげてみたんですが おっぱいが欲しくて泣いているわけではないみたいで 全然なきやまず、大変な写真撮影になってしまいました。 いい写真を一枚選んで帰ってきたのですが、りんごは大口開けて ワンワン泣いている写真でした(^^; そしてその後、祖母が老人ホームに入ったのですが、 そこにちょっと立ち寄り、帰宅。 途中渋滞に巻き込まれたのもあり、長い一日になりました。 そうそう、友人の痴漢逮捕の件完全に冤罪だそう!もう10時間検事に粘られたときに 略式起訴にしてしまって罰金20万円を払ってしまったんですって。。。 もう戦うとかそういう問題じゃなかったんですね。 残念ですが、罪の程度としてはスピード違反とかそれくらいだそうなので これからも仕事を頑張って欲しいなと思いました。
2007年05月13日
コメント(8)
![]()
先日やってみることにした、と言っていた15分スケッチ練習法の本、 毎日一日分ずつやっているんですが、本当に面白いです! めちゃめちゃはまってます。 やってみると、へえ!そうやって描けばいいんだ! そこから描き始めるんだ!と目からうろこのことばかり。 旦那さんに言わせると、それって普通の人は自分で気づくよ と言うことらしいのですが、私って本当に絵のセンスがないので、 全然知らないことばっかりだったんです。 で、お絵かきって本当に苦手で熱が出るほどと前に書きましたが かけないけど、本当は表現したくて、描きたくてしょうがなかったんです。 まだまだやっと直線の表現が終わって昨日からやっと 曲線に入ったところなのですが、それだけでも家の中の 箱型をしているものなら自分で書けるようになったので、 嬉しくて、子供達と争うようにスケッチブックに絵を描いています! 旦那さんが、ゆっきい画伯がいなくなっちゃった(><) と嘆くほど、ちゃんとかけるんですよ! とっても面白いので、このシリーズの続きのうち、 15分スケッチ練習帖 15分スケッチ練習帖 人物ドリル編 これなら描ける!5分イラストのすすめ を買っちゃいました(><) すっごく絵が上手な人になって、お絵かきたくさんしちゃうのが 今のところの夢です☆ さて今日のおやつは寒天のところてんを作りました。 ・水300ccに寒天3グラムを入れて煮溶かす。 ・四角い容器に入れて固める。 ・トコロテン突きで、ついて、醤油と青海苔をかける。 木製のトコロテン突きをオークションで買いました(^^ ところてん大好きだから頻繁に作っちゃいそう♪
2007年05月12日
コメント(4)
昨日はだんなさんが飲み会で遅かったので、 あれから、お昼寝から起きて、また外出しました。 ポストに郵便を入れて~通り雨が降ってきて、傘を持たせたら 取り合いで大喧嘩 ドラッグストアで買い物、~2人は商品で遊ぶ遊ぶ 図書館で本を借りて、~陳列の本やカセットテープで遊ぶ 公園へ。 公園についた頃にはもう5時で寒かったのに、みかんが 目を輝かせてパンツとオムツを脱ぎ、靴下と靴も脱いで 水のほうへ。 突然初めての水遊びを始めました。 かなり寒いのに、最初は足から入って、そのうちざぶざぶと 体全体入って遊ぶみかん。りんごは怖がって手や足をつけるだけでした。 かなりの時間遊んで、そろそろ寒いから帰ろうと声をかけて 濡れた服を脱がし、替えはなかったので私の上着と、脱いだ オムツと靴下を履かせたのですが、嫌がってすぐに脱ぐんです! 着せる→脱ぐを何度か繰り返して、これは寒いから早く帰ったほうが いいと判断して半裸のまま急いで家へ(笑) 途中通りすがりの人に、裸!??元気だねえ!と声をかけられてしまいました。。 今度からはあそこを通るときは着替えを持っていかなくては・・。 今日は会員制になって初の一歳の会へ。 二ヶ月間があいてしまったからか、相変わらず2人は 固まってワンワン泣き、ずーっとおっぱい もう一歳の会ではかなり年長のほうで、ざっと見渡して うちより大きい子ってあまりいない感じなのに、どうして うちの子だけこんなにずっと泣いてばっかりなんだろうと 悲しくなっちゃいました。 みながいなくなってくると俄然元気が出てきた二人に声を かけてくれた先生達にもう一年になるのに、まだないてばっかり とグチを言ってしまいましたよ。 そのうち慣れるわよと慰められましたが、もう一年ですからねえ。。。 やっぱりおっぱいをまだ飲んでいるから甘えっこなのかしら? 今日の自己紹介でも1歳3ヶ月になるのにおっぱい星人で 困ってますなんて人がいたもんなあ。うちなんて、半年も 大きいのにその子よりずっとおっぱい星人でしたよ! さて、今日のおやつはさくさく粉のすいとん風を作りました。 ・さくさく粉は熱湯で練りまとめ、すいとん風にちぎる。 ・出汁に醤油で味をつけて、すいとん風を入れて煮込む。 最近さくさく粉のゆでたものにはまってます(^^ これだと子供達も美味しく食べてくれます!
2007年05月11日
コメント(4)
昨日のビオチンの話、chikaさんによると、処方薬では 散剤と、シロップがあるそうで、散剤はコーンが入っているそう。 コーン入りはダメだし、シロップは飲ませたくないから、 難しいなあと思いました。 で、祥さんによると、国産のサプリメントもあるそう。 http://plaza.rakuten.co.jp/sati585/diary/200611220000/ 手湿疹がとっても綺麗になるとか。。。 でもサプリメントは添加物が気になるし。。。 で、考え付いたのは、旦那さんに処方してもらって シロップを私が飲んでみる! 科学的な根拠があるわけでもなんでもないんですが(笑) 私の手湿疹も治らないのがあるし、私が飲んで母乳経由で もし良くなれば儲けもんだし、私の手湿疹が治ればそれも 嬉しいし。とりあえず、直接子どもに行く前にそうしてみることにします。 追って結果はご報告します(^^ さて、今日は病院ついでに耳掃除に耳鼻科に行ってきました。 ロタがとか、インフルエンザがとかで足が遠のいていたら、 9ヶ月くらいたってしまっていたんです。 近所の耳鼻科の先生、凄く大げさで子どもを微動だにさせるなと 5人がかりくらいで抑え付けて処置する先生なので、2人は 大号泣。 うちの2人、力が強いなあとは思ってましたが、やっぱり 普通の子より凄いらしく、この双子は一体どうしてこんなに 力が強いんだ、とスタッフの方々も皆びっくりしていました。 りんごの耳から取れたのは、2センチくらいある巨大な耳垢。 みかんも右は大きいのが取れたのですが、左が固くて大きすぎて どうしても取れませんでした。 なので、精製水を処方されて、二三日耳に入れてふやかして また行かなくてはいけないことに。。。 またあの大号泣をするのかあ、面倒だなあ。。 耳あかがとにかく大きくなりすぎていて、間を空けすぎだよ! と怒られてしまいました。 あんまり耳鼻科って風邪がうつるから行きたくないから、 耳鼻科の器具買ってうちでやろうかなとか思っちゃいましたよ。 さて今日のおやつはお煎餅を作りました。 ・ご飯に塩、青海苔を混ぜて、クッキングペーパーで挟んで 薄く伸ばす。 ・170度15分、180度5分焼く。 ひなた母さんさんに薄ーくのばすといいと聞いてやってみました。 ぱりぱりと美味しかったです!*****************************************ディズニー6月10日はいかがですか?ご意見お待ちしています!
2007年05月10日
コメント(6)
今日は3ヶ月たったので同愛に行ってきました。今までは先生のいるところには素直に入っていたのですが、とうとうここは怖いところだと認識したようで(笑)ぷーさんやマリーちゃんのぬいぐるみでごまかしつつまず身長体重を測ってもらおうと思ったら号泣。泣かせながら測りました。みかん 75.5センチ 8690グラムりんご 76.9センチ 8895グラム2月はみかんは体重が8.14キロ、身長が76.6センチ りんごは体重が8.01キロ、身長が75.0センチだったので、順調に大きくなってます♪(身長は誤差かな・・)そして診察室、あまりに泣くので二人に授乳しつつお話。ジャガイモがダメになったこと、試すもの試すもの全て撃沈していることサツマイモと里芋の時期が終わってしまったことなど。先生はインタール試してみますか?とのこと。確かに、インタール、試す時期なのかもしれない、と私も思います。インタールっていうのは、食べ物を食べる前に飲み、アレルゲンを腸で通しにくくして、食べるものを増やすお薬。詳しくは祥さんのページを読むと良くわかります。http://fakiso.seesaa.net/article/36309300.htmlhttp://fakiso.seesaa.net/article/40204052.htmlお薬は出来るだけ飲ませたくないけど、これだけ食べるものがなかったらしょうがないのかも?とりあえず今はサツマイモと里芋がいっぱいあるので、3ヵ月後にまだ食べるものがなかったら検討したいと伝えました。それから、うちの母はいつも色々な記事の切抜きを渡してくるのですがほとんどが食べて慣らす系のアレルギーの記事でうんざりしていたんですが(笑)先日渡してくれた記事がとっても気になったので、今日先生に聞いてみました。ビオチンというビタミンHが欠乏している場合、アレルギー症状がひどく出て、これを補ってやると物凄く症状が治まるという記事だったのです。詳しくはこちら。先生は、ビオチン欠乏症は確かに大事な問題ですといいました。でも実際自分は調べたこともないし、処方したこともないとのこと。病院のコンピューターで調べても検査項目も薬も出てきませんでした。検査のしようがないので(外注すればあると思うけど。。)薬だけ外注(外の薬局にならあると思われるので)しようかとか考えていたみたいだったので、検査しなくて処方することってあるんですか?と聞いたら、いや、やっぱりまずいですよね、とのこと。ビタミンには水溶性と脂溶性(A、D、Eなど)があるんですが水溶性のビタミンは過剰摂取しても問題なく、脂溶性のビタミンは過剰摂取は問題なんですね。Hは水溶性ですか?だったら過剰摂取しても問題ないですよね?と聞いたところ、多分水溶性ですよね?と聞かれてしまいました(笑)あんまりその辺は研究していないんですね。。結局良くわからないので、その辺はうやむやなまま血液検査だけして帰りました。帰ってきてネットで調べたら水溶性だったので、それを伝えてもし純粋なビタミンだけの製剤なら次回、処方してもらってみようかな?それで症状がなくなったらもうけもんですよね。検査はいつものごとく号泣、泣きつかれて帰ったら公園に行こうと思ったのに帰りのタクシーで寝てしまいました。頑張ったご褒美に以前買って大喜びだったシールブックを買ってあげたんですが、前回買ったときはそこら中に貼り付けるだけだったのに、ちゃんと本当の使い方どおり、シールブック内の貼り付ける場所にシールを貼れるようになっていて、成長を感じました♪さて今日のおやつは残り物のかぼちゃまんじゅうを作りました。 ・冷凍かぼちゃを蒸して潰す。・塩を加えて団子にする。・さくさく粉をまぶして10分蒸す。外側がとろっとして良かったのですが、蒸しすぎて割れてしまったのでもう一度握りなおしました。美味しかったみたい♪
2007年05月09日
コメント(10)
今日はいいお天気ですね!すっかり夏のような気候になって 暑いです。。。 帰ってきて、トイレのその後なのですが、みかんはオシッコしようか、 とか促せば大体おまるでしてくれるのは家でも変わりませんでした!! 帰ってからはやっぱり裸族でいることが多いのですが、 おむつじゃなくてもちゃんとしてくれるみたい。 ただ、放ったらかしているとおしっこは垂れ流しに逆戻りです。 キチンと促さないとダメみたいです。 ウンチは促さなくてもおまるに座ってしてくれることが 多いみたい。 おまるでした後はちゃんとこぼさないようにトイレに持って行って 捨ててくれて、元に戻してくれます。 でもりんごは全くダメです。 おかげで、洗濯物がかなり減ってきて嬉しい限りです(^^ 長野の方の宿でのお食事、たくさん食べてくれて嬉しかったので 帰ってからもめかぶを食べさせたのですが、どうもめかぶ ダメみたい。。。膝裏とお尻がまっかっかになりました。 美味しそうに食べていたのに残念! とろみのあるものって軒並みダメですねえ。 さて、ディズニーの件、どうもなかなか日にちが決まらなくて 申し訳ないのですが、20日は結構ダメな方がいらっしゃって、 日にちも目前すぎるし、さらに後に延ばそうと思います。 6月3日はうちがだめなので、10日はどうでしょうか? 梅雨に入るけどその方が涼しくていいかもしれないし。。。 それで今日のおやつは残り物のサツマイモとりんごジュースで ゼリーを作りました。 ・サツマイモを小さく切って、りんごジュースと水で300cc になるようにして寒天を3グラム入れ、煮立たせて固める。 美味しかったです! 昨日はひなた母さんに教わったさくさく団子を作りました。 ・さくさく粉と塩少々を熱湯で練り、団子にする。 ・お湯で茹でて醤油をかける。 ぷるぷるで美味しかったです。もっとほしい!と泣かれました(^^
2007年05月08日
コメント(8)
写真は福井で海で遊ぶ二人です。最終日6日は朝から雨11時間ぐっすり寝て7時に起きたらすぐ朝食でした。メニューは白身魚の蒸したものと人参のグラッセ風しらすとかぶの葉の煮物(かな?)、青菜のおひたしメカブのりんご酢和え、キャベツと鳥挽き肉のお味噌汁、焼き海苔、ほうじ茶とコーヒーでした。子どもはかぶと里芋と人参のお澄ましとれんこんと青菜のお浸しでした。安心&美味しい料理でした(^-^)こちらのオーナーはご自身のお子さんもひどいアレルギーだったそう。たくさんアレルギーの子を見たけどステロイドで抑えつつ食べて慣らすをやった子はみんなこじらせてなかなか治らない、ちゃんとアレルギー専門医にかかって除去するのが一番!とすっかり話しが合いましたオーナーのお子さんは三ヶ月のときにアレルギーが見つかり、食物日誌や体を一時間はじっくり見てくれる有名な先生がたまたま近くにいたそうで母乳時代から除去して保育園の頃にはかなり改善したそうやっぱりそういうまつのぶ先生みたいなお医者さんに見てもらうのが一番いいですよねそれでお米もアレルギーがあったそうなんですが二回精米で食べられたとか!精米いいなあ…うちも試してみたいなあ…でも試すだけなのに精米機を買うのは高いから迷います…それからオーナーは海外もいろいろ行かれたそうで飛行機が苦手で全て船と鉄道で世界をほぼ一周したとか!海外話にも花が咲きましたそして凄いいい本を教えてもらったんです。手に入れたらまたご紹介します(o^_^o)すっかり元気になり、お弁当を作っていただいたのを持って9時に出発!干し芋ぱくぱく食べたら寝てくれてお昼には上里に到着。暴れだしたのでお昼にすることに。お弁当は豪華!ひじきと人参の煮物、白滝とえのきの煮物青菜にかぼちゃの煮物、人参のグラッセ風(みそ和えかな?)子どもはひじきと朝のスープの中身、サツマイモでした。追記:メインを忘れてた!焼いた鶏肉でした!またもやたくさん食べてくれてうれしい(o^_^o)パーキング内を歩き回った後出発!今回は旦那さんたっての希望で車になりましたが案の定眠いときと食べているとき以外はかなりの時間号泣の二人。飛行機なら一瞬なのに…と何度言っても二人共車好きだよね~と譲らない旦那さん(;¬_¬)今回の旅は二人の犠牲のもとに成り立ったようなものですね…その後順調に帰り道は進み、2時に家に到着しました!旦那さんのどうしても渋滞に会いたくないという思いからの綿密な計画通り、全く渋滞にあわずに帰ってくることが出来ました(^^早く着いたので、しっかり夕食を作って、全ての荷物を片付けて全てのお洗濯をして、その上2人が7時半に寝てくれたので、皆さんのブログ周り&コメントまで終わらせられました♪楽しい旅も終わり!お疲れ様でした(^^
2007年05月06日
コメント(6)
4日の22時に二人が寝てから出発し、まずは私が寝て一時半に神戸で授乳。なかなか泣きやまず一時間ほど費やして次は滋賀で旦那さんに限界が来て運転交代 諏訪湖に5日の六時頃到着、授乳→レストランで朝食→二人を一時間ほど階段や坂の上り下りで遊ばせました。朝食は鮭の塩焼きと野沢菜、味噌汁にドリンクバーと持参のおにぎり。温泉卵と味付け海苔、かまぼこは旦那さんに。ご飯は持ってきたおにぎりを包んでいたラップで握り旦那さんの昼食に(笑)ここでまた運転交代。下道におりたので携帯で検索した安曇野の絵本の美術館にいくことにしました。行ってみるとオープンが九時半であと一時間ほどあったのでこの美術館、敷地内で待つことに。敷地は白樺の木々に囲まれて早朝の木漏れ日がとても綺麗!うぐいすの鳴き声を聞きながらゆったりと過ごしました。美術館がオープンしたらちょうどみかんがうーんといい始めたのでちょっと我慢してトイレでしようと声をかけると急いで歩きだし、無事成功(^-^)v美術館内は木でできた素敵な建物に何冊かの絵本の原画が飾ってありとっても素敵な雰囲気!木の階段を登ったうえには図書室があってたくさんの絵本や紙芝居があり、楽しく読みました。売店には私が昔好きだった絵本や厳選していると思われるとっても素敵な絵本やそのグッズばかり!懐かしい、小さいおうちという絵本を買いました♪車内で朝食べてくれなかったご飯を食べさせるとすぐに寝てしまったので白馬の方へ向かいました。お腹がすいたのでちょうど通り掛かったジャスコでお惣菜を買い昼食にすることに。私は塩のみしか使っていないさば塩焼きとゲソ塩焼きと焼き鳥のネギマとおにぎりにしました。それから白馬の道の駅を一人でぶらぶらさせてもらったあと12時半には宿に着いてしまいました。宿の正面は雪を被った綺麗な山々のとても素敵な風景!しばし野原で起きてきた二人とたんぽぽや菜の花を見て楽しみました。まだまだ時間があったので宿に聞いてそばにある白馬グリーンスポーツの森へ。滑り台で遊んだ後二人の要望で面白自転車と言うのに乗りました。これが漕ぐのがやたらと大変!二人は次々違う種類を乗りたがり、旦那さんと手分けして漕いだのですがたった15分で声も出ないほど二人共疲れ果ててしまいました(x_x;)で、やっと3時になったので宿へ。宿は古いペンション風でロフト付きのかわいらしいお部屋。まずお風呂に入り夕食まで三人はお昼寝。6時からは夕食。メニューはネギとわかめの酢味噌和え、白菜の鮭巻き、大根とぶたの煮物、人参スープ、菜の花のお浸し、りんごのコンポート、ご飯(全ておかわりしました(笑))旦那さんは後スープじゃなくて味噌汁ときゅうりの糠漬け、ぜんまいの胡麻和え大根とひじきのマヨ和えがありました。子どもはご飯、ひじきと人参の煮物人参スープ、メカブ、菜の花でした。凄く美味しかったです♪白菜巻きと人参スープ(かぶと玉葱入り!)は組み合わせが凄く参考になったし子ども達があんなにおかずを食べたのは初めて見ました!スープはとろみをつければひっくり返さないで大人しく食べてくれるというのもわかったし…帰ったら是非やってみます(^-^)夜は8時に就寝11時間も寝ました☆
2007年05月05日
コメント(4)
早くももう昨日の夜中に帰りの途に着きました。昨日は朝から、三食を作った後、今後二日間の二人のサツマイモとサトイモの準備、おにぎり6合分、食材をクールで送り出し、シーツやお布団の洗濯などに、大忙し!!何とか全てを終わらせたら三時のお茶、ちょっと外で散歩してお昼寝から起きたら、夕食、お風呂とあっという間に時が過ぎていきました。こちらにいる間のアレルギーですが、新たな試しはほとんどしなかったので、みかんがとってもきれいな顔になりました。ただ、一度エゴマを使ったらお尻がかいかいになったので、もうエゴマは諦めます(T T)みかんは顔がきれいになると同じくしてなんだかとっても元気はつらつに。いつも力負けするりんごにも負けずに走り回っています。いつも痒くて元気がないのかな。。。あまり食べられるもの探ししないで現状維持で痒くないようにしてあげたほうがいいのかしら、と思わされました。夜は10時に出発!帰りも寝ているうちに動くことにしました。そうそうお絵描きですが描いて描いて!と言ってきた時に絵じゃなくて線や文字でも大丈夫だと旦那さんが見つけてくれました!義母の、変に絵を描くより固定観念がつかなくていいかもの言葉に同意!これなら全然ストレスにならなくて助かりました(o^_^o)
2007年05月04日
コメント(8)
四日は三食作ってお昼寝中にちょっとPCいじって昼食食べて出発! いつも行く二軒のお墓を周りました。 一軒では隣のお墓のじゃりを二人がぽいぽい投げ捨てたので それを拾うのに大変! もう一軒は義父方の本家で、お宅に上がったときに、 田んぼや畑のことをいろいろ伺いました。 私はまったく何も知らない状態なので、どのくらいの土地で どのくらいのものができるのか、お米は自分で作れないのか などの疑問を晴らすことができました(^^ お米は無理っぽいですね(^^; その後義父のお墓参りをして、イオンでお買い物。 二人用の家の中用のスリッパとお菓子を買いました。 こちらではいつも3時にお茶の時間があって、お菓子を 食べるのですが、私はどれも食べられなくて悲しいなと 思っていたんですね。 それが今回帰ったときにたっくさんあるお菓子の中に、 添加物なし、白いんげん豆とお砂糖、抹茶しか使っていない お菓子を発見! お砂糖はあまりよくないけど、食べられるお菓子があって うれしくって、買って帰ることにしました(^^ http://www.ohdacci.com/kigyou/satudaya/ このお菓子です。 それとこれも今回食べられたお菓子!落雁、おいしかった(^^ http://www.fumido.co.jp/shopping/rakugan/rakugan.html えんどう豆とお砂糖のみのお菓子です♪ 今回、二人はまたもや凄い成長を遂げました。 なんとみかんがおまるでおしっこをするように! しかもほぼ毎回です。 おしっこ!といってこちらを急がせておまるに連れて行って ちゃんとおしっこをするんですよ! ご本家に行ったときにもおしっこというのでトイレに連れて行ったら トイレでちゃんとしてくれました(^^ でも裸族になってお尻丸出しだとその場でじゃーとしてしまうんです。 裸族はおしっこしやすいだろうと思っていたんだけど もしかしてかえって逆効果だったのかも! 家に帰ったら頑張っておむつはかせてみようと思います。 それから最近言葉の発達は遅いなあと思っていたのですが、 今回凄くおしゃべりするようになりました。 家が広いので人を探すのに結構大変なのですが、 私を見つけると、「ママいたー!」これがとってもかわいいんです(笑) それから相方の食事に手を伸ばすと 「これはみかんちゃんの、りんごちゃんはダメ!」とほぼ同意の感じの ことを言ったり、一人食事中に抱いていて、もう一人も私の ところに来ようとすると、「りんごちゃんがママ、みかんちゃんは パパのところに行って」と言うことを言ったり。 なんだかずいぶん長い言葉を話すようになりました。 それからつい最近半年以上も小さい子供が抱っこ!といえるのを 見て、ちょっとショックを受けていたんですが、今回 りんごも抱っこして!と言ったので一安心(^^ やっぱり旅すると急激に成長しますねぇ。 夜は毎晩、家族4人で9時ごろには熟睡。。。 家にいるよりネットがない分たくさん休めています。
2007年05月04日
コメント(6)
これが長い滑り台です五月二日は朝、夕食まで準備して車で一時間位の所にある水族館、アクアスに行ってきました。着いてみると水族館の隣には楽しそうな滑り台を中心としたアスレチックが!昼食までのつもりでまずそちらに行くことにしました。いつも公園で遊ぶローラーつきの滑り台の豪華版で何度か一緒に楽しく滑りご機嫌でレストランへ。レストランはバイキングでも食べられそうな物がさっぱりなくて悩んでいたら隣の定食屋さんに刺身丼があるとお店の人におしえてもらいそちらに入りました。タコ・イカ・アジ・鯛・マグロ・えび・鮭・イクラの海鮮丼だったのでイクラと胡麻のかかった漬物、味噌汁のおふを旦那さんにあげて美味しくいただきました子供達も昼のサツマイモを美味しく食べて順調!と思っていたのですが私が自分用におにぎりを出したら状況は一変!おにぎり=自分も食べられると思ったりんごが欲しがって大騒ぎに…実際は今日は私はケアライスの日なので一口もあげるわけにいかず畳に座って食べる海の家のようなスタイルの店内で皆から丸見えでしたがしょうがなくおっぱいでごまかすことに。すると大人しく食べてたみかんも自分も!と泣き出して大変な事に…先に食事が来てすでに食べ終えていた旦那さんがみかんを連れて出てくれて私だって食べさせてあげたいんだよ(T-T)と泣きたい気分でりんごにおっぱいをあげながら食べました。二人の前でおにぎりは厳禁なんだなあ…。難しいです…。ご飯の後は水族館へ。二人はお魚一つ一つに大喜び!ケラケラ笑いながら一生懸命何やらお話していました。でもすっかり甘ったれでほぼ抱っこだったのでこちらはかなり体力を消耗(笑)しばし出口のお土産屋さんや触れるお魚で遊んだあと子ども用のプレイゾーンで音のなる車に乗せたりして遊び再び滑り台へ。ここではみかんが大ハッスル。階段や坂をずーっと一人で登って何度も滑っていました。私がみかん、旦那さんがりんごを担当して遊んでいましたが突然旦那さんがりんごがいない!と飛んできました。一緒に滑り台を登ってちょっとよそ見して振り返ったらいなかったとか!まだみかんが滑っていたのでそれを待つ間、旦那さんは探しに行くもいない!それで旦那さんはみかんを抱いて二人で手分けして探しました。泣き声がしないからどこかから落ちてぐったりしてるのかな?としげみを探してもいない、広い敷地を探しても探してもいないんです(T^T)北朝鮮も近いしそんなあっという間にいなくなるなんて誘拐かしらとかなり落ち込みながら20分くらい捜したら旦那さんがやっと発見!一番高い滑り台の上で周りの人に話し掛けて涼しい顔をしてたそう(笑)ほっとしました。旦那さん、周りの人にこの子と同じ顔した子がいませんでしたかと聞き回り、上の方で見たな~と言われたそうで、双子はこんな時便利ですね(笑)安心してお土産屋さんでしばし遊び帰宅。お土産屋さんでは旦那さんが欲しくてBMWのミニカーを買いました(笑)二人もブーブーと喜んで走らせています。びっくりしたけど楽しい一日でした。
2007年05月02日
コメント(6)
写真は机で歌いながら絵を描く二人です着いた日は日記を書きながらダウンぐっすり寝ることができました三日目は納骨。あっという間に終了、お買い物、料理後はのんびり過ごしました。二人は何故か昔から島根に来ると人見知りもせず助かるのですが今回もいつもうちでするみたいにげらげら笑いながら走り回りバアバに跳びつきバアバが喜んでいます。先日の同級生の逮捕、実はうちの親戚が同級生の雇主だと判明し母が事情を聞いてくれてどうも冤罪の感じのようです。下半身が当たっちゃったのは確かだけどその程度で、10時間も検事に捕まえられて離してもらえず認めたとか…普通痴漢の冤罪って認めたら終わりで弁護士をすぐ呼んでそれまでは絶対に認めないと頑張らなきゃいけないというので認めしまったからかなり厳しいそう…。やってないみたい!という事実と職場の理解もあるのでとりあえずほっとしましたがホントに人生狂わされますよね。仕事の資格があるから生きていくのには困らないだろうことが不幸中の幸かな…さて今日はおやつに食べ残した里芋をダシと醤油と寒天でちょっと煮てゼリーにしてみました。すっごくおいしかったようでもっと欲しいと泣かれるほど!お芋の新しい食べ方発見です♪
2007年05月01日
コメント(6)
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()

