全28件 (28件中 1-28件目)
1

写真はハロウィンのおやつとジャックオランタン綺麗に作ったのにオーブンで焼いたらつぶれちゃった(涙)今日も食べ物持って支援センターへ。今日はハロウィンのイベントがあるせいか、とっても人が多くて、2人がいつもと全然違う感じでした。昨日のようにボランティアの方もいらっしゃらず、楽しく遊びまわる事もあまり出来ずにママにべったり。本もほとんど読めませんでした。お昼を食べて、イベントが始まるまでにもおっぱい飲んじゃったし・・。イベントは皆仮装して、かぼちゃのカードを胸に下げてじゃんけんしてシールをもらったのですが、りんごはおっぱいおっぱいと泣いてばかりいて、参加できたのはみかんのみ。やっとこ課題のシール3枚頂いて、外でおやつでした。支援センターで収穫した落花生とざくろ、そしてなにやらなくなったお子さんの追悼式のお礼に頂いたという柿が配られました。私はざくろ大好き!なんですが、実家を離れて以来トンとご無沙汰で、センターの先生方がいつもあまり食べられるものがないのをご存知なせいか限りあるざくろを丸々一つママが食べていいよと下さり、久し振りに美味しくざくろを食べました。子供達も柿に大喜び!私もかぼちゃのおやつを作っていったのですが、それも食べてくれました。・かぼちゃは無水鍋で蒸して潰す。・塩少々と、重曹少々、刻んだレーズンとさくさく粉を混ぜて丸くする。・タコ糸で周囲に溝を作り、レーズンで目、鼻、口を作って 180度で12分焼く。イベントのあとはしばらく遊んで夕食。昨日は外で食べるつもりが中で食べて行っていいよと言って頂いて閉館時間過ぎてから食べたので、今日は迷惑にならないように4時半から夕食に!ちょっと早すぎるかも、と思ったけれど案外食べてくれました。食べ終わったらちょうど閉館時間。早く帰った旦那さんが車で迎えに来てくれて帰り道に2人は就寝。その後頻回におっぱいは飲んでますが、一応ずっと寝てくれています。5時半から二人が寝ていて、久し振りに旦那さんと何だか平和だね(笑)と旦那さんはゲームにテレビ、私は細々した仕事にPCとゆったりした時間を過ごせています。お昼寝なしの生活、なかなかいいものですね。これが慣れてくれたらセンターに行かなくてもこういう生活が出来るといいんだけど。そうそう、センターの話題ばかりなので最後に違うことを一つ。以前ササニシキ100%のお煎餅を見つけたと書いたんですが、醤油と馬鈴薯でんぷんを使っているので子供には食べさせられずその後もネットで探していたんです。そしたら見つけた会社(味泉)の一斗缶入りこわれせんべい というのを見つけました。原材料がうるち米、胡麻、青海苔、昆布、わかめ、醤油、砂糖、馬鈴薯澱粉、辛子、麦芽糖(原材料の一部に小麦、大豆を含む) だったので、もしかしたらこんぶと青海苔はうるち米と塩だけかも!?と期待したのですが、どちらも醤油が塗ってあって子供にはダメで残念!でもザラメは馬鈴薯でんぷんなしだったので、大人が食べるのにはかなりいい感じです!6つくらいに別れて袋に入っているので時間をかけて食べても大丈夫そうだし結構いいお買い物かもと思いました。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年10月31日
コメント(4)
![]()
写真はセシールで衝動買いしたパンダのパジャマ。2人はパンダ大好きなのでそのカタログのプリントだけで何日も喜んでいましたが、実物が来てそりゃもう大喜びでした。今日は予定通り子育て支援センターに行ってきました。家事を済ませて10時に出発し、先に買い物と図書館に行って公園で少し遊び、バスでセンターへ。今日は午後からボランティアのおばあさん達がたくさん来ていて、2人はマンツーマンでおばあさん達が相手をしてくださいました。みかんは凄い集中力でお人形の洋服を着せたり脱がせたり。二時間くらいそれをやってました。普段家だと一緒に遊んであげようとするとすぐおっぱいになっちゃうのが嫌で全然遊んであげてないんですが、ちょっと大人が手助けしてあげるとあんなに楽しく遊べるのかとかなり反省。りんごの方は色々なおもちゃで飛ぶように遊びまわり、アスレチックで飛び回ったりと活発。お昼ご飯を食べたあと12時半から、16時くらいまで、一時間おきにトイレに連れて行ったのと、(今日は一度も失敗なし!)3時におやつの葡萄を食べた以外は全く子供達と絡むことなく(笑)おばあさまたちに完全まかせっきりで座ってずーっと読書を楽しませてもらい、気持ちも晴れやか、体力も回復☆(ただ多少体調がすぐれないせいか、花粉症再発で鼻栓にマスク状態ではあるんですが(^^;その間にとっても分厚いB’Zのファンクラブの会報と、「モモ」を全て読むことが出来ました。「モモ」はミヒャエルエンデ作の有名な本で、昔からエンデのファンだったのですが、もうすっかり内容を忘れてしまったし、エンデがシュタイナーと深い関係があると知ってもう一度読みたいと中古で買ったのです。久し振りに読んだモモ、とっても面白かった。大人になってから読むと子供の頃にはわからなかった深いところが色々読めていいですよね。英語版もいつか読もうと買ってあるので(笑)そのうち(爆)時間ができたら読んでみよーっと。4時ごろやっとママー!と寄ってきてお絵かきしたり多少遊び、5時近くに。先日の失敗を元に考えて、帰る前に夕食を食べてしまったらどうだろう!と思って今日は晩御飯も持参で行ったので、5時前から晩御飯を食べさせました。そしたらこれが大正解!いつもはセンターを出たところですぐに寝てしまう二人が、食べたらすぐには寝ない、というセオリーどおり、全く寝ず、起きたままバスに乗ってくれて、自分で降りてくれ、家に帰ってお風呂に入れて、ハミガキまでして、りんごはオッパイ飲みつつ絵本二冊で18時半に就寝!みかんはその後少し1人で遊び、片づけをしている最中に泣き出しておっぱいをくわえた瞬間19時半に就寝!その後2度泣いておきましたが、オッパイですぐに寝てくれて、、今に至ります!素晴らしい!!!!そして何と日中のオッパイは朝起きたとき、出かける前、夕食前、寝る前の4回!これからしばらく通いたいと思います(^^明日も本二冊、すでにカバンに入れました♪(笑)それで今日は一つちょっとびっくりしたことが。いつも子供達トイレットペーパーを手の届くところにおくと一巻き全て引き出してトイレに流してしまっていたのですが、センターのトイレは子供サイズなので自分で座ってトイレをしたあと、また引き出そうとする2人に、「大事だから置いておいて」、といういつもの文句にちょっとプラスして、「これはちょっとだけ引きちぎってオシッコしたあとにお尻拭くものなのよ」、と一言付け加えたら、そうなんだ!と言う顔をして、次の回からちょっとだけとってお尻を拭くように!そっか、いつもはおまるだし、どうやって使うものか知らなくて、くるくる引き出して流すものだと理解していたのね、とびっくり。私の説明が足りなかったんですね。どうも最近ダメと言ってしまうことが増えて、そうやって説明してあげていなかったので大変反省しました。そうそうそれから、センターで食事をしていて思ったのですが、普通のこれくらいの子供って、ああいうところでの食事は皆、大体コンビニのおにぎりか、サンドイッチ、菓子パン、おやつはスナック菓子なんですね。どうもアレルギーっ子のおやつ(干し芋が多い)や食事を見慣れているせいか手作りのお弁当を食べている子がいなかったり(いても冷凍食品ばっかり)、おやつ=お菓子だと思っていたりする状況に自分のほうが珍しいんだと今頃気づいて不思議な気持ちでした。子供達も見たことのない食べ物が次々目に入るのでいつも興味津々です(^^;←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年10月30日
コメント(8)

写真はりんご画伯の絵です。かぼちゃだそう!!!今日はchikaさん主催の新しいアレルギーの会のスタッフになったので顔合わせの打ち合わせに行ってきました。久し振りの船堀ですっかりどうやっていくのかさえ忘れてました(^^;打ち合わせ中はchikaさんのお子さんと楽しく遊んで大人しかった2人。昼食後解散して、道々遊びつつ、ダイエーに。やっとのことでたどり着き、定番のカートに乗りたがり、カートで食品フロアをぐるぐる。二階に上がると子供コーナーに気づいてそこで大騒ぎしながら遊びました。途中でchikaさんとばったり合流、お兄ちゃんと激しく駆け回り雄たけびを上げて遊び続ける2人でした。ほんとはベビーカーにさえ乗ってくれれば、解散の1時の時点でお昼寝しそうだったのですが、頑として歩く!と言い張り、なかなか昼寝せず、ほんとは寝かしてから100均に行くつもりだったのですが、もう諦めて、おきている2人と100均へ。結構満喫して、手に入れたもので二人を釣ってベビーカーに誘導したところあっという間にダウン。おかげで帰り道はゆったり読書、その後本屋を見て回り、まだ寝ていたのでマックに入ってコーヒーを飲みながら漫画を読みました♪起きたところでマックから出て家へ帰りました。なかなか充実した一日でした。さて、私は毎月安全基金というところから、雑誌を講読しているのですがそこで興味深い記事が(いつも全部興味深いけど今回は特に)あったのでちょっとご紹介します。「プールは喘息に有害」プールに使われている塩素系の消毒剤は肺の上皮細胞を壊し呼吸機能を低下させる可能性がある。乳児期のスイミングはタバコの害を上回る影響があることがわかった。海水浴や川など、水泳そのものは運動誘発性の喘息を最も起こしにくい運動だが、すでに喘息や気管支炎、中耳炎のある子には水泳以外の方が安全。☆私も母が喘息対策にプールプールとうるさいので、プールどうなのかなと気にはなっていたのですが、やっぱり塩素がとっても気になってそれにまあ習い事はさせたくないのもあり、積極的にプールに通わせてはいなかったんですが、やっぱり塩素は結構有害なんだなあって思いました。「寿司酢一人前でスティックシュガー3本以上」市販の寿司酢は糖類が一番多く入っているそう。一人前で砂糖40グラム、スティックシュガーで3本以上入っているそうで、体に悪そうですよね。原材料を見るときに、一番多く入っているものが基本的に一番最初に書いてあるので(最近はそうでもなくなっているものも多いのですが)良く見ると、砂糖が最初に書いてある製品はとっても多いです。この雑誌では良くそういう調味料や加工品をチェックしていて面白いのです。「ラーメンには多量の添加物」味の素のホームページに超有名ラーメン店の店主4人が、煮卵にもメンマの味付けにもチャーシューにも、もちろんスープにも味の素とハイミーはかかせない、と書いているそうで、有名ラーメン店にはほとんど化学調味料が入っていると思って間違いないそう。☆確かに考えてみれば当然な話かもしれないけど、ラーメン大好きな私にはちょっとショックな話でした。ラーメン博物館に入っている「しなそば」は化学調味料不使用だそうです。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年10月29日
コメント(14)

昨日は帰り道から始めたお昼寝、2時間たった7時になっても起きる気配がないので夜ご飯を全てセットした後頑張って起こしたところ、そこから超不機嫌な時間が延々と続きました。とにかくずーっとおっぱい。途中で旦那さんが帰ってきてご飯を食べさせたりしつつもずーっと泣き喚き、やっとこ、9時ごろ少し機嫌をなおしてお風呂に入ってくれました。その後片付けなどして、22時半就寝。もしかしたら、起こさないで夜ご飯なしにしたらもうちょっと機嫌悪くならないのかも?今後支援センターに行った時に試してみようと思います。そして今日は旦那さんの腰が爆発寸前で休みたいとのことで、実家には行かず、午前中、近所の冒険遊び場で収穫祭があり、焼き芋配布や芋ほりがあるというので、家事のあと行って見ました。明日がお出かけで4食分料理をしたのでちょっと遅くなってしまって、10時半からの芋ほりはすでに終了。焼き芋配布は14時半から、その他の食べ物で食べられるものはなくあとはちょっと上の子向けの手作り(本棚とか粘土とか)で、あまりすることなく、公園で遊んで帰って来ました。残念!帰り道抱っこ抱っこになって、腰の痛い私も旦那さんも更に腰をいためつつ帰宅。1時だったので、1人ずつ抱っこして一緒にご飯食べる?と旦那さんに聞くと、腰が辛いから無理、先に子供だけ食べさせようとのことで子供だけ昼食になったんですが、いつものように、何口か食べて急に食べたものを床に吐き出し、「おっぱい飲んでから~」とおっぱい延々のみ、「ごはんぱべる~」とご飯を食べて、またおっぱいを何度も何度も繰り返し、腰が痛いと途中で旦那さんが断念して寝てしまい、1時間までは我慢したのですが、2時になったところであまりのおなかの減りっぷりにさすがの私も爆発!もうご飯終わり!ママご飯食べる!と立ち上がったらおっぱい!おっぱい!とりんごが号泣して足にすがりついてきて。。。ああもう!絶対に支援センターに通って卒乳に向かってやる!と心に誓ったのでした(--;しかもその後、何故か延々昼寝をしない2人。りんごが16時!みかんが17時にやっと昼寝!嫌になっちゃいます。そんなわけで多少いらいらしつつ、明日のお出かけのために作った焼き芋をやけ食いしながら書いています(笑)食べ物の話続きでちょっと小話をいくつか。先日の近況の日記で、ご飯の最中におっぱいを飲まれるのが嫌で、子供達と食事をわけるようになったらゆっくり食べられるようになったと書いたのですが、大人が後で食べようとすると膝に乗りたがり、乗るとおっぱいおっぱいと大騒ぎになり、結局飲まれてしまい、とうとう私も旦那さんも毎日夕食はキッチンカウンターで立って食べることになってしまいました(涙)何だか小さい頃に戻ったよう・・・。それから2人がご飯を食べてくれるようになった話ですが、夕食にご飯を食べてくれるようになったのがホントにありがたいんです!結局、毎日メインのおかずと、大好きな野菜の煮物の煮汁をご飯にかけて混ぜご飯にして食べるスタイルが一番好評のようで最近は毎日それになってます。見ていてとても美味しそうなので、先日旦那さんが飲み会のときには私も子供達と同じように、野菜たっぷり肉入りメインをご飯にかけてワンプレートディナーにしたのですが美味しかった♪あと、子供達の舌は何だかとても繊細で、好きじゃない野菜の繊維が入っていたときや骨があったときなどとか骨があった、とか葉っぱヤダと言って、それだけを上手により分けて、べーっと出してしまいます。あの一瞬でこんなに綺麗に骨だけ出すなんて凄いなーと思うほど。でも必ず一口の中に肉が入ってないとダメで、入っていないと肉ないよと言って、全部吐き出してしまうのは困りもの。肉が小さすぎてもないと判断されてしまうので、適度な大きさに、しかもご飯を食べる回数分だけ肉を上手に入れるのに、毎日苦労してます(笑)最後に炊飯器。先日買った10合の安い炊飯器ですが、酒米や低アレ米が全然上手に炊けないんです!私が以前上手に炊く方法と書いた方法をやってもさっぱりだめ。べちゃべちゃになるか、かたーくなるか。元々持っていた炊飯器はIHの4,5万したものでしたが、そんなに味も変わらないだろうと思ってたけど全然ちがうんだなーと値段の違いを実感しました。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年10月28日
コメント(4)

お友達に自然食品店が近所にあるのよ、と聞いて調べたところ、何とマクロビでも有名なアニューがすぐそばにあったんです!(しかも調べたら茂原にもあった!(笑))http://www.anew.co.jp/index.html見つけてから凄く行くのを楽しみにしていたのですが、昨日行ってきました。野菜もたくさんあるし、その他にも色々興味深いものがたくさん置いてあって、松屋の自然食品(正直屋)よりも置いているものの数も、そして何よりアクセスが楽でいいところ教えてもらった♪という感じでした。で、今日は実は茂原のあしたの国でバザーの予定があり、頑張っていこうと昨日から食事を今日の分も全て作り用意万端でした。でも台風。。。ちょっと位の雨ならと思ったけど、夜に接近とのことで諦めることに。そして昨日は朝から寝違えて首が全く回らなかったのと、何だか疲れてしまったので、子供達より早く寝てしまったのですが、おきてみたら、子供達は素っ裸!またもやオムツも全部外して、そこらにおねしょをしてくれていて。。。何とこの雨なのに、全員分4枚の布団と、タオルケット二枚全てぬらしてくれていてその洗濯だけでも大変な時間がかかり、諦めて正解でした。。。でも家事は終わっているから、とその後に子育て支援センターに行ってきました。久し振りの子育て支援センター。何で久し振りかと言うと、バスに乗っていかないといけないところなのですが、午前中だけ行くのは午前に家事をしている私にはちょっと短すぎるし、お昼寝後は、起きた後一時間オッパイタイムがあるので、落ち着くと4時半になってしまい行く機会がなかったんです。センターでは2人はいつもと全然違うんです。まず一番違うのは、二人が一緒にいないこと!どんなときでも楽しいときでも必ず二人一緒なのにセンターではいつも別々に遊んでいるんです。そしてオッパイが極端に減ります。今日も12時について17時に出るまでの間にりんごが一度だけ。楽しすぎてオシッコは間に合わないことが多いかな。そんななので、センターに行くととても楽な私。今日も最近滞っていた読書を二冊も出来ました。その後先生たちと長々お話。その時に我が家の状況、オッパイの悩みをまたもや色々はなしていたのですが、先生に最後に、それだったら、お母さんしだいなのだけど、一定期間だけでいいから、センターに通ってみたらどうかしら?という提案をしてもらったんです。センターにいるときは全然オッパイを飲まない二人なので、毎日これを繰り返しておっぱいを頻回に飲まない習慣をつけてみることで卒乳につながるかもしれない、ということで。確かに、断乳するときも他のことで気を紛らわせておっぱいから離すと聞いているし2人がおっぱいを飲まないのはここだけなので、それはいい手かもしれない!と思いました。ただ、ここに来るとお昼寝を全くせず、帰り道のベビーカーで寝てしまい、バスに乗るのがとても大変なこと、そしてこんな時間に(今日も今寝てますが)昼寝をしてしまうことで生活リズムが崩れてしまうのが問題なのですが・・・。それでも一緒にお話していたお母さんが、きっとおっぱいが終わったら、私はびっくりするほど楽になるはず、と言っていて、確かに、おっぱいさえなければ色々なことが楽になって変わっていくと思うので、この際生活リズムはしばらくいいことにして卒乳に向けて頑張ってみてもいいかも!と思ったのです。そんなわけで、火曜日から(月曜はお休みなので)毎日通ってみようかなとかなりルンルンな気分で(気持ちは、パンやピザが食べられる!です(笑))帰って来ました。その帰り道、もう台風でひどいのでタクシーに乗ったのですが、下町の優しい運転手さんで、ついた後、待ってて!とドアを開けずに、ベビーカーをマンションまで走って運んでくれました。でもベビーカー持って行っちゃったので、私は大荷物と子供二人抱えて雨の中マンションまで走る羽目に(笑)ちょっとありがた迷惑でした(^^;←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年10月27日
コメント(2)

今日は父がリハビリ病院に転院する日です。ありがたいことに、肺炎も落ち着き、意識も日々はっきりしてきてとうとう急性期を脱したため、リハビリ専門の病院にうつることになったんです。今お世話になっていた病院、最初はほんとに手術のことでも色々いいところが多くてありがたいなと思っていたのですが、最近になってだんだん不満が増えてきていました(^^;まずはベッドの事。皆さん、入院中に大部屋がいっぱいになってしまって差額ベッドに入らされた経験ありますか?あのときの差額ベッド代は払わなくていいってことご存知ですか?実は、病院の都合で大部屋ではなくなった場合、差額ベッド代を払わなくていいと決まってるんです。でもほとんどの病院で、当たり前のように差額ベッド代を請求して何も知らない患者さんたちは、支払っています。今回も最後、ベッドがいっぱいになってしまったからと誓約書まで書いて差額ベッドにうつらされていました。そしてもう一つ実はな話なのが、病院で書く同意書や誓約書、あれも正式な書面ではないので、正式な縛りがあるものではないのです。ホントは差額ベッド代は払わなくていいのに、何も言わずに払わせるその心根がどうしても気に入らず、母はお世話になったし、とかこれからもお世話になるんだからもめたくないと嫌がったのですが、一言でいいから、「ほんとは払わなくていいって聞いたんですが」って言ってとお願いして、会計のときに言ってもらいました。そしたら請求金額が20万くらいから11万くらいに減ったそうで。。。言ってよかったと思いました(^^今度の病院でも一週間だけ差額ベッドとまた請求書を書かされたそうでまあ受け入れ拒否されたら困るのでとりあえず一週間分は払って、それ以上といわれたらまた、そう言おうということにしました。もう一つとても考えてしまった話。今回リハビリ病院を探していたわけですが、病院から提示された病院は割と近所のリハビリ病院でした。病院が勧めるというのは、まあそこがお勧めと言って紹介してくれる先生もいますが、大抵は、いつもお願いしていて、頼みやすいから、知り合いの先生がいるからというのが大きな理由なんです。麻痺のリハビリって最初が肝心と聞くので、最初のうちはなるべくしっかりしたリハビリ病院に入れたいと私達は思ってました。なので、自分達でも色々リサーチしたんですね。一番行きたかったのは有名な初台のリハビリ病院、それ以外にもいくつか候補があったんです。でも初台の病院、都内在住じゃないとだめ(住民票うつせば何とかなるけど)な上、保険でやってくれる人数が凄く少ないそうで、保険外になりますとのことだったんです。(そうやって儲けてるんでしょうね。。)保険外、一体いくらかと言うと、リハビリの入院に加えて、差額ベッド代一日5万5千円!一月200万ほどかかるそうなんです。それでも交通事故とかそういう麻痺であればかける価値があるかもしれないけれどまたいつ発作を起こすかわからないというこの病気の性質上、1000万ほどをつぎ込むだけの余裕は我が家にはなくてこの病院は断念せざるを得ませんでした。で、それ以外の病院を色々探していたのですが、どこもかしこも、個人の話は全然聞いてくれないのです。ケアマネージャーを通してくださいの一点張り。でも病院のケアマネージャーは、一つに絞ってください、とか週末はいませんとか、そこはムリです(根拠なし)とかばかり。どうも面倒なようなのです。ケアマネージャーって患者さんの権利だと思っていたのですが、実は病院の都合のために存在するんだ、と身をもって知らされました。母が毎日病院に行って、その上で色々病院を回ったりしていたのですが、もうどうにもこうにも手詰まりで、結局病院が最初に提示してくれた病院に行くことになってしまいました。この病院を見に行ったら、まあ結構安心できるような感じだったそうなのでもうしょうがないね、と言う事になったのですが、小泉元首相が介護の入院費削減のため色々カットしてしまったことがこうやって普通の患者さんの肩に重くのしかかっているんだと改めて憤りを感じたのです。ま、ともかく、新しい病院で頑張ってリハビリしてもらって、杖で歩けるようになってくれたらいいな、と期待しています。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年10月26日
コメント(6)
![]()
昨晩は8時半に寝かしつけ(寝てなかったらしく起きたら家が荒れてた(^^;)と共に寝てしまい、一時起床、その後おっぱいをあげつつ3時までPC、2人がおきて暴れだしてもう一度寝かしつけ共に寝て、5時におきてまたPC、またもや起きてきたりんごと6時に寝て7時半起床と細切れに寝たら見事に今日は寝不足でした(^^;さて、今日は本のご紹介です。「おいもで作るおやつbook 」たまちゃんはるちゃんさんのブログに載ってた本です。さつまいものおやつばかりの本と思って、中古の本屋さんで買ったのですが、サツマイモ、ジャガイモ、里芋のおやつの本でした。載っているおやつも、凄く簡単な蒸すだけとか焼くだけのものと、アレルギーっ子にはとても食べられないもの、それとお砂糖がたくさん入ったものばかりで、表紙の素敵さほどには(笑)使えるところの少ない本でした。「子どもが3つになるまでに―シュタイナー教育入門 」シュタイナーの人智学の一部に触れたような話でした。結構シュタイナーの話って、難しい(のはわかってたけど)しスピリチュアル的な感じなんだなと意外でした。一体どうしてこれらのことを断言しちゃうのかしら?こういうことを言う根拠はなんなんだろう?とまだまだシュタイナーの初心者としてはわからないことだらけの話でした。それでも読み取れた本当に少しの事だけちょっとまとめてみます。子供は0から1歳の間に直立歩行が出来るようになる。このときに言語の感覚を獲得する。1歳から2歳の間で言語の感覚が発達し、言葉が出てくるようになる。2歳から3歳の間で言葉を話すことによって思考感覚が発達してくる。その後言葉となって話された他者の思考を理解しだし、自分は自分だという自我感覚に気づいて次の段階に入る。体には歩行のための運動器官(手足)、言語を取り入れるための器官(耳)の他に他者の思考を理解するための感覚器官が存在する。それは迷走神経ではないか。随意器官である喉頭の筋肉に不随意器官である迷走神経があるわけはここにあった。迷走神経は生命器官として活動している全ての器官をまとめている。「シュタイナ-教育の基本要素」 上の本と同じく、かなり難しいシュタイナーの考えの本でした。教育の要素は納得なのですが、こういう難しいお話からああいう素敵な教育が生まれるのはどういうわけかちょっとまだ理解できず。シュタイナーの先生方は皆ドイツで勉強しているのですがそこでどんな教育がなされるのか読んでみたいなと思いました。一応多少理解できたまとめを少し。人間の体は体を構成する肉体。超感覚的な構成要素であるエーテル体人間の感情を構成するアストラル体、人間の自己意識(わたしということ)の担い手である自我の4つの構成部分から出来ている。肉体はエーテル体(生命体)を基盤として出来ていて眠ると肉体とエーテル体だけ残ってアストラル体と自我は出て行く、死んでしまうと肉体だけ残って後は出て行ってしまう。このエーテル体とアストラル体、自我はどんどん後世に伝わっていく。7歳までに肉体が刻印され、14歳までにエーテル体が形成されそれからアストラル体、自我が出来上がっていく。(このため14歳までは物事を考えさせたり物事をムリに覚えさせたりしてはいけないらしい)昔から子供が利口になると神から捨てられた堕落状態とみなしていた。人間は21歳から28歳の間に自我を導き出し、それ以前は感覚的衝動が織り込まれた形で行動することが必要。「日本の『シュタイナー』その現場から―教育・建築・農業・医療ほか 」シュタイナーの本の多く出ている出版社の本を片っ端から借りています。これは日本の色々なシュタイナー関連の幼稚園、小学校などの紹介の本です。二ページにわたって白黒の写真と、その施設の概要、簡単な考えが書いてあります。わかりやすくてなかなか良かったです。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年10月25日
コメント(2)

昨日の日記でちょっと書いたのですが、りんごが先週の末くらいから相当な甘えん坊になってます。大体おっぱいを欲しがる間隔が30分!しかもおっぱい!と思いつくと30秒も待てず、ちょっと待ってといおうものなら、最大音で絶叫&号泣、足にしがみついてきてしまいます。あまりの頻繁ぶりに私もかなり精神的にも肉体的にもきてしまっています。第一、普通なら1年くらい年下の子でもお外ではおっぱいは我慢しようとか、おっぱいはもう少し待とうっていうのを聞いてくれると思うんですが、欲しいと思ったら30秒も待てないなんてちょっと異常な感じですよね。せっかく食事のときにおっぱいを飲まれなくてすむようになったと思っていたのに、親だけで急いで食べる食事中にもおっぱいおっぱいの大絶叫で毎日苦しむ羽目に。(私の食事なんてとにかく早食いだから短いのに)あまりにひどくて旅行中も一度イライラしてしまったし、昨日も嫌になって、後であげるから、ちょっと待ってって時は少しだけ我慢しよう?ママ、ご飯のときにおっぱいあげるのが凄く嫌なの。ご飯の時は待っててくれない?と話したところ、嫌なの?って一応聞いてはくれたのですが、やっぱり今日になっても待てないし。。。何で急にこんなになったんだろうって考えてたのですが、そういえばみかんの方は考えてみると、あまりおっぱいって言わないかもって気づいたんです。りんごが飲んでいればそりゃ欲しくなるのでおっぱい~って言ってのみに来るけど、もしかしたらみかんの方は寝る前と起きたとき以外はあまり欲してないかもって思うんです。りんごだけが元々凄くオッパイっ子だったんだと気付きました。でも逆に夜中は、みかんの方が(痒いのもあるせいか)頻繁に飲みたがり(二時間より短い間隔で)、号泣することが多くてりんごはそうでもないんですよね。って気づいたからどうこうってわけじゃないんだけど(笑)今日も1時間半散歩に出たら、途中でおっぱいおっぱいの大絶叫になってしまって、人影の少ない道でオッパイの羽目に。。(涙)一体どうしたのかなあ。。。みかんの湿疹のほうは、帰ってからステロイドをばしっばしっと使ったのでかなり良くなってきましたが、顔がかさつきおなかから膝までぶつぶつだらけ、顔も湿疹とかなりひどいことになってます。そういえば、プールに入れてみたいと思っていたのは、塩素がどれだけ皮膚に悪さをするか見たかったのもあったんだけど、ダメな要因が多すぎで今回はわからずじまい(^^;もう一度試してみなくちゃ。睡眠の問題はほんとにすっきりクリアになって毎日9時前に寝てくれるのでほんとに助かってるんですけどね。何とかおっぱいも落ち着いてくれないかなあ。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年10月24日
コメント(4)

写真はホテルの風景です。こちら側もまだまだ広いのです。それで日曜日、18時に実家を出発して、19時に箱根に到着!早速ホテルへ行きました。今回の箱根の目的はユネッサン!2人を一度プールに連れて行きたかったので、箱根に行きたいと旦那さんが金曜日につぶやいてから行ってみようと思ったんです。で、それを元に色々考えた宿は、結局箱根ホテル小涌園になりました。こちらのユネッサンプラン、一泊朝食付きで、ユネッサンのパスポートがついて11000円!結構お得な気がしたのです。ホテルについてみたらその綺麗で豪華な感じにびっくり!とても色々特典のついた11000円のプランとは思えない綺麗さで、サービスの良さ。荷物も全部運んでもらって、その後、ベッドガードやおねしょシート、子供達の浴衣やハブラシも全部無料で頂きました。部屋も何と3ベッドルームでとっても広々♪早速お弁当にして持ってきた夕食を食べました。夕食後は子供を1人ずつ連れて大浴場へ。手のかかるりんごは私、みかんは旦那さんに。お風呂に一足入って、ん、これはまずいと気づいたのですが、結構な暗さ!案の定りんごはあっちいく!あっちいく!と出口のほうへ逃げそうに。いいくるめて抱っこして体を洗うところに連れて行くと何とか少し明るいので大人しくなり、でもお風呂はやっぱりかなり泣きが入ってしまいました。しょうがないので、お風呂に入ったり露天に行ったりちょこちょこ場所を変えつつうまくなだめて早めに出てきました。出てしばらく待ってもパパ達が出てこないので変だな?と思ったら、もう双子さん先に出られましたよと教えてもらい部屋へ。どうしたのかと思ったらみかんの方はもうそりゃあ大号泣でどうにもならなくて周りの人たちにも大丈夫?と凄く心配されたんだとか(笑)やっぱり大浴場はちょっと難しかったみたい。その後部屋で旦那さんがマッサージを頼んでやってもらっているうちに、私はダウン、11時には就寝してしまいました。(みかんは12時まで起きてたらしい)翌日は朝6時半に起床!朝食のバイキングに行きました。バイキングなら何か食べられるかも、何もなくてもサラダくらいは食べられるだろうから最悪サラダとコーヒーでいいわ、と思っていたのですが、ほんとに食べるものがない!鮭とベーコン(共に焼くときに油を使ってしまっているかも?)茹でブロッコリー、味噌汁、コーヒー、オレンジ、グレープフルーツサラダ(温泉卵用の鰹節と、お粥用の香草をかけて温泉卵用のポン酢で)と持ち込みのササニシキおにぎりのみでした。って、あれ?書くと案外結構あるかな?(笑)バイキングの中なので、食べられるものが少ないと凄くわびしい気持ちになっちゃうんですよね(笑)なのでついついベーコンは15枚くらいサラダは大盛り二杯食べちゃいました(笑)子供達は更に食べられるものはなくて、ササニシキ+鰹節、オレンジ、100%オレンジジュースのみ。ご飯の途中で2人がトイレトイレになってしまって、トイレがとっても遠いところなのになかなか出てくれず、帰ってきてしばらくするとうんちー!うんちー!と叫ぶのでご飯もそこそこにトイレと会場を往復してばかり。最後にはりんごはもうオレンジを食べないまま旦那さんが部屋に連れ帰りました。みかんとオレンジを食べて部屋に戻るとりんごが無事ウンチを済ませたとの報告。そしてその後りんごはお昼まで、みかんー!みかんー!と食べたかったことを言い続けてました。そのしつこさにびっくり!そしてチェックアウト後、車で隣の敷地にあるユネッサンへ。2人はネットで調べていたときはプールプールと大喜び。とても楽しみにしてました。入ったところで、夏に探していた足つき浮き輪のしかもぷーさんを発見して無事二つゲットして、準備万端でプールのほうに行き早速中に入ったら。。何と怖い怖いとみかんが号泣(涙)色々おだてていろんな種類のプールに連れて行ったのですが、ほとんどダメ。せっかくなのにとっても残念!オムツが外れていない子は水用オムツをつけることになっているのですが、まあ大丈夫だろうとオムツなしで行ったところ、ちゃんとトイレでオシッコをしてくれたのは偉かったのですが。。。しょうがないので、もしかしたらちょっと違うかもしれないと、ゆーとぴあゾーンのほうへ。こちらは基本的に外でのお風呂がメインなのですが、ここのワイン風呂で、「ほら!葡萄のお風呂よ!」と言ってみたところ、やっと「葡萄?(^^」と笑顔が!その後お茶のお風呂もとても気にいってくれてやっとこ2人の機嫌が戻ってくれて一安心!何とか全てのお風呂に入ることが出来ました(笑)最後は三人に待っててもらって久し振りに50メートルプールを一往復泳がしてもらい満足♪(私、水泳部だったんです)休憩所で一休み。そして準備をして館内のリオンドールというバイキングに出かけました。予想通り、朝ごはんに比べて食べるものがたくさんあったランチバイキング!朝ごはんって卵と牛乳がメインになることが多いから食べるものがあまりないんですよね。ここのランチはちゃんと5大アレルゲン表示までしてあって、とても助かりました。食べたものは、茹でソーセージ(シンプルとバジル入り)、ステーキ(油は目をつぶった)サラダ(ポン酢をかけて)、浅漬け、山菜とキノコの和え物味噌汁、お寿司のネタ(鮭、えび、豚、たこ)、トロピカルフルーツ、コーヒーでした。子供達はササニシキ+ソーセージ+浅漬けの混ぜご飯でした。何だか凄くおなかがすいてしまって、ソーセージは10本くらい(笑)、ステーキは角切れで20個くらい平らげた私、相当気持ち悪くなりました(笑)ここで私が食べ物をとりに行っている間にみかんがおしっこをしてしまって!調子に乗って水着でしかもオムツも持たず拭くものも持たずに食事はちょっと大胆でした(^^;急いで拭くものを取りに行ったものの、帰ったらお店の人が掃除してしまっていて申し訳ないことしてしまいました。そして着替えて、2人は散々寄り道して遊んだ後、1時半頃にユネッサンを後にしました。車に乗ったらすぐに寝てしまった二人。せっかくなので、たまには夫婦でゆったり観光でもしようかと、ナビで検索して一番近くにあった、箱根美術館へ。ユネッサンで二人が怖がって抱っこし通しだったので、旦那さんが腰がかなりやばくなってきていて、彫刻の森は歩くのが難しいかもとのことで箱根美術館のチョイスになったのですが、ここ、階段だらけで、2人でふうふう言いながらベビーカーを担いで登る羽目になってしまいました。頑張って登った本館は、壺とかばかりの美術館でうーん、失敗だったか。。と思ったのですが、本館を見て回った後庭園のほうに行ってみたらびっくり!とても素敵なコケ庭だったんです。庭の奥にはお茶室があってそこでゆったり抹茶とお菓子を頂くことに。お菓子は自然栽培の栗と砂糖だけで作った美味しいお菓子で、お茶も自然栽培のもの!本当に久し振りに夫婦でゆったり過ごせました。抹茶を飲んでいるうちに2人が起きてきて、その後敷地の反対側にあった自然食のショップへ。そして2人も楽しめるところ、と考えて、箱根ガラスの森美術館へ行くことにしました。案の定、ガラスの葡萄や綺麗なガラスの展示、そしてかわいい鴨と2人は次々大喜び!子供用のチケットを握り締めて、楽しそうに歩き回ってました。かなり満喫して箱根観光終了!16時半に家に向かって出発!17時半ごろ、2人に夕食を食べさせてしまおうということになり、海老名のPAへ。持っていた最後のおにぎりに、焼き鳥を買って、混ぜご飯に。美味しく全部食べてくれました。私の方は、昼異常に食べたので節制しようと持って行っていたサツマイモを一本半のみの夕食に。皆食べ終わった後旦那さんのためにレストランへ。子供達はぶどうジュースを、私はコーヒーを飲み、ゆったり満喫♪20時ごろまで遊びました。そして狙い通り、帰りの車で2人は眠りにつき、そのまま朝まで起きることはありませんでした♪おかげで夜のうちに全ての片付けと二日分のPC仕事も終え、なかなか良い感じに終わったのでした(^^でも今回の旅行中、実は金曜日くらいから異常にりんごが甘えん坊になってしまって30分おきにおっぱいを要求するんです。しかも飲めるまでは物凄いしつこさで泣きまくり、もてる限りの大声で絶叫して号泣、車の中でも号泣してその後上手にチャイルドシートを抜けて出てきてしまっておっぱいを飲む感じ。一日中おっぱいおっぱいで私の方もかなり嫌になってしまう感じでした。何をするにも、「おっぱい飲んでから~!」さっき飲んだじゃんっていうとその後絶叫って感じ(TT)ただでさえ、旅行だと食事を事前に用意したりするのがとても忙しいのにその上このおっぱい攻撃で楽しい旅行も疲れが倍増してしまいました。みかんも私がかなり除去がいい加減になって油も目をつぶってしまったし、生魚も食べてしまったし、どうかなと思ったんですが久し振りに顔にまで湿疹が出てしまい案の定今かいかいです(^^;ごめんねみかん。。。かなり反省でした。旅行記はこれでおしまいです!←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年10月23日
コメント(8)

写真はどんぐりを拾うみかんです。日曜日は旦那さんがお仕事だったので、また朝早く実家に落として行ってもらいました。実家では、まず三人のお昼の炊き込みご飯を仕込み、祖母や母と子供達と遊んだりした後、お散歩へ。公園に行くつもりが、行きに知り合いにあったら、私の母校の幼稚園でバザーをやっているとのことで急遽行き先変更。幼稚園に行きました。私のころからいらっしゃる先生に挨拶したりして(変わらないって言われた!(笑))ヘアーアクセサリーと、文房具を買ってあげて皆満足して公園へ。公園ではみかんがどんぐりに凄く興味を持って次々拾い出し、袋をあげたら、真剣な顔でずーっと拾ってまわっていました。墨田は、どうもそういう自然がほとんどなくて、公園もとてもきっちり整備されてしまっているので、どんぐりなんて見たことなかったので、やっぱり自然がいいなーって思いました。帰ってお昼を食べて、私はマッサージへ。ちょうど私の帰りと旦那さんの帰りが一緒になり、弟も帰ってきて、皆でまたもや魚釣り。あまりプレゼントばかりじゃ困るので、今回の中身は祖母が折った折り紙でした(笑)でも子供達は大喜び!そしてその後父の病院へ。父に会うのは2週間ぶりでしたが、その回復ぶりにびっくり。前回は全く声を出すことはなかったのに、今回はかなりしゃべってる!ただ、声がかすれて全然でないので言っていることを理解するのが相当難しいのですが、一生懸命聞き取るといっていることがわかるくらいになりました。自由なほうの右手もかなり動くようになり、ホワイトボードに字を書いたりもするように(でもまだ読める字ではない)頭もしっかりしていて、転院先(を今探してるのですが)についての助言をしてくれたり(!)。ただかなり感情の表出がストレートで、まるで子供みたい。父は無口で恥ずかしがり屋で、頑固な人で、みかんやりんごにちゃんをつけるのが恥ずかしくて出来なかったり、孫が大好きなのにあまり表に出さなかったりだし、とても紳士的で変なことを言ったりしない人だったのですが、みかんちゃん、りんごちゃんがどうの、とちゃん付けで孫の心配を何度もしていたり、みかんをじーじに近づけたら寝おきで機嫌が悪かったのもあるんですが、ちょっと怖がって泣いてしまったら、それを見て、父も泣いてしまったり、若い看護婦さんが多くて嬉しいなんて言ってみたり。かなり変な感じでした。でも旦那さんによると、脳の手術をした人は感情がストレートになってしまう人が多いそうで、うーん、結構やっぱり脳の手術って大変なものなんだなって実感しました・・・。父が随分お話しするので嬉しくて病院に結構長居をして出たら18時。実は旦那さんの仕事は日雇いで月に16日と決まっているのですが、今月は18日あるので平日に二日休めることになっていて、月曜日は休みを取っていたんです。で、ふとどこか行く?と言う話になり、土曜日の晩に急遽旅行に行くことに!なので18時に出発して、その足で箱根に行きました!箱根の話はまた明日しますねー!←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年10月22日
コメント(6)
先日トイレほぼ完璧なんて書いたのが悪いのか(笑)三日連続で夜中にオムツを外してお布団にオシッコされてます(^^;お天気でよかった~。それで昨日の続きの保険の話。元々我が家は結婚したときに医療保険に入りました。いつものように、日本系、アメリカ系かかわらず、取れる限りのパンフレットをネットで取り、周囲のたくさんの意見も聞きネットの比較サイトも勉強して、国民共済を選びました。何でそれにしたかというと、日本系、アメリカ系の保険会社に勤めているマイミクさんたちがいらっしゃる中でこんな事言ったら申し訳ないのかもしれないですが、その勉強の結果、どうしても普通の保険って言うのは本当に必要なの?と必要性が感じられなかったんです。入院したときなんかに個室代になる程度のお金がおりるための保険はあったらいいなとは思うのですがそれ以上の手厚いものの必要性が当時はわからなくて。。。しかも以前、研修で回ってきた学生さんで、保険会社の所長さんを勤め上げてから学生になった人がいたのですが、その人が保険は絶対に保険会社の得にしかならない、病気をして一時的に入るので良かったという気分になるかもしれないけど掛け金を払う分を貯金しておいたほうがいいと思うなんて教えてもらったんです。その言葉もどうしても耳から離れなくて、それで掛け金も安いのに案外保障はしてくれる国民共済にしたのでした。その後死産したときも、双子を出産したときも、かなり入院費がかかったのですが、どちらも適用になり、結構たくさんお金をもらうことが出来て、双子出産の時は個室代が全てカバーできたし月々3400円なのに、毎年割戻し金があるのにも満足していて後日地震保険と火災保険にも入り、子供達もそのうち入れようと思ってました。しかも義母から結婚後しばらくして、旦那さんに義母払いで生命保険をかけていて、死亡時4500万円入るからね、あなたに全部あげるからと言ってもらえて、ますますこれで充分と思ってたんです。入院時の支払いがもうちょっとあるといいなと、プラスで都民共済にも入ってもいいなとも思ってたのですが、(それはいまだに入ってもいいかなと思ってるけど)普通の保険会社のは全く入るつもりはありませんでした。私は今専業主婦だし、私がいなくてもお金はだんなさんが働けばいいんだしって思ってたんですね。でも今回父が倒れてみて、実際今、私が脳出血で倒れて、父と同じような状態になってしまったときに、子供達の保育費はまあ払えたとしても、アレルギーの食事を作るのは特別な家政婦さんしか出来ないんですよね。それには相当なお金がかかるな、と。私に介護が必要になったらそれにもお金がかかるし。そうすると今のじゃ足りないなって思ったんです。旦那さんに聞いたら(2人で計算もして)、私の死亡時3000万は欲しいねということに。今なら何も既往歴がないから入りやすいけど、もやもやと診断されてしまったなら入りにくくなるだろうと思い、見直しをしようと思ったのでした。それで各社から見積もりやパンフレットをもらったのですが、2つまで絞って悩んでるんです。一つは国民共済の医療を増やし、総合を増やして、入院時の保障も死亡時の保障もアップさせる方法。これがかなり安くて、月々を3400円から5千円強に増やすだけでオッケーなんです。(死亡が3000万になるし)それに都民共済をプラスしてもいいし。。。もう一つは見積もりを取った日本生命。月々11000円位で死亡保障が多めに(といっても2000万位なんだけど)医療も多少ついている感じの終身のもの。女性のものや三大疾患も多少ついてる感じです。他の日本の保険会社だとまた違うのかしら?今回はあまりたくさんは見積もりをとってないからもっと色々取り寄せたほうがいいのかなあ。三大疾患についても会社によっては先天性疾患は除くと書いてあって、もやもやって先天性疾患なのかしら?と心配なんだけど、保険会社にそれ言っちゃっていいものなのかもちょっとわからないし、我が家は癌よりも出血系の人ばかりなのでそちらを手厚くという風にしてもいいのか、それともシンプルにしておけばいいのかも悩み中。今は国民共済のほうにする気持ちのほうが高いんだけど、皆さんの意見も聞いてみたいなーと思って記事にしてみました。ご意見お聞かせください!
2007年10月20日
コメント(4)

今日はお友達に誘われて午前中に近所の小学校のオープンスクールに行ってきました。新日本フィルのメンバーを迎えてクラシックコンサートとのことだったのですが子供達と新日本フィルが一緒に合奏するのがメインで、メンバーの演奏はちょっとだけだったので、ちょっとかなり残念。でも子供達は太鼓と笛がちょっと気に入ったようでした。コンサートよりも先生達を見ていたらそっちのほうが面白くて。。。先生方がちょっと私語をした子供達に超イライラしながら叱ったりやる気がなさそうな男子達に無理やり笛をやらせたりその様子が見ていて、うーん、やっぱり嫌だな、シュタイナーに行かせたいなと言う気持ちが高まるばかり(^^;若い先生は体力ありそうだけど余裕がなさそうで、年取った先生はやっぱり子供達とニコニコ笑顔で演奏するのがメインになっていてまとまらないけど、やっぱり色々考えちゃいました。さて、今日はちょっともやもや病のお話を。うちの父はもやもや病だったわけですが、どういう病気かと言うと、脳の血管が狭くなったり詰まってしまう病気なんです。そのため脳に血がいきにくくなってしまったり、父のように脳出血を起こしてしまうんです。発症年齢は二つピークがあって、10歳の頃、血が行きにくくなる発症をする場合と、30-40代で脳出血を起こすピークとあるそう。400人に1人の難病で、難病指定されていて、医療費は全額無料です。(役所に書類を提出した日から。何と今回はつい先日出したのでその間は無料にならなかったんです!)原因は不明なのですが、遺伝が結構見られるそうです。発症を止めるために、できることはあまりなくて、ストレスや高血圧は良くないといわれていることくらいです。で、私の話。そうすると私がもやもや病である可能性も高いのかなと思ってます。でも予防も出来ないし、今の食生活をしていれば、高血圧や血のドロドロ状態にはなりそうもないし、ストレスはあまり抱え込まない性格だし、別に調べなくてもいいかなって思ってました。でも母に言われて気づいたのが、次の出産。やはり出産となると高血圧にもストレスにもなりますよね。調べてみると今の見解では、帝王切開も自然分娩も、リスクとしては同じ、どちらかが優位にもやもや発症しやすいわけではないのでもやもや即帝王切開にはつながらないそう。出産時に脳出血で死亡する妊婦の話を良く聞きますが、そうなってみて調べて初めてもやもやだったというのは結構あるらしく、調べた文献によれば、妊娠中に出血して発覚したもやもやの場合は予後が悪く、妊娠前からわかっていたもやもやの場合は、ひどい後遺障害や死亡に至った例は滅多にないとか。なので、やっぱり問題ないのかな、とは思うのですが、出産しようと思うのであれば、調べておいたほうが無難なのかもと思う今日この頃なのです。ただ調べるのであれば、それでもやもやが発覚したら保険に入りづらくなるなというのがあります。なので、まず保険の事を考えなくてはと思ってるのです。保険の話はまた明日にでも。。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年10月19日
コメント(0)

昨日の日記を書いてから書きたかったことが4つも出来たので、ちょっと今日も昨日の続きと、それと自分のことを書きたいと思います。もう少し親馬鹿にお付き合いください。一つ目。トイレのことですが、トイレをしたあと、2人とも中身をトイレに捨てに行って流してくれるようになりました。最初はどきどきしたけど案外回りを汚すこともなく上手にやってくれます。それならトイレですればいいのに、とも思うのですが、トイレに登れるようにすると、上のほうに上げているトイレットペーパーやゴミ箱なんかをめちゃくちゃにするのと、水を出し続けて水遊びしてしまうのでまだおまるでいいかなーって思ってます。二つ目。先日突然みかんがボタンをはめたり外したりするのにはまりました。外すのは簡単にできるようになったのですが、はめるほうは凄く時間がかかる(けど出来ることが多い)ので、とにかく真剣に良くボタンをはめてます。りんごのボタンが止めやすいようでりんごのボタンを良くやるのでりんごの方はあまりの長い時間で手持ちぶたさでいることも多く見ているとちょっと笑えます。三つ目。以前はりんごが圧倒的に強くてみかんが弱く、すぐ目をつぶって我慢するので心配していましたが、この一ヶ月で立場が完全に逆転しました。以前心配しなくても双子は甘えたり強かったりする子が逆転するからと聞いていたのですが本当にその通り!あんなに強かったりんごが、みかんにやられっぱなし、一日中泣きっぱなしのことが多いです。以前りんごが強いときは良く噛んでたりしたのですが、みかんの方は殴ったり、目潰ししたり、欲しいものをとった後隠したりすることが多く、りんごより賢い感じがします(笑)しかもたちが悪い!みかんがやられていたときは、耐えてくれていたからいいけれどりんごはやられたら耐えることなく、「わーん、おっぱいー」と泣きどんなに慰めても謝ってもおっぱいを飲まないとダメなのでちょっと勘弁して欲しい感じです(笑)ただ、逆転以来ちょっとりんごが魔の二歳児をこえたかも?っておもうことが時々あり、もしかしたらこのみかんの意地悪が終わると魔の二歳児も終了なのかも。もう少しの我慢かな。そしてもう一つ、これは今日の話なのですが、私が小さい頃からコレクションしていたかわいい石鹸がたくさん入った箱を見つけた二人。大喜びで長時間遊んでいました。そのうち石鹸を食べ物に見立ててくまちゃんにあげだしていて、会話を聞いていたら、「はいどうぞ、おいしい?はんぶんこね」なんて会話の後、「これくまちゃんかいーかいーの」「ごめんねー」だって(笑)私がこれは「痒いのごめんねーって」言って煎餅やガムやキャンディーを食べているのが堪えてるんだろうなあ。さて、これで2人の話は終わりで次は私の話。2人が生まれておっぱいを飲ませ始めて、当初は5合ご飯を食べていた私。それが今年の初めに、何だか食べるたびに胃が痛いしやけに太ると気がつき、ご飯をへらしてみたらちょうどよくなって3合まで減りました。その後特に変化なくいたのですが、一ヶ月くらい前から何だかまたもや胃が痛く、段々太り始めたんです。でもおなかがすくしこれ以上はへらせないよなーなんておもってたんですが、あまりに太り、おなかが胸より(胸が凄い大きいのに)出っ張ってきてしまったのでご飯を減らして見ることにしました。朝昼晩茶碗一杯ずつで、後はサツマイモや煎餅を少しにして何とか頑張ってみたらやっと体重がベストに戻り、胃もいい感じに。何か病気でもあるのでは?とおもっていたお腹も結構へっこんできました。今の食べている量は、普通の人よりすこーし大目くらい。あんなにおっぱい飲んでるのに、どうして?と考えたのですが、まずはおっぱい出てないのかな?とおもったんです。でも絞るとがんがん出てきます。それならもしかして、ただ吸い付いているだけであまり飲んでないのかも?と思うんですよね。回数は多いけれど、もしかして卒乳への第一歩を多少は進んでいるのかも?以前友人に卒乳するときは段々と減るので、おっぱいの手入れも全然必要ないと聞いたことがあったんです。卒乳後、この異常な食欲をどうするんだろう、一気に太りそうと心配してたのですが自然卒乳だとこうやって卒乳に向かって段々私の食欲も減り胃も小さくなっていってちゃんとうまくいくのかもなーってちょっと安心しました。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年10月18日
コメント(2)

今日は昨日の続きです。トイレの話。トイレは私がいるときであればもうほぼオッケーです。家でも夜でも外でも。みかんが夜中に一度はかならずダメなのと、外でトイレが近くになくて誘えなかったときはダメです。私がいないときはさっぱりだめのことが結構多いみたいなので多分私がそろそろ、と思って声をかけるのが本人達の気を促すのにちょうどいい感じなのかな。あまりに大丈夫なのでオムツなしで夜やお出かけしてみようかな、と考えたりもするものの、やっぱり外で全部濡れたら怖いし、と怖くてやめちゃいます。オムツなしにする目安ってどんななんでしょうね?それから最近した面白いこと。洋服に書いてあるEとRと言う文字を見て、「手手(てて!)」「ニチイ!(二歳)」だって。確かにEは手を横にした形に、Rはピースの形に見えますよね。しかも着ている本人からはどちらも逆に見えていたので(上下)ますますですよね。面白いなーと思いました。それから林檎、飛騨でまるかじりをしてしまったので丸のまま食べられると知ってしまったみかん(りんごは皮が嫌だったみたい)ある日母から送られてきた林檎の箱から林檎を取り出し、何個も立て続けにがぶりがぶり。ねずみがいるかとおもいました(笑)それからりんごの食事のときの事2人とも野菜を煮たその煮汁が大好きなんですが、パパは煮汁が嫌い。パパが残した煮汁をもらってとてもおいしそうに飲んでいたりんご。飲みながら嬉しくて暴れたら、椅子から落ちてしまいました。そしたらわーんって、泣いた後、こぼれちゃったー!って泣いてた!痛いんじゃなくてこぼしたのが悲しかったみたいで、私も旦那さんも爆笑!それからつまようじ。2人は前歯にすぐに物が詰まるので、いつも糸楊枝でとってあげてます。凄く気になるみたいで、詰まったらすぐに、「かんだ!」(なぜかんだなのかは不明)といって取るまでは次を食べてくれません。でも糸楊枝で取るのが面倒で、あるとき普通のつまようじで取ってあげたらそれが2人に大ヒット。りんごはやっぱり取れと要求しますが、みかんは自分でやるように。食事になるとつまようじを使ってじーっと歯の汚れをとっている姿が何だかとってもおやじっぽくて面白いです(笑)後は最近の2人のお気に入り。相変わらず絵本と歌が大好き。絵本に関しては、読んであげているのを覚えて、自分で読むこともしばしば。ちゃんと合っていて、「ころころりんごがおちちゃう~!まてーまてー!」とか「うわあ!ぱんち(ズボン)がぶれちゃう(ぬれちゃう)~!」とか、横で聞いていると可愛い限りです。今のお気に入りはだるまちゃんとうさぎちゃん、だるまちゃんとかみなりちゃんはははの話、他5冊くらい。毎日何度も読まされます。5冊のうちに3冊も加古里子が入ってるんですよね。子供にはわかりやすいのかな?歌も、車の中で童謡をかけるようになってから、色々覚えたようで特に団子3兄弟と、猫踏んじゃったがお気に入りみたい。家でも団子っ団子っとかねこふんじゃったーって結構はっきりした言葉で歌ってます。私が外で時間をもてあましたときに次々歌を歌って、後はーとか何がある?とかいいながら歌ってるのを真似して、二人で次々に歌を歌い、後はーって言って歌ってます。私には何の歌かわからないことも多いけど二人はわかっているようで1人が歌いだすとすぐにもう1人も同調して大声で歌ってます。もう一つのお気に入りは積み木。先日のカタログギフトで頂いたもの以来積み木ばかりで遊んでます。最近まで見向きもしなかったのに、以前からある積み木も出して結構立体的に色々作ってやってて面白いです。それからぬいぐるみ。これも以前お誕生日のときにもらったしゃべる犬だっきーがずっとお気に入りだったのですが、とうとうちょっと壊れてきてしゃべらなくなりました。そうしたら前から好きだったくまちゃんや、私の作った人形に興味が戻ってきました。ご飯を食べさせたり、寝かしたりおんぶしたり甲斐甲斐しく世話をしていて、やっぱり音の出るおもちゃはいらないなと強く思いました。ちょうどいいので、だっきーはなおさないでおこうと思います(笑)今日の写真はくまちゃんをおんぶして公園で遊ぶ様子です。そうそうそれから裸族は寒くなってきてあまりやらなくなってきました。一滴でも水滴がこぼれてしまうとその洋服を着たくなくなり、脱いではしまうのですが、その後すぐに新しいものを着てくれるように。でも下のほうはオシッコをするのに邪魔なようで、オシッコするとそのままはかないことも多いので、やっぱり裸族(笑)履いてると間に合わなかったりすることがあるので、私も取り立てて履かせようとしないのも原因です。さてさてそんな感じかしら。今日はこの辺で~。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年10月17日
コメント(0)

昨日は15日だったので子供達は2歳3ヶ月になりました。今日は最近の2人の様子です。その前に生活の改善その後ですが。。。相変わらず夜寝るのは9時半からたまに10時過ぎくらいになることもありますが、(昼寝が長いと。今日は12時半から一時間しか寝なかったので好結果が予想されます(笑))かなりの絶好調です。夜ご飯はお粥作戦もまだまだ好調でよく食べてくれます。朝ごはんもおやつ作戦良好で食べてくれるし、夜が早いからかいつも10時までおなかがすかなそうだったのが起きてすぐから食べてくれるように。ただ、一つかなり大きな問題が。。。早く寝てくれるようにはなったものの、特にみかんが物凄く眠りが浅くなってしまったんです。寝付いてから一時間は起きないけれど、その後は物音一つ立てなくても15分に一度ほどおきて、なにやらわめきながら号泣。おっぱいくわえるとすぐ寝るんだけど下に置くと起きてしまって、膝からおろすことが出来ないんです。夜中もずーっとそうらしく、一晩中おっぱいに吸い付いているみたいで疲れる疲れる!もしかしてみかんだけなので栗(最近また食べた)や旅行中の食事や結婚式の食事や、風邪の影響か?とも思うんですが、早寝が原因だとしたら。。。困るなあ。風邪のほうは昨日また同愛に行って、りんごの耳は治ったのを確認。やっとお外で遊べると思ったら今度はみかんが熱が出てしまいました。そして最近のアレルギーですが、旅行の食事も結婚式もオリーブオイルオッケーにしたので案の定ぶつぶつは出てます。膝の裏と、お尻の山のところ、結構痒そう。栗は反応してるのかどうなのかいまいちわからないまま。本人達に食べさせてみたら食べずに吐き出したので好きじゃないみたい。それで最近の2人ですが、まずは言葉。ほんとにどんどん毎日しゃべる言葉が増えてきて意思疎通がしやすくなっています。こちらの言ったことをそのまま真似することも多くて、弟はそれが面白くて道路標識を全部教えたとか(笑)基本的には教えるということをしたくないので私はそういうことはしてませんが。。今のブームは語尾にばあをつけること。みてー!みてー!みてってばー!から派生したと思われますが痛かったばあ、おちちゃったばあ、取れないばあと、残念なときになんにでもつけるので結構面白いです。それからこの子達、昔から全然臭いに反応がなくて、以前CMで赤ちゃんが足の臭いで顔をしかめるのがあって、そのくらいから臭いには反応するもんだと思ってたので心配になり、今度耳鼻科に行ったら聞いてみようと思っていた矢先、最近急にくさいというようになりました。鼻の機能は大丈夫だったんだとほっとしたのですが、本当に臭いときも、いいにおいのときも一緒くたにして臭い、なので、外でいい匂いがしてきて、くさい!と叫んだときにはちょっと困っちゃいました(笑)後は私の口癖、後ろを通るときや、物を貸してもらうときその他色々ちょっとごめんね、とか貸して!と言うことが多いんですが2人もいつもごめんねー、ちょっと貸して!っていいながら行動するように。その割りにほんとにごめんねしないといけないとき、(噛んだり物で殴ったり目潰ししたりしたとき(笑))には絶対にごめんねっていえないんですよねえ。。2人が起きて、暴れだしたので明日に続いちゃおう♪←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年10月16日
コメント(4)

昨日は友人の結婚式でした。9時半過ぎに家を出発!みかんに足にすがり付いて、嫌だーと泣かれるのを振り切って出てきました。そしてまずドコモショップへ。先日直しに出した携帯電話、たった2100円で外側のケース全とっかえしてあって全く新品に戻ったよう!保存できるデーター以外全て消えてしまったのもあって何だか新しく買ったような嬉しい気分になりました(笑)そして新宿へ。ヨドバシやコンビニ、郵便局など済ませたい用事を全て終えてホテルへ。今回の結婚式、実はミクシーのマイミクさん同士の結婚式なんです。男の子の方は、うちの医局に研修医として回ってきた人。女の子の方は大学時代の仲良し6人グループの1人なんです。随分前に男の子のほうからすでにマイミクだった子を介してマイミクの申請がきたのですが、その後彼のマイミクを見ていたら、友人である女のこの方がマイミクなのに気づいたんですね。で、あれ??何で知り合いなの??と聞いたら、ひょんなことから知り合っていいお付き合いをさせていただいてますって言われたんです。でもでもまさかこの男の子と彼女が付き合うってのが自分の中で結びつかず彼特有の冗談だと思ってたんです。それがその後半年位して、男のこの方の日記と彼女のブログで全く同じ場所に行って同じ写真を掲載したものが載って、さすがの私でも、えー!付き合ってるの!と気付き、彼女にメール。やっと気づいたかー(笑)っていわれたんです(^^;鈍いとはわかっていましたが、そこまで鈍いとはと我ながらがっくり。。(笑)そんな2人の結婚式でした。なので招待されている人も知った人がとっても多かったのでとても楽しい結婚式でした。なんとなんと、念のため、充電したカメラの電池を忘れて!大ショック!友人の旦那さんがカメラマンとして招待されていたので、後日写真はもらえることになったので良かったんですが、なんてドジなのかしら!彼は思っていたよりもずっと(ごめん(笑))しっかりした人のようでそして彼女と彼がとっても似合っていて、この2人の結婚は大正解だなと思えてとっても安心しました。そんな結婚式のお楽しみのお食事!はオマール海老とマンゴーの前菜カボチャのスープ帆立貝の網焼き クールジェット フレッシュレモンレモンのシャーベット牛フィレ肉のソテー 人参 大根 アスパラガス季節のフルーツ(グレープフルーツ、パイナップル、イチゴ、キウイ、ラズベリー)寒天とマンゴー(多分)のコンポートコーヒーでした。どれもこれもとても美味しかった!ワインもシャンパンもカクテルもアレルギーじゃないやつ選んでたくさん飲んじゃいました♪途中旦那さんから、りんごがママーママーって泣いちゃってもう限界ってメールが来たのですが、何とかなったようで、帰り道は急ぎつつもナチュラルローソンを発見したので入ってみたり(ほんとに有機のものたくさん置いてるんですね!)、電車が事故で止まっていてなかなか乗れなかったりしつつ6時に家に到着しました。何だかうちの最寄り駅に着いたら急に現実に戻ったような気がして、久し振りの娑婆(笑)は夢のような感じでした。私のいない間子供達は、何度か泣いたりしたものの、ご飯も結構ちゃんと食べて、そしてやっぱり禁断のビデオで時間をつないだそう。サウンドオブミュージックをみかんがとても気に入って、歌っている場所だけ何度も見たがって見せたそうで、まあそれならしょうがないとするか。。。皆が頑張ってくれたおかげで素敵な一日が過ごせました♪←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年10月15日
コメント(6)

昨日は結婚記念日2でした。詳細はこちら。http://plaza.rakuten.co.jp/yukkibz/diary/200610130000/ほんとは松屋か錦糸町でイベリコ豚を買ってきてご馳走にしようと思ってたんだけど、外出できなかったので、旦那さんの大好きな角煮を(大好きだけどカロリー高いので滅多に作らない)作り、ケーキを作りました。今日のおでかけのための昼食、夕食作りもあったから忙しかった~。ケーキはササニシキ粉に初挑戦だったのですが、案の定初めては水分の加減がわからず、ういろうになっちゃいました(笑)味はとっても良かったんだけど。一応レシピです。ササニシキ米粉300g、りんごジュース480グラム、塩小さじ二分の一、ラム少々重曹少々を混ぜて、オーブンに入れる直前にりんご酢少々と、冷凍ブルーベリーを混ぜて上にアルミをかぶせて小さな穴を開け、170度で50分ほど焼く。そのまま冷ます。♪大人はお好みでクリリンゴクリームをかけました。栗は鬼皮渋皮を剥き、適当に切ったりんごと水と少量の塩で蒸し煮にする。ミキサーでひく。クリリンゴクリームとケーキ、とても合いました!そして3時ごろには弟が彼女を連れてきました。この(笑)彼女は初お目見え。結婚も視野に入れているとのことでどきどきでしたがとてもいい感じのかわいい子でした。沖縄と遠距離恋愛中なんですが、沖縄人ってとこでまず印象いいし(笑)(ゴーヤマンやらシーサーやら沖縄らしいおみやげを色々頂いてすっかり我が家は沖縄気分♪子供達はシーサーの事しーちゃんって言ってます(笑))運動神経抜群だそうできびきびしてていい感じだし、保育士さんなので子供達ととても楽しく遊んでくれて、姑のような姉としては(6歳違うのです)一安心しました。(今まで付き合った人が、変な人ばかりだったから。。。(笑))そして旦那さんが38度5分の熱のため仕事場から返されて5時に帰宅。今日は実は友人の結婚式!風邪でつらい彼にはかわいそうですが、子供達を預けて半日出かけてきます。ここのところ美味しいもの食べられていて幸せ続きですが、またもや美味しいものにありつけそうです♪←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年10月14日
コメント(6)

旅行中に、近所のお友達から超長文のメールを頂きました。私が子供の夜更かしのこと、授乳のことでかなり辛そうに感じると思ったそうで、その対策が物凄くたくさん考えられて色々提案してくれたのです。それが一つ一つ超納得のことばかりだったので、とりあえずそれがいいかも!と思ったことをやってみました。そしたら!なんと!毎日7時におこし、頑張って昼寝をさせてしっかり外遊びさせてもどうしても11時半まで寝てくれなかった二人が、旅行から帰って三日間、毎日9時半にはぐっすり寝ているんです!一体何をしたかと言うと、ただ、晩御飯の時間を早くしただけなんです。うちは旦那さんの帰りが結構早いので、旦那さんが帰ったらご飯と言うのが日常でした。大体7時くらい。早いと6時になったりもしますし、金、土は8時半ごろになります。お友達によるとご飯を食べてから2時間半は絶対に寝てくれないものだから5から6時の夕食にしてみたら?とのことで、とりあえず6時にしてみたんです。それ以外は特に前と変わらず、風邪なので家に閉じこもりでしたが9時ごろになるとあくびをしだして、絵本を読んであげて、私が寝たふりをすると9時半にはこてっと寝てしまうように!本当にびっくりしました。(ただ、早く寝るせいかその後ちょこちょこ泣きながら目を覚ましてしまうのが難点といえば難点なのですが)私の最近の苦しんでいたことといえば、夜が遅いこと、ご飯の合間におっぱいを吸われる事だったのですが、これにしてからご飯は子供達が先に食べて、後から私達が食べるので、私が食べている合間におっぱいを吸われる事もなく、苦しみから一挙に全て解放されてしまったんです!夜も早いのでその後の自分の時間の長いこと長いこと!夢のような毎日を過ごしています。しかもそのメールでもう一つ、なるほど、と思ったのが、少食の話。お友達の考えではどうも三食+おやつをしっかり提供するうちほど少食の子が多いそう。お友達は料理が苦手なので空腹に耐えられなくなるまでご飯を作らないことも多々あるそうなんですが、そうするとがつがつ食べるんですよ、とのこと。ひなた母さんのところのように、しっかり作ってもがつがつ食べる(笑)子もいるのでそればっかりではないとも思うのですが、ことうちのこの場合結構当たってるかも!と思ったんです。元々ご飯を食べてくれないから、とおやつにかなり腹持ちのいいものを作っていたのですが、どうもおやつの時間が取れない(おなかがすかないとかご飯がもうすぐになってしまうとか)ことが多いし、食べさせるとご飯が食べられないような気がして、最近は軽いゼリーとかのおやつにしていたんですね。でもおやつ自体が食べすぎなのかもしれない、ご飯の時間帯と提供の仕方を変えたほうがいいのかもと思ったんです。それで、そういえばひなた母さんはおやつを朝ごはんにしてたなってのを思い出し、朝ごはん=おやつ、昼ご飯=いつもの炊き込みご飯昼寝後のおやつ=果物(いつも夕食後に食べてた)にしてみて、夕食を5時半から6時ごろにしてみたところ、朝ごはんはパクパク食べて、夕食の時間になると、ごはん!ごはん!と要求するようになったんです!少食のうちの子達なので、もう本当に嬉しかった!そして先日こひよこさんのところが(やっぱりお米をさっぱり食べてくれないんですが)お粥にしてみたら食べてくれた、というのを思い出し、昨日の夕食で、残したご飯と残したお魚、残した青菜の煮物を全部一緒にお粥にしてみたら、もっともっととパクパク食べて、何と完食!我が家の理想的な生活リズム&食生活が決まったような気がします!元々江戸時代の食事は朝は胃が起きてないので飯と御香子と納豆汁、昼は本来食されていなかったものだから軽く冷汁、お八つは晩が遅い人の腹つなぎ、晩は入眠中の血糖値を補う為タンパク質多目ってのが50年位前までの農耕民族式食餌方スタンダードだったそうで、これが自然体みたいなんですよね!それ以外にも照明の話(幻灯を一緒に手作りしましょう♪とか、白熱灯や、優しい電気カバーを行きたかったイケアに買いに行きましょう♪とか)次の子を作りたいと考えているから、それを察して意地でも卒乳しないのかも?という考察、PCしながらの授乳は母も満足、子供も満足のためと思えば自己嫌悪に陥る必要ないですよ!という慰め、カフェインの問題(お茶の飲ませ方)等等、ほんとに色々考えてもらって素敵なお友達が出来てよかったと再々度感激したのです。少食のこと、生活リズムは、かなりお勧めなので、困っている方は是非一度試してみるといいと思います!←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年10月13日
コメント(6)

旅行から帰ってきて、12時に私達もバタンキューだったのですが、4時ごろりんごの異常な泣きっぷりで目が覚めました。りんごは旅行中、たまにちょっと熱が出つつも、基本的に熱もほとんどなくとっても元気だったので、大丈夫なのかなと思ってました。起きたりんごは、耳がいたーい耳がいたーいと右耳を押さえてワンワン泣いてます。どうやら、鼻水が出ているところに、何度か山道を通って気圧が変わったので耳がやられて中耳炎になっちゃったみたい。やっぱり連れまわして可愛そうなことをしました。。。すぐには痛みは取れるわけもないので、出来る限り旦那さんと鼻を吸い、耳を流水で冷やしてあげるとスーッと寝付いていきました。*********☆炎症のあるときは、かんかんに冷えたもので冷やすのは厳禁です!その時は気持ちがいいけれど、炎症が硬くなってしまって、後々とても治りが遅くなってしまうので、流水の冷たさくらいが冷やせる限度と覚えて置いてください!追記炎症は、細菌性の炎症のことで、外傷などの感染していない炎症(打ち身とか打撲とか)の場合は逆に冷やしたほうがいいです!*************そんなわけで翌日の水曜日は朝から同愛の耳鼻科に行って来ました。案の定右耳がちょっと赤くて中耳炎になりかかっているそう。私は中耳炎は軽症なうちに抗生剤でびしっと治してしまうのが一番だと思っているので、抗生剤をもらうことになりました。で、このときの会話、後で考えて笑ってしまったんですが、「抗生剤は必要だと思うんですが、アレルギーもあるし、なるべく薬は飲ませたくないので抗炎症剤とかはいらないです。」とか「抗生剤は母乳経由でフロモックスを飲んだことがあってそのときりんごはなんともなかったのでフロモックスがいいと思います。」とか初対面の先生に言ってその通りになったんですね。一体何者&何様って感じですよね(笑)その後一応耳鼻科ではおなじみのあの吸引をしていくように言われたのですが、りんごは号泣、押さえつけて上から空気を流しました。。。そして会計後頑張ったのでとりんごに大好きなシールブックを購入。みかんに一緒に遊んでね、と言ったのですがこれにみかんが大激怒!病院のコンビニの入り口でねっころがって泣きながら抗議(笑)じゃあ買うから一緒に行こうといってもなにやら強く訴えてて良く聞き取れず。やっとのことで何がしたいかわかったのですが、狭い店内ベビーカーが邪魔なので外に出してるのにベビーカーで中に入ってシールブックを取って、ママがレジに持って行ってくれなきゃだめということ。。。なんて厄介な子なんだ!(笑)言うとおりにシールブックを買ってやっと落ち着き、やれやれ。。。そして帰ってお薬の時間。みかんは昔二週間ほど鉄剤を飲んだことがありますがりんごは初お薬。とりあえず一包目はりんごジュースに混ぜて。みかんにも飲ませてあげました。二包目はみかんにはお水、りんごにはぶどうジュース+お薬にしてみたらみかんが色の違いに気づいてしまって怒り始め、しかもぶどうジュースを少なめにしたら苦いといって飲んでくれず!しょうがないのでママさくさく粉で溶いて、餅にしたら何とか完食してくれました。。食い意地の張っているみかんならなんに入れても食べるだろうに、とにかく食の細いりんごにお薬を飲ませるのは至難の業で、次からどうしようと悩み、3包目からメープルシロップに混ぜてみたらこれが大ヒット!それ以後、お薬よと言ったり、お薬の袋を振るだけでりんごがこちらにかけてくるようになりました(笑)これはみかんちゃんには痒いのよ、耳が痛いからお薬よというとみかんも何とか納得してくれて一安心。市販のシロップは添加物だらけだからこの方法がお薬飲むときには我が家は良さそうです♪で、フロモックスの影響ですが、滅多に湿疹の出ないりんごがお腹いっぱいにびっしり小さな湿疹(涙)やっぱりコーン(フロモックスには少量入ってる)だめなんですねえ。痒くないみたいなので、まあ良しとしますが、もっといい薬を考えないと。。。そしてごたごたの二つ目。りんごの風邪は両親にもみかんにもうつりました(笑)みかんは熱はないものの、ひどい鼻水、そして2人ともタンの絡んだ激しい咳をしてます。りんごは声も変わってしまったのですが、熱はなくなったので、そろそろ風邪も終盤かな?旦那さんは今が最悪で、かなり苦しみ中。そして私。帰った翌日とその次の日は、風邪のせいで花粉症を引き起こしそれはもう大変なことに。どうしようもなくて鼻栓してましたがそれでも鼻水が垂れるほどで、まだまだしなくちゃいけないことが本当に山積みだったのに夜は21時半に寝てしまうほど。元々私の花粉症は4歳の頃から始まったのですが、春と秋と二回やってきて、中でも秋の金木犀が本当にひどかったんです。匂いはとても好きでお花の中で一番好きなんですが、症状も最悪。なので、金木犀が咲き始めると朝起きてすぐにわかるくらい。まだ皆、咲いてないよ?というころからわかるんです。でも授乳し始めて除去食して花粉症がさっぱりなくなり、私も食べ物アレルギーが何かあって除去すれば大丈夫なんだわ!なんて思ってたんですが、どうやら体調が悪いと花粉症も出てくるみたい。今年は咲いた日から二日間ほどと、旅行がえりの二日間やられてしまいました。何とかそれもおさまってきて、やっとのことで山積みの仕事もだいぶ減ってきてようやく落ち着いてきました。いやあ、ほんとに旅行の痕が長引いて大変でした。。。。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年10月12日
コメント(4)

写真は白川郷でのものです。朝市に行くため、6時起床の予定が寝坊して7時起床。2人が寝ているので私だけ行こうか?と言っているところに2人がおきだし、結局7時半から4人で出発。高山には宮川朝市と陣屋朝市があるんですが、宮川朝市のほうに行きました。川沿いにずーっと屋台が出ている朝市です。昔ながらの朝市は本当に魅力的!無添加の漬物や、ジャコ、野菜などに気をとられつつ、ジャコと、本物の糸寒天(笑)と、旦那さんはお土産にと多量に気に入ったお菓子を買い、お煎餅も買いました。木の小物も名物なのですが、子供達向けに細工された木の入れ物を買い、最後にかわいらしい子供用半纏も購入。8時半までに戻ってくるように宿で言われていたのですが、急いで駐車場に戻るともう8時半!道が混み始めていて帰ったら九時でした。。。楽しみにしていた朝食だったのですが、旦那さんはパンとソーセージ、おいしそうな炒り卵に、サラダヨーグルトと果物などなどだったのですが、私達は、朝食は何も浮かばなかったの、と言われて(笑)生野菜+塩とりんご、柿、焼き海苔のみ(涙)我慢せず屋台で肉と果物食べればよかった(笑)まあそれでも食べられるものがあるだけありがたいと思いつつ急いで用意をして10時にチェックアウト。またもや高山市内に戻りました。今度は陣屋朝市のほうへ。こちらのほうがこじんまりしているのですが、果物がメインで試食も出来て結構活気がある感じ。りんごを一つだけ買うつもりが、一月持つよ、という言葉に動かされ8個で1000円購入。重い!と旦那さんに怒られました(笑)そして子供達に丸ごと与えてみたところ、二人とも大喜び!半分くらい2人でずーっと丸ごと食べてしまいました。道行く人にもおお!おいしそうだな!と声をかけられまくってました(笑)その後は高山の昔の街並みへ。こちらの方は黒っぽい家々で昔ながらの街並みが本当に素敵!映画のワンシーンに出てきそうなお店の数々でウインドウショッピングしつつ楽しく歩きました。天気もよくって気分もいい!そして再び宮川朝市を歩き、今度は牛串を買って食べたり、旦那さんは五平餅を食べたり。屋台にあったキャラものの風船を欲しくなってしまった2人は無理やり遠ざけたら泣いてしまったので、あんな大きいものは買いたくないからとキャラ付きの水笛を買ってあげることに。10分位悩んでもどれか決められなかったので、じゃあもうこれね、と決めて渡して遠ざけるとまたもや号泣。そしてそのままりんごは寝てしまいました。眠くてぐずってたのね。。。そしてお祭りの山車を曳きまわしするほうに行きました。残念ながら12時のカラクリ曳きまわしは中止になってしまったので、それならまずご飯を食べようということに。楽しくご飯のほうに歩いていこうとしたらみかんが赤い小さな橋がとても気に入ってしまったんです。しばらくは好きに遊ばせていたのですが、延々はなれるそぶりがないのであの手この手でご飯行こう、お祭り行こうと先に行かせようとしたらぐずりのスイッチがオンに(TT)ワンワン泣いて道にごろごろ転がってしまいました。じゃあ好きに泣きなさいと見ていたのですが、道行くおじさんおばさんが、皆ママが悪いって言いながら通り過ぎていくんです。何でママが悪いのかしら??泣かしておいたらいけないの?ちょっと意味がわからずびっくりしちゃいました。しばらくして旦那さんが抱き上げて無理やり移動。鮮魚のように泣くみかん。あまりに暴れるので、かなーりさっきの橋からは遠ざかってから何がしたいの?行きたい方に連れて行って?と聞くと泣きながら、かなりの道のりをずんずん歩いて、別の橋に到着。橋から川を見てやっと泣き止み落ち着きました。子連れはこういうときに観光どころではなくて大変だなーって思います。。。かなーり時間を取られましたが、やっとこ皆ご機嫌になって昼食へ。飛騨牛のステーキを食べに行きました。ほうば焼きならば油を塗らないようにも出来るとのことで、私と旦那さんは油の塗ってある網焼きで、子供達はほうば焼きのステーキの定食を頼みました。肉と野菜とサラダ、味噌汁、お漬物のセットでした。みかんは大好きなお肉を前に何と寝てしまい、目の前では食べられずじまいでしたがりんごは美味しく食べて皆で幸せに♪そして再度お祭りを見たいと思ったものの、もう時間も遅くて、残念ながら祭りは見られずじまいで高山を出なければいけないことに。。。帰り道も旦那さんが運転、私達はぐっすりで、時折ぐずるりんごにこっそりバナナ(みかんは湿疹が出るので)を食べさせたりしながらまずは通り道なのでと乗鞍高原に行くことに。いくつか迷子になりつつ、ようやく16時半に目指した善五郎の滝に到着!駐車場から15分歩くとのことで、2人を抱っこして歩き始めたのですが、どろどろ泥道の中サンダルで15分山道を下る羽目に。。。そしてやっとこついた滝は思ったよりもずっと立派で素敵だったのですが、子供達が音に怖くなって号泣!急いで写真を撮って戻ることに。帰り道は今度は山道。。。かなーり疲れました。そして乗鞍も一応満足と言うことで松本に向かい、何とか6時半ごろに松本に到着。ここで夕食にすることに。居酒屋系なら何か食べるものがありそうな気がするのですが、居酒屋大嫌いな旦那さんに断固反対され、結局近くにあった日本料理屋さんに入ってしゃぶしゃぶ定食を食べました。また牛?と思ったら豚にすることも出来るし、値段も安いですとお店の方が言ってくれたので、幻豚のしゃぶしゃぶ定食に♪味噌汁と漬物、立派な豚、水菜とねぎとしいたけもついて2000円とかなりお得な値段に満足!子供達も美味しく豚肉を食べました。そして8時ごろ松本を出発!旦那さんの素晴らしいスピード(笑)で22時半に家に到着しました。すっかり疲れ果てた私達、とりあえず荷物だけは片付けて子供達は車の中からもう、起きず、親は24時に就寝しました。旅の話はこれで終わりですが、ごたごたはこれで終わりではなかったんです。明日に続く。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年10月11日
コメント(6)
結局出発は三時になった日曜の夜中。最初は私が運転しようかと思ったけど、もうすでに眠くなっていて私は疲れてるんだからいいよ、という旦那さんの優しい言葉に甘えて出発から子供達と三人で夢の中。子供が泣いて、一度立ち寄ったのが長野の松本のコンビニ。朝6時くらいだったかな?半分寝てたので覚えてないです(笑)次に立ち寄ったのが高山の道の駅。7時半頃だったので、2人におっぱいをあげてお弁当。トイレに行きたいという二人のためにそのままガストへ。お茶とトイレ休憩のはずが、今お弁当を食べた旦那さんがもりもり軽い朝食まで食べる(笑)高山から白川郷までは同じ岐阜内なのに90キロもあってまたもや三人でぐっすり。到着は10時半頃でした。天候は残念ながら雨。傘を買ってベビーカーに二人を乗せてレインカバーをかけて出発!白川郷は事前の予想通り、雨がとっても似合う本当に素敵な雰囲気のある場所でした。合掌造りという釘を一本も使わない、わらの屋根の昔ながらの日本家屋で有名なのですが、それが見た目にもとても素敵なんです。ただ子連れには雨での観光はかなりきつく。。。とりあえず雨から逃げるために合掌造り民家園というところに行きました。http://www.geocities.jp/psgifu/top.htmlここはやはり合掌造りの残る山間の村だった飛騨加須良地区の建物を移築してきた野外(笑)博物館。結局雨から逃れられず。。。加須良地区の歴史、どんなに急病が出てもその山奥さに医者がきてくれず無念の死を遂げた人たちの話、悲しみの中全員が離村してしまった話などが書いてあった建物から始まり、実際に使われていた民家がたくさん建っていてそれのいくつかに入って見学しました。雨が嫌いな子供達は(暗いから怖いらしい)怖い、抱っこと言っていたんですが、民家の中はとっても暗いのに、何故か怖がらず大騒ぎ!2人とも昔ながらの和風の家がとても好きなんです。島根でご本家に行くときとか、木の床に、畳敷きの家に入るとそりゃもう興奮して走り回ります。子供ながらに昔の和風の家の気持ちよさがわかるんでしょうね。結構外は寒いのに案外中は寒くないし、暗いけど電灯があれば大丈夫だし、こんなおうちもほんとに素敵だなーなんて思ったのですが、旦那さんはオレは絶対住みたくないとのこと(笑)何軒か見て周り、段々雨の中2人の重みに耐え切れなくなり、ホントは全部見たかったけど断念して出口へ。ガイドブックでチェックしてあったお昼のお店に行くことにしました。お昼のお店は多分これなら三人とも食べられるだろうと思った川魚の定食のお店、ます園文助。http://www.bunsuke.net/行ってみると合掌造りのおうちの中で食べるとっても風流なお店!2人も大喜びで走り回ってます。1時を過ぎていたせいか、町の外れのお店のせいか、とてもすいていてますの泳ぎ飛び跳ねる池のそばの特等席に。頼んだ岩魚定食は、こごみの酢の物のゴマをなしにしてもらった他は何と全て食べられるものでした!岩魚の塩焼き、岩魚の甘露煮(これが激うまだった)、こごみの酢の物たくあん、味噌汁、ご飯(は旦那さんに)で1575円。子供達にも単品の岩魚塩焼きを一匹づつ(525円)注文。お茶も安心の茎番茶でとっても美味しく楽しく昼食を取りました。ここのお宅は白川郷のポスターになっているそうで、三軒立ち並ぶその姿は本当に素敵!雪の季節が見てみたかったなあ。そしてその後、萩町城跡の展望台へ。ここからは白川郷が一望に見下ろせる絶景。子供達をおろすのが面倒だったので、旦那さんと交互に見に行きました。本当はもっと見て回りたかったけど子連れにはこれが限界。高山の方へ帰ることに。そして宿に4時半に到着!大体ネットで見つける宿って写真が一番素敵ってことが多いけど(笑)この宿は写真よりもずっとずっと素敵なほんとにペンション!という感じの宿で感激(^^中もとても綺麗で(絨毯敷きなのがちょっと気にはなったけどほこりっぽくはなかったし)した。荷物を片付け落ち着いたらまだ5時半。私達は子供を置いてダウンしました(笑)7時になりお楽しみの夕食!旦那さんのメニューは海の幸のヴィナグレータ、アサリのサフランスープポークのカサノヴァ風(とんかつみたいなの)、飛騨牛ほうば味噌ステーキ〆の一品飛騨味噌鍋(野菜と味噌と特産の赤カブの漬物のお鍋)、ご飯そして私は、白身魚とキノコのワイン蒸し(ホイルで)アサリのスープ(かつお出汁、塩味)飛騨牛ほうばステーキ(野菜と一緒に)、スペイン風の野菜グリル(オリーブオイル、ニンニク、塩、こしょう唐辛子で)子供達は白身魚とキノコのホイル蒸し、アサリのスープ、蒸し野菜を爪楊枝にさしたもの焼き鳥でした。どれも超美味しかった!特にグリルは、オリーブオイルなら、とオイルをオッケーにしていたのでオイルたっぷりのグリルだったのですが、久し振りの油にその美味しさにやられました(笑)多量はまずいだろうと思いながらも止まらずに、残った油をおにぎりにつけておにぎりを予定より一個多く食べてしまうほど(笑)子供達もご飯は食べないけど、白身魚、アサリのスープは完食。蒸し野菜も普段なら絶対食べないのに、爪楊枝にさしただけでかなり食べてくれてびっくり!焼き鳥はちゃんと下茹でした後焼いてくれて、おかわりまで持ってきてくれました。ただ、多分旦那さんが食べたサフランスープの触れた手で顔を触ったかなと思うのですが、みかんのほっぺに大きな湿疹が急に出来てしまったのと、多分焼き鳥に皮が入っていたせいかと思うけど、お風呂に入ったらばーっと体中にぼつぼつが出ました。どれもすぐに消えてしまったのでそうはひどくなかったのですが。美味しかった夕食を終えて、お風呂に入り、今度は9時半からコーヒータイム。井戸水で入れたコーヒーのみ放題。これも子連れで堪能し、りんごが10時に就寝。みかんは11時に就寝し、四人でぐっすり。楽しい一日でした。明日に続く。
2007年10月10日
コメント(6)

今日は朝起きてみたらりんごの熱も落ち着いていました。まだ咳が出たり、みかんと喧嘩して泣くとぱーっと熱が上がるのでやっぱり今日は家で休んでもらうことに。まずは昼、夜を作って、どうしても今週中に行きたかった美容院へ。1時に帰って昼食。そうしたらみかんが私は何も言ってないのに自分から、「じーじとこいく」と言い出しました。みかんは元気だし、2人を預かるのはパパも大変だし、しかもみかんなら言うことを聞いてくれるから電車でお出かけでも何とかなりそうだし、と急遽みかんをつれて実家に行くことにしました。ほんとは久し振りの1人の時間、と読めないでいた本たちを5冊くらいバッグに用意していたのですが(笑)それは諦め。もちろんりんごも激しく泣いて行きたがりましたが、お留守番しててねと言い聞かせてみかんと出発!駅までの10分ほどの道のりもぜーんぶおりこうさんに歩き、一時間の電車のたびも、お膝の上で15分程は大人しく遊び、その後はお昼寝であっという間。降りるときに無理やり起こして歩かせたらちょっと機嫌が悪くなったけど改札に待っていたばーばとおじちゃんを見たらまたご機嫌に。その足で皆で病院に行きました。父は薄皮を剥がすように意識がよくなっているとはきいていましたが今日は自分から言葉は発しないものの、全てこちらの言っていることが理解できていることがわかりとても嬉しかったです!みかんの頭を近づけたらなでてくれたし、ちょきしてっていったら指をピースにしてくれて(それを見てみかんもピースにしてた(笑))先にみかんが弟と公園に行くときにじーじばいばい!って言ったらちゃんと手を振ってバイバイしてくれた!その後母と色々な話を父に聞かせたら、先日の美味しいお肉を2人がぺろりと食べた話をしたときに、笑ってくれて!久し振りの笑顔にすっかり母と嬉しくなりました。一時間半ほど病院にいて、その後マッサージ。軽く買い物をして急いで実家へ。ひいばあばとおじちゃんとばあばに遊んでもらってご機嫌のみかんと急いで帰ることに。(公園でも散々楽しくおじちゃんと遊んだらしい)実家から最寄り駅までも全て歩いたみかんは、電車の中では全く寝ずに楽しく遊び、最後もう我慢できなくなった頃到着。そこから家までもぜーんぶあるいて9時に帰って来ました!子供1人だったらお出かけも独り身のときとなんら変わりがないなとその楽っぷりにびっくり!抱っこになっても一人なら安心だからベビーカーも置いてこられたしとても楽しいお出かけになりました。お留守番のりんごの方は何度もみかんちゃんは?って何度も聞いて困ったそうですが積み木やお絵かき、お昼寝、そして禁断の(笑)ビデオで何とか乗り切ったようです。みかんがひいばあばからのお土産をちゃんと実家からずっとカバンに入れてもって帰ってきたのですが、かえって玄関でりんごに、「ひいばあばと~これと~これと~」と言いながらそのお土産をりんごに渡してあげていたのが可愛かったです(笑)さて、そして実は明日あさっては旅行!旦那さんの仕事は非常勤で月に16日以上は給料が出ないのですが、今月は18日あるので二日間お休みが取れるんです。で、火曜日にお休みを取った旦那さん。先週の日曜の時点では来週三連休だけどどうする?なんて話していたのですが、JAFの雑誌を読んでいて旦那さんが白川郷行ってみたいなーって言い出したのを発端に、ネットで検索しまくって高山にアレルギー対応しますって言う宿を発見!メールを送ったのが水曜日。まだまだほんとに行くのかなーと思っていたのですが、即電話がかかってきて詳しい料理の打ち合わせをしてくれて、その真剣さ、気合の入りっぷりに感動☆予約を受けていただけるんですね?と聞いたら「どなた様でもお受けいたします」との言葉に、一泊二日岐阜行きが決定しました(笑)宿はこちら。http://www.pension-yasuda.jp/ryori.htmスペイン料理だって!飛騨牛だし!子供達の料理も美味しいのが思い浮かんできたとのことでとっても楽しみです♪しかも宿を取ってから気づいたのですが、高山ってお祭りがとっても有名みたいなんだけど実は火曜日がそのお祭りの日!図書館で借りてきたガイドブックを見て、子供達も「ぴぴどんどんわっちょいわっちょい」と大盛り上がり!りんごの体調がちっとばかり心配ではありますが、とりあえず行ってきます。そんなわけで9時に帰った後、夕食、2人におっぱいをあげつつ、明日のお弁当やら、お洗濯やら、一日の片付けやらで大忙し。酒米を8合炊いたら何と何と大失敗(><)どうにもならなくて小分けにして蒸すという作業まで入ってしまって最悪!しかも蒸してもべとべとでせっかくの美味しいおかずが見込まれるのにちょっと残念です。。。。やっと先ほど全ての用意が終了。旦那さんが2時に起きてきて、用意後出発予定です!まずは私が眠くなるまで運転、その後交代して午前中にはつく予定。楽しみです~。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年10月07日
コメント(8)

今日はお祭り第二段!朝はどうにもおきない2人を、最近葡萄並みにブームが来ているみかんでつって起こし(笑)家事を済ませて11時にお友達が迎えに来ました。今日のお祭りは錦糸公園であった子供祭り!http://kanko-sumida.com/070929_sumida_matsuri.htmlhttp://kanko-sumida.com/070929_kodomo_matsuri.htmlりんごが朝からちょっと体が熱い?と思って熱を測ったのですが、平熱よりちょっと高め位の感じだったので、りんごがとても楽しみにしていたし厚着をして出かけることに。お友達と話しながら歩いて会場へ。2人は道々ご機嫌で、叫んだり歌ったりしながら到着しました。到着してみたら、もう本当に大勢の人人人。。。上記のホームページではそんな感じがしないかもしれないですが、錦糸公園って相当広い公園でそのほとんど全てを使ってのお祭りなのでとにかく壮大なお祭りでした。まずはお友達がどうしても見たいといっていた子供ステージでの和太鼓響演へ。初めての太鼓に2人は興味深々の感じ。こっちを嬉しそうに見たりしていたのですがどうにもこうにも音楽の音が大きすぎてちょっと段々嫌そうな顔つきになってきてしまいました。それで途中で切り上げて会場を見て回ることに。ミニSLなんかもとても楽しそうだったんですが、どれもこれも長蛇の列で断念して、食べ物の方へ。おいしそうな焼き芋とマスの塩焼きをゲットして美味しく食べました♪食べ物の方は日本全国から何十軒もテントが立ち並び本当においしそうなものばかり!あー食べたいなーって思うものばかりで目の毒でした(笑)そして持参したお弁当を食べ、おっぱいを飲み、トイレへ。トイレのそばにあった公園で遊びたいという二人を遊ばせてのんびり。子供用の催しも、ちょっとまだもう一二年早いかなと言う感じで2人には公園の方が魅力的だったみたい。その後和太鼓を満喫し、ミニSLに無事乗ったお友達と合流して、そろそろ子供達が寝るだろうと画策していたので2人をベビーカーに乗せてしばし歩くと計画通り三人とも寝てしまいました。それでまずはコーヒーを買い、お友達が行きたいといっていたガラス市へ。別の公園であったこの市場、江戸の伝統芸能の切子をはじめとしてほんとに見ているだけでうっとりしてしまうようなガラスの食器などがとにかくお値打ち価格で売っていました!昨日の合羽橋より全然安くて嬉しくなっちゃいましたが、とにかく良くお皿を割る私。あまり高いのを買ってしまうとダメにしたときの衝撃が大きそうだなあとあまり沢山は手が出ず(またもやケチの血も騒いで(笑))すっごく素敵で一目ぼれした大きな赤いグラス(でも500円)を一対と小さなひも付き一輪挿しだけ買いました。そしたらたくさん買ったお友達に抽選の副券を三枚頂いて、後500円で抽選できるとのことで、気になっていたお皿2点を追加。抽選でもれなくもらえる食器の中に欲しいけどどうしようと悩んでいた真青のきれーいなグラスがあってそれももらい、大収穫♪ちょうどその頃子供達が起きてきて、満足した母達は家の方に歩くことに。いつもの公園につく頃にはすっかり起きた子供たちだったので、しばし公園で遊び、まだまだ夜まで日があったのでお友達のおうちへ。すっかりゆったりさせてもらって助かっちゃったのですがりんごが段々熱くなってきて・・・測ってみたらあら、38度ある!7時半ごろ家に帰り、ちょうど旦那さんも帰って寝かしつけ。熱のあるりんごはあっという間に寝てしまい、みかんも10時半頃に寝てくれました。本当は明日もお出かけの予定だったんだけど、あさってのおでかけもあるし、明日のお出かけは私1人で!旦那さんに二人を託してみようと思ってます(^^さてどうなることか・・・。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年10月06日
コメント(6)
![]()
写真は二人乗りで寝てしまったときの様子です(笑)昨日は9時から寝かしつけ開始、一時間絵本を読んで10時にさ、寝ようと目をつぶると号泣。でも無視してほんとにうつらうつらしていたところ、一時間号泣し続け、11時に寝てくれました。今朝は結構ちゃんと朝起きてくれて、すこーしリズム回復気味?で、今日、明日はお祭り続き♪今日のお祭りは私のため、明日のお祭りは子供達のためのものです。今日は友達に、合羽橋のお祭りやってるよー!と教えてもらい、それは行かねば!と行ってきました。http://www.kappabashi.or.jp/home/matsuri2007.html家事を済ませてお弁当もって10時半に出発!バスがなかなか来ず、11時半ごろ到着。少しだけ道具街を見て、すぐに公園に行って昼食。上手にトイレで用を足し、そのまま公園遊びに突入。まあ私の行きたいところに付き合ってもらっているからと遊ばせたら遊ぶ遊ぶ!2時間ほど遊びました。やっと気が済んで道具街祭りへ。もう2人とも眠いはずなのでベビーカーに乗れば多分いちころなのに楽しいようでベビーカーに乗るのを拒否して一緒に食器を見て回る2人。もう危なっかしくて私がゆっくり楽しむどころではなく(涙)ちょちょっと見て、気をそらすために、葡萄と魚の箸置き、大きなガラスのおはじきを買ってあげたりしつつ半分見終えました。最後の方で機嫌が悪くなり、道具街から離れてみたらベビーカーに乗ってくれて、思ったとおり、2分程で寝た!ここからが私の時間♪激安な白い食器二種、お昼ご飯を食べる用の木の丼(500円!(笑))栗剥きナイフ(1800円と高かったけど凄い簡単に剥ける!)前から欲しかったおにぎり用の竹の皮、りんごの芯抜き、チャーハン用の型、手作りの梅干を入れる小さな瓶、等等ゲットで楽しかった~!ほんとはまげわっぱが欲しくて、結構お買い得なのがあって悩んだんですが、4つ買うと思うとケチの血が騒ぎ、結局手が出ずじまい(笑)こういうとき旦那さんがいれば、買えばいいのにと言ってもらえるのにとちょっと残念になりました(笑)小回りが利くように一人用ベビーカーで行ったんだけどそれでも小さい店が多いので店の中まで入れず、表に出してある品物しかほとんど見られなかったのは残念だったけどかなり満喫しました♪そして歩いて浅草へ。2人がおきてこないのでこれ幸いとスタバでコーヒー。やっと2人が起きてきて、こっそりおっぱい&トイレ。ご機嫌になった2人と歩いていたら雷門でテレ朝にインタビューされました。もしかしたら明日大相撲の話でチラッと出るかも?(笑)そして松屋で焼き鳥買って電車に乗り、うちの最寄り駅の待合室で3人で電車を眺めながらぱくぱく♪夜は11時に寝てくれましたー。これから火曜まで怒涛の忙しさ。さ、早く寝なくちゃ。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年10月05日
コメント(6)

昨日は何とみかんが寝たのは一時半でした_| ̄|○おかげで私が寝たのは3時。今朝は睡眠不足のせいか逆に早く起きられたので、2人を寝たままシャワーにぶち込み、付きっ切りで起こして積み木を渡し食べ物を与え、何とか起こすのに成功!気がついてみたら明日から火曜まで毎日怒涛の予定だらけの日々になってしまったので今日こそは皆で早寝をしなくては!さて、ちょっと前になりますが、ひなた母さんが、遺言と題して(笑)自分が突然死んでしまったときのために、子供達の食べ物の現状を事細かに書いていらっしゃいました。私も遺言は時々更新しつつ紙に書いておいてあるのですが、しばらく更新していないし、ネットに残しておくのもいいかもと思って、我が家の遺言をかこうと思います。*************************2007年10月4日現在のアレルギー・触っただけで真赤にはれ上がる大変危険なもの:牛乳、醤油を含む小麦・触ってみたことはないけど多分同じく危険なもの:卵、大豆、そば、ナッツ、ごま、あわ・食べると湿疹が出たもの:米、油、とうもろこし、トマト、ジャガイモ(タピオカ粉、片栗粉含む)、ピーマン、ナス、カレー粉など香辛料、花豆など大豆以外の豆、かぼちゃの種などナッツではないけど種系 イカ、干しえび、太刀魚、キウイ、バナナ、ココナッツミルク、ひえ、キヌア、アマランサス・怖くて試していないもの:タラ(以前アレルギーが出ていて今は0)、さば、蟹えびなど甲殻類 生魚、ぶり(油が多そう)、レバー、モツ系***********************普段食べているもの(カッコ内は買う場所)米:ささにしき(ナチュラルハーモニー、大地)、低アレゆきひかり(スギヤマ、ヘルシーハット、小平マナ) 岡山の酒米(スギヤマ、ヘルシーハット、小平マナ)で三日回転。(嫌いだけどレトルトパックのケアライスも大丈夫)☆ご飯はなかなか食べてくれないので、最近は朝はポンセンか米粉パン。酒米の日=ぽんちゃんミニ(酒米ポンセン、スギヤマ、ヘルシーハット)ゆきひかりの日=低アレポンセン(ヘルシーハット)ササニシキ=ササニシキのパン(ヘルシーハットのライスハーモニーシリーズか、白神こだま酵母を使って手作り)☆昼は炊き込みご飯にすると食べる。馬肉(小平マナ、ヘルシーハット)、鹿肉(大地、季節により買えないときも)豚肉、牛肉、鶏肉などを毎日回転で50グラムほどを5ミリ角に刻み、野菜数種と一緒にことこと煮てご飯と塩と混ぜて炊き込みご飯にする。☆普通のご飯には海苔(ナチュラルハーモニー、大地)で巻いて海苔巻きにするか、シソワカメ(手作りがたくさんある)や青海苔(大地)+塩をかけると食べることも。野菜:毎日同じ野菜にはならないように、でも旬のものだけに限り(ナチュラルハーモニー 大地)少しだけハムやソーセージ(大地)、ジャコ、鰹節(大地、ナチュラルハーモニー)、ノンオイルツナ(大地)を毎日回転させて加えて、数種類の野菜で蒸し煮+塩味にすると結構食べる。ごぼう、蓮根は嫌い。人参、かぼちゃ、瓜も丸々そのママでは食べない。(刻むと食べる)調味料は他にはりんご酢、梅干、梅酢、魚醤油も使える。魚:食べさせて大丈夫だったものはあさり、アジ、鮭、鯛、ほっけ、さわら、かじき やまめ、かれい、うなぎ、ほたて、すずき、さんま。ホタテ、アジ、アサリ、川魚以外は 一度下茹でする。アサリ、アジ、鮭、さんまが大好き。タコは大丈夫みたいだけど好きじゃない。肉:基本的に何でもオッケー。油が確実に湿疹の元になるので一度下茹でする。肉の種類も脂の一番少ないモモ肉が良い。追記夕食の肉と魚は一日ずつ交互に。肉、魚それぞれの中でもあるもので回転。肉は豚牛鳥、魚も3,4種類で。追記終わり芋系:サツマイモは焼き芋にするとたくさん食べる。干し芋は飽きたみたい。 里芋も最近はさっぱり食べず。山芋系は怖くてあげていない。その他食材:海草、キノコ、コンニャク、乾物系(切り干し大根など)は上手に調理すると喜んで食べる。サラダコンニャク、めかぶは大好き。漬物も好き(塩漬け)。塩はナチュラルハーモニーの岩塩。果物:南国系のものはダメ。葡萄が一番好き。次に梨、りんご、みかん、柿。りんごは火を通すとパクパク食べる。スイカ、メロン(瓜系)は好きじゃない。(スイカの皮の漬物は大好き)おやつ:砂糖、蜂蜜、メープルシロップはまだ料理にもおやつにも入れてない。かぼちゃや里芋、サツマイモを蒸して潰してドライフルーツ(わらべ村)と粉を混ぜて焼くクッキーや粉と100%ストレートジュースと重曹を混ぜて焼くケーキ類、ジュースで作ったゼリーやシャーベット、ママさくさく粉(スギヤマ)に水を混ぜるだけのさくさく餅、くずきりやくずもち、などは大好き。粉は山田錦の米粉、さくさく粉、葛粉が使える。無糖ジャム(ネットで購入)をかけると喜ぶ。http://www.rakuten.co.jp/yuukiya0097/562596/763552/763554/その他:石鹸は大地のもの。シャンプー、リンスー、ボディーソープ 固形石鹸、洗濯石鹸、お風呂洗い石鹸、トイレ洗い石鹸。洗濯用の重曹と台所掃除用は近所のドラッグストア、食品に使う重曹はナチュラルハーモニーすすぎ時のクエン酸(たまに必要)も大地。漂白剤は大地の酵素系漂白剤。洗濯機掃除も大地のもの。そんなもんかしら??購入場所は以下に書いておきます。ナチュラルハーモニー:http://www.naturalharmony.co.jp/大地:http://www.daichi.or.jp/わらべ村:http://www.warabe.co.jp/ヘルシーハット:http://www.healthy-hut.co.jp/index.html小平マナ:http://www.kodaira-net.jp/cgi/units/index.cgi?siteid=kodaira&areaid=36239&unitid=kd1095996スギヤマ:スギヤマ調剤薬局 愛知県名古屋市昭和区阿由知通4-7-1F (052-842-3223) ああそうそう!料理法はこちら参照で! http://ameblo.jp/wv040530 さて今日のおやつは三色団子です。・山田錦の米粉を熱湯で練り、濡れたふきんに包んで 15分蒸す。・ふきんの上から更に練り、三つに分けて、 抹茶、かぼちゃフレーク、紫芋粉で色をつけて 丸く丸める。・上から塩を振る。今、団子3兄弟と、色の名前がブームな子供達のためにカラフル団子を作ってあげました。米粉から作ると硬くなりがちな団子も、山田錦だとそのべたべた感から柔らかくできるみたいです。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年10月04日
コメント(4)

昨日は朝も早く、昼寝も完璧だったのに、何と12時就寝!朝頑張って最近ずっと起きてるし、その後も頑張ってるのにこんなに寝てくれないと嫌になります。。。おかげで今日は何をしても起きてくれず、もう嫌になって私も2度寝してしまいました。昨日はお昼寝後錦糸町のドコモショップに行ってきました。私の携帯、突然圏外になってしまって困ってたんです。2人を妊娠中に買った携帯なので古いし、もし修理が高かったら新しいのを買おうと思って行ったら凄く小さな故障が原因で2100円で直るとのこと。悩んだ末修理をお願いしました。何か長持ちさせて嬉しいなと思ったんですが、今日のニュースで来月から通話料が凄く下がって携帯の機種が倍くらいの値段になると言っていたと旦那さんが!それなら新しいのを買ったほうがいいのかも?と思い、ドコモに電話してみたら、ドコモの正式発表ではないからなんともいえないし今の時点ではそういうことはないって言われちゃいました。うーん、どうしたらいいのやら。。。買うならこれを買おうと思ってるんですが。。。さて、我が家のお洗濯は重曹のみで行ってます。以前の記事参照:http://plaza.rakuten.co.jp/yukkibz/diary/200704040000/でも旦那さんの汗がたくさんついたものや、部屋干し、天気のすぐれない日のお洗濯だとどうしてもちょっと臭いが残ったりすることがあってどうしようかなと思ってました。色々調べて、ティーツリーのオイルが抗菌作用があり、お洗濯に使うととてもいいのは知っていたのですが、高くて手を出さないでいました。それが先日こちらでアロマオイルより取り5つ1000円で売っていて、しかも種類が選べるのでティーツリーを含めて買って見ました。で、洗濯の時に柔軟剤のポケットに1、2滴水に溶かして入れてみたところ、すっごくさわやかないい香りがする上臭いの残りも気にならなくなり、とっても快適に!凄く気に入ったのでたくさん買うことにしました♪調べた結果一番安く手に入りそうなのが、オーストラリアから直輸入のこちら。オーストラリアから直送されるティーツリーオイル100ml【代引・配送日時の指定不可】どれだけ頼んでも送料は1300円で一定だそうなので100ml頼んじゃいました♪(あんまり多くても酸化してしまうようなので。。。)ナチュラルクリーニングにお勧めです♪←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年10月03日
コメント(2)

昨日の話でちょっと書き忘れが。夜間の授乳は2時間毎なので、計17回くらいでした。それといつも2人は両側から同時に飲むんですが、どっちを飲むかで毎回揉めて、飲みだしてもチョコチョコ二人で位置交代するし、しかも楽しく飲んでいるとみかんがりんごに何故か毎回目潰しするし、眠くなってくると相方がちょっと自分のテリトリー(反対側のおっぱいの近く)に来るだけで激怒して頭に攻撃を仕掛けたりして大喧嘩をするのでそれも結構ストレスです・・・。で、昨日あんな話をしたせいなのかどうかわかりませんが(笑)昨晩から今日にかけて大変でした。。。夜10時ごろ寝かしつけで私が寝てしまったのですが、その後2人は全く寝ず、11時半くらいまでずーっとおっぱいを飲みつつ暴れ周り、私を蹴ったり叩いたり、よじ登ったり大変な騒ぎ(のよう(笑))でした。その後夜中中何故か昨日はずーっとおっぱい。途中払い落とすとすぐ目覚めてよじ登ってきて、多分一晩中2人ともおっぱいに口をつけていました(涙)今朝も朝早くは起きたものの、機嫌が悪くて午前中に三回もおっぱい。早く昼寝してくれたのは良かったけど疲れちゃった。でもいいこともありました!いつもお昼ご飯は一匙ごとに肉の切れ端を入れて、肉あるよ!と口に運ばないと食べなかったのに、突然今日は2人がスプーンを持ちたがり自分で黙々とご飯を食べてくれたんです!嬉しかったあ!そうそう、それと昨日の晩は、日曜日に伯母から頂いたとっても高そうなしゃぶしゃぶ用の牛肉を食べました!ちょっと写真を見てみて!(笑)http://ameblo.jp/wv040530/entry-10049413063.html美味しかった~。2人も争う様に食べあっという間に完食。贅沢な二歳児です。さて最近は食べられるものが安定してきたのであまり試しをしていなかったのですが、ちょっと食べたかったものを試しました。まずは栗。去年、一昨年と母乳経由でも撃沈した栗だったのですが、今年も!と少量手に入ったのでチャレンジ。とりあえず母乳経由では症状が出なかったみたい!嬉しくなって一キロ頼みました。木曜に来るから今度は直接試してみようかな?それとココナッツミルク。以前一度母乳経由で試してあまり問題ないような感じがしたので、もう一度チャレンジ!まずはタイカレーにしてみました。美味しい!あまり問題ないようだったので、今度は残りでアイスクリームを作りました。☆ココナッツアイス・ココナッツミルク200ccをさっと煮立たせて冷やす。・りんごジュース200ccとすりおろしりんご一個を混ぜて 冷凍庫で何度かかき混ぜながら凍らす。甘味が全く入ってないのに、物凄い美味しいんです!ココナッツミルクのコクが美味しいんだろうなあ。で、2人に一口食べさせてみました。二三度試しましたが、湿疹は出ないものの、食べた後数日下痢。。。(涙)その後しょうがないので残りは自分で食べようと食べていたらやっぱり下痢???もしかして母乳経由でも下痢してるかも。。。うーん、残念です。次はゆきひかり(米)を試してみようと思ってます。ゆきひかり食べられたら麺が食べられるし、他にも色々レパートリーが広がりますもんね!←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年10月02日
コメント(4)

ベビーカーの二人乗り載せますね~(^^今日は最近のおっぱいの話。以前にホントにおっぱい星人で苦しんでいる話を書きました。http://plaza.rakuten.co.jp/yukkibz/diary/200707030000/あれから、どうなったかをかきたいと思います。まずは私の気持ちのほう。一時期あんなに嫌だった授乳もやっぱりホルモンの関係だったのかしばらくするうちに嫌悪感がなくなって元通りに直ってきました。なので、あまりおっぱいおっぱいでも辛くなくなってきました。一日のおっぱいの感じはこんな感じ。朝、起きて30分ほどおっぱいを飲む。家事の間は飲まず、お昼ご飯を食べよう!というと、まずその前に一度おっぱい。ご飯の最中におっぱい。食べ終えてしばし遊び、お昼寝の寝かしつけでおっぱい。お昼寝の途中で起きて私の膝でおっぱいを飲み、二人とも膝で2度寝。起きてきておっぱい、おやつ。お出かけして帰ると一度おっぱい。夕食前におっぱい、最中におっぱい。お風呂の中でおっぱい。その後しばし遊び、寝かしつけようと10時ごろからおっぱい開始。すぐに寝ればそれで終わり、寝ないと延々おっぱい、絵本を繰り返し12時ごろ就寝。んー何回だ?(笑)13回くらいか。。。やっぱり頻回ですね。外出時はその限りではなくてとても楽しく遊んでいると何時間も飲まなくても大丈夫だったりもします。私が出かけていれば多分全然飲まなくても大丈夫みたいだし。私としてはもう頻回なのはしょうがないと思うのですが、今嫌なのはご飯の最中のおっぱい!家でも外でもご飯を半分くらい食べるとおっぱいおっぱいと2人して大泣き。あげないともちろんご飯は食べないし、泣き止まないんです。しょうがないのでいつも家ではおっぱい解放で食事をして、外では交互に授乳(順番と言うのは聞いてくれる様になった)これをどうしてもやめさせたいのですが、とにかく欲しがったときにあげないと手がつけられないんですよねえ。何でご飯の合間に飲みたいのかしら!?で、早く卒乳しないと生理がこないから次の子が出来ないよ!三歳差で産みたいのに!とあせっていたのですが、どうしても卒業できないのなら、次の子は急ぐなっていうことなのかなーって思おうかなって思うようになりました。別に三歳差に限らなくてもいいことだし。ただそうすると次の子を産んでから引越しして幼稚園のつもりだったのが、それ以上後になると幼稚園の年齢に達してしまうのが問題点。練馬の方とかのシュタイナーの幼稚園に毎日通うのも辛いし、どうしようかなと思案中です。おっぱい関係で小話もあるのでそれもかいときます。うちの子たちおっぱいのことは何故か昔からメンメって言ってました。まんま=ご飯の意味なんじゃないの?ってよく言われたけどマンマ=ご飯の意味で使ったことは一度もないので多分違うのに不思議なんですよね。毎日メンメーメンメーって泣いていたのですが、とうとう、この一週間でおっぱいって単語が言えるようになりました。色々お話できるのに一番大事な「おっぱい」の単語がこんなに遅くなるなんて面白いですよね。それからいつもおっぱいをあげるとき、寝かしつけの時はお布団で絵本を読みながらだったのですが、それ以外はとにかく頻回だしと最近はサボってPCを見ながらのことが多かったんです。そして2人で喧嘩したり痛い思いをしたときに、多少のことならいたいいたいの飛んでけー!で大丈夫なんですが、あまりにひどいときはおっぱいをあげないとダメなんです。で、先日、ちょっと痛い思いをしてりんごが泣いていて、どうかな、って様子を見ていたら、みかんがおいでって言ってPCのところに誘って、洋服をめくっておっぱい出してハイっていってマウスをクリックしてる!(笑)それでりんごとみかんで爆笑してりんごの泣くのは直ったのですが、いやあ、まずいなって反省しました(笑)最近は寝かしつけのときもこっちいく!こっちいく!とPCの前でのおっぱいを要求するようになってしまっておっぱい=PCになりつつあるのでこれじゃあこだわって卒乳にする意味が半減してしまいそうであせりつつ、でもついやってしまって後悔することが多いです。我が家の卒乳はまだまだ遠く先の話になりそうです。。。(涙)←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年10月01日
コメント(8)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

![]()
