全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
今日は昨日ダメだった区役所にリベンジ! バスに乗って区役所に行って印鑑登録書もらい、帰りは全て歩きで 郵便局行って、途中のおもちゃ屋に寄らされ、銀行行って、 コンビニ寄って三時間もかかったけど用事をすべて済まして 帰ってこられました(^^ 今日は最近読んだ本をご紹介します。 「予防接種どうしてる?」 お友達のご推薦です。 予防接種で有名な毛利さんの講演内容、丈夫な体作りのためにはどうしたらよいか? 母乳育児、有機野菜のススメ、合成洗剤とダイオキシン、電磁波のこわさ などの内容です。 私にとっては知っていることばかりでしたが、かなり古い本であるのに、 今読んでも特に違和感のない大事なことが全てまとめてある いい本だと思いました。 何も知らずに普通に過ごしている全てのお母さん方に出来たら読んでもらいたい と思えた本です。 「のびのび子育てこんなお母さんなら大丈夫!(クレヨンしんちゃん親子学 2)」 先日借りたクレヨンしんちゃん親子学の続きの本です。 今回の分はしんちゃんのママのみさえのどんなところが ママとして素晴らしいか、ということが漫画と一緒にとても 分かりやすく載っています。 どれも納得の事ばかりだしとっても読みやすくて面白かったです。 「抱きしめてあげて」 先日より良く出てくる近所のお友達に借りた本です。 お友達は、我が家のおっぱい依存について、当てはまるんじゃないかということで あるページを読んでみて、と貸してくれたのですが、 それももちろん凄く納得の上、他のページもとにかく面白かったです。 小児の神経科のドクターの書いた本なのですが、 抱きしめてあげることの大事さ、をはじめ、色々なことを 症例を元に話していて、伸び伸び育てるという、私の育て方は 間違いじゃないなと思えたし、私に足りないところも色々あることが 感じられてとても勉強になりました。 お友達が教えてくれた部分をちょっとまとめると、 「子供は母親が不快を必ず取り除いてくれると感じ始めると、 母親と自分は一体だと感じるようになる。 6ヶ月頃、動けるようになってくると、母親を探すようになり、 8ヶ月頃になるとお母さんとそれ以外のものを見分けられるようになり、 一才前頃になると移動できるようになって母親と物理的に離れられるようになり、 一才半頃になると自分は母親と一体ではないということを感じるようになる。 この分離意識と、お母さんなしには無力なことに気づいたことによる分離不安から 自分の活動のみに熱中できなくなり、いつでも母親の意識を自分のほうに向け 独占したくなる。一体感を再び求めようとする。 これが幼児に深刻な葛藤をもたらし、どの子にとっても危機的な様相を呈する 発達時期である。 2歳から三歳にかけて、やっと母がなくても不安を乗り越えられるようになり、 母の事は心に思い浮かべて安定して離れられるようになる。」 とのことです。 魔の二歳児はこの幼児の葛藤がもたらす時期で、それがうちでは 頻回授乳だし、例えば抱っこ魔だったり、イヤイヤ魔だったりするんですね。 私はなるほど!と納得しました。 ←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年07月31日
コメント(4)

昨晩はこの、切なく苦しいブログの話にはまってしまい、 5時まで夜更かししてしまいました。。。 http://ameblo.jp/cha-neko/ そのだるさのまま区役所にいったのに、あんなことに。。。 結局小降りになった頃濡れながら帰ってきて、着替えてお昼を 食べたら晴れてきて! ちょっとついてない日みたいです。 写真はは豪華な持ち寄りのお料理! 我が家のは右下の肉まきと右端のかぼちゃクッキー。 とっても小さくて何だか見栄えがなかったです。 この他にホストの方の手製のチーズケーキや、 スイカのデザートも。 どれもとっても美味しそうで、恨めしく何度も眺めてしまいました(笑)昨日は10時に出発、選挙をすませて西の方へ。。。一時間も前についてしまい、近所のスーパーで遊んで12時にお宅に到着!この場所に、こんなに大きな素敵なおうちを新築で!?と本当にびっくりしてしまうほど、立派な素敵なお宅でした(^^うちの子たちは、あんなに児童館で怖がるくせに、何故か車を降りたら私達よりも先に一目散に玄関に向かって走り、靴を脱いだら廊下を走って家の奥まで行ってしまう喜びぶり(笑)二階に上がって、子供部屋にいったら、もう我が物顔でおもちゃで遊び始めてびっくりでした(^^;一番の到着だったのでずうずうしく、全てのお部屋を見せていただいたのですが、これから家を建てようと考えている私には参考になるものばかり!とても楽しかったです♪次々と残りの双子ちゃんたちも到着して、賑やかに子供部屋で遊んだ後、パーティー開始。本当に美味しそうなお料理ばかりですごーく食べたかったのですが、我が家は持って行ったお弁当で昼食。かぼちゃクッキー結構好評で嬉しかったです(^^昼食の後はケーキでお祝い。(うちの子たちは葡萄をおいしく食べる)皆さん、二年前は日赤で長い管理入院で励ましあい、生まれたかわいい赤ちゃんをお互いに見学しあった仲でしたが、あの小さかった子供達がこんなにはしゃぎまわるくらい大きくなったなんてと感慨深かったです。主催の双子ちゃんは女2人。我が家の双子よりもずーっと背が高くて、体も大きくて、言葉もはっきり。二卵性だけどとっても似ていてかわいい二人です。(我が家は実は一番のお姉ちゃんなんです。だけど大きさは一番小さかった(^^;)女らしくおとなしく、他の双子ちゃんたちに比べて凄く大人っぽくておもちゃも貸してくれたりするのでびっくり!(下の方の男の子や我が家はとにかくやんちゃで机に登ってそばのテレビをいじったり、棚を片っ端からあけようとしたりするんですが、そういうことも全くせず!女の子でも我が家は男みたいだなーと思いました(^^;)次の双子ちゃんは一卵性の男2人。昔っから目がくりくりっとしてとてもハンサムなのですが、更に輪を駆けてかわいくなって、元気一杯!2人で名前を呼び合って遊ぶ様がとってもかわいかったです。もう一組の方が男女の双子ちゃん。前回会ったのは一年半前くらいでその時は本当にほそーい2人だったのですが凄くしっかりして大きくなって、成長にびっくり!女の子の方が男の子よりもずっと強くて男の子がやられっぱなしなのが面白かったです。どの双子ちゃんも最初は固まってしまって、物凄く怖がり&甘えんぼ。我が家も怖がりだと思ったけど、これを見ていて、もしかして双子だから余計に相方以外の人と会うのが怖いのかも?と思いました。面白いのは、皆とても楽しく遊んでいるのですが、遊ぶ相手は双子の相方のみ。双子同士は交わらないんです。相方とちょっとした喧嘩はするのですが、それなので、とくにものの取り合いや喧嘩も全くなくて穏やかに時がすぎました。うちの子たちは、大好きなおもちゃのベビーカー、同じ形の木のひらがなつみき、プラスチックの大きなブロック、書いて消せるお絵かき先生にはまって夢中で遊んでいました。特にお絵かき先生はちょっと書いては消して、「消えちゃった~」を繰り返して楽しんでいました。途中サプライズでたくさんの風船が登場して楽しく遊ぶ双子達。その後皆で持ち寄ったかわいいカードを交換。そしてとっても素敵なランタンのお土産を頂いて、5時にお開きになりました。2人は帰りたくないと大騒ぎしたので抱えて帰ったら、何とお土産を忘れてきてしまう大失態(><)大騒ぎの2人は昼寝もしなかったので案の定車に乗ったとたんにぐったり寝てしまいました。とてもとても楽しい一日でした♪←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年07月30日
コメント(2)

今日は朝から印鑑登録証明書を取りにバスで区役所にいきましたいかにも怪しい天気なのに傘も持たずに…区役所についてみたら必要書類が足りずに目的達成できずしかも帰り道歩いてたらドシャ降りになって目の前のマックに逃げ込みました子ども達の初マックは農薬のことは考えないことにして(笑)アイスティー今はお絵描きを楽しんでます携帯のニュースを見たら大雨洪水警報いつ帰れるのかしらお腹すいたあ←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年07月30日
コメント(4)

昨日はあの後、両親+弟のインターフォンで目覚めた2人。凄い機嫌悪かったんだけどささーっと皆で公園に連れて行ってくれたのでその間に掃除、布団&洗濯取り込み、焼き鳥焼いておにぎり作ってと仕事を全て終わらせることが出来ました。1時間半後に帰ってきた2人。たくさん遊んでもらったらしいのですが、みかんはちっとも笑わなかったらしく、玄関先に出てきた私のところにママいたー!と走って抱きついてきました(^^かわいいなあ♪その後夕食。焼き鳥を大喜びで食べて、梅干で何とかご飯も食べて楽しく過ごしました。その後7時から花火が始まり、二三上がったところでベランダに連れて行ったら案外大丈夫そうなのでほっとしてみていたら、どんどん上がり始めたとたん怖いーーーーーーーーー!!!!!!と号泣し始めた2人(^^;もうそれからは全然だめ。まずはおっぱいから離れず、しょうがないので家の中で窓から(ベランダからだと4分の3見えるけど窓からだと5分の一くらいしか見えない)見ようとしたらそれもだめ。大泣きしながら、部屋の一番隅っこに一緒にいてくれと頼まれて、しょうがなく花火は全く見られずに部屋の隅で歌を歌って花火が終わるのを待ちました。。。8時半、最後のラストスパートだけは窓からちらちらっと見ることが出来て、終わったときに終わったよー!と言ったら、途端に満面の笑みになって終わったー!と笑い出したりんご。現金だなー(笑)パパもちょうど帰ってきたのでご機嫌になってけらけら笑いながら遊び、どんって怖かったのよーとおしゃべりしてました。せっかくの花火大会、そんなわけで全然見られませんでした。。。これだったらお客さんをおよびしてなくて良かったかも。。。さて、今日は持ち寄りパーティーにお呼ばれしています。二年前、出産した日赤で、ちょうど同じ時期に双子が9組いたのですが、そのうちのうちを入れて4組で新築のお宅でお誕生日パーティーにお呼ばれしたんです。(1組が病気のため来られなくなってしまって残念!)持ち寄りでということだったのですが、我が家は持ちよりは全く食べられないので家族4人分のお弁当、それと持ち寄り分は子供達も食べられる、牛肉の野菜巻き(塩のみ味付け)とかぼちゃクッキー(レーズン入りで山田錦米粉を使って絞り器で絞ったもの)を作って持っていくことにしました。昨日の夕食に加えて上記+今日の夕飯も作ったので、昨日は大忙しだったのです。ではでは今から行ってきます!他の双子ちゃんたちに会うのは何と1年以上ぶり!楽しみだなあ(^^←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年07月29日
コメント(4)

昨日は朝のうちに整骨院、お昼寝後に浅草にお買い物と忙しい一日でした。浅草ではたくさん用事があったのですが、2人が遊んじゃって大変!まずは食器売り場で物色しようとしたらベビーカーから抜け出してお皿を持ち上げて回るのですぐに退散、無理やりエスカレーターに乗せて、下に下りて、時間つなぎになるだろうと、サンリオで、買おうと思ってた箸入れとはさみを買ったのですが、その直後横にあった文房具屋さんではさみの袋を破ってしまって。。。またもやお買い上げ(涙)お買い上げの間にいなくなったと思ったら、自分の靴を脱いでミキハウスの靴をはいてるし(笑)何とかエレベーターに乗せて食品コーナーに連れて行ったら暴れだしたのでおやつを与えたら何とか落ち着いて食品の買い物にいけました。。。一人乗りのベビーカーでいったのですが、どこでもすんなりとおれてとっても楽なんだけど2人乗っているせいで、買い物の荷物をひっかけたらバランスがとっても悪くて、荷物ごとベビーカーが後ろに転ぶこと二回!とっても周りの人にびっくりされてしまいました。一人乗りも二人乗りも一長一短だわ。。帰って来て買ったもので遊びましたが、はさみ、ちょうど手にあったものを買えたのは良かったのだけれど、手にあっているのでなんでも切れてしまい、片っ端から色々なものを切り出してしまって、大変!見ているときだけ与えることにしました。。。さて、今日は隅田川の花火大会です!ベランダから見える我が家。もうあと何年もここにすまないし(多分)ブログを読んでくださる皆さんをお呼びしたりしたいと思ったのですが、日曜日に持ち寄りパーティーにお呼ばれしていてその料理作りもあり、二日続けてはムリと断念、両親を呼んでこじんまりとやることにしました。子供達は、焼き鳥デビューの予定♪多分花火は凄く怖がると思いますが、焼き鳥は喜ぶと思われます(^^今日はなので、朝から料理で大忙し!何とか2人の昼寝までに料理がほぼ終わりました。もう両親が向かっているらしいのですが、まだ掃除が出来てないっ(^^;でも二日間とても楽しい日が続きそうです♪ちなみに今日のおやつは里芋おやき。今度は大きなパンケーキみたいに分けないでフライパンで焼いてみました。こうするとお好み焼きみたいです(^^←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年07月28日
コメント(4)

今日はよもやま話を。 先日の葛西臨海公園の一日で、何だか物凄く言葉が増えた2人。 やっぱりお友達と一緒って大きいですね。 一番びっくりしたのが、お友達のお宅でお絵かきをしたと気にお友達が ぴんくー!とかあお!とか言っていたのですが、昨日になって2人が 初めて赤を指差して赤!青を青!と言ったんです。 ほんとにびっくりしました。 これは?と指を指すので色を教えてあげたらとっても嬉しそうに真似していました。 それからお友達に聞いて納得した話を一つ! 以前から私はおなかが食後や便が詰まっているときに7ヶ月くらいの大きさに 膨らむと書いていましたが、その原因と対処法を教わったんです。 妊娠すると腹筋が伸び切ってしまって戻りにくい人がいるそう(双子だから 特にですよね)そうすると内蔵の影響をもろに受けてぽこっとおなかが出るし 腰痛はひどくなり、胃は下がって痛くなるんだそう! 対処法としては腹筋をつけるのですが、ありがちな腹筋運動は すでに腰を痛めている人にはかえっていためるのでだめなんだそうです。 なので、おなかに重いもの(子供とか)を乗せて腹式呼吸を繰り返すことで 日常生活に必要な腹筋が戻るんだそう。 戻った後で、今度は普通の腹筋運動に移行するのがいいんだそうです。 最近実は腹筋を鍛えようと寝転んで子供を足に乗せて持ち上げる運動を していたのですが、これも腰を痛めるし、腹筋を意識してやらないと 腰に一番影響のある腰骨をやってしまうことが多いそうで、 早めに聞いてよかったー!と思いました。 早速昨日から腹式呼吸やってみましたが、かなりきつい!これは 効きそうです(^^ それから先日の最近の言葉で書き忘れたのですが、食べ物がなくなると 「ぽっとーぽっとー」(もっと)と言うのが私はお気に入り♪ どんどんあげたくなっちゃいます(笑) あと、こわえちゃったのー、こぼえちゃったのー、いたかったのー、と のーを語尾に必ずつけて訴えるのもなかなかかわいいです♪ こわれちゃった、こぼれちゃったんじゃなくて壊してるし わざとこぼしてるんですけどね(笑) それから先日から飼っているあおむしですが(笑)、ちょっとびっくりしたことが。 大地の有機のキャベツについてきたこのあおむし、途中でなくなって ナチュラルハーモニーの自然栽培のキャベツをあげたらなんと一口も食べないんです! 昨日大地のキャベツがまた来てそちらに変えたらあっという間にパクパク食べて。。。 やっぱり肥料がないと虫がつかないって言うのは本当なんだなあと びっくりしました。 さて旦那さんのお誕生日ケーキはキナコ寒天ベークドケーキでした。 ・キナコ二分の一カップ、豆乳一カップ、寒天2グラム、ホワイトソルガム大さじ2 グレープシードオイル大さじ1、レーズンひとつかみ、塩少々、メープルシロップ大さじ2 (今回はノンカロリー砂糖にしました) 上記をよく混ぜ合わせて、容器に入れて、170度で30分焼く。 我が家にあっても使えないアレルゲンの材料を減らすべく(笑) 色々使いました。 キナコ、ホワイトソルガム、グレープシードオイル、ノンカロリー砂糖。。。 私には味見も出来ないくらいアレルゲンだらけですが(笑) 美味しかったようです。 菜菜スイーツではこれにレモンを入れてチーズケーキの味にしていたのですが、 どうにも旦那さんはその味が苦手なようなのでレモンは入れないでおきました。 それからお誕生日の日の子供達のおやつはシャーベットでした。 このシャーベットメーカーを使って洋梨ジュースをシャーベットにしました♪ http://royal-kk.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/post_06f0.html 美味しかったー! そして昨日のおやつは山田錦の蒸しパン(もどき)でした。 ・山田錦の米粉にりんごジュースを適当に混ぜる。 ・塩少々と重曹少々を混ぜて蒸し器を用意する。 ・入れる直前にりんご酢少々を混ぜて蒸す。 山田錦は使いにくいとミクシーのお友達が随分悩まれていましたが、確かに使いにくい! 目分量の水分量だとうまくいかないみたいです。 出来上がりは、プリンぐらいの感じでした。 子供達は喜んだけど。。。 その後自分用に山田錦でホットケーキを作ってみました。 水と塩と重曹を混ぜただけです。(上にメープルシロップを) 片面を焼くときは綺麗に焼けるけど裏返すとじゅくじゅくに なってしまって、感じはもんじゃ焼き?(笑) 味はいいんですけどねえ。。。 ←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年07月27日
コメント(6)

おとといの旦那さんのお誕生日ディナーはお中元とお歳暮で必ず頂くグルメのチョイス便で選んだ黒豚ステーキ。ちょうど年に二回頂くので、夏は旦那さんのお誕生日、冬は私でいつも美味しくいただいてます。今回のは頼んでみたら、バームクーヘンを食べて育った健康的な豚って書いてありました。それって、何だか不健康な気がするんだけど。。。かなり脂肪が入ってて、しっかりゆでたんだけどりんごは案の定顔がぶつぶつになりました。油が多いとてきめんですね。そして昨日、ほんとに暑い一日でしたね!私も子供達もすっかり日焼けして今日はひりひり痛いです。昨日の一日を順を追って。。。まず朝、出かける時間が遅くなり11時半ごろ出発!車の中で寝てしまう子供達。昼寝をここでしてしまったので、現地に到着してベビーカーにのせたら起きたので、まずは昼食。最初は一口も食べたがらなかったんですが、おやつの葡萄と私用のソーセージを食べたら調子が出てきて、二合の炊き込みご飯を三人で完食。うちの子たちとっても食べるのに時間がかかるのでこれで随分時間がとられました。そして子供達の希望で公園で遊ぶ。完全にひなたのため、親達がつらくうまいこと海のほうへ歩き出す。でもみかんは海でばしゃばしゃしようと行ったら、ううん、と首を振ってどうしても歩かないんです。パンダさんの絵を書こうとか、言うとちょっと歩いたりするのですが、とにかく行きたがらなくて延々寄り道。お友達によると、お友達のお子さんも一年位前の事覚えていたそうで、もしかするとみかんは去年の島根での高い波を覚えていて嫌なのかも、とのこと。ベンチに座ったり、露天でおもちゃで遊んだり、橋で、船を見たり、丸い穴(ドラえもんの公園の土管みたいな)で1人で中で居座ったりして、二時間くらいかけてやっとの事で海辺にたどり着きました。海辺の手前のシャワーのところで釘づけになって動かなくなってしまった2人をしょうがないので担いで海岸に運んだら、怖い怖いと二人で号泣!やっぱり覚えていたみたい。。。でも海に入れる準備をしたら、意外にもあんなに嫌がったみかんが、お友達と一緒に腰までざぶざぶ入っていくんです。この波打ち際、海側ではなく川側だったので、波も全然ないところだったんですが、船が通ると波が立ってしまい、最初の波でりんごが怖い怖いとそれはもう大号泣に。結局みかんはお友達と水辺で水遊びをしたり、砂遊びをして遊んでもらいましたが、みかんはおっぱいを飲んだり、遠く離れたところで砂遊びしか出来ませんでした。お友達は海で存分に遊んで、うちの子たちは砂で存分に遊んで、みな真黒に日焼けしておやつを食べて、シャワーへ。ここでやっとうちの子たち満面の笑み(笑)冷たいシャワーを全裸で浴びて大喜びしてました。帰りはあんなに行きは寄り道したのに、すんなりとベビーカーに乗って移動。行きは怖くてやっぱり行きたくなかったんだなー。車に乗せたら案の定3人ともぐたっと寝てしまい、我が家のそばにつけてもらって私だけ荷物を詰め替えて、もう一度車に乗って、駐車場へ。おろしたら起きた三人とベビーカーで彼女のお宅へ向かいました。お宅についたら、眠気でまったりしていた二人が大興奮!普段我が家にない音の出るおもちゃや、その他のおもちゃで凄く嬉しそうに遊びだしました。その間にお友達はお食事を準備して、皆で夕食。2人はとにかくたくさん食べるお友達につられてか、普段は私の膝に来たがって食べさせてもらいたがるのに、大人しく椅子に座って、作りすぎたのでたくさん入れたおかず4品を完食!やっぱりお友達と一緒にやる、というのは素晴らしいな!と思いました。でも、お友達はミートソーススパゲッティー(チーズも)だったのですが、うちの子たちのお魚が食べたくて、何度もお弁当に手(手づかみでパスタを食べた手で)を伸ばし、スプーンを持って食べさせようとしてくれたり、うちの子たちの飲み物に口をつけてしまったりしました。彼女はその度に飛び上がって洗ってきてくれたし、かなり気をつけてくれたのですが、やっぱり普通の子と一緒に食べるというのは、(特にまだ言っても良くわからないし)かなり難しいことだなあと思いました。食べた後しばらくあそんで、今度はお風呂。彼女が三人とも入れてくれたのですが、私も汗で痒くて仕方がなかったので、私までシャワーをお借りして、すっきり。子供達は我が家にはないお風呂のおもちゃでこれまた大興奮。かなり長いことつかって三人で遊んでました。そしてお風呂後、とうとうおっぱい。何と朝出かける前の10時、海での16時以降飲んでなかったおっぱい!21時までもってくれました!さすがにこのときのおっぱいはなかなかはなれず、帰りたがらず22時になってしまい、我が家を見ると(見える距離のおうちなのです(笑))電気がついているので、旦那さんに電話して電話を変わり、、パパがいるから帰ろうと説得。何とかベビーカーに乗せて我が家へ。その後ちょっとパパに会えて興奮した二人はすぐには寝られなかったのですが、私が23時に寝たのでいつの間にか寝ていてくれました。なかなか予定通り進み、いい感じだった一日でした♪で、彼女と、話せば話すほどまた、共通点が出てきてびっくり。例えば、彼女の高校が私の大学の教養部のお隣だった、とか、母親の性格がそっくりだ、とか、ダメをいわない、言わなくてすむ環境づくりの育て方をしているとか、砂糖は使わないとか、テレビは見せないとか、離乳食は遅く開始(7ヶ月だったそう)とか、布オムツ(家では)で、もうトイレもほとんど出来ているとか、食べ物は有機のもので気を使っているとか。そういう話をして仲良くなったわけではないのに、いつの間にかお友達になっていて気づいたら同じ事を考えていた人だった、というのが、人間ってそうやって出会いは運命なんだなあと思ってしまいました。(うまくいえないけど)彼女は出産にも自然なことにかなりこだわっていたそうで、私は次の出産の病院に悩んでいたのですが、近所の産科が有名な病院が、日赤と変わらないくらいかなり良かったことを教えてもらい、その話も大収穫!それから貸していただいた虫除けが、凄く気に入ったんです。http://www.aska-corp.jp/askanet/NetServletこちらの虫除けだったんですが、自然素材でにおいもとてもいいし、かなり効く感じ!我が家はこれを一緒に買わせてもらうことにしました。化粧品も全部ここのを使われているようで、全部使わせてもらったのですが、とっても良かったです♪長くなったので旦那さんの誕生日ケーキはまた明日にでも。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年07月26日
コメント(9)

昨日の絵ですが、母が、これあんたの絵!?(絵の上手な)旦那さんが書いたのかと思った!努力すればなんとかなるものなのね、と泣いてました(笑)さて、今日はいいお天気だったので、午前中に水遊びに行ってきました。着替えも万全にしていったのですが、なんせ濡れた服が大嫌いな2人。早々に濡れた服を脱ぎ、裸族になってしまいました(涙)それにしてもあんなに入りたがるのに、遊ぶ時間は案外短いものなんですね。寒くなるのかしら?持って行ったチャーハンを仲良く食べて帰ってきたらバタンキュー。いい感じです♪でもたった一時間で12箇所も私は蚊に刺されました。。。とうとう蚊の季節ですね。さてさてさて、明日は先日子育て支援センターに一緒に行った近所のお友達と今度は葛西臨海公園に行く予定です。夜は珍しく旦那さんが飲み会なのです。水族館には入らずに海辺で遊ぶ予定なのですが、彼女が考えてくれたメールを読んで私は感動してしまいました。彼女はうちのおっぱいの悩みについて凄く考えてくれていて、それでちょこちょこ誘ってくれるのですが、遊びに行くとどうしてもお昼寝をしないのでリズムが崩れてしまうのですね。なので母がとにかく大変じゃないように、と色々考えてくれるのです。彼女の考えた明日の予定は、家事を終わらせ彼女が我が家に車で迎えに来る。→葛西臨海公園に到着、公園で楽しく遊び、お弁当を食べる→腹ごなし後、ベビーカーにのせて歩き回り寝かせる→おろして寝かせて一休み→起きたら海岸で砂遊び。絵が好きな子供達のために木の棒でお絵かきをしてくれるそう。(彼女は美大出身なのです!)→一度家に戻り、チャイルドシートをしまってお弁当の容器を置き夕飯を持って彼女の家へ。→遊ばせて夕飯食べてお風呂に入れて眠そうになったら解散。これならおっぱい魔にならないし、寝かすだけだから楽なのでは?とのこと!しかもお友達のお宅の飲み水、お風呂の洗浄剤、手を洗う洗浄剤、食器洗剤、家にあるぬいぐるみ、おまるや補助便座の事、蚊よけのアロマのスプレーなども全て明記で問題のある場合は言ってくださいと書いてあるんです。お子さんがアレルギーではないけれど、彼女自身がアレルギーと長く戦った経験からこんな素晴らしい気遣いが出来るんだなあと本当に感動してしまいました。素敵なお友達が出来てよかったな。明日は晴れて2人も楽しみ、そして計画通りうまく行くといいなと思ってます♪お弁当もすでに二食分作り終えて準備万端です(^^そうそう、今日は旦那さんの41歳の誕生日!おめでとう!菜菜スイーツのケーキを作ったので、感想を聞いたらまたアップしますね♪←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年07月24日
コメント(8)
![]()
今日は朝7時に起こしたのに、昼寝が30分、11時まで寝てくれませんでした。こんなんで睡眠が足りるのかしら?先日、弟が誕生日プレゼントにはらぺこあおむしの絵本を持ってきてくれたのですが、おあつらえ向きに、大地で買ったキャベツにあおむしがついていたので、2人はちょうちょが大好きだし、と箱に入れてあげたら大喜び!無事にちょうちょがかえるといいな♪今日もちょこちょこっとしたお話をいくつか。先日お誕生日に頂いたお話しする犬ですが、相変わらず怖い二人(笑)手を握ってわんわん、と言わすことまでは出来るようになったのですが、置いてあるところから出してくるともう、こわい!こわい!と泣いてしまいます。案外怖いものが家にあるというのも便利なもので、どうしても困ったときにわんわんって言われちゃうよ!と脅すとすんなり言うことを聞いてくれるので(笑)でも脅して言うことを聞かせるのは悪いとは思うので、どうしてもの時だけ犬を使わせてもらってます(笑)いつまでこれが使えるかしら。。。それからナス科が食べられなくなった我が家。ナチュラルハーモニーで来るのは夏野菜ばかりなので、どうしよう、と悩んでいたのですが、相談したら、野菜セットのサイズを小さくして、どうしても食べられないものは除去してもらい、値段を安くしてもらう、ということをしてくれることになりました。今までLサイズセットだったので、なす、ジャガイモ、トマト、ピーマンが二袋ずつに枝豆ととうもろこし、プレゼントが乾燥大豆と嫌がらせのような(笑)セットだったのですが、旦那さんが嫌いなピーマンと、家に異常にありすぎるジャガイモをやめてもらってMサイズにしたら何とか消費できるようになって一安心になりました。でもジャガイモ、どんどん芽が出てきてしまったので、ここのところ一気に茹でて潰して冷凍しているのですが、いい匂いでついつい無意識につまんでしまいそうになります(><)私ってジャガイモ大好きなんだなあと再確認しましたよ。。。それから以前書いた絵の話。あれからこつこつと毎日ドリルで練習して、とうとう三冊目、人物編も真ん中くらいまできました。とっても楽しいのですが、自分の画力が明らかにあがっているのが手に取るようにわかるのです!写真に載せましたが、これ、私が書いた絵。始める前のひどい絵もとってあったのですが、写真を撮ろうと見てみたら上に子供にかかれてしまって見えなくなってしまっていて残念(><)ひどかった昔の絵はお見せできませんが、この絵が中学生並みとすると前の絵は幼稚園並みといったところでしょうか。。。この絵以外にも、風景の絵や、動物の絵など、特徴をつかむのや構図をつかむのがとても上手になって、子供達の大好きなパンダ、犬、コアラなど簡単にかけるようになりました♪このシリーズお勧めです!!さて今日のおやつはさつまいもおやきでした。以前里芋で作ったのと同じなのですが、サツマイモ、葛粉を使って、中には一度茹でこぼした牛ひき肉と玉ねぎを炒めて塩コショウしたものを入れました。大喜びでたくさん食べた二人。確かにとても美味しい♪芋系は肉と混ぜればいいみたいです(^^←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年07月23日
コメント(4)
今日は午前中に美容院に行ってきました。いつもよりも更にいい出来で満足♪でもその後私が買って来たもので、久し振りに旦那さんと言い合いになり、私が爆発しました。滅多に怒らない私。そういえば前回怒ったときにも記事にしたなあと思い出していつだったか考えたらあれはチャイルドシートの話のとき。調べてみたら11月26日!8ヶ月も前でした。いやあ、私ってやっぱりかなりおおらかだわあ(笑)で、原因は今回も超くだらないのです。毎日頑張ってアレルギーとオーガニックにとことんこだわる私。でも私だって体に悪いものほんとはたまには食べたいのです!なのでたまーにオーガニックにはこだわらず、明らかなアレルゲンの入っていない市販の体に悪いものを衝動買いすることがあります。今日もちゃんと表示を見て、グリーンガムを買って来たんですね。そうしたら旦那さんが、「何がオーガニックだ!こんなもん買ってきて。」って感じの言葉を何度も何度も言ったんです。旦那さん、よくこういう良い方するんです。私がついぼーっとしてお風呂に栓をせずに給湯のボタンを押してしまって流しっぱなしになることが結構良くあるのですが、そのたびに、「何がエコだよ」とか言うんですよね。私だって、いつも気をつけて栓をしているつもりだし、あー水がもったいないと凄く後悔しているのに、その上自分は何でもつけっぱなし、流しっぱなしなのに、そういういい方されるとすごーくやな感じがするので、いつも嫌だと思ってたんですが、今日はどうにも聞き流せず。。。「私は何も食べちゃダメだっていうの!?私と同じ食生活してみたらいいんだよ。」と大爆発!でも落ち着いて考えてもやっぱりそう思います。たまには息抜きも必要ですよね!?でもこの爆発から10分後にはもう落ち着いて機嫌が直っているところがこれまた私らしいところなんですが。。(笑)ところで、今日はちょっとした疑問が二つ!教えてください!産後しばらくホルモンの関係で抜け毛が激しくなりますよね。それでしばらくするうちにそれがおさまってきたかと思うのですが、一度おさまった抜け毛が最近(ニ三ヶ月)またひどいんです。これってやっぱり授乳の関係かしら?長々とおっぱいをあげていた(る)方どうですか?それから二つ目。双子妊娠中、最後の頃はおへそが完全に裏返って、底がてっぺんに来るような感じになっていたのですが、妊娠が終わって落ち着いたら元に戻ると思ってたんです。それが二年経った今でもおへそがぽっかり穴が開いて、底の部分が触れる状態(涙)これってやっぱり双子だからかしら?他の双子の方々どうですか?それと1人だと、おへそって臨月でどんな感じになるものなんですか?知ってどうするって感じなのですが、気になったので良かったら教えてください(^^さて昨日のおやつはかぼちゃ絞りクッキーでした。・かぼちゃは刻んだレーズンと一緒に蒸し煮にする。・潰して塩少々と紫芋粉を混ぜる。・絞り型に入れて棒状に搾り出す。・180度で15分焼く。紫芋粉は最近かぼちゃの色だけで拒否する子供のために色を変えたものです(笑)コクが出て味も良くなりよかったです。絞り型で棒状というのはヒナタ母さんに教わったのですが、いつも手で棒にしていたので、ずっと楽ちんでよかったです♪硬く作りすぎて、途中で絞るのに疲れて、絞る先のところを外して太い棒にしたら、子供が、う☆ち、といいました。。。(笑)確かに色といい、形といい、あなた達のう☆ちにそっくりだわ。。。
2007年07月22日
コメント(8)
![]()
今日は双子のコミュや町で時々見かける、一人用ベビーカーに 二人乗せをやって出かけてみました。 軽い!一人乗りベビーカーって軽いですね! 凄く楽で感動しました(笑) 2人は狭いと嫌がるかなと思ったのですが、とっても楽しかったらしく 喜んでました。 バスって通路が狭くって二人乗りが通れないことが多くて、 どうも乗らないようにしていたので、これでバスに乗れて 行動の幅が広がりそうで嬉しいです。 そして今日はとあるマンションの遊び場で、乗り物乗り放題 (三輪車とか押し車とか)の場所を発見! 2人とも夢中で遊んでいました。 これはいい感じと思ったのにお昼寝はなかなかせず、 興奮しすぎたのかしら。。。? さてさて、今日は色々話ですが、まずは昨日のふりかけの話。 ふりかけ作りで参考にしている本は、以前祥さんが紹介してくださった こちらの本です。 色々なふりかけが載っていてとても参考になります! それからご飯の話の関係なのですが、最近ご飯を食べてくれなかったので 色々な形のおにぎりを作って、何とか食べさせようとしていた私。 手づかみで食べられる大きさのおにぎりならちょっと食べてくれたので おにぎりの型が欲しくなって探したところ、こんなページを見つけました。 http://www.kitchentool.jp/onigirigata.html で、とっても気に入って大人買い!(笑) ここに載っている型、ほとんど全て買ってしまいました(笑) 早速使ってみたのですが、酒米やケアライスだとあの特有の くっつくのが災いしてうまく出てこず(涙) でもなかなか面白いので、チョコチョコ試してみています。 旦那さんに事後報告したら、大人買いと言っても計5000円と 聞いて、そんなの大人買いでもなんでもない、ただの安物買いだと バカにされましたが(^^; 後は最近面白かったお話。 うちの旦那さんの職場の研修医だった方で、最近お子さんを産まれた 方がいらっしゃるのですが、その方が久し振りに職場に遊びに来て、 子供がおっぱいを嫌がるんだといったそうなんですね。 で、それを聞いたうちの旦那さん、「ケーキとか肉とか脂っこいものや 甘いもの食べてるんだろう!」っていったそうなんです。 で、彼女、食べていたそう。 「そういうのはな、おっぱいの質を悪くするものだから、 子供はおっぱいがまずくて飲んでくれないんだ。 授乳中は魚とか野菜とかあっさりしたものを食べて、甘いものや油物は 控えないと美味しいおっぱいが出ないぞ。」 と忠告したそうなんです。 私の話の受け売りだとはいえ、こんなにおっぱいの事について詳しい男の人って、 凄くないですか!?(笑) 私はその話を聞いて、妙におかしかったです。 それから新聞記事で読んだ小話なのですが、マタニティーのサインのついた バッジって最近ありますよね。 それを通勤しないといけない妊娠三ヶ月の人が意を決してつけて電車に乗ったら 学生風の女の子2人組みに、あんなマークつけてまで妊娠していること 自慢したいのかしら、嫌ねと言われたそう。 子供産んでいないから妊娠初期の辛さがわからないのはわかりますが、 それにしても人の気持ちの分からない人ですよねー! こういう人に限って自分が妊娠したら辛い辛いと騒ぐんだろうなと 思っちゃいました。 ていうか不妊というわけでもないのに、そんな風に思う人が いるんだなというのにもびっくりしましたよ。 さて昨日のおやつはさくさくクレープでした。 ・さくさく粉を水で溶く。 ・クッキングペーパーに挟んで一分チンする。 ・冷えたら剥がして、ジャムを抜いてくるくる巻いて食べる。 お友達の日記で、このページのライスペーパーの作り方を知り、 応用してみました。 http://bituikyu-juku.main.jp/tabemono/r-ricepaper.html 柔らかくてとても美味しくできました! さくさく粉の新しい使い方を大発見!と言う感じです!お勧めです! ←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年07月21日
コメント(4)

昨日書き忘れたのですが、子供達が良く口にする言葉で私が気に入ってるのに、ぱんち(ぱんつ)があります(笑)たまーにパンツをはきたいときにぱーんち、ぱーんちというのがかわいいんです♪さてさて、ここのところ、たんぱく質が食べられるようになって大喜びかと思いきや、実は大変困った問題が起きていました。とにかく肉や魚が大好きになった2人。(みかんは肉が、りんごは魚が特に好きです)ご飯のときも、先に椅子に座って待っていて、食事を運ぶと真っ先にたんぱく質に手が伸び、頂きますしてから!というと待つのですが、頂きますをするとあっという間に肉を手に取り、即完食。特にみかんが早く、ないよないよと言って、噛むのに時間がかかっているりんごの方に机を伝って止める間もなく駆けていき(笑)あっという間にりんごの分を食べて、そのまま私たちの方に向かってきて手を伸ばすのです(笑)なので、頂きますをしてから、りんごも私達もみかんに肉を取られないようにまずメインから必死に食べるような状態です。で、みんなの肉がなくなると今度はしょうがなく、肉と一緒に調理した野菜を全て完食。野菜も肉もたくさん食べてくれていいわーと最初は思っていたのですが、肉を食べだすようになってから、まずはサツマイモ、里芋、かぼちゃを完全拒否。干し芋だけは一二本、朝食べますが、後は全く食べてくれず。そしてとうとう、ご飯さえも一口も食べてくれず、毎日肉とその周りの野菜のみしか食べてくれないようになってしまったんです。肉を食べ始めるようになってからお昼も私用に作っていた肉野菜炒めを一緒に食べるようになっていたのですが、このときもそう。ご飯を食べ過ぎるとアレルギー的に良くないから、ご飯を食べないのはありがたいとは思うのですが、そうは言っても一口も食べない、肉しか食べないじゃ、さすがにたんぱく質過多な気がするし、マクロビ的にも最悪な状態だし。。。何とかご飯を食べて欲しいと悩んで、まずは先日作ったゆかりをかけてみたら喜んで少し食べてくれました。それで嬉しくなって、毎日違う種類のふりかけを手作り。人参+青海苔、鰹節+わかめ、かぼちゃと三種類まで作ったのですが、ふりかけを喜んだのは最初だけ、その後はやっぱり食べてくれなくなりました。今まで野菜も全然食べなかったのが肉を入れたら食べるようになったので、しょうがなく全てのおかずにちょっとずつたんぱく質を入れて作っていたのですが、ふと、そうだ、ご飯に肉を混ぜればいいんじゃない!?と気づいたのが、昨日です。そして、昨日は鹿肉と野菜でチャーハンを作ってみたら・・・食べたんです!!!!ケアライス2パック作って3人で分けて食べたらあっという間に完食!しかも野菜の中には最近完全拒否だったかぼちゃを混ぜ込んだのに食べてくれました♪そしてもっともっとと催促してくれたんです(^^なので、いそいで今度はササニシキ一合弱と鳥のひき肉極少々に、ねぎとキャベツを入れて炊き込みご飯にしてあげたら、それも完食(><)ずーっと悩んでいたのがやっと解決されました!その後夜と朝は、お魚をほぐして混ぜた混ぜご飯、お昼は鳥ひき肉極少々に大根の葉、人参、ねぎ、しいたけ、かぼちゃと普段ならあまり口にしてくれない野菜たちをたっぷり入れた炊き込みご飯を2合作りましたが、これもたっぷり食べてくれました♪朝も普段は、干し芋をちょっと食べるだけでその後全く何も食べてくれない日々が何ヶ月も続いていたのですが、おにぎりを食べてくれたし・・・。あー嬉しい!これで安心です(^^さて昨日のおやつは山田錦米粉ベーグルでした。・白神こだま酵母4グラムを35度のお湯25ccに溶かして混ぜる。・山田錦米粉100グラムに、塩3グラム、上記とお湯120ccを混ぜて よく練る。・ラップをして一次発酵(4時間くらい?)する。・小さく分けて15分寝かせる。・ベーグルの形にしてさらに20分寝かせる。・沸騰した湯で両面を30秒づつゆでる。・220℃で15分焼く。ちょっと水を入れすぎたみたいで形が作れませんでした。リファーヌのレシピの二割り増しと思ったけど、ちょっと多いのかも?おかげで焼いても焼いても中がどろっとしてたので、延長して30分焼いたら周りがかなり硬くなってしまって子供向きではなくなってしまいました。味は美味しくて子供達も喜んだけど食べにくかったみたい。。。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年07月20日
コメント(8)

とうとう我が家も思い立ってさらにエコを目指すためティッシュを使わず端切れの布を使おうとパパの古い下着を子供達と一緒に切りました。私の破れたパジャマも切ろうと思ったのですが、まだ使えると思ってズボンの部分で熊ちゃんと子供達に簡単にお洋服を作ってあげたのが、この写真です。おそろいなら着るかも!と思ったのですが、やっぱりいつものように5分で脱がれました(笑)さて、今日は2歳になったので最近の2人の話です。まずはトイレの事。トイレはかなり順調に来ていました。昼間はほぼ100%完璧、夜も8割がた一度も夜中にせずに朝おまるでしてくれるような状態。外では50%、外でウンチもできるようになりました。なのに!ここ最近急にわざとおまる以外の容器にするようになったんです。コップとか(笑)おもちゃを入れてるかごとか、おままごとのお皿とか。。。かなーり器用に検尿のようにするんですよー(笑)完全にわかってやっているので、間に合わなかったとか、やっちゃったとかじゃないんですよね。トイレトレーニングって間に合わなかったとかのことで怒っちゃいけないんだけどこれはそれとは別問題だと思うのでここにしちゃいけないの!とさすがに強く言って聞かせてますが、どうもここにするのがブームらしい。。。せっかくうまく行ってたのに困ったもんです。それから魔の二歳児、りんごは元々かなり聞き分けのない子だったのですが、みかんはとっても聞き分けのいい子だったんです。今でも基本的には聞きわけがいいのですが、癇癪を起こすようになってしまいました。何でもイヤイヤ、なのはもちろん、(イヤイヤは、ううんっていいながら首を振って、手を左右に振るんですが、結構かわいいんです(笑)ひどいとその手で全てを払い落とすのでそれはかわいくないですが。。。)ちょっと意見が通らないと金切り声を出してどんどん飛びながら号泣しておっぱいも要らなくなってしまいます。なくだけで言葉を言わないので何が欲しいか分からず困ることもしばしば。しょうがないので、何が欲しいか分からないから連れて行ってと手をつないであげると欲しいもののところに連れて行ってくれるので、抱っこして欲しいものを取らせてあげるとやっと落ち着く感じ。りんごとの物の取り合いでもすぐに諦めて癇癪を起こしてしまうので、ちょっとやっかいです。旦那さんはほらもっと頑張れ!と声をかけてます(笑)それから聞き分けにつながりますが、2人はお返事がとっても上手!何かを頼んだり、何かをしようと声をかけると、大きな声で「はい!」と必ず言って行動に移ります。私も旦那さんもそんなにはい!と言ってないような気がするのに、どこで覚えたのかしら?それから言葉。最初の頃は文章をしゃべったといって、言葉が早いかと思っていたのですが、確かに長い文章は良く話していて凄いなと思いますが、意味のある単語が全く出てこなかった二人。動物の鳴き声しかいえなかったんですが、やっと最近単語が出てくるようになりました。どうじょ、ぷーたん(ぷーさん)、みかんたん(りんごたんはどうしてもいえない)抱っこ、お茶(喉が渇いたとき)、ねんね、こわい、パンマ(パンダ)こっちこっち~などなど。そして二、三日前からみかんがありがとうがいえる様になって、ちゃんとした場面でありがとうって必ず言うようになり、感動☆それ以外には、面白いのが2人とも語尾がやけに長いんです。ぱぱいっちゃっちゃっちゃったーとか(笑)何でそんなにちゃが付くのかな?てくらいちゃをつけます。こっちーこっちーっていうのは、2人でおっぱいを飲むときや何でも二つあるときにすっごく楽しそうにこっちーこっちーと言ってくるくる自分のものを相方のものと取り替えるときの言葉です。おもちゃやコップならいいんだけど、おっぱいのときにこっちーこっちーと一口飲んでは交代するのはちょっとイライラします(笑)それとお腹すいたときには口に手を突っ込んで表現するし、ハミガキの時にはいーいー、と言って主張するようになり、だいぶあちらのしたいことがわかるようになってきてこちらも接しやすくなりました。みかんたん、というのも2人では大変ブームで、特にりんごは事あるごとにみかんたんみかんたんみかんたんと繰り返しつぶやいたり叫んだりしています(笑)それから裸族、前にも書きましたが、最近裸族復活してます。着る?と言ってもううん、とイヤイヤするのでなかなか着せられないのですが、人が来るというと着てくれる二人。我が家はちょこちょこ荷物が来るのでそういうときに下のオートロックのベルが鳴ったときに必死で洋服を着せちゃいます。でも5分もすると脱いでしまうんです(涙)それ以外にもくしゃみをしたときに寒いでしょ!とかなだめすかして着せるのですが、やっぱり5分しか持たず。。。脱げないような洋服を試しに着せてみたら、脱げないので金切り声をあげて怒ったのでそれも出来ず(笑)お人形には楽しそうに洋服を着せるくせに自分では着ないんですよねー。どうにも私には裸族を防ぐことは出来ません。。。他にもいくつか話したいことがありますが、まとめて書くには長いのでちょこちょこっと記事にしていくことにします♪←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年07月19日
コメント(10)

今日は先日行船公園に一緒に行った例のお友達に誘われてバスに乗って子育て支援センターに行ってきました。お友達のお子さんが、みかんちゃんりんごちゃんと毎晩毎晩言うそうで、誘っていただいたんです♪我が家も嬉しくてそれを2人に伝えたら、~くん、と2人も初めて人の名前を嬉しそうに言ってました(^^大人が2人いるし、家のすぐそばのバス停からバスに乗るということで、今日も頑張ってベビーカーなしで行って見ました!バス停で待ち合わせ、バスに乗って、少し歩いてセンターに到着!このセンター、物凄く物凄くいいところだったんです。とにかく広い広い場所なのですが、とっても清潔で、食べ物を食べられるのは時間も場所も決まってます。中では、ほとんどが木か布か、後は全て手作りのおもちゃ。おままごとはほぼ全て木で、ミトンやエプロン、ナプキンなど全て子供サイズで手作り。ぬいぐるみは手作りでお着替えのお洋服や、抱っこ紐、オムツなども揃っているし、何とウオルドルフ人形もたくさんありました。汽車のレールは欲しいなと思っていた一番シンプルな木のものだし木のシンプルな家具と木の人形のドールハウス、シンプルなボールプール、木の坂道、子供用の椅子と机がたくさん。この椅子は牛乳パックで作ったものでとっても頑丈で上に手作りのカバーがしてあります。それと牛乳パックで作った(とはとても思えない大きな)お部屋(カーテンがかかっててばあっとできる)、木のパズル、お絵かきもし放題。ほんのお部屋は和室でゆったり読める絵本がたくさん。オムツ交換の部屋、子供用トイレは、子供の大きさの便座がたくさん!そしてなんと言っても係りの人やボランティアがたくさんいて、頃合を見計らってとても上手に片付けて回り、子供達とも上手に付き合って遊び、お母さんにも適度に話しかけてコンタクトをとり、ずーっと部屋の中が綺麗なのです。カーペットがひいてあるんだけど、子供達がどたばたしても私が全然苦しくならないのでハウスダストもいないみたい。これは毎日消毒しているらしいので、ちょっとその薬は気になりますが。。。食事をする所も時間が終わるときっちり消毒。食べこぼしを拾う心配も少ないです。これで全くのただ、土日もあいているそうで、ちょっと遠いけど入り浸りになりそうな予感です!ボーネルンドや、こどもの城よりも何倍も何倍も素晴らしいと思いました!そして最近このお友達とメールのやり取りをしていたのですが、母乳の話になって、二人に楽しく遊ばせて母乳を忘れさせようと行ってここへ連れてきてくれたんですが、何と何と、2人はとにかく楽しくて楽しくてしょうがなくて、朝10時におっぱいを飲んでから、帰って寝る18時までの間おっぱいを欲しがるそぶりも全く見せなかったんです!そして普段全然食べないのに、ご飯もおやつもたくさん食べたのです!あまりのことにびっくり!頻回授乳は、普段飽きちゃってるからなのかなあと思わされました。。。17時に閉館と同時に帰って来て、帰り道お友達と別れてから突然泣き出した2人だったのですが、なだめすかして家に帰ったらばたっと寝てしまいました。(昼寝をしてなかったので)そうそう、このお友達に、あれから茂原の事、シュタイナーの記憶、色々伺ったんです。(やっぱりどちらもいいなあ!と思わされるお話ばかり!)プライバシーがあるのでここでは書きませんが、どれも参考になることばかりで本当に助かってます。しかも今日のお話で、お友達のご実家も我が家と同じ学者肌の人ばかりだそうで、そこにも多大な共通点があってびっくり!会うたびに縁が深くなります(^^さて昨日のおやつは、バナナ寒天ベークドケーキにしました。・バナナは潰す。・さくさく粉と寒天パウダー、塩と水を混ぜてどろどろにして 容器に入れ170度で20分焼く。やっぱり良く膨れたしとても美味しかったんだけどいかんせん一本しかなかったので(笑)超微量。今度はたくさん使ってやってみたいと思います。でも夜みかんが痒くなってしまって、、、バナナか鮭の予感。どっちかなあ。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年07月18日
コメント(6)

一日開いてしまいましたがお誕生日のお昼寝後のことから。。。ケーキの方は何とか形になりましたが、かなり柔らかくべとべとした感じだったので、半分の薄さにするのは断念して、クリームを載せて果物で飾り付けをしました。あまりのセンスのなさに、写真を載せるのがかなり恥ずかしいのですが、一応載せておきます。。。ろうそくに火をつけて登場したらりんごは熱い熱いと泣き出して逃げていってしまいました(笑)みかんは上手に火を吹き消して、しょうがないのでローソクを取って食べてもらうことに。味の方はとっても美味しくて旦那さんもサツマイモクリームが美味しい!と言ってくれる味だったのに、何と2人は果物しか食べないんです!サツマイモの色だけで拒否反応を起こしたみたい。。。何でそんなに嫌いになっちゃったのかしら(涙)りんごはそれでも口に入れたら美味しくてたくさん食べましたが、みかんは結局一口も食べてくれませんでした。。。がっくり。その後ケーキをどかしてプレゼント!満面の笑みで大喜びしてくれた2人!お布団もとても嬉しかったみたいで、私も嬉しかったです♪そしてその後すぐにお客さんがいらっしゃいました。お客さんは、私達の結婚式の司会をしてくださった恩人、口腔外科の旦那さんの一学年先輩の先生なのですが、何と40歳にして、今度私達と同じ椿山荘で「おめでた婚」をすることになったのです♪このニュース、我が家ではかなり重大ニュースで聞いたときはしばらく私達も興奮気味でした(笑)出産の病院もうちの意見を参考に、日赤で、私の担当医の先生に担当になってもらうことになり、何だかとっても嬉しい感じです♪今日が誕生日パーティーだということを旦那さんが電話でぽろっと言ってしまったせいで凄く立派なお誕生日プレゼントを持ってきてくださいました。成長するしゃべる犬が二体!ちょうどこの二色両方です。さわり心地も良くて、顔もとってもかわいいし、素敵な縫いぐるみなのですが、怖がりの二人はしゃべるのがとてもとても怖いらしくて、そばにあるだけで大泣き(笑)結局近寄れないまま、今まで来てしまってます(笑)お客さんがかえられた後は、4人でゆっくりPCで出産のときのビデオを見ました。2人は泣いている自分達を見て何だかとっても嬉しそうに笑ってました。そして夕飯。ハンバーグをあっという間に完食しましたが、かぼちゃスープは色だけで完全拒否!あんなにかぼちゃスープ好きだったのに、困ったなー(T T)一日家にいたとは思えないくらいとっても充実した素敵な誕生日となりました(^^そして翌日、昨日は午前中は旦那さんが仕事だったので、家事を済ませてお昼後からお出かけしました。二歳になったので大挑戦で、ベビーカーなしで上野動物園へ!結構近いイメージだったのですが、電車を乗り換えて、上野の駅に到着後、動物園までの距離の長いこと長いこと!2人ともずーっとあるいてくれたのですが、動物園に着く頃には、もうこれで帰ってもいいかなと思うくらいでした(笑)最近急にパンダが気になってきた2人だったので、早速動物園でパンダを見に行きました。今まで上野動物園でパンダがこちらを向いているのを見たことがなかったのですが、何と昨日はパンダがこっちに向かって歩いてきていて、感動しました♪2人も「ぱんま」「ぱんま」と大喜び!その後ベビーカーを借りようかと思ったのですが、案外2人が歩くので借りるのをやめて、象を見て、オムツを交換したら、みかんが超ご機嫌斜めに。。。しょうがないのでおっぱいをあげつつ、りんごはライオンを見に行き、後から私達も追いかけたもののはぐれてしまいました。なのでみかんと、ライオン、トラ、ゴリラを見て(かぶりつきだった)ペンギンのところで合流。抱っこした一瞬の隙にりんごは寝てしまったそうで、ぐったりソファーでねていました。 その間みかんはおやつを美味しく食べて、起きてきたりんごも食べ、象を再度見に行き、動物園は終了。売店でパンだのポシェットを買ったのですが、ここでもっと遊びたかったみかんが鮮魚に。。。でも抱いて動物園を出たところに古い遊園地みたいのがあってそれに魅せられた2人。一つ乗り物に乗って帰ろうとしたのですが、ぎゃーぎゃー暴れて、下におろすと自分でまた階段を登って遊園地に向かいました(笑)しょうがないので、6回券を買って3人で二回乗り物に乗ったら大満足。ニコニコ顔ででも抱っこでやっと帰路についてくれました。みかんは抱っこですぐ寝てしまい、そこからはバスで我が家まで。バスでは乗り換えなしで帰れてらくちんらくちん。バスの椅子に初めて座ったりんごは風景がとっても楽しいようでご機嫌でした。最後はほとんど抱っこだったけど、2人ともかなり歩けるようになって嬉しかったです。でもパパとママは疲れました~。さて、昨日のおやつは里芋おやきでした。・里芋をゆでたものを潰す。・塩少々とさくさく粉たっぷりを混ぜてまとめられるくらいの硬さにする。・ハムのみじん切りを包む。(生地が足りない方は混ぜた)・フライパンで片面をじっくりと焼いて、裏返し、 蓋をして蒸し焼きにする。これが超大好評!!最近お芋を完全拒否の2人だったのですが、ぱくぱく全部あっという間になくなってしまいました。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年07月17日
コメント(10)

昨日のニョッキは本当に美味しかったんだけど、やっぱり2人は一口も食べてくれず(涙)かぼちゃもサツマイモも最近は全く食べてくれません。。。それから昨晩2人が寝たのは何と何と1時半!その前の日はやっぱり12時すぎてしまって、そのせいで私の寝る時間も遅くなり、朝は寝坊して9時になってはしまっていたのですが、それでもまさか1時半まで寝ないとは。。。朝頑張って起こしてるのに全くどういうことかしら!困っちゃいます。今日は色々予定もあることなので、無理やりお湯をかけて起こし、普通の時間に昼寝させることに成功しましたが。。さて、とうとう今日は2人のお誕生日!この間生まれたと思ったのにもう、二歳です。元々子供が大好きだった私。高校生の頃から早く子供が欲しいと心から願い続けていて、きっと自分の子供はどんなにかかわいいだろう、子供がいるってどんなにか幸せだろうといつもいつも夢見ていましたが、その想像を大きく超えるほど毎日素敵な時間と、多大な幸せを運んできてくれる二人。本当に生まれてきてくれてありがとうといいたいです。今日は雨でもあるし、プレゼントやケーキもあるので、家でゆったりバースデーパーティーにしました。料理終了後お昼ご飯までの間には、まずは第一弾、ジージバーバからの贈り物。犬とネコの写真のかわいいバースデーカードにしばし喜び、プレゼントのダンボールで出来る車のお絵かきハウスを旦那さんと一生懸命作りました。これがもう大うけ!2人でずーっと楽しく遊んで早速一部壊すハプニングも。そしてお昼ご飯。ご飯も2人の大好きなものばかり。お昼はアサリとアジと野菜+ツナ。みかんはアサリ15個くらいとツナ全部!りんごはアジを丸々ほとんど一匹を平らげる喜びようでした。おやつはバースデーケーキです。土台は挽いた米とりんごジュースと重曹と塩少々だけで焼いたシンプルなもの。にする予定だったのですが、何と何とミルが故障!フードプロセッサーにかけるも歯がたたず、旦那さんにすりこ木で頑張ってもらうも全く歯がたたず。。。呆然としましたが、考えた挙句、先日山田錦少し食べて大丈夫だったので、これを使ってしまうことにしました。でも初めての粉なので、いつものようにどろどろの水分量で焼いてみたらどろどろのものに(涙)これじゃあどうしようもないと、どろどろのは塗るクリームとして使うことにして、今度はリファーヌのレシピの二割り増しの水分量で角が立つくらいの硬さに練って焼いてみたところ、何とか土台になった!ほっとしました。これを二つ作るために長方形で作って半分の厚さにして、間にクリームと果物を挟み、周りもクリームでトッピング。上には2人にとっては初の(一応一昨日試した)さくらんぼとブルーベリーを散らす予定(今は土台を追加焼きしてます。。)クリームはサツマイモと米粉とりんごジュースで弱火で練ったものと、失敗した土台を使います。写真は明日載せますね♪夜はハンバーグにかぼちゃスープにきゅうりにジャコの予定。お昼寝から起きたらパーティー第二段で、私からのプレゼントの予定です♪楽しみだな。ケーキとプレゼントの後には、急遽お客様がいらっしゃる予定。そのご報告はまた明日にでもしますね(^^←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年07月15日
コメント(10)

昨日の里芋のおやつ、大好評でした!昨日はお昼寝後、シュタイナーの絵の具、3原色を使って絵の具遊びをしました。最初は紙に色をつけているのが楽しかった2人ですが、そのうち、筆を洗う、水に絵の具を落とすと綺麗な模様が出るのに気づいてそれにはまってました。きれいねーって、私の口癖を真似しながら夢中でやっててとても楽しそうでした(^^かなり洋服は汚れますが、絵の具遊び、雨の日のお楽しみにはちょうど良かったです♪そして今日は毎年この時期にある児童館の縁日でした。雨だったので、公園での催しは中止になり児童館の中だけでの縁日になってしまったため、異常な混みよう!2人を連れて行ったらそのざわざわ感に激しく泣き出してしまいました。でも絶対縁日は楽しいはずと泣く二人を抱いて、バザーコーナーに連れて行ったら途端にご機嫌に(笑)事前に配られていた縁日用のチケットで、手作りのビーズ細工と、無料の絵本と料理本と、ぬいぐるみセットを買い、親子でにこにこになりました。(ただで全部手に入ったし(笑))そして今度は食べ物コーナーへ。カキ氷、わた飴、カレーライス、ホットドッグ、ラムネと我が家が食べられないものばかりでしたが、ジュースコーナーで子供サイズのお茶を発見!これを買って座って飲んだら2人もとっても嬉しそうでした(^^さて今日のおやつはかぼちゃニョッキでした。・かぼちゃは蒸す。・くず粉はすり鉢でする。・蒸したかぼちゃを潰してくず粉と塩少々と混ぜて、よく練り、 冷蔵庫でしばらく寝かせる。・たっぷりのお水を沸騰させて団子にしたニョッキを 茹でて浮いたら完成。どうも最近かぼちゃを食べてくれないので、ニョッキにしたらぬるっとして食べやすいんじゃないかと思って作ってみました。凄く美味しくできました!←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年07月14日
コメント(4)

先日の除去の日記で、私もゆっきいさんの考えに全く同感ですとメールを下さった方々、どうもありがとうございました。。。とっても安心しました♪さてさて、とうとう日曜日は2人の2歳のお誕生日です!!クリスマスにはシュタイナーのウオルドルフ人形を作ってあげたのですが、http://plaza.rakuten.co.jp/yukkibz/diary/200612200000/http://plaza.rakuten.co.jp/yukkibz/diary/200612240000/このお人形、あの時は間に合わず一体のみになってしまいました。それで2人もせっかくあげたのにあまり興味がないらしくたまに引っ張り出しておへそを指差して笑ったり、パンツを脱がせたりする程度だったので、もう一体を作る気も出てこず、もう一体は途中のまま放置されていました。それが、最近イギリスで買った熊ちゃんを毎日一日中抱っこしてご飯を食べさせたりオムツを履かせたり洋服を着せたりととにかく大事にしていて、それと同時にウオルドルフ人形も頭をなでたり抱っこしたり大事にしだしたので、お誕生日にはもう一体を完成させることにしました。以前一体目を作っているときは何だかわからなかったので、興味を示さなかった二人ですが、一体があるので、今回はすぐにもう一体を作っているとばればれ。まだ出来上がってないのに、あれが欲しい!とせがまれながらも与えずに頑張って作りました。一度面白かったのは、りんごが人形を抱き、みかんが「ないよ?ないよ?・・・あっあった!」ともう一体を指差してちょうだいとおねだり(笑)その演技がとってもかわいかったです。二体目は一度作っていたからかとってもすんなり出来上がり、一体目の髪が薄くて気になっていたところもすぐに治せたので、ついでにベッドと余った綿でお布団も作ってあげることに。出産祝いに頂いたファミリアの大きな箱に布を張り、同じサイズのお布団を作ってあげました♪それと私が昔から大好きで愛用している激安アクセサリーショップ(笑)サン宝石で買った2人の大好きなビーズの腕輪とピンキーリングを宝石箱に入れてお誕生日プレゼント完成!喜ぶ顔が楽しみです♪さて、今日のおやつは、里芋のグレープジュース焼きとバナナさくさくクッキー。完全創作でしたが案外美味しく出来ました。・里芋は薄切りにして、グレープジュースとさくさく粉を 混ぜたものに絡めて容器に詰め、180度で12分焼く。・バナナはさくさく粉たくさんと水少々を混ぜて練り、 スプーンで天板に落として180度で12分。バナナは以前撃沈したときに友人に火を通してみたら?と言われていたので、クッキーにしてみたところ、バナナのせいかぷわーと綺麗にふくらみ、とっても柔らかくて美味しいものが出来上がりました。2人はこれには大喜びでもっともっととせがまれついついたくさん食べさせましたが、とりあえず半日たったけど症状が出なかったので嬉しいです!←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年07月13日
コメント(6)
![]()
昨日の記事ですが、ちょっと成育の治療方針に私の認識違いのところがあったり、薬の件では確かに個人差もあるし、状況にもよるので断言してしまったのはよくなかったなと反省しました。chikaさんと祥さんは許可もなしにバンバン名前も出しちゃったし。。皆さんにご迷惑おかけしてしまってごめんなさい。ただ一つ言いたかったのは、除去を全然しないで薬で抑えるっていう治療方針は重症っ子には厳しいと思うということでした。除去をしつつ、薬と付き合って行く分には、我が家でもひどいときは使いますし、必要だなと思います。さてさて、色々書きたいことが溜まってますが、、、今日はちょこちょこ小話で。。。まず裸族ですが(笑)、先日自然育児のコミュからリンクされて、ミクシーで裸族のコミュを見つけました!(笑)コミュニティーの説明の★服を着るのを嫌がるなら、裸で育てよう。 ★オムツを嫌がるなら、下半身すっぽんぽんでもいいじゃない。 ★トイレトレーニングにもなるし、ご機嫌! ★赤ちゃんは裸が気持ちいい。 っていうのがまさに私の気持ちそのものだったので早速参加♪裸自然育児が結構子供にも良かったなんて、しょうがなくやってたけどちょっと嬉しかったです(笑)それから、最近たんぱく質を食べている二人ですが、アジは全然大丈夫みたいなので、最近ちょっと量を増やして食べさせました。で、面倒なので骨はとらずに丸々そのままで上げたんですが、ちゃんと骨を自分で口から出すんですよね。母が面倒でやったことだけど(笑)最初っからやらなければ自分で何とかなるもんだなあと妙に感心しました。何でも最初が肝心と言うけれど、これもそうかな?(笑)後、先日のオフ会でもう一つの収穫は、食物アレルギーの教科書を紹介されたことです。成育の先生と相模原の先生の共著なんだけど、ジャガイモアレルギーとかまで載っていて、普通小児科の教科書とかだとアレルギーの事はほんのわずかしか載っていないのに、凄いボリュームでかなり参考になります。早速買いました。医学の教科書は高いので、かなり高いですけどね。。。価値はあると思います!後もう一つ、最近サツマイモをさっぱり食べなくなってしまった2人。(干し芋は食べる)chikaさんに話してみたら、芋粥にしてみたら?っていわれてなるほど!とかなり目からうろこでした。芋粥にすれば米の量は減らせるし芋は食べてもらえるし。。。早速芋雑炊にしてみたら、いつもよりは食べてくれました。芋そのままだとどうしてもぼそぼそするのが嫌みたいなのでこれはなかなかいい手ですよね♪ちなみに昨日の山田錦、サツマイモと混ぜて作ってしまったのでサツマイモが嫌で食べてくれずじまい。お試しできませんでした。また試さなくちゃ!そうそう、試すといえば、稗、多分撃沈です。。。久し振りにおなかや背中や肘膝裏にぶつぶつが出来ました。うーん、残念。さて今日のおやつはサツマイモアイスでした。・サツマイモはよくつぶす。・りんごジュースと塩少々を加えてよく混ぜ容器に移し、冷凍庫に入れる。・ときどきかきジェラート状にする。たまちゃんはるちゃんさんに教わったのをちょっとアレンジしました。ジュースを入れる量を多くするとシャーベット状に、少なくするとアイス風になります。最終的に固まったものを更にスプーンでこそげてもう一度固めたらかなり滑らかになりました。さてサツマイモだけど食べてくれるかな・・・?最後になりましたが、お友達から講演会のお知らせがきました!良かったらどうぞ♪・・・・・・・・・・・・・・ 『粗食のすすめ』の著者 幕内秀夫氏講演会in荒川 ~じょうぶな子どもをつくる基本食~ じょうぶな子どもに育って欲しい。 そう願わない親はいないでしょう。 でも、「実際にどうすればいいのかわからない」 「いろいろ試しているのに思うようにいかない」 「やればやるほど、親子共々大変」・・・ そんなことありませんか? 一人で考えると難しいけど、聴けば簡単! 講演会に足を運べば、あなたの目からうろこが落ちること間違いなし! 離乳食から学校給食までの毎日の食生活を一緒に見直してみませんか? 日時:2007年9月8日(土) 14:00~(受付13:30~) 会場:ムーブ町屋3階 ムーブホール (京成線・千代田線・都電 町屋駅から徒歩1分) 参加費:前売り 800円 当日 1000円 (前売りはお電話・FAXまたはメールでお申し込み確認後、郵便振替口座にお振込みください。 受領証がチケット代わりとなりますので当日ご持参下さい。) 託児:500円 1歳半以上の未就学児 (要予約・お子さんのお名前、生年月日、電話番号、住所をお知らせ下さい) お問い合わせ・お申し込み 杉田 TEL/FAX 03-3430-6059 E-mail omusubi_tokyojp@yahoo.co.jp 振込先(郵便振替) 口座番号 00120-3-445429 口座名 学校給食と子どもの健康を考える会東京支部 幕内秀夫氏プロフィール 1953年生まれ。現代栄養学から民間食養法、伝統食まで極めた管理栄養士。 「FOODは風土」を提唱し、食生活の個人相談、講演会、帯津三敬病院などで食事相談を行う。 主な著書は『粗食のすすめ』『粗食のすすめレシピ集』『子どものレシピ』など多数。 フーズ&ヘルス研究所主宰 学校給食と子どもの健康を考える会代表 学校給食と子どもの健康を考える会 子どもの健康を守るために学校給食の完全米飯化を推進し、 日本人にとって当たり前の食生活を取り戻す活動を行っています。 機関紙の発行や講演会・シンポジウムを全国で開催。 ←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年07月12日
コメント(4)
昨日の続きです。 こうしてうちのアレルギーは一段落したのですが、9月頃から またアレルギーの値が急上昇しだして、貨幣状湿疹が再発、 12月から米の種類を色々と変えて2007年2月頃にやっと落ち着き、 今度はジャガイモがダメになり、4月から除去でやっと全てが落ち着きました。 またまたさかのぼるのですが、同愛のスタンス。 同愛はアレルギー、特に喘息ではすっごく有名な病院です。 でも厳格除去じゃない、かといって、成育や相模原のように 除去を否定してステロイドというわけじゃなくて、私の厳格除去の方針を 見守ってくれます。 優しい先生だからというのもあるんでしょうが、何でなのかな、と 疑問を持っていました。 そしてchikaさんから納得の理由を教えてもらったんです。 同愛は最初は厳格除去で有名だったそう。(というか厳格除去を始めた 病院だったかな?)でも今はスタンダードな方針として食べて慣らすというのが あって、それから大きい病院なのに外れて厳格除去を指導するのは まずいので厳格除去指導はしないそう。 でも厳格除去を長いことやってきていて、その効果を一番良くわかっているのも 事実なので、厳格除去を否定することもしないそうなんです。 なるほど~と思いました。 ちなみに食べて慣らすというのは最近始まったことで、 まだ10年、20年単位での結果は出ていないんです。 厳格除去は効果があるとわかっているけれど、食べて慣らしたことに対する 効果は今の子供達の様子を見て判断という状況。それも心配ですよね。。。 それで結局、私に忠告してくれた双子のお友達なのですが、 世田谷の先生の所に通い続け、どんどんアレルギーがよくなり解除が進み 先日来たメールでは最後の卵の解除もほとんど終わり何でも食べられるように なってきたそうです。 何で世田谷の先生の所に通ってやっていたのに、我が家とこんなに違うのか、 それの答えは、最近祥さんが日記で書いていたことでとっても納得したんです。 食べて慣らす方式の治療法でアレルギーのうち90%は良くなるんだそう。 医師としては90%が良くなればそりゃあ治療成績としては最高にいいし、 それで充分ですよね。 でも重症アレルギーっ子、残りの10%は、その方式だと悪くなる一方なんです。 そっか、我が家は残りの10%。だから食べて慣らす方式ではムリだったんですよね。 (っていうか食べさせようにもあんなにひどく反応していたら食べさせられないとは思いますが。。。) でもそれってムリだったと後でわかってたら大変なことですよね。 我が家は先にムリじゃないかと思って除去して行って本当に良かったと思ってます。 それから薬の事。我が家は今、薬は基本的に使っていません。 飲み薬はもちろん、塗り薬も痒い痒いというときにはちょちょっと塗るけれど 非ステロイドです。 これらのことを考えて、私はちゃんと除去していれば薬は必要ないと思ってるんです。 でももしかしてうちの場合だけかな?個人差があるのかな?と思ってました。 ところが、ある時、あんなにひどい症状を持つchikaさんのお子さんも 薬を一切使っていない、ということを知りました。 それでやっぱり自分の考えは間違いじゃなかった!と思ったんですよね。 ただこれは我が家のように離乳食前からアレルギーが判明している場合だけだと 思います。 離乳食前から判明していて美味しいものを知らないから完全除去が出来るし、 それだから薬も使わないで大丈夫だけど、途中から判明してしまったら 完全除去は難しいから薬と付き合うことも必要だと思います。 今まで色々人に聞かれてもchikaさんがそうするように、判断するのはその家それぞれの 方針だから、と除去を強く勧めたりはしてきませんでした。 でも除去を続けてきて、その結果が我が家にはしっかり出てきたこと、それに 他のアレルギーの人たちの経過をたくさん見ていて、それと、 今まで書いたような色々な背景を考えると、やっぱり私はアレルギーには 除去が一番!と自信を持っていえると思います。 ちなみに、私が除去して体調を崩すと心配とお友達には言われましたが、 私って元々とにかく昔から色々と体の具合が悪かったんです。 すぐにおなかが痛くなるし、便は出ない日が一週間続いて出たら下痢とか 毎日激しい頭痛はするし、鼻炎はひどいし。何でこんなに具合が悪いんだろう、 私ってって思ってたんです。 それが除去を始めていつの間にか凄く体調がいい事に気づいたんです。 腰は痛いし胃は痛いけど、昔からずっと悩まされていた頭痛や腸の不快感 鼻炎などのアレルギー系が全くでなくなってました。 多分私も何かしら(牛乳が怪しいと思ってます)のアレルギーがあって、 除去食生活をしたらとても健康的になったんでしょうね。 彼女とは今月久し振りに会えることになっているので、どんな除去食生活を して体調を崩したのか聞いてみたいなと思ってますが、 除去食生活、ちゃんと代替食を取り入れれば栄養にも何の問題もないと 私は思ってます。 終わり! さて今日のおやつは山田錦の米粉を使ったサツマイモ寒天ベークドケーキです。 ・サツマイモはつぶす。 ・塩少々と山田錦大さじ1、寒天、レーズン、水を混ぜて、シリコンゴムの 型に入れて180度で20分焼く。 いつもの自分で挽いた粗い米粉の要領でドロドロに なるくらいの水を入れたら軟かすぎました! やっぱり細かい粉だから水はもっと少なめで良かったみたい。 今回は山田錦を試すためなので、米粉をちょっとだけですむように 寒天ベークドケーキにしてみました。
2007年07月11日
コメント(9)

今日は稲葉さんと手をつないだり、膝に乗る稲葉さんを抱きしめる夢を見ました(笑)ああ、幸せだった~。さてさて、ここの所除去の事で書きたいことがいくつかあったので我が家のアレルギーの歴史を振り返りつつ、当時の裏話を挟みつつ、私の除去についての考えをまとめたいと思います。2005年の12月、2人の顔に湿疹が出始めました。2006年1月に皮膚科に行くとよだれのためとステロイドを渡され、それ以後保湿に色々試行錯誤の日々でした。2月、ミクシーでひょんなことからchikaさんと出会い、我が家の湿疹はアレルギーの可能性があることを指摘され、推薦していただいた千葉クリニックやまつのぶ先生の本、chikaさんのブログやホームページ、小児科の教科書、その他の普通のアレルギーのページや本などでアレルギーの事を勉強し、それまで毎日食べていた玄米、ナッツ、餅をとりあえずやめたところ少し症状が軽減しました。3月、千葉クリニック受診、卵牛乳大豆のアレルギー判明。大豆の除去までするため、栄養指導を同愛でするように紹介状を書いてもらい、とりあえず卵牛乳を除去。湿疹はそれだけでもかなりよくなりました。双子のお友達で、先に卵牛乳小麦のアレルギーが判明していた方がいて、その方に、玄米ってよくなかったんだって、と以前に指摘されていたのに我が家は大丈夫みたい、と聞き流していたこともあり、彼女に我が家もアレルギーだった、ということを話すと、彼女は厳格除去をするうちに体調を崩して病気になってしまったこと、厳格除去を勧めているのは東京医大の同じグループの先生だけであること、今の主流は食べて慣らす方式であること、そして自分のかかっている先生も有名な先生だけれど大豆は除去せず、それでとても良くなっていること、その先生は厳格除去は宗教だといっているとのことなど、教えてもらいました。ゆっきいさんはとってもまじめだから頑張りすぎて体調を崩さないか心配だ、とも。それを聞いて、除去が一番!と思っていた私もちょっと迷いが出たんです。それに母もその説をとにかく強く押していて、除去は宗教よ!としつこく言ってくるのもありかなり悩みました。chikaさんにそのメールの内容を話して疑問をぶつけたりもしたのですが、chikaさんは速攻で返信もくれるしとにかく詳しく教えてくれる人なのですが、とっても優しい方なので、方針の迷いが出ているときなんかに除去を勧めたりとかこっちの方がいいよ、とか誘導することを一切しない方なのでそれについては自分で答えを見つけないとダメだったのです。私としては重症だったときにそれだと心配、と言う気持ちが強かったのですが、母は全く根拠はないのに私にはあの子達はそんなに重症じゃないとわかると何故か断言(笑)、それに関しては、根拠なしと聞き流してはいたのですが、まずはその世田谷の先生の本を読み、納得できるところも出来ないところもあったけど、受診してみることにしました。その先生のところではやっぱり母は卵牛乳、子供はそれ+小麦除去のみ、と指導されました。それならば、ととりあえず卵牛乳除去のみでやっていったのですが、どうにもそれでは症状が改善しなかった2人。業を煮やして5月に自己流でゴマと調味料以外の大豆の除去を開始しました。これでかなり綺麗になった2人。でもどうしても貨幣状湿疹が綺麗にならず、紹介状をもらっていた同愛を受診しました。同愛の検査で小麦のアレルギーも判明、6月から小麦を除去してみるとかなり綺麗になりました。除去することもしようと思うときには、これを除去したら食生活がどうなっちゃうんだろうと心配でしたが、やってみると案外たいしたことないものなんですよね。人間ってどんな状況にもなれることが出来るんだなあと思います。で、同愛の先生は除去について、やれとも言わないしやめろとも言わない、何故かグレーな指導。なので、検査だけお願いしつつ、今度は7月から米も除去、8月から油を除去してここでやっと全ての湿疹が消えました。さかのぼって考えると、まずは世田谷の先生、うちの場合、あの方針でやっていたらどうしても湿疹は消えませんでした。世田谷の先生は大豆は症状に出にくい、特に調味料は煮たり発酵したりしているので全然違うものに変わっているという主張でした。でもその後やっぱりその病院に通っていたヒナタ母さんの話で、食べると湿疹が出るようだし、除去しても綺麗にならないのは何でかと聞いたところ、服にこすり付けて湿疹になったんだとか、あせもだとか苦し紛れな返答をしたそうで、うーん、やっぱり信用ならなかったなと思ってます(笑)メインのものを除去しても治らない場合、今のアレルギーの一般的な治療法はステロイドを効果的に使って治すんです。我が家はどうしてもステロイドが使いたくなかったというのもあったし、アレルゲンを取って薬で抑えていたら、そのうち体にアレルゲンが溜まって将来の喘息などにつながるというアレルギーマーチがとっても心配でした。今の治療法では喘息は除去とは関係ない、喘息は喘息で治療するだけというのが基本。でも本当にそうかどうかも分からないし。。。母はそんなに重症じゃないといいましたが、私は2人がひどい喘息で苦しんでいる様子、うちの従兄弟のように大人になっても体中アトピーがひどく苦しんでいる様子が目に浮かんでしまってどうしても食べて慣らすほうを選ぶことは出来ませんでした。これは母の感というのもあるかもしれないけれど、たくさん読んだ資料の中で除去をするというのが一番自分にあっていると感じたし、納得もしたし、それに、口腔外科医として、病気はまず最悪の状態を想定して、それを否定していくという見方をする癖がついていたからかもしれません。長くなったので続きます。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年07月10日
コメント(8)
昨日のオフ会ではたくさんの収穫がありました。それで色々な事を考えたのでちょっと書いておきます。まずはhinokaさんのお話。hinokaさんはどうも自分の消化能力が弱い気がするそうなんです。なので母乳経由で何もかも反応してしまうのではないかとのこと。その話を聞いて、そういえば、私も玄米食べていたときにとにかく手湿疹がひどくて、どうも良く噛まない(噛めない)で食事をするからあまり消化が良くないんだろうなと思ってたんです。で、そっか、もしかしたら母乳経由で症状が出て諦めていたものが実は本人達が食べたら大丈夫な可能性もあるかも!?と思ったんです。例えば雑穀とか。なので、ちょっと試してみようと思いました。それからお米のお話。ケアライスとささにしき、酒米ともしかしたら3種類の米が大丈夫になるかもしれない2人。3種類あったらもしかしたらそれだけで3食回転させてもいいのかな!?それとも芋を挟んだ方がいいかな?と疑問に思っていたのでchikaさんに聞いてみました。そしたら米だけでもいいと思うよとのこと!でももし心配なら、最初は芋を挟みつつ様子をみて、段々芋を減らしていったら?とアドバイスされました。なるほど!なので、まずは朝は芋、昼夜同じお米で三日回転をしてみて、大丈夫なら、三日のうち一日は朝も米と言う風に増やしていこうかな、と思います。いやーそうしたらほとんど普通の食生活ですよね!何だかわくわく嬉しくなってきちゃいました。芋も朝だけなら里芋さつまいもで回転できるし。。。それで昨日chikaさんにお会いして最初に、ほんとに良かったねー!今まで早いうちから厳格に除去してきた結果だよね!って言われたんです。お米が食べられるようになって嬉しいなと思ってたけど、そっか、良くなってきたってことなんだ、と急に実感が沸いてすっごく嬉しくなりました。chikaさんによると子供が食べられるようになるときって、急にどんどんって食べられるようになるらしいんです。まさに今の我が家がお米もたんぱく質もどんどん食べられて行ってる状態ですよね!大体それが2~3才の頃に起きることが多いみたいで、我が家はその時期にきたんじゃないかなってことでした。そうなのかな!?そうだと本当に嬉しいな!もうこのまま小学校に行ってもお米食べられない(そういう子も時々話に聞くので)とか、ずーっと食べられないのかなあと覚悟もしていたので、こんなに早くそういう時期が来るとは信じられないような気持ちで一杯です。後は雑穀の話。我が家は雑穀は全滅だと思ってたんです。本人達に食べさせたのはキヌアだけで他はたかきび、アマランサス、ホワイトソルガムが母乳経由で超反応でした。雑穀はほとんどが稲科なんですが、キヌアとアマランサスは稲科じゃないんですね。で、稲科をだめにしないために、キヌアとアマランサスを食べさせる必要がある、と思ってこれをメインに試していたんです。でこれがダメだったので、もうだめだ、他のを試してもどうせ稲科だしと思ってたんですね。そしたらキヌアとアマランサスって本当に抜群の栄養価で有名なんですが、実はそれってたんぱく質が物凄く豊富なんだそうです。だから反応する子も多いんだって!そうなんだ!知らなかった!米抜きデーの日に回転の一部にするのに芋だけじゃなくて、稲科ではあるけれども、キビとか稗とか(あわは数値が出てるので)が大丈夫だったらそれでも大丈夫なんだということも教えてもらいました!実はキビ、稗(ワイルドライスも)は試してなかったんです!なので嬉しくなって今日は稗をスープにしてみました。大丈夫だったら嬉しいなあ!そんなこんなで、これからまだまだ増やせるかもしれない食材がたくさん出てきて今目の前がとっても広い道が広がってる感じです♪その道が卒乳にもつながっていそうで。。。本当に昨日の収穫は大きかったです!さて、今日のおやつはかぼちゃさくさく絞りクッキーです。・かぼちゃは蒸してつぶす。・塩少々と水、みじん切りにしたレーズン、さくさく粉を混ぜてちょうど良いかたさにする。・絞りきに入れて天板に絞る。・180度で15分焼く。さくさく粉でやってみたら、全部潰れて、くっついてしまいました。。。くずのほうがいいみたいです。
2007年07月09日
コメント(2)

今年の七夕は豪華な飾りでした(^^ 昨日のつけたしですが、スイカの皮、一部ぬか漬けにしてみました。 これはとっても美味しかった!おすすめです。 さてさて、今日はchikaさんのページのオフ会でした。 初めてこのオフ会に参加して以来、本当に素敵なお友達が たくさん出来たし、今回は何と三鷹!だし、日曜日だし、 元来人見知りな私なので、もう新しいアレルギーのお友達を作りに 行かなくてもいいかな、と今回は失礼しようかなと思ってました。 そうしたら偶然にも旦那さんがお仕事の日曜日だったことと、 前からお会いしたいと思っていたブログ上でのお友達の ヒナタ母さん、こひよこさん、hinokaさんのお三方がそれぞれ いらっしゃるということを知り、これは是非とも行かなくては!と 頑張って行ってきました。 昨晩から用意していたせいか、今日は夕食の最終準備、洗濯しても 全然時間があったので、隅々まで掃除したり、PCも済ませて 11時に出発! 楽できるようにとってもとっても遠回りで電車を何度も乗り換えて 予定通り30分前に到着! 電車の中は大好きな熊ちゃんのぬいぐるみで遊びながら、何とか無事に ご機嫌のまま到着できました。 早めに着いてお昼ご飯、と思ってたんだけどばたばたするうちに 開始時刻になってしまって、ばたばた3人でお弁当を食べてオフ開始! まずはヒナタ母さん、それからhinokaさん、こひよこさんと順にお会いできました。 ヒナタ母さんとひなたくんは、写真を拝見していたので予想通り、でも とっても意外に(笑)穏やかな方で話し易い方でした。 hinokaさんは落ち着いた方でお子さんそっくり!(お子さんのお写真を いつも拝見しているので) こひよこさんは文からののんびり穏やかというイメージとは全然違ってとっても背の高くて きりっとした素敵な女性でした。 三人とも、いつもブログでお話しているせいか初対面とはとても思えず 前からのお友達のように普通にお話できてとても楽しかったです。 特にヒナタ母さんとは一日に何度もお話しているので(笑)、 何話しても知ってることばかりでちょっと不思議な感覚でした(笑) 私の方は子供達に気を取られ(という言い訳の元)全くどなたにも 気を使わずに好きにお話させてもらって、とても楽しかったです。 相変わらず本当に得るものも多く、色々と新情報を仕入れたり、 今後の方針で気づくことが多くて行って良かったと思いました! お三方以外にも、ブログ読んでるんですとおっしゃってくださった方が たくさんいらっしゃって、色々お話できて楽しかったです。 双子のせいか、私の方で自己紹介しなくても、ゆっきいさんですよね! とあちらの方から声をかけてくださって、人見知りの私としては とってもありがたかったです(笑) みかんとりんご様様だわ(笑) 今回は20人くらいの参加数だったのですが、ほとんどの方が 米アレがあって、しかも我が家よりもひどい人がとても多くて ちょっとびっくりでした。 途中から2人はおっぱいおっぱいになってしまったんですが、ちょうど赤ちゃんがたくさんいたので、赤ちゃんが飲むんだよ2人はおねえちゃんだよねって言うのを何度も言い聞かせました。私が言うのを聞いてうちの状態を知っている皆さんが口々に同じように援護していってくださったので2人はすっごく悩んだ顔をして、みかんにいたっては、あーみかんちゃんは赤ちゃんなんだねーって言ったら一度めくった服を戻したんです!でも皆で口々に言っているのをやめたらやっぱりおっぱい三昧に。。。なかなか敵も手ごわいです(笑)どうも眠くなってきていたようで、1時間くらいおっぱいを飲んでいるうちにみかんがお昼寝。叩いても起こしても起きない状態を皆さんに披露できました(笑)5時で終わりになり、帰りの電車では2人ともずーっとお昼寝! おかげで用意していった本を読み、手紙を書き、のんびり 帰ることが出来ました。 錦糸町で仕事が終わった旦那さんにピックアップしてもらって、 楽ちんで帰宅。 たくさん昼寝をしたので心配したけどよるも10時半に寝てくれたし。 いい一日になりました♪ ←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年07月08日
コメント(6)
ここ数日、何とかやっとこ朝はたたき起こして7時半までに 起こしていますが、昼寝はいつもどおり2時間、お散歩も毎日 しているのに、11時過ぎまで寝てくれません(涙) 旦那さんが忙しく、ちょうど寝かせたい9時から10時の頃に 帰って来てしまって興奮してしまうのもいけないと思うんですが。。。 夜中も何度も起きているのに、こんなんで睡眠時間足りるのかしら? 今日も午前中に整骨院に行っていい具合の時間にお昼寝まではしたけど ここから11時までは辛いわ~。 さてさて、最近ちょっと色々珍しいものをもったいない精神で 料理したら美味しかったので書いておきます。 まずかぼちゃ。 わたですが、以前そのままクッキーにしたら臭かったんですよね。 で、一度茹でてみました。茹でてきゅうりとワカメと酢の物に。 私はとても美味しいと思いました。 種の方は、以前フライパンで炒って食べようとしたら皮をむくのが 大変で断念したのですが、オーブンで焼けばそのまま食べられる とのことで、良く乾かしてから200度で10分ほど はじけるまで焼きました。 うん、これも美味しい! 次はスイカの皮。 アレって結構なごみになってもったいないなあと思ってたので 調べたところ、漬物や煮物にいいそう。 特に豚肉と相性がいいらしいので、今日のお昼は豚挽き肉と 煮物にして見ました。水から煮て味付けは塩のみ。 スイカは瓜と味がほとんど変わらず普通に美味しかったです! 赤い部分がちょっと残っているのが見た目にも綺麗でした。 それから梅干を作りついでにシソジュースを先日作りました。 作り方はこちら。 ・赤シソ2束は葉を摘み取りよく洗う。 ・塩もみして絞る。 ・2リットルの水を沸かしてシソを入れて10分煮込む。 ・汁をこす。 ・このこし汁にりんご酢500cc、てんさい糖200グラムを混ぜて 煮溶かす。 2倍に薄めて飲むそうです。 てんさい糖はとっても少なめで甘さ控えめです。 とっても美味しいです。 で、このシソジュースで絞ったカスの赤シソを捨てるのは もったいなくて調べたらゆかりになるということで作りました。 今はまだ干しているところ。出来上がりが楽しみです。 ・絞った赤シソに塩をしてもみ、もみ汁を捨てる。 ・りんご酢を適量入れて混ぜる。 ・ビニール袋に入れて一晩冷蔵庫でつける。 ・天気のいい日にざるにあけてからからになるまで干す。 ・枝の部分を綺麗に取り、すり鉢ですりつぶす。 ・塩を適量混ぜる。 今日のおやつは洋梨ババロア風です。 ・米をミルでひく。 ・洋梨100%ジュースと水を米粉に混ぜてかなり水分の多いどろどろにしておく。 ・鍋に上記を入れて木べらで弱火でよく練る。 ・容器に入れて、ドライクランベリーを散らす。 前にやったときは硬くなってしまったのでゆるーく作りました。 冷えても柔らかくて美味しかったです。
2007年07月07日
コメント(8)
![]()
昨日はエスニックディナー、2人はカレーに大喜び! 目を丸くして喜びで震えてました(笑) ヌードルもとっても美味しかったみたいで、 この二つでおなか一杯に。 大好きなお米も食べないほどでした。 http://ameblo.jp/wv040530/entry-10038941965.html でもやっぱり症状は出ちゃいました。 耳と膝裏がとっても痒そう。 と言うのも、昨日使ったカレー粉はなんと21種類も スパイスが入ってて。。。これだけあれば数うちゃあたるな と思ってたんです(笑) 次はいつものようにクミンとターメリックとコリアンダー とガラムマサラだけにして作ってみようと思います。 旦那さんはかなりムリして半分以上は食べてくれました(^^; なかなかよくならないみたいです。 さて、今日は一歳の会、今期最後でした。 とうとう一年間通って最後まで慣れなかったなあ。 ペンギンダンスはちょっと楽しそうに踊れるようになったのだけが 収穫かな。 我が家の様子を見て、やっぱりいっつも自分のお子さんを 抱っこしていたお母さんが話しかけてくれました。 彼もやっぱりいつも外ばかり眺めて、参加してくれず、終わると 一目散に出口に行くそう(笑) 合わない子っているんでしょうね。 9月からは二歳の会が始まるけど、もうやめておこうかなあと 思ってます。 今日は最後に七夕飾りを作りました。 笹も頂き、たくさん飾りを作りました♪ 2人は切ったり貼ったり、それから折り紙も大好きなので その辺で結構ご機嫌が戻ってきてペンギンダンスが楽しそうに 踊れたみたい。 昨日旦那さんにも笹を買ってもらってしまったのでお昼寝から 起きたらもう一度作業をしようかな。 さて、最近読んだ本をちょっと書いておきます。 「子どものとなりで親になる-自家製育児のすすめ-」 お友達ご推薦の、「育母書」と言う本が 図書館になかったので、同じ作者のこちらの本を借りました。 どこかで掲載されていたものをまとめたもののようで、 短い話がたくさん載っていたのですが、どのセンテンスも とてもためになる話ばかり。 全体的におおらかに育児をしませんか、という心休まるお話です。 育母書が是非読みたくなりました。 「「困ったちゃん」の育て方-0~3歳ほめ方・叱り方が見えてくる魔法の日記術で悩み解決」 先日書いた、「子育てにとても大切な27のヒント― クレヨンしんちゃん親子学」の作者の本です。 お母さんが子供の困ったことを日記に書き、 その日の子供の目線での日記も書くという方法で書いた 日記を載せていて、それに作者のコメントがついています。 子供の目線での日記を書くことで、「困ったこと」をする 子供の気持ちに気づくのでとても面白いなと思いました。 「風の影」 お友達のご推薦です。 洋書なのに訳がとても読みやすく、しかもとっても面白い! 図書館で何ヶ月も待たされるだけあると思いました。 お勧め! 「えほんの丘スケッチブック」 14ひきのシリーズと言うとても素敵な絵本を書いている いわむらかずおさんの著書。 絵本の丘美術館 という場所を舞台に、出てきた動物や植物のことを素敵な 絵と共につづった本です。 読んでいるだけで暖かい気持ちになります。
2007年07月06日
コメント(4)

今日は昨年書いたとおり結婚記念日1です。 http://plaza.rakuten.co.jp/yukkibz/diary/200607240003/なので今日はエスニックディナーを作りました♪ 子供達も初カレーに挑戦! アレルギーフリーベジカレーです(^^ レシピは明日こちらで更新するので良かったら見てくださいね♪ http://ameblo.jp/wv040530 といってもスパイスがフリーかどうかはわからないんですが(^^; でも昼に一口食べさせてもなんともないみたいです。 うちはエスニック大好きだからカレー粉大丈夫だといいな♪ そしてビーフンの代わりに葛きりを使ったビーフンスープも 食べさせる予定♪喜びそうだな(^^ でも!実は旦那さん、数日前から胃がおかしいんです。 私の胃炎そっくり(でも痛くはないらしい。吐き気と 食欲不振だけみたいなんです)で、ご飯を全然食べてくれないので 食べられないかも(TT) さてさて、今日は皆さんに教えてもらったことたちのその後を書きます。 まずは昨日の日記でchikaさんが、やっぱりあぶらぬきした方が いいよ、と書いてくださいました。 そうですよねえ。油抜きするとなると子供のための少量の 肉だけをするのは難しいので大人の分も一緒にだろうなあ、 肉のうまみがもったいないなあと思ったのですが、茹でこぼした汁を 大人用の出し汁にすればいいと気付き、明日から(笑)早速 あぶらぬきすることにしました。 これで症状でないといいんだけど・・・。 それから以前はなした粘土、ちょうど先週の金曜の 一歳の会の日が粘土の日だったんです。 あの日は具合が悪くてお休みしてしまったので、代わりに 家で粘土遊びをしました。 2人ともすっごく喜んでくれました♪ 寒天粘土、ちょっと柔らかくて、形を作るのは難しめなんですが それでもなかなか良かったです♪ それからだいぶ前の話ですが、たかりんさんお勧めの ステンレスの洗濯ハンガーも買いましたよ! 確かにひっぱってとっても全然問題なしで超快適です♪ 皆さんどうもありがとうございます♪ 後はおっぱいの話、昨日夜2人を抱っこして目を見て 話してみました。 2人が生まれたときの話、赤ちゃんの時はおっぱいを 飲んで大きくなったよね。 このごろはご飯たくさん食べて美味しいよね、 もうすぐ2歳のお姉ちゃんになるんだよね。大きくなったね!って。 そこまでは楽しそうに笑ってうなずきながら聞いていた二人。 お姉ちゃんになるとご飯たくさん食べられるようになるから おっぱいはあまり飲まなくても大丈夫なんだよ、おっぱいは 赤ちゃんが飲むものなんだよと話を続けていったら、 一気に2人の顔が暗くなりました(笑) で、説得に入ったらみかんが顔を背け、りんごは泣き出し 服をめくり、最後はおっぱいになってしまいました(笑) うーん、難しい。。。 でもでも今日は朝から何故か2人がとても機嫌が良くて、 7時半から11時までおっぱいなし。 泣き出したので早めにおにぎりとおかずのご飯を食べさせたら、 1時半までおっぱいなしでした。 まあこれから魔の夕方になるので、難しいかとは思いますが・・・。 実は一昨日の夜中にどちらかに噛まれたらしく乳首が傷ついて とっても今痛いんです(TT) 何とか少なくなって欲しいなあ。 ←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年07月05日
コメント(8)

先日ナチュラルハーモニーで買ったササニシキ、何度か試しました。何と何と大丈夫なんです!ちょっと肩のところがかさついて痒いかなと言う気もしなくはないですが、ほとんど無傷!すっごく嬉しいです。なので、3日に一度、お昼にササニシキを2人で一合食べています。それでもしかしてと、ケアライスも試してみたんです。そしたら、まだ試し中で、昨日食べたのは、大さじ1杯程度ですがこちらもまだ何も症状が出てきていません!ケアライスとササニシキ、酒米と大丈夫なら、もしかして一日芋の日を挟めば、ほとんど米で大丈夫なんじゃない!?ととっても明るい日差しが見えてきた気分です。もしかしてもしかして、腸が強くなった?ジャガイモ系やめて肌が綺麗な今だから、以前ダメだったものでも食べられるのでは??と思ってさらに喜んで全滅していた雑穀系を母乳経由でもう一度試してみたら、これは撃沈(笑)別に何でもいいわけじゃなかったみたい。。。でもこれに懲りずに、キビとかひえとか、まだ試してない雑穀系ももうちょっと試していきたいと思います♪で、たんぱく質、かなりいい感じです。アレルギーのひどいみかんのほうがどれを食べても大丈夫なんです。しかも凄い美味しいらしくて、お肉を出すと、大好きな米には見向きもせず肉を食べて、おなかが一杯になると米を残したりするんです。体が必要としているのかな?りんごのほうは、豚肉が一番ひどいんですが、それ以外にも牛や鳥や魚でも症状が出てしまいます。でも出方が微妙。食べた後、蚊にさされたようなぶつぶつが全身にばーっとでて数時間でひいていくんです。そして翌日のウンチが、豚だと完全な形なし、鳥だと緩めで触るとぐちゃっとするくらい、牛だと柔らかいだけと言う感じ。もしかしたら肉の脂分に反応しているのかも?とも思います。でもあぶらぬきとかするのが面倒で。。(笑)豚に関してはりんごはたくさん食べたら翌日湿疹もひどかったのであまり食べさせない方がいいかなと思いますが、その他はうーん、この程度の反応だとどうなんだろう?許容範囲なんだろうか?とわからないなあと悩んでいます。2人ともなんともなかったのが馬 あさり 鰹節 アジ 鮭。アサリと鰹節は凄く喜ぶので、頻繁に食卓に上るようになって私も嬉しい限りです。かれい 鯛 太刀魚 うなぎ ほたては要観察中です。何かこれらが食べられるようになって、二人のご飯が食事と言う感じがしてきて、とってもいい感じです。で、昨日の話しにちょっと続くのですが、昼にささにしきを食べると、物凄くおっぱいの回数が減ることに気付きました。9時に飲んだ後、12時にササニシキを食べて、昼寝後の3時まで飲まないとか。夕方の機嫌もよかったり。この頻回授乳、単純におなかがすいている、というのもありそうです。かといって、芋とかあげてもおなか一杯になるまで食べてはくれないので、なかなか難しいんですが。。。さて、今日のおやつは3人でサツマイモクッキーを作りました。・潰したサツマイモに塩少々と水、さくさく粉を混ぜて、絞り器に入れて 絞る。・180度で15分焼く。絞るだけでもとてもかわいくていい感じです♪←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年07月04日
コメント(6)

昨日は結局朝10時半まで寝続け、その後一度もお昼寝をせず夜10時半に寝ました。。。昼寝をしないから8時ごろ寝るかと思ったのに。。。そして今日は朝ぐだぐだの3人を見て、旦那さんが大音量でB’Zをかけてくれました。それでりんごと私は目覚めましたが、みかんは起きず。しょうがないので裸にして寝たままお風呂に連れていきました(笑)それで何とか皆目覚め、めでたく今お昼寝中です!さて、このときに書いたように私は卒乳をずーっと目指しています。http://plaza.rakuten.co.jp/yukkibz/diary/200608220000/自然卒乳のコミュで見ていても、大体、2歳半くらいまでに自然にやめてくれる人が多いみたいだし、そのくらいまではしょうがないかなと思っていました。でももうそろそろ二歳になるのに、2人のおっぱいマンはちょっとひどすぎます。ちょこちょこ書いているように、夜は2時間ごとに飲んでいるし、朝と夕方は1時間以上飲み続ける時間があるし、ご飯の最中散歩の最中まで何度も飲むし、とにかくなんでもおっぱいおっぱい。自然卒乳のコミュの多くの子供達は、この位の時期になると寝る前と夜中二三回だけと言う子がほとんど。それならば私も全然苦にならないと思うのですが、正直今の授乳回数はかなり辛いのです。どうも2歳になる頃に母親がおっぱいをあげるのに急に嫌悪感を示すことが結構あるようなのですが、私も今、とにかくおっぱいが嫌で嫌で仕方がありません。全然楽しくないんです。それに除去食ではなくて普通のものを食べたいというストレスももちろん多少なりともあります。(まあこれはまだ我慢できますが)元々なんで卒乳を目指していたかと言うと、・おっぱいの時間が幸せだから・断乳すると子供の一番信頼しているものを裏切ることになって子供が心に傷を負うという考えがある(断乳はおっぱいに絵を描いたり絆創膏を貼ったりするので)・子供が要らないと思う自主性にまかせたい(欲しいということは、アレルギーの関係でも体が必要としているのかも?という気持ちもあります)等。でも今の状態は私がおっぱいがとにかくストレスになっているのでそんな状態であげているおっぱいが果たして子供と私の精神状態にいいのだろうか?とちょっと疑問を持ち始めてしまいました。じゃあ、断乳するかといわれると、信頼したものを裏切ることというのがとにかく気になるのと、いい!と思って続けてきたことをやめてしまうのがとっても悔しいという気持ちがあって、とてもとても踏み切れません。でもこのままじゃなくてなんとかしたい!今のままでは生理も来ないので(頻度が減れば来ると思う)来年の頭に子供を作るという予定もダメになってしまいます。そんな中、ヒナタ母さんをはじめ卒乳と断乳だけじゃなくて計画卒乳って言うのもあるっていうのを知りました。うまく言って聞かせて、ちょっとずつ授乳回数を減らしたり卒乳に持ち込むのだそう。ヒナタ母さんは、おっぱいは赤ちゃんが飲むんだよーって言っただけで卒乳したとか!なので、自主性に任せたい、という気持ちをまげて、ちょっと2人に言い聞かせてみようかなと思ってます。卒乳はしなくてもいいけど、寝る前と夜中だけにしてもらいたいなと思って。一度先日具合が悪くなる前にお風呂で、お外とご飯の時はおっぱい我慢しようと言い聞かせたら、りんごは顔を背け、みかんはお風呂から出よう出ようと催促したので、意味はわかってるみたい(笑)言い聞かせは全く効きませんでしたがその後、みかんがおっぱいを飲み終わるとおっぱいをしまってないない、って言うようになりました。もしかしたら少しは効いたのかな?赤ちゃんが飲む、っていうのも言ってみたけどそれは全くダメ。他にうまい言い聞かせがあるかしら?←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年07月03日
コメント(6)

写真は洗濯ネットをかぶる2人。 今日はまたもや2人が朝から寝てます! 今日は何しても起きてくれない。。。 もう今日は諦めました(涙) 昨日も朝起きてくれなかった2人。 午前中旦那さんが仕事をしてきて、ご飯を食べて、 お昼寝がいつになるか分からなかったので、散歩に行くことにしました。 でも私はいまいちまだだるくて、公園で立ってるのも何だか 辛かったし、かといって一緒に遊ばないといけないのもつらいので 遊ぶものがたくさんある魅力的なところに行って座ってようと 思い、みなとみらいのボーネルンドの遊び場に行ってきました。 http://www.bornelund.co.jp/asobi/index.html まず2人が行ったのは、おままごとコーナー。 おままごとセット自体は木でできていて本当に魅力的でしたが 置いてある果物や野菜、キッチングッズは皆プラスチックで ちょっとがっかり。 以前に行った区のボーネルンドしかおいていない施設のは 全部木だったので、そっちの方がいいなあと思いました。 そしてその後、木でできたアスレチックや、ブロック遊び、 細々したおもちゃで遊び、赤ちゃん用のスペースで遊んだ後、 お砂場へ。 光触媒の加工がしてあって清潔なお砂らしく、ぺっとりして 団子を作ったり、型に入れるのが入れやすいのに、払うと すぐ落ちるとてもいい感じのお砂でした。 ここでかなりの時間を費やしました。 その周囲では三輪車に乗るスペースがあってここでも 楽しげな2人。 奥にはボールパークもあったのですが、こちらは3歳から と書いてあって、りんごはパパとちょっと遊んだみたいですが、 みかんはここでは遊ばず。 更に向こうの方ではマットやらなんやらでとにかく元気に 飛び回るスペースがあったのですが、案の定、こういう 賑やかな場所は、一歳の会とちょっと感じが似ていて 凄く嫌な二人。ちょっと行って見ましたが、逃げるように 帰って来ました。 そして授乳スペースは、子供用のクッションや、ソファーが 結構楽しげに置いてあって、ここでも夢中で遊ぶ二人。 あっという間に時間がすぎました。 私はかなりだるくて、座ってみていたのですが、何と 旦那さんもそこはかとなくだるいといって、ぐったり。 何とか2人をうまい事言って外に連れ出して清算。 最初の一時間1人500円、その後10分100円、大人は一日200円 なので、計2800円。 うーん、高いな。。。これだけの遊び場でこの値段なら、 あまりちょこちょこ来る感じではないかなあと正直思ってしまいました。 旦那さんは結局だるいのは風邪だったようで、夕食後 早々にダウン。 2人は相変わらずさっぱり寝てくれなかったのですが、私も 10時にダウン。 朝起きたら洋服が箪笥から全部引っ張り出してあったり 大変なことになってました。。。 一体何時に寝たのやら。。。 さて、昨日のおやつは千切りかぼちゃケーキでした。 ・かぼちゃは千切りにして、くず粉と水少々と和えておく。 ・容器に半分ほど入れて、無糖ジャムをかけ、残りを乗せて 押し詰めておく。 ・180度で20分焼く。 どうも毎回うまく行かなかったので衣をまとわせてみたら 大成功! かぼちゃ同士もくっついてくれて、とても美味しくて二人も大喜びで食べてくれました。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2007年07月02日
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
