全29件 (29件中 1-29件目)
1
宿での晩はあれから鰻が原因と思われる激しい夜泣きとカユカユでした…。残念!でも豆や鮭ほどはひどくなかったです。りんごって普段痒いことはほとんどないのでたまに痒いとまあ激しく泣くこと!みかんのでこちらは見慣れてしまっているのでついこれくらいで…と思ってしまうけどみかんはきっといつも相当痒くてつらいんだろうなあ…みかんはりんごのような底抜けの笑顔はあまり見せず割といつもものうげなのも当たり前かな…さて今朝はご飯はミズカレイに菜の花、お芋の味噌汁とヒジキの煮物、焼きノリとお試しの福井の名産品のへしこ(さばの粕などの調味料漬け)でした。へしこは濃い味ながらとても美味しくて、幾つか発売してる所があるので宿で1番昔ながらの添加物なしのを教えてもらい自宅のお土産に♪気になってた無農薬の梅干しも買って福井を後にしました。舞鶴から高速に乗り、二人が飽きるたびにSAで降りて休憩、昼寝をはさみ、レストランのある神戸の大きいSAで昼食にしました。私のメニューは但馬牛の牛鍋。卵とご飯は最初から辞退、調味料は普通でいいことにして入っていたうどんとおふは旦那さんに。おいしかったけどあまりに甘くて濃い味だったので水コップいっぱい薄めました(^^;;二人は食事の場では全く食べず車でやっと里芋をパクパク。いつもそうなんですよねえ。何で食事の時に食べてくれないのかしら…。その後は芝生や階段でしばし遊び(写真はここです)出発。二人はチャイルドシートに乗るのをいつも激しく拒否するんですが、片方がうまく乗った後にそちらの方をものすごく褒めるともう一人もやってくれますこの辺は双子で助かるなぁと思う瞬間です。でその後ちょこちょこ休みつつ進みやっと出雲に五時半頃到着。かなり機嫌も悪くなってきたので焼肉の夕食に。今回はちゃんと事前にサラダのドレッシングとかたれとか確認&後掛けにしてもらい和牛セットとサラダをいただきました。タレのかわりににんにくたっぷりつけたらおいしかったあ(o^_^o)どうしても外食となると食べられるのは焼肉か焼き魚、でも田舎は焼き魚は外食ではなくて家で食べる物でお店があまりないので牛肉ばかりになっちゃいますそして8時にやっと到着!何だかやたらとハイテンションの二人はずーっとばあばにくっついてまわり愛嬌を振り回してばあばを早速喜ばしてくれました。夜は皆で倒れ込むように就寝しました
2007年04月30日
コメント(4)
昨晩は旦那さんが帰宅後夕食子供達をお風呂に入れて洗濯食器洗い機を二回まわして授乳後22時半に出発!子供達がすんなり寝てくれたので私も寝て一時半に浜名湖で運転交代順調にいって四時半に敦賀に到着!六時半まで車で仮眠後起床、いい天気♪まずは日本三大松原の気比の松原へ。海がとても透き通って綺麗でした。車内で朝食後しばらくまた車に乗り瓜割の滝に到着眠ってしまった私とりんごを置いて旦那さんとみかんがまずは観光に。しばらくして起きた私たちも合流。皆が食用に汲みに来るほどの美しい水ですが滝自体は規模が小さいものでしたでも朝日の中での木漏れ日と水の音が気持ちいい(o^_^o)このあたりは梅が産地だそうで無農薬の食べ物売り場があったのでアルコール漬けの無農薬の梅をゲット!して三方五湖へと向かいました。三方五湖に到着して有料道路スカイラインの中にある展望台へ。物凄い角度のケーブルカーに乗り頂上にあがると三方五湖が物凄い綺麗に見えました!しばし美しい景色を見ながら二人を遊ばせ下に降りました。昼食は三方の名産のうなぎ♪天然ウナギ&有機コシヒカリの(有機でもコシヒカリだから私には関係ないけど(笑))気になっていたお店は混み混み!悩んだけど並んで待つことに。湖の見える店内にやっと通されメニューを見ると調味料は普通でもしょうがないと思っていたのにしらやきの単品があった!旦那さんはこういうときは必ず上を頼むので私も甘えて上のしらやき3150円を頼みました♪かなり待ってきたしらやき、それはもう感動のおいしさ!!浅草の○川よりも神田のうなぎ屋(名前忘れたけど有名な)よりも柳川の有名なうなぎよりも数倍おいしかった!しかも量も二人前のボリュームで、持込のご飯もきちんと断ってたっくさん食べました。ふとそういえば誰かのblogで松延先生がウナギや穴子から魚は試してみるのもいいと言っていたのを思い出しあまりに美味しいので大胆にも米粒一粒程度二人にも食べさせてみましたアナフィラはとりあえず起きず、一安心。美味しかったようで二人も喜びました。でも物凄いおいしかったけど食べ終わって出るころには脂で胃もたれに(笑)ホントに脂に弱くなってしまったなあ…。おなかいっぱいになり二人は車に乗ったらすぐに寝てしまったのでそばの大きなお土産屋さんを一人でぶらぶらして早めに宿に到着。宿は自然農法の野菜や稲を植えている素敵な宿。荷物を置いて旦那さんがすぐに寝てしまったので私たちは本とオモチャのスペースへ。パズルをしたり積み木をしたあと二人は夢中で碁石をポイポイ!その間に私は本に夢中。自然農法、田舎暮らし、自然な家の建て方、無農薬の家庭菜園の仕方、シュタイナーにアレルギーと何とまあ私と全く趣味が同じの本揃えに、よさげな物のタイトルを書き写しました♪頃合いを見計らって一緒に片付けたのですがみかんはちゃんと黒と白をわけてしまってくれてびっくり!りんごが適当にしまうとこれはこっち!と入れ直すんです!片付けた後は部屋から徒歩二分ほどの海浜公園へ。穏やかな海で気持ちよく三人で一時間半ほど楽しく遊び宿に戻りました。この時思ったのですがお正月に泊まったアレルギー対応の子供向け宿は何から何まで子供仕様で至れり尽くせりだったのに実はどうにもいまいち納得がいかなかったんです。何でかなと思っていたのですが今日理由がわかりました。あちらはプラスチックや子供の好きそうなオモチャがたくさん、たくさんの子供が狭い室内に篭って大騒ぎだったんですね。こちらにあるのは昔ながらの木の積み木やトランプ、カルタ、絵本、パズルに囲碁将棋、木の机と椅子位な物で後は素晴らしい自然。子供達が皆とても皆穏やかに遊んでるんです。あのオモチャのありすぎな不自然な騒々しさがイヤだったんですね。ここなら毎年でも来たいなと思います(^-^)旦那さんが起きたので荷物を整理して再び海へ。帰ってしばらくすると夕食タイム。あっその前にみかんがやってくれました!最近時々ウンチをおまるで成功していたみかん。先日はなんと自分からオマルに座ってウンチをしたのですが今日は出ると教えてくれて旦那さんがトイレに連れていくとそこでウンチ成功!うれしい(>_<)夕食は、ホウボウの塩焼きと(旦那さんは天ぷら)干し海老おやき、自然農法の野菜にお刺身、イカとわかめの酢の物、別に頼んだイカ・鯛・鯵・ハマチの舟盛り(二千円)鯵の塩焼き、フグとジャガ芋しいたけエノキ春菊の蒸し物と林檎のワイン煮、おすましとお魚尽くし!どのお魚もびっくりするほど新鮮で美味しくてこれで10.5畳の和室に一泊二食7500円はお得!ご飯は持ち込みだったんですが電子レンジがないから簡単に温められなくて…の言葉に逆にやっぱりそうかあと嬉しくなりました(o^_^o)またもや明らかな食べ過ぎで終了、お風呂へ。ミントが入って、石鹸シャンプーとリンスが備え付けで気分よく入浴。二人に授乳したらころっと寝てしまいました♪一度激しく泣いて起きた以外は湿疹も出ず、もしかしてウナギ大丈夫かしら!?長い長い、収穫の多い充実した一日でした!
2007年04月29日
コメント(4)
今日は凄い雨でしたね!昨日の夜、凄くショックなニュースをききました。私たちのクラスメートで今は医者をしている友人が痴漢で捕まったというんです。。。その子は物凄く頭が良くて、(多分学年でも1、2を争う)しかもとってもまじめで努力家、優しくて、顔もかわいい私のイメージでは本当に紳士な、素敵な男の子だったんです。教養時代は医学部と一緒に勉強するのですが、物理がとにかく苦手な私は、彼が作った試験対策を丸覚えして、何も考えず物理の試験を通ったことがあり(笑)頭が上がらないといつも思ってました。にわかには、というより、いくら考えても彼=痴漢が結びつかないんですよね。本人は認めているそうなんだけど、凄く大人しくて、押しに弱そうだったし、冤罪じゃないのかしら??というよりそうであって欲しいです(TT)さて、先日冷凍庫を買ってから里芋とサツマイモをとにかく大量入手して茹で&ふかしていましたが、ナチュラルハーモニーに状況を話したら、多分今週で最後なので、と15キロサツマイモを送ってくれました。なので、今日は今晩からのお弁当や、おやつ、おにぎりに加えてとにかく出来るだけサツマイモをふかし続けています。。。もうとうとう冷凍庫もいっぱいになってしまいました!さあ、旦那さんが帰ってきたら、夕食を食べて出発します(^^出来るだけ更新もしますね!それでは行って来ます!
2007年04月28日
コメント(2)
今日は亀戸天神の藤を見に、両親がやってきました。そして2人を連れ出してくれました♪考えてみれば、二人が生まれて以来、家で1人になったのは始めてかも。がらんとして静かでした。その隙に、私は前から行きたかった皮膚科へ。あまりにも指が痒くて痛いのでステロイドをもらいに。。。粘ったけど3本しかくれなかったあ。。。なかなか行けないのに・・・けち!(笑)それから今日、机のクレヨンを取ろうとエタノールを使ったらみかんの顔が湿疹でまっかっかに!アルコールダメみたいです。ちょっとびっくりしました。さて、先日来のストレス、回避法をいくつか試したら随分楽になりました。まず絵。クレヨンは旦那さんが帰ってくるまでお預け(笑)それと片付け。いつも一日に4,5回、たっくさんある絵本を全て出されてしまい、そのままにしておくと上からオシッコをされてしまうのでしょうがなく片付けるのですが、その度に種類別に綺麗に並べていたんですね。それをもういいや!と裏表も気にせず適当に突っ込むようにしたら、かなーり楽になりました(笑)おもちゃもすぐにぽいぽい後ろに投げて全部出すので、片付けにくいおもちゃは全てしまってしまうことに!これだけのことで疲れが減りました(^^良かった良かった。それにしても棚のもの全部出してその上にオシッコする、というの、気をひきたいためにやっているんだと以前結論付けましたが確かに怒っているとき、相手してほしいときにもするのですが、凄く機嫌がよくて私がいなくても大丈夫で2人で楽しく遊んでいるときも絵本を全て出して、おもちゃを全て後ろにぽいぽい放りなげてしまうんですよね。で、オシッコはしたいときにするから、結果その上からじゃーっとすることに。。。一体彼らは何で全て放り投げて出したいんでしょうね?(笑)その意図がわからないから(しかも一緒に片付けてもらおうにもちょっとしかやってくれないし)一日に何度も片付けながらちょっと疲れを感じてしまうんですよねえ。投げたりする感触が楽しいのかしら?さて今日のおやつは再びさくさくクッキーにしました。さくさく粉に塩とかぼちゃパウダー少々入れて、熱湯でこねてキッチンペーパーで挟んで極薄に伸ばし180度で10分。ぱりぱりのクッキーが出来ました♪美味しい~!今度の旅行にも、車の中に持ち込むのにちょうど良さそう!たくさん作らなくちゃ♪*******************昨日のディズニーの件まだまだお返事待ってます(^^
2007年04月27日
コメント(4)
私は元々甘いものが大の苦手。昔から苦手で、あまり食べなかったんですが、特にお酒をたくさん飲み始めてからは飴一粒とか、煮た人参の甘さとかまで嫌で、本当に甘いものは全く食べていませんでした。それが除去食生活も長くなってきて、どんどん食べられるものが減っている今日この頃、甘いものが食べられるようになってしまっているんです。今まではお砂糖は体を冷やすし、歯にも悪いしと我が家からはお砂糖自体を排除していました。でも大好きなビールをはじめ、卵、牛乳、パンも大豆製品、チーズ、トマト、美味しいお米などなど我慢しているし、テレビも見ないし(これは別にストレスにならないけど)ストレス解消になるものが全然ないので、食べられるてんさい糖の甘いものくらい食べてもばちは当たらないんじゃないかなんて思ってしまったんですよねえ(笑)もちろん子どもには一切食べさせるつもりはありませんが(笑)そういう言い訳を元に、先日アレルギーショップでさくさく粉のクッキーを買ったら、これが美味しい!色々工夫してドライフルーツの甘さで作るおやつ、それはそれでとっても美味しいんですが、たまには人の作ったものが食べたいという欲求と、砂糖の魔力にやられてしまいました(^^;なので、先日再びアレルギーショップで、大丈夫なんじゃないかと思われるお菓子をたくさん買い込んでしまいました!最近母乳経由で試しているアマランサスのクッキーやケーキ、キヌアのクッキー、ラムネに飴、それと片栗粉のワカメ煎餅などなど。アマランサスはどうも食べるとみかんのももの真っ赤さが増えるような気もしていて、ダメかなあと言う感じなのですが、まだ試し中だからこのお菓子で試しちゃおう♪と思って買いました(^^で、昨日アマランサスのクッキーとケーキを早速食べてとっても幸せ気分だったんですが、夜になって、みかんが物凄い痒がり出して。。。痒くて痒くてごろごろ布団の上を転がりながら泣くさまに、さすがに申し訳なくなりました。アマランサスだけでこんなになるのは変だから、後の成分で考えたらやっぱりA-1マーガリンかな。。。せっかく美味しいもの見つけたと思ったけど、やっぱりダメそうで残念です。それから、ディズニーですが、色々考えましたが、27日はいける人がとても少なくなるので、20日はどうかなあと思っています。20日だと何人いらっしゃれますか?教えてください!今日のおやつは米粉蒸しパンもどきにしました。・米からひいた米粉に塩少々、重曹少々を混ぜて水でこねる。・容器に半分入れて、間にブルーベリー無糖ジャムを挟み、 もう半分を入れて、15分蒸す。蒸しパンのつもりが、饅頭みたいになりました。美味しくって、2人は夢中で食べました。
2007年04月26日
コメント(4)
今年のGW、我が家は今年も島根に車で帰ります。当初、車で帰りたがった旦那さんに、車に乗ると号泣の2人がいるからだめだよ、と言っていたし、義父のために長く帰ってあげないといけないからダメだよっていってたんですが、レーマーのチャイルドシートを買って、前後につけてから、2人があまり車で泣かなくなり、期せずして義父もいなくなってしまって、3月に長期に帰ったのでそれなら、と旦那さんの願いどおり車で帰ることになりました。去年は行きは天橋立、帰りは名古屋に宿泊でしたが、今年はアレルギーの対応の宿ということをメインに、行きたいところを考えた結果、行きは福井、帰りは長野になりました。福井の方の宿は、もぐもぐ共和国で紹介されていた自然食の民宿まつぼっくり三方五湖のすぐそばのお宿です。こちらの食事は子どもの分は出ないので私の分だけ除去食に。調味料は今日送りました。そして帰りはこちらももぐもぐ共和国の紹介のペンション・ノスタルジアこっちの方は、白馬のお宿です。アレルギーにしっかり対応していて、アレルギーの人用の申し込みフォームまである徹底ぶり。子どもの分の夜、朝ごはんも作ってくれるうえ、3人分のお弁当も作ってくれるそう!とっても助かります。すでにメニューを全て送ってくれていて、打ち合わせも完璧。とっても楽しみにしています。出発は28日、旦那さんがお仕事から帰ってきて、ご飯、お風呂を終えたら。帰りは4日の深夜に島根を出て、5日に長野、5月6日帰宅の予定です。島根ではお墓が出来上がったので、納骨の予定もあり、かなり盛りだくさんの帰省になりそうです。私は今までに日本のほとんど全ての県とかなりの観光地を1人で回っていて、行っていないのは、沖縄、北海道以外の島、長崎、福井くらいなんですね。なので、福井は念願!!と言う感じ。天気もいいみたいだし、若狭湾を満喫してきます♪でも、島根に帰ると必ず私以外の三人は風邪をひくんですよねえ。やっと昨日あたりから2人の鼻水が治ってきたのに。。。また5月の前半は風邪との闘いかしら。。。さて今日のおやつは人参とりんごのゼリーにしました。・りんご一個と人参20グラムと梅酢小さじ6分の一を無水鍋で蒸し煮にする。・水分がなくなったら、水二分の一カップと寒天1グラムを 入れて煮溶かす。・ミキサーにかけて容器に入れて固める。とっても美味しかったです♪
2007年04月25日
コメント(6)
![]()
昨日の私が疲れているという話ですが、考えてみたら 当然だなあと言う気がします。 最近、朝は8時までに起きて、11時半くらいまでにしっかり料理、 洗濯、掃除までしてからお外遊び、帰って昼寝の時間はPC仕事、 起きた後は2人とずっと遊ばさせられて、旦那さん帰った後は 家事にいそしみ、みなが寝た後、レシピまとめで夜更かし。。。 ただでさえ疲れが出やすい季節なのに、無理しすぎなのかも。 レシピまとめが気になっちゃって眠れないんですよねえ。 しかもお米食べすぎたらまずいかなあとちょっと少なめに、 一日ご飯4杯くらいしか食べてないので、いつもいつも お腹がすいて、結局何かしらつまんでばかりいて、 それもストレスだし。。。 もうちょっと休んでしっかり食べようかなと思います。 さて今日は最近借りた本をご紹介します。 まずは「タマゴも牛乳もつかわずにこんなにおいしいお菓子ができた!」 の1と2。 うちの子たちの重症度では、そのままで作れるものは残念ながら 一つもなかったのですが、アイディアはとても参考になりました。 特にchikaさんが言っていたように、ご飯で作るアイスは面白い! ただお砂糖がたくさん入っているので、かなりのアレンジが必要そう。。 それとびっくりしたことが一つ。 この1の方、私が持ってるアレルギーっ子のお菓子の本、 「食物アレルギーのこどものためのおやつ」 と全く同じレシピがたくさん!41グラムとか微妙なグラム数まで一緒なんです。 見てみても同じ作者はいないし、多分後から発売になった この「食物アレルギーのこどものためのおやつ」の方が真似したんだと 思うんですが、結構やばくないですか!?(笑) それから後は家関係。 「骨董をたのしむ (40) 古民家再生術 」 「古民家再生-古い家にかくされた“すごさ”を大解剖」 この二冊、たくさんの古民家が紹介されていて、 見るだけでも楽しめました。 自分がどんな家にしたいのか、読んでいて、イメージが出来上がってきた 気がします。 でも!旦那さんは木の家には絶対住みたくないんだって! 旦那さんの考えでは、どんどん温暖化が進む日本では、 シロアリがもっともっと繁殖するはず。 今まで100年持ったとしてもこれからの日本では木造建築は 絶対に長く持たないから、鉄筋の家にしないといけないんだそう。 かなりこの考えは強固で揺るがえらないかも?? どうなんでしょうね?この意見?? 引越し自体が私の希望が強いから、ここは鉄筋ということは 譲って、間取りで古民家風に妥協するしかないかなあ(涙) さて今日のおやつはさくさく醤油プリンにしました。 ・水180cc、さくさく粉大さじ3、寒天5グラム 醤油少々を混ぜて容器に入れて、180度で20分。 本のレシピはもちろん砂糖入りだったのですが、 砂糖ではなくて醤油にして見ました。 これなら冷えても柔らかいです! 味も美味しくて、結構量があったのに,完食でした(^^ でもちょっと粉っぽかったかな? もうちょっと時間増やしてもいいかも。
2007年04月24日
コメント(6)
昨日の選挙で私が入れた人、最後の1人で通りました!嬉しい(^^さてさて、昨日、旦那さんはお仕事だったので、先に私たちだけ選挙に行って、旦那さんは後からだったのですが、なんだかとっても昨日は私が精神的に疲れていたので、1人連れて行ってくれない?と頼んだんですね。で、2人は無理だけど1人なら連れて行くと、手のかかるりんごのほうを連れて行くことに。お出かけできるとあって、喜んでオムツを履いて準備をする中みかんのほうは置いていかれるのが分かったのか、凄く悲しそう。で、出かけよう、となってりんごを連れて行こうとしたらりんごはママー!ママーとワンワン泣きに。しょうがないのでみかんのほうを連れて行こうとしたらこっちもママー!ママー!に。。。ショックの旦那さんは1人で選挙に行きました(笑)やっぱり2人別々は嫌なんですねえ。2人揃ってこそのみかんとりんごなんだなと実感しました。最近2人は本当にママっ子で、ママじゃないとダメなんですよね。しかも一日中、相手してほしいみたいで私も息切れ気味。。。おっぱいもずーっとずーっと飲んでるし。。。一体どうしたのかしら?で、最近は疲れ気味で、おもちゃの上にオシッコされたりするとどうも疲れるので、本腰を入れてトイレをしつけようと、先日ご紹介した本にあった、お気に入りのお人形におしっこさせて大げさに褒めるというのを取り入れてみました。そうしたら2人は釘づけに!毎回じーっとオシッコする様を見てます。で、おまるの中のオシッコ(っていうか水だけど)をこぼさずにトイレに運んでくれるようになりました。で、オシッコがしたくなるととりあえずおまるに座るものの、結局床でしてしまう、というのが何回かあったので、もっとインパクトのあることはないかしら?と考えて、私がおまるでオシッコしてみました(笑)これまた釘づけ!かなりいい反応です。トイレでのしつけはどうも遊んじゃってうまく行かなかったけどこっちはかなり気になるみたい。旦那さんに報告したら頼むから俺の前ではしないでって言われたので(笑)お昼間限定でもうちょっと続けてみます。それから最近の子供達の朝食、昼食なんですが里芋、サツマイモのそのままの形に飽きてきたようなので蒸してまたは茹でたものを輪切りにして、200度で10分、裏返して5分焼いてます。里芋は香ばしく、サツマイモはとっても甘くて美味しくなってあっという間に全部食べてくれるようになりました。あとは今日のおやつは米粉りんごババロアにしました。・米からひいた米粉50グラムに塩少々と、りんごジュース400を 混ぜて、木べらで混ぜながら火にかける。・とろーっとなるまでゆっくりと練り、さっとぬらした容器に入れて 冷やす。☆味は美味しかったけど、いまいち固まらず。本のレシピ通りだったのにどうしてかなあ?でも2人は大喜びでした。
2007年04月23日
コメント(8)
![]()
やっと選挙が終わりましたね!私は公園で会った候補者に入れました。とっても感じが良かったし、後で調べたら、考え方もとても共感したので。。他の候補者の人も選挙カーで連呼する暇があったらこうやって直接有権者と触れ合ってちょっとずつでも票を獲得すればいいのにと思いましたよ。さてさて、以前にご紹介したこの本、「0~4歳わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児」一ヶ月ごとに子どもの一般的な発育の様子や、今はどういうことをしてあげたらいいかと言うことが書いてあるので、毎月月齢が上がるごとにちょっとずつ読んでいるのですが、今月のところにあったおもちゃを二つ作りました。一つは厚紙を色々な形に切って、中心に穴を開けたおもちゃ。片方を結んだ紐と一緒に遊びます。渡したら一生懸命穴の中に紐を通して遊んでいましたよ。それともう一つ、ペットボトルを真ん中で切ってビニールテープで切り口を保護したもの。お風呂で遊ぶおもちゃです。大きな1リットルの醤油のペットボトルを使ったので、抱えて遊んでいるんですが、目下の遊び方は、体重をかけて水を中に入れ、(入れるときにぼこぼこっというのがとっても面白いらしい)それを湯船の外や、洗面器に出す、という遊び方。これを放っておくと10分でも15分でも真剣に繰り返し、最近はいつものぼせています。お風呂での水を汲むもの買おうかなあとずっと悩んでいたんですが、これで全然オッケーでした(^^そうそう、なんだか最近ちょっと私はいらいら気味。すぐに物を投げたり、食器を投げたりするりんごにいらいらして、初めて怒ってしまいました。多分原因は、絵(笑)!絵を描くのがストレスでたまらないんです!!もう嫌になるので、2人が楽しいのはわかってるんですが、描いてくれる旦那さんが帰ってくるまで、クレヨンを見えないところにしまってしまいました(笑)2人はないよ、ないよってクレヨン探してますが、、、ごめんね(><)(笑)で、その怒ったとき。りんごは知らん顔してましたが、とってもナイーブで気配りの、みかんは、凄く気になっちゃって、ずっと私とりんごの顔を見比べて、おとなしーくなって寂しそうな顔をしてました。それ見てたらちょっとかわいそうになっちゃいました。絵のほうは、苦手苦手とばかりもいっていられないと思って、こんな本を買って見ました。「15分スケッチ練習帖―基礎ドリル編 」今日とどいたので早速一日目の分をやってみました!と言っても最初は縦横にまっすぐの線を描くだけですが(^^;うまくなるようならシリーズで応用編もあるので、買おうかなあ!楽しみです。さて、今日のおやつは紫芋粉入りの葛もちにしました。・葛50グラム、水一カップ、塩少々、紫芋粉小さじ1を 鍋に入れて、木べらで根気よく練る。・容器に入れて冷やす。あっという間に食べるほどよろこんでくれました。
2007年04月22日
コメント(8)
今日もいい天気だったので午前中に公園に行きました。りんごが初めて滑り台の途中から落ちました(笑)風が強かったからかなあ。その後川にある飛び石を渡らせてみようと思ったら思いっきり足を突っ込んで冷たい冷たいと怒って、ちょっとりんごには散々なお散歩だったかも?さてこの間レシピまとめ中に、さくさく粉の油なしのクッキーが載ってたんです。いつもの材料のはずなのに、本に載るようなクッキーが出来るなんておかしいな?と思い、基本に立ち返って今日もう一度シンプルなクッキーを作ってみました。こひよこさんのブログで、さくさく粉に使う熱湯はとにかく熱い方がいい、と書いてあったのと、先日買ったさくさく粉のクッキーがかりかりだったのでオーブンで焼く時間が短いのかも?と思って以下のように作りました。・さくさく粉(+かぼちゃパウダー少々)に塩少々、 重曹少々を入れて、沸かしたお湯を混ぜながらまとめる。・薄めにのばして、型を抜き、180度で15分焼く。そうしたら出来た!!普通のクッキーが出来ました♪私って元来面倒くさがりやなので、熱湯がいいって分かってても、ポットの90度のお湯を使ったり、のばすのが面倒で手で潰したりしてたんですが、どうやらさくさく粉は熱湯と薄いっていうのがキーポイントだったみたい♪油のせいじゃなかったんですねえ。かわいい容器に入れて公園に持ってったら、容器を抱きかかえて2人で全部食べてくれました!美味しそうに食べるので、遊んでいた子どもが思わず手を伸ばして食べるくらい(笑)でも型抜きもひさしぶりにしましたが、かわいい形ってやっぱりいいですが、面倒!(笑)私はこういう面倒なことをしない、混ぜるだけ、潰すだけおやつだから、長続きするんだと実感しました(笑)で、美味しいといってもちょっと噛むのがかたいなあくらいだったので、その後自分用に今度はタピオカ粉でもっとさらに薄く伸ばして焼いてみました♪薄焼き煎餅みたいでした!そうそう、それから、先日バナナを買いました。バナナってアナフィラがおきやすいと聞くし、南国のものだから寒い時期は体を冷やすと思って冬の間私も控えていたのですが、暖かくなったし一度子供達に試してみようと思って。そうしたら、撃沈でした(><)今顔と耳がかなりひどいです。。。なんか最近試したもの全て撃沈してる感じ。。。
2007年04月21日
コメント(8)
もうすぐ選挙ですね。選挙カーって本当にうるさいですよね。疑問なんですが、選挙カーでうるさくして得する人っているんでしょうかね?まともな人なら、あんなうるさい人には入れたくないと思うし、本人は声が潰れるし(笑)、名前を覚えさせるためとはいえ、わざわざ投票に行って、名前を選挙カーで聞いて覚えてるからなんて理由で入れる人なんているのかな?と思うんですよね。街頭で演説する方がよっぽどいいと思うんだけど。。。もう選挙カーで名前を連呼するだけのは禁止にしてくれればいいのに、と思っちゃいます。さてさっきちょっとした事件がありました。公園で遊んで帰ってきたとき、うちの階まであがってきてここまで来たらもういいかなと、階段で遊んでいる二人を置いて荷物やベビーカーをしまってたんですが、なかなかやってこない上なにやら泣き声が遠くの方から聞こえてくるんです!あわてて階段に行くも上だか下だかわからない。。。1階まで降りてもいないので、エレベーターでうちの一つ上の階まで行ってみたら、声が近くなったので泣き声のほうに行って見るとなんと、上の階のうちと同じ場所のおうちの扉の前であけてー!あけてー!と泣いていました(笑)どの階も構造が一緒だからわからなかったんですね。面白くて思わず笑っちゃいました。さてさて、先日焼肉のときに油であまり症状が出なかったような気がしてちょっと最近油を試してみてます。まずは急にお菓子が食べたくなって(笑)、アレルギー用のさくさく粉とタピオカ粉、てんさい糖とショートニングだけで出来たクッキーを買ってみたら、なんともないんです!しかもめちゃくちゃ美味しい!さくさく粉とタピオカ粉って油を入れればちゃんとクッキーの味、形になるものなんですねえ。嬉しくなって、自分でさくさく粉とタピオカ粉とてんさい糖とグレープシードオイルでクッキーを作って喜んで食べていたのですが、最初に作ったときは全然症状でなかったのに、二度目に作ったときはちょっと油が多かったのか(といっても大さじ1位ですよ!)凄い耳切れと顔の湿疹が出ちゃいました(^^;しかも私自身、かなり胃もたれ。。。以前たかりんさんに断乳した後の食事がどうだったか色々聞いたときに今食べたくて仕方がないケンタッキーも、食べてみると脂っこくて一口でもう充分って感じよーって言われてそんなもんかもなあと思ってたんですがたったこれだけの油であれだけ気持ち悪くなるようじゃ本当に食べられなさそうだなって思いました。そうそう、先日色々検索していたら、岡山のあけぼのの酒米100%のお酒と言うのを発見しました。麹も全てあけぼのだそう。これなら料理酒に使っても子供達も大丈夫かも?精米で削ってないとだめかしら?大典白菊 原酒です。さてさてさて、今日のおやつは米粉のおやきにしました。・米をひいて米粉にして、小口切りの万能ねぎと塩を混ぜて 水をくわえて、フライパンで両面をじっくり焼く。・最後に醤油を回しかける。美味しかった~♪サツマイモの方は今日は潰してまとめて、米粉+水をまとわせてきんつばにしてみました。
2007年04月20日
コメント(8)
ここのところ、家の話ばかりしているうちに、2人は1歳9ヶ月になりました。後3ヶ月で2歳!まだまだ赤ちゃんのような気がするのに時の経つのの速さにビックリです。最近の2人の成長したこと、面白かったことを書きたいと思います。まず、2人は最近はお絵かきが大好き。いつもお絵かきをしています。食べてしまっても安心な蜜蝋のスティックタイプのクレヨンとブロックタイプのクレヨンを前から用意してあったのですが、お絵かきをするに至らず投げておってしまうことが多くて隠してあったのですが、そろそろいいかな、と出してきたら大喜びでお絵かきしています。困るのは、すぐに私や旦那さんに絵をかけ!と催促すること。私は極度の絵の下手な人で(笑)、その昔、私の下手さ加減を心配した両親が、写生をさせたところ、嫌すぎて熱を出した程なので、もうこれが辛くて辛くて!一応ぬいぐるみなどを見ながら頑張ってかいてますが、レパートリーもなくって毎日困ってます(笑)そしてりんごはびっくりしたことに、鉛筆やクレヨンをちゃんとペングリップで持っているんですよ!特にりんごのほうがお絵かき大好きで、飽きっぽい正確のはずなのにもう本当に長い時間、スケッチブックに線を書いています。でもスケッチブックだけじゃなくて、あらゆるものに書き始めたのが難点!島根で買ってきたボールペンは、もうとうとう今日取り上げました(^^;それから、やっと、最近ごめんなさい、ありがとうの意思表示にぺこりと頭を下げるようになりました。ごめんなさいは?と聞くとぺこりとやる姿があまりにもかわいくって(笑)もうにこにこしちゃう親馬鹿振りが困ったものです。。後はこちらの言うことは最近ほとんど分かってるみたい。聞きたくないことは聞かない振りをしているんですよね。それがひどいのがりんご!みかんは最初は聞いてくれないんですが、少し間をおいて、ちゃんと聞いてくれることが多いです。で、発する言葉も結構増えてきました。面白かったのが、みかんはすぐにちょっとぶつけただけで大げさに痛かった痛かった!と主張することが多いのですがそれを見て、私がやっているのとそっくりそのまま、痛いところを持って「いたいいたいのとんでけー!」を三回した後、「ばいばーい!」とやってたんです。みかんもそれでいたいのがなくなったらしいです。後は、旦那さんは、物を散らかしたり、オシッコをしたりすると、すぐに「もー!どうしてこういうことするの?」とか「もー!嫌になっちゃう!」とか言うんですね。そうしたら、2人とも、自分でオシッコした後雑巾を持ってきて拭きながら、「もー!ごにゃごにゃごにゃ!~なのよ!もー!」と言うように(笑)良く飲み物を口からぴゅ-と出して遊んでびしょびしょになることがあるのですが、自分たちでやりながら、雑巾で拭きながら、「もー!もー!ぴゅーとして!」とか言ってるのでかなり面白いです。それからハミガキはとうとう、全く拒否せず仕上げ磨きをさせてくれるようになりました。きっかけはなんなのかなあ?ある日突然だったんですよ。あと、トイレの方はさっぱり進まず。本やおもちゃにかけるのは、気を引くためもあるみたいけどそれだけじゃないらしく、私がいないところでもやってくれてます。ちょっとどうしてそうなのかなあと困っているのが、ご飯のとき、途中から必ず膝に乗ってきてしまうのですが、拒否するとテーブルに乗ってしまうんですね。で、何故か必ず食事の途中にオシッコ!椅子からするか、テーブルの上でするかなのですが、ご飯中にされるので困っちゃいます。裸族も相変わらずで、うまく着せるタイミングをつかんだので、一日中裸族ではないのですが、朝食後と昼寝前とお風呂後は絶対に着てくれなくって、裸のまま眠ることがほとんど。私も一緒にもってかれると、お布団にオシッコされてしまいます。結構、痒いよ!とか痛いよ!とか熱いよ!って言えば言うことを聞くことが多いので、オシッコおまるでしないと痒いよって毎日するたびに言ってるんですが、どうもこれだけは聞けないらしい。。。まあ、気長にやりますが、それまでに家の中のあらゆるものがオシッコ臭くなりそう(笑)さて今日のおやつはりんごのコンフィチュールです。・りんごは皮と芯を剥いて、塩少々を入れて水で煮る。・りんごに火が通ったら水溶きの葛を入れてとろっとするまで煮る。・火から降ろして容器に入れて、冷やす。びっくりするほど美味しかったです!それから今日のサツマイモはロールケーキ風にしました。・サツマイモを焼き芋にして皮を剥き、潰す。・葛粉を混ぜてクッキングペーパーの上で伸ばし、 180度で20分焼く。・くるくるっと巻いて、さめたら切る。喜んでもらえました♪
2007年04月19日
コメント(8)
先日の里芋の皮の件ですが、食べてみた方はいらっしゃらないかも 知れないですが(笑)さらに改良して美味しくなったので一応ご報告。。。 オーブンで焼くときは低温でじっくりの方が美味しいみたい。 150度60分焼いたら、ぱりぱりの美味しい皮チップスになりました。 それから先日作った糠どこ、今日で10日経ったので 初ぬか漬け@長いもで作りました!美味しかった~(^^ さてさて、今日はVBACのお話。 私は子供達を帝王切開で産んだわけですが、帝王切開で産んだ後の 自然分娩の事をVBACといいます。 帝王切開後は傷口が延びにくくて、裂けてしまい、 子宮が破裂することがなんと100人に1人の確率であるんです。 子宮が破裂すれば、ひどいときには子どもはもちろん母親の 命までだめになってしまうこともあります。。。 なので、普通の病院ではVBACはさせてもらえず、 帝王切開後は必ず帝王切開にするところがとても多いです。 私の産んだ日赤では、日本一の出産症例数を誇るからか、 経験豊富で自信があるようで、次の子が双子じゃなければ下から 産んでもいいよ、といわれました。 元々双子の出産も普通の病院では即帝王切開と言うところが 多いですが、日赤は逆子にならなければ自然分娩にさせてもらえる というやっぱりこれも自信があるののなせるわざなんですよね。 で、私はもちろん下から産みたい! 本当は出来れば、助産院で、子供達も一緒に入院して、家族揃って 下の子を迎えてあげたいんです。 でも破裂して搬送になったときに一刻を争うので、その夢は ムリかもしれない?とは思っているのですが。 で、これが転居の話に続くのですが、今は産婦人科の先生がどんどん いなくなり、病院がなくなり、産科がつぶれ、搬送先がなくなってます。 ただでさえハイリスクな私がそういうわけで 田舎で産むわけにはいかないんですね。 それで我が家では次の子を、うまく行ったら来年の末か、さ来年の 頭に産む予定です(笑) 何故その期間限定かと言うと、中国のある言い伝えで、99%性別うみわけが 出来る方法のページがあるんです! これってつまり、女性の何歳の何ヶ月で排卵する卵子はどの性になるか 決まっている、と言うことだと思うんですが、誕生日と年を知っている 人を皆調べましたが、全員当たってるんですよ! うちは私は三姉妹でもいいと思うんですが、旦那さんがどうしても 男の子がほしいらしいので、三学年差で冬生まれ(が私の希望)の 男の子限定で考えると、来年の一月か3月に受精しないと いけないみたいで(笑) なので、転居は出産が終わって落ち着いてからと考えています。 それで今日色々考えていて良い大まかな計画を思いつきました! まず来年妊娠。この一年の間に、自然素材のお店をまわったり 家の建て方を研究する。 さ来年、出産&引越し。 まずは茂原の借家に引越しする。 旦那さんは頑張ってそこから今の病院に通い、私は プランター菜園開始。茂原の土地に慣れると同時に、知り合いを作って 情報を仕入れつつ土地探しをする。 三年後、家作り&子供達幼稚園編入(?)。2年後に入園だと引越しから ばたばたしすぎなので、一年間は一緒に茂原の地に慣れてもいいかなと 思ったり。。。 旦那さんは通勤が無理そうなら仕事場を探す。 いきなり全てをやろうと思うと、家を建てること、シュタイナーで本当にいいかと いうこと、旦那さんの仕事を探さないといけないことの大きな三つの問題が ふりかかるので、これなら順番に出来るかなと思うんです! 知らない土地を何度か見に行っただけで決めてしまうのも、 家建設中に遠いとチョコチョコ見にいけないのも困るなあと思っていたので、 これだったら、両方クリアできるし。 本当は子供達がシュタイナーを気にいって高校までシュタイナーに 行くようなら、幼稚園から純粋培養だとちょっと世間ずれしすぎになって しまうので、幼稚園くらいは今のうちの近所の気に入ったところに行かせたいな と思っていたんですが、小学校になる前に幼稚園で本当にシュタイナーに 合うかどうか判別する方が大事かも!と気づいたんです。 こんな感じの計画、大まかに立ったら安心してきました(^^ 後は実現に向けて一歩一歩進んで行こうかな! 長々と続いた家話、とりあえず今日でおしまいです♪ さて今日のおやつは大根イチゴさくさくケーキです。 ・大根は無水鍋で蒸し煮にする。 ・無糖のイチゴジャムと一緒にミキサーにかける。 ・さくさく粉と寒天少々、塩少々と混ぜて、容器に入れて 180度で10分焼く。 菜菜スイーツにイチゴと大根の取り合わせがあったので やってみました。 味は結構美味しいです。 さくさくが硬くなるので、食べにくそうにしていたから これを包丁でみじん切りにして、ジャムと水を溶いたものに 入れてさらに温めてみました。 これが結構ヒット! 美味しいし柔らかいしで今までで一番たくさんさくさく粉を 食べてくれました。 それから最近サツマイモに飽きてきたようなので、今日は サツマイモチップスを作りました。 ・サツマイモは焼き芋にして皮をむいて潰し、クッキングシート 二枚で挟んで麺棒でうすーく伸ばす。 ・シートを一枚剥がし、150度で20分焼く。 冷ますとぱりぱりのチップスに! 2人とも大喜びでぱりぱり食べていました。
2007年04月18日
コメント(14)
![]()
今まで我が家ではマンションを買ってしまっているし、そんな余裕があるわけでもないし、家を建てるというのは夢のまた夢で考えたこともなかったのですが、かなりお手ごろに自分の家が建てられるかもしれない!と思ったら、夢が広がり、家を建てる気満々になってきました(笑)今日も一歳の会が登録制になって先着30名様のみ、とのことだったので朝頑張って登録しに行き、家関係の本をどっさり借りてきました♪私のイメージする理想の家はトトロのメイちゃんたちが住んでいるような感じ。(ちょうど今日こんな本を見つけて借りてきました。)「島根と言う選択肢」の日記で書いたとおり、田舎の近所づきあいはかなり面倒そうで嫌だということと、私自身、結構人付き合いが苦手なので住宅の集合している場所ではなくて、周りに家があまりないような所に家を建てたいなーと思ってます。そして建てる家は、出来れば昔ながらの和風の木造平屋建ての家。縁側があって、広い玄関があって。古民家再生にも大いに興味があります。使う木材や資材は化学物質や農薬などのない、安全な木で。ナチュラルハーモニーの中にそういうのを取り扱っているお店があるので、そこにも話を聞きに行きたいなと思ってます。でも旦那さんは和風の家は寒い、鉄筋の床暖房、外断熱の家がいい、と正反対の意見(笑)さて、これはどっちになるのやら。。広い庭では家庭菜園を。何種類かの果物の木を植えるのも夢です。桃栗三年柿八年、柿は時間かかるんだなあ。りんごは自家では難しいのかしら?すいかやみかんも植えたいなあ♪旦那さんの希望は屋根つき車庫二台。車を義母が二三年前に買ったばかりで、高齢になって乗れなくなったらゆっきいさんにあげると言われているのでそれをあてにしてます(笑)平屋だと洗濯物が乾きにくいから二階建ての方がいいとのこと。私が平屋にしたいのは、プライバシーのない、皆で集えるうちにしたいからなのですが、それなら例えば書斎、クローゼット、物置、客間、お風呂と洗濯機を二階に持ってきて、それ以外は一階にするなら、妥協案かな?将来的にどうしても個室が必要になるようだったら、部屋を区切れるようにも考えておかないと。。キッチンはとにかく広く!家族5人(取らぬ狸ですが笑)で、一緒に料理、手作り食品が出来るようなキッチンを全ての中心に持ってくるような家がいいです。食事は生きていくうえで一番大事ですからね!まだまだ何も勉強していないので、それくらいしか思いつかないですが、夢がどんどん広がってます♪問題は、仕事もやめて、家も買ってしまって、がらっと環境を変えてしまうと、嫌になってもやめられないということですよね(笑)なので、まずは今の自宅でプランター菜園、その後、旦那さんの職場に通える範囲で一軒家を借りてプチ田舎暮らし試し、その後に転居と言うほうがいいかな、と思ったり、畑はちょこちょこ変えても何も育たないし、汚い空気でプランター菜園も嫌だし、こういうことは一気にやっちゃった方がいい、と最初から茂原に行ってしまうほうがいいかな、と思ったり。そこのところもちょっと悩み中です。そうそう、昨日の記事を読んでいただいたメールで、アレルギーっ子ママイキでお会いしたことのある方が、すでに茂原に転居、シュタイナーに入れたと教わりました!今住んでいる方からの情報が一番ありがたいので、とっても嬉しいです♪さて今日のおやつは米粉団子です。・米をミルでひいて、熱湯で練りまとめ、団子状にする。・熱湯で茹でる。お醤油で頂きました。とっても美味しいです♪
2007年04月17日
コメント(12)
![]()
写真はお風呂に入る前に床に大きな絵を書くりんご画伯です。 今日は私の、区でやってくれる30歳節目検診があったのですが2人の鼻水がひどいので、かなり色々受けなくてはいけないのもあり断念しました。6月にもいけるから、そのときには絶対にいかなくちゃ!先日里芋の皮の事を話しましたが、またもやレシピまとめ中に、長いもの皮はオーブンで焼くと美味しいと読んで、里芋もたわしで皮を擦ってから200度で20分焼いてみました。結構食べられますよ!お腹も一杯になるし、さらに生ごみが減ってグッドです(^^でもちょっと芋の皮で食いつなぐって、戦時中みたいだなあと食べながら思っちゃいました(笑)里芋、まだ売っているうちにとネットで無農薬のものを見つけて買ったんですが、結構高いものですね。6キロで6千円もしました。今日はたくさんゆでたけどまだまだたくさんある。。。保存するのも楽じゃないですね。さて昨日の続きです。私が一番これらの学校の中で行かせたいのは和歌山です。暖かいし、海は綺麗だし、条件もいいのですが、あまりにも東京から離れすぎているということ、台風が多いという気候の問題があって、実行に移す勇気が出てきません。福井や長野は私はいいのですが、旦那さんが寒いから嫌だということ。で、今私たちがすっごく盛り上がっているのが、千葉の茂原なんです。外房線です。正確には茂原の隣の長南町という町。旦那さんは千葉るるぶを買ったし、私は資料請求をしました(笑)ここなら、高台で津波の心配なし、原発の影響もなし(東京は東海地震のときに浜岡原発の影響を受けるといわれていますが、江戸川を越えれば心配ないらしいので)、気温も問題なし。案外東京にも近くて、茂原の駅からなら、一時間半弱。千葉までだと32分で着きます。車なら、海ほたるを通れば川崎の方にも近いし。。。ここからだと今の職場に通うのはムリですが、千葉が近いのなら、働くところもたくさんあるし、私も週に一、二度働きに行くことも出来そうです。長南町は茂原の駅から車で20分くらいなのですが、駅まで出れば、大好きなジャスコがあって(笑)、もうちょっと走らせれば海も近いです。偶然にもほとんどデートらしいデートをしたことのない私たちが、付き合って間もない頃に行った白子の砂蒸し風呂が茂原が最寄り駅で一度降り立ったことがあるんですが、結構栄えていたんですよね。で、長南町は本当に田舎で、不動産を見てみたら、なんと300平米の土地が380万!これならこだわって家を建てても2500万以内位でおさまってしまうんです!しかもしかも!!さっきミクシーのコミュで見たのですが、2008年に学校法人になるらしい!これは茂原で決定かも!?問題点は、ガスが出るそうで、ガスのタンクがあること(爆発したら怖いなーって思って・・)です。で、先日マイミクさんにシュタイナーで学校法人になったと教えてもらった神奈川もあれから調べてかなりいいなと思って候補にあがってきました。こちらは高尾のもうちょっと先の藤野と言う場所。中央線です。こちらの方は、本当に田舎で駅前に大きなスーパーもないし、かなり不便そうではあります。ただ、相模湖が近い、道志村、以前バーベキューに行ったことがありますが、本当に自然が素敵で川も綺麗でいいイメージなんですよねえ。ちょうど図書館で借りた「田舎暮らしに憧れて」 と言う本を読んでいたら、偶然藤野に住んでいる人が書いていたのですが、本当に素敵な自然のたくさんある、理想的な場所でした。仕事場としては、青梅とか、もっと中央線の東京よりの場所にも出やすいし、まあ今の病院までも一時間半で行けるので行けないわけではないかなと言う感じ。問題点としては、学校のあるあたりは、川に挟まれていること。なので、ちょっとすぐそばに住むのは考えてしまうのです。後は、こんなに自然なのに、案外土地は高くて、茂原と同じだけの土地を買おうと思うと1000万くらいすること。それとかなり何もない田舎だということです。今のところはこの二つが候補。でも、友人に、3,4年後にはもっと自然教育系の学校が増えそうだと聞き、確かに、それ+シュタイナーの学校がもっと学校法人になる可能性も高いなと思ったので、この二つを視野に入れつつ、家をどうするかをじっくり考えていこうかなと思っています。近いうちに両方とも見に行ってこようかなとも思っています。明日はどんな家に住みたいかをお話しますね!さて今日のおやつはサツマイモワッフルに再度挑戦です。・残り物のサツマイモを潰し、葛粉をりんごジュース少量で 溶かして、塩少々、重曹少々と水少々で混ぜる。・ワッフルメーカーに入れる。水の量を減らしてみたのですが、やっぱり失敗です(><)水の量じゃないんだなあ。やっぱり油をしいていないのがダメなのかもしれないですね。。。なので、残りはまた耐熱ガラスに入れて180度10分焼いてケーキにしました。パクパク食べてくれました。
2007年04月16日
コメント(6)
最近旦那さんが朝起こすのを怠っているせいか全然夜寝てくれなくなってきました。。。今日なんて、私も旦那さんも寝ているのに、私たちの体を使ってアスレチックのように遊んで起きていて、しかも絶対にオムツは拒否なのでもちろん裸族で、最後にお布団に向かってじゃーとやってくれました。やっと寝たのが23時半。。。また早起きを再開しなくては。今日は美容院→公園→百貨店で葬儀お礼や出産お祝いの準備と大忙し!美容院中は、2人を放って旦那さんは寝ていたらしく(!)オシッコをかけられて起きたら、2人とも真っ裸だったそう(笑)頼んでいた洗濯干しもやってくれていませんでした!私は昼、夜、おやつを作って(しかも今日は昼は鯛めし夜はミートパイと手が込んでいた!)2人にお昼食べさせてから出かけたって言うのに!ぷんぷん!公園は子供達が果敢に滑り台を登って降りる様が見たいとの旦那さんのリクエストでしたが、転んでも転んでも登ってすべる2人(特にりんご)の姿に満足そうな旦那さんでした。昨日のミクシーのマイミクさんのコメントにより、シュタイナーで学校法人になったところを見つけました!相模湖のすぐそばのシュタイナー学園。最近は違うところが第一候補になっていたのですが、一気に候補にのし上がりました。詳しくはまた後日。。今日は島根と言う選択肢、についてです。元々私は島根に帰らなくていいという条件の下、結婚してます(笑)島根は大好きだし、いいところだとは思っていますが、全然住むことについては感心がなかった私。それが、先日の2週間の滞在で、ここはやっぱり子どもにはいい場所だなあと再確認しました。海も近いし人も優しいし、お魚は美味しいし、空気も綺麗で自然が多くて、しかも広い土地がある!(笑)何もしがらみがなければ是非とも住みたいなあと思うようになりました。でもしがらみ!まず義母。そりゃ確かにうまくいってはいますが同居となれば話は別。絶対に同居は嫌なのです。そしてご近所。すっごく田舎なのですが、家があるところは集合住宅みたいになっていて、結構狭い場所にたくさん家があります。なので、ご近所さんとは密接に係わり合いがあり、今回の帰省でその一端を見ることも多かったのですが、やっぱりやっぱり田舎の付き合いはかなり面倒。そしてご親戚。皆さんとっても良い方ばかりではあるのですが、なにぶん高齢。義父も義母も10人兄弟なので、何人か亡くなった方はいますがまだまだたくさんご健在。今回のようなお葬式はもちろん、ちょっと何かあるたびに義母に呼び出されてきてくれる、旦那さんから見るとかなり年上の従姉妹に当たる方がいるのですが、その方、本当にちょこちょこやってきてはおさんどん、片付けなどなど全て取り仕切ってやってくれるんです。あれが、もし私が住めば当然最年少の私に今後役目が回ってきて、全てのお葬式(ご近所さんとご親戚と)の準備をするのは目に見えているんですよね。それは絶対にいや!(笑)いくら他の条件がよくとも、そのしがらみがある土地にはどうしても住もうとは思えません。そしてあまり島根に近い田舎に住むのも、そんなとこに住むのならどうして帰ってこないといわれてしまうのも当然なので、関西圏の田舎はちょっと行きづらいのです。さて今日のおやつはさくさく団子(?)です。・さくさく粉を熱湯で練り、適当に切り、沸騰したお湯で茹でる。・醤油をかける。マイミクさんにさくさく粉を茹でるという方法を教わって色々試し中です。見た目は凄い悪いですが、これが一番さくさく粉を柔らかく食べられるかも?(笑)*************** ディズニーの話ですが、前から行きたい!とおっしゃっていた 遠方の方は27日がよくって、別の方は、アレルギーの オフ会をその日にするそうで、うーん、どうしようと 悩んでます。 遠方の方は次は上京が8月頃になるそうでそうすると 夏休みで混むし暑いし・・・ どうしたらいいかなあ。
2007年04月15日
コメント(14)
今週は半ばごろ旦那さんがひどい風邪をもらってきて苦しんでいましたが、しっかり私たちにもうつりました。。。まだまだひどくはなくて、子供は鼻水と微熱、私は頭痛と喉の痛みくらいなのですが。これだけで治るといいんだけど。さて、それで昨日の話の続きです。まず一番無難な小学校は、私立の和光学園。場所は世田谷の経堂の駅のそば、偶然にも祖母の家と同じ駅です。手作りの教科書を使って、この字型の机配列と面白い勉強法。食事はお弁当です。ここを出た知り合いが1人いるのですが、やっぱり卒業後は皆、才能を生かした仕事につく人が多くて自由でとても楽しい学校だとか。一応四谷大塚の中学受験の偏差値を見てみたら、30と物凄い低い数値だったのですが、これは、早期教育のはやっている今の世の中ではあまりこういう学校は人気がないからというのもあるからかなあと思ってます。問題点は、中学校からは鶴川に移動しなくてはいけないこと、幼稚園は泥んこ系に行かせるつもりなので、例え偏差値が低いとはいえ、お受験に合格できるのだろうか?ということです。次はシュタイナー系の学校。東京賢治の学校は立川横浜シュタイナー学園は実家の近所の横浜市霧が丘あしたの国は子安美智子さんが千葉に作ったシュタイナーの国栃木、那須、京都にもあります。シュタイナーの学校は幼稚園から高校まであるところも多く、数も多いので候補になりやすいです。問題点といえば、自然教育系に比べて結構勉強もあるのと、オイリュトミーといった不思議な学問なども入っていてちょっと浮世離れしているというか、ここに丸々預けてしまって本当に大丈夫だろうか?と不安に思うところです。これは教える事柄です。そして自然教育系私が本を読んで感動したきのくに子どもの村は和歌山です。福井にもあります長野にもこのシュタイナー系と自然教育系の一番の問題点は、学校として認められていず、フリースクールなので籍は地元の公立小学校において通うことになることだと思います。良く調べてませんが、多分そのままだと大学受験とかも資格的に難しいのかも?大検を受けないといけないのかもしれません。私が知っていて興味があるのはこれくらいです。他にどなたかいい学校をご存知な方がいらっしゃったら是非教えてくださいね!続きはまたあした!さて今日のおやつは米粉のワッフルのつもりでした。・米をミルでひいて、重曹少々、塩少々、りんごジュースを 米粉と等量混ぜてワッフルメーカーへ。☆これが大失敗。ワッフルにならなかったので残りは耐熱ガラスの容器に入れてオーブンで焼きました。こちらは美味しいケーキに変身。ワッフル最近失敗続きです。片栗粉でやったときはうまく出来たのに、何が悪いのかしら?水が多すぎるのかなあ?
2007年04月14日
コメント(8)
先日の酵母、そして昨日は母乳経由のアマランサスを試しましたが、顔や股は目だった変化はないです。でも背中の湿疹がひどくなったような?もうちょっと様子見ですねえ。。アマランサスってキヌアよりも臭くて癖があるんだと勝手に思い込んでいましたが、全然臭くないんですね!重曹と塩でパンケーキにしたんですが、何も入れなくても香ばしくてすっごく美味しくてびっくりしました。さてさて、昨日の続きです。それでは第一条件の小学校、どういうところに行かせたいか、ということです。まずはお弁当の学校。これはもちろんアレルギーと言うのも大いに関係します。小学校までに全てのアレルギーが治るのは多分ムリ。みなが給食の中子供達だけがお弁当という状況にはしたくないなあというのがあります。そしてそれ+アレルギー関係なくても給食を食べさせたくないんです。以前給食のこと、砂糖のこと、牛乳のこと、を書きましたが、農薬たっぷりの中国の野菜やポストハーベストの小麦のパン、アメリカ産牛肉を使い、砂糖たっぷりの給食、毎日の牛乳、どれをとっても食べさせたいとはとっても思えません。なので、どうしてもお弁当の学校と言うことにはこだわります。後は教育のこと。シュタイナー教育や昔日本にあった自然教育の学校の本を読むにつれて、小学校の間は、勉強をさせない学校に入れたいと思うようになっています。シュタイナーの話は1、2に書きましたが、このときは、やっぱり普通の学校に入れるかも、という結論になりましたが、最近はやっぱりそういう学校に入れたいようなと思ってます。友人はホームスクーリングで学校には行かせず、ゆくゆくは学校を作るつもりで、一緒にやろうよ!と誘われていますが、私は自分で出来るほどの自信も勇気もないし、出来ればフルタイムとは言わないまでも仕事もちょっとは再開したい思いもあるのでやっぱりどこかの学校に入れたいと思うんです。今私が知っている限りでは、シュタイナー学校が日本にも何校かそして自然教育の学校も何校かあります。それからマイミクさんに教えてもらったお弁当で、教科書を使わない教育をする私立も候補です。その中で一番私が行かせたいのは自然教育の学校。自然教育ってどういうのかというと、机に座って平仮名の練習をしたり、計算をしたり、社会や理科などの勉強はほとんどなし。その代わり、畑で食べ物を作ったり、家を建てたり、自分の好きなことをしたりする学校なんです。子供達はそれをするために必要に駆られて、計算の仕方を勉強したり、物事の仕組みを勉強したりします。そんなんで大丈夫なの?と思ってしまいそうですが、シュタイナーも自然教育も、柔軟な考え、発想を産むし、しっかりした考え方も身につくので、もし大学に行きたいと思えば、二年くらい勉強すればあっという間に回りに追いつき、有名どころの大学にでも(東大、早稲田、慶応などなど)入れちゃうそうなんですよ。長くなったので、実際にどこに学校があって候補にしているかをまた明日!さて今日のおやつは大根とりんごのケーキです。・大根と人参は皮をむいて蒸し煮にしてミキサーにかける。・寒天パウダー2グラムとくず粉大さじ2は水ちょっとに溶かしておく。・上記と塩少々、りんごジュースと水をちょっとずつ混ぜて 容器に入れて、200度で20分焼く。どこかのレシピで大根をクッキーにしていたのがあって、菜菜スイーツで大根とりんごの組み合わせがいくつかあったので作ってみました。葛粉は高いからあまり使いたくないので、寒天パウダーケーキが一番いいです♪(大さじ2だけでいいので)とっても美味しかったです!☆☆☆☆☆ こちらのお知らせ、まだまだご意見お待ちしています! 遠方の方が5月27日なら来られるとのことですが、その日はいかがですか?
2007年04月13日
コメント(8)
さっき夕方に旦那さんが帰ってきてから、郵便を出しついでにちょっと本屋さんに行きました。なんか凄く身軽な感じがして気づいたら一時間たっていたのですが考えてみたら二人と離れたのってママイキ以来3か月ぶりかも!たまにはこんなのもいいなあと思いました。さてそんなわけで引越しを考えているわけですが、まずは我が家の条件について書こうと思います。一番大事な条件は子供の小学校。うちは公立の小学校には多分行かせず、色々とこだわって選ぶ予定なんです。それについてはまた今後記事にしたいと思いますが・・・。なので、行かせたい学校がそばにあること、これが大事です。そして旦那さんの第一条件、寒くないところ(暑くてもいい)(笑)私の第一条件、暑くない所(寒くてもいい)(笑)それから、近所に鉄塔がないこと、原子力発電所がないこと、津波、土砂崩れ、火山、川の氾濫の影響がないと思われるところ。後は一応出来れば仕事場に通える範囲であること。これはダメなら違う場所で働くことも可能ではあります。どうせ日雇いだし。それから家庭菜園が出来て、梅干や大根などなどを干す場所があるところ。家庭菜園と言っても規模はいろいろありますよね。ベランダでプランターでも出来るし、お庭でするのでもいいし、畑を借りてするという手もあります。(ただ畑を借りるのだと隣の畑の農薬や肥料が確実に入ってきてしまうのであまり乗り気ではないのですが)大まかな条件としてはこのくらいかな。で、場所として、私はずっと東京に住みたくて、東京以外はありえないとずっと思ってました。便利だし、交通の便がいいし、買い物も遊びも何でも揃ってるし。引越し先もそれで、23区内しか最初は考えていなかったんです。ちょうど世田谷に住む祖母が老人ホームに入り、その敷地は将来父が相続することになるので、そこに住めたら素晴らしいんだけどなあなんてちょっと夢みたいに考えていた時期もありました。ただまあ色々問題もあって、その案はちょっとムリそうなのです。。。それが私の自然育児の大先輩の友人の家に行ってからと言うもの、私たち夫婦はすっごく田舎暮らしに憧れだしてしまいました。考えてみれば、食材も日用品も全てネットと宅配で済ませていて、買い物は一切外でしていないわけだし、別に遊びにいくったって子供連れではどこにもいけないし、うちの周りしか普段出歩かないこの状況なら何も23区内に住まなくてもいいんじゃないの?と気づいたんですよね。23区内にこだわってしまうから、値段も辛い、広さも辛い、空気も悪くてせっかく家庭菜園してもいいものが取れないんだし、子供にだって、ごみごみした東京で暮らすより、もっとのんびりした空気のいいところのほうがいいに決まってるし!もっと広い視野で考えてみよう!ということになったのです。で次は第一条件の小学校の話を明日書きたいと思います。さて今日のおやつはさくさくうどんのつもりでした。・パパさくさく粉を熱湯でまとめて、さくさく粉をたっぷりと 打ち粉にして伸ばし、うどんのように切る。・熱湯でゆでる。・醤油をかけていただく。切るまでは大成功!美味しそうなのが出来そう♪と期待しましたが、ゆでたら全部くっついてしまいました(涙)でも2人とも美味しかったらしくパクパク食べてくれたので、結果オーライです(笑)
2007年04月12日
コメント(10)
昨日のオシッコの話、ママの気を引きたくて やっているのでは?とコメントいただいて、凄く納得しました。 確かにおもちゃの上でオシッコするときは私がそのそばの キッチンカウンターで色々作業をしているときなんです。 相手をして欲しくて怒っているときは本やおもちゃを次々と 出して投げるし、キッチンで怒っているときは私の足の上で おしっこするし。 そしておもちゃや本の上でオシッコしたときは、こんこんと 言い聞かせつつ子供の目線で片づけをするので・・・・。 もっと私とお話したくてやっていることなんでしょうね。 子供の目線で遊んであげると30分に一度はおっぱいになってしまうから と、いつもあまり遊んであげていなかったので、大反省しました。 さて、我が家は引越しを検討しています。 今の家は11年ほど前、旦那さんが独身の頃に買ったおうち。 バブルの影響をまだ受けていた時代でとても高かったのですが どうしても転居しないといけない事情が出てきてしまったのです。 というのも、うちから本当にすぐの場所に新東京タワーが出来るのです。 (こう書くと家の大体の場所がわかってしまいますね(^^; そして気になるのがその電磁波の問題。。。(地盤が悪いので うちの上に倒れてくるのも心配ですが。。(笑)) 今の科学では一応電磁波が体に悪いかどうかは結論が出ていないといいます。 悪くないと言っている人もいれば悪いといっている人もいる。 悪いといっている方の人の話では小児の白血病の発症率が 電波塔のそばに住んでいると数倍高まるとか。。。 日本では疑わしきは罰せずで、悪いという結論が出ていなければ 悪くない、ということにしてしまっていますが、イギリスでは 電波塔のそばには家は建ててはいけないという法律まで出来ているそうです。 いくら今は悪いとはわかっていなくても30年後にやっぱり悪かったと わかって、その間電磁波を浴び続けた子供達(これから子供を産まないと いけないのに!)に何か起きてからでは遅いと思うんですよね。 ましてや今度できるタワーは世界一の大きさ、凄い電磁波を発するはずです。 どうしてそんなものを商店街が誘致したのか恨めしい限りですが、 そんなところに住むのはどうしても嫌なんです。 うちの父は物理の専門家ですが、父に言わせれば、白でも黒でもない、 そこまで考えなくてもいい、第一携帯電話を使っているくせに、とのこと。 確かに携帯は使ってるけど。。気をつけて使っているし、その他の 電子レンジや電磁波の出るものは極力使わないようにしてます。 PCも基本的に子供が寝た後につけるようにしているし。 ありがたいことにここのローンは、旦那さんが若い頃、がんセンターで 体を壊すほど使う暇もなく毎日休みなく働いて得たお金で三分の一、 その後のローンで三分の一、義母の援助で三分の一、で ほとんど払い終わっているんです。 なので、買った頃の半分の値になっているここのマンションを 売らずに、貸すようにして新しいところを探すことが可能なんですね。 というわけで東京タワーが出来るまで後4年ほど、それを期限にして 子供が小学校に入るまでには転居をしようと、色々考えているところなんです。 この話はとっても長くなるので、今日は転居の理由のみ、 また続きます(^^ さて今日のおやつは米粉パンです。 酵母、以前ダメだったといっていましたが、もしかしたら ジャガイモがダメだったのかも?ともう一度試してみることにしました。 ・米1.5カップをミルでひく。 ・白神こだま酵母3グラムを10グラムほどのぬるま湯に溶かし 5分程おく。 ・米粉に塩小さじ1と、酵母、ぬるま湯140ccほどを混ぜて ラップで蓋をして1.5倍に膨れるまで3時間ほど置く。 ・容器に入れて、160度で20分焼く。 ☆見た目は良くないパンでしたが、 柔らかくてとても美味しく、2人も喜んで食べていました。 さて症状はどうなるか・・・。 ☆☆☆☆☆ こちらのお知らせ、まだまだご意見お待ちしています!
2007年04月11日
コメント(8)
今まで2人は悲しいときしかママと言ってくれず(パパやじーじは言うのに)結構寂しかったのですが、昨日急に写真を見て、ママと言い出しました♪親族の集まりの写真なのですが、その中から小さく写った私をママ!旦那さんをパパ!父をじーじ!と何度も指差しては言えるようになったんです(^^何故かばーばはいえないのは、綺麗にお化粧しているからかしら?(笑)クリスマスにサンタさんにもらったウサギのパズルもふとそろそろいいかもと気づいて出してきてみたら、パズルとして遊べるようになっていて、急に成長を感じた一日でした。それから今日気づいたのは、二人ともいつもおしっこをするときにおもちゃの山の上からするのですが、どうもわざとやっているようなんです。おもちゃや本、絵本を全部下に出してから、そこに向かってオシッコをしたり、おもちゃ箱の中に向かってしているみたい。。。一体どういうつもりなんだろう!?(><)その度に上でしたら汚れちゃうからやめて、とこんこんと説明して、わかった?と聞くとうんうん、と首を振るんですが、全然わかってないんですよねえ(涙)さすがの私もたくさんの絵本とおもちゃが一気にびしょびしょになったり、おもちゃ箱の中が水溜りになると片付けるのが大変なのでいらいらしちゃいます(笑)何とかしてやめさせたい。。。さて、以前、夏に言っていたディズニーの会員制レストランのお話。そろそろ暖かくなってきたから、アレルギーっ子(だけじゃなくても私のブログを訪れてくださる方なら!)のオフ会をそこのレストランで除去食作ってもらってやる計画を立てようかなあと考えています(^^まず時期。やっぱり晴れの多い5月がいいですよね?それから曜日。お仕事をしている人もいるし、パパもきてもいいように日曜日がいいかしら?そして除去食。いくら作ってもらえるといっても、人数分、それぞれ違う除去を作ってもらうのはやっぱり無理だと思うんですよね。なので、考えたのですが、大人の軽い除去、重い除去、子供の軽い除去重い除去の4種類に分かれて、それぞれ、一番ひどい人に合わせた除去食を作ってもらうというのはどうでしょう?軽いと重いの境目はやっぱり大人は米アレがあるかないか、子供はたんぱく質ありかなしか、かしら?それから、子供の食事は3150円もするので、例えばあまりまだ外食に興味のないうちくらいの年頃の子はお弁当にして親が楽しむんでもいいかなあと思うんですよね。野菜と果物だけ出してもらって3150円は結構高いなあと思うので。普通の人は行かれないレストランだから、出来るだけたくさんの皆さんと一緒に行きたいので、是非ご意見お聞かせください♪さて、今日のおやつはかぼちゃプリンです。・かぼちゃパウダー、寒天パウダー、葛、塩少々に りんごジュース少々、水を加えてとろっとした生地を作る。・容器に入れて200度で20分焼く。先日作ったプリンと同じなのですが、今日はかぼちゃパウダーと葛で作ってみました。ちょっと固めでした。もう少し焼きが少なくても良かったかも?
2007年04月10日
コメント(11)
![]()
昨日の焼肉の症状、案外ひどくないです。最近は先日のササニシキ一口のせいで背中は結構ひどい湿疹だし、肩のところも肘膝裏も真赤でかゆそうではあるのですが、それ以外の湿疹は出なかったし、顔は綺麗だし、耳切れも元通りでひどくなっていないし。本人達に直接いくのがどれもこれも玉砕でひどかったので、全然アレルギーよくなってないんだわ、と思っていたけど、もしかしたら母乳経由の反応はもうそんなにひどくないのかも?とちょっと期待を持ってしまいました。油も、ちょっと前に一度試してみたとき、赤くなってだめだと思ったけど、あの時は思えばジャガイモに油を使ったので、ジャガイモに反応していたのかもしれないし。もうちょっと母乳経由、色々試してみようと思います。今日は冷凍庫を入れるべく、旦那さんの高いがらくた(たくさんの作りかけのPC(笑))を一生懸命片付けて、置く場所を確保しました!どんどんうちが狭くなっていくけど。。。まだ何とかなってよかった!ところで、先日、図書館で菜菜スイーツの姉妹本、菜菜ごはんとますます菜菜ごはんを借りてきました。ご飯のほうは別にいいかなと思ってたのですが、急に一体どんなレシピが書いてあるのか気になってしまって。どちらも、スイーツのときと同様、えっこんなレシピ?と思うような不思議な組み合わせや、素敵な写真でとっても面白かったです。やっぱりお勧めでした。
2007年04月09日
コメント(8)
今日は色々とお出かけをしてきました。まずは選挙。そして秋葉のヨドバシカメラへ。35800円でこの122リットルの冷凍庫を買ってしまいました!本当はベランダに置こうと思っていたのですが、お店の人に聞くと、やっぱり直射日光や、雨が当たると壊れやすいし、そういうところに置いていると保障がきかないとのことで、物があふれて狭い物置部屋をさらに片付けてそこにおくことにしました。これだけ大きければ何でも入りそう!楽しみです。そしてその上の階のおもちゃ売り場でしばらく遊んで、錦糸公園へ。しばし遊ぶも、待つことの出来ない旦那さんは一時間もしないうちに嫌になり(笑)場所移動をしてオリナスへ。子供用の遊び場が出来たのを見に行くとちょっとまだこの子たちには早い感じだったので隣接のゲームセンターで回るアンパンマンの乗り物に一度乗せて、スーパーでちょっとお買い物。その後、子供用のキャラクルカート置き場で遊びだして離れられなくなってしまった2人。私は思う存分遊んだらいいと思うのですが、旦那さんは相変わらず待てないのでいらいらしながらもう行こう、もう行こうと繰り返していました。私は気が長いなあといわれましたが、子育てなんて、待つことが一番の仕事ですよね!で、ここで一時間くらい遊び(笑)トイレで授乳&オムツ交換後、今日のメインイベント(笑)、久々の外食をしました。島根で大丈夫だったので、焼肉なら大丈夫じゃない?と子供が生まれる前によく行っていた美味しい焼肉屋さんに行こうと計画してたんです。いつも頼む、3~4人前のサラダ&キムチ&焼肉7種くらいで7000円のコースと焼き野菜を頼み、まずはキムチ&サラダがくるも、サラダにはびっしりゴマ&ドレッシングが。これはダメだわ、サラダはあげる、といいながら肉を待っていたら、なんと肉にまでびっしりゴマ&たれが。。。ここまで頼んでしまって全く食べないのも余ってしまう&私には我慢できなかったのでなんとなんと、気にせず食べてしまいました!どうせ食べるのならと、サラダとキムチも(笑)アレルゲンは、ゴマ、油、調味料の中の小麦、大豆かなあ。ああなんて美味しかったことか!(笑)サラダって油とゴマがかかっているだけであんなに美味しいものなんですね(><)持って行ったおにぎり、あっという間に三個も食べてしまいました(笑)そして最後に来た焼き野菜、子供達に食べさせようと思ったらこれまでたれが。。。しょうがないので、たれなしでもう一つ頼み、子供達は持参のおにぎりと、かぼちゃやキャベツ、人参、しいたけなどを美味しく食べて、家族で大満足。お昼寝をせずに一日遊んでいたので、帰り道の7時半には2人ともこてっと寝てしまいました。それで先ほどアレルゲン入りのおっぱいをあげました。さてさてどうなることやら。。。で、今日のおやつは人参ケーキです。・人参は蒸し煮で軟らかく煮る。・人参に塩を振り、重曹少々と寒天パウダー2グラムくらい、 さくさく粉大さじ2、りんごジュース少々を入れてミキサーにかける。・容器に入れて、200度で20分焼く。さくさく粉、どうしてもいつも硬いので、菜菜スイーツ風に、具を多めに、粉を少なめにしてみました。食べさせたときにはまださめていなかったので柔らかくて、ペーストになってしまいました。冷えると固まりましたがちゃんと柔らかかったです。味はとっても美味しい!喜んで食べてくれました。
2007年04月08日
コメント(4)
今日はちゃんと水を持って公園に行きましたが、突然の泣き叫びには効果なしでした(^^;昨日の話題ですが、たまちゃんはるちゃんさんに冷凍のものを売っていると聞いて調べたら有機の冷凍里芋とサツマイモ見つけました!これで一安心!良かったあ(^^今日はぬか床を作りました。毎日かき混ぜるのは面倒ですが、結構簡単に出来るんですね。生ぬかを炒った匂いも美味しそうで、食べられることならクッキーにしたいなあと思いました。卒乳したら試したいものがまた一つ増えました(^^さてさて、我が家の嫁姑関係は、ありがたいことに、とっても良好です。うちのお姑さんは来年80歳、私は30歳で、嫁姑というより孫くらいの年齢の差があるんですよね。事実、うちの祖母たちと義母は3つくらいしか年が違わないのです。それに、初対面のときから、義母は私のことをとっても気に入ってくれたようで、(前に気に入らない人もいたらしいので誰でも気に入るわけではないらしいのですが(笑))結婚前から今に至るまで本当に良くしてもらっています。島根での結婚式ではうちの家族+両祖母も島根に行き、披露宴やその他の食事を共にしたり、その後皆で松江を旅行するときに凄い素敵な旅館をプレゼントしていただいたりしたのですが、その時もうちの祖母たちとは、お姉さん方、母とは、お嫁さん、私とは孫というような関係で結構私からすると年上の旦那さんもどっちかというと母達と同じ側で話が合うので、私は1人気楽にぼーっとしているような状態でした(笑)その後島根に帰省するたびに、どんなにお手伝いするといってもお客さんでいいから、とにかく遊んできなさいと、夏のたびに食事も全部用意してもらって、昼間は色々なところに遊びにいかせてもらっていました。子供達が生まれてからはアレルギーの食事を作らないといけないので食事を私が一手に引き受けるようになりましたが、それも毎日申し訳ないとか、本当にありがとうとか嬉しい言葉をかけていただけるんです。義母はずっと高校の先生をしていたからか、最近の若い人の事もよく分かっていて、理解が深いのもあるんですよね。私が今の人の割にはかなり古風なので、それが多分義母ととても合っているのもあると思いますが。(とはいっても布オムツとか、手作りの離乳食とか、早めのトイレトレなんかは当たり前と思うみたいです(^^;まあ80だからしょうがないけど、珍しいんですよー!と言いたいような気もします(笑))結構以前から興味があって色々なブログのひどいお姑さんの話を読んでいると、同じ人間かしら?というほどひどい話ばかりなので、とにかくありがたい限りだと思っています。先日帰ったときにちょっとそんな話になったのですが、自分がお姑さんにされていやだったことを、嫁にもするというそういう魂胆が自分には全く理解できない、仲良くすればいいのに、と言っていて、この考えだからこそ、いいお姑さんなんだなと納得しました。(義母自信も、お姑さんとはすっごく良好な関係で苦労はしていないようではありますが)私は結構思ったことをズバッと言ってしまうし、向こうに帰ると勝手に冷蔵庫の大掃除とかしてしまうし、若いので至らないところだらけですが我慢して優しくしてくれる義母、私はとても好きなんです(^^さてさて今日のおやつは、米粉饅頭です。・米はミルでひく。・熱湯で米粉を練る。・米粉に昨日の残りのサツマイモを入れて包み、 15分蒸す。・私の分は、以前潰して塩味をつけて製氷機で冷凍しておいた 白いんげん豆をそのまま包んで蒸しました。☆凄い美味しかったです♪白餡の塩味初めて食べましたが、お勧め!甘いだけが餡じゃないですね(^^
2007年04月07日
コメント(8)
近所の公園に行ったら、まだ桜がかなり綺麗に咲いていて びっくりしました。 雨も降ったのに結構もちがいいですね。 今日は久し振りに一歳の会に行こうと思ったら、 春休みでお休みだったので、いいお天気だし、公園で 遊んできました。 泥んこになりつつ2人は2時間ほど大満喫。 帰りにまた突然泣き出したのですが、ふと喉が渇いているのかも?と 思いついて、水を買って与えたら急にご機嫌に。 いつも泣くのは眠いだけではなかったのかも。。。 ちゃんと飲み物も用意して出かけないとだめですね。 で、帰ってお昼寝の後は、味噌作り。 昨年仕込んだ味噌を味見したときの感動の美味しさが 忘れられず今年もたくさん仕込みました。 早く、せめて私だけでも(笑)、手前味噌を食べられますようにと 願いをこめつつ。。。。 昨日のたけのこ、子供達にはえぐみがアレルギーにきついかなあと 思ったのですが、おすましの汁だけ食べさせて様子をみたら、 案の定ダメでした(^^; さて、最近困ったことが二つあるんです。 一つ目は、島根に帰って以来、りんごがとにかく甘えん坊になってしまって、 食事のとき、私のお膝に乗らないと絶対に食べてくれないんです。 そして乗って大人しく食べるわけでもなく、私の方の食べ物を なぎ倒したりして暴れたりするんですね。 みかんもりんごが座ると私も私もになってしまって、夜は何とか旦那さんと 2人で必死にやりますが、昼は1人ではどうしようもないので、 私はたって食べてるんです。 下に降ろすと激しく泣いて、子供用椅子によじ登り、机を伝って、 私の膝に必死で乗ろうとするので、正直かなり二人で参っているのです。 何とか気をそらすため、一日の主食の回転を、大好きなご飯を 夜に持ってきていたのですが、それでもだめで。。。 先日のお花見の日以来、急に一人で食べるようになってほっとしていたのですが 昨日、今日は、またぶり返し。とうとう私は夕食も立って食べる羽目になってます。 どうしてなのかしら?? そして二つ目。今2人の主食は里芋、サツマイモ、酒米。 それにさくさく粉とくず粉くらいしかお腹にたまりそうな食べ物はないんです。 でもそろそろ春になってきて、里芋とサツマイモの時期が終わりますよね。。。 その後いったいどうしたらいいのか!?というのが我が家の大問題なんです。 他のアレルギーの方々もやっぱりそこのところは悩みの種で、 干し芋は冷凍保存できるというのを聞いたのでとりあえず3袋冷凍 してみましたが、それだけでもともとかなり活用しているので冷凍庫が一杯に。。。 干し芋をたくさん買うとお金もかかるし、サツマイモをふかして 3日ほど干して冷凍しようかなと、とりあえず、5キロ買いはしたのですが、 入れる場所もなければ、それだけだと焼き石に水、2週間ももたなそうだし 里芋も同じように保存できるのか、かなり不明です。 急いで主食を増やそうと思ってもササニシキもキヌアも(多分ホワイトソルガムも) 玉砕したし、ジャガイモはだめだし、大和芋はちょっとこわいしで、 どうしたらいいのやら! とりあえず日曜日に保存用の冷凍庫を買おうかなあと検討中です。 さて、今日のおやつはかぼちゃケーキです。 菜菜スイーツの作り方のかぼちゃケーキ、いつも豆乳の代わりに 水を入れていたのですが、それだと味が薄くなってちょっと 美味しい!と言う感じではなかったんです。 なので、りんごジュースを入れてみたところ、これが美味しかった! ちょっと水分が多すぎたみたいでケーキの食感では なかったですが、大好評でした。 ・かぼちゃは8分の一個蒸して潰す。 ・寒天パウダー2グラム、葛大さじ2、りんごジュース二分の一カップ 水二分の一カップ、塩少々を加えて、良く混ぜ、容器に入れて 200度で20分焼く。 ・冷えたら切り分ける。 そして私用にはホワイトソルガムの酒かすきのこクッキー。 これも菜菜スイーツからです。 小麦粉をホワイトソルガムに、油を水に変えた以外は 何も変えずに作ったので、期待しましたが、期待通り! 確かにチーズスティックのような味になりました。 ちょっと酒臭い(笑)けど、美味しい! 酒かすは米アレルギーにはダメだとはわかっているのですが、 買ってしまったので(笑)、なくなるまでちょっと食べちゃおうと思って。。 ・酒かす100グラムはちぎって温めてしいたけ3枚と 水大さじ2と塩少々とミキサーにかける。 ・ホワイトソルガムを1カップ混ぜてまとまるまでこねる。 ・伸ばして棒状に切り、180度で15分焼く。
2007年04月06日
コメント(4)
昨晩は多分ササニシキの影響で、痒くて痒くて、しかも寝付けず、泣いて泣いて大変でした。ダメそうです。今日は整骨院&お買い物にいってきました。天気もよくって凄いご機嫌な2人はベビーカーから降りたがり楽しく歩いたのですが、例によって突然の眠気が。泣き喚く中ベビーカーに乗せたのですが、とうとうベビーカー抜けが出来るようになってしまいました(><)しょうがないので、肩ベルトもつけてがっちり押さえ込み家までギャーギャー泣いて帰る羽目に・・・凄い人に見られたけどしょうがないのよ(T T)と悲しいやら恥ずかしいやら。。。それから今日は大地でたけのこが届き、初たけのこ茹でをしました。前からたけのこ大好きだからゆでたいと思っていたけど2人で全部は食べられなさそうだし。。。と思っていたのですが、ゆでたのを脱気すれば長期保存が可能と知ったので、脱気まで済ませました♪でも意外にたけのこって皮をむくと小さいんですね。これなら保存しなくても食べられそう・・・。そんなわけで今日はたけのこのおすましとたけのこご飯。春ですね♪で、ぬかが必要と思って別に買ったのに、たけのこのほうにぬかがついてきて余ってしまったので、前から興味はあったけどアレルギーに悪いんじゃないかと思って手を出さずにいたミニぬか漬けをすることにして、容器を買いに行ったんです。先日は粕漬けを仕込んだし、我が家の漬物作りも本格的になってきました(^^さてこの二日間で皆さんに色々と褒めていただきましたが私はそんなにエコじゃないんです(^^;何で生ごみをへらすか→高い野菜がもったいない&楽しいから重曹生活→洗剤をそろえなくていいから楽だし安いし、子供の肌にもいい、誤飲の心配がないなど。という自分勝手な理由でやっているだけで、環境を考えてとか殊勝な気持ちじゃないんですよね。。。水や電気は結構無駄にすることあるし。元来のけちな性格が幸いしているだけなんです(笑)環境も確かに大事だと思うし、出来ることはしようとは思うけど、環境のために面倒なことやお金のかかることまでしようとは思えなかったりして。。結局環境問題は個々の行動よりも企業や国が気をつけるのが一番大事だと思ってしまうし。そんなわけで環境のために色々している方々は偉いな!と思います(^^
2007年04月05日
コメント(10)
![]()
今日は凄い雷でしたね! 初めて雷を聞いたみかんは(りんごは寝てた)ないてしまいました。 やっぱり怖いんだわ~。 キヌアですが、ダメだということが確定しました(T T) 子供に食べさせるのは諦めることにして、今日から 高度精白のササニシキを試しています。 さて、以前三回ほど我が家のナチュラルクリーニングの様子を 書きましたが、その後どんな感じで落ち着いているか書くのを 忘れていたので書くことにします(^^ 洗剤 重曹の追加情報 ランドリーリング☆洗濯 重曹のみ。ランドリーリングも入れていますが、 これはあまり意味がないような気がします(笑) _入れるのと入れないのではちょっと柔らかさが違うかも?というくらい。 オムツは一度水だけで洗うコースに入れてから、普通のコースで 重曹で洗っています。オムツだけで一度洗うので、 ウンチがちょっとついていても気にせず放り込みます(笑) 染みのついた、生地をあまりいためたくない洋服は、 酵素系漂白剤を入れたバケツに75度のお湯を入れて (これが我が家の最高温度なんです)一晩おき、後は洗濯機に。 生地が気にならないものは、酵素系漂白剤を鍋に入れて 洗濯物とぐつぐつ煮て、やっぱり一晩。 これでほとんど全ての染みは綺麗になります。 一応たまにこういうので、洗濯機の掃除をしていますが、 「洗濯槽&排水パイプクリーナー」 重曹のみにしてから、洗濯機にほとんどカビがつかなくなりました。 ☆食器洗い 食洗器に予洗コースをしてから重曹を入れています。 あまりにこびりつきの食器はまず手洗いしています。 これで何の問題もなくぴかぴかに。 ☆手洗いの食器 手編みのアクリルナイロンの毛糸のスポンジで何もつけずに 洗います。 編み方は棒針編みより鉤針編みの方が長持ち&良く落ちる感じです。 このスポンジは本当に良く落ちる! 油っぽい肉や魚の後のもののときだけ、粉石けんをちょっとだけ使います。 茶渋などには粉の重曹をつけて洗います。 ☆お野菜 お野菜専用のミニ亀の子たわしを用意して、ごしごしと洗います。 ☆キッチンのお掃除 重曹のスプレーと粉を使って、こまめに。 ☆トイレ掃除、お風呂掃除 匂いが好きなので(笑)パックスのお風呂洗い石鹸と トイレ洗い石鹸を使っています。 ☆お風呂 これまた匂いが好きなので、大地のセッケンシャンプーとリンス、 ボディーソープを。 顔はまだまだたくさん洗顔用の石鹸が残っているので、 それと和紡布で洗っています。 この布、メイク落としも出来るんですよ。 ☆床掃除 ダイソンの掃除機と、雑巾でふき掃除。 本当は箒が優しいんでしょうが、絨毯の部屋もあるし、 面倒なので(笑) ちなみに重曹は食用レベルと掃除用レベルと使い分け しています。 食用レベルは高いので。。。 最近近所のドラッグストアでも重曹を取り扱うようになりました。 ナチュラルクリーニング、少し一般的になってきたのかもしれないですね(^^ さて今日のおやつは米粉ドーナツです。 楽天のお友達に教えてもらった油を使わないドーナツメーカーを 買いました! お友達のお友達(笑)のレシピを参考に作ってみました。 ・酒米をミルで150グラムひく。 ・重曹少々、塩少々を混ぜて、オーブンを170度で予熱する。 ・直前にりんごジュース240mlを混ぜて、ドーナツの型に 入れて、アルミホイルをかぶせて50分焼く。 リファーヌのレシピを普通の米粉に変えるときは2割増しの 水分量でと聞くので、二割増しにしてみました。 油を塗らないのでちょっと型から外すのが面倒ですが、 ちゃんとドーナツの形に、そして味は普通に甘くて とっても美味しかったです! 子供達にも大好評でした。 でも大誤算が一つ。。。 このメーカー三枚プレートが入っているんですが、 小さいドーナツを作る一枚以外は我が家のオーブンに 入らなかったんです(><) まあ2千円だからしょうがないけど。。。 オーブンいいの、買っちゃおうかな(笑)
2007年04月04日
コメント(6)
今日は私の料理でのこだわりについてです。以前LIBROさんの家で、大人4人+子供たくさんの分の料理を作ってもほとんど生ごみが出ないのに大変感心を超えてびっくりしてしまって以来、私も生ごみを減らすのに情熱をかけています(笑)毎日、今日はこんなに生ごみが少なかった!と眺めてプチハッピーを得ているんです。友人の真似をして、野菜の皮はもちろん使うし、ねぎのひげや、蓮根の節、カブや大根の根の部分やブロッコリーの茎、レタスやキャベツの最後の芯の所なんかも使えるとマクロビの本などで知って、全部使って調理しています。それでどうしても使えないのが玉ねぎの皮と里芋の皮なんです。里芋の皮に関しては、大人が食べる分には、ひげを擦り落として焼けば食べられると聞き、試してみたところ確かに美味しいんですが、子供達には皮をむいて何度も茹でこぼしているんですね。で、毎日たくさん食べるので、皮が多量にごみになってもったいないなあと思ってました。一度それで皮ごと何度か茹でこぼしてみたり、蒸してみたりしてつるんと皮をむいたのを食べさせてみたら、凄く真赤になっちゃったのでやっぱりむいてから茹でこぼしが必須のようなんです。で、先日レシピまとめをしていたら、里芋の皮をこそげて、という記述に出会ったので、これだ!と思ってやってみました。いつもいい加減な私は皮を剥く時にたくさん身をつけてしまっていたのですがこそげるのはとってもごみが減ってくれてハッピー!(笑)味も変わらずお勧めです!ただし、里芋の皮をむくのも面倒だったけどさらにそれより手間はかかるかも。。。後は以前から乾物の戻し汁は使っていましたが、最近、料理の下ごしらえで青菜をゆでたり、海老をゆでたりした後の茹で汁や茹でこぼしの芋の汁や蒸しものをしたときに、蒸すように使った水も美味しい出汁が出ていることに気付き、お味噌汁に入れるようになりました。(これは無農薬無肥料だから出来ることですが・・・)この汁を使うと出汁をとらなくても濃厚な美味しいお味噌汁になるので水さえもさらに無駄なく使えて幸せ気分です(笑)さて、今日のおやつは以前も作った千切りかぼちゃケーキです。今日は生のかぼちゃが手に入ったので、やってみました。間には無糖のジャムを入れて。でもやっぱり固まらなかったです。味はとっても美味しくて、二人はあっという間に完食しました。もう一つ私のおやつで、タピオカかぼちゃケーキも作りました。・かぼちゃのわたの部分を刻み、タピオカ粉と塩、重曹、寒天パウダー 少々を入れて、熱湯を入れて、どろどろの生地を作る。・レーズンをたっぷり混ぜて、容器に入れて、180度で10分焼く。ふっくらパンケーキみたいなものが出来上がりました!わたの苦さもレーズンで打ち消されて全く気になりませんよ。
2007年04月03日
コメント(8)
今日は大雨と聞いていたのに、雨降らないですね。。。 こんなことなら今日にすればよかったかしら? そうしたら皆さんにお会いできたのに。。。ごめんなさい! 昨日はお花見行って来ました。 最近お出かけするとその日は更新ができないですね(^^; 体力低下かなあ。 お花見は結局参加メンバーはうちの両親と弟でした。 浅草の駅から隅田川沿いに入ると本当に満開! 川辺に下りて子供達に歩かせたり、階段を登らせて桜の下を 歩かせたり。 お天気もよくってとっても気持ちよかったです。 でも子供達の目線からは桜は高すぎてあまり興味がないようでした。。。 少しいったところにかなり広い公園を見つけたので、そこで シートを広げてランチタイム。 ちょうど食べたところのすぐそばに鮎の塩焼きが 売っていて、鮎大好きな私はお弁当+鮎まで食べてご満悦! 最初のうちは全く手をつけてくれなかった2人も、段々気分が 乗ってきて、野菜類を完食。おやつのみかんも食べて、 そばの公園で遊びました。 滑り台、お砂場、ブランコ、などなど。 びっくりしたのは、このブランコは椅子がついていてとても 乗りやすかったのですが、2人とも自分でこいでるんです! 押さなくてもずっと漕いでとまらないんですよ! 実は私は極度の運動音痴でどんなに練習してもブランコが こげないんですが(笑)ブランコっていつもこうやってひっぱって 体をもちあげて、って考えて一生懸命漕いでいたんですが、 本能でこげるものなんですね。 かなーりショックでした(笑) 風が吹くとざーっと桜が散るとっても素敵な桜吹雪の中で 長い時間遊び、段々疲れてきた二人は、おっぱいを飲んでもう少し 遊んだ後、ベビーカーに乗せたらこてんとそのまま寝てしまいました。 帰りは松屋の自然食品店で買い物をしました。 里芋とサツマイモを買いに行ったのですがそれはどちらもなく、でも 以前どなたかがおっしゃっていた沖縄の無農薬のかぼちゃがありました! なんと4分の一カットで420円!丸ごとで1200円。たったかい。。。 1200円には手が出なくて420円のをゲットしました。 里芋とサツマイモは隣接の普通の食品店で減農薬のものがあったので、 そちらをゲット。そして歩いて自宅へ帰ってきました。 帰った後は、両親と弟が遊んでくれて終始ご機嫌。朝はかなり機嫌が悪くて どうしようかと思っていたのですが、助かりました。 みなが帰ってからまた不機嫌になったのですが、旦那さんが帰ってきて またご機嫌に。夜ご飯も一杯食べてくれていい一日となりました(^^ 一昨日、ふとマット運動の前回りを教えてあげたのですが、昨日は 突然みかんが1人で前回りをし始めて、その運動能力の高さにまた びっくり!でした(^^ このリンクはちょっと頼まれているものですので気にしないでください(^^;お花見の場所の地図です。http://maps.google.com/maps?q=%E5%8F%B0%E6%9D%B1%E5%8C%BA%E8%8A%B1%E5%B7%9D%E6%88%B8&ie=UTF-8&oe=UTF-8&um=1&sa=N&tab=wl
2007年04月02日
コメント(6)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
![]()
