全30件 (30件中 1-30件目)
1

昨晩は郵便やら雑誌やらを読んでたら気付いたら12時!眠~い(笑)今朝は急いで用意して、10時に出発!先日行った区立幼稚園の説明会でした。電車を乗り換え、ちょうどに到着し、会場へ。園長先生の話は前回伺ったのと似たような感じで、やっぱりとても素敵な先生です。こちらのこともしっかり覚えて下さっていて、みかんの顔が湿疹が酷くなってるのを悲しんでくれました。3年保育はもったいない!是非3歳児はあと一年お母さんと過ごしてください!子どもは与えられたものは遊びとは思いません。皆で決まった行動をする幼稚園を選ばないで!と力説する姿が印象的でした。途中で近所のお友達が到着!かなり飽きて二人は暴れるし、ぶどうくんは泣くしでいっぱいいっぱいになってましたが、三人で楽しそうに遊んでくれて大助かり(^-^)説明会終了後は赤ちゃん同士やっと御披露目♪少しホールで遊んでから三人で園庭にかけていき、楽しそうに遊んでくれたのでママたちも久しぶりにおしゃべりが出来ました♪アレルギーのこと、産後のこと、出産のこと、新型インフルエンザのこと(お友達、かかったんです!)二人目の可愛いさ(笑)や、穏やか育児(一人目に比べてずっと余裕よねってこと)ことなどなど。可笑しかったのは、私が妊娠したとき、お友達の周りでは「あんなに大変そうなのに三人目を作るなんて!」 と衝撃が走ったとは聞いてましたが、旦那さんが、「大変すぎて麻痺しちゃってるんじゃないか」と言った、と聞いたこと(笑)それからうちの旦那さんは凄い白髪で定期的に染めてるんですが一度旦那さん同士がすれ違ったらしく、髪が凄く白くなってた!ゆっきいさんところ大変なんじゃないか!って心配してたそう。忙しくて染められなかっただけなんですが(笑)心配していただけるなんてありがたいことです(^^楽しくおしゃべりをして一時前に一緒に電車で帰ってきました。二人もあちらもママたちも本当に楽しくて、この幼稚園を選んだらこのお友達がいるっていうのが一番のメリットよね~と実感。タワーのためにあちらも引っ越し予定なので、いまのようにお互いの家が見えて、手が振れる距離ではなくなるから、余計に思いました。家の前まで帰ってきてしまったので近所のファミレスで昼食にしたあとは近所の公園へ。しばし遊び、トイレがしたくなったので帰ることに。帰り道で電線修理を眺めて三時半に帰宅しました。帰宅後は明日のご飯作りのあとはそれぞれ好きなことをして過ごし(笑)1日終了。明日も見学!頑張るぞ笑←もし良かったらぽちっとお願いします!
2009年09月30日
コメント(2)

昨日は朝ご飯はさすがに作れず、旦那さんに余ったおにぎりと海苔でご飯をやってもらいました。午前中は洗濯三昧、料理も二日分で大忙し。みかんは顔の湿疹が更に悪化して、さすがに血が出て痛いそうなので、久し振りに顔にステロイドを塗りました。お昼ご飯を食べた後は、しばらくPCをして、旅行中何度もMDで聞いたサウンドオブミュージックを見せてみたい、と思ったので、三人で見ました。英語しかない(吹き替えがない)ので、状況を説明しつつ、基本的に素敵な景色と音楽を楽しみました。さすがに最後のほうはおまわりさんにおいかけられるので(笑)怖かったようですが、あの音楽のよさがわかったみたいで今後車でMDをかけるのがまた楽しみになりました♪そのあとはちょっと買い物に出て、夕食後はすぐに寝てくれました♪そんなわけで今日はあまり書くことがなく、旅行に行く前に書き溜めていた小話でも書いておきます。先日ひな君がおしゃれという言葉を使ったって日記で読みましたが、うちも使いました!美容院行ってきて、可愛い?って聞いたら嬉しそうに「可愛い!おしゃれだよ!」だって。どこで聞いてきたんでしょうね~。それから先日めばえの雑誌の付録で遊んでたときのこと。お世話の仕方が面白かったんです。おむつの中をさわって、あ!おしっこしちゃった!替えようねといい、おむつをはずして、洗面所らしきところで洗う二人(笑)何度かやってるうちに、でもおむつカバーがないよね~だって(笑)多分設定は紙おむつなんですよね(^^;)使ったことないからわからないんだろうなあ。そして更にわからないのはほ乳瓶。私も使ったことないからミルクの作り方知らないくらいなので(笑)子供達が知るわけもなく、哺乳瓶が空になったようで「あ!おっぱいなくなっちゃった!ちょっとまってね!」と言って、何やらファミレスにあるドリンクバーのベンダーみたいのからミルク入れてる!笑っちゃいました!(笑)それから2人の言葉で面白いのが、ぶどうくんの戻したものを、げろり、と言うこと(笑)スタイの事もげろりです(笑)「げろりやられちゃったよ~」とか言ってます(笑)そうそう、先日試した、グループフルーツと米醤油やっぱりダメでした(涙)醸造するものはダメそうですよねえ。今度魚醤油試してみるかな。。それから、旅行の写真をアップしておきます♪めちゃ重いです(笑)手柄山公園ホテルの隣りの川で姫路城サヒメル手引きが丘公園出雲大社仁摩牧歌の里宿の川郡上八幡八幡城ちなみに泊まったホテルのリンクはこちらです。どちらも良かったですよ(^^チサンイン姫路明宝ベルグコテージ←もし良かったらぽちっとお願いします!
2009年09月29日
コメント(0)
昨晩は肉をいっぱい食べたので夜中にも授乳したんですが 寒いのにかけた布団を皆蹴ってしまうので、ぶどうくんが冷た~くなってました(??????@) 九時から八時まで途中二回起きたもののぐっすり寝たので今朝はすっきり! 持ってきた食材で朝ご飯にしました。 が、出汁用の煮干しや昆布、野菜を用意したのに味噌忘れるし、 サラダなのに塩しかないし、肉を一枚残しておこうと思ったのに 忘れたし(笑)で、超片手落ちな朝食でした(^^;) 昨日買ったブロッコリーを食べてみたいというので、ひとかけらあげて 食後に冷やしておいたりんごを食べてチェックアウト。 そうそう、二人、あれだけ食べたのに、全く痒くならなかったです。 それどころか島根の抹茶かダニが原因と思われる湿疹が綺麗になってました。 空気も綺麗だしな~。チェックアウト後は また川で遊びたいと二人が言うので、パンツとシャツで川に入ったんですが、 二人とも見事にすってんころりん(^^;)足湯で温まり着替える羽目になりました。 十時過ぎに出発して、まずは昨日の道の駅へ。 宿に明宝ハムの歴史の絵本がでているのを見たら、 ハムの旨味を引き出すための少量の天然成分の添加物以外は使ってないと 書いてあったので買ってみました(^-^) ついでに市場で、欲しかったチューリップの球根を買い、松茸の文字にひかれ(笑) 八百屋さんのようなところへ行き、松茸は買えなかったけど(笑) 果物や野菜をゲット。ここでも試食用のりんごやぶどうを二人は 一つずつ頂いてしまいまたもや果物タイムに(^^;) そして買い物後は郡上八幡へ。車を置いて町歩きに出ました。 まずは郡上博覧館へ。郡上の歴史の博物館でした。郡上は手作業の 伝統が豊かなようで、繭細工や、染め、現在では食品サンプルが盛んで 展示がたくさんしてありました。また郡上踊りも有名で、多種の踊りを ビデオで見られるようになっていて、踊り好きな二人は釘付け。 ここを出たあとは、昔の街並みを気持ちよくあるき、天然水の汲み場へ。 ほんとにどこの水も綺麗なんですが、この汲み場はなんだかちょっと汚くて 二人に飲ませるのは躊躇われ、手だけ洗い、川に出たい!という二人のため またもや河原へ。日差しがきつかったんだけどしばし河原でちゃぷちゃぷやって 涼しくなった二人は元気を取り戻し、次へ。 次はサンプル食品屋さん。サンプル作りとか工房もあったんだけど 小学生からで残念がりながらちょっと眺めました。 凄く良くできたサンプルたちを二人が凄く欲しがってぐずったけど、 サンプルと鮎食べるのどっちがいい、と旦那さんが聞いたら、鮎!とのことで 買わずにすみました(^^;)お次はいこうと思ってた遊童館へ。 行ってみたら昨日の木ぼっくり人形の作者の美術館でした。 切り紙や折り紙で遊べると聞いていたのに、先生(作者)が今日は 遠くにお出かけで、やってないそうで残念。 作品を見て、三階でお絵かきをして後にしました。 出たところに探していた飛騨牛の定食(旦那さん向け)、鮎の定食(私向け)の 両方が食べられる小さな良さげなお店を発見! 旦那さんは食べたかった蕎麦も入った飛騨牛の定食を、私は 鮎の塩焼き、丸煮、鮎ご飯などの入った定食を、子供たちにも 1200円もする鮎の塩焼きを二人で一尾注文して、美味しく頂きました♪ 二人、ほんとに美味しかったらしく、これでもかと言うくらいご飯をお代わり(^-^) その後は小さな小川で鯉に餌をやり、ふらっと入った街中のお菓子屋さんで お菓子を買い、巨大なお土産ショップでお土産を買い、とお買い物タイム。 お菓子は、黒糖蜜をかけて食べる、郡上の綺麗な水のゼリー(ゲル化剤と トレハロースで固めた水)というのを、 子供たちに食べさせちゃおうか、と買ったので大喜びの二人。 (もうなんか気分もゆるゆるです(^^;) かゆくてもいいの!ちゃんと自分でかくから食べたい、と頼もしい言葉を得たので そのまま車に戻り今度は八幡城へいき、車を止めておやつタイム。 旦那さんはシュークリーム、私達三人はゼリーを食べて、二人の元気がまた回復(笑) その足で城へ。相変わらずぶどうくんを抱いて天守閣に登るのはきつかったけど 結構立派な天守閣、綺麗な景色で気持ちよかった~。 二人はお城は嫌だ~って言ってましたが、お城=姫路城みたいに混んでると 思っていたようで、すいた城内に楽しそうに走り回ってました(^-^) 城が終わったら四時半でそろそろ帰路につくことに。 七時頃諏訪湖に到着。寝ていたみかんもちょうど起きてナイスタイミング。 起きてきたみかんはかいかい&顔にくっきり貨幣湿疹(??????@) 多分さっきのお菓子でしょうねえ…。本人もわかってるようで 必死に自分で掻いています…。たった一口なのになあ。 さて今日の夕食は峠の釜飯。胃も痛かったのでこの位のボリュームで充分(^^;) ぶどうくんの世話も終わり、再度走り出すと、先ほどとは逆にりんごが寝て みかんが元気に。一時間ほど元気にともに遊び、私が先にダウン。 運転を交代するっていってたのに9時頃から寝始め、10時半に起こされたらもう隅田川でした(笑) 帰宅後は、荷物を皆片付け、朝ご飯の準備をしたら一時! みかんは起きてずっと見ていたので最後に絵本を読み、やっと一時半に就寝しました。
2009年09月28日
コメント(0)
二時半に出発し、旦那さんの運転で五時半に社パーキングでチェンジ。 一時間運転して無事大阪、京都を越えて六時半に大津で交代。 授乳後8時に養老へ。朝ご飯に気になっていたどて丼を食べました♪ (名古屋の牛スジ煮込み?) その後かなり飽きつつもなんとか10時にひるがの高原に到着しました。 行き先は一昨日の夜に、買ってあった飛騨のガイドブックを読んで決定した 牧歌の里♪高原なので気持ちよい空気(^-^) 入り口で朝市をやっていたので野菜を購入し、中へ。 大人1100円は知ってたけど子供に600円は大誤算(笑) 広い敷地を歩くとまず遊具があり、ちろっと遊び、目的の引き馬コーナーへ。 こちらも狭い場所を一周親子で1200円と高い…。既にこれで5800円も使ってるし(汗) この間からお馬さん乗ってみたい!とうるさかったリンゴでしたが、 馬の前に来てみると大きさからか、怖い…と言い出しました(^^;) 乗りたいっていってたじゃん!って言ったら、お馬さんってなに食べるの? りんごちゃん食べられない?だって(笑) お馬さんは人参食べるよ、人間は食べないよと教えるとやっと安心して乗ることに(^^;) まずはみかんとパパが、次に私とりんごが乗りました。 私も乗馬は子供のときにこどものくにで乗った以来なのでワクワクしてたんですが 一周終わったら酔った(>_<)気持ち悪かった~(笑) そして次は二人のリクエストで羊の餌やりへ。羊といえば、こどものくにで 結構怖かった思い出があったなあと思いつつ餌100円を買って中にはいると すごい勢いで私に(餌に)突進してきてやっぱりちょっと怖いし、 何よりサンダルから剥き出しの足を踏まれて痛い(>_<) それを見ていた二人、最初は怖い…と呟いていたけど、餌を一度食べさせようと したら同じ大きさの羊が突進してきて、怖い!怖い!と私にしがみついて号泣(^^;) 慌てて入り口に戻ると二人も落ち着いて、壁の向こうから餌やりに励み 楽しめましたが、今度は砂埃プラス羊の毛で、私の鼻と気管支がやられる羽目に…。 うーん、思ったより人工的だし、お金はかかるし、行き先間違えたかも(汗) 餌やりを終えた後は牛の方へ。妊娠した牛を見たり、赤ちゃん牛を見たり 餌をやって今度はお馬さんに人参あげたいと二人…。お金ばっかりかかるんですが(汗) まあ百円なのでしょうがなくこれもやらせてあげたあとは残りの敷地をお散歩。 残りはほとんどがカラフルなお花畑でとても綺麗♪ ポプリ売り場を見たりして昼食タイム。 あるお店はパン屋、スナックコーナー、カフェ、バイキング、バーベキュー。 バイキングは四歳からお金がかかるし、バーベキューは夜にするし と言うことで今日のチョイスはバーベキュー内の軽食、チャーシュー丼。 朝昼続けて野菜なしの食事に、体が野菜を欲し始めました(笑) ご飯後は今度は汽車の形をしたバスへ。 これは園内一周して10分乗れるのに300円と園内で一番お手頃(笑) しかも四歳は保護者がいなくてもいいそうで、二人で行かせました♪ 心配した旦那さんが後からついてあるき、帰ってきた二人は満面の笑み(^-^) 観光地にありがちな千円の写真は写りがいまいちだったけど旦那さんが購入(笑) そして再度遊具に戻り楽しく遊び、最後に木ぼっくり人形のミュージアムへ。 そこらで拾ってきたような木々を使って作る小さな木ぼっくり人形の いろいろなシーン、お店屋さんだったり、住宅だったり、マンションだったり とにかく手が混んでて夢がありしかも仕掛けがたくさんあって とても楽しいところでした!作者は切り絵などの本を多数出している人で 魅力的な材料キットや本がたくさん売っていましたが、お金を使い過ぎなので それは諦め。オルゴール作りもあり、自分で細かなパーツを買って好きに 色付けを出来る楽しそうなものでしたがそれも我慢させ、牧歌の里を後にしました。 随分お金をたくさん使わされる場所でした(涙) そして今度は一路宿へ。今日のお宿は各戸に掛け流しの温泉が 入っているコテージ、明宝ベルグコテージ。 郡上八幡からもひるがの高原からも遠回りでちょっと遠いところでした。 途中の道の駅明宝で買い出し。最高級飛騨牛が100グラム880円で何だか 凄く得した気分!地元の椎茸も先ほどの牧歌の里で100グラム100円で ゲットしたし、二人のためについ里芋も購入し、名物の五へい餅が うるち米だったのでこれも購入。バーベキューの準備ばっちりで宿に四時半に到着(^-^) マメの絵の書いてあるお部屋に通されるとなかなか広いキッチン、充分な料理道具と食器 清潔なお部屋(寝室が一階に一部屋、二階に二部屋)、温泉とサウナ!と とても素敵で二人は大喜びで大興奮(^-^) バーベキューサイトの場所取りをして、炭を購入して早速バーベキューの 準備を始めました。二人はパパと裏の川で遊び、設置してある足湯で 温まり早速ズボンがびしょびしょに(笑) 川では魚が釣れるらしい(鮎が!)んだけど、つり道具は持参しないと いけないらしく残念(>_<) ご飯を炊いたので、用意に時間がかかり、飽きだした五時半からはちょっと 教育テレビを見て過ごしました。(やさいのきもちのキャベツさんって ぶどうくんにそっくり!(笑)) 六時頃からバーベキュー開始。実は炭の火おこしは初めてだった旦那さん大苦戦…。 子供たちにはまだ~?まだ~?とせかされて、火がつかないかと あせったそうですが一時間しないうちに火がついて無事開始(^-^) 当初は少し多め、の予定だった子供たち、美味しい!美味しい! 楽しい!とそりゃ喜んでくれたので、ついつい大サービス、たくさん食べさせちゃいました。 子供たちが食べたもの(一人分)、 豚もも赤身薄切り一枚 ねぎま2、5本 人参と大根(茹でたもの) 里芋たくさん、 こんにゃく(茹でたもの) かぼちゃ 椎茸 キャベツ、 玉ねぎ、 ご飯一人2、5パックくらい?(笑) 大人はそれプラス焼きなす、ねぎまや豚の代わりに 先ほど買った牛200グラム、豚200グラム。 私は塩で、旦那さんは市販のタレで、みんな苦しくなるほど食べました♪ 最後に寒い二人は上着を着て皆で五へい餅を焼きました。 うるち米、精白米としか書いてなかったので大挑戦! 二人共一かじりとっても美味しかったみたい(^-^) 旦那さんは付いてきたくるみや落花生を使った美味しそうなタレで食べて バーベキューは無事終了しました。 二人はほんとに楽しくて美味しかったみたいで良かった(o^_^o) 片付け後は、引き込まれている温泉に入り、九時には皆ぐっすりでした。
2009年09月27日
コメント(2)
とうとう今日で島根最終日。 朝洗濯をしてぶどうくんのオムツを紙に切り替えて朝食後は準備開始。 まずは今日明日の二人のご飯、バーベキューの準備、そして今日のご飯作り 食材をダンボールにつめて宛名を書いて冷蔵庫にしまい、おにぎり作り。 毎度の事ながら、旅行前の準備はほんと大変です。 島根を出るときは、その日のご飯が昼夜ばっちり三人分作らないといけないのも大変! 二人はぶどうをまたたくさん収穫させてもらって嬉しそう。 ここまででもうお昼だったので、今日のお出かけは三人で いってもらうことにしました。 三人が出てからは今度は旅行に持って行くものと送るものをわけて荷造り。 途中義母と抹茶を飲んだり、梨で呼ばれたり、お客様にぶどうくん 見せに行ったりとはかどらないはかどらない(汗笑) しかもたった三時間で三人が帰ってきてがっくり(笑) 今日は仁摩と言うところに行った三人、目的のローラー滑り台は 大きすぎて一回滑ったら、登りに疲れて二度目がなかったそう(笑) すぐそばのサンドミュージアムというのは、世界一の砂時計があって 有名なんですが、それは楽しかったみたいだけど、そんなこんなで 三時間しかもたなかったらしい(^^;) でも三人が帰ってからの方が誰にも邪魔されず旦那さんが 洗濯物を取り込んでくれたりしてはかどり、やっと全て終えたら五時半でした…。 あとは夕食→風呂→義母にパソコン指導で九時に一度皆就寝 ↑80の手習いの(笑)義母のパソコン、以前は、双子アルバム(私が 定期的にアップしてる)の見方を教え、便利なホームページをブックマークに 入れてあげましたが、それも慣れ、最近はフリーセルにはまってるそうなので(親子よね~(笑)) 次は、ヤフーで検索する方法を教えました。 ゆっきいさんが携帯でなんでもさっと調べるのが便利そうと今回何度かいわれたので。 そして新たに義母のみたいものをブックマークしてあげたら 大喜びしてくれ、風呂後に義母も子供たちも帰ってこないから見に行ったら 義母は一人で夢中でパソコンし、子供たちはテレビを別の部屋でしていて 笑っちゃった!後少しでお別れなのに~!(笑) 一時半に起き出して、最後の準備をして義母に別れを告げ二時半頃に出発しました♪ 用意が終われば後は旦那さんにバトンタッチ♪ 今日はかなり先に仮眠できたので元気にいけそうです(^-^) そうそう、島根での二人ですが、かな~り湿疹は出てます。 原因はダニと抹茶かな~?と予測してますが、りんごまで出てるので ダニが強いのかな?でも痒くてもママの手を煩わせないし(笑) 食べたい気持ちがかなり強くて、痒くても構わないそうなので 多少は目をつむり、抹茶なんかは毎日飲ませました。 食べられるものを増やすお試しというよりは帰省中の食生活を豊かにして 本人たちと義母が幸せになるためのお試しと考えて緩くしました。 喘息は出なかったし、幸せそうだったし、湿疹はでてるけど、良かったんじゃないかな(^-^) それから最後にりんごがいった面白語録を。 ぶどうくんを手荒くいじって、義母に可哀想だからやめてあげてと言われた時のこと 「いじめてないよ!愛してるの!」 どこで愛してるなんて言葉聞いたんでしょうねえ。不思議~(笑)
2009年09月26日
コメント(0)
木曜日、やっと平日になったので、お宮参りに行くことに。(混むからね) 朝早めに(七時だけど(笑))起きて、昨日作っておいた朝食を食べ (昨日捌いた鯛を子供たちは食べましたが、だんだん最近気が大きくなり 二人で半尾もあげちゃった汗) お弁当をつめて九時半過ぎに出発! 旦那さんはばあばの車を、私はうちの車を運転し、カーナビあるのに やっぱり迷子になったりしつつ(笑)出雲大社に11時に到着♪ お宮参りの受付をし、参拝をしながら時間を待ちました。 参拝は広い神殿で、やっぱり水天宮とは違うな~とか、結婚式懐かしいなあなんて いろんなこと考えてるうちに終了。 子供たちも太鼓や笛や鈴などに興味津々でした。 ぶどうくんには弟がその昔使ったふるーい着物を、双子にも可愛い ピンクのワンピースを着せましたが、出かけてから二人に白い靴を 履かせ忘れたことに気づき、大ショック(笑)←わざわざ持ってきたのに! でも簡単な記念写真を撮ってきました♪ そして出雲大社を後にして昼食へ。 ぐるなびで調べたらロイヤルホテルのランチならステーキ御膳とか、 サバ味噌煮御膳とかあったので、そちらに行ってみることに。 結局和牛ステーキ御膳のバター抜きを食べましたがめちゃくちゃ 美味しかった~大満足♪ 義母はここで帰宅するというので別れて私たちは以前もきた夢タウンへ。 前はオリナス地下のキッズスペースの広いバージョンがあったので 行ったんですが、なくなってる(>_<) ということで店内をブラブラ。 三階にもキッズスペースの文字があるのを発見して行ってみると あったー!ということで、すきすきだったので貸切状態で激しく 飛び回って二時間ほど遊びました(^-^) 帰りは日本海に向かって沈む綺麗な夕日を見ながら帰宅。 ステーキ御膳、ご飯お代わりして、大して動きもしないのに おなかぺこぺこな私(^^;)田舎の方が移動が車なので動かないのに 三食しっかり作り、果物をこっそり、でもたくさん食べてるから(笑) 何だかお腹がぽっこりしたような(^^;) あ、そうだ!みかんの口癖、「いたいじゃないかい」は義母の 訛りがうつったものだと判明してすっきりしました(^-^) 出産前の上京時にうつったのかな?
2009年09月25日
コメント(0)
昨晩は布団の部屋では静かに歩くように徹底したら私の鼻は落ち着きました。 たまちゃんはるちゃんさんにコメントいただいたんですが こちらは長梅雨でカビがひどかったそうで…。 そういえば梅雨の時期は義母が東京に来ていて閉めっきりだったんですよね! あの旦那さんのゼイメイもカビなら納得いきます。 で、みかんの湿疹はステを塗ったから落ち着いたけど、新しく出た 感じはしなかったから、イカもプルーンも抹茶も大丈夫だったかな? そうそう、先日のほったらかし農法のぶどう、おもしろい話を聞いたので 書いておきます。義父が倒れる数日前に、ぶどうの枝を選定しようと したらしいんですね。それまでは義父の菜園には一切手出ししてこなかった 義母が、脚立から落ちては大変と替わりにやってあげたそうで その時に選定の方法を教わったそう。 堆肥や農薬の方法は教わらなかったので選定のみしかしなかったんだって。 本家の叔父によれば果物は選定が命だそうで、おかげで 我が家向きのぶどうが出来上がったようです(^-^) で今朝は本家の叔父がいらしたためあっという間に過ぎました。 明日の朝食用にと子供たちのために義母が買ってくれた鯛を 子供たちと一緒にさばいて大喜びでした。 (ウロコをとり内蔵をとり三枚におろして骨を抜いた) やっと天気も回復したので午後は手引きが丘公園へ行きました。 以前は公園しかいかなかったけど今回は風の子学習館にも行ってみることに。 入るとちょうど体験学習の時間で、二人は竹のカッコウ笛を作ることに。 (選択肢はいっぱいあり!) 私もやりたい!とぶどうくんを旦那さんに預けて、どんぐり人形に 挑戦しました♪二人に選ばせた、スティッチとネズミの2つ。 スティッチは栗を、ネズミはどんぐりを選び、筆とたけひごで色を付け ホットボンドで耳や尻尾をつけたら、台をつけてニスを塗ってくれて完成! とても楽しく可愛くできて二人も大喜び(^-^) お部屋にはたくさんのどんぐり人形で作った魅力的なオブジェが たくさん置いてあって、いくつか買って帰りたかったのですが 二人に壊されるだけだぞと言われて断念(笑) 壊さない年になったら買いに来なくちゃ♪ その後は室内でしばし遊び、海の綺麗~(>_<)な子供広場で楽しく滑り台遊び。 そして山の上の方のアスレチックで遊びと、五時までたっぷり遊びました(^-^) 帰宅後は夕食、風呂後また二人は花火タイムになったので、 私は明日の外出に向けて夕飯と朝食と二人のご飯作り。 夕飯用に今度はばとうと言う魚を子供たちと捌きました。 ほんとに二人はいろんな経験できて楽しそうです♪
2009年09月24日
コメント(0)
今朝起きて携帯を見たら母からメールが…。 双子が生まれた日に倒れた母方の伯父がなくなったそう…。 かなり危ない状態ではあったんだけど…。 すぐにでもお通夜&お葬式に飛んでいきたい所ですが 車で帰れば途中で一泊必要、連休中だし厳しい 私だけでも飛行機で行きたいけどぶどうくん連れてじゃあ…と 母に反対され、行けそうもありません(涙) せめても伯父の思い出を…。 超がつくほどいい人であり、名門高校から東大、一流企業に就職した エリートであり、走れば100メートルを11秒で走り、面倒見が良く、と 悪いところがないような素晴らしい人でしたが、私と同年代の いとこたちが生まれてからは病気の連続。病院と薬とが手放せない人生でした。 それでも調子のいいときは、私達も随分運動のコツを教わったり 楽しい思い出がたくさんあります。 病気には苦しみましたが、無事いとこたちは大学や大学院まで 行くことができ、息子の結婚式に出席し、孫も生まれ、職場も定年退職し、と 父親として責務を果たしました。 母とは8つ離れたお兄ちゃんで、とにかく優しくて優秀で自慢の お兄ちゃんだそうで物凄いブラコンで、倒れてからの落ち込みは大きかったです。 65と若いけれど、倒れてからはほとんど反応もなく弱っていく一方だったので 悲しいけどしょうがないのかなあ…と思います。 そんな朝、いつものように八時まで寝かせてもらい、家事に励みました。 今日の旦那さんは午前中ずっと寝てたので(笑)、ニ人はばあばにべったり。 前から興味があってしたいと言っていた習字をやらせてもらったので 夢中でかなり長い時間楽しんでました。 その後は仏間にアンパンマンの滑り台を出してもらったりして過ごしました。 雨だったので今日は昼食後は私達の大好きなサヒメルという自然館へ。 今朝も鼻炎がとにかく酷くて、昨日の布団のせいだと思ってたけど 家を出たらすっきり鼻炎が落ち着いてびっくり! 実は全く喘息の気のない旦那さんもヒューヒュー言ってるし みかんはもちろん、普段出ないりんごまで酷く湿疹が出てるから かなり酷いんだろうなあ。次はダニゼロック持参の必要ありかもしれません。 (布団が原因じゃなかったらお手上げなんだけど) サヒメルは毎年行ってますが、今年の二人は、サヒメルの良さがわかるほど理解が進み 床にある足跡を辿って剥製を見たり、工作したり、動物パズルをしたり 鉱物を虫眼鏡や顕微鏡で覗いたり、双眼鏡で観察したり、 虫の音や鳥の声を聞き分けたり大変楽しめました。 絵本や童謡などで動物や虫などについての知識も随分増えたなあと 何だか嬉しかったり。 Q&Aコーナーでは、クイズ番組をきちんと問題を聞いて、考えて、 ボタンを押して、当たった!とか外れた!とか喜んでるのもびっくり。 テレビ見なくてもわかるんですね~。 三時間ほど楽しみ、五時にサヒメルを後にしました。 その後は、お彼岸に恒例という、市内のお祭りへ。 かなり大規模ながらほとんどが食べ物出店で、ずっと歩いて何も買わずに 帰ってきましたが、入り口近くの500円もする巨大な風船のくじをする羽目に(^^;) 何故買ってもいいかなってふと思ったかというと、 子供独りの三人家族が嬉しそうにその風船を抱えていて、 そうか、双子だから、単価500円だと千円だよ!と思うけど、 一人しかいなかったらま、いっかって買うかもなあと思っちゃったからなんです(^^;) みかんは剣が、りんごはピンクパンサーが当たったんですが、 二人共ピンクパンサーにしてもらったので大喜び(^-^)元気に帰宅しました。 帰宅後は夕食を食べ、義母に抹茶をたててもらい(美味しいって! 最近お茶もちょっと飲んでるんです♪) 花火と、楽しいこと目白押し(^^;) うちにいるときは相変わらずばあばべったりでばあばが疲れなければいいけど…
2009年09月23日
コメント(2)
昨晩義母が出しておいてくれたお布団で寝ましたが、 夫婦して鼻炎を発症したため、慌てて旦那さんが朝干して 掃除機をかけてくれました。 掃除機は、東京で旦那さんと下見にいったダイソンが早速買われていて 高性能なのに、我が家の半分くらいの大きさなのにびっくり! ほしくなりました(笑) 朝私が八時までぐうぐう寝る間に二人はばあばと家庭菜園の収穫。 茗荷と巨峰(何も手をつけてないそうなので、無農薬無肥料!(笑))を 取って、食べていい?と起こしにきました。 OKを出したので、一粒だけ食べてご機嫌に(^-^) やっと起きた私は、朝ご飯を作り、朝食後は、昼夜作り。 飲むものがなくて喉の乾いていたかわいそうな私(笑)、朝トイレに行き、 今回実家初トイレと気づきました(^^;) 思い返せば三次以来!(昨日の4時) 二人は、トイレのスリッパ買いに行こう!という義母の言葉に 大喜びで、一キロちょいあるイオンまでかわいいスリッパを歩いて買いに行きました その間に旦那さんは昼寝、お洗濯干し、ぶどうくん連れて近所へご挨拶。 そして二人が遅いので車で買い物&お迎えにいきました。 私はのんびりぶどうくんとゴロゴロ(^-^) イオンで二人を発見した旦那さんが車に乗せて帰ってくると 買ってもらったものを見せてくれました。 格好いいキャップ(みかんは恐竜、りんごはポケモン!どちらも ちょっと前まで怖いと見向きもしなかったデザイン!驚!) ミッフィーちゃんのスリッパ、ぶどうくんにかわいい耳付き帽子(二千円!驚!) 私に外用のかわいいサンダル、とたくさん買わされてました(笑) 帽子が全然決まらなかったんだって。 お散歩は、稲や、ごぼうを植えてるのを観察しつつ、楽しくしたらしいです(^-^) 昼御飯後は私と子供たちで、子供たちに案内してもらって庭をまわってみました。 ぶどうのたわわな実りぶりにびっくり!カエルもいたし、庭があると 家にいるだけでも楽しくていいですね(^-^) 朝顔の種をとるうちぶどうくんが泣き出したのでおっぱいタイムで 部屋に引っ込んだあとも、二人とばあばはそりゃ楽しそう♪ 三時半頃やっと旦那さんが起きてきたのでお墓参りに行くことに。 義父→義母の本家→義父の本家と三軒まわりましたが、最後のおうちは 豊富な菜園があるので見せてもらいました(^-^) まずお墓の裏にあった栗山で、栗拾いをさせてもらい、 畑でナスやゴーヤ、里芋、トマト、ねぎなどを観察。 里芋の葉っぱは良く絵本に出てくるので大喜び(^-^) 仏壇でお参りして帰るときには袋いっぱいの栗と自家製プルーンを 頂いて、元気に帰ってきました♪ 帰り道にはかゆくなったみかん、朝のぶどうが渋みが多かったせいか お布団のダニのせいかどちらかと思いますが、どうせかゆいなら、と 帰宅後にはプルーンを、夕食にはイカを一口といろいろお試し。 こちらのイカは美味しくて大好きなんですが、二人も美味しかったようで 大喜びでした。(旦那さんがイカ嫌いだから家だとなかなか試せないんですよね) 旦那さんがお友達と飲みに行ってしまったので、二人はばあばにべったり。 一緒にお風呂に入り、大騒ぎ。 私は布団で発症した鼻炎に1日苦しみ、今日も即子供より先に就寝でした。
2009年09月22日
コメント(0)
晩はダブルベッドに上手に四人で寝られてぐっすり♪ (みかんは一度落ちたけど(笑)) ぶどうくんもクーハンでぐっすりだったけど、12時頃目が覚めたら 胸が痛かったし肉を食べたので念のため授乳。 ワインの酒も抜けた時間だしいい子だわ♪ 朝は六時半頃起きて八時には出発しました。 姫路城の方に向かいながら探したロイヤルホストで朝食。 そうそう旅行中は紙おむつを使ってるわけですが、いやあ、楽ですね。 なんといっても荷物は軽いし少ないし、漏れないし、長時間かえなくていいし ゴミは捨てられるし、洗濯物でないし(笑)。 最初はよくわからなくてちょこちょこ替えてたけど、夜替えなかったら、 こんなに替えなくても大丈夫なんだ!と学習しました(笑) 布しか使ったことないから知らなくて、 そんなに布って大変じゃないよと思ってましたが、紙おむつを体感しちゃうと 確かに明らかに違いますね(^^;)でも紙おむつにしたらおしっこしても 全く泣かなくなりました。これじゃEC出来ないわって感じ。 確かにこれだとなかなかオムツはずれないかもですね。必死に外したいとも思わなそう。 で、話に戻ります。朝食後は姫路城へ。駐車場からかなり歩いて 入り口に到着し、スタンプをたくさん押したあと中へ。連休だけあって混んでる~! 初めての姫路城は、思ったよりも感動はしませんでした。 熊本のほうが綺麗だったような…。三人も子供抱えてるから、 単身で行った熊本よりも気持ちが入り込めなかったからかもしれないけど(^^;) でも真っ青な空に良くはえて綺麗だし、建築から全く焼かれてないのには 感動しました(^-^) 重い重いぶどうくんを抱いてやっと天守閣下まで登ったら、 なんとそこから45分待ち!あつ~いし、重いし疲れた~。とにかく昨日から 真夏のような快晴、炎天下が続いてます(??????@) やっとのことで登った天守閣は、上にあがるほど涼しく明るくなって 二人もテンションアップ!楽しそうに駆け回ってました(^^;) 特に一番上が凄く混んでたので、下まで降りたときには、 途中でおっぱい吸われたから血糖値が下がったのか脱水なのかわからないけど 私はフラフラ(^^;)二人は興奮絶好調(笑) 駐車場に戻ったあとは昼食へ。昨日チェックしていたアジアンビュッフェに 電話したらすでにいっぱいとのことで諦めて、移動途中の海鮮と 書いてあるお店に入りました。 思いのほか広くて観光バスも入るほどだったこのお店は、そのおかげか メニューが多く、私はアナゴの棒寿司とサラダを、 子供たちも鮎の塩焼きを食べることが出来ました(^-^) サラダのドレッシングを分けて持ってきてもらったのに、全体に マヨネーズがかかってたのは計算外だったけど…。 ↑積極的な卵の誤食をしてしまった(笑)。二人にぶどうくんかゆくなるよ! と怒られました(笑) 昼食も終わり、とうとう島根へ向けて出発! 二人なんて姫路城行く前から、早く房子ばあばのとこに向かおうよ!と お待ちかねでした(^-^)走り始めてほどなく二人がお昼寝してくれたので 眠かった私も心置きなくお昼寝♪ 皆が目を覚ますともう三時半過ぎで広島の三次直前で、高速折りる前に SAに入ることに。入ったSAには公園遊具があったので、いい息抜きをし 四時過ぎに再度出発。そこからはさすがに飽きたものの、無事六時半に 到着しました(^-^)到着後は超ハイテンションの二人(^^;) 夕食を食べたあともばあばに付きまとい、一緒にお風呂に入って 十時まで起きてました。私と旦那さんは先にダウン(笑)
2009年09月21日
コメント(0)
金曜日の晩は結局パパは二時間、私は一時間の仮眠後出発。 チャイルドシート二台のあまりスペースである後ろの座席は 長距離ドライブにはあまりにも狭く、殆ど良く寝られないままでした(^^;) 旦那さんサーチにより東名高速じゃなくて中央道で行ったので 日付がちょうど変わった頃に高速に乗れました(^-^) その後は順調に進み、4時過ぎに多賀で旦那さんダウンにより交代。 そこからは大渋滞(??????@)15キロに70分とかで全然動かない…。 旦那さん渋滞嫌いだからいいとこでかわったわ(^^;) 七時には二人も起きてきてグズグズしはじめたので、 蜜柑を食べさせて機嫌を直し(笑)、千円高速を諦めて 名神高速に乗り換えてパーキングで朝食にしました。 三木からまた15キロ位で70分とか書いてあったので下に降りましたが ここまで高速代二千円ちょい。あれくらいの渋滞で大阪を越えるとこまで この値段で来られれば満足だわ~。 その後は下道で進み、11時に姫路の手柄山公園に到着しました♪ 入場料100円で入ると程よいおんぼろ具合ながら(笑)広くてなかなか楽しそう♪ プールが凄く楽しそうなので、プール期間終了後で良かった(^^;) まずは入り口のふわふわで遊び、ぬいぐるみの乗り物に乗りました。 これ、りんごが、双子のパンダの所で乗れなかったからって言ったんだけど 恨みに思ってたんだなあ(^^;)3月に行った和歌山の白浜の話ですよ! その後は初めてのジェットコースター!私が大好きだから好きなはずと 思ってましたが(笑)、案の定、楽しすぎて涙が出たそう(笑) そして山の上の乗り物に登る前にとランチタイムに。 案の定私の昼食は、二合握ってきたおにぎりの一部と焼き鳥でした(^^;) ランチ後は山の上にある子供向けの乗り物とメリーゴーランドを楽しみました。 去年は怖くて号泣だったのにと感慨深かったです(^^;) その後しばし大きなアスレチックス遊具で遊び、またふわふわをして 今度はパパと観覧車へ。(パパが乗りたがったので(笑)) そしてまた下に降りて今度は足漕ぎのペダルボートに乗り、 面白自転車を楽しみ、旦那さんお疲れのため、二時半に宿へ向かいました。 終わってみれば、乗り物券は2400円買いましたよ(^^;) 五歳以下は付き添いが必要だったのが高かった原因だわ~。 どれも三人で乗ったことを考えれば安いですけどね(^^;) 三時にチェックインした宿は、先日書いたように、5人で 7500円ですが四月に出来たばかりなのでとても綺麗(^-^) さすがにダブルベッドは狭かったのですが、そしてこの日は宿泊が 100人を越えるそうで当日予約は無理だったんですが、かなり多種多様な 朝食バイキングが500円だそうでびっくり! 部屋にはいったあとはまずお風呂に入れて、さてまだ四時前だ、と 思ったんですが、ふといいことに気づき、あ!お店のおうちは多分お母さんと一緒が 見られるよ!といったら二人は大喜び(^-^) 旦那さんも、おー!そうだった!見られるよ!と話を合わせてくれて笑っちゃいました。 携帯で調べたら五時からだったので、二人にせがまれ一時間ほど、 旦那さんを寝かしてあげて宿から見える川に行ってみることに。 浅い、水質の綺麗な川だったので、魚も見えるし、風もふいて気持ちいい~。 でも、足元が悪い場所を二人がガンガン走っていくので、ただでさえ バランスの悪い、しかもぶどうくんを抱っこしてる私はヒヤヒヤで 懸命に後を追いました(^^;) 河原では、石を投げたりしてたんですが、そのうち浅い川をざばざば渡りだして お風呂に入ったのにまたびしょびしょに(^^;) 川が突然氾濫して流されるってこんな感じで遊んでるときなんだろうなと 一人で三人を見ていることに怖さを感じつつ、無事に楽しく一時間遊んできました♪ 帰ってシャワーに入るとちょうど五時!しばし楽しく久々の教育チャンネルタイムで 親はやっとのんびりさせてもらいました。 そして6時に夕食へ。ホテルで貰った地図にあった神戸ステーキの お店に行きました。自家製の乳の入らないハムとサラダとワインが凄くおいしくて 期待したヒレ肉はいまいち(笑)でも雰囲気もよく、レディースコース3000円は、 コースにしちゃかなりリーズナブルでした。 出かける前にすでに夜の眠りに入ったぶどうくんはお膝でぐっすり。 いい子でした♪帰ってきて荷物をまとめてご飯をセットし二人を寝かしつけたら お風呂に入ろうと思ったら一緒にダウンし、八時に寝てしまいました(^^;)
2009年09月20日
コメント(0)
金曜日はまたもや区立に行ってきました。 ほんとは旅行に行く日だから用意があるし、いかない予定だったんだけど 見学の予約を入れようと思ったら金曜日が説明会だというので仕方なく…。 の前に実は最近かなり疲れが溜まってる様子の二人(特にみかん) 髪の毛を無意識に抜いたり指しゃぶりしたり、木曜日も珍しく託児を嫌がりママと一緒に お話聞く、とぐずったり、うちにいるときにやけに遊んで欲しがったり。 思えば、もちろん怒涛の幼稚園めぐりも疲れてるんだろうけど 私も同じくかなり疲れてる上忙しすぎて、全く二人の相手をしてないし かなりなんでもダメ!ときつく当たってたんですよねえ。 幼稚園見に行くと興奮して、二人が遊んでるのを幸いと携帯で日記書いてるし。 明日からはもう少し相手をしてあげようと反省して寝たんです。 そしたら明け方に久しぶりにみかんがおねしょをし、床で寝てたので 体中濡れてしまったんです。で、旦那さんが洗ってあげようとしたら号泣。 大暴れしちゃって…。さらに何だか反省しました。 で、思ってるだけでは伝わらないので、朝起きてきた二人に 普段ついサボリがちな子供の目線で 最近ママ忙しすぎてりんごちゃんやみかんちゃんの相手をあまりしてあげなかったよね 寂しかった?ごめんね。ぶどうくんの世話で難しいこともあるけど もっと相手するようにするからね、と抱きしめてあげました。 二人の反応は、りんごは悲しそうに頷いたんですが、 みかんは、ううん大丈夫、寂しくなかったよって私を気遣い、ほろりでした。 そして昨日の幼稚園は、バスで一本。降りたらすぐでした。 受付でアルコールをプシュプシュしていて、名前を書いてる隙にみかんに向けて 先生がプシュってしそうになって思わず叫びました(笑) お母さんはしてもらえませんかと言われたけど、近くにみかんがいるのにとても やる気がせず断ったら、周りにインフルエンザの方はいないですよねって言われて… あっ(笑)…とうとう旦那さんの職場の方に出たんですよね~、新型(^^;) いませんとか言ってごめんなさい…。 (そういえば同僚の先生はそのせいでお家に入れてもらえないらしいです。 かわいそうに…。ちびがいる我が家ならとにかく、普通のうちなら 冬にウイルスが強くなってからじゃなくて弱い今のうちにかかっといたほうが いいと思うけどねえ…) 入った所にある園庭は、廊下?というくらい(笑)狭かったのですが 反対側には小学校の校庭があり、そっちは小学校にしては狭いけど 幼稚園が使うには充分広い感じ。 普段は私服にスモック、中と外は自由でとても自然で開放的な感じは 区立は共通みたい。子供たちが生き生きと好きな遊びをしているのが楽しそうでした。 木曜日に案外自然な感じがした理由は、どうもこのうちと外の開放的な感じかもと 気がつきました。この日は幼稚園参観日で、未就園児の遊びの日ではなかったので 折り紙とかお絵かきとか実質的な遊びは出来なかったものの 9時半から10時はホールでお兄ちゃんたちの遊びの見学を、 10時から40分程は小学校側で滑り台などして遊び、 その後30分程は書庫で本を読んだりトミカで遊んで過ごしました。 小学校の校庭は一部砂で、やっぱり体育の授業をすると砂が舞い上がり 何だか次第に二人の顔が赤くなり…。(アルコールかもだけど) 園庭が狭いせいか収穫出来るようなものは何もなくて、これはいいのか悪いのか…。 そして11時15分から説明会。お勉強をしない、楽しく遊ぶという方針は同じだけど ここは遠足に力を入れているようで、頻繁に親水公園に歩いていくそうで 写真がたくさんでてきました。 親水公園といえば塩素バリバリの水場、カモガヤ群生で、我が家が 避けていた場所…。説明会終わって質問タイムになりましたが、 通園しやすいのと、一学年一クラス25人程度は魅力的だけど、 うーん、大事な所が色々ダメなので、もうアレルギーのことの質問は しませんでした。やっぱり区立といえど色々違いますね。 その後狭い園庭のジャングルジム滑り台で楽しく遊び12時半ごろ帰路へ。 これでしばらく幼稚園見学はお休みです。 帰った後はまずは荷造り&荷物の送り出し。 それから今日と明日の食事作りと最終的な荷造りと大忙し。 寄りによって朝は農薬散布の日だったので、洗濯も午後にならないと出来ないし…。 なのにシャワーを洗面所に撒き散らしてくれるし!(笑) そんなこんなで働き続けてやっと終わったのは20時! 一寝入りして23時に出発しました。
2009年09月19日
コメント(0)

写真は小学校の遊具で遊ぶ二人。 なかなかダイナミックに遊んでます。 昨日は近所のお友達が第一希望にしているという区立幼稚園が ちょうど未就園児の会の日だったので行ってきました。 (墨田区の区立幼稚園はみな、週に一度未就園児の会をしてるんです) 区内といえど結構遠いこちらは、うちのすぐ近くの駅から 一度電車を乗り換えないといけません。 駅からは相変わらずの方向音痴でかなり遠回りしましたが 歩いて五、六分。園バスはありません。 到着してびっくり!近所の区立のイメージとは大違い! 凄く広いんです。区立は一律人工的な床なんだけど、 それでも何だか凄く自然を感じます。 多分、園芸に力を入れているようで、一人ずつ稲を育てていたり 野菜や果物がそこら中に栽培してあるからかな? 昨日はたまたま未就園児の会がお休みの日だったそうなんですが せっかくいらっしゃったからと遊ばせてくれました。 玄関までわざわざ迎えに出てくれた園長さんがぶどうくんを抱っこしててあげる とおっしゃったので、お願いして、二人と三輪車置き場へ。 前から試してみたいと思ってた補助なし自転車もあったので 試してみましたが、やっぱりしばらく頑張れば出来そうな感じ! ま、さすがにこの日は無理で三輪車とか補助ありで遊びました。 先生にお話を伺いたかったので、先生の方へ行くと二人もついてきて 職員室でおままごとをさせてもらうことになりました。 ご飯はお弁当、クリスマス会や誕生日会は食べ物なし。 いろんな収穫が出来るのでそれを食べることはよくあり。 味噌汁にしたりとか…。 クッキー作りとかはしてない。小麦粉粘土はするけどアレルギーあれば対応します。 卵乳小麦のアレルギー子がいるそうでかなり慣れてる感じでした。 プールは組立式で塩素あり、動物はインコと亀とザリガニ。移動動物園はなし。 お勉強なし、ビデオも見せない。一学年一クラス35名なので、双子も同じクラス。 アレルギー的にはなかなかですよね。実は昨日の日記で皆さんにコメントで 砂埃はかなりアレルギーにきつい、と伺い、かなり夜に考えたんです。 確かに10個目の幼稚園は砂埃が酷く、二人が痒くなったんですよね…。 そういう目で見ると区立はバッチリ。私立だと、私が一番気にいってる 八番目の園は、土だし、木に覆われてるし、狭いしで砂埃があまり たたなそうだったのが良かったな、と。 でも収穫したものをどれも食べられないってのもかわいそうかもなあとも思いました。 ひとしきり聞きたいことを聞いた後は園児たちが歌を歌い始めたのが気になり 園舎を覗く二人。そして、ホールを見に行きました。 とにかく広い!広い!どこみても広い!そして、開放的で、 しかも何だか新しい、と不思議になっていたら園長さんが来てくださって またお話が出来ました。今はたった二クラスだけど、昔は6クラスあって とにかく広いんだそう。空き教室を皆見せてくださったんですが、 まるまる書庫の畳の部屋や、お母さんたちの部屋など、贅沢~な使いっぷり。 所々綺麗なのは最近綺麗にしたそう。 その後色々園長先生と話したんですが、近所のお友達が見そめただけあって お友達に聞いていたように凄く凄く素敵な園長さん! 3歳まではお母さんの元にいたほうがいいから二年保育がいいとか 子供は自分でやりたいことを決めた方がいいから、活動も お勉強はもちろん、一律折り紙とか集団でやったりしないとか (実際子供たちが室内でも室外でもホールでも自由に遊んでたんですよね。 そう言うのって凄く珍しい、八番目の幼稚園くらいだったので) とにかく子育て感が何から何まで私と一緒で!全ての話にうんうんと 深く頷ける感じでした。つまり凄く気に入ったんです! ただ、隣接の小学校は統合して廃校になり、今は広々校庭が使えていいんですが、 来年中には老人施設にするために工事が始まるそうで、それはアレルギー的に微妙かも…。 そして昨日はたまたま11時半が降園だったのでお迎えの様子まで見てきたんですが 心配の種だった、お母さん層はやっぱり心配通り…。 墨田区は二チャンなんかで見ると、「ヤンママばっかり」だそうなんですが 確かに半分位はそんな感じで、話が合わなそうだなあ…と言う感じ。 というわけで、園長先生、方針は最高!アレルギーはまあまあ、 行きやすさはいまいち、家庭環境は微妙、でも近所のお友達がいれば なんとかなるかなあ?という感じで一気に上の方の候補に上がりました。 そうそう公立は願書配布が私立より1ヶ月遅いらしいです。 つまり私立と併願出来るんですね。それから、保育料は激安!(笑) それも魅力的ですね~。八番目とここを併願かなあなんて考えながら 乗り換え駅に戻り、机のある公園でお弁当ランチ。その後しばし遊び、 今度は違う方面の電車に乗って、九番目の区内の私立幼稚園の説明会へ。 粘土やおままごとで子供たちを預かってくれて、親はホールでお話。 園長先生は今まで見に行ったような子供だあいすきの優しいおじさん!とは 違い、園長らしいピシッとしたおじいさん。 久々に堅苦しい話を聞き、ちょっと苦笑いしてましたが、 話はなかなか良かった。早期教育なんて、子供には必要ない 子供の前で謙遜して子供をけなさないでほしい、個人として認めてあげて 時間がかかってもなんでもやらせてあげてほしいなどなど頷ける話ばかりでした。 ここの利点は園バスだけど、週の半分が給食だし、園庭の砂埃も 結構酷く、集団行動多いからな~なんて思いつつ、託児の方に戻ると アンパンマンのエプロンシアター中でした。お部屋を見ると結構アニメを 使った活動もしてるな~とテンションますます下がりましたが(笑) 終わった二人は楽しかった~!と。ここは子供的には遊具も派手で 一番気に入ってるらしいです。難しいなあ(笑) とここで3時。しばし園庭で遊んだ後、実はここから歩いて数分のとこに お友達が第二希望にしている区立があるのでちょっと見に行ってみることにしました。 区立はどこも小学校と併設してるのですが、ここの併設小学校もかなり広い! 幼稚園は今園舎を立て直していて工事中のためか、遅い時間なのに自由に 入ることが出来ました。先生はいなかったけど師事?の方はいらっしゃって 少し話を聞けました。工事は12月で終了、来年度は新しい園舎に、 今園舎があるところが園庭になって広い園庭になるそう。 ご飯はお弁当、収穫がたくさんあるので、収穫したものでクッキングは 多数あるそう。味噌汁パーティーとか、なすとかトウモロコシとか。 ↑全部無理(笑) 一学年一クラス、園バスなし。プールは組立式で塩素あり、 動物はうさぎがうさぎ小屋に。 くらいしかわからないそうで、詳しいことは説明会でとのことでした。 先ほどの所に似てるかな。さっきの所の方が魅力的かなあ、という感じ。 その後小学校の大きな遊具で遊ぶこと1時間、やっと帰路につきました。 ↑そりゃもう楽しそうだった(^^;) この日はパパが飲み会とのことで夕食は外食しちゃおうと思い、 アレルゲン表示を調べて問題ないメニューがあったガストに行くことに。 先日錦糸町でガストを発見したのでそこにしました。 すかいらーく系はネットで、五大アレルゲンをそれぞれチェックして それの入ったもの、入ってないもの、のメニューを検索出来るんですよね。 それで五大どれも入ってないメニュー、久々にがつっと肉を食べました♪ そしてちょっとダイソーに寄って(笑)帰った後は明日の準備をするうちに 勝手に寝てくれました♪その後旦那さん帰宅し、話し合い、考えを まとめたんですが今日説明会に行った所は、集団で行動させてるのと 砂埃が気にかかり、園バスあるけど、私とぶどうくんが、公共機関で行くには 結構遠い(車も停めにくい)ことから、やめよう!そしてその後に行った 区立も同じくやめよう!と心が決まりました。 少しずつ整理しないと、パンクしそうなので(笑)これでとりあえずすっきりです。
2009年09月18日
コメント(0)
昨日は、近所のキリスト教系の幼稚園の説明会を なしにしたので、一日フリーデー。 なので午前は二日分の料理などの家事を、 午後は旅行の準備をしました。 夕方は、ママはどうしてお家で一緒に遊んでくれないの!というので(笑) 楽しくシルバニアで遊びました♪ 多分今日旅行のことを書いておかないと もう書く日がなさそうなので、旅行予定を書いておきます(^^ まず19日。いつもは大体前の日の夜の10時ごろに出てるんだけど 1000円高速のことを考えると悩むのが出る時間。 私としては、12時ぴったりに用賀から東名に入るのが 理想なんだけど(笑)、旦那さんが渋滞予測とにらめっこしたところによると GW並みの渋滞だそうで、10時ごろ出て、12時に一度 降りて1000円適用したほうがいいよ、って言うんですよね。 でもそれだとかなりお金かかっちゃうでしょう。。。悩み中です。 そして19日朝には姫路に到着、予定(笑) 姫路では、こんなのとか http://www.himeji-toshi-seibi.or.jp/tegara/index.html#1 こんなのとか http://kobe.cool.ne.jp/kiww0131/mitati.htm が安くて楽しそうな公園でいいな、とチェックしてあります。 入場料100円とかだし(笑) 私のご飯は出たとこ勝負! 最悪お弁当屋さんのおにぎりと焼き鳥かな(笑) 夕飯には焼肉、焼き鳥、ステーキ、ウナギなんかを リストアップしてあります。 泊まる所は、赤ちゃんオッケー、家族5人オッケーだった 安宿。5人で素泊まり、赤ちゃんお泊まりプラン7500円(笑) ベビーベッドとかも使えるみたいで、 ダブルベッドの禁煙ルームを予約しました。 でも、ダブルで4人でもきついのに、赤ちゃんは とても無理なので、ぶどうくん用にこのクーハンをレンタルしました。 http://www.baby-land.co.jp/index.cgi?mode=rentaldetailindex&rentalcategoryid =13&rentalitemid=255 最初はダンボールで寝かそうかと思ったんだけど(笑) あまりにもかわいそうなので(^^; 20日は姫路城なんかを観光して、(私結構城って好きで 見に行ってるんですが、姫路はまだ行ったことないんですよね! 実は結構楽しみ(笑))島根へ。 21日から25日までは島根を満喫予定。 お盆に出来なかったお墓参り、ご近所へのご挨拶と ぶどうくん披露で一日はつぶれるかな。 あとは、写真は撮らないけど、ぶどうくんのお宮参りも 出雲大社で行う予定で(って、深川の神社とかもう 行っちゃってるけど(笑))、弟の着物を母が 島根に送ってくれました。 残りの日々は、のんびりしたり、 私達の大好きなサヒメルに行ったり、 http://nature-sanbe.jp/sahimel/ 楽しい公園(昔りんごが迷子になったなつかしの(笑))が ある水族館、アクアスに行ったり http://www.aquas.or.jp/ 大金を使って作ったという楽しい公園に行ったり http://www.kazenoko-taki.com/tebiki/index.html する予定♪ 子供達は、花火とか、昔買って貰ったアンパンマンの 滑り台とかボールプールとかが楽しみみたい(^^ 海や大きなビニールプールにはもう寒いようで残念です。 そうそう、そういえば、今回私的にはかなりの妥協を することがあります。 あの、イタリアに行ったときも、その往復の12時間の飛行機でも こだわってやっていた布オムツですが、今回は 行き帰りだけは紙おむつにしちゃおうかと。。。(笑) お試しサイズの紙おむつを先日買って来ました。 だってだって、ぶどうくんのクーハンも案外大きいし、 子供達の食材や、炊飯器などなどでトランクがいっぱいになっちゃいそうで オムツを二日分溜め込むと大変なことになるんですよね。 ついた後洗濯も結構大変だし。。。 旅行ぐらいは許してね、ぶどうくん!とぶどうくんには 言っておきました(笑) そして25日の夜にまた出発。今度はすぐに高速にのるわけでは ないから、早めでも大丈夫かな? 帰りの宿泊先は、飛騨に決定しました。 ほんとは郡上八幡の郡上ホテルというところが http://www.chitora.co.jp/ 5大アレルゲン除去のご飯を作ってくれるそうで、 かなり魅力を感じてたんだけど、高い!お金ない!(笑)と 言うことで、コテージを借りました。 5人で13000円。二階建てでキッチンなどはもちろん、 掛け流しの温泉が部屋まで引いてあるんです♪ 専用のバーベキューサイトもついているそうなので、 食材を持ってきて、子供達、初バーベキューを 体験させてあげようかなって思ってます(^^ そして郡上八幡では、普通に観光も楽しみですが、 一応子ども対策として(笑)和紙や折り紙で遊べる こんなところも考えています。 http://www.yudokan.com/ あとは、清流釣りが出来るようなので、それをしたいな♪ やまめとかなら食べられるから、子供達もその釣った魚で お昼ご飯に出来たら最高! そして26日に帰宅予定。 ちょっと遅い夏休み、とても楽しみです(^^
2009年09月17日
コメント(2)

火曜日は幼稚園10個目の見学でした。九時に出なくちゃいけなかったんだけど、朝起きられず八時に起きたため洗濯終わらず時間が押せ押せに。バス停に着いたら32分まで来なかったので、タクシーに乗っちゃいました。類は友を呼ぶのか?私が乗るタクシーって方向音痴ばかり!二回も反対に曲がられて、値段もあがるしイヤになっちゃう(>_
2009年09月16日
コメント(2)
写真はお祭りのもの。月曜日は何もないのんびりデー♪翌日の幼稚園見学に備えて弁当作りなどに午前中は励み午後は二人の要望により、先日買った幼児雑誌で過ごしました。今月号のめばえは大好きな赤ちゃんお世話グッズだったので毎日それを作りたい作りたいとうるさくて(^^;)出来上がり後は、うちの赤ちゃんは泣いちゃって!とかまたおっぱいなのよとか楽しそうに遊びました(笑)と言うことで今日は小話を。前から悩んでいたんですが、漢方、しばらくやめてみることにしました。漢方自体が悪いんじゃなくて、うちの子たちは、ほんとにどの成分もダメで、基本の煎じセットすら飲めない状態なんですよね。これじゃあ効果あった!と言うほどにはならないんじゃないって旦那さんも言うし、私も最近食べるものが増えてきたのは、漢方というより、成長したからじゃないかと思うし、つまり値段と効き目が割にあってないように感じたんですよねえ。しばらくやめてみて様子を見て、凄く効いてたんだ!とわかったら再開すればいいしまた食べられるものが増えたら新たに始めてもいいしね。と思い、予約をキャンセルして、残った薬を皆飲み終えて、月曜日から漢方なしになりました。漢方は朝と昼の食後一時間で飲まないといけなかったし、飲んだら一時間食べられないし、毎日煎じなくちゃいけなかったのでなくなると正直、かなり楽です。旅行も身軽になるし。かも月々15000円浮くのもありがたい(笑)おかげで丸々ヤマハに回せることになりました(笑)で、次の話題。先日、二人にちーぱぱ発言第二弾がありました(笑)今度のターゲットはパパ。「パパってさあ、帰って来るとすぐパソコンするよね~」「ご飯食べた後もすぐするしさあ」「そうそう」「パソコンばっかりしてたらダメだよね~。目も悪くなるし」「それでさあ、怒るとわかったわかったって言うよね~」「わかったは一回でいいんだよね~!(勝ち誇ったように(笑))」ちーぱぱは最後の発言(笑)よく見てますね~(笑)次は私的には別にそんなに面白くなかったけど、旦那さんがここしばらくで一番のヒットと言ったことを(笑)ほんとにいい加減なりんご。すぐに何でも壊すんですよね。あまりに酷いのでついこの間、「何でりんごちゃんは物を大事に出来ないの?」と言ったら旦那さんが爆笑!それをお前が言うか!って!(笑)確かに、、私は物を大事に出来ないので、高いものは買わない人(高いのかっても壊すから(笑))安いものかって心置きなく壊す人(笑)つぼだったらしいです。。。そして最後の話題。先日車を運転中にラジオで聞いたんですが、もう夏休みも終わっちゃったんだけど夏休みは、普段出来ないこととして、親と共同で何かをやるというのがお勧めって言ってたんです。ついつい、子どもだけでやらせがちだけど、親子で一緒にやる、と言うことこそ、普段は出来ないことなので、と言っていてうん、それはいいなって思いました。ラジオでは親子で一緒にラジオ体操を毎日するとか、とか言ってたけど、何か新しい事をマスターするんでもいいし毎日何かをちょっとづつ作るんでもいいしね。小学校だったらそれがそのまま自由研究になりそうですよね!
2009年09月15日
コメント(0)

昨日は朝起きるといい天気!楽しみにしていたお祭り、牛島神社の大祭です。朝大急ぎでご飯を作りお洗濯をして祭りの衣装一式を出してくると二人は大興奮。ぶどうくんにもヒナタ母さんに頂いたお祭りのお洋服に(まだ大きいと思ってた70サイズなのに、ぴったりでしたよ!!ありがとうございます(^^昔弟が着ていたはっぴを着せて鉢巻をつけて用意完了♪みこしのあるほうへ向かいました。すでに10時出発の小神輿が出発してしまっていて一生懸命追いかけて後ろ部分を持つというよりはぶら下がる2人(笑)しばらく歩いていつも遊ぶ公園で一休み。今まで参加させていただいていたお友達の実家町内のお祭りは一休みは全てお菓子だったんですがうちの町内のお休み場所には縁日が!一円玉落としと輪投げをしてまたガラクタを貰いテンションアップの2人(笑)その後も町内をぐるぐると回っては休みを繰り返したんですがその後の頂くものは、ヤクルトだったりお茶だったりで2人は貰えず、しかもドンドン気温は上がり、お神輿にはぶら下がってるのに重いらしく(笑)段々ぐずぐず言い始める2人(^^;結局お神輿のそばを歩いて周り、途中で太鼓部隊のほうにもっと小さい子向けの綱を引っ張る一団がいるのに気づいてそちらに鞍替えし、2時間ほどで町内の闊歩が終りました。その後二列に並んでお土産を頂いたら、グレープフルーツ、40%りんごジュース、お菓子(袋)が6つ、お稲荷さんとかんぴょう海苔巻きとそりゃたくさんのお土産を1人づついただきました。ジュースは100%だったらちょっと飲ませてあげようかと思ったんですが、40だったので飲むことが出来ず、昼食後に初のグレープフルーツに挑戦!それで満足してくれて助かりました。午後はパパがしばしお昼寝、私はPCでのんびりした後オリナスへ。私の美容師さん、近所だったのにオリナスに移動になってしまったので追いかけて行ってきました(^^島根に行く前に行きたかったので、行けてよかった♪ぶどうくんがおっぱいが必要になったときのためにパパと子供達も待機してもらっての美容院でしたが行きの車でぶどうくんが大量にうんちをした音が聞こえたので四人とはベビザラスでお別れ。一時間ちょうどで美容院を終わり、合流しました(^-^)ぶどうくんはぐっすり眠ってていい子でした♪しばしそれからオリナスで遊び、車で帰宅して再度出発。頭が痛いという旦那さんを置いてはっぴを返しに行き公園へ。6時まで遊びやっと満足してくれました(^^;)←もし良かったらぽちっとお願いします!
2009年09月14日
コメント(2)
昨日はやっと平日が終わり、幼稚園見学は一休み。 でもこの秋の始めは、この辺りはお祭り一色の 週末なのでお休みなし(笑) というわけで、金曜日は、帰った後お風呂に入れて 夕食を食べさせて、町内のお祭り受付へ行きました。 いつもは近所のお友達のご実家のほうでお祭りに参加 させてもらっていたけれど、今回からは町内の 方に参加することにしたんです。 子どものはっぴは無料貸し出し、とのことで 受付ではっぴを二枚お借りし、無料で振舞われている カキ氷をいただきました。 (ポップコーンもあったんだけど) そのとき2人、とうとう初めて言いました。 ねえ、あの色々な色のやつってどんな味がするの? (甘いのよと言うと)食べてみたい~。 (痒いよ)やだー!!!だって。 今までカキ氷が食べられるだけで幸せだった2人も あの色が気になってきたんですねえ。 体には超悪そうだけど(笑)、砂糖と添加物くらいだろうし いつか食べられるといいね(^^; で、子供達が食べているうちにパパも帰り、一緒に家に帰った後は 最低限の用事だけ済ませて私はぐったり。 そうこうするうちに子供達も寝てくれました♪ (そうだ、帰り道にお祭りのお洋服やさんで 足袋も買ったんだわ) そして土曜日、待ちに待った一大イベント、お祭りの日で、 朝7時にみこしが一度出てくるのであのぴっぴどんどんが 始まり、2人は大盛り上がり♪ でもやっと幼稚園見学が今日はないんだからゆっくり 寝かせてよ、と7時半までは寝かせてもらって一日を始動。 家事をしているうちに大雨に! 今日のみこしの時間は10時と14時なんですが 10時はもうザーザーぶり。 2人は大雨でもいいっていうんだけど、パパは 午前仕事だし、さすがに私1人で大雨の中三人は 厳しいわ、ということで、10時があるという事は内緒に(笑) お昼を過ぎても雨が降っていたので、 今日はやめて天気が良くなる明日にしようと説得して 寝かせてもらううち、14時のお神輿の音が聞こえてきたら 雨がやんでる(^^;悪いことしちゃいました。 今日はパパの帰りが遅くて、3時半ごろやっと 帰ってきたので松屋に島根への帰省のお土産を 買いに行った後は、子ども会の縁日へ。 パパが寝ちゃったので4人で出かけました。 子供会主催なのでとっても安くゲームをし、 またもやガラクタを貰いするうちに大雨に! 皆でびしょぬれになって雨宿りをする羽目になったので パパに傘を持って迎えに来てもらって今日は終了。 今日のおもちゃはなかなか楽しいものばかりだったので 帰ってから寝るまではおもちゃでずっと遊んでました(^^ ところで、同愛から2度目の結果が送られてきました。 みかん 今回 前回 牛 1 1 鮭 0 0 コーン 2 2 ゴマ 3 3 あわ 2 2 イチゴ 4 4 トマト 3 3 ブタクサ 0 ヨモギ 0 マグロ、じゃがいも、さつまいも、アジは0のまま。 りんご 今回 前回 鮭 1 ↑ 0 ゴマ 2 3 イチゴ 3 4 ブタクサ 0 ヨモギ 0 マグロ 1↑ 0 アジ 1↑ 0 トウモロコシ、トマト、あわ、さつまいも、 じゃがいも、牛は変わらず0 2人ともブタクサ、よもぎはゼロだったけど。。。 りんご、どうしちゃったの!???(><) 鮭も、そして、みかんが出たこともない 鯵やマグロまで!! りんごは今まで魚が痒かったことなんて 一度もなかったんですよ!? それでみかんが寝てるときに鰹節とか 食べてたんだけど。。。それがいけなかったのかしら。。。 1なら、除去しなくてもいいのかな、と思うけど うーん、魚全般に上がったってのが気にかかりますよね。。。 びっくりの結果でした。。。 最近のりんごは、肉より魚がいい!とか言うので 朝ご飯は、毎日魚なんだけど、やめた方がいいんだろうか。。。 そしてヨモギやブタクサ、ゼロだったのは嬉しいけど 明らかに、みかん、顔が真赤なんですけど(^^; やっぱり血液検査は目安に過ぎないですよねえ。。。 で、みかん、最近花粉も飛んでるのに、顔も真赤なのに 全然痒がらないんですよね。 夜中も全く起きてこないし、おねしょもしない。 (痒いとすぐおねしょするんです) 何か調子いいよね、不思議、と思ってたんです。 だから順調にお試しも進んでたんですが。。。 みかんに、最近痒くないよね、って言ったら 何言ってんの!って感じで、痒いよ! あそこもここもぜんぶぜんぶ!!って言われました(笑) どうやら、痒みに強くなった&お姉さんになって 痒いって私に訴えなくなっただけだったみたい。 先日夜中眠れずにいたときも、1人で無言で 1時間ぐらいぼりぼり掻いてたんですよね 私に一度も訴えることなく・・・。 実は食べても大丈夫、と思ってたお試しも 痒いけど我慢してて進んでないのかも(^^; でも我慢できる程度なら食べてもいいのかなとも 思うので、これもありかな? 食べられるようになったんじゃなくて、 食べて痒みが出るのに我慢できるようになった だけなのかもしれません。。。
2009年09月13日
コメント(4)

昨日も幼稚園に一軒いってきました。最近朝早いし、1日出かけて、夕飯終わってから急いで翌日の夕飯準備や、洗濯物の片付け、荷物の準備とかしてて私って外で働いてるんだっけ?って錯覚しそうになります(笑)まあ幼稚園見学終わったらうちに帰ればいいのはわかってるんですけどね(^^;)それはそれで面倒なんだなあ。毎日行く場所に悩まないのは、楽なのかもしれない。そんなわけで昨日行ったとこは区内の幼稚園。区内とはいえ、うちから遠い方の駅から電車に乗るので割と遠目。でも駅からは駅前なので近くて、あっという間。10時半からの約束だったけど10時には着いちゃいました。園庭と園舎は、普通の小学校みたいな開放的な感じでした。他の幼稚園みたいなセキュリティー重視とは正反対な感じ。下町にありながら、割と広め。でも着いた時は、子供たちが皆外遊び中でちょっと狭く感じました。玄関には低いゲージにウサギ。カゴにインコが。園庭には楽しそうな公園のような遊具がいくつかあり、子供たちが育てている菜園が多数。まずは先生のお話を伺いました。給食三回弁当二回(水曜日も1日保育)給食は業者の委託。牛乳は配らず。食べ物イベントは、芋掘り、菜園収穫以外はなし。お誕生日会は、おにぎり弁当かサンドイッチ弁当でおやつはなし。制服は私服にスモック。火曜日木曜日は体操服。バッグと帽子と靴下が共通。お勉強は年長さんが課外授業を希望でする以外は特になし。ビデオもなし。プールは年に三回ほどで塩素あり。双子は同じクラス!我が家までバスあり。年中さんは例年あまり希望者がいないから多分入れるそう。子供たちも混ざって遊んでいいよとのことで楽しく遊ばせてもらいました。途中で体操が始まったのに先生たちが付きっきりで遊んで下さって、凄く助かりました。二人は12時まで楽しく外遊び。そうそうどこの幼稚園でも、二人の運動能力に凄く驚かれるんですよね親の贔屓目じゃないんだわ(笑)昨日はけんすいだいって言うんですっけ?ぶら下がって進むやつで、一人で出来て、年長さんよりすごいって驚かれました。これだけ筋肉がついて常に走り回るパワーがあるからさぞ食べるでしょうと言うのでアレルギーの話をしたら二度びっくり(笑)粗食がいいのかしら、やっぱり…とかつぶやいてました(^^;)二人が遊んでたので私はゆっくり保育を見学してましたが、火曜日木曜日は体操の日と言うことで、皆で並んで三曲体操し、クラス毎に列になってかけっこしながらお教室へ。ピアノで歌を歌い、椅子に座ってお話を聞く、といった感じで集団行動多し。先生方はアットホームで、何となく昔ながらの下町の幼稚園という感じがしました。昭和な感じ?(笑)昨日の幼稚園が衝撃的な良さだったので、かすみがちですが、割と我が家向きなのかな?プールは三回位なら痒くても我慢出来るし食べ物イベントは少ないし。バス来てくれるしビデオやお勉強ないし。集団行動多くて自由な感じがあまりしないのと一クラスが多いの(30人)がいまいち気に入らなかったけど…。ていうかモットー(しっかり遊ぶ!とか)がはっきりしてない感じもイマイチかなあ…とも思いますが、説明会の予約をしてきました。お弁当が始まるまで見学して電車で錦糸町に出ました。オリナスの東急ストアでおにぎりと惣菜を買ってミニフードコートで昼食にしたあとはベビザラスでのんびり。キッズスペースで遊び、中庭で遊び、結局五時半(^^;)昨日は朝から、ホコリを吸ったわけでもないのに私がひどい鼻炎で、何かな?と思ったんですが、りんごも生まれて初めて鼻血を出し、みかんの顔が赤いのは前日のお麩かもしれないけどもしやブタクサ飛び出したかな!?おかげで私は絶不調。疲れもあるかも…どこかで休めるといいんだけど…島根かな!?(笑)ちなみに昨日の日記でmixiの墨田区のコミュを探してみたら?とコメント頂いて、墨田区の幼稚園情報コミュを発見!かなり詳しい情報を得ました。密かに期待していた、マンスリーを借りていたそばのキリスト教系幼稚園がわんぱくな子は無理という大人しい、行儀いい人向けらしく…。↑先日の第6の幼稚園そこは諦め、残りは江東区のかなり期待してるとこと、やや期待してるとこの二つになりました。まだまだ説明会もたくさんだし、忙しいわ。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2009年09月12日
コメント(2)

連日の幼稚園巡りですが昨日も行ってきました。 昨日約束してたのは江東区のお寺園。 9時半だったので、八時半に家を出てバスで。 20分くらい乗るものの、一本で乗り換えなしで駅に到着。 相変わらずの方向音痴で逆向きに行っちゃいましたが(笑) 早めだったので余裕を持って到着。 今までの園はどこも園庭が表から見えないようになってたけど ここは門からよく見えてよく言えば開放的。 公園みたいな感じで広めのお庭にオーソドックスな遊具があり、 子供たちが大騒ぎしていました。ちょうど今日は体操指導の 日だそうで、最後のプールでした。園舎は建て直したばかりのようで コンクリートの壁と木の床で出来た清潔な感じでした。 でも何か多少違和感あり。人工的だからかなあ。 ぐるっと見て回り、特にこれといって変わったこともなく、 さくっと見終わり質問タイム。給食は週1パン給食。 アレルギーの酷い子はお弁当箱を渡すのでそこに入れていただければ とのこと。 お誕生日会なし、食イベントなし、プールは小さいビニールプールなのに 塩素入り。動物は小さなゲージにうさぎ。(子供が上からさわれる高さ) 体育指導と英語とかな指導あり。といった感じ。 仏教系ってクリスマスやお誕生日会ってあまりないみたいですね。 その点アレルギーには良さそう。なんだかここも今まで行ったとこと 似ていて割と自由、ほぼ弁当、アレルギーには割と良いが勉強もあり 一クラス25人程度なのはいいけど(墨田は30が多い) 我が家的には微妙と言う感じでした。遠いからわざわざ来ることもないかな。 子供たちは全く遊ばせてもらえずがっかり。 一緒に見学した中に双子ちゃんがいました。 その方と凄く話があったのはクラスのこと。 今まで行ったとこは皆双子は別のクラスって言われたんですよね。 でも私は一緒がいいなと思ってて…。参観とかクラス毎のイベントがあると 不便だし、わざわざ引き離さなくてもまだ一緒が自然なんじゃない?と 思うから。ここも別で、双子さんはいつも二人だけで 遊んじゃうから分けますとのこと。 我が家は二人が離れて出かけたことすらないのでどうなるか想像も つかないんですがその双子ちゃんたちはプールで別別にやってるけど 二人でいるとママがいなくてもいいくらいなのに離れると何も できないんだそう。一緒が自然なのにねえって。 最近何に的を絞ればいいのかよくわからなくなってたけどそれも大事だなあと 思いつつ幼稚園を後にしました。 とここで、まだ10時。実は昨日見つけたかなり良さげな幼稚園は ここのすぐそば。ここでは遊ばせて貰えなくて二人が不満気だったし まだまだ早いのでもしかしてと思って電話してみると見学は随時可能で 今日でもいいとお返事が!かなり歩いて到着しました ↑また道に迷ったら、なんでいつも迷子になってたくさん歩かなきゃ いけないようにしちゃうのって言われました(笑) 来るときに乗ってきたバスがすぐそばに停まるようで一安心しつつ中に 入ると、思わずうわあ!すてき!と声がでました(^-^ さっきの園より狭いと思うけど、桃の木陰にたくさんの遊具が 作り付けてあって、それも木のブランコとか木の滑り台とかたくさん! さっきの園も自由に遊んでたけど、ただ公園にぽんと 子供達を解き放っただけと感じたのと違い あー理想的!って感じ。 名前だけ書いたら好きにどこでもみてくださいと言われて楽しく二人と園庭遊び。 二階でやってたリトミックもどうぞと言われて中にあがると木で出来た室内が これまた素敵♪ついさっきと比べちゃうけど(笑)、さっきも木だったけど 無機質な多分ベニヤっぽい木だったのに対してこちらは凄く自然な感じの 心温まる木と言う感じ。入ってすぐに絵本コーナーがあって ものすごいたくさんの本が並び楽しそう♪ 動物もいるけど、犬とウサギと亀で、犬は放し飼いながら ウサギは背の高いゲージに入っている感じ。園庭と園舎が一体になってる感じで 自然で自由で楽しそう~!ほんとに幸せな気分で見て回り やっと子供たちがお弁当の時間で手の空いた先生に話を聞きました。 ご飯は弁当、プールは今滑り台&砂場になってるところを綺麗にして ウォータースライダーにするんだけど塩素はあり。 制服なし(実はこれって私の中で結構重要) 食のイベントは学期に二度ほどクッキング。(カレー、ゼリー、 フルーツポンチ、ミックスジュースなど割と無難。 アレルギーの子を考えて献立を決める) 月に一度ママランチ。(ママたちが作る) お誕生日会は市販のおやつ(クッキー一枚とかお煎餅一枚とか) お弁当時に配るのは麦茶のみで牛乳はのみたい人が持ってくる。 お弁当の交換はしないお約束。そして双子のクラスはご希望に添いますとのこと! アレルギー的には最高ではないけれど、かなりひどい子もいるみたいで 理解はあるし、代替えが充分効くし無理ないかんじ。 何よりクッキングないのは安心だけど、やっぱり皆でクッキングは 楽しいからやらせてあげたいよねとは思ってたんですよね。 あとは一クラス25人。体操指導とリトミックがあるけどどちらも 遊びみたいなものでお勉強はなし。幼稚園では目一杯遊んで欲しいのでとのこと。 シュタイナーに興味があってと話たら、いいですよね~!取り入れたいのだけど なかなか難しいんですといい感じ~! 昨日旦那さんにどうしたらいいんだろう、と言ったら、付き合いも あるんだし、私が乗り気になれないとこじゃなくて、私の直感で いい!と思う方にしたらいいよと言われたんですが、結局私はこういう 自然な園じゃないと気持ちが沸き立たないんですよね。 (ちなみに子供たちは幼稚園なら何でもいいみたいで、 どこ行っても、良かった!ここがいい!弁当がいいって 言ってたのに、別に給食でも何でもいいよとか言っちゃって 全然当てにならないんです(^^;)) その中でもアレルギー的に割と大丈夫そうな感じで、ここだっ!て思いました。 先生はうちはどうも中途半端で。。っておっしゃってたのですが 我が家にしてみればその中途半端さがちょうどいい感じなんですよね。 でもでも今のところ年中さんは人数的に厳しいと(>_<) でもめげずに何度か通ってみよう!と心に誓ってお話終わりました。 ↑まあもちろん入れない可能性も高いから他も併願ですが 帰ろうと思ったらオムツとか良かったら絵本コーナーでどうぞと いわれて授乳&オムツ替えと少し絵本を読むと多分園長さんが登場。 ちょっとお話したけど、なるべく子供との時間を大事にしたくて 二年保育にした、とか、ぶどうくん3歳まではとりあえず働く気がないと話すと 大変喜んでくださり、子供への思いが私と同じ感じでますます気に入りました。 何よりどの先生方も優しくて素敵な笑顔だったんですよね~。 結構親の出番も多くて親同士仲良くなるらしくそれも楽しそう♪ ↑これも、親子がなるべく関わりがもてるようにという考えだそう。 絵本が好きでと言ったら一冊ずつ絵本雑誌まで頂いてしまい、皆で楽しく 幼稚園を後にしました。 その後は天気もいいのでオリジン弁当で惣菜を買って近所のおーきな庭園で 食べることに。(オリジンはアレルゲン表示があって便利ですよね!) 広いお庭をみた後は、鯉や亀に餌をやりつつ楽しく遊ぶ二人。 餌=お麩だったので、気をつけて触らせてたんですが、どこを歩いても いろんな方々に餌=パンやお菓子やお麩を頂き、(あまりに 楽しそうに動物と戯れるから頂いちゃうんですよね~)いつの間にか 粉だらけになった二人…。あ~あ、今日も痒いよ…と思いつつも、 もう途中で諦めて好きに遊ばせました(^^; 12時過ぎに入ったのに、2人は楽しく楽しく遊び続け 最後は浮き草をそれはそれはいっぱいペットボトルに 拾い集めて4時間も(!)楽しんでました(^^; 途中随分おしゃべりしたおばさんがいたんですが、 庭園に入ったあたりで一度会い、3時間後(笑)位に また会ったので、まだ遊んでたの!とびっくりされ(笑) 話してる間中楽しそうに遊んでる姿を見て、 こんなに何もないところで楽しく遊ぶ子供ってはじめて見たと 驚かれ(双子だからじゃないですかねって言ったら、 双子も良く見るけどそんなことない!って言われました。) どうやって育ててるのか詳しく聞かれ(笑) 私の育児方針を色々おしゃべりしちゃいました(^^ そして散々遊んだのに更に子ども用の公園にまで 移動して更に1時間ほど遊び、バスで帰宅。 さすがに疲れたようで、お風呂に入りご飯を食べ、 絵本を読んだらこてっと寝てしまいました。。。
2009年09月11日
コメント(4)
昨日は墨田区の幼稚園の説明会でした。 お寺の幼稚園である幼稚園第四弾は、行くかどうかかなり悩んでいました。 というのも、完全給食&ビデオ学習があるから。 でも母に、ぶどうくんがいるんだから園バスがあるっていうのは 大きいわよ!と説得されて説明会に行ってみることにしたんです。 ちょうど旦那さんが午後休みの日だったので急いでかえってもらい 時間ギリギリだったので車で送ってもらいました。 ついてみるとものすごい人!人!人! 墨田区の園はヤンキーママが多いと聞いていたけど、皆普通のママだったのは安心。 考えてみれば、ここは私立だし、保育の後希望でお教室が毎日取れるので 早期教育系の幼稚園なんでしょうね。 園長先生の話が始まったんだけど、何か興味のない話ばかりだし 大人数過ぎてちょっとげんなり。マンモスよりこじんまりが好きなんですよね…。 と、園長先生がこの近辺には他にお寺が一つ、キリスト教が一つの 私立幼稚園がありますがって。えっそうだっけ?ってびっくり!(笑) どうせ興味ない話だったので(笑)慌てて携帯で検索すると キリスト教は週三弁当、週一パン給食、お寺は週二回ずつ弁当と給食 とあるじゃない!しかもお寺は、基本的にどろんこ保育って書いてあるし! しかも説明会が先週と今日二時半からだって!しまったー!(笑) まずは区内をしっかり見るべきなのになにやってるんでしょうね(笑) 弁当のとこしか入れるつもりなかったから、給食ってみてバツにしてたんですよね。 でも完全給食に比べれば全然いいじゃんね!今日は双子がいなくて 身軽だから帰りに寄ろうと心に決めて説明会を聞きました。 この幼稚園は、うちまで園バスが来て、完全給食、ビデオ学習あり、ながら、 お誕生日会は手作り弁当のみでケーキは出ず、食べ物イベントは お別れ会くらい。亀くらいしか動物はおらず、プールは塩素消毒あり。 おや?案外アレルギーにはいいじゃない? 気になるお勉強は、一斉保育時に、ビデオ学習(仏教アニメや自然など) ワーク(年長にはひらがなやるらしい)などをたまにするらしい。 年長さんは体育指導が週一。課外活動は、バレエ、音楽、などなど希望すれば全日。 うーん、アレルギーはいいけど他は微妙な感じ。年中からは若干名だけど 今日きた人数見たら大丈夫そう。双子は別のクラス。という感じでした。 ま、それなりだなあの印象をもって幼稚園を後にして、かなり歩いてもう一つの お寺の園へ。説明会終わったのに凄く親切に対応してくれました! 食べ物イベントはお泊まり会くらい。プールは塩素なし! 動物は犬、ウサギ、亀。ゲージから触る感じ。 給食は週二回、アレルギーの子もいるけど、おかずを交換しちゃったりは 過去にはないらしい。アレルギーの子はお弁当持ってきてる子もいるそう。 小麦粉粘土はやっていて、年に23回。小麦アレルギーの子は練ってる間職員室で待ってるらしい。 園バスコースはうちから少し歩いた所。 お勉強は特にはないが、外遊びでは存分にどろんこ、中遊びでは 音楽の感性を豊かにしてほしくて音楽指導の先生が来てるらしい。 それ以外にはお勉強なし。ビデオは保育に使うことはないが バスが雨で待つときにアニメを見るらしい。 年長さんは、課外活動みたいので英語をしたりするけど(ビデオも使う) これは希望者のみ。(ただしほぼ全員するらしい)年中は十人くらい取るらしい。 体験会は10月中旬。(ただしその日は小麦粉粘土あり) なかなかじゃないですか!?ビデオと年長のお勉強はやや気になるけど 昨日のや、さっきのよりはずっと我が家に合ってる気がする…。 かなり明るい気分になってバスで今度はキリスト教系へ。 こちらはもうしまっていたけれど、説明会がこれからで一安心。 予定を写してきました。というわけで1日で幼稚園第四、五、六弾を見てきました(笑) 候補が増えすぎな気もしますが(だってあと3つあるんだよ!笑)、 なかなか良さげなところが見えてきてほっとしました。 実は墨田の私立幼稚園はあまりホームページや口コミがなくて、 ホームページがあったのはお寺二つのみ。キリスト教系は口コミが一つ あっただけだったんです。ここは基本に立ち戻って、残りの園にも 片っ端から電話して聞いてみるべきかしら…。案外いいとこあるのかも という気がしてきました。でもさすがに、私一人ではなかなか厳しいわあ。 こういうとき、近所にお友達がいないのは厳しいですね。 と思いつつ帰宅してみるとなんだか静か…。何とパパ寝ちゃったらしく! 二人も寝てた!使えない留守番だなあ!(笑) 夜寝ないじゃんと叩き起こしたら二人して大号泣(x_x;) しばし空気を読んで静かにしていたぶどうくんも遠慮がちに泣き出して ま~あ騒がしい騒がしい!結局一時間くらい泣きつづけた二人。 やっと落ち着いたので夕食を食べた後 墨田の幼稚園をもう一度調べてみました。 ホームページはないけれどほとんどの私立幼稚園の口コミのページを発見! 全部電話しないで済むことになりました♪ 結果今日見に行った二つ目のお寺、キリスト教(バスなしだった) それともう一つちょっと遠いけど区内である私立幼稚園 (半分給食、半分弁当、バスあり)が良さそう。 最後のはホームページも発見!説明会の予定もありました。 ついでに江東にもう一ついい感じのも見つけちゃって。。。(笑) (江東はお弁当、のびのび、お勉強なしが多いんですよね~) どうやら来週も毎日のように説明会に出かける必要がありそうです(^^;
2009年09月10日
コメント(2)

昨日は幼稚園第三段、江戸川のモンテッソーリ園にいってきました。前、葛飾って書いたけど、江戸川の間違いだったこの園(笑)までは、家のそばのバス停からバス→電車→歩きという距離。八時に家を出て、九時に到着したので葛飾の園と同じ感じではあるけれどバスも電車も歩かず乗れるので子供たち的にはかなり楽な感じ。ちょうど九時開始のようで、在園生も登園中でした。子供たちと一緒に中に入り、とりあえずトイレへ。モンテッソーリらしくテープが貼ってある所にスリッパが綺麗に並べてあり、二人に教えると丁寧に並べてました。部屋にはいると、モンテッソーリの特徴の遊具がたくさん棚に並んでいて子供たちが静かに取り組んでいます。椅子を渡されて座ってみるように言われて見ていると、縦割りで三学年一緒にやっており、やることはまちまち。好きなのをやってるみたい。机ではプレートで幾何学的な模様を描いて色付けしたり、絵本を読んだり縫いもの(クロスステッチ)したり平仮名や数字をトレースしたりパズルをしたり、試験管に色水をロートで移したり。縫いものはうちも良くするけど、端は結んであげて渡してるんですが年少さんでも上手にくるくるっと結んでました。はさみを使うときは、使うたびにサックにしまい、二色でステッチしてるので一色終わると、糸をくるくる巻いてしまい、とそりゃもう丁寧。狭いテーブルなのに、ちゃんと一針一針針先を持って縫うので全く危なげなし。床の方を見ると、かなり重そうなカーペットを自分でひき、大きな遊具で遊んでいます。(遊ぶというよりお仕事って感じ)終わると、ちゃんと習った通りと思われる皆同じ仕方で、きつくカーペットを巻き、所定の位置へ。今日は割り算をしたいと言っていた二人の子たちは先生と割り算中。まずは数字のカードをきちーっと並べます。1から9、10、20~90、百の位、千の位と計四十枚。そこへ先生がやってきて6484とカードを重ねます。次は真珠玉くらいの大きさの粒を4つ、10個連なったのを8個、100個の板を4つ、千個の立方体を6つ持ってきます。それを一つずつ数えながら、ピシッと整列させて並べる二人。そして先生が二人のトレーに半分ずつそれをわけてあげます。それを二人で数えて、また綺麗にしまいます。最後に数字のカードに÷2=とカードを並べて答えをつくり、割り算終了。多分やってたのは年長さん。凄いなあ…。見ていた二人、もちろんやりたくてしょうがない。こういう作業大好きですもん。でも見てたら、登園時は全ての先生に、立ち止まって手をそろえ、おはようございますと挨拶をしていた園児たち、先生が忙しいと、手が空くまで待ってから挨拶してた位なので、座ってみるように言われたのに、やりたい!なんてとても言い出せず、しばし見学させました。しばらくすると、3つ遊具と椅子をテーブルに出してくれた先生が案内してくれて二人もやらせてもらえることに。あったのは、色と形が様々な物を何本かの棒に入れるもの。りんごはいつものように超適当。みかんは棒ごとに色を変え、多分遊具が意図した通りに並べます。そして今度は瓶に貯金箱のように穴があいていて、色とりどりのコインみたいなのを入れるもの。こちらもみかんは色別に投入。それから、色とりどりの羊毛ボールを升目にピンセットで移し替えるもの。どれも夢中でする二人。そして3つとも一段落したので棚の物をとってきて遊び出しました。みかんが夢中になってたのは、小さな円が書いてある紙に小さな色とりどりの円いシールを貼るもの。相変わらず色を規則正しく使い、丁寧。どれも見ていて、みかんには凄い向いてるなあと思いました。一時間近くの間、子供たちは静かに作業しててとても幼稚園生とは思えない落ち着きぶりがさすがモンテッソーリ。ただ気になったのは、もう9月なのに未だにいきたくないと玄関で号泣していた子が数名いたこと、子供たちは夢中でしているけどあまり生き生きしてるとは感じられないこと、先生が今まで見に行った園と違って目つきも態度も凄い厳しく感じたことでした。でも、自然とここまで身についたなら、それもありかな、ただモンテッソーリはシュタイナーとは全然違うななんて思いました。10時になり今日は全体集会の日だそう。皆が中庭に集まって、音楽に合わせ行進開始。中庭にかかれた線に沿って、綺麗に整列して揃って行進する姿に正直、驚愕&絶句。行進したあとは、ピシッと整列して、年少、年中さん&年長さんに別れて順番に体操。広がるときは、笛の号令で縦→横に広がります。体操は先生の命令で、指先までピシッと伸ばす!とのことでかなりの揃い具合。体操が終わったあとは、かけっこ。学年別に行進して入場し、二人ずつ組になってやるんだけど、笛でテープの位置に立ち、合図で用意の態勢になり、笛でスタート。うまくできないとやり直し。(これは行進も体操も皆そう)前の人がスタートすると同時に次の二人がスタンバイ。走り終わると綺麗に整列して座って待機。他の学年は、一心に頑張って!頑張って!と大声で声援。これが全員終わるまで続きます。二人は途中で飽きだし、私も正直もう帰りたいと思った(笑)。行進でもなんでも線からはみ出たりおしゃべりすると先生が凄い怖く、まるで軍隊のようで、暑い中一時間以上水も飲まないし、炎天下で座って見学。おしっこいきたくても、靴が脱げても、とりあえず走り終わってからで違うことすると手を引っ張って連れて行かれるんです…。そばにいた先生に聞いたら、これは一、二週間に一度するそうでかけっこも行進も、運動会が近いからではなく、年中やってるらしい。で、やっと集会が終わり、外遊びの時間に。奥にある庭に行ってみると楽しそうな遊具が(^-^)基本的な公園遊具にプラスして、木に直接面白い遊具が作ってあって凄いいい感じ♪はしごがかけてあったり(といっても、登るためのものじゃなくて飛び降りるためのものだった!子供の能力に合わせて降りる段を変えられるから面白いと思いました)つなわたりがあったり。つなわたりは登るのも降りるのも凄くやりやすいように考えられていて感心しました。二人が初めてですんなりできたので、先生にはかなり鍛えてるわねって言われました。とにかくここの園児は確かにお受験向きと言われる感じの通り良くしつけられてるので、上の子たちが二人と遊びたがり、一緒に遊んでくれて楽しそうにしてるのでその間に質問。食事は弁当。食べ物イベントは年長のお泊まり保育と卒園イベントのみ。最近はアレルギーが多いので収穫したものもその場で食べず持ち帰るそうプールはビニールプールなので塩素消毒なし。飼ってる動物は放し飼いはなし。たまに烏骨鶏が散歩する。(見てたら散歩してたけど、すぐそばの植え込みまで程度だった)と、素晴らしいアレルギー環境!うーむ、これは悩むな…と思ううちにお弁当の時間に。二人が見たいというので中で見せてもらうと、学年ごとにテーブルに別れて、牛乳と麦茶を別テーブルで自分でコップにつぎ、お話、お祈りののち、頂きます。もちろん食べるときに立ったりしないだろうし、交換もしないだろうなと思うので(これだけしつけが厳しかったらね)、これも安心だなあ。ふと見ていたら何やら見覚えのある名前が!珍しい名前なので間違いないよとおもってたらたまたまバザー準備でママたちが来ていて、いたいた!前にうちでクリスマスパーティーをしたときに来てくれた水族館やポランにも一緒に行ったアレルギー仲間がいました!びっくり!そういえば、かけっこしてるとき痒がってる子がいたなあ!彼女は、オススメしたいと思ってたのよとのこと。とってもいい園よ~って。最後に園長先生とお話。幼稚園の入園料や授業料って凄い高いと思ってたけど、かなり補助が出るらしいですね。ほっとしました。今後はバザーと運動会があるそうで、気に入ってくださったら願書をお渡ししますとのことでした。肝心の二人はといえば、遊具は、もっとしたいと夢中。行進&かけっこは私程は嫌な感じはしなかったようで(笑)自分が走れば楽しいから待てるそう。外遊びはとても気に入って、お弁当の様子も良かったらしい。もっと一緒に遊んでいく!と相当ゴネられました。うーん。先生たちの感じとか、行進とかは私にはあわないと感じたけどていうか前半までは、この園はないわ、と思ってたけど園庭の様子やアレルギー的には相当いい感じ。子供たちも気に入ってるのかあ…。来るのもそう遠くなかったし、慣れたら車で送り迎えも可で制服もなし。バザーや運動会も見に行ってみるかな…と言う感じでした(帰ってきた旦那さんの意見はいやだ、でしたが・・)そして錦糸町に行き、ベトナムランチ。珍しくアルカキットが休館日だったので家の方まで帰り昨日休みだった図書館にいくことに。途中コーラのベンダーを調整してるのを延々眺め、公園の釣り堀でおじさんたちと遊び、久しぶりに腰下のみで水遊びをしてたくさん本を借りて四時に帰宅。何で珍しくこんなに早く帰らせてもらえたかというと(笑)こちらのページで買った無農薬種を植えるため。ほねうえるからはやくかえる!と(笑)珍しくまだまだ早いうちに帰らせてもらいました。二人も食べられそうな菜っぱ系を四鉢楽しく植えてお水をあげてやっと1日がおしまい!長い1日(日記(笑))になりました(^^;)←もし良かったらぽちっとお願いします!
2009年09月09日
コメント(3)
昨日は土曜日にやめた図書館へ。 2日分の家事とPCしたら出発は三時に。ついてみたら図書館お休み(+_+) 児童館は開いていたので児童館へ行きました。 最近赤ちゃん&幼児コーナーは飽きてきた二人。 どの児童館に行ってもあまりオモチャで遊ばず二人で駆け回って遊んでるので まずは体育館へ行ってみました。でもお兄ちゃん達が球技をしていて さすがに厳しい感じ。しょうがないので、お姉ちゃんたち向けの部屋に 行くとこちらもぶどうくん連れでは厳しい。と言うことで 工作室で工作して遊ばせました(^-^) あっという間に時間になってしまい、遊び足りないので公園へ。 熱の方は全然大丈夫。父も大丈夫だったみたいです(^-^) というわけで今日はぶどうくんのことを。 2日で、ぶどうくん2か月になりました。 もう二ヶ月とはほんと早いですよね! でも随分私達もアクティブに動き出したし まだ2ヶ月しかぶどうくんがうちにいないとは 信じられないほど時間がたってる感じがします。 最近のぶどうくんは、相変わらずぐんぐん成長してる感あり。 ファミサポさんなんて、あまりの成長振りに、来るときと 帰るときと大きさが違うような気までするって 言ってましたから(笑) ちなみに体重は概算で6キロ位になりました(笑) おっぱいは新生児の頃はほんとに頻回で昼間も 飲みっぱなしだったけど、この頃は結構落ち着いてきて 2時間くらい間が開いてるかも。 特に偉いのは夜で、7時ごろに最後のぐずぐずをして、 お風呂に入れておっぱい飲ませると、ヘタすると朝まで 寝る勢い。 おっぱいのために私が目覚ましをかけて起きています。 思い返せば双子たちも、アレルギーの症状が出る 5ヶ月までは本当に良く寝る子達で、 3時間ごとに目覚ましをかけて起きていたんですよね。 こちらはおっぱいの心配と言うより、小さくて 飢えるんじゃないかって言う心配でしたが。 4ヶ月くらいからはほんとに寝なかったけど あれはアレルギーのせいなのか、それとも あれくらいから赤ちゃんは寝なくなるのか どっちなのかなあ。 夜間は添い乳なので、一応オムツを替えて おっぱいを口に入れたら後は私は夢の中(笑) たまに眠いとオムツも替えてないこともあり 朝に私の布団がぐっしょりになってることも(^^; 大体、7時お風呂後のおっぱいの後は、 12時ごろ、3時ごろ、6時ごろ、9時ごろまでは ぐっすり寝てくれます。 そして朝にうんち。まあなんて規則的な子なんでしょう! これが男の子? ↑っていうか、これを書いた後、目覚ましをかけ忘れて 朝まで寝てしまったらそのあまりの私の楽さと 意外とおっぱいが大丈夫だったのもあり、 ついつい連日朝まで起こさず寝てます(^^; こんなに夜間授乳開けたらすぐ生理来ちゃいそうで 怖いけど。。。 でもでも、日曜日眠れなくて起きていたら 夜中に1時間くらい指をチュパチュパしてる音が聞こえてきて かわいそうになっちゃいました(^^; ↑最近寝るときはいつもしてる 起きないんじゃなくて我慢してるのかも(笑) ああ、そうそう、醤油を米醤油に変えたら、 肛門周囲の赤味がなくなりましたよ(涙) そんなわけで、除去してればアレルギーは好調。 検査は半年くらいにすればいいのかなあ。 そして成長としては、笑うようになりました♪ ママの顔を見たときだけ、目をしっかり見て お話しながら笑ってくれます。 。。。。。。。。可愛すぎっ(><)(笑) でも双子が来るとさっと顔が曇ります(笑) 基本的に甘えん坊で、すぐ抱っこをせがみます。(やっぱり可愛い(笑)) そしてママの産後は、双子の時はごそっごそっと 激しく毛が抜けるのが、結局断乳する2歳8ヶ月まで 続いたんですが、今回は全然抜けません。 やっぱり体も楽なのかなあ。 そして私の手や顔がかさかさして結構油がない感じの 肌荒れが酷くなってきました(夏なのに)。 これは除去のせいかな?油が足りないのかもしれないですね。 あとは眠くて仕方ない!10時に寝て、夜中はおっぱいだけ 含ませてあとは寝続けて7時半まで寝てるのに 眠くて眠くて仕方ないんですよね。 でも思えば双子の時は寝るのが12時ごろだったって言うのもあるけど 眠くて仕方ないから1歳まで10時まで寝てたんだっけ。。。 やっぱり疲れるんでしょうね。たまには昼寝しないともたなそうです。 昼寝のために子育てママさんを時々頼んだほうがいいかもしれないですね。 そして、私、すっごくすっごくぶどう君を溺愛してます(笑) とうとう公言しちゃいます(笑)可愛すぎです! 男の子だからっていうより、2人目(3人目だけど)だからかなって 思います。まだ性差を感じてはいない気がするので。。。 双子たちも溺愛してるので、私がぶどうくんを溺愛しても 嫉妬したりしないのが助かります。 上が1人だったら、こんなに下を溺愛したら 赤ちゃん返りして大変だったでしょうね(^^;
2009年09月08日
コメント(2)

昨日は実家&こどもの国へ行ってきました♪まだぶどうくんを見ていない父のために実家に行こうと思ったんですが、いつも一日実家にいると私達は休まるけど(笑)、母は大変だし子供達は飽きるので、たまには子供の国に連れて行ってあげようと思って計画しました♪こどもの国は実家からバスで行ける程度の遠さなのですが私は小学校の頃は6年間遠足はこどもの国、夏はプール、冬はスケートをしに毎週のように出かけていた、わが庭のようなもので(笑)とても身近な場所です。父が昔から子供達を連れて行きたいと切望していたんですが連れて行けないまま病気に倒れ、皮肉なもので、毎週見舞いに行っていたときに、一度子供達は弟と一緒に行きましたが、まだ父とはいけずじまいでした。母にその計画を話したら、是非父も行きたい!とのことで一緒に行くことに♪子供達にはホームページを見せたり、前回行ったときの写真を見せたらもちろん大盛り上がりでしたが、病気で時間の概念がちょっとおかしい父も、今日か?今日か?と毎日聞くほど楽しみにしていたようです♪そんなわけで朝早いうちに実家へ出かけて、ぶどうくんに授乳だけして11時には出発しました。父と母はタクシーで、私達は車で。正面玄関で車椅子をレンタルして、中に入るともう12時だったので、まずはお弁当タイム。(の前にチョークでお絵かきしたんだったわ)↓子どもが喜ぶようにほとんど大人と子どものお弁当を同じものにしました♪随分食材が増えた感じがするでしょ!(^^楽しくお弁当を食べて、お楽しみの梨を食べた後はお遊び開始!正面玄関脇の遊具広場で、炎天下の中楽しそうに遊ぶ二人。父は、ちょっと見えてもすぐに姿が見えなくなると悲しそうでしたが(笑)、日陰でぶどうくんを見て嬉しそうでした♪一時間ほど遊んだあとは、ミニSLへ。パパに並んでもらっている間に、ばあばが持ってきてくれたシャボン玉をし、SLを堪能。そしてSLから見えた公園にも行きたい!と奥へ進みました。父はそのたび、車椅子を降りて一生懸命段差を歩き椅子に座って鑑賞。ずっとずっと念願だったこどもの国が嬉しくてしょうがない様子。ああ、おれも一緒に駆け回りたい!と言ってました。。そしてこのままでは時間がいくらあっても足りないと早めに次へ。お次は前回も大喜びだったお椀のような滑る場所を楽しんでローラー滑り台へ。あまりに大きすぎて一回でこちらはおしまい。そしてせせらぎ広場で遊びたい!というのを何とかなだめて、おとぎの広場でちょっと遊びその後も道々ちょっとづつ置いてある遊具で遊びつつまわりました。そしてやっと牧場に到着。実は2人、ホームページを見て、お馬さんに乗りたい!って言ってたんです。でも牧場で、お馬かあ。。。痒そうだなあといまいち乗り気になれなかった私。それで牧場に着く頃には時間がなくなっちゃった、という風になるように、遊具で遊ばせつつまわってたんですよね(笑)牧場についてまずポニーが目に付いたんですが、計画通り(笑)、ポニーに乗るのはもうおしまいになってた!でも去年東武動物公園とか市川動植物園だったかな?でポニーを見たときは遠くからでも号泣だったのに今回は残念そうに、近くによってポニーとしばし遊んでいてびっくりしました(^^そして牧場の奥の子ども動物園に気づかないように(笑)先に進み、ソフトクリーム作り見学コーナーへ。見学はやってなかったんだけど、ソフトクリームって見てみたい!と言う2人のために、パパがソフトクリームを食べました(笑)そして今度は搾乳室へ。怖い怖い(笑)牛さんのお乳が搾られる場所です。ガラスに囲まれてふれる可能性はなく安心なので楽しく搾乳を見学。乳牛のおっぱいって凄いですね!あんなに張ったら痛そうとか思っちゃいましたよ(笑)そして搾乳室の後ろにある子ども遊牧場で走りたい!と2人が言うので、パパと2人は遊牧場へ。山のてっぺんまでかけあがり、ボールを少し投げて上から一気に走って降りてきました(^^楽しそう!芝生に寝転がったりはしなかったから農薬も大丈夫かな(^^;そしてここでタイムアップ!閉園の音楽が。もし時間があったら自転車乗り場とか乗り物系もとか思ってたけど、とてもとてもそこまでは回れずでした。父と母は、裏の駐車場から車に乗って先に家に。私達は更に遊具で多少遊びつつ急いで玄関へ。駐車場の出口渋滞にもまれつつ実家に戻るともう5時半過ぎ。駐車場まで母が出てきてくれたので、子供達を託し私と旦那さんは夕食へ。昨日の夕食は考えた末、一度行ってみたいと思っていたこのステーキ屋さんへ。最初はぶどうくんも預けて行く予定だったけど、帰るときに気づいたら、ぶどうくん、お昼ご飯のときにおっぱい飲んで以来、一度も飲まずじまいだったんです!(笑)それで、ぶどうくんも連れて行くことに。ベビー連れで行くと、素敵な個室に通してくれてパパはコースを、私はひれステーキの単品とポテトフライトライスを注文。完全バリアフリーだったし、個室だし、凄く接客も丁寧だったのでこんどはじーじと子供達も連れてきてあげたいね、と話しましたが、まあ、双子のいない、夫婦2人+ワンの食事は何と優雅だったことか!多分ちょっとアレルゲンは入ってた気がするんですが(笑)(バターがちょっとね。。。)すっごく美味しくてしかも意外と安くて大満足♪でもでも実は一時間しか時間がなくて、急いで詰め込んでお店を後にしました。お店を後にして向かったのは7時に予約してあったマッサージ。ここにはさすがにぶどうくんは実家に置いてから行く予定だったんですが時間がなくなってしまったので、やっぱりぶどうくん連れで到着。途中泣いてしまったので、添い乳しながらのマッサージでした(笑)でも、楽になった~!!!その間子供達はばーばとお風呂に入り、夕食を食べ、カルタをして遊んだみたい。子供達を引き取りに行って帰ってきたら9時でした。心配していたみかんは問題なく元気になり、一安心。2人も父もすっごく楽しかったようでよかったです(^^でも夜の11時ごろ、母から電話があり、父が胸が5分程痛いって言ったんだけど、電話したらかかりつけ医は専門の先生が今日はいないからわからないって言うのよ、とのこと。眠気も吹き飛び心配なので、専門である叔父に電話してもらったら多分大丈夫、繰り返すようなら病院に行くようにとのことで、一安心しましたが、繰り返したのに疲れた母が気づかず心筋梗塞が間に合わなかったらどうしよう、でも、今日はほんとに楽しそうだったから、最後としてはよかったか、とか色々考えちゃって3時半まで寝られず(涙)朝になって母に聞いたら落ち着いたとの事でほっとしましたが(しかも両親は叔父の言葉で安心してぐっすり寝たようで良かったですが)あーーー。今日も眠い!(笑)←もし良かったらぽちっとお願いします!
2009年09月07日
コメント(2)
昨日は同愛の一度目の結果を貰いに、そして二度目の検査を 入れてもらいに旦那さんが1人で同愛に行ってくれました。 半年振りの血液検査、とりあえず5大アレルゲンプラスαの結果です。 みかん 今回 前回 総IGE 4495↑ 4120 ダニ 1 1 卵白 3 3 乳 6 6 大豆 3 4 小麦 3 3 米 2 2 卵黄 3 3 チーズ 6 6 ナッツ 3 3 杉 3 カモガヤ0 鳥、オボムコイドは変わらず0 りんご 今回 前回 総IGE 3653↑↑ 1766 ダニ 6↑↑ 5 卵白 4 3 乳 3 3 大豆 2 2 小麦 1 0 卵黄 3 3 チーズ 2 2 ナッツ 2 2 杉 4 カモガヤ 2 米、鳥、オボムコイドは変わらず0 まずみかん。 総IGEはあまり変わりなし。 今回は鮭や豚やかぼちゃをやめて花粉を入れてもらいました。 杉3はわかるけどカモガヤ0?? あの時期の湿疹は花粉関係なしで水だったってこと? あとは変わらずで、次回はヨモギブタクサとか入るし、そちらの結果も楽しみです。 問題はりんご。総IGEが!!みかん並に! そしてあまり影響ないと思ってた杉が4でカモガヤが2!? みかんよりずっとひどいじゃない!(??????@) しかもダニが6って…。私のレベルへようこそ(泣笑) そう言えば最近りんごちょっと気管支が敏感になったなとは 感じてたんですよね。ちょっと冷えたり、ホコリっぽいとこに 行ったりするとすぐ咳するし、風邪のあと2ヶ月咳が続いたし…。 あ~なんか喘息がじわりじわりと近づいてるようでちょっと凹みます。 そして花粉、症状あまりなかったのにこの値…。 もしかして、この春みかんは頑張って毎日マスクしてたけど りんごは全然しなかったから曝露した結果かな? 来年どうなるんだろ(涙)って感じです。 そしてあと2ヶ月分お薬を頂けたので、12月までは安心。 残った私たちの方は、日曜日のお出かけにむけて、 土曜日のご飯&日曜日の4人分のお弁当作り&準備に大忙し。 やっと終わって昼ご飯中、みかんは何だか、頭が痛い、ゆれゆれする ご飯食べられないとちょっとおかしい…。 もしかして?と触ると暑い!38度ちょっとありました。 日曜日のお出かけを楽しみにしすぎて、朝起きるなり、今日寝たらお出かけ?と いう程だったから?昨日の知恵熱?それとも我が家にもとうとう新型インフル?と 思いつつ、図書館に行く予定をやめて家で過ごしました。 夕方にパパが本を読んであげたら寝たみかんでしたが、 皆で食事してたら寝言をいったと思ったんです。 でも寝言じゃなくて幻覚みたい!しかも変に震えてる! 慌てて脇の下と頸動脈を氷で冷やしたら落ち着いてきました。 あんなに震えたのは初体験だったので、しばらくは、脳症かもしれない、 もう話せないかもしれない、幼稚園いけないかもしれない、死んじゃうかもしれないと 凄い心配で(>_<)普段、いつ人は死ぬかはわからないから、毎日を 後悔しないように接してるつもりでしたが、今日はあまり相手してあげなかったな さっき歌を歌ってあげたのが最後の会話になるのかなと早速後悔しましたが それから30分ほど寝て起きたみかんはお腹すいた!と(^-^) 喜んで、作っておいたお粥を食べさせたらどんどんおかわりをし、 ゆれゆれするのも頭痛いのも治った!と言い、熱も下がって、一安心しました♪ 私は前日二時間睡眠で昼寝もしてないのに、ゴタゴタで眠くもならず 夜中も何度か起きて体を触って様子見て、やっぱり母親ですねえ。 朝、もう熱もなく、元気なので、どうしても行きたい!という 二人を連れてお出かけ行ってきます♪ ←もし良 かったらぽちっとお願いします!
2009年09月06日
コメント(6)

昨日書き忘れましたが、一昨日は2人にせがまれカレーを試しました。最低限と思われる、ターメリック、クミン、コリアンダー、ガラムマサラのスパイスから、複合スパイスであるガラムマサラを更に抜いて3種類の香辛料で。その後ちょっと痒がったんだけど、私は動物の毛の痒みが残ってただけなんじゃないかと思ったんですが、本人達は、痒かったし思ったほど美味しくなかったから(笑)もう食べなくていいって言ってました(^^;そして昨日はこれまた2人にせがまれ、バナナを試しました。絶対ダメだろうと思ったけど大丈夫だった!バナナが大丈夫なら色々おやつの夢は広がりますよね~。嬉しいです♪今日は米醤油を試す予定♪さて、昨日は2人が待ちに待ったお教室の体験会の日。2人が待ちきれないようなので、早めに出てモスバーガーでお茶を飲み、いざ行ったのはオリナスの近くにあるヤマハ。そう、音楽教室の体験会に行きました。どうしてそうなったかと言うと、元々私は父がクラシック&オペラ大好きな影響で音楽と共に育ってきた環境だったんですよね。父はテレビが嫌いだからテレビはつけずに常に父がいるときはクラシックがかかってました。そして父の要望で幼稚園の頃はヤマハの音楽教室にそして小学校から高校2年まではピアノを習ってたんです。ピアノは練習しなかったからほんとに全然へたっぴなんだけどまあ音感はそれなりにあると思うし、簡単な楽譜ならさらっとひけるんですよね。それに比べてうちの旦那さんは全く音楽に縁のない環境。親子共々いいものを買う家なので、相当高価な音響設備を買ってクラシックのいい音楽を聴いていたようなので、音楽に縁がないのに随分音には敏感で凄いなとは思うんですが、いかんせん音符は読めないし、聞いた音をドレミで表現できないんです。それを見ていて、あれだと音楽を充分に楽しめないなって思ってたんですよね。だから将来子どもには、ピアノを買って教えてあげようと考えてました。で、先日お誕生日に電子ピアノを買って、とにかく大好きでうちにいる間の半分くらいはその電子ピアノを触ってる二人。とにかく音楽が好きみたい。しかも私が楽譜を読むだけでひけるということを知り自分達も楽譜を読めるようになりたい!歌を弾けるようになりたい!と言う気持ちが強くなってきたよう。そこでしばらく好きに触らせた後、幼児用の一番最初のピアノ練習の楽譜を先日買ってきて一緒にやってみようかなと思ったんです。でも超面倒!しかもなかなか難しい。ちょっとばっかり心得があっても教えられないものだなと痛感したんですよね。で、母によると、私はヤマハに通っていたとき、凄く楽しそうで、何も言わずに勝手に宿題をし、ドンドン上手になった、あれは行かせてもいいんじゃないとのことで、確かにヤマハの思いでって凄い楽しい思い出なんですよねえ。それで2人に、ピアノの先生のところに行ったら楽譜も読めるようになるしひけるようになるのよ。お友達と一緒に歌ったり踊ったりしながら練習しておうちでも練習しないといけないんだけど一度行ってみる?と聞いたら、行きたい!行きたい!とそりゃもう乗り気になったんです。それで先日体験会を申し込みにヤマハに行ってきたんですよね。帰りに可愛い音符のシールを貰ったことで2人の気持ちは更に盛り上がったんですが、気になる月謝は何と一人7500円!教材費が最初にかかるんだけど8200円。高い~!!!!うちの親良く私に週に7個も習い事させてたな~って思いましたよ(笑)旦那さんに言ったら、高いよ、お金一万円も出ないんだろ?無理だよって言われ、しばらく考え込んだんですがもう一度家計簿を見直してみると、一万円も出ないってことはないことがわかり(笑)再度旦那さんを説得。体験会当日に申し込むと入会金1万円が3000円になるので(笑)で、やっと旦那さんの許可が下り、とうとうこの日を迎えました。とても可愛らしい女の先生と、体験はうちの双子と男の子と女の子の4人。まずは名前のシールをはって、名前を呼んだ後レッスン開始。音楽に合わせて手を叩く→タンバリンを叩くをしばらくした後今度はジェットコースターのイメージで体を動かす→やっと自分の前にあるエレクトーンを開けて先ほど体を動かしたところでシールの貼ってある鍵盤(ド)を押すというのをしました。そして今度はピアノの前に行ってメリーさんの羊を先生がひいて皆で歌い→今度は言葉が変わるよ!と言ってこの曲をドレミでちょっとづつ歌いました。そしてうちは知らなかったけどコマーシャルで良くやってるらしいヤマハの音楽をまたドレミで皆でうたう練習をして、最後に先生からのプレゼント、凄い上手なトトロの演奏を聞かせてもらい体験は30分程で終了。途中2人はニコニコ、特にうちでピアノをより触っているりんごがもう夢中の顔でやり、お母さんと向かい合わせでやる作業の時はりんごは先生とやる!とのりのり。メリーさんの羊の歌では、他の子はあまり歌わないのにうちの子は大声で歌い(笑)、そりゃあ楽しそうでした。その後このお部屋の責任者の方から色々と説明があり終了。説明によるとこんな風に自然に入っていき三ヵ月後は片手で音程が取れ、半年後は両手で弾け一年後はロンドン橋落ちたを和音で弾け、二年後(最後)には両手でちゃんとした音楽が弾けるようになるそう。私はといえば、私がドレミをちょっと教えたり、ドの位置をちょっと教えたりしてもさっぱりいい感触がなかったのに、こんなにさくっとドの位置やドレミに慣れるんだ!と感動したのと、色々これから弾けるようになる音楽を聞かせてもらっていたら、幼児科(4から5歳用)の音楽は50年間ほとんど変わってないそうで、昔凄く聞いたことのある懐かしい音楽を聴くことが出来て何だか物凄く懐かしくて嬉しい感じがして感動!すっかり楽しくなりました。ぶどうくんは、途中ふえっふえっと声をあげてはいましたがずーっと我慢して部屋を出るなり号泣。さすが空気の読める男です♪(笑)で、2人に、どうだった?楽しかった?これからずっと来たい?と何回か聞いたんですが、是非やりたい!とっても楽しかった!とのことで、じゃあ申し込んじゃおうか!と言うことに。というわけで、申し込んできちゃいました!(笑)習い事をしない、と言うポリシーのはずの私が、幼稚園よりも前に習い事を始めちゃうなんて笑っちゃいますが(笑)。そのうち習い事にお受験に、って普通に早期教育の母親になっちゃったりして(笑)(多分ならないけど(^^;で、申し込みも終ってとうとう号泣になったぶどうくん、ウンチをしていたようで(^^;オムツを替えてオリナスで授乳し、2人はおにぎりを食べてバスで帰宅。夕食後は2人は、メリーさんの羊をめちゃくちゃドレミで歌ったり、貰ってきた体験会の楽譜を見ながら電子ピアノを弾いたり、そりゃもう楽しそうでした。二年間、楽しく通えるといいな。で、夜はさくっと寝てくれたんですが、夜中にみかんが5分程夜泣き!多分初めての集団行動でちょっと疲れたのかな。みかんはりんごに比べてとても繊細な気がするからなあ。楽しそうだったのに、わからないものだなって思いました。ま、これから幼稚園に行ったらもっともっとストレスを感じるだろうし、これはいい練習だと思いますがちょっとそのことにはびっくりでした。ちなみに私は何故かその夜泣き(1時)から全く寝られず。今日は2時間半睡眠で働いています。眠い~。。。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2009年09月05日
コメント(2)

昨日は涼しかったですね!昨日はもう夏休みも終わったので、はこもの解禁ということで(笑)近所の東武博物館へ行ってきました。http://www.tobu.co.jp/museum/まず行こうとして家を出たら家の前で工事をしていてそれに夢中になった2人。工事が終って道路を作っているところだったんですが、砂利を撒いて平らにならし、機械で圧接するところまで30分以上見物していました。その間に道を挟んで向こうをお隣さんが通り、手を振ってこんにちはと笑顔で挨拶してくれました。じーん。。。(笑)マンスリーへのお引越しは本当に高かったけど、このお隣さんとの友好の復活だけでも行った甲斐があったかもって旦那さんと話しました(^^;で、7月の末に半年の工事の末リニューアルしたこの博物館。その頃電話して聞いてみたら、駅の方まで長蛇の列になってますとのことで、夏休み終わりを待っていたんです。行く前は、はつぶくかん!いきたい!と大喜びだった2人ですが、ちょっと館内が暗いので、入り口を見たら少し尻ごみ(笑)入ったあたりはあまり変わらなかったんですが、中庭が出来ていて、そこに昔の電車が展示されていてちょっと楽しそうな2人。当時の黒電話でお話できるようになっているので、しばしもしもしごっこをしたあとは、お待ちかね、電車の運転。大きなおもちゃの東武電車を、本物のブレーキとマスコン(?)で操作するんですが、最初は係りのおじさんが教えてくれて、段々要領をつかんだあとは自分で、誰もいなかったので、1人5回もやりました(^^そして奥へ行くと、今度は東武の車両の半分と、運転席の本物があり、臨場感たっぷりのビデオがあり、そこに運転できるようになっているものがあって、これがしたい!と2人。さすがにここは並んでいて、(っていっても並んでるのは大人ばかり!ニート、なのかしら(笑)若い男性ばかりでした(^^;4人くらい待って順番に。みかんはせんげん台から春日部、りんごが春日部から東武動物公園と先日ちょうど行った場所!で、楽しかったあ!(私が(笑))1人5分くらいで、駅の停車以外はあまりすることがないのでちょっと子どもには長いくらいでしたが、ちゃんと扉が開け閉めする音や、電車の音と共に何となく地面が振動する様子などとてもうまく出来ていてこれは人気になるわ~!男の子なら垂涎ものだなって思いましたよ♪ぶどうくんが機嫌が悪くなってきたので、トイレに行くとちゃんと授乳室とベビーベッドはもちろん、子供用のトイレも出来ていて(前はほんと不便だった)快適にオムツチェンジ。そしてこれまた作り変えられた巨大なパノラマの線路を堪能しました。今までは凄い古いパノラマで、浅草の様子も町の様子も古かったんだけど、最近の様子に変わり、新東京タワーまで建てられて、暗くなると東京タワーは光ってとても綺麗でなかなか面白い♪お金を入れればその中の電車を運転も出来るんだけどあれはできないみたいと言ってやらせず(笑)次へ。二階では、切符を無料で購入して自動改札を通ったりバスの座席に座ったりして遊び、再度一階に戻って今度はバスの運転。とここで、4時半になってしまい、閉館の時間に。後でパンフレットを見たら、2階には、東武電車の本物の車輪部分を眺められる場所があったようで大失敗!!でもりんごは、運転は楽しかったんだけど、あとはお気に召さなかったようで(暗いからかな)途中から帰ろう帰ろう言っていてあまり完全に堪能は出来なかったようです。まだ遊び足りない!と言うので、最寄り駅に帰ってきてから普段あまり行かない駅前の公園に行き一時間ほど遊び帰宅。その後はまだやり終えてなかった幼児雑誌で時間を潰しました。ところで、ちょっと最近2人に言われたことを二つ。。一つ目は、ねえ、なんでそんなにおっぱいさがってるの?って(涙)そうねえ、年取ったんじゃないかなあ(涙)と答えたら、ママ年取ってないよ!若くて綺麗だよ!と必死で反論してくれたので嬉しかったけど。。。。授乳中なのに、悲しいほど下がってる私のおっぱい(涙)悲しいわあ。。。そしてもう一つ。私は面倒くさがり屋なので洗濯物をとるとき、洗濯物を多数もって引っ張るんですよね。その度に旦那さんに叱られ、私なりに、引っ張っても壊れないステンレスのハンガーに買い換えたんですが(笑)それでも怒られてるんです。そしたら昨日いつものように引っ張って取ってたときのこと。「それ引っ張って取っちゃダメでしょ!!」「ちゃんと一つづつはさんでるのを取って取りなさい!」私「はいごめんなさい」「それはね、ちゃんと取らないと壊れるんだよ!壊れたら新しいの買わないといけないでしょ!お金ないんでしょ!(勝ち誇ったように(笑))」思わず笑っちゃいました(笑)4歳ってチーママ(小さいママ)って言いますけどうちはママが口うるさくないから、チーパパですね(笑)パパと口調がそっくり、うるさいのが3人に増えた感じ(笑)がします!←もし良かったらぽちっとお願いします!
2009年09月04日
コメント(8)

火曜日の幼稚園見学の後、お風呂後はびっしり湿疹で痒そうでしたが後は寝る前も夜中も痒がらず。最近は朝起きたときちょっと痒がるんだけどそれもいつもどおりの感じで、確かに湿疹は酷いんだけどあまり苦しまなかったんです。それで、また幼稚園行ってもいいかな?とか思っちゃったんですが(笑)ミクシーのコメントで、毎日になると喘息も心配ですよね、と言われたのと、旦那さんに、だってみかんが無理って言ったんだろって言われて、そうか、と諦めました(涙)(りんご、あれからちょっと咳が出てるし。。)でもでも楽しかったから見学会でもう一度遊びに行くのはいいかしら!?(笑)で、その日はお昼を食べた後パパが帰宅し、まつのぶへ。私は本当に眠くて仕方なかったので、2人が出た3時から5時までぐっすり寝かせてもらいました。で、子供達のほう、いつもまつのぶ先生のあーんが大嫌いなりんごは、あれから一ヶ月パパに特訓されたり(笑)言い聞かせられたりしてたんですが、どうしてもやだとやっぱり言ってたんです。で、しょうがないので、今度行くお教室の体験を楽しみにしているので頑張らなかったら行かないと言ったところ、頑張れるかわからないけど、とりあえず行って見るという返事までは引き出してたんですよね。それで水曜日になって、ご飯中、「やっぱり行ってもしもしだけにすることにした。き・め・た!」とぼそぼそっとつぶやいてるのを聞きつけました(笑)じゃあ、お教室は行かないね、と言うと黙って下を向いていましたが。。。向こうでは無事あーんをできたそう!良かった良かった(笑)で、先生からのお話の内容。今回はちゃんと質問を色々書いたのでお返事を色々もらえました。まず私が書いたこと。☆この一ヶ月で食べられたもの。魚→めかじき、ししゃも、わかさぎ、じゃこ(20gずつ程度)果物(生)→もも、なし、みかん、りんご(8分の一カット程度)その他→かぼちゃ☆微妙だったものうなぎ、味の母、にんにく、ゆきひかり麺、巨峰、あさりササニシキパン(ササニシキ、イースト、甜菜糖、塩)☆ダメだったものひえ、こんぶ、干ししいたけ(切り干し大根は大丈夫)刺身コンニャク青海苔(普通のコンニャクは大丈夫)、ズッキーニ☆水出しの出汁はダメでした。☆魚は大丈夫な気がします。父が苦手ないわし、太刀魚、ぶりとあとはさば、さんまはなかなか試せません。ちなみに、父は海老イカタコも苦手です。☆貝はダメな気がします。(母も苦手)☆先月より大変調子が良くお試しが進みました。8月下旬より顔と肘裏と肩に湿疹が出来てひかなくなりお試しを中断してもダメなので秋の花粉の影響が出てきた気がしています。が、さしてかゆくなさそうなのでマスクはせずに様子を見ています。☆次は何を試したらいいでしょうか?穀物も試したいと思いつつ、ひえの撃沈振り、そして穀物に弱いということを考えるとなかなか試せないでいます。ケアライスがまずいようで、ケアライスの日は食べず、ササニシキの日にたくさん食べるようになって困っています。☆お試しして撃沈してつらいときはステロイドのアンテベートを体に塗っています。☆漢方は値段の割りに効いていないような気もして続行するかを悩んでいます。☆今日の湿疹は昨日の幼稚園見学でたくさんいた動物達が原因だと思われます。で、お返事。まずは湿疹、酷いですねえ。動物は何だったんでしょうかねと凄く気にされてたそう。↑ニワトリ、ウサギ、モルモット、アヒル(がちょう?)これだけ湿疹が出ると、動物のいる幼稚園は厳しいかもしれませんね。お米は長野ほまれ、むつほまれ、ゆきひかりの高度精白を試してみてください。塗り薬は刷り込まないように。(りんごにさらっとしたアンダームクリームを処方。セルテクトも貰ったそう。)漢方はやめてもいいかもしれないですね。シイタケは干しと生は違うので、生を試してみて。甘味=菌、イースト、干したもの=穀物は三角関係で、穀物アレルギーの子は全部ダメなことが多い。キヌアやアマランサスやさくさく粉を試してみて。ホワイトソルガムとか。うなぎは油を落としてから再度チャレンジしてください。巨峰は煮てから再度チャレンジ。海草類も試してみて。あごだし、かつお出汁、腹をとった煮干のだしをチャレンジ。いっぱいお返事いただきました♪旦那さん、りんごがオノンを飲んでるのを忘れたり、ササニシキは普通米だということを忘れたりしたのでちょっと話がおかしいところもありましたがうん、いい受診でした。冬が終るまでは私はうちで、パパと双子で行ってもらおうと思ってたけど、俺は全然把握してないからぶどうくんを車で見てるから、ママが先生と話したほうがいいよ、と説得され、次回からは私が行かないといけないようですが(笑)そうそう、旦那さん、先生と話していて、その情熱と詳しさに感動したそう。自分よりも子供達のアレルギーのことを理解して自分よりも良くしようと考えてくれていると思ったんだって(笑)自分が全然理解してないのが申し訳ない気分になったらしい(笑)ほんと、私達がお医者さんを褒めるってあまりないのですが、旦那さんも私も毎回感動できるまつのぶ先生は素晴らしいなあ!と思います。で、子供達は泣くこともなく、いい子で受診を終え、帰り道にトイレ!と高速で騒いで大変だったらしいけど(しかも出なかった笑)頑張りました♪←もし良かったらぽちっとお願いします!
2009年09月03日
コメント(2)

火曜日は幼稚園めぐり第二段!葛飾の一つ目の園に行きました。前日に全部用意して、七時に起きたんだけど、洗濯と用意はすんだものの、七時しばらく過ぎてから起きてきた子供たちがインタールを飲み、朝ご飯を食べ終えバタバタ出掛けたら八時過ぎ。八時前に出たかったけど、そうするとやっぱりもう少し早く起きないとダメなんですね~。うちからまずは大人で徒歩10分くらいの駅のエレベーターまで歩き電車に乗ったら思いのほかすぐ。折り紙で風船を子供が作る間位で到着。そこからまた大人の足で徒歩10分。途中、前に借りようかと思ったマンスリーマンションを通り、びっくりしつつやっと到着したら九時ぴったりでした。子供たち起きてからかなり急かして、寄り道せずに急いでこれだったからのんびり楽しくしようと思ったら皆あと一時間は早く起きないとね…。途中電車を挟んだとはいえ、40分くらいは歩き続けだった子供たち。今回は電車&徒歩の感じをみようと思ったけど、これ毎日は無理だな~と思いました。うちからバスでもちょうど近くまでいけるし、↑ただし、錦糸町発で終点…車でも大丈夫だから、次来るときはどちらかかなあ。で、園は今日は体験会。園に足を踏み入れると、大きな木たちの木陰にものすごい楽しそうな木の滑り台つきアスレチックが目に入りました!うわあ!と思うのと同時にあちらこちらに動物も発見(^^;)名前のシールを貼り、好きに遊んでおいでと言うとまずは土粘土コーナーへ。ここには多分今日会えるだろうと思っていた、さくらんぼのお友達がいました(^-^)しばし粘土遊びをしたあとは、うさぎさんにご飯あげたい!と…。ゲージに入ったうさぎさんと、箱に入ったモルモットに楽しく餌をあげ盛り上がる二人と、今日は痒いな…と盛り下がる私(笑)かなり長いことうさぎさんと戯れ、今度はあっちの柵の中の鳥さんで遊びたいとみかん…。今日痒いけどいいの?と聞くと、いいと言うので、マスクをさせて柵の中へ。赤ちゃんアヒルに餌をあげたり、ウサギを抱いたりあひるをおいかけたり、パンを食べさせたり(!)もうこちらもやけになって(笑)遊ばせました。やっと動物に満足したあとは、滑り台遊び。キャーキャーいいながら走り回って楽しく遊び、10時頃になり体操の時間に。ラジオ体操みたい!と元気に先生の体操をまねした後は組に分かれて室内へ。絵の具と、木の実をすり潰す遊びが出来ず残念そうな二人。この日の体験会は、体の大きさではうちの子たちより大きな子もたくさんいたんだけど、どうもモジモジっぷりを見てるとみんな今度年少さんのようで、楽しそうに体操してる子はあまりいませんでした。比べると凄いしっかりしてみえるうちの子たち。一年の違いは大きいですねえ。室内でまずはトイレで用を足して手を洗い、椅子に座ってお歌タイム。その後パネルシアターをして、少人数に別れて工作タイム。画用紙にいろんな形の折り紙とシールを貼り付けてひもをつけてもらいました。そして頂きますのお歌を歌い、おやつタイム。おやつは梨だったので、食べられるもの!なんと初めて二人は配られた、皆と同じ物を食べる体験ができました!麦茶じゃなくて水だったけど。他の子たちはあっさり食べ終わる中、大事すぎてひとかけらをなかなか食べられないので、不思議そうにする先生に、事情を説明しないといけないくらいでした(^^;)最後にちょっとプレゼントを頂いて、絵本を読み、一人ずつさようならをして今日はおしまい。最後に、一人ずつ、何が楽しかったか聞かれたんですがみかんは滑り台、りんごはうさぎって答えていました(^-^)まだまだ遊び足りないうちの子たちは(笑)、その後も園庭で遊び続けました。今度見学&説明会があるので、詳しいことはその時にと思っていたんですがその間に先生とお話できて大体聞くことが出来ました♪食事はお弁当、おやつなしなので基本的にはあまり心配ないけど延長保育の時はおやつが出るそう。でもサツマイモとか果物とかみたい。クラス(ちなみに縦割り)によってはクッキー作りしたりすることもあるけど、アレルギーの子がいれば合わせたりする。全体での食べ物イベントは、クリスマスとお誕生日会程度。果物狩り(梨、栗、サツマイモなどするらしい)もあるらしい。外遊びは基本的に多くて、野外に行くこともあるらしい。プールは屋上にあって塩素消毒している。たくさんいる動物たちは皆で朝世話するときに庭に放すそう(涙)あとは午前帰りが結構多くて、遠いと大変かもとのこと。双子は別々のクラス。どれを取っても厳しい話ばかり…。私はまどか園の次に行かせたいと思っていためちゃくちゃ気に入った自然園だし、多分子供たちも一番楽しい園庭だと思われるんですが、アレルギーの子には無理かもなあ…とうなっちゃいました。結局そりゃもう元気に12時過ぎまで園庭で遊びまわり、途中の公園でも遊び頑張って駅まで歩き、まだ帰らないというので、電車で錦糸町へ。久々のタイ料理でランチ後は、暑いので、二人の要望によりアカチャンホンポで遊び、本屋に移動。ここでぶどうくんが変な顔してたので、抱いて膝に乗せたらあらうんちの臭い。と次の瞬間、ひえ~またトロトロうんちにスカートをやられたあ(>_
2009年09月02日
コメント(2)

日曜日から酷い鼻炎に苦しんでいる私。あまりにもつらいのと、最近寝ても寝ても眠くて仕方ないのと台風直撃のため、月曜日は子どもにテレビを見せて寝てしまおう!と計画(笑)昼食後、楽しそうに遊んでいるので、とりあえず何もなしでうとうとしてみたらやっぱり怒って叩かれたのでじゃあ片付けたらトトロ見せてあげるから寝かせて?と提案したらすぐに綺麗に片付けテレビタイム。途中何度か怖い、怖い、という声は聞こえたんですが私はぐっすり眠っていたものの、あまりの二人の号泣振りに目が覚めました(笑)やっぱり泣いているのはトトロが出てきて空を飛んでいる場面(笑)みかん、顔が変わるほど泣いてるし(笑)結局でも1時間半ほどは寝かしてもらってすっきり。あんまり泣いてかわいそうだったので、今日は台風だから特別うちでもおかあさんといっしょ見られるんだって!と番組表をチェックしたふりをして言うと大喜びの2人(笑)久々のお母さんと一緒とその後の番組を堪能していたんですが、5時に寝てしまい、叩き起こして夕食にし、無事一日が過ぎました♪さて、今日は随分間が開きましたが、ミシンの最終回を!*************************じゃあネットで買うしかないね、アフターフォローがいいのはどこだろうと探していると、いつも手芸道具を買っている、アルカキット内の、キンカ堂で売ってるのを発見!買った人は、無料講習会とかもあって凄いアフターフォローもいいし。確かに買い物に行くとミシン習ってる人がいたわ!じゃあそこかなあと思いつつまだ携帯でググってたらミシン修理センターと言うところに行き当たりました。http://sewingmachine.kir.jp/そこを読んでると、昔のミシンはいいものが多かった新しいものは昔ほど持たない。昔のミシンは眠ってませんか?修理して使いましょう。二、三万のミシンはもちろん、5、6万出したものでも修理した昔のミシンの方がいいなんて記述があり、これって、ミシンをくれた祖母が言ってたことだ、と目が止まりました。祖母はいつも言うことが激しく大袈裟なので、このミシンは今は買えないもので素晴らしく使いやすく、こんなミシンには二度と会えないと言われてたけど、話半分に聞いてたんですが確かにそうなのかも…と言う気になってきました。先日義母が、一番いいのは足踏みミシンなのよと言っていたのも、それはないでしょうと笑ったんだけど、何とこのページにはそれも書いてあって!しかもこのページには自分でする修理法も載っていて見ていると、ミシンの糸調子の不調は油やボビンケースのネジの緩さなどの原因がほとんどで、出張修理あり、出張見積もりは無料、修理にきて、直すところがなければ油さすだけでもいいし、訪問講習も二千円からしてくれるとのことで、買わずにここに頼んでみよう!と言うことに。メールしてみると、大阪の会社なので、訪問は出来ません。訪問が良ければ近所のミシン屋さんを探してみては?のお返事(涙)そこで探すも見あたらず、先ほどのキンカ堂は、当店で買った方のみと書いてあったけど、とりあえず電話してみました。https://www.mishin-shop.co.jp/shop/持ち込みのミシンを見てくれるミシン屋さんはないですよねえ売るのが仕事ですから、と言ったミシン専門のスタッフですが、何が調子悪いんですか?と聞いてくれたので、話したところ、油の差し方、ボビンケースのネジのきつく仕方を教えてくれたんです!油をさす場所は説明書に書いてあるはずだから、古くても新品なら故障の可能性は低いですよね、とのことで、それを全部やってもどうにもうまく行かなかったら、私のいる曜日なら見てあげますよ、って言ってくれました!早速説明書を出してきたら、20年物と聞いていたミシン、私と四年しか年が変わらず、ほぼ30年物でした(笑)と、ここまでが今までの動きです。早速キンカ堂でミシン油を買ってきたので、頑張ってやってみます。なので私の結論、買うならPC8000でした。桃ももピーチさん参考になりましたか~?(笑)←もし良かったらぽちっとお願いします!
2009年09月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
