アフィリエイト広告を利用しています

2024年12月16日

ふるさと納税返礼品のカカオ80%チョコレートのお味はいかが?

ふるさと納税限度額にまだ余裕があったので嗜好品として「高カカオチョコ」「ミックスナッツ」「素煎り落花生」を追加購入することにした。これでスーパーにて購入する必要がなくなり少しは食費を抑えることが出来るだろう。

11/18(月)にまず「チョコ屋 カカオ80% クーベルチュールチョコレート 80枚(800g)」を5箱注文した。続いて注文しようとしたらもうスーパーポイントアップ[SPU]の限度額に達してしまったので残りは12月に注文することにした。

下記の記事に書いてある通り税抜き5万円を超えたお買い物をしても「楽天モバイル」と「楽天ひかり」分のポイントは得られない。わざわざ翌月に買う手間を考えると上限額を倍に上げて欲しいものだ。

参考:2024年 楽天SPUポイント上限完全ガイド 購入上限と注意点
https://tokuten-sale.com/rakuten-spu-limit-guide/


さてカカオ80%チョコが届いたので食べてみた。「ロッテ カカオの恵み 72%」は1枚4g、「明治 チョコレート効果 72%」「明治 チョコレート効果 95%」は1枚5gだがこちらは1枚10gと市販の高カカオチョコより大きく厚いので食べ応えがある。

カカオ95%はパッケージに「!非常に苦いチョコレートです。」と記載されている通りの苦さで1枚だけでもう沢山と言う薬みたいな味だった。アステカ文明で薬として摂取されていたのも納得だ。

カカオ80%はこれに近い苦さを想像していたが72%並みに美味しく食べやすくて一安心した。口に合わなかったら4kgをどう処分するか悩むところだった。(^_^;;

販売終了したフルタ製菓製造の「Vマーク カカオ香るハイカカオチョコレート 73%」も美味しかったが80%までならお菓子として頂けることが分かった。

まあちょっと悪戯心を起こしてお子様にもハイカカオチョコを食べてもらい感想を聞きたくなるのだが。(^_^)

2024年12月14日

クレジットカード有効期限更新のため光熱費のカード支払いを確認しようとしたら意外と面倒!?

ご存じの通りクレジットカードには有効期限があり、5年ごとに更新される。2023年4月頃銀行口座を整理した際に電気ガス通信料金支払いを引落からカードに変更したので今回が初めての更新手続きとなる。5年後の自分用にその手続きを記録しておこう。

【電気】
参考:クレジットカードでのお支払い手続き(新規・変更)
https://www.tepco.co.jp/ep/support/payment/credit-card/index-j.html


インターネット申込で変更可能だ。以前電力消費量をネットで確認したことがあるのでてっきり「くらしTRPCO Web」会員になっていると思っていたらまだアカウントを作っていなかった。まず新規登録から始めることになった。

作成した後は「契約内容変更手続き」から「支払方法」を変更すれば良い。更新が変更と同じ扱いなので先月分が無事処理されるのか少し不安になる。(^_^;;

【ガス】
参考:マイニチガスアプリ
https://www.nichigas.co.jp/mynicigas


調べると「マイニチガス」アプリにて支払い方法が変更可能だ。支払い切り替え時に「マイニチガス」アプリで金額を確認していたが最近は起動すらしていない。

以前アプリに入力して記憶されているID数字8桁に、覚えているパスワードを入力したがエラーとなる。「パスワードをお忘れの方」から再設定しようとお客様番号であるこのID数字8桁を入力したところ「044-***-(数字4桁)」という見知らぬ電話が表示された。

市外局番044を調べると神奈川県川崎市、東京都町田市のものだと言う。下4桁を含め検索すると「(株)○○事業所」とヒットした。何故アプリに全然関係ないID数字8桁が入力されているのかまったく心当たりがない。

正確な我が家のお客様番号を調べようと検針票を探したが数年前にスマートガスメーター化されて最近の検針票がない。仕方なく「お客様問い合わせWEBフォーム」から質問したところ返信が来た。読むとID数字8桁の最初の1桁だけが変わっていた。私がメモを記述ミスしたのだろうか?

ログインして「お支払方法の確認・変更」を見ると既にカードの有効期限は更新されていた。カード会社から更新情報が通知されたということか?何かと疑問が残る手続きとなった。

【MVNO】
参考:au ID・パスワード
https://support.biglobe.ne.jp/jimu/idpw/auid.html


BIGLOBEモバイルがKDDIに買収されてau ID利用による「お支払方法の変更」が必要となる。BIGLOBEのマイページで確認すると「数1桁+英1文字+数9桁」のIDは判明したがパスワードの記憶がない。

メールを検索すると19/12/14(土)に「【重要】BIGLOBE 「KDDI請求」支払い変更のお知らせと「au ID」通知のご案内」が届いていた。

文面によると2019年11月から「KDDI請求」に変更となったらしい。このメールを見落としてパスワードを設定していないから知らない筈だ。BIGLOBEメールアドレス宛に届いているらしいので初めて(?)メールにログインしたが既に削除されたのか空だった。

KDDIお客さまセンターに電話したところ過去にIDと仮PWが送られていると言う。郵便物ならBIGLOBEの書類と一緒に保管してある筈だ。見つからないので再発行をお願いした。届いたらカード情報を確認しよう。

カード有効期限更新5年ごとにこんな確認作業が発生しては面倒で口座引き良いと思ってしまうが、5年間で8500ポイントくらいは得られている計算になるし、ボケ防止に頑張ろう。(^_^;;

2024年11月10日

「ふるさと納税」返礼品に何を選ぶ?夜中に調べると"飯テロ"攻撃がお腹に命中!?

所得額を1等級落とすため25万円以上「寄附金控除」を行うことを考えよう。2024年は既に日本赤十字社に11万円、ふるさと納税に6.7万円使っているのであと約8万円寄付する必要がある。

返礼品にティッシュやトイレットペーパー等の日用品を選べば生活費削減に役立つと思ったが数量が多過ぎて1年で消費できるのか心配になるくらいだ。しかも寄付額が1万円台だから口数を多くしたら在庫の山になってしまう。

高級食材は寄付額が大きいから目標額に達し易いが、料理をしない私には無用な品だ。フルーツや野菜といった生ものも分量が多いと食べきれず腐らせてしまう可能性があるから選び難い。

他に自分が何を定期的に購入しているかと考えたところ「ハイカカオチョコ」「素煎りピーナッツ」「素焼きミックスナッツ」があるので調べると3品とも返礼品としてある。

 ・チョコ屋 カカオ80% クーベルチュールチョコレート 80枚(800g):10,000円
 ・ミックスナッツ 2kg(500g×4袋)無塩 4種類 マカダミアナッツ アーモンド カシューナッツ くるみ:11,000円
 ・素煎り落花生(千葉県産)約810g:10,000円

現在1食ごとにチョコ3枚と一緒にナッツ類をデザートとして食べているが、430gのミックスナッツと420gの薄皮付きピーナッツは2週間ほどでなくなる。

そう考えると80枚のチョコは20日、2kgのミックスナッツは2カ月、810gのピーナッツは1カ月で完食するだろう。チョコ3口、ナッツ1口、落花生2口の6.1万円の組み合わせで2ヵ月美味しく食せる計算になる。あとチョコ2口2万円分を加えれば8.1万円で年間寄付額25万円達成だ。

他にはイベント参加時の軽食としてSOYJOYも定期的に購入している。こちらも返礼品としてあったから本当に何でもあるものだと感心した。詰め合わせセットならいいが、うっかり1種類を選んでしまい大量に届いたら食べ飽きそうだ。

ふるさと納税返礼品に何があるのだろうと夜中にカタログショッピングすると完全に飯テロになり危険だと実感した。(^_^;;

2024年11月08日

国民健康保険料のキャッシュレス納付にお得なし?ふるさと納税を有効活用するしかない!

「高すぎる」国民健康保険料を少しでもお得に支払う方法はあるのだろうか?私が住む市ではまとめて前払い(前納)しても割引が適用されないが、キャッシュレス納付として「バーコード」「クレジットカード」「QRコード」「ペイジー」の4通りが案内されている。

「クレジットカード」では決済手数料が、5万円の場合495円掛かるのでポイントが付いても赤字になる。

「バーコード」を読み取りPayPay、d払い等のアプリで支払うと手数料無料だがポイントは付かない。また楽天Payは対応していない。

「QRコード」が納付書に印字されていれば「地方税お支払サイト eL TAX for Payment」やスマホアプリを利用できる。楽天Payも対応しているが「ポイント進呈対象外」となる。しかも請求書発行元により手数料が加算される場合もあるというのだからメリットが感じられない。

「ペイジー」に対応している銀行であれば直接納付可能だ。こちらは楽天銀行のスーパーVIPであれば3ポイントもらえそうだが、色々注意書きがあるので対象外になる可能性も否定できない。

参考:ハッピープログラム対象のサービス
https://www.rakuten-bank.co.jp/happyprogram/point.html


結局国民健康保険料納付にお得な支払い方法はないと分かった。そうなると納付額自体を減らす方法を考えるしかない。概算早見表を見ると「総所得金額等」の等級は25万円ごとに区切られている。

参考:国民健康保険料シミュレーション
https://www.mmea.biz/simulation/kokuho_calculation/


一定範囲内の所得金額であれば25万円以上寄付して金額を1等級落とせば保険料は下がる。市によって金額は変わるが年額2万円前後下がることもあるので「寄附金控除」を活用すべきだろう。

perplexity.aiによると「税額控除方式が適用されるため、所得税率に関わらず一定の控除が受けられるふるさと納税のほうが税控除額は大きくなる傾向があります」とのこと。こうなるとふるさと納税を最大限活用するしかなさそうだ。

2024年11月06日

国民健康保険料が「高すぎる」と感じているのは勤労者の1割だけ?源泉徴収で得しているのは誰?

Google Discoverが24/07/02(火)配信の"国民健康保険が「高すぎる」"記事をお勧めしてきた。投稿者の言っていることは正論だが感情的な文面が「類は友を呼ぶ」のだろうと「他山の石」として読んだ。

参考:国民健康保険が「高すぎる」 納付額の公開がまさかの“炎上”、投稿者の本音「疑問を持つことさえいけないのか」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9ddafce77ac92b5ac39167b8bcd1c385b28b1b1


国民健康保険料は高額と言うが 1)老いた両親の医療保険を直接負担せずに済むこと 2)相互扶助精神の実現 3)健康で働き稼いで保険料を支払える喜び 等のメリットを考えた上で"罰金"と考えるか"恩恵の対価"と捉えるか個人の価値感の違いが大きい。

2023年時点で日本の雇用者は87.5%、自営業者は12.5%という統計結果が出ている。国民健康保険の高負担を実感している労働者は10%強しかいないのだからそれでは殆ど賛同してもらえない筈だ。

参考:現代の「五公五民」!? 見逃せない社会保険料の重い負担
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/674581


雇用者は会社に社会保険料を半額負担してもらっているからその負担を半分程度しか感じない。半額会社負担と言えば聞こえは良いが本来その金額は給料として支払われるべきものを先に会社が控除し内部留保しているとも言える。この源泉徴収という方法を取り入れた官僚は本当に利口だと思う。

自営業者と同等の負担していることに変わりないのに、会社勤めは雇用保険と労災保険は全額会社負担だからお得だと喜んでいる自分は「朝三暮四」に登場する猿みたいだと常々思っている。

参考:社会保険料の会社負担分も見込んだ給与設定が必要
https://jinjibu.jp/spcl/SP0001219/cl/detl/587/


「年末調整」も労働者本人には簡単な事務手続きで済み、税金と保険料負担を考えさせないのに役立っている。私は確定申告をするようになってこのことに気付いた。

総裁選で提案している議員もいたが、この際日本は源泉徴収と年末調整の制度を廃止し国民全員に確定申告を義務付ければ良いと思う。そうすれば国民は税金と保険料負担を実感し政治家と官僚への監視力が高まり、政府の透明性と説明責任が重視される様になる。

また会社への社会保険料削減ビジネス売り込みや個人への節税目的の不動産投資と言った商売は下火になり、確定申告をサポートするビジネスが活況を呈するようになることも良い傾向だと思う。

参考:月4万円だった健康保険料が「定年退職後」に月9万円に…体験しないとわからない「国保負担」のすさまじさ
https://president.jp/articles/-/82984?page=1


まあ源泉徴収廃止は血税を原資とした予算を自分の成果としてばら撒きたい政治家と天下り先を確保し退職金をもらいたい官僚が反対し実現しないのだろうけれども…。(^_^;;

2024年10月24日

楽天経済圏民はガチャがお好き?「貯めトク」と「残高倍額」キャンペーンコンボが効く!

楽天経済圏民として支払いは楽天カードと楽天Payにまとめてポイント活動に努め、貯まった通常ポイントは毎月23日までに支払い方法変更で一部を「ポイントで支払いサービス」に使っている。ダイヤモンド会員であれば1か月で利用可能上限は500,000ポイントだが、私はそんなに貯められるMPはない。(^_^;;

楽天としてはポイントを使ってもらわない方がキャッシュフローは楽になるので「ポイント利息」というシステムを提供し通常ポイントは使わないで貯める方がお得と提案してきた。

それでも利用が進まないので「貯めトク」機能を追加してきた。これをオンにしておくと毎日自動的にその時ある通常ポイントをポイント利息へ追加してくれるものだ。

これだけでは利用率は上がらないと分かっているので利息残高に応じて金銀銅の「貯めトク!ガチャ」を引けるキャンペーンを始めた。残高1万ポイントで3つのガチャが引けるから1万は預けておくのが得策だ。

参考: 貯めトク!ガチャ
https://point.rakuten.co.jp/interest/campaign/gacha202409/?l-id=pint_top_pc


こうして1万を保持しつつ利息を得て毎月「ポイントで支払いサービス」で引き出せば良いと考えていたら「利息残高倍額キャンペーン」まで始まった。

エントリーして貯めトクモードをオンにしておけば抽選で利息残高倍額(限度額10,000ポイント)になるというものだ。倍額ばかり強調しているが限度額は1万なので誇大キャンペーンではある。(^_^;;

参考:抽選であなたの利息残高全額分のポイントがもらえる
https://point.rakuten.co.jp/interest/campaign/modelimited202410/?l-id=pint_point_trade_draw_pc


対象条件に“キャンペーンエントリー後、利息プラスポイントの引き出しがない方が対象です。”とあるので「ポイントで支払いサービス」を使いにくくなってしまった。

さすが楽天、経済圏民の動向を監視していてポイントが滞留するよう色々な対策を取ってくる。ポイント付与の条件悪化は叩かれ易いがこれらの対策は抽選ではあるが経済圏民のお得になるから批判されることはない。

取り敢えずキャンペーンが続く限り利息プラスポイントの引き出しは行わないことにしよう。これは2年以上放置出来そうだ。

2024年09月17日

ラジオで聞いた還付金詐欺に遭った聴取者の体験談が大変勉強になる!

24/09/16(月)敬老の日にラジオを聴いていたら最近還付金詐欺に遭ったと言う聴取者が電話で出演してその手口を話してくれた。

参考:還付金詐欺
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/case/refund/


・18時過ぎ家の固定電話に銀行員から年金暮らしの母へ電話が掛かってきた。
・年金の還付金3万円強がある。期限は今日なので手続きしないと無効になると急かされる。
・母と娘が詐欺を疑いながらキャッシュカードとスマホを持ち車で指定の銀行ATMへ向かう。
・ATMではまず残高を桁数で質問された。(例:100万円であれば7桁)
・銀行員の指示通り操作して振込先銀行名等を入力した。(詐欺を疑っていたが、母の口座に振り込まれると解釈した。)
・数字6桁を言われた通り入力した。電話相手に「これではこちらから99.9万円振り込むことになるのではないか」と質問したところ「これは顧客番号です」「この後銀行員○○がご説明に伺いますので手続きを進めて下さい」と急かされる。
・19時近くになっていたが銀行の窓の明かりが点いていたので信用して実行してしまう。
・車に戻るよう指示され待っていると「エラーが起きたので少々御待ち下さい」と言われる。
・10分程待ったが電話連絡は付かなくなり説明員も来ないので銀行の呼び出しボタンを押したところ聞いた名前の担当者はいなかったので詐欺と判明した。
・夜遅かったので振込先口座の凍結は翌朝となったが既に全額引き出された後だった。「エラー」と言われ待たされている間に犯人たちは出金していたらしい。

これだけ還付金詐欺の報道がなされているのに何故被害に遭うのだろうと思っていたが、実際の犯行手口を聞くとさすが犯人は利口だなと思う。

スマホをかけながらATMを操作していると止められるので行員や利用者のいない時間帯を狙って電話を掛けるとはまったくずる賢い。

金額を桁数や数字の羅列で言い金額と意識させないようにしている点や、顧客番号と言い張る点は犯罪マニュアルとして良く出来ている。この後説明員が伺うと言い信用させるのも巧みだ。

しかも振り込ませた後にも詐欺と気付かせないように引き留めて現金引き出しの時間を作るのも感心する。何故犯人達が易々と現金を手にしているのかと思ったらこんな方法を取っていたのかと腑に落ちた。

きっと受け子を使い複数個所のATMをハシゴさせて全額引き出しているのだろう。こちらも目立たないように実行するマニュアルがありそうだが、今は防犯カメラが設置されていて引き出す人物や乗って来た車両の映像は残っている筈だ。

完全犯罪とは行かないだろうが、闇バイトで雇われた受け子だけが逮捕されて主犯格は逃げ果せてしまうのだろうか。

参考:振り込め詐欺等の被害にあわれた方へ
https://www.fsa.go.jp/policy/kyuusai/furikome/index.html


私が対策できることは以下の点だろう。
・固定電話は常に留守番電話状態にしておく。
・こちらを急かす電話が掛かってきたら、意識して間が抜けた様にゆっくり話すようにする。
・トイレへ行きたいので折り返し電話します。「電話番号を教えて下さい」と言って相手の反応を見る。
・私はATMが操作出来ないので「警察に相談します」と言って相手の反応を見る。
・還付金がありますと言われたら「では振り込んで下さい」と言って電話を切る。

とにかく話し相手になると犯人のペースに巻き込まれてしまうので電話に出ないのが一番で、うっかり出てしまったらさっさと切る口実を用意しておくべきだろう。

テレビでは模倣犯出現を配慮してここまで詳細に還付金詐欺の手口を教えてくれないから大変勉強になった体験者談だった。

2024年07月10日

「ブルームバーグ・ビリオネア指数」の記事を読んだらトマ・ピケティ『21世紀の資本論』を思い出した

24/07/02(火)Google Discoverが「ブルームバーグ・ビリオネア指数」の記事を勧めてきた。

参考:マイクロソフトのバルマー前CEO、富豪番付で初めてゲイツ氏超え
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-07-01/SFYR3OT0AFB400


記事は"バルマー氏の純資産1572億ドル(約25兆3800億円)のうち、90%余りがマイクロソフト株"という内容だが、彼がCEOを務めた2000年から2014年までのMicrosoftはどうだったのか?

「エンタープライズ製品に注力しWindows Server、SQL Server、Azureなどの企業向けソフトウェアとサービスを強化し売上と利益の増加」に成功した一方「Windows Phone、Zune(音楽プレーヤー)、Surface RTの撤退によりAppleやGoogleといった競合他社が急速に成長した」という失敗も犯している。

まあこの失敗により市場シェアを失ったお陰でAppleやGoogleほど米国連邦取引委員会(FTC)と司法省(DOJ)や欧州連合(EU)の欧州委員会に目を付けられずに済んでいるのだからホント企業経営も「禍福は糾える縄の如し」だ。

2000年1月スティーブ・バルマー氏就任時の株価は約50ドルだったがドットコムバブルの崩壊で約20ドルまで値下がりしその後回復したものの2008年のリーマン・ショックで約25ドルまで値下がりし2014年1月の退任時は約40ドルだった。この14年間は色々な経済ショックもあり株価は水平飛行のままだった。

そう、株の資産額は売却して初めて利益は確定するし売却益に税金は掛かるから保有資産額は「描餅」みたいなものと感じる。実際バルマー氏は何株持っているのだろうか?

純資産1572億ドルの9割がMSFT株だと仮定すると1414.8億ドル相当になる。6/28(金)の株価終値は446.95ドルなので316,545,475株も持っていることになる。多く見積もって3.2億株だろうか。

四半期毎に1株あたり0.75USDの配当金が支払われるので年間9.6億USDの配当金が出て源泉徴収税30%の2.88億USDが減額された6.72億USDを手にしていることになる。

毎年これだけ資産が増えて行くのかと思うとトマ・ピケティが『21世紀の資本論』で説いた「資本収益率 (r) > 経済成長率 (g)」式は説得力がある。

さて、昨今のAIブームが"福"だとしたら"禍"はシンギュラリティになるのだろうか?

2024年07月06日

見る見るうちに銀行口座残高が減る新NISA積立投資は無駄使い抑制になる!?

2024年1月に楽天証券にて新NISA口座を開設した。毎月つみたて投資枠として楽天キャッシュで5万円、成長投資枠として楽天カードで10万円オルカンを購入している。

元本保証はないとは言え楽天銀行から楽天証券へ毎月15万円移動しているだけで浪費している訳ではないが、毎月のカード支払いが30万円以上になると銀行口座残高がみるみるうちに減っていき流石に恐怖する。

これを見ると意識しなくてもお買い物には慎重になり、本当に欲しい物か、必要な物かよく検討する様になる。お陰で無駄使いしなくなって良い傾向だがこれでは楽天市場にとっては逆効果だろう。(^_^)

そう言いながらもLINN SELEKT DSM -OAが欲しいと考えているから200万円の予算取りも考えている。音楽は心のストレス解消に役立つから健康維持に必要な医療機器と思えばQuality of life改善に必要な意味ある投資だ。

LINNはハードのアップグレードも保証しているから高価でも良い物を購入し長く使えば結果的に安く済み賢い買い物になる。

リン予算を除いても当初の予定より年180万円多く口座残高が減っていくのだから優遇金利を受けられる300万円以上を維持するよう注意が必要だ。毎月カード引落銀行口座残高を確認しているが注意しよう。

参考:楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
https://event.rakuten.co.jp/family/story/article/2022/rakuten-diamond/


問題は「毎月18日楽天ポイント4倍」特典が便利な楽天ダイヤモンド会員維持をどうするかだ。「過去6カ間で獲得ポイント4,000ポイント以上」「過去6カ月間でポイント獲得回数30回以上」をクリアし続けるよう心がけなくては。

一方Buy & Forgetが私の投資スタイルなので楽天証券から週5回送られてくる「投信基準価額メール」は開かないようにしている。自分の資産を確認するのは毎年3月確定申告で「財産債務調書」を作成する時だけで良い。

あとは来年3月の確定申告時に資産がどうなるか「果報は寝て待て」だ。

2024年07月05日

24/07/02(火)楽天プレミアムカードに付帯サービスが2点追加!これはお得かも?

24/07/02(火)楽天カード(株)から「楽天プレミアムカードにおける付帯サービスの追加と変更のご案内」というメールが届いた。

24/07/01(月)10:00から楽天プレミアムカードのサービスが2点追加された。
 1)「楽天マガジンアプリ」にて厳選された500冊以上の人気雑誌を月3冊まで無料
 2)「楽天ミュージックアプリ」にて30日ごとに5時間まで無料で再生
ということだ。

お試しで2つのサービスを使ってもらい有料サービス契約へ誘導しようと言う目論見だろうがせっかくだから活用させていただこう。

参考:楽天マガジン ライト とは
https://magazine.rakuten.co.jp/lite/card/info.html


「楽天マガジンライト for 楽天カード参加雑誌一覧」を見ると[週刊東洋経済、日経トレンディ、昭和40年男、CAPA、オーディオアクセサリー、デジタルカメラマガジン、日経エンタテインメント!]等が含まれている。これらの雑誌を月3冊迄読めるのだからこれはお得だ。

参考:楽天ミュージックバンドルプラン
https://music.rakuten.co.jp/plan/bundle/


一方楽天ミュージックはアプリ利用が必要となりスマホで5時間も圧縮音源を聴いても楽しめるかと思うと余り利用方法が思いつかない。一応Webプレイヤー[BETA]がありパソコンでも聴けるらしいが、対象外だ。

これだとYAMAHA CX-A5100で聴けるSpotifyの便利さが際立つ。無料アカウントなので定期的に広告が入るしシャッフル再生しか楽しめないがBGMとして聴く分には十分だ。

唯一思いつく用途は旅行で泊まるホテルにて耳寂しくて音楽を流したい時に使うくらいだろうか…。

最後に25/01/15(水)からプレミアムカードの「選べるサービス特典」は「楽天市場コース」のみになるという。これは他の「トラベルコース」「エンタメコース」の人気が無いからか、コスト的にペイしないからか理由を考えてみたい。

「エンタメコース」は"楽天Books、Rakuten TVの各支払いで+1%"だからメリットは少なく人気がないから廃止なのだろう。

「トラベルコース」は"楽天トラベル還元率+1%と年に2回迄自宅と空港間の手荷物宅配サービス無料"は旅行好きには人気がありそうだ。こちらは物流2024年問題絡みでコスト負担が大きくなると考え廃止すると推測する。

どちらのコースも25/01/15(水)まで選択しておけばその特典は有効だとのこと。少し検討しようかと思ったがやはり私は「楽天市場コース」で十分だ。(^_^;;
プロフィール
バンブーヤンさんの画像
バンブーヤン
【アフィリエイト広告を利用しています】 2011年6月に副業のつもりでアフィリエイトを始めたものの自分の興味のまま書き散らかしてブランディングに失敗したブログです。毎日その時自分が気になったことを書いています。
カテゴリアーカイブ
<< 2025年01月 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新記事
月別アーカイブ
2025年01月 (19)
2024年12月 (31)
2024年11月 (30)
2024年10月 (31)
2024年09月 (30)
2024年08月 (31)
2024年07月 (31)
2024年06月 (30)
2024年05月 (31)
2024年04月 (30)
2024年03月 (31)
2024年02月 (29)
2024年01月 (31)
2023年12月 (31)
2023年11月 (30)
2023年10月 (31)
2023年09月 (30)
2023年08月 (31)
2023年07月 (31)
2023年06月 (30)
2023年05月 (31)
2023年04月 (30)
2023年03月 (31)
2023年02月 (28)
2023年01月 (31)
2022年12月 (31)
2022年11月 (30)
2022年10月 (31)
2022年09月 (30)
2022年08月 (31)
2022年07月 (31)
2022年06月 (30)
2022年05月 (31)
2022年04月 (30)
2022年03月 (31)
2022年02月 (28)
2022年01月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (30)
2021年10月 (31)
2021年09月 (30)
2021年08月 (31)
2021年07月 (31)
2021年06月 (30)
2021年05月 (31)
2021年04月 (30)
2021年03月 (31)
2021年02月 (28)
2021年01月 (31)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年09月 (30)
2020年08月 (31)
2020年07月 (31)
2020年06月 (30)
2020年05月 (31)
2020年04月 (30)
2020年03月 (31)
2020年02月 (29)
2020年01月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年09月 (30)
2019年08月 (31)
2019年07月 (31)
2019年06月 (30)
2019年05月 (31)
2019年04月 (30)
2019年03月 (31)
2019年02月 (28)
2019年01月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年09月 (30)
2018年08月 (31)
2018年07月 (31)
2018年06月 (30)
2018年05月 (31)
2018年04月 (30)
2018年03月 (31)
2018年02月 (28)
2018年01月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年09月 (30)
2017年08月 (31)
2017年07月 (31)
2017年06月 (30)
2017年05月 (31)
2017年04月 (30)
2017年03月 (31)
2017年02月 (28)
2017年01月 (31)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: