アフィリエイト広告を利用しています

2025年01月10日

24年前のCanoScan D660UをWindows 11で使いたい、と考えるだけ無駄だった件

書類提出に手帳のコピーを添付する必要が生じた。2013年1月に購入したスキャナーPFU ScanSnap iX500を今も使っているがさすがに厚い手帳は読み取れない。

そう言えばパソコン雑誌のモニタープレゼントでもらったフラットベッドスキャナーCanoScan D660Uがあることを思い出し引っ張り出してみた。調べると2000年9月発売で定価24,800円のモデルだ。

ドライバーはWindows Vista (32bit版)までしかない。Windows標準TWAINスキャナードライバーで動作しないかとUSB接続してみたが認識されなかった。(T_T)

参考:CanoScan D660UOS選択
https://canon.jp/support/software/os?pr=347


対応策を調べるとVueScanをダウンロードすれば使用可能と分かったが、Basic Editionでも3,000円する。24年前のハードに投資しても故障すれば無駄になる。

2024年10月にブラザー工業 A4モノクロレーザープリンター HL-L2460DWを買った。ADF付き複合機は大きいから検討しなかったが、1.6万円で買えるモノクロ複合機DCP-L2660DWを選んでおけば良かったと少し後悔した。

参考:Google Pixel スマホのスキャン機能で、レシートや書類がすぐにPDF データに
https://store.google.com/intl/ja/ideas/articles/scan-docs-with-pixel-camera/


今回だけのニーズなのでスマホでカメラ撮影してJPEG画像を印刷して済まそうと思ったらPixel 6のカメラアプリだと[ドキュメントをスキャン]というメッセージが表示されることに気付いた。

メッセージに従い操作すれば、汚れを除去してPDFファイルとしてGoogleドライブに保存することも可能とは便利過ぎる。印刷すれば画質はスキャナーに劣るが実用上は問題ない。

D660Uを使おうと試行錯誤したことが無駄な時間だったと気付かされるほどスマホが便利過ぎる。

あと楽天銀行の口座情報を印刷したいがスマホアプリでは該当する画面がない。パソコンからログインしようとすると正しいパスワードを入力している筈なのにエラーとなるが、スマホは生態認証でログインしているからパスワードを確認しようがない。ユーザー情報を見直したら原因は[ユーザーID]の大文字小文字の使い分けのミスだった。(^_^;;

やっとログインして「MyAccount/入金方法」タブの口座情報のスクリーンショットを切り抜き印刷した。年賀状印刷に続きHL-L2460DWの無線LAN接続と高速印刷が大活躍だ。

2024年12月25日

ブラザー工業レーザープリンター HL-L2460DWの手差しトレイは用紙1枚ずつが不便過ぎる

2014年1月購入のカラーLEDプリンターOKI C301dnが壊れたので2024年10月ブラザー工業 A4モノクロレーザープリンター HL-L2460DWに買い替えた。C301dnは何度設定しても電源を入れ直すとLANに繋がらなくなるので諦めてUSB接続で印刷していた。

DELL New Inspiron 3910で印刷物を作成したらクラウドストレージにデータをコピーしてNEC LAVIE Pro Mobile PM750/NAAにダウンロードする。プリンターは18kg強と重いのでノートPCを近くまで持って行きUSBケーブルに繋いで印刷していた。(^_^;;

10/03(木)17時過ぎにHL-L2460DWが届いた時も、故障したGoogle Pixel Watch 2本体を急いで返送するためUSBケーブル接続でRMA伝票を印刷した。

Brother Online「ハイプリ」に登録して3年間無償修理サービスを受けられるようになるにはインターネットに接続して製造番号を送る必要がある。ところが無線LAN接続ツールがエラーとなり繋がらないのでその日は登録を諦めた。

すると後日入力したメアドに「【重要】【ブラザー】ハイプリご登録未完了のお知らせ」「【重要】【ブラザー】トク刷るポイントご登録未完了のお知らせ」というメールが届いた。「■未登録項目 :サーバー登録」と記載されているがネットに繋がらないのだから仕方ない。

12月になりPM750/NAAにプリインストールされている「筆ぐるめ」で裏面レイアウト2種類を作成した。「無地/無地」年賀はがきを30枚購入してきたので、まず裏紙でテスト印刷することにした。

「筆ぐるめ」がプリンタードライバーの更新を勧めて来たので調べると「EasySetup」が24/10/24(木)にVer.2.7.0.5と更新されている。

参考:サポート&ダウンロードHL-L2460DW
https://support.brother.co.jp/j/b/producttop.aspx?c=jp⟨=ja∏=hll2460dw


ダウンロードしてEasySetupで無線LAN接続を試したところガイダンス通りの手順で簡単に問題なく接続出来た。HL-L2460DWは約7.1kgとコンパクトで軽いから動かすのは苦ではないが電源コンセントに挿せばどこでも印刷可能となるのは便利だ。

DELL New Inspiron 3910にもEasySetupをインストールしてやっとLAN経由で直接印刷可能となった。無線・有線LAN対応モデルを買って良かったと思う瞬間だ。

これで「【重要】【ブラザー】ハイプリご登録完了のお知らせ」と「【重要】【ブラザー】トク刷るポイントご登録完了のお知らせ」メールも届いた。

さてHL-L2460DWのはがき印刷機能だがユーザーズガイドには"手差しトレイには、一度に2枚以上の用紙をセットしないでください。"と書いてあり1枚排出されたのを確認して次を差す必要がある。C301dnは複数枚セット出来たので非常に不便だ。ただ手差しトレイはセットした面と向き通りに印刷されるから分かり易くはがきが反らないメリットがある。

用紙トレイでもはがきをセットして印刷可能だ。ただ用紙の面と向きが反転しはがきが反るからテスト印刷が欠かせないので今回は使わないことにした。

今回テスト印刷後に手差しトレイによる印刷を始めたが慣れてきたらうっかり早く次のはがきを挿してしまい2枚重ね印刷となり2枚書き損じになった。

そこでちょっと遅めに手差ししたら用紙トレイに入れていたA4用紙と一緒に送られてしまい印刷位置が大きくずれ3枚目の書き損じとなった。こんな場合C301dnは用紙切れエラーになったので油断していた。慌てて用紙トレイを空にした。

やはり手差しトレイは不便だと、空にした用紙トレイを使いうっかりテスト印刷せずはがきを入れたから裏表逆に印刷してしまい2枚書き損じとなった。まったく使い慣れていないプリンターだと色々とミスするものだ。(>_<)

ネットで調べると今年の年賀はがきは手数料1枚5円で新品と交換してくれるとある。これは1円玉5枚利用のチャンスだと硬貨を持って郵便局へ行ったら6円に値上がりしていたから5枚分の30円支払いはSuicaで行った。

こうしてクリスマス前に年賀状を投函したが、2025年から地味なモノトーンデザインになってしまうのは残念だ。

2024年12月24日

2025年の年賀はがきの無地の用紙は3種類あり。「無地/無地」という商品名が紛らわしい!?

24/10/01(火)郵便料金が値上げされ葉書が63円から85円となった。現在の資源インフレと人件費上昇を考えれば仕方ないことだろう。

このため2025年を最後に「年賀状じまい」とするのがちょっとしたブームの様でお知らせのハンコやシールが売られていることがニュースになっていた。

昭和生まれの私としては年末の年賀状作成は「プリントゴッコ」で行い、元旦に年賀状を受け取るのが楽しみだった。1990年代にPC-9800シリーズ用の富士ソフト「毛筆わーぷろ」を手に入れてからはプリンターで印刷するようになって速くなった。

社会人になり会社と学校の知人宛に最盛期には100枚弱の年賀状を送っていて、文字通り「友達100人できるかな?」状態になっていた。受取人に合わせてフォーマルとカジュアルのデザイン2種類を考えるのもはがき作成ソフトの高機能化で楽だ。

頻繁な連絡はメールやSNS等を使えば良いがそこまで親しくない知人には1年に1回の連絡の取り合い、お互いの近況確認をするのもまた昭和らしくて好きな習慣だ。

30年経過すれば連絡が付かなくなる人達はいるし、不幸にして鬼籍に入る人達も出てくる。仕事上だけの付き合いもあるから年々枚数は減っている。

2024年に受け取った年賀はがきと喪中はがきを整理しながら送付宛のリストを更新したところとうとう30人を下回った。ちょっとした寂しさを感じる人数だ。

参考:郵便年賀.jp 商品のご案内
https://nenga.yu-bin.jp/products/?utm_source=chatgpt.com


年賀はがきを購入しに郵便局へ行ったところ5品種あった。レーザープリンターで印刷するから「無地」を選ぶが無地でも用紙別に「無地(普通紙)/インクジェット紙/インクジェット写真用(染料系)」の3種類がある。インクジェット用紙はコーティングされている可能性があるのでレーザープリンターには無地の普通紙を選ぶしかない。

郵政省が「無地/無地」なんて商品名を付けるものだから窓口では明確に区別するため「手書き用」と呼び確認してくる。メニューには「無地/無地」と書いてあるから私は「無地」と言っているので一瞬会話が噛み合わなくなった。

現物が出てきて確認すればインクジェット用でない「無地」と分かるので安心して買ったが、「手書き用」と連呼されると、「いやレーザープリンターで印刷するけどね」と思わず呟きたくもなる。(^_^;;

1年で最もプリンターが活躍するイベントがやってきた。2014年1月に購入したOKI C301dnが壊れて2024年10月にブラザー無線/有線LAN対応HL-L2460DWに買い替えた。モノクロなので2025年から地味なデザインになってしまうのが残念だ。

2024年10月04日

OKI C301dnが故障したのでA4モノクロレーザープリンターに買い替えてみた

14/01/26(日)に14,480円で購入したOKI C301dn[限定数30台]が故障した。クリーニングしても紙詰まりが直らない。紙が内部でクシャクシャになりカラートナーが零れて綺麗にするのも大変だ。5月に印刷した時はまったく問題なかっただけに突然の故障には困ってしまう。

設置環境が「周囲温度: 10℃ 〜 32℃」というのは地球温暖化を考慮していない、冷房の効いたオフィス環境のみの使用を想定しているのだろうか。冷房を入れなければ35℃になった我が家では使用してはいけないプリンターだ。(^_^;;

修理するにしても10年経過していることを考えると新しいプリンターに買い替えた方が安上がりだろう。トナーがそのまま使えるのであればOKIの後継モデルにするのだが、調べると今は同クラスのモデルを作っていないようだ。

一瞬インクジェットカラープリンターにしようかと考えたがヘッドクリーニングが始まると印刷まで5分くらい待たされるのがストレスになる。写真印刷のランニングコストは10年前に比べて安くなっているとは言え無視できないコストだ。エプソンカラーインクジェットプリンター「月額サブスクリプション」テストマーケティングに応募すれば良かったと少し後悔した。

A4サイズのプリンターを探したところキヤノンSatera LBP121、エプソンLP-S180D、NEC MultiWriter PR-L5350、ブラザーJUSTIO HL-L2400D等を見つけた。

HL-L2400DはモノクロA4レーザーだが1万円を切る販売価格は魅力的だ。しかも"本体製品寿命7年または約5万ページの高耐久を実現"というのでトラブル発生率が低そうだ。Brother Online「ハイプリ」登録で3年間の無償修理サービスが受けられるようになる。

カラーLEDプリンターを10年間使用してカラーで良かったと思うのは年賀状印刷の時くらいで他の印刷物では特に必要ない。カラートナーも安くないからモノクロで十分だ。

HL-L2400Dに2,000円強予算を増やせば無線/有線LAN対応HL-L2460DWが買える。C301dnも有線LAN対応だったが何度設定しても一度電源を切るとLANに繋がらなくなり途中からUSBケーブルで印刷するようになった。(^_^;;

参考:長期保証サービス Brother Online「ハイプリ」
https://www.brother.co.jp/product/printer/laserprinter/hll2460dw/feature/feature8/index.aspx


それでも無線LANで使える様になれば便利だから将来性を考えてHL-L2460DWを選んだ。

どこで購入しようかとECサイト4社の価格を比較するとAmazonが他より2,000円ほど安い。しかし販売会社は中国籍でカスタマー評価が低いので避けた方が良い。アマゾン販売品はポイント還元を考えると200円程度の差しかない。

ヨドバシがあと2時間以内に注文すれば明日届けてくれると言う。「RMA伝票」を印刷して早く故障したGoogle Pixel Watch 2本体を返送したいのでこれは有り難い。

10/03(木)17時過ぎにHL-L2460DWが届いた。早速開封してUSBケーブル接続で伝票を印刷してファミマに持ち込んだ。これで一安心だ。

さて無線LAN接続を試してみよう。

2024年08月04日

Apple TV+のお勧め番組をAIチャットに尋ねてみたらGeminiの客引きが強引だった件!

『2024東京インターナショナルオーディオショウ』で「G701 Special Talk デノンAVC-A1H meets HiVi/麻倉怜士氏×辻潔氏」に参加してApple Music限定配信の空間オーディオ楽曲に関心を持った。

Apple Musicの月額1,080円だがApple OneだとApple TV+も楽しめて月額1,200円となる。では120円追加で払う程Apple TV+に面白い番組はあるのだろうか?

試しにAIチャットに尋ねてみた。

Q「Apple TV+でお薦めの番組はありますか?」

ChatGPT4oとCopilotは「テッド・ラッソ(Ted Lasso)」「ディキンスン(Dickinson)」等7作品を挙げてくれた。いずれも興味惹かれるが日本の地デジ、BS、BS4Kだけでも消化し切れていないのだから、わざわざサブスク配信まで手を出す金銭的な意味は無い。

参考:【Apple TV+おすすめ9作品】無料体験中にぜひ見てほしい
https://blue-de.com/appletv-5recommend/


Geminiの答えが秀逸だった。

「はい。それでは YouTube Music を使用します。使用を開始するには、YouTube Music の利用規約に同意する必要があります。」
 [YouTube Music Gemini はこの拡張機能を使用してユーザーのリクエストに応えることができます]

強引にGoogleのサービスに客引きするAIの忠誠ぶりに笑ってしまった。せっかくなので次の質問もしてみた。

Q「Apple Musicの空間オーディオ楽曲で日本人アーチストの必聴曲はありますか?」

ChatGPT4oは「Lemon/米津玄師」「First Love/宇多田ヒカル」「Polyrhythm/ Perfume」「前前前世/ RADWIMPS」「マリーゴールド/あいみょん」等をリストアップしてくれた。

Copilotは「エスカパレード/ Official髭男dism」「うっせぇわ/ Ado」等を勧めてくれる。

そしてGeminiはやはりYouTube Musicへ誘導しようとする。

そのうち修正されるかもしれないが複数のAIチャットがあるのはセカンドオピニオンとしても正誤確認としても有益だと感じる出来事だ。


【追記24/08/05(月)】

実際[はい]と答えて接続しYouTube Musicからの回答を得てみた。

「YouTube Music で聴けるApple TV+のおすすめ番組はこちらです。」と音声コンテンツのリスト表示してくれた。でも残り4点がMrs. GREEN APPLEの楽曲と言うのは意味不明だ。

「YouTube Musicで聴ける空間オーディオの日本人アーティストの必聴曲は、こちらです。」とこちらも関連キーワードを含む再生回数の多いYouTube Musicのコンテンツをリストしてきた。

さすがに使え無さ過ぎるので「悪い回答」としてフィードバックを送っておいた。(^_^;;

2024年07月23日

24/07/19(金)世界中のWindowsパソコンでトラブル発生!でも我が家のパソコンは通常運転でした

24/07/19(金)NHKのニュースを見ていたら世界中のWindowsで稼働するITシステムでブルースクリーンが発生し航空業界を含めた社会インフラが停止していると報道された。

またMSFTがWindows updateでドジを踏んだのかと思ったが「7月のセキュリティ更新プログラム (月例)」は既に7/9(火)に配信済みだ。

ニュースによると原因はセキュリティーサービス会社クラウドストライクのアップデートファイルに致命的なバグがあったとのことだ。

最初Windowsのトラブルと聞いてパソコンの電源を入れない方が良さそうだと思ったが、我が家のパソコンには無関係と分かりこうしてWordでブログの下書きを入力している。

ブルースクリーンになってしまっては不具合のあったファイルのアップデートをネット経由で行うことすら出来ない。850万台のパソコンに影響があったと発表されたがITサポート人員が1台1台PCのリカバー処理をしなければならないとは想像しただけで、今度は担当者が顔面蒼白になりそうだ。(>_<)

参考:もう笑うしかない Windowsのブルースクリーン多発でオフィス中“真っ青”になった海外の光景がもはや楽しそう
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2407/20/news074.html


私はこの事件までCrowdStrikeという社名を聞いたことが無かったし「CrowdStrike Falcon Sensor」というサービスも知らなかった。

それでも会社のパソコンで利用していたウイルス対策ソフトのパターンファイル更新で今まで使えていた業務アプリがウイルスと誤検出されて隔離されてしまい起動しなくなったり、データファイルがウイルス感染したとして誤削除されたりと過去の話だが何回か迷惑を被っている。今回みたいにパソコンOS自体を破壊されたことはなかったので可愛いミスだったのだと笑い話にしてしまえる。

今回クラウドストライクのトラブルの原因はどこにあったのだろうか?テスト不足だったのか?誤ってバグ入りファイルを配信してしまったのか?社員の犯罪の可能性もあるのだろうか?

技術的な興味からこの事件の今後の報道を追うことにしよう。

2024年05月25日

エプソンカラーインクジェットプリンター「月額サブスクリプション」テストマーケティング参加はお得?

1年半前ほどに「サブスク考えた人は地獄に堕ちてほしい」という音楽家の発言が議論を呼んだ。私も固定費を高止まりさせるサブスクは好きではないのでアマプラもネフレもスポティファイもファンドラップも契約していない。

ただ"サブスク"というビジネスモデルは広範囲過ぎるからこれでは関係者が多過ぎてエンマ大王が過労死してしまうと心配したものだ。(^_^;;

参考:川本真琴「サブスク考えた人は地獄に堕ちてほしい」に賛否両論
https://www.sanspo.com/article/20220920-TP5O2JXCYZFJPFQKKH6B62VSDA/


エプソンがカラーインクジェットプリンター「月額サブスクリプション」テストマーケティング参加者の5回目募集を24/05/23(木)から始めた。

1回目のニュースを見た時"サブスク"と聞いて興味すら持たなかったのだが、今回はいったい幾らという価格設定なのか興味がわいたので確認してみた。

参考:月額サブスクリプション テストマーケティング「ReadyPrint」
https://www.epson.jp/ec/campaign/readyprint/poc/


「スタンダードのA4カラー エコタンク搭載モデル」で「月間上限印刷枚数50枚プラン」の場合、安価なコースは初期費用(税込)3,000円+月額料金(税込)800円となる。この費用に「使用料、配送料、インク自動配送、故障時無償交換」が含まれている。

調べるとコンビニの普通紙A4フルカラー印刷は50円、光沢紙は120円が相場だ。1年契約だと初期費用3,000円+年間料金9,600円なので、用紙代は別とは言え年600枚を1枚21円でカラー印刷出来るのは経済的だ。

私自身プリンターの稼働は年末の年賀状作成と3月の確定申告の時くらいであとの10カ月は殆ど電源を入れることはない。今月はApple watchの「不規則な心拍の通知」等の資料を10枚印刷しようと久しぶりに電源を入れたくらいだ。

インクジェットプリンターは久しぶりに電源を入れるとヘッドクリーニングに高価なインクを無駄使いされ腹が立ったがこのサブスクではインク代を心配する必要は無い。「どうぞ勝手に掃除して下さい」だ。(^_^)

実際毎月50枚も印刷することはないが、撮影したお気に入りの写真は印刷したいと思っている。だがカラーページプリンターOKI C301dnは写真印刷に不向きなので諦めている。このサービスに加入すれば他に印刷する予定が無い月は50枚も写真を印刷出来るのかと思うと楽しみだ。

参考:EP-M553T
https://www.epson.jp/products/ecotank/epm553t/


送られてくるプリンターはA4・複合機モデル4色独立インクなので現行モデルであればEP-M553Tなのだろう。写真も綺麗に印刷できるそうだ。アマゾンでA4光沢紙100枚は1,000円から手に入る。

ダイレクトショップ35,750円のモデルを1年間12,600円で自宅にて利用できると思えばお得なので試しに申し込んでみよう。

2024年02月28日

LAVIE Pro Mobile PM750/NAA用に覗き見防止フィルターを購入したのでレビューしてみた

旅行で新幹線7号車S Work E列の窓際席でLAVIE Pro Mobile PM750/NAAを広げてこのブログネタを打っていたが、隣の席の会社員達は全員パソコン利用時に覗き見防止フィルターを使用していた。

企業情報を扱うから社内のシステム部門が出張用ノートパソコンに標準添付しているのだろうが、私も見栄で「覗き見防止フィルター」を購入することにした。

PM750/NAAの液晶ディスプレイは13.3インチ(16:9)なので「YMYWorldノートパソコン 覗き見防止 フィルターブルーライトカット」対応機種:13.3インチ(16:9)を楽天市場にて税込2,790円で購入した。

A4判大レターパックで届いたので開封すると以下の7点が同梱されていた。
 1)覗き見防止フィルター13.3インチ(16:9)
 2)ガイド用シールとホコリ除去シール
 3)アルコール洗浄布
 4)クリーニングクロス
 5)スライド用タブ(透明)2種類:フレーム貼りタイプ
 6)固定用両面テープ(透明)2枚:モニター貼りタイプ
 7)取付説明書

取付説明書の付属品説明に「スライド用タブ」と「固定用両面テープ」についての記述が無くホームページの商品説明の「フィルター装着方法」のイラストを見てやっとタブとテープの形状と使い方が分かった。

PM750/NAAはフレームありなのでタブの保護シートを剥がして「スライド仕様」通りにタブを貼り付けた。タブが小さいから保護シートを剥がすのが結構大変だった。

フィルターはピッタリ収まったが、透明とは言えタブが5mmほどディスプレイに掛かるのが気になる。フレームにピッタリ収まるのだから4隅に小さなタブを貼り付ければ良かった。またフィルターの高さが1mmほど短くて隙間が空くのもやはり気になる。

覗き見防止フィルターとしての性能は仕様通り左右視野角60度ありこれで新幹線でのパソコン利用も安心だ。ただし上下に関してはまったく効果がないので後ろの席から覗かれたらアウトだ。(^_^;;

参考:YMYWorld覗き見防止フィルター
https://item.rakuten.co.jp/lifeinnotech/pf-tab-pc-ymy/?variantId=pf-tab-pc-ymy-1331609&s-id=ph_pc_itemname


レビュー投稿で「3in1マルチ充電ケーブル」がプレゼントされるとある。
 1)覗き見防止フィルターを購入する。
 2)使用後、購入履歴一覧から[商品レビューを書く]ボタンから投稿する。
 3)メールを送信する。
  【送信先】レビュー@ライフイノテック.コム
  【件名】レビュープレゼント申し込み
  【本文】レビューのURL・注文番号【[6桁]-[8桁]-[10桁]】

早速投稿して申し込んでみよう。

2023年10月27日

DELL New Inspiron 3910とHP 27f 27インチ 4Kを使っているとLAVIE Pro Mobile PM750/NAAは使い辛い!?

今ではこのブログは自分の備忘録的な日記として書き続ける様になり1日1本のペースで更新している。これは京まふ旅行時も変わらなかった。

もっとも23/09/15(金)から9/17(日)間は家を留守にしているとSNS上で明言するのは空き巣に入られる可能性を高める恐れがあるのでその点は注意していた。何しろ実際11/10/21(金)に泥棒に入られているだけに用心に越したことは無い。京都旅行時は小さな窓も含め全て鍵を掛けて閉め切って出かけた。

参考:SNS利用上の注意点
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/enduser/security02/05.html


ブログ更新のためLAVIE Pro Mobile PM750/NAAを持って行った。「ホテルエクセレンス円町駅前」は無料Wi-Fi利用可だがサイドデスクは狭く本体を置くと残りスペースは余りなかった。

それよりも日頃「HP 27f 27インチ 4Kディスプレイ(2022年5月購入)」を使用しているだけに13.3型ワイドフルHD液晶は狭いしマウスを忘れたのでタッチパッドが使いにくい。4Kディスプレイは横2分割して文書作成が出来るのが実に便利だ。

旅行前にWordに3日分の下書きを入力しておいたがこの環境では加筆して推敲する気になれず最低限の確認後FANBLOGにコピーして投稿するのが限界だった。また翌朝は早くから出かけるので早く寝たい、と夜は余り時間を取れなかった。

では新幹線で使用出来るかと言えば「エース キャリーバッグ タッシェ」に入れたままだったので車内でバッグを開けずノートパソコンを取り出すことが出来なかった。

次回新幹線に乗る場合はPCをリュックへ入れておくことにしよう。

2023年10月05日

Synology「DS923+/G」Synology PhotosのAI画像認識の精度はいかに?

23/03/09(木)にSynology「DS923+/G」と東芝「MN NAS向けハードディスク 6TB(2台セット) MN08ADA600/JP2」を組み立て設置した。今年の夏は余りに暑くバックアップとしてデータのコピ−を行う時以外は電源を落としていた。

10月になってやっと涼しくなったので電源を入れてみればSynology Photosのアップデートがあった。AI画像認識により解析された写真が被写体ごとに自動的にアルバム「主題」に分類されて見られるようになっている。

このAI画像解析結果が正確だったり外していたりとなかなか面白い。既定値として主題となるキーワードを持っているのか今のところ以下の主題に分類されている。

1:[犬]猫とキングギドラと座った茶髪の女性が含まれているのは色とお座りの形態から誤認識したようだ。
2:[猫]サメが1匹交じっているのはたまたまヒレがネコの手足に見えたのだろう。
3:[フード]WFで撮影したフィギュアがケーキっぽい色合いや形だと食品認定されている。(^_^;;
4:[和食]正確に認識している。
5:[クリスマス] 正確に認識している。
6:[卒業式]基本的に制服姿のコスプレはここに分類されてしまう。
7:[スカイ]構図のなか空が5割以上映っているとこの主題になるようだ。
8:[森林] 正確に認識している。
9:[湖]河も池もここに分類されている。
10:[山]スカイと森林の間に山らしき景色が写っているとこの分類になるようだ。
11:[サンセット]夕焼け写真の中に1枚だけ満月の写真が含まれているのは日暮れ直後だからだろう。
12:[自然]=[スカイ]+ [森林]+ [湖]+ [山]+ [サンセット]となっているからこの主題は必要なのだろうか?
13:[タワー] 正確に認識している。
14:[橋]展望台や足場も橋と認識されている。
15:[都市の風景] 正確に認識している。
16:[花火]暗所で撮影した派手な色合いのモンスターの大きな模型やライトアップされた桜の樹や観覧車が誤認識されている。
17:[夜景] 正確に認識している。
18:[バスケットボール] 正確に「スラムダンク」と「ろーきゅーぶ」のコスプレが分類されている。(^_^)
19:[ダンス]民族衣装っぽかったり踊りのポーズっぽいコスプレが分類されている。空条承太郎の等身大フィギュアが含まれているのが笑える。
20:[ランニング]カラーコーンや待機列のラインをランニングと解釈するようだ。
21:[スイミング]何故か女性の水着姿はこの主題ではなくダンスに含まれてしまう。一方レースクイーン姿はこの主題となっている。
22:[卓球]小さな丸い球体や台らしいものが写っているとこの主題と認識されている。
23:[スクリーンショット] 正確に認識している。
24:[道具]楽器が写っているとここに分類される。
25:[動物]昆虫や鳥類の他、ゴジラやドラゴン、天使、獣人コスプレもここに分類されていて笑える。
26:[植物]花の他に華やかなフリルの付いたアイドル衣装も植物として認識されている。
27:[果物]バルーンアートや果物っぽい色合いのシェンロンが誤認識されている。
28:[花]私の撮影した写真では植物との違いがない。
29:[輸送]痛車から宇宙船まで輸送機械は何でも含まれている
30:[飛行機]潜水艇「しんかい」を誤認識している。
31:[自転車] 正確に認識している。
32:[クルマ]背景に写っているクルマも認識していてこの認識精度は高い。
33:[列車]戦車を列車と誤認識するのは車軸の数の多さだろうか?
34:[家具]オーディオラックは家具扱いとなっている。
35:[器具]テレビ、スマホ、カメラ、オーディオ類がここに含まれている。

解析精度はまあまあだが「主題」ごとに見ていくとこんな写真も撮っていたのだと意外な発見もあり楽しい。GPS情報を利用した「場所」はスマホ撮影写真しか分類されないから全ての写真が対象になる「主題」はなかなか有益な機能だと思う。インデックス作成に少々時間が掛かるが今後の精度向上に期待だ。
プロフィール
バンブーヤンさんの画像
バンブーヤン
【アフィリエイト広告を利用しています】 2011年6月に副業のつもりでアフィリエイトを始めたものの自分の興味のまま書き散らかしてブランディングに失敗したブログです。毎日その時自分が気になったことを書いています。
カテゴリアーカイブ
<< 2025年01月 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新記事
月別アーカイブ
2025年01月 (19)
2024年12月 (31)
2024年11月 (30)
2024年10月 (31)
2024年09月 (30)
2024年08月 (31)
2024年07月 (31)
2024年06月 (30)
2024年05月 (31)
2024年04月 (30)
2024年03月 (31)
2024年02月 (29)
2024年01月 (31)
2023年12月 (31)
2023年11月 (30)
2023年10月 (31)
2023年09月 (30)
2023年08月 (31)
2023年07月 (31)
2023年06月 (30)
2023年05月 (31)
2023年04月 (30)
2023年03月 (31)
2023年02月 (28)
2023年01月 (31)
2022年12月 (31)
2022年11月 (30)
2022年10月 (31)
2022年09月 (30)
2022年08月 (31)
2022年07月 (31)
2022年06月 (30)
2022年05月 (31)
2022年04月 (30)
2022年03月 (31)
2022年02月 (28)
2022年01月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (30)
2021年10月 (31)
2021年09月 (30)
2021年08月 (31)
2021年07月 (31)
2021年06月 (30)
2021年05月 (31)
2021年04月 (30)
2021年03月 (31)
2021年02月 (28)
2021年01月 (31)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年09月 (30)
2020年08月 (31)
2020年07月 (31)
2020年06月 (30)
2020年05月 (31)
2020年04月 (30)
2020年03月 (31)
2020年02月 (29)
2020年01月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年09月 (30)
2019年08月 (31)
2019年07月 (31)
2019年06月 (30)
2019年05月 (31)
2019年04月 (30)
2019年03月 (31)
2019年02月 (28)
2019年01月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年09月 (30)
2018年08月 (31)
2018年07月 (31)
2018年06月 (30)
2018年05月 (31)
2018年04月 (30)
2018年03月 (31)
2018年02月 (28)
2018年01月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年09月 (30)
2017年08月 (31)
2017年07月 (31)
2017年06月 (30)
2017年05月 (31)
2017年04月 (30)
2017年03月 (31)
2017年02月 (28)
2017年01月 (31)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: