18/01/28(日)の『次世代ワールドホビーフェア'18 Winter 東京大会』でカメラストラップ「Peak Design SLIDE」とカメラリュック「Loweproフリップサイド 400AW2」を実戦投入した。
ピークデザインスライドに関しては本当に文句なしのベストカメラストラップだ。当初スリングストラップとして体の右側にDMC-GX1+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROをぶら下げていたのだが、会場が混雑していて人とすれ違う時にカメラが邪魔になる。そこでアンカーリンクス機構ですぐにストラップの取り付け位置を変えてネックストラップとして使うことにした。こんな芸当が出来るのはピークデザインくらいではないだろうか。
イベントは16時終了で武蔵野線始発まで40分程時間があったので海浜幕張駅周辺を散策した。出発前に撮影スポットがないか調べておかなかったので時間的に「千葉マリンスタジアム(ZOZOマリンスタジアム)」「県立幕張海浜公園」「砂浜プロムナード」まで行くことは出来なかった。
「幕張ベイタウン」を歩いていて縦アングルで写真を撮ろうとカメラを持つとストラップが邪魔になる。うっかり左側ストラップホールと三脚穴アンカーマウントでストラップを取り付けてしまった私のミスだ。こんな時でもその場で右側に付け替えて解決することが出来た。
コネクションで簡単に長さを変えられるので、自分が使い易い様に調整出来、不満を感じることがない。敢えて指摘するとすれば予備のアンカーがストラップホールでぶらぶらしていることが気になることぐらいだろうか。カメラを買い替えたらもう1本買ってしまいそうだ。(^_^)
「フリップサイド 400AW2」はしっかりしたベルトと体にフィットするデザインで重さを感じさせないことに感心した。真冬の寒さに背中の防寒対策にもなるので助かるが、逆に真夏の暑さを考えるとちょっと憂鬱になる。(^_^;;
ベルトの長さ調整も簡単で、余ったベルトはゴム入りリングでしっかり保持する様になっている。全体的に良く考えられている作りで、この心遣いを「マンハッタンパッセージ#3216 ウェルオーガナイズド シティーバックパック,Plus 2」にも欲しい。
独自の背面アクセス構造のため、入場時に手荷物検査があると警備員にリュックの中を見せるのに苦労する。リュックを降ろすと開けるのが面倒なので、メーカー推奨の通りウエストベルトを締めたままリュックを正面に持ってきて腰の位置で開けるのが良さそうだ。もっともリュック上部に重い物を入れておくと、リュックがバランスを崩してお辞儀してしまい中身を落とす危険性がある。ウエストベルトの長さの調節が肝だ。
機材を守ってくれるのは良いが、電車で座って膝の上にリュックを置いた時厚みがある上に、凹まないので両手の置き場に困る。大きさと厚みに関しては混んでいる会場でも余り邪魔にならずに助かった。
ハイアマチュアならぬローアマチュアの私には持て余し気味な性能のバッグで、400AW2に関してはもう少し使い込まないとその良さを実感出来ないようだ。
2018年01月31日
2018年01月30日
パズドラ:サブで「モンスターハンターコラボガチャ」を3回廻してみた。その結果は…
18/01/22(月)から18/02/05(月)の14日間パズル&ドラゴンズで「モンスターハンター×パズドラ コラボ」が開催されている。
『次世代ワールドホビーフェア'18 Winter 東京大会』会場の運気が良く、メインで大当たりを引いたので引き続きサブも引くことにした。
溜まったメールを整理して、無料ランク50ガチャから開始だ。
【「ランク50 モンハンコラボガチャ」】18/01/28(日) No.4133 ベリオロスLv.5[★5:7.92%]
「No.4151 ゾルベ=ゾルビンス」にアシスト進化させれば転生ラクシュミーに最適だろう…とメインとまったく同じスタートだ。
【130回目】18/01/28(日) No.3654 キリンLv.4 [★6:5.22%]
光列パーティ向けの覚醒スキルだが、イルミナと組み合わせればイルミナの光火同時攻撃5倍×キリン光9個以上11.25倍=最大56.25倍になる上に列強化が乗るのだからどの位火力が出るか。試したら面白そうだ。
【131回目】18/01/28(日) No.4138 ネルギガンテ Lv.4 [★7:2.00%]
ダメージ軽減と高火力のリーダースキルが強力だ。サブもそこそこ揃うし、メインが持っている転生ツクヨミと組ませたら強いのだろうか。試してみよう。
【132回目】18/01/28(日) No.3661 タマミツネLv.4 [★6:5.22%]
転生ラクシュミーのサブに良さそうだ。
3連続ダイヤ卵には大いに盛り上がった。たった4回でネルギガンテが出たのでこちらも大勝利!子供達がオラにガチャ運を分けてくれたぞ!v(^_^)
この結果から急いでスキル上げ始めたいが、まずモンスターBOXを拡張しないと効率が悪くて仕方ない。でも肝心の魔法石が…。
こんなガチャ運の私の「パズル&ドラゴンズ」サブはランク:431、スタミナ:232、総コスト:526、フレンド枠:50/50、モンスターBOX:540、モンスターポイント:1,092,231、課金累計1080円だ。
『次世代ワールドホビーフェア'18 Winter 東京大会』会場の運気が良く、メインで大当たりを引いたので引き続きサブも引くことにした。
溜まったメールを整理して、無料ランク50ガチャから開始だ。
【「ランク50 モンハンコラボガチャ」】18/01/28(日) No.4133 ベリオロスLv.5[★5:7.92%]
「No.4151 ゾルベ=ゾルビンス」にアシスト進化させれば転生ラクシュミーに最適だろう…とメインとまったく同じスタートだ。
【130回目】18/01/28(日) No.3654 キリンLv.4 [★6:5.22%]
光列パーティ向けの覚醒スキルだが、イルミナと組み合わせればイルミナの光火同時攻撃5倍×キリン光9個以上11.25倍=最大56.25倍になる上に列強化が乗るのだからどの位火力が出るか。試したら面白そうだ。
【131回目】18/01/28(日) No.4138 ネルギガンテ Lv.4 [★7:2.00%]
ダメージ軽減と高火力のリーダースキルが強力だ。サブもそこそこ揃うし、メインが持っている転生ツクヨミと組ませたら強いのだろうか。試してみよう。
【132回目】18/01/28(日) No.3661 タマミツネLv.4 [★6:5.22%]
転生ラクシュミーのサブに良さそうだ。
3連続ダイヤ卵には大いに盛り上がった。たった4回でネルギガンテが出たのでこちらも大勝利!子供達がオラにガチャ運を分けてくれたぞ!v(^_^)
この結果から急いでスキル上げ始めたいが、まずモンスターBOXを拡張しないと効率が悪くて仕方ない。でも肝心の魔法石が…。
こんなガチャ運の私の「パズル&ドラゴンズ」サブはランク:431、スタミナ:232、総コスト:526、フレンド枠:50/50、モンスターBOX:540、モンスターポイント:1,092,231、課金累計1080円だ。
2018年01月29日
パズドラ:メインで「モンスターハンターコラボガチャ」を2回廻してみた。その結果は…
18/01/22(月)から18/02/05(月)の14日間パズル&ドラゴンズで「モンスターハンター×パズドラ コラボ」が開催されている。
参考:『モンスターハンター×パズドラ コラボ第2弾実施!』
https://pad.gungho.jp/member/collabo/monsterhunter/180111_monsterhunter.html
魔法石10個を消費するガチャだがハズレは多く、モンハンに思い入れは無いので前回開催時はパスした。今回アシスト進化が可能となり多くのモンスターに使い道が出来たので引く価値はあると判断し、イベントダンジョンクリアで手に入れた魔法石20個を使い2回廻すことにした。子供達のホビーへの物欲が渦巻く『次世代ワールドホビーフェア'18 Winter 東京大会』会場が最適だろう。
溜まったメールを整理して、無料ランク50ガチャから開始だ。
【「ランク50 モンハンコラボガチャ」】18/01/28(日) No.4133 ベリオロスLv.4[★5:7.92%]
「No.4151 ゾルベ=ゾルビンス」にアシスト進化させれば転生ラクシュミーに最適だろう。
【501回目】18/01/28(日) No.4135 金雷公ジンオウガLv.6 [★7:2.00%]
ねんがんのダメージ吸収無効スキル持ちをてにいれたぞ!!さてどう活躍させようか。
【502回目】18/01/28(日) No.3656 ナルガクルガ Lv.6 [★5:7.92%]
17/05/01(月)のダブリで2体目なので「No.4143 無明刀【空諦】」にアシスト進化させよう。
たった3回でジンオウガが出たので大勝利!子供達の純粋な物欲恐るべしだ!
こんなガチャ運の私の「パズル&ドラゴンズ」メインはランク:578、スタミナ:305、総コスト:674、フレンド枠:80/80、モンスターBOX:1110、モンスターポイント:1,830,888、課金累計2,740円だ。
参考:『モンスターハンター×パズドラ コラボ第2弾実施!』
https://pad.gungho.jp/member/collabo/monsterhunter/180111_monsterhunter.html
魔法石10個を消費するガチャだがハズレは多く、モンハンに思い入れは無いので前回開催時はパスした。今回アシスト進化が可能となり多くのモンスターに使い道が出来たので引く価値はあると判断し、イベントダンジョンクリアで手に入れた魔法石20個を使い2回廻すことにした。子供達のホビーへの物欲が渦巻く『次世代ワールドホビーフェア'18 Winter 東京大会』会場が最適だろう。
溜まったメールを整理して、無料ランク50ガチャから開始だ。
【「ランク50 モンハンコラボガチャ」】18/01/28(日) No.4133 ベリオロスLv.4[★5:7.92%]
「No.4151 ゾルベ=ゾルビンス」にアシスト進化させれば転生ラクシュミーに最適だろう。
【501回目】18/01/28(日) No.4135 金雷公ジンオウガLv.6 [★7:2.00%]
ねんがんのダメージ吸収無効スキル持ちをてにいれたぞ!!さてどう活躍させようか。
【502回目】18/01/28(日) No.3656 ナルガクルガ Lv.6 [★5:7.92%]
17/05/01(月)のダブリで2体目なので「No.4143 無明刀【空諦】」にアシスト進化させよう。
たった3回でジンオウガが出たので大勝利!子供達の純粋な物欲恐るべしだ!
こんなガチャ運の私の「パズル&ドラゴンズ」メインはランク:578、スタミナ:305、総コスト:674、フレンド枠:80/80、モンスターBOX:1110、モンスターポイント:1,830,888、課金累計2,740円だ。
2018年01月28日
『次世代ワールドホビーフェア'18 Winter 東京大会』のパズドラレーダーバトルカップを見学してきた
18/01/28(日)は幕張メッセ国際展示場 展示ホール9・10・11ホールで行われる『次世代ワールドホビーフェア'18 Winter 東京大会』へ出かけた。
このイベントを毎年チェックはしているが内容がコロコロコミック中心なので興味が湧かなかった。今年はガンホー・オンライン・エンターテイメントがパズドラレーダーバトルカップを行うというので初めて参加してみた。
年末開催の『ジャンプフェスタ』の小学館版を想像していたが、商品化計画はまるで逆。集英社は人気漫画のキャラクターがグッズになっていたが、こちらは売りたいホビーグッズが中心でキャラクターは二の次だ。
コロコロコミックの読者が主な来場客と言うことで小学生とその保護者で大変混雑していた。ゲームショウやアニメジャパンにキッズコーナーがあるが、まるでその会場に迷い込んだような感覚で、子供達が会場内を走ってとにかく騒がしい。(^_^;;
3ホールしか無く大変混雑しているのに休憩コーナーが無いと思ったらホール2階のエスプラナード全体が休憩場所となっていた。上がってみて驚いた。ここはまるで花見会場か運動会の観客席かと思うようなシートが引かれ場所取りが行われている。慣れている家族は折り畳み椅子まで用意している。「皆このイベントを熟知し過ぎだろ!」(@_@)
目的のパズドラレーダーバトルカップを見学した。コンボの組み方は早く正確でさすがだし、相手の盤面に攻撃色ドロップが多かったら敢えてコンボを組まずHP1ゲージを捨てて次のターンに取り返すと言った戦略を取る冷静さは大人顔負けだ。もっとも暗闇攻撃を受けて解除しようとしてうっかり指を離してしまいコンボを組めないミスが出るのは小学生らしくて微笑ましい。
参考:『パズドラレーダー 次世代ワールドホビーフェア'18 Winter』
https://event.gungho.jp/event/whf/18winter/
有名プレーヤーLUKAさんと小学生対戦が4回行われたのを見学していたが、LUKAさんがバステトをチームリーダーとして使った時に、挑戦者がホルスを使うと勝負は相打ちとなり、最終ポイントは4色使うホルスが上回り挑戦者が勝つという番狂わせが2回もあった。実に大したものだ。
『パズドラ』はこの4月テレビアニメ化されるらしいが、eスポーツとしてプロゲーマーを目指す少年が主人公らしい。パズドラの魅力的なモンスターキャラクターを活かさないのは勿体無いと思うのだが、さてどんなアニメになるのやら。
色々な体験コーナーがあっても参加資格は中学生以下なので、参加したければまた義務教育からやり直すしかない。(^_^)
このイベントを毎年チェックはしているが内容がコロコロコミック中心なので興味が湧かなかった。今年はガンホー・オンライン・エンターテイメントがパズドラレーダーバトルカップを行うというので初めて参加してみた。
年末開催の『ジャンプフェスタ』の小学館版を想像していたが、商品化計画はまるで逆。集英社は人気漫画のキャラクターがグッズになっていたが、こちらは売りたいホビーグッズが中心でキャラクターは二の次だ。
コロコロコミックの読者が主な来場客と言うことで小学生とその保護者で大変混雑していた。ゲームショウやアニメジャパンにキッズコーナーがあるが、まるでその会場に迷い込んだような感覚で、子供達が会場内を走ってとにかく騒がしい。(^_^;;
3ホールしか無く大変混雑しているのに休憩コーナーが無いと思ったらホール2階のエスプラナード全体が休憩場所となっていた。上がってみて驚いた。ここはまるで花見会場か運動会の観客席かと思うようなシートが引かれ場所取りが行われている。慣れている家族は折り畳み椅子まで用意している。「皆このイベントを熟知し過ぎだろ!」(@_@)
目的のパズドラレーダーバトルカップを見学した。コンボの組み方は早く正確でさすがだし、相手の盤面に攻撃色ドロップが多かったら敢えてコンボを組まずHP1ゲージを捨てて次のターンに取り返すと言った戦略を取る冷静さは大人顔負けだ。もっとも暗闇攻撃を受けて解除しようとしてうっかり指を離してしまいコンボを組めないミスが出るのは小学生らしくて微笑ましい。
参考:『パズドラレーダー 次世代ワールドホビーフェア'18 Winter』
https://event.gungho.jp/event/whf/18winter/
有名プレーヤーLUKAさんと小学生対戦が4回行われたのを見学していたが、LUKAさんがバステトをチームリーダーとして使った時に、挑戦者がホルスを使うと勝負は相打ちとなり、最終ポイントは4色使うホルスが上回り挑戦者が勝つという番狂わせが2回もあった。実に大したものだ。
『パズドラ』はこの4月テレビアニメ化されるらしいが、eスポーツとしてプロゲーマーを目指す少年が主人公らしい。パズドラの魅力的なモンスターキャラクターを活かさないのは勿体無いと思うのだが、さてどんなアニメになるのやら。
色々な体験コーナーがあっても参加資格は中学生以下なので、参加したければまた義務教育からやり直すしかない。(^_^)
2018年01月27日
Peak Design SLIDEが届いたのでDMC-GX1+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROに取り付けてみた
18/01/27(土)「ピークデザインSL-AS-3 [カメラストラップ スライド アッシュ]」が届いたので早速開封の儀式を行った。
厚紙製のケースの扉は磁石で留められていて開くとストラップがネクタイの様に飾られている。扉の裏側は写真入りの取扱説明書となっており一通り使い方が分かるようになっている。
箱の下部から開けてトレイを引き出してストラップと付属品を取り出す。付属品はアンカー4個、アンカーマウント1個、六角ドライバーとこれらを収納するポーチだ。
トレイには詳しい取扱説明が印刷されている。そうそう読み返すものではないが、ちょっとした確認をする為にわざわざトレイを引き出すのは面倒だ。
LUMIX DMC-GM1+LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2とDMC-GX1+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの2台を首から掛けているとカメラ同士が当り傷付く心配があったので、今は2本のストラップの長さを変えて使っている。
スライドだとアンカーマウントを三脚穴に装着しアンカーを取り付ければスリングストラップとして体の右側にぶら下げることが出来る。長いズームレンズを使う時に最適の持ち運び方だ。
DMC-GX1+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROはこの使い方をすることにした。太さ45ミリで肩や首にあたる部分にパッドが入っており900gが軽く感じる。左肩にストラップを掛けて右脇腹にカメラがあるとGX1のグリップを持ってすぐにカメラを構えることが出来る。長いストラップが邪魔になることもないので確かに速写ストラップと言われる筈だ。
落下事故を防ぐ為、多くのストラップは付け直すことは考慮しておらず、1度付けるのにも手間が掛かる。アンカーだと余りに簡単に付けられるので本当に”目の付け所がピークデザイン”だ。(^_^)
カメラのストラップホールに3つ目のアンカーを付けておけばアンカーリンクス機構で簡単にストラップの取り付け位置を変えて普通のネックストラップとして使うことも出来る。これは便利だ。
ストラップの片側には滑り止めが付いており、移動中はストラップを捻ってこちら側を肩に掛ければカメラが不要に動くことは無い。コネクションで簡単に長さを変えられるし本当に良く考えられている。
ストラップの手触りの良さ、しっかりした作りの良さ、長さ調節の簡単なこと、アンカーリンクス機構の便利なこと、短時間しか触っておらず、まだ撮影もしていないのに「これは良い物だ」と思わせる魅力がある。撮影するのが楽しみになってくる。
厚紙製のケースの扉は磁石で留められていて開くとストラップがネクタイの様に飾られている。扉の裏側は写真入りの取扱説明書となっており一通り使い方が分かるようになっている。
箱の下部から開けてトレイを引き出してストラップと付属品を取り出す。付属品はアンカー4個、アンカーマウント1個、六角ドライバーとこれらを収納するポーチだ。
トレイには詳しい取扱説明が印刷されている。そうそう読み返すものではないが、ちょっとした確認をする為にわざわざトレイを引き出すのは面倒だ。
LUMIX DMC-GM1+LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2とDMC-GX1+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの2台を首から掛けているとカメラ同士が当り傷付く心配があったので、今は2本のストラップの長さを変えて使っている。
スライドだとアンカーマウントを三脚穴に装着しアンカーを取り付ければスリングストラップとして体の右側にぶら下げることが出来る。長いズームレンズを使う時に最適の持ち運び方だ。
DMC-GX1+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROはこの使い方をすることにした。太さ45ミリで肩や首にあたる部分にパッドが入っており900gが軽く感じる。左肩にストラップを掛けて右脇腹にカメラがあるとGX1のグリップを持ってすぐにカメラを構えることが出来る。長いストラップが邪魔になることもないので確かに速写ストラップと言われる筈だ。
落下事故を防ぐ為、多くのストラップは付け直すことは考慮しておらず、1度付けるのにも手間が掛かる。アンカーだと余りに簡単に付けられるので本当に”目の付け所がピークデザイン”だ。(^_^)
カメラのストラップホールに3つ目のアンカーを付けておけばアンカーリンクス機構で簡単にストラップの取り付け位置を変えて普通のネックストラップとして使うことも出来る。これは便利だ。
ストラップの片側には滑り止めが付いており、移動中はストラップを捻ってこちら側を肩に掛ければカメラが不要に動くことは無い。コネクションで簡単に長さを変えられるし本当に良く考えられている。
ストラップの手触りの良さ、しっかりした作りの良さ、長さ調節の簡単なこと、アンカーリンクス機構の便利なこと、短時間しか触っておらず、まだ撮影もしていないのに「これは良い物だ」と思わせる魅力がある。撮影するのが楽しみになってくる。
2018年01月26日
残る高速データ通信量は300MB!あと5日間を「データセーバー」機能で乗り切れ!?
2017年12月から3ギガプランでiPhone 8とMate 10 Proの2台体制で運用し始めたら、2週間弱で使い切ってしまい、残る8日間を200kbps速度で使っていた。
これに懲りて2018年1月から6ギガプランに切り替えた。1月は祝日も多く、自宅でWi-Fi利用していれば余裕で6GB内に収まるだろうと考えた。
ところが1/26(金)夜には残り300MBとなってしまった。1日150MBくらい使用するので1/28(日)中には使い切ってしまい、今月もまた残る3日間を通信速度制限状態で使う羽目になりそうだ。(>_<)
iPhone 8はApple Watch 3用の親機使用がメインで電車内ではパズドレをプレイするくらい。「設定/モバイルデータ通信」を見てみると17/12/10からの合計使用量が3.5GBなので1日平均74.5MBしかない。まあそれでも1か月で2.3GB弱にはなる計算だ。
Mate 10 Proの使用率が高いので「設定/無線とネットワーク/モバイルデータ通信/通信量ランキング」で犯人を調べてみた。月別順位は以下の通り。
1. Ingress 1680MB
2. Chrome 823MB
3. Android OS 387MB
4. Googleバクアップトランスポート 275MB
5. パズドレ 67.8MB
6. Gmail 58.31MB
7. Pokemon GO 31.96MB
8. パズドラ 31.96MB
予想通りイングレスが1位だが思った以上にデータ通信量は多い。スマホの性能が上がり電車走行中にしっかりXM吸収を行えるようになりリチャージ回数も増えたのでZenfone MAX使用時より通信量が増えたと考えられる。
この8位までの合計で3.4GBとなり2台合計5.7GBとほぼ今月26日間の使用量に等しくなった。スマホとプロバイダーのデータ通信量に差が出ると聞いていただけに意外と正確なことに感心した。
BIGLOBEモバイルのもう1つ上のプランは12GBで3,400円となる。これだと逆に4GB以上余るので勿体無い。Mate 10 Proの「データセーバー」機能をオンにして何とか6GB内に抑えて使うことにしよう。(^_^;;
これに懲りて2018年1月から6ギガプランに切り替えた。1月は祝日も多く、自宅でWi-Fi利用していれば余裕で6GB内に収まるだろうと考えた。
ところが1/26(金)夜には残り300MBとなってしまった。1日150MBくらい使用するので1/28(日)中には使い切ってしまい、今月もまた残る3日間を通信速度制限状態で使う羽目になりそうだ。(>_<)
iPhone 8はApple Watch 3用の親機使用がメインで電車内ではパズドレをプレイするくらい。「設定/モバイルデータ通信」を見てみると17/12/10からの合計使用量が3.5GBなので1日平均74.5MBしかない。まあそれでも1か月で2.3GB弱にはなる計算だ。
Mate 10 Proの使用率が高いので「設定/無線とネットワーク/モバイルデータ通信/通信量ランキング」で犯人を調べてみた。月別順位は以下の通り。
1. Ingress 1680MB
2. Chrome 823MB
3. Android OS 387MB
4. Googleバクアップトランスポート 275MB
5. パズドレ 67.8MB
6. Gmail 58.31MB
7. Pokemon GO 31.96MB
8. パズドラ 31.96MB
予想通りイングレスが1位だが思った以上にデータ通信量は多い。スマホの性能が上がり電車走行中にしっかりXM吸収を行えるようになりリチャージ回数も増えたのでZenfone MAX使用時より通信量が増えたと考えられる。
この8位までの合計で3.4GBとなり2台合計5.7GBとほぼ今月26日間の使用量に等しくなった。スマホとプロバイダーのデータ通信量に差が出ると聞いていただけに意外と正確なことに感心した。
BIGLOBEモバイルのもう1つ上のプランは12GBで3,400円となる。これだと逆に4GB以上余るので勿体無い。Mate 10 Proの「データセーバー」機能をオンにして何とか6GB内に抑えて使うことにしよう。(^_^;;
2018年01月25日
空き巣狙いが下見で歩き回っている?雪掻きは転倒防止だけでなく防犯上でも大切!
18/01/22(月)の大雪以降関東地方は寒気団に覆われ気温の低い日が続いている。帰宅して買ってきた食品を入れようと冷蔵庫を開けると室温よりちょっと暖かくてホッとする程部屋が冷え切っている。
天気予報で最低気温マイナス5℃とか言われると屋外の水道が凍って水道管が破裂しないか心配だ。1/23(火)夜はポタポタと水滴が垂れる程度に蛇口を開いておいた。1/24(水)朝確認したら水滴は止まっており、凍ったバケツの水の上に見事な氷柱が立っていた。(^_^)
1/24(水)は気温が低い上に風が強く非常に寒く、水道から出す水量を少し多めにした。1/25(木)朝確認したら水道は凍っておらずバケツ表面も水の落ちている部分は水面が見えていた。予想より気温は高かったのかと思ったらバケツから溢れていた水が周囲にツララとなってぶら下がっている。写真撮影し易い方向にバケツを回転させようとしたら完全に凍り付いていて動かなかった。(^_^;;
1/23(火)1時に玄関前から門まで雪掻きをしたが、その日は定時で帰り21時頃から家の周囲の道路の雪掻きを行った。自動車で踏み固められた雪は氷の様に堅く重くて大仕事だった。アクティビティのムーブの消費カロリーは1046kcalと新記録を打ち立てたが、意外なことに2日経ってもまだ筋肉痛が襲って来ない。
降雪から3日目となりかなり雪は解けてきたが日陰の道路はまだ白く凍ったままだ。雪掻きをしていない家は老人世帯で行えないとか、空き家だとかそれぞれ理由はあるのだろう。
雪道を歩きながらそんなことを考えていたら11/10/21に空き巣に入られたことや11/12/31に泥棒の下見があったことを思い出した。降雪の後住宅街を歩き回れば雪掻きの状態で、留守宅か、住人の年齢層、住宅環境への関心の有無といった情報が得られそうだ。
雪の上や濡れた泥で足跡が残るので、空き巣狙いがすぐに盗みに入ることはしないだろうが、目的の家を決めるには良い機会だろう。滑って危険なだけではなく防犯上の理由でも雪掻きは大切だと言える。(かも?)
天気予報で最低気温マイナス5℃とか言われると屋外の水道が凍って水道管が破裂しないか心配だ。1/23(火)夜はポタポタと水滴が垂れる程度に蛇口を開いておいた。1/24(水)朝確認したら水滴は止まっており、凍ったバケツの水の上に見事な氷柱が立っていた。(^_^)
1/24(水)は気温が低い上に風が強く非常に寒く、水道から出す水量を少し多めにした。1/25(木)朝確認したら水道は凍っておらずバケツ表面も水の落ちている部分は水面が見えていた。予想より気温は高かったのかと思ったらバケツから溢れていた水が周囲にツララとなってぶら下がっている。写真撮影し易い方向にバケツを回転させようとしたら完全に凍り付いていて動かなかった。(^_^;;
1/23(火)1時に玄関前から門まで雪掻きをしたが、その日は定時で帰り21時頃から家の周囲の道路の雪掻きを行った。自動車で踏み固められた雪は氷の様に堅く重くて大仕事だった。アクティビティのムーブの消費カロリーは1046kcalと新記録を打ち立てたが、意外なことに2日経ってもまだ筋肉痛が襲って来ない。
降雪から3日目となりかなり雪は解けてきたが日陰の道路はまだ白く凍ったままだ。雪掻きをしていない家は老人世帯で行えないとか、空き家だとかそれぞれ理由はあるのだろう。
雪道を歩きながらそんなことを考えていたら11/10/21に空き巣に入られたことや11/12/31に泥棒の下見があったことを思い出した。降雪の後住宅街を歩き回れば雪掻きの状態で、留守宅か、住人の年齢層、住宅環境への関心の有無といった情報が得られそうだ。
雪の上や濡れた泥で足跡が残るので、空き巣狙いがすぐに盗みに入ることはしないだろうが、目的の家を決めるには良い機会だろう。滑って危険なだけではなく防犯上の理由でも雪掻きは大切だと言える。(かも?)
2018年01月24日
DMC-GX1+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO用にピークデザイン カメラストラップ スライドを注文してみた
3/1日(木)からCP+2018が開催されるしLowepro カメラリュック フリップサイド 400AW2を購入してカメラがマイブーム(死語?)になっている。
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO は画質、画角とも大満足で稼働率が高いがGX1付属のショルダーストラップが20ミリと細くて、合計約900gを長時間ぶら下げていると首が痛くなる。
GM1には12/09/29に購入した【GANREFオリジナルミラーレス機向けネックストラップ「ナチュラルフィット NEXTRAP」特別優待価格7,350円(税込)】を付けている。ネック部分が45ミリと太く、柔らかい素材が使われているので非常に快適でもう1本買っておけば良かったと思う名品だ。
これに代わるカメラストラップはないかと物色していたらスタパ齋藤氏がストラップの長さを簡単に調節出来る「Peak Design SLIDE LITE」をお勧めしている。「OM-D E-M1 Mark II」を2台で運用しているカメラマニア推薦であれば間違いないだろう。
参考:『「Peak Design」の新製品を購入〜♪ かなりイイ……けど』 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/korekori/1096552.html
「SLIDE LITE」の太さは32ミリと付属品より太いがNEXTRAPより細く、荷重分散効果の差が気になる。「Slide」であれば太さは45ミリと同じだし、今まで45ミリが太過ぎると感じたことは無い。
ということで「ピークデザインSL-AS-3 [カメラストラップ スライド アッシュ]」を購入することにした。ポイント値引き後価格を比較するとアマゾン8,908円、ヨドバシ8,163円、ビックカメラ8,155円とビックが一番安かったが、まだ一度も購入しておらずユーザー登録するのが面倒だったのでいつものヨドバシにしてしまった。
さて実際にGX1付けたらどんな感じになるだろうか。
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO は画質、画角とも大満足で稼働率が高いがGX1付属のショルダーストラップが20ミリと細くて、合計約900gを長時間ぶら下げていると首が痛くなる。
GM1には12/09/29に購入した【GANREFオリジナルミラーレス機向けネックストラップ「ナチュラルフィット NEXTRAP」特別優待価格7,350円(税込)】を付けている。ネック部分が45ミリと太く、柔らかい素材が使われているので非常に快適でもう1本買っておけば良かったと思う名品だ。
これに代わるカメラストラップはないかと物色していたらスタパ齋藤氏がストラップの長さを簡単に調節出来る「Peak Design SLIDE LITE」をお勧めしている。「OM-D E-M1 Mark II」を2台で運用しているカメラマニア推薦であれば間違いないだろう。
参考:『「Peak Design」の新製品を購入〜♪ かなりイイ……けど』 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/korekori/1096552.html
「SLIDE LITE」の太さは32ミリと付属品より太いがNEXTRAPより細く、荷重分散効果の差が気になる。「Slide」であれば太さは45ミリと同じだし、今まで45ミリが太過ぎると感じたことは無い。
ということで「ピークデザインSL-AS-3 [カメラストラップ スライド アッシュ]」を購入することにした。ポイント値引き後価格を比較するとアマゾン8,908円、ヨドバシ8,163円、ビックカメラ8,155円とビックが一番安かったが、まだ一度も購入しておらずユーザー登録するのが面倒だったのでいつものヨドバシにしてしまった。
さて実際にGX1付けたらどんな感じになるだろうか。
2018年01月23日
Apple Watch 3は鬼コーチ?大雪はムーブとエクササイズのスコアを上げるのに最適!?
18/01/22(月)関東地方は昼から雪になると天気予報では言っていたが、実際は7時過ぎから小雪が舞い始めた。昼頃から本格的に雪は降り始め14:30には大雪警報が発表された。
会社から早退の許可は出たが、私は明日出社出来なくても仕事が進むように資料とデータを用意しておきたくて会社に残っていた。実際データを作ってみると設定ミスや未入力データがあったりして予定以上に時間を取られ終わったのは22時半前だった。
バス会社のホームページを見ても運休とはなっていなかったのでバス停でバスが来るのを待っていたが20分待っても来やしない。他に2名が待っていたが、私は終電に間に合わなくなるので雪の中を歩き出した。一応バスが来たら乗れるように左側の歩道を歩いたが、結局バスに追い抜かれることは無かった。途中反対側路線をバスが走っているのを見掛けたが、循環コースを考えると下手すればあと30分は待たされたかもしれない。
こうなったら早く帰るのは諦めて大雪と言う非日常性を楽しむことにしよう。交番、駅やコンビニ前で雪掻きをしているのは珍しい光景だし、雪の白さがレフ板となり小さな街灯でも周囲が明るく、雪の吸音性で街が静寂なのは関東地方ではそうそう体験出来ない。思わずMate 10 Proで夜景を撮影してしまった。
駅に着く前に各駅停車の電車がホームに入って来たのが見えたが、遅延により長く停車していたので23時半前の便に乗ることが出来た。急行電車も遅延していたので上手く乗り換えることが出来て、終電に間に合った。23:40には気象警報がすべて解除され雪も止んでくれたので助かった。
これで24時過ぎには帰宅出来ると思っていたら、遅れている最終急行との接続待ちをして40分近く車内で待たされた。まあ運が悪ければ私がその最終急行に乗っていたかもしれないので致し方ない。お陰でイングレスのポータルのリチャージを全て終えることが出来た。(^_^;;
地元の道路は本当に30センチ近く雪が積もっており革靴だった私は出来るだけ濡らしたくなくてぴょんぴょんと撥ねる様に歩いて帰った。25時にやっと家に着けば門どころか玄関前にも雪が降り積もっており、このまま凍ったら明日の朝、家を出るのにも一苦労しそうだ。仕方なく雪掻きして道路までの通路を確保した。
それからブログを書いて27時前にやっと蒲団に潜りこんだが、寝る前にひと運動して体を起こしてしまったのでなかなか寝付けなかった。(>_<)
1/23(火)はアクティビティのムーブとエクササイズの進み具合が早くApple Watch 3から「素晴らしい朝です」と褒め言葉を頂いた。寝る前の深夜の雪掻きと雪の中、駅まで歩くだけで心拍数は上がり結構な運動になったことが原因だ。
15時前には「ムーブのリングを閉じましょう」と言われるし、こちらは寝不足でヘトヘトなのに運動させようと褒め言葉を投げかけてくるApple Watch 3の鬼コーチぶりは大したものだ。(^_^)
会社から早退の許可は出たが、私は明日出社出来なくても仕事が進むように資料とデータを用意しておきたくて会社に残っていた。実際データを作ってみると設定ミスや未入力データがあったりして予定以上に時間を取られ終わったのは22時半前だった。
バス会社のホームページを見ても運休とはなっていなかったのでバス停でバスが来るのを待っていたが20分待っても来やしない。他に2名が待っていたが、私は終電に間に合わなくなるので雪の中を歩き出した。一応バスが来たら乗れるように左側の歩道を歩いたが、結局バスに追い抜かれることは無かった。途中反対側路線をバスが走っているのを見掛けたが、循環コースを考えると下手すればあと30分は待たされたかもしれない。
こうなったら早く帰るのは諦めて大雪と言う非日常性を楽しむことにしよう。交番、駅やコンビニ前で雪掻きをしているのは珍しい光景だし、雪の白さがレフ板となり小さな街灯でも周囲が明るく、雪の吸音性で街が静寂なのは関東地方ではそうそう体験出来ない。思わずMate 10 Proで夜景を撮影してしまった。
駅に着く前に各駅停車の電車がホームに入って来たのが見えたが、遅延により長く停車していたので23時半前の便に乗ることが出来た。急行電車も遅延していたので上手く乗り換えることが出来て、終電に間に合った。23:40には気象警報がすべて解除され雪も止んでくれたので助かった。
これで24時過ぎには帰宅出来ると思っていたら、遅れている最終急行との接続待ちをして40分近く車内で待たされた。まあ運が悪ければ私がその最終急行に乗っていたかもしれないので致し方ない。お陰でイングレスのポータルのリチャージを全て終えることが出来た。(^_^;;
地元の道路は本当に30センチ近く雪が積もっており革靴だった私は出来るだけ濡らしたくなくてぴょんぴょんと撥ねる様に歩いて帰った。25時にやっと家に着けば門どころか玄関前にも雪が降り積もっており、このまま凍ったら明日の朝、家を出るのにも一苦労しそうだ。仕方なく雪掻きして道路までの通路を確保した。
それからブログを書いて27時前にやっと蒲団に潜りこんだが、寝る前にひと運動して体を起こしてしまったのでなかなか寝付けなかった。(>_<)
1/23(火)はアクティビティのムーブとエクササイズの進み具合が早くApple Watch 3から「素晴らしい朝です」と褒め言葉を頂いた。寝る前の深夜の雪掻きと雪の中、駅まで歩くだけで心拍数は上がり結構な運動になったことが原因だ。
15時前には「ムーブのリングを閉じましょう」と言われるし、こちらは寝不足でヘトヘトなのに運動させようと褒め言葉を投げかけてくるApple Watch 3の鬼コーチぶりは大したものだ。(^_^)
2018年01月22日
18/01/21(日)草加市にて青緑合同作戦イベント実施!その成果は?
草加市では駅を中心に毎日青と緑がコントロールフィールド(CF)の覇権を巡り激しく戦闘を繰り広げている。私も電車が一時停車する短い時間に微力ながら自陣営の加勢をしている。
そんな日々を知っているからイングレスのスキャナーCOMM/すべてで「18/01/21(日)草加市にて青緑合同作戦イベント実施」とのアナウンスが流れた時は意外な気がした。
私は休日には地元で活動しているので特に関係ないが、どんなCFを作るのか気になって19時ごろIngress IntelMapを見てみた。すると青と緑で巨大な多重CFを作っている。大き過ぎてマップをかなり縮小して表示しないと全体が見えない。いったい何キロあるのだろうか?
01/22(月)になってもまだCFは残っておりその中を電車が通過するとこんな風に見える。草加市のエージェント達もトムとジェリーみたいに”仲良く喧嘩している”のだと分かるイベントだった。
「イベント成功おめでとう!」
そんな日々を知っているからイングレスのスキャナーCOMM/すべてで「18/01/21(日)草加市にて青緑合同作戦イベント実施」とのアナウンスが流れた時は意外な気がした。
私は休日には地元で活動しているので特に関係ないが、どんなCFを作るのか気になって19時ごろIngress IntelMapを見てみた。すると青と緑で巨大な多重CFを作っている。大き過ぎてマップをかなり縮小して表示しないと全体が見えない。いったい何キロあるのだろうか?
01/22(月)になってもまだCFは残っておりその中を電車が通過するとこんな風に見える。草加市のエージェント達もトムとジェリーみたいに”仲良く喧嘩している”のだと分かるイベントだった。
「イベント成功おめでとう!」