2級建築施工管理技術検定
技術検定
・ 第一次前期 6/8(日)まで
検索
プロフィール
やまとたけるさんの画像
やまとたける
一級建築士
1級建築施工管理技士
最新コメント
カテゴリーアーカイブ
リンク集
忙しい中で、時間をつくりながらの学習です。
時間管理術で勝敗が決まります。



2級建築施工管理技士試験
項目別 一次(学科) 解答解説
─────────────
建 築 学 環境工学
建築構造
構造力学
建築材料

 共通問題
施  工
躯体工事
仮設工事
土工事
地業工事
鉄筋工事
型枠工事
コンクリートの調合
鉄骨工事
木造軸組構法
解体工事
仕上工事
コンクリートブロック工事等
防水工事
石工事
タイル工事
屋根及びとい工事
金属工事
左官工事
建具工事
塗装工事
内装工事
仕上改修工事

施工管理
施工計画
事前調査
仮設計画
材料の保管
申請及び届出等
工程管理
工程計画
バーチャート工程表
品質管理工程表
品質管理
用  語
鉄骨工事
鉄筋工事
コンクリート工事
品質管理に関する記述
試験及び検査
安全管理
工事現場の安全管理
労働安全衛生法

応用能力問題 躯体工事
仕上工事

法  規 建築基準法
建設業法
労働基準法
労働安全衛生法
廃棄物処理法
建設リサイクル法
消防法
騒音規制法
道路法
2級建築施工管理技士試験
項目別 二次(実地) 解答解説
─────────────
問題1 経験記述
問題2 用語の解説
問題3 工程管理
問題4 法規
問題5-A 建築工事
問題5-B 躯体工事
問題5-C 仕上工事

2級建築施工管理技士試験
過去問題
───────────── 第一次検定(学科)

令和06年 一次検定(前期)
令和05年 一次検定(前期)
令和05年 一次検定(後期)
令和04年 一次検定(前期)
令和04年 一次検定(後期)
令和03年 一次検定(前期)
令和03年 一次検定(後期)
令和02年 学科(前期) (中止)
令和02年 学科(後期)
令和01年 学科(前期)
令和01年 学科(後期)
平成30年 学科(前期)
平成30年 学科(後期)
平成29年 学科(前期)
平成29年 学科(後期)
平成28年 学科
平成27年 学科
─────────────
第二次検定(実地)

令和06年 二次検定
令和05年 二次検定
令和04年 二次検定
令和03年 二次検定
令和02年 実地
令和01年 実地
平成30年 実地
平成29年 実地
平成28年 実地
平成27年 実地
(建設業振興基金より)
建築工事監理指針

1章 各章共通事項 序節 監督職員の立場及び業務
01節 共通事項
02節 工事関係図書
03節 工事現場管理
04節 材  料
05節 施  工
06節 工事検査及び技術検査
07節 完成図等

2章 仮設工事 01節 共通事項
02節 縄張り,遣方 , 足場他
03節 仮設物
04節 仮設物撤去等
05節 揚重運搬機械

3章 土工事 01節 一般事項
02節 根切り及び埋戻し
03節 山留め

4章 地業工事 01節 一般事項
02節 試験及び報告書
03節 既製コンクリート杭地業
04節 鋼杭地業
05節 場所打ちコンクリート杭地業
06節 砂利,砂及び
   捨コンクリート地業等

07節 「標仕」以外の工法

5章 鉄筋工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 加工及び組立て
04節 ガス圧接
05節 機械式継手,溶接継手

6章 コンクリート工事 01節 一般事項
02節 種類及び品質
03節 材料及び調合
04節 発注、製造及び運搬
05節 普通コンの品質管理
06節 現場内運搬並びに
   打込み及び締固め

07節 養  生
08節 型  枠
09節 試  験
10節 軽量コンクリート
11節 寒中コンクリート
12節 暑中コンクリート
13節 マスコンクリート
14節 無筋コンクリート
15節 流動化コンクリート
[ 参考文献 ]

7章 鉄骨工事 01節   一般事項
02節   材  料
03節   工作一般
04節   高力ボルト接合
05節   普通ボルト接合
06節  溶接接合
07節  スタッド,デッキプレート溶接
08節  錆止め塗装
09節   耐火被覆
10節  工事現場施工
11節  軽量形鋼構造
12節  溶融亜鉛めっき工法
13節  鉄骨工事の精度
14節  資  料

8章 コンクリートブロック工事等 01節 一般事項
02節 補強コンクリートブロック造
03節 コンクリートブロック帳壁及び塀
04節 ALCパネル
05節 押出成形セメント板
一般事項、材料
外壁パネル工法
間仕切壁パネル工法
溝掘り及び開口部の処置
     施工上の留意点

9章 防水工事 01節 一般事項
02節 アスファルト防水
03節 改質As.シート防水
04節 合成高分子系
   ルーフィングシート防水

05節 塗膜防水
06節 ケイ酸質系塗布防水
07節 シーリング

10章 石工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 外壁湿式工法
04節 内壁空積工法
05節 乾式工法
06節 床および階段の石張り
07節 特殊部位の石張り

11章 タイル工事 01節 一般事項
02節 セメントモルタルによる
   陶磁器質タイル張り

03節 接着剤による
   陶磁器質タイル張り

04節 陶磁器質タイル
   型枠先付け工法

05節 「標仕」以外の工法

12章 木工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 防腐・防蟻・防虫
04節 RC造等の内部間仕切等
05節 窓、出入り口その他
06節 床板張り
07節 壁及び天井下地
08節 小屋組(標仕以外)
09節 屋根野地,軒回り他
   (標仕以外)

13章 屋根及びとい工事 01節 一般事項
02節 長尺金属板葺
03節 折板葺
04節 粘土瓦葺
05節 と  い

14章 金属工事 01節 一般事項
02節 表面処理
03節 溶接,ろう付けその他
04節 軽量鉄骨天井下地
05節 軽量鉄骨壁下地
06節 金属成形板張り
07節 アルミニウム製笠木
08節 手すり及びタラップ

15章 左官工事 01節 一般事項
02節 モルタル塗り
03節 床コンクリート直均し仕上げ
04節 セルフレベリング材仕上
05節 仕上塗材仕上げ
06節 マスチック塗材仕上げ
07節 せっこうプラスター塗り
08節 ロックウール吹付け

16章 建具工事 01節 一般事項
02節 アルミニウム製建具
03節 樹脂製建具
04節 鋼製建具
05節 鋼製軽量建具
06節 ステンレス製建具
07節 木製建具
08節 建具用金物
09節 自動ドア開閉装置
10節 自閉式上吊り引戸装置
11節 重量シャッター
12節 軽量シャッター
13節 オーバーヘッドドア
14節 ガラス

17章 カーテンウォール工事 01節 共通事項
02節 メタルカーテンウォール
03節 PCカーテンウォール

18章 塗装工事 01節 共通事項
02節 素地ごしらえ
03節 錆止め塗料塗
04節 合成樹脂調合ペイント塗
   (SOP)

05節 クリヤラッカー塗(CL)
06節 アクリル樹脂系
  非水分散形塗料塗(NAD)

07節 耐候性塗料塗(DP)
08節 つや有合成樹脂
  エマルションペイント塗り(EP-G)

09節 合成樹脂エマルションペイント塗
   (EP)

10節 ウレタン樹脂ワニス塗(UC)
11節 オイルステイン塗
12節 木材保護塗料塗(WP)
13節 「標仕」以外の仕様

19章 内装工事 01節 一般事項
02節 モルタル塗り,ビニル床タイル
   及びゴム床タイル張り

03節 カーペット敷き
04節 合成樹脂塗床
05節 フローリング張り
06節 畳敷き
07節 せっこうボード、
   その他ボード、
   及び合板張り

08節 壁紙張り
09節 断熱・防露
10節 内装材料から発生する室内空気汚染物質への対策

20章 ユニットその他工事 01節 共通事項
02節 ユニット工事等
  2 フリーアクセスフロア等
  3 可動間仕切
  4 移動間仕切
  5 トイレブース
  6 手すり
  7 階段滑り止め
  8 床目地棒
  9 黒板,ホワイトボード
 10
 11 表示
 12 タラップ
 13 煙突ライニング
 14 ブラインド
 15 ロールスクリーン
 16 カーテン,カーテンレール
03節 プレキャスト
   コンクリート工事

04節 間知石及び
   コンクリート間知ブロック積み

05節 敷地境界石標

21章 排水工事 01節 共通事項
02節 屋外雨水排水
03節 街きょ,縁石,側溝

22章 舗装工事 01節 共通事項
02節 路  床
03節 路  盤
04節 アスファルト舗装
05節 コンクリート舗装
06節 カラー舗装
07節 透水性アスファルト舗装
08節 ブロック系舗装
09節 砂利敷き
10節 補  修
11節 「標仕」以外の舗装
12節 用  語

23章 植栽,屋上緑化工事 01節 共通事項
02節 植栽基盤
03節 植  樹
04節 芝張り,吹付けは種
   及び地被類

05節 屋上緑化

原発・放射能

> 放射能について正しく学ぼう
> 内部被ばくを考える市民研究会
> 国際環境NGO FoE Japan
> 代々木市民観測所
> チェルノブイリへのかけはし
> 放射線防護の仕方(緊急時編)
> 放射線防護の仕方(日常編)
> 放射線防護の仕方(食品編)
> セシウム汚染全国マップ
> Sv/Bq換算ツール
> 経口時の年齢換算計算ツール
> Fukushima Voice version 2
> Simply Info
> 日本原子力産業協会
原子力発電を考える
> グリーンアクション
> サイエンス・メディア・センター
> バンクーバー食品放射能モニタリング
> 東京江戸川放射線
> 品川区ママ友からの 放射線情報便
> 福島30年プロジェクト
> 全国の空間線量率
> 村田 光平 オフィシャルサイト
> 国会事故調査委員会
> 福島第一原発カメラ(LIVE)
> 全国放射線量測定マップ

2025年04月17日

★ 2級建築施工管理技士 とらの巻 引越し先 ★

皆様

2級建築施工管理技士 とらの巻

ながらくのご愛顧、ありがとうございました。

この度、ファンブログ様が平成7年4月22日をもちましてサービスを終了されるので、
つきまして、ブログの引越しを行いました。

★ 2級建築施工管理技士 とらの巻 ★
  ↑ ↑ ↑ こちら
新規登録のし直しをお願いします

まだ、内容は不十分で、見にくいところも多々あると思いますが、
今後、調整していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

こちらのブログは 4/22 23:59 に削除されると思いますので、ご注意願います。

今後ともよろしくお願いいたします。

2025年03月20日

★告知★ ファンブログサービス終了に伴う引越

皆さま

2級建築施工管理技士 とらの巻

ながらくのご愛顧、ありがとうございます。

この度、ファンブログ様が平成7年4月22日をもちましてサービスを終了されるとのことです。
つきまして、ブログの引越しを行っております。
ある程度の目処がつきましたら、案内させていただきます。(R07.4月中旬頃)

今後ともよろしくお願いいたします。

2025年03月08日

令和6年 2級建築施工管理技術検定(後期)一次 解答・分析

令和6年度 2級建築施工管理技術検定(後期)

一次検定 解答・分析 

令和 6年11月24日(日)に実施された
2級建築施工管理技術検定 一次検定 後期
の問題分析

[ 注意事項 ]

□試験時間
  10時15分から12時45分の2時間30分

□問題の解答の仕方
 イ.[ No.01 ]から[ No.04 ]までの 建築学
  4問題は, 全問題 を解答する。(四肢択一式)

 ロ.[ No.05 ]から[ No.14 ]までの 建築学
  10問題のうちから, 5問題を選択 し,解答する。(四肢択一式)

 ハ.[ No.15 ]から[ No.17 ]までの 共通問題
  3問題は, 全問題 を解答する。(四肢択一式)

 ニ.[ No.18 ]から[ No.27 ]までの 躯体工事及び 仕上工事
  10問題のうちから、 7問題を選択 し,解答する。(四肢択一式)

 ホ.[ No.28 ]から[ No.37 ]までの 施工管理法
  10問題は、 全問題 を解答する。(四肢択一式)

 ヘ.[ No.38 ]から[ No.42 ]までの 施工管理法の能力問題
   5問題は, 全問題 を解答する。( 五肢 択一式)

 ト.[ No.43 ]から[ No.50 ]までの 関連法規については、
   8問題のうちから, 6問題を選択 し,解答する。(四肢択一式)

※選択問題は,解答数が指定数を超えた場合,減点となる。


1. [ No. 1 ]~[ No.14 ]  【 建築学 】
 ( ↑ No.をクリックすると解答解説へ行きます:以下同様)

 4問題は,全問題を解答する。

 01.環境工学(色に関する記述)
 02.建築構造(鉄筋コンクリートの構造)
 03.構造力学(単純梁への集中荷重)
 04.建築材料(木材に関する一般事項)
 ※必須問題に変更

 10問題のうちから,5問題を選択し,解答する。

 05.環境工学(換気)
 06.環境工学(室内環境/結露)
 07.建築構造(鉄骨構造)
 08.建築構造(鉄骨構造)
 09.建築構造(基礎構造)
 10.建築構造(構造設計/荷重及び外力)
 11.構造力学(片持ち梁への集中荷重)
 12.建築材料(構造用鋼材)
 13.建築材料(セラミックタイル)
 14.建築材料(シーリング材の特徴)

2. [ No.15 ]~[ No.17 ]  【 共通問題 】

 3問題は、全問題を解答する。

 15.舗装工事(アスファルト舗装工事)
 16.設備工事(電気設備)
 17.機械設備(給排水設備)


3. [ No.18 ]~[ No.27 ]   【 躯体工事,仕上工事 】

 10問題のうちから、7問題を 選択 し、解答する。

 18.土工事 (埋戻し及び締固め)
 19.躯体工事(鉄筋工事 / かぶり厚,スペーサー)
 20.躯体工事(仮設工事 / 型枠支保工)
 21.躯体工事(在来軸組構法の木工事 / 継手)
 22.解体工事(鉄筋コンクリート構造)
 23.仕上工事(タイル工事)
 24.仕上工事(金属工事 / 表面仕上げ)
 25.仕上工事(建具工事 / ガラス工事)
 26.仕上工事(塗装工事/素地ごしらえ )
 27.仕上工事(内装工事 / せっこうボード張り)


4. [ No.28 ]~[ No.37 ]   【 施工管理 】

 10問題は、 全問題 を解答する。

 28.施工計画(事前調査)
 29.施工計画(仮設計画)
 30.施工計画(材料の保管)
 31.施工計画(工程計画及び工程管理)
 32.施工計画(バーチャート工程表)
 33.工程管理(品質管理の検査)
 34.品質管理(品質管理のための試験・検査)
 35.品質管理(コンクリートの試験及び検査)
 36.安全管理(工事現場の安全管理)
 37.安全管理(法規 / 労働安全衛生規則)


5. [ No.38 ]~[ No.42 ]   【 応用能力 】

 5問題は、 全問題 を解答する。
 ※ 4問題から5問題へ変更

 38.躯体工事(コンクリート工事 / 調合)
 39.躯体工事(鉄骨工事 / 高力ボルト摩擦接合)
 40.仕上工事(防水工事 / シーリング)
 41.仕上工事(内装工事 / カーテン工事)
 42.施工計画(現場の安全管理)


6. [ No.43 ]~[ No.50 ]   【 法 規 】

 8問題のうちから、6問題を 選択 し、解答する。

 43.建築基準法(建築確認手続き等)
 44.建築基準法施行令(全般)
 45.建設業法(建設業の許可)
 46.建設業法(工事現場における技術者)
 47.労働基準法(全般)
 48.労働安全衛生法(所轄労働基準監督署長への報告)
 49.建設リサイクル法(特定建設資材)
 50.道路法(道路の占有許可)



2025年03月07日

2級建築施工管理技士 令和6年(後期) [ No.01 ] ~[ No.14 ] 解答・解説

令和6年度(後期) 2級建築施工管理技術検定

第一次検定問題  [ No.01 ] ~[ No.14 ]  解答 解説

令和6年11月24日(日)


問題番号[ No.1 ]から[ No.4 ]までの 4問題は, 全問題を解答してください。
問題は 四肢択一式です。正解と思う肢の番号を 1つ選んでください。

??[ No.1 ]
色に関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

1. マンセル表色系は,色彩を色相,明度,彩度の3要素によって表示する。??


2. 純色とは,各色相の中で最も明度の高い色をいう。?


?3.一般に同じ色でもその面積が大きいほど,明度や彩度が高く見える。


4.彩度の高い赤色は,誘目性が高く,禁止や高度の危険を示す場合に用いられる。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
マンセル表色系は,色彩を色相,明度,彩度の3要素によって表示する。

2.×
純色とは、各色相の中で最も彩度の高い色をいう。(平成29年前期)

3.◯
一般に同じ色でもその面積が大きいほど,明るさや彩やかさが増して見える。面積効果という。

4.◯
誘目性とは、たくさんの色の中で目立ちやすさのことである。一般に、高彩度の暖色系(赤色系)は誘目性が高い。誘目性は視認性とは異なり、心理的な影響もある。





?[ No.2 ]
鉄筋コンクリート構造に関する一般的な記述として, 最も不適当なものはどれか。

?1.梁のせん断補強筋をあばら筋という。


?2.梁は,全スパンにわたり主筋を上下に配置した複筋梁とする。


?3.柱の出隅部の主筋には,末端部にフックを付ける。


?4.柱の帯筋は,柱の上下端部より中央部の間隔を密にする。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
梁のせん断補強筋を あばら筋(スターラップ)という。

2.◯
構造耐力上主要な部分であるはりは、 複筋ばりとし、これにあばら筋をはりの丈の3/4(臥梁にあつては、30cm)以下の間隔で配置しなければならない。(建築基準法施行令第78条)複筋とは、圧縮側と引張側に入れた鉄筋のことで、複筋とした梁を複筋ばりという。

3.◯
鉄筋の末端は、かぎ状に折曲げ(フック)て、コンクリートから抜け出ないように定着しなければならない。ただし、柱及び梁の出隅部分と煙突部分以外の部分に使用する異形鉄筋にあっては、その端部を折り曲げないことができる。(建築基準法施行令第73条第1項)

4.×
柱の帯筋は,柱の中央部より 上下端部の間隔を密にする。





[ No.3 ]
図に示す単純梁ABの点Cに集中荷重P 1 及び点Dに集中荷重P 2 が作用したとき,支点Bに生じる鉛直反力の値の大きさとして, 正しいものはどれか。
r06_2kg_No3_単純梁への集中荷重.jpg

1.4kN 2.5kN 3.7kN 4.8kN



答え

  3

[ 解答解説 ]
支点Aでモーメントを考える
M A = 2m× P 1 + 3m × P 2 − 4m × V B
  = 2m× 8kN + 3m × 4kN − 4m × VB = 0
よって
 V B =(16 + 12)/4 = 7 kN




[ No.4 ]
木材に関する一般的な記述として, 最も不適当なものはどれか。

?1.強度は,含水率が同じ場合,密度の高いものほど高い。?


2.辺材は,心材に比べて腐りにくく,虫害に対して強い。


?3.針葉樹は,広葉樹に比べて軽量で加工がしやすい。


?4.割れには,心割れ,肌割れ,目回り等があり,強度や耐久性に影響がある。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
一般に、空隙が少なく実質部分の多い木材は、つまり、密度の大きな木材は強度が高い。

2.×
広業樹の辺材(白太)部分等は、ヒラタキクイムシの食害を受けやすい。食害を防ぐには、薬剤による防虫処理を行う必要がある。

3.◯
一般に、スギなどの 針葉樹は、ブナなどの広葉樹に比べて、 軽量で加工しやすい

4.◯
木材の立木状態での凍裂や成長応力等によって生じる割れには、「心割れ」、「目回り」、「肌割れ」、「凍裂」などがあり、これらの割れは強度や耐久性に影響がある。





問題番号[ No.5 ]から[ No.14 ]までの 10問題のうちから, 5問題を選択し, 解答してください。
?ただし, 5問題を超えて解答した場合,減点となりますから注意してください。


問題は 四肢択一式です。正解と思う肢の番号を 1つ選んでください。

?[ No.5 ]
換気に関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

1. 全般換気は,室内全体の空気を外気によって希釈しながら入れ替える換気方式である。??


2. 必要換気量は,室内の汚染物質の発生量が一定であれば,室の大小によって変化しない。??


3. ショートサーキットは,給気口と排気口の距離が近い場合に発生しやすい。?


4.第3種機械換気方式は,給気側にのみ送風機を設け,外気に比べて常に室内を正圧に保つことができる。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
全般換気は、室内の汚染空気を 外気によって希釈しながら排出するものである。住宅においては、一般的に、居室で給気し浴室や便所から排気する。

2.◯
必要換気量は,室内の汚染物質の発生量が一定であれば,室の大小によって変化しない。必要換気量とは、室の用途に応じた換気を行い、室内を好ましい状態に保つために要する換気量をいう。室内での在室者の呼気による CO 2 発生量が多いほど、必要換気量は多くなる。?
3.◯
ショートサーキットは,給気口と排気口の距離が近い場合に発生する。排気された空気がそのまま給気される現象をいう。

4.×
第3種機械換気方式は,排気側にのみ送風機を設け,外気に比べて常に室内を負圧になる。





?[ No.6 ]
冬季暖房時の結露に関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

1.外壁の室内側の表面結露を防止するためには,室内側の表面温度を露点温度以下に保つようにする。


2. 外壁の室内側の表面結露を防止するためには,室内側表面に近い空気の滞留を防ぐようにする。??


3. 室内側が入隅となる外壁の隅角部は,室内側に表面結露が生じやすい。??


4. 室内側から入った水蒸気により外壁等の内部で生じる結露を内部結露という。??



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
表面結露とは、冬季暖房時に、室内の水蒸気により外壁などの 室内側表面で生じる結露をいう。また、露点温度とは、大気中に含まれる 水蒸気が液体に変わる時の温度のことをいう。露点温度を下げると、水蒸気が飽和し凝結していくため、室内側の表面温度を露点温度以下に下げないようにする。

2.◯
室内側表面に近い 空気を流動させることで、外壁の 室内側の表面結露を防止することができる。

3.◯
室内側が 入隅となる外壁の隅角部は、外気の影響を受けやすく、冷えたり室内の空気がうまく循環しない場所のため、 表面結露が生じやすくなる

4.◯
冬季暖房時に、室内の水蒸気により壁などの内部で生じる結露を 内部結露という。





[ No.7 ]
鉄骨構造に関する一般的な記述として, 最も不適当なものはどれか。

1. H形鋼の大梁に架けられる小梁には,大梁の横座屈を拘束する働きがある。??


2. 大空間を必要とする建築物に用いる長大な梁は,トラス梁とすることで軽量化を図ることができる。?


3. 柱は,細長比が小さいものほど座屈しやすい。??


4. 鉄骨構造の柱は,鉄筋コンクリート構造の柱に比べ,小さな断面で大きな荷重に耐えることができる。?



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
H形鋼の大梁に架けられる小梁は、大梁の横座屈を拘束する効果がある。

2.◯
大空間を必要とする建築物に用いる長大な梁は、トラス梁とすることで軽量化を図ることができる。

3.×
細長比とは、 部材の細長さを示すもので、 細長いものほど細長比が大きい。したがって、圧縮材は、 細長比が大きいものほど、細長くなり、座屈しやすい

4.◯
鉄骨構造の骨組の部材は、鉄筋コンクリート構造の部材に比べて、部材の 断面積当たりの強度が高く 小さな断面の部材で大きな荷重に耐えることが可能である。





?[ No.8 ]
鉄骨構造の接合に関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

1. 普通ボルトを接合に用いる建築物は,延べ面積,軒の高さ,張り間について,規模の制限がある。??


2. 高力ボルト接合の形式には,摩擦接合,引張接合,支圧接合等があり,このうち摩擦接合が多く用いられる。?


3.隅肉溶接は,母材の端部を切り欠いて開先をとり,そこに溶着金属を盛り込んで溶接継目を形づくるものである。


4.完全溶込み溶接の有効のど厚は,接合される母材の板厚が異なる場合,薄い方の板厚とする。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
普通ボルトを接合に用いる建築物は、延べ面積、軒の高さ、張り間について、建築基準法施行令第67条1項に規模の制限がある。軒の高さが 9m以下で、かつ、張り間13m以下の建築物(延べ面積が3,000m 2 を超えるものを除く)にあっては、ボルトが緩まないように所定の措置を講じれば使用することができる。

2.◯
摩擦接合は、高力ボルトを大きな力で締め付けて得られた材間圧縮力による摩擦抵抗を利用した接合方法で、多く用いられている。引張接合は、大きな材間圧縮力で打ち消し合う形で、ボルトの軸方向の応力を伝達する方法である。支圧接合は、ボルト軸に垂直な方向の応力を、ボルト軸とボルト孔壁との間の支圧力及びボルト軸部のせん断力によって伝達させる方法である。

3.×
母材の端部を切り欠いて開先をとり、そこに溶着金属を盛り込んで溶接継目を形づくる溶接は、 突合せ溶接である。 隅肉溶接とは、部材の入隅部に溶着金属を盛り込んで溶接継目を形づくる溶接をいう。

4.◯
完全溶込み溶接の有効のど厚は、接合される母材の板厚が異なる場合、薄い方の板厚とする。最も小さい断面以上が必要である。




?[ No.9 ]
基礎杭に関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

1.場所打ちコンクリート杭工法には,アースオーガーを使用するプレボーリング拡大根固め工法がある。?


2.節部付きの遠心力高強度プレストレストコンクリート杭(節杭)は,一般に杭本体部に外径が軸径よりも大きい節部を一定間隔で設けたもので,摩擦杭として用いられる。


3. 外殻鋼管付きのコンクリート杭(SC杭)は,大きな水平力が作用する杭に適している。?


4. 既製杭工法には,鋼管の先端を加工した鋼管杭本体を回転させて地盤に埋設させる回転貫入工法がある。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
アースオーガーを使用する プレボーリング拡大根固め工法は、現場でコンクリートを打設する現場打ちコンクリート杭工法ではなく、既製コンクリート杭を挿入する 既成杭工法である。

2.◯
節部付き遠心力高強度プレストレストコンクリート杭は、地盤との摩擦力を高めるために節部を多数設けた杭で、主に摩擦杭として用いられる。

3.◯
SC杭は、 外殻鋼管の付いた既成コンクリート杭で、外殻鋼管により じん性に富み、水平方向に大きな力が作用する場所の杭に適している。

4.◯
回転貫入工法は、鋼管の先端を加工した鋼管杭本体を回転させて地盤に埋設させる既製杭工法のひとつである。





[ No.10 ]
建築物の構造設計における荷重及び外力に関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

?1.風圧力と地震力は,同時に作用しないものとして応力を計算する。


2.風圧力は,その地方における過去の台風の記録に基づいて定められた風速に風力係数のみを乗じて計算する。


3.屋根面における積雪量が不均等となるおそれのある場合,その影響を考慮して積雪荷重を計算する。?


4.多雪区域では,積雪荷重を短期荷重だけでなく長期荷重としても考慮して応力を計算する。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
短期に生ずる力の応力の組み合わせにおいて、風圧力と地震力、多雪区域を除いた積雪荷重は同時に作用しないものとして、積雪時、防風時、地震時それぞれを計算する。(建築基準法施行令第82条第1項第二号)

2.×
風圧力は,速度圧qに風力係数Cfを乗じて計算する。
速度圧 qは q=0.6EV 0 2
 E =E r 2 G f
 E r :平均風速の高さ方向の分布を表す係数
 G f :ガスト影響係数
  (突風などによる揺れを考慮した割増係数)
 V 0 :基準風速
風力係数
 C f =C pe – C pi
 C pe :建築物の外圧係数
 C pi :建築物の内圧係数

3.◯
積雪荷重は、屋根面における 積雪量が不均等となるおそれのある場合には、その 影響を考慮して計算する必要がある

4.◯
建築基準法施行令第88条第1項の規定により、多雪区域における地震力の算定に用いる荷重は、 建築物の固定荷重と積載荷重の和に積雪荷重を加えたものとする必要がある。





[ No.11 ]
図に示す片持ち梁の点Aに集中荷重Pが作用したときの曲げモーメント図として, 正しいものはどれか。ただし,曲げモーメントは,材の引張側に描くものとする。

r06_2kg_No11_方持ち梁への集中荷重.jpg
1.
r06_2kg_No11_モーメント図1.jpg
2.
r06_2kg_No11_モーメント図2.jpg
3.
r06_2kg_No11_モーメント図3.jpg
4.
r06_2kg_No11_モーメント図4.jpg


答え

  1

[ 解答解説 ]
支点Aに力Pが作用することにより支点Bにモーメント P?が発生する。
部材ABは右側が引張側なので、右側の三角形となる。
また、静定構造物であるので、支点Cには支点Bと大きさは同じで逆向きのモーメントが発生し、
引張側は上部であるので、No.1のようなモーメント図になる。




?[ No.12 ]
構造用鋼材に関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

?1.密度は,約2.3g/cm 3 である。


?2.強い力を加えることにより,常温でも長く伸ばしたり,薄く展延することができる。


3. ヤング係数は,約2.05×105N/mm 2 である。?


?4. 熱処理により,強度等の機械的性質を変化させることができる。??



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
構造用鋼材の密度は、一般に7.85 g/cm 3 (ton/m 3 )である。
約2.3g/cm 3 は普通コンクリートの密度である。

2.◯
構造用鋼材は、強い力を加えることにより常温でも長く伸ばしたり、薄く展延することができる性質がある。

3.◯
鋼の ヤング係数は、 2.05 × 10 5 N/mm 2 で、 常温では鋼材の強度に係わらず ほぼ一定である。

4.◯
鋼は、 焼入れ 焼きなましなどの熱処理によって、 強度等の機械的性質を変化させることができる。





[ No.13 ]
日本産業規格(JIS)に規定するセラミックタイルに関する記述として, 不適当なものはどれか。

?1.ユニットタイルは,多数個のタイルを並べて連結したもので,タイル先付けプレキャストコンクリート工法に用いるものは含まない。


?2.裏連結ユニットタイルの裏連結材には,施工時に剥がすタイプと剥がさないタイプがある。


?3.定形タイルは,正方形及び長方形のタイルで,装飾のため側面を非直線状にしたタイルは含まない。?


4.タイルの吸水率による種類は,I類,II類,III類に区分される。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
ユニットタイルは、デザインタイルや小口の外装壁タイル、100角、150角程度の小型の外装床、内装床及び内装壁タイルもユニットタイルとして用いられる場合が多いが、タイル先付けプレキャストコンクリートに用いられる例は少ない。

2.×
裏連結ユニットタイルとは、裏面の連結材によりユニット化されているタイルをいい、裏連結ユニットタイルの 裏連結材は、タイル張り時に 剥がさないでそのまま埋め込んで施工する。
(令和3年前期)

3.◯
タイルには 平物 役物があり、それぞれ形状は 定形タイル 不定形タイルに区分される。平物とは、建物の壁又は床の平面を構成するものという。役物とは、一つの面又は複数の面で構成されたもので、開口部又は隅角部に用いるタイルをいう。それぞれの定形タイルと不定形タイルの区分は、下記のとおりである。

平物
定形タイル:正方形及び長方形のタイル。ただし、装飾のため側面を非直線状にしたタイルは含まない。

不定形タイル:定形タイル以外の形状のタイル。

役物
定形タイル:平物の定形タイルを施工する場合に用いる役物タイル。

不定形タイル:平物の不定形タイルを施工する場合に用いる役物タイル。

4.◯
タイルの吸水率は、?T類が吸水率 3.0%以下、?U類が10.0%以下、?V類が50.0%以下と規定されている。





?[ No.14 ]
シーリング材の特徴に関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

?1.ポリサルファイド系シーリング材は,表面に塗った仕上材を変色させることがある。


?2.アクリルウレタン系シーリング材は,ガラス回り目地に適していない。


?3.シリコーン系シーリング材は,耐候性,耐久性に劣る。


?4.ポリウレタン系シーリング材は,紫外線によって変色することがある。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
ポリサルファイド系シーリング材は、 表面仕上げを軟化・変色させることがある。また、ムーブメントが大きい目地には好ましくない。

2.◯
アクリルウレタン系シーリング材は、耐候性に欠けるために露出できないので、 ガラス回り目地に適していない

3.×
シリコーン系シーリング材は,紫外線による変色が少なく、耐候性に優れているので、 ガラス回りの目地に適している

4.◯
ポリウレタン系シーリング材は、 耐候性が劣ることや、 紫外線によって黄変することが特徴である。






2025年03月06日

2級建築施工管理技士 令和6年(後期) [ No.15 ] ~[ No.17 ] 解答・解説

問題番号[ No.15 ]から[ No.17 ]までの 3問題は, 全問題を解答してください。
問題は 四肢択一式です。正解と思う肢の番号を 1つ選んでください。

?[ No.15 ]
アスファルト舗装工事に関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

1. 路盤は,舗装路面に作用する荷重を分散させて路床に伝えるものである。??


2. 表層は,交通荷重による摩耗とせん断力に抵抗し,平坦で滑りにくく快適な走行性を確保するものである。??


3. プライムコートは,路床の仕上がり面を保護し,路床と路盤との接着性を向上させるものである。?


4.フィラーは,アスファルトと一体となって骨材の間隙を充填するものである。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
路盤とは、舗装路面と路床との間の砕石や砂を敷き詰めた部分をいい、舗装路面に作用する 荷重を分散させて路床に伝える役割を持っている。

2.◯
表層は、交通荷重による摩耗とせん断力に耐え、平坦ですべりにくい 走行性を確保する役割を持っている。

3.×
プライムコートは、 路盤の仕上がり面を保護し、 表層と路盤との接着性を向上させる役割を持っている。

4.◯
アスファルト舗装工事にけるフィラー材とは、アスファルトと一体となって骨材の空隙を充填し密にすることで舗装の耐久性等を 向上させるための材料である。石粉(石灰岩を粉砕した 粉)が最も多く用いられている。





?[ No.16 ]
建築物の電気設備とそれに関する用語の組合せとして, 最も関係の少ないものはどれか。

1.電力設備 ──── 情報用アウトレット

?2.防犯設備 ──── ICカードリーダー

?3.幹線設備 ──── ケーブルラック

4.照明設備 ──── ペンダント型



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
情報用アウトレットは弱電設備であり、電力設備とは関係が少ない。

2.◯
ICカードリーダーは、セキュリーゾーンの出入り口部分に設置され、防犯設備に採用されるケースがある。

3.◯
ケーブルラックとは、電力幹線や通信幹線に用いられるケーブルを整然と並べて敷設するための受け棚のこと。 ケーブルラックを使用したケーブル敷設工事は、金属管や合成樹脂管に電線を収容する工事と比べ施工性が良いため、電気設備工事において幅広く採用されている。ケーブルラックに使用する金属製部分には、設置工事を施さなければならない。

4.◯
天井の照明設備の形式に、 ペンダント型がある。電源コードで天井から吊り下げる照明器具のことで、コードペンダントともいう。





?[ No.17 ]
給排水設備に関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

1. 圧力水槽方式は,給水圧力の変動が大きく,停電時には給水が期待できない。


2. 水道直結直圧方式は,水道本管から分岐した水道引込み管に増圧給水装置を直結し,建物各所に給水するものである。


3.排水トラップの破封を防止するため,排水系統に通気管を設ける。?


4.中水道とは,水の有効利用を図るため,排水を回収して処理,再生し,雑用水等に再利用する水道のことである。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
圧力水槽方式の給水設備とは、受水槽、加圧ポンプ、圧力水槽により給水する方式で、 給水圧力の変動が大きく、 停電時に加圧ポンプの運転ができなくなると、給水が期待できない

2.×
水道本管から分岐した水道引き込み管に 増圧給水装置を直結し、建物各所に給水する方式は、 水道直結増圧方式という。直圧方式は、増圧給水装置を直結しない。

3.◯
排水系統に設ける 通気管は、 排水トラップの破封を防止するため等に用いられる。なお、 排水トラップとは排水口から臭気や害虫が室内に侵入するのを防止するために設ける水を滞留させておく部材をいい、 破封とは、排水トラップ内の滞留水(封水という)が消失することをいう。

R04_1_No.17_排水トラップ.jpg

4.◯
中水道とは、水を有効利用するため、排水を回収して処理再生し、雑用水などに 再利用する水道のことをいう。





2025年03月05日

2級建築施工管理技士 令和6年(後期) [ No.18 ] ~[ No.27 ] 解答・解説

問題番号[ No.18 ]から[ No.27 ]までの 10問題のうちから, 7問題を選択し,解答してください。
?ただし, 7問題を超えて解答した場合,減点となりますから注意してください。
問題は 四肢択一式です。正解と思う肢の番号を 1つ選んでください。

?[ No.18 ]
土工事の埋戻し及び締固めに関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

?1.粘性土による埋戻しを行うため,余盛りの量を砂質土を用いる場合より多くした。


2. 埋戻し土に用いる砂質土は,粒度試験を行い均等係数が小さいものを使用した。??


3. 入隅等狭い箇所での締固めは,振動コンパクターを使用した。??


4. 透水性のよい山砂による埋戻しを行うため,水締めで締め固めた。?



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
埋戻し及び盛り土には、 土質による沈み代を見込んで余盛りを行う。通常の埋め戻し(地下2階で幅1m程度)において、 砂を用いて十分は水締めを行う場合は、50~100mm 粘性土を用い十分な締め固めを行う場合は、100~150mm程度が余盛りの目安となる。

2.×
均等係数とは、粒径の大小の割合で、 数値が小さいほど粒径のばらつきが少ない状態となる。砂利を有効に締め固めるためには、砂利がすき間なく充填されるよう、粒径のばらつきのある砂利を使用する。したがって、埋戻し土に用いる砂質土は、粒度試験を行い 均等係数が大きいものを使用する。

3.◯
締め固めは、ローラーやランマー等で締め固めながら行う。 狭い場所、入隅部では、大型の機械は使用できないので、 振動コンパクターが適している

4.◯
透水性のよい山砂による埋戻しを行う場合は、水締めで締め固める。





?[ No.19 ]
鉄筋のかぶり厚さ及びスペーサーに関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

?1.直接土に接する布基礎の立上り部の最小かぶり厚さは,30mmとした。


?2.腹筋を外付けする大梁の最小かぶり厚さは,幅止め筋の外側表面から確保した。


?3.柱のスペーサーは,上段を梁下より500mm程度の位置から割り付けた。


?4.スラブに用いるスペーサーは,鋼製とした。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
建築基準法施行令第79条第1項の「鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、 耐力壁以外の壁又は床にあっては 2cm以上 耐力壁、柱又ははりにあっては 3cm以上 直接土に接する壁、柱、床若しくははり又は布基礎の立上りにあっては 4cm以上 直接土に接する基礎にあっては 6cm以上としなけれならない。」より、40mm以上確保する必要がある。

2.◯
腹筋を外付けする大梁の最小かぶり厚さは、腹筋に設置する幅止め筋の外側表面から確保する。

3.◯
柱のスペーサーは、上段を梁下より500mm程度の位置から、1500mmピッチ程度に割り付ける。

4.◯
鉛直荷重を受ける部位(基礎・スラブ・梁底)には、プラスチック製のバーサポートは使用禁止されている。





?[ No.20 ]
型枠支保工に関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

1. パイプサポートの脚部は,敷板に釘で固定した。??


2. 階段等の斜め型枠に対してパイプサポートを鉛直にして建て込むため,パイプサポートの先端にピポット型ベース金具を取り付けた。?


3. スラブ型枠の支保工に軽量型支保梁を用い,支保梁中央部の下弦材をパイプサポートで支持した。??


4. 支柱に使用したパイプサポートの継手は,差込み継手とした。?



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
パイプサポートの頭部及び 脚部 は、大引及び 敷板に釘で固定 する。

2.◯
階段等の斜め型枠に対してパイプサポートを鉛直にして建て込む場合、パイプサポートの先端に ピポット型ベース金具を取り付ける。

3.×
軽量型支保梁は、両端の梁スラブ型枠により支持されているものであり、中間の下弦材等を支柱で支えるような方法による補強を行わない。打設時にたわむことを考慮してむくりを検討する。

4.◯
労働安全衛生規則第242条第三号に、支柱の継手は突合わせ継手又は差込み継手とすることとある。





[ No.21 ]
在来軸組構法の木工事における継手の名称と図の組合せとして, 不適当なものはどれか。

1.相欠き継ぎ
r06_2kg_No21_1.相欠き継ぎ.jpg

2.目違い継ぎ
r06_2kg_No21_2.目違い継ぎ.jpg

3.金輪継ぎ
r06_2kg_No21_3.金輪継ぎ.jpg

4.腰掛け蟻継ぎ
r06_2kg_No21_4.腰掛け鎌継ぎ.jpg


答え

  4

[ 解答解説 ]
4.×
腰掛け鎌継ぎである。




[ No.22 ]
鉄筋コンクリート構造の建築物の解体工事に関する記述として, 最も不適当なものはどれか。?

1.地上作業による解体は,地上から解体用機械で行い,原則として,上階から下階へ床,梁,壁,柱の順に解体を進める。?


2.階上作業による解体は,屋上に揚重した解体用機械で最上階から解体し,解体で発生したコンクリート塊を利用してスロープをつくり,解体用機械を下階に移動させながら行う。?


3.外周部の転倒工法は,最初に柱脚部の柱主筋をすべて切断し,次に壁下部の水平方向,壁及び梁端部の垂直方向の縁切りを行った後に転倒させる。


4.部材解体工法は,カッターやワイヤーソーを使用して躯体を部材ごと又はブロック単位に切り離し,切り離した部材をクレーン等で地上に吊り降ろしてから分別解体を行う。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
地上作業による解体は,地上から解体重機で行うもので,原則として,上階から下階へ、 床、梁、壁、柱の順に解体していく。

2.◯
階上作業による解体は、屋上に揚重した解体重機で行うもので、最上階から解体し,解体で発生した コンクリート塊を利用してスロープをつくって、解体重機を下階に移動させながら行う。

3.×
階上作業による解体では、外壁を残しながら 中央部を先行して解体する。外壁の転倒工法等を用いる場合は、同時に解体する部分の一体性を確保するとともに、過度な力を加えずに内側に安全に転倒させる。

4.◯
部材解体工法は、カッターやワイヤーソーを使用して躯体を部材ごと又はブロック単位に切り離し、切り離した部材をクレーン等で地上に吊り降ろしてから分別解体を行う工法である。





?[ No.23 ]
タイル張りに関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

?1.床タイル張りにおいて,張付け面積が小さいため,下地は貧調合の敷きモルタルとした。


2.床タイルの圧着張りにおいて,張付けモルタルは,塗厚を5mmから7mmとし,1度に塗り付けた。


?3.外壁タイルの改良積上げ張りにおいて,小口タイルの1日の張付け高さは,1.5mとした。


4.外壁タイルの接着剤張りにおいて,使用する接着剤は,練混ぜの必要がない一液反応硬化形のものを使用した。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
床タイル張りにおいて、張付け面積が小さい場合は、下地の敷きモルタルは貧調合とする。

2.×
床タイルの圧着張りでは、張付けモルタル厚は 3~7mm程度とし、張付けるモルタルは 必ず二度塗りとする。(公共建築工事標準仕様書)

3.◯
改良積上げ張りにおいて、小口タイルの張付けは、はく離を防止するため、1日の施工高さを1.5m程度とする。

4.◯
JIS A5557の主成分による区分では、一液反応硬化形と二液反応硬化形のものがあるが、標準仕様書では一液反応硬化形に限定されている。一液反応硬化形は、練混ぜの必要がなく、練混ぜ不良に起因する事故を防止することができる。





?[ No.24 ]
金属材料の表面仕上げに関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

1.アルミニウム材の表面に,陽極酸化処理の後,金属塩を含む電解溶液中で二次的な電解処理により着色した仕上げを電解着色皮膜という。


2. アルミニウム材の表面に,陽極酸化処理の後,塗装を施した仕上げを陽極酸化塗装複合皮膜という。??


3. ステンレス材の表面に,化学処理により図柄や模様を施した仕上げをエッチングという。?


?4.ステンレス材の表面に,凹凸の浮出し模様を施した仕上げをヘアラインという。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
アルミニウム材の表面に、陽極酸化処理の後、金属塩類を含む電解溶液中で二次的な電解処理により、皮膜の微細孔中に金属を析出させることにより着色(ゴールド、アンバー、ブロンズ、ブラック等)する方法のことを二次電解着色皮膜という。「標仕」では、特記がなければ、着色方法は二次電解着色としている。

2.◯
陽極酸化塗装複合皮膜は、アルミニウムに平均皮膜厚さ 5μm以上の陽極酸化処理を施したのち、塗装を施すことによって陽極酸化皮膜の性能に塗膜の性能を付加して、耐食性、耐候性、装飾性等の品質を更に向上させた皮膜であり、アルミニウム建材の表面処理で主流となっている。

JIS H8602(アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化塗装複合皮膜)は、2010年1月に改正されており、従来の皮膜厚さを規定した仕様規定から、用途及び適用環境により要求される特性項目とその合格基準を定める性能規定に変更された。この規格では複合皮膜の種類を複合耐食性及び耐候性により「A1、A2、B、C」の4種類に区分し、その品質を定めている。

3.◯
エッチングとは、化学処理により図柄や模様を施した仕上げをいい、意匠図案を耐酸性の被覆材で覆い、その部分を腐食液(塩化第2鉄溶液)で腐食溶解したもの。

4.×
機械的に凹凸の浮出し模様を施した仕上げは、 エンボス仕上げという。 ヘアライン(HL)とは、砥粒研磨ベルトで研磨目をつけたもので、 長く連続した研磨目を持った仕上げをいう。





?[ No.25 ]
外部に面するサッシのガラス工事に関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

1.網入板ガラスは,ガラスの下辺小口及び縦小口の下端より1/4の高さまで防錆処置をした。


2. フロート板ガラスの切断面は,エッジ強度の低下を防ぐため,クリーンカット(クリアカット)とした。??


3. グレイジングチャンネルの継目の位置は,ガラスの下辺中央部とした。?


?4.ガラス溝内に置くセッティングブロックは,ガラス1枚につき2か所設置した。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
網入板ガラスにおける下辺小口及び縦小口の錆止め処置は、下端より1/4のである。

2.◯
フロート板ガラスの切断面は、クリーンカット(クリアカット)とし、エッジ強度の低下を防ぐ。

3.×
グレイジングチャンネルとは、ガラスを建具にはめ込む際に周囲に巻き付けるゴム状の部材をいう。グレイジングチャネルの継目の位置は、ガラスの 上辺中央部になるようにする。

2K_R02_No.29_グレイジングチャネル.jpg

4.◯
セッティングブロックは、ガラス下辺の2か所設置し、その位置は両端から1/4の位置とする。





?[ No.26 ]
塗装工事における素地ごしらえに関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

?1.亜鉛めっき鋼面の付着物の除去には,ワイヤーブラシを用いた。


2. けい酸カルシウム板面の吸込止めは,穴埋めやパテかいの後に塗布した。??


3. 鉄鋼面の黒皮の除去は,ショットブラスト処理により行った。??


4. 木部面の穴埋めは,節止めを行ってからパテを充填した。?



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
亜鉛めっき鋼面の付着物の除去には、ワイヤーブラシ等を用いる。

2.×
けい酸カルシウム板は表面がぜい弱であるので、汚れや付着物を除去した後、の吸込み止めとしてJASS18 M-201に基づく塗料を全面に塗り付けてから、穴埋めやパテかいを行う。表面補強効果がある JASS18 M-201は、上塗塗料の製造所が指定するものとする。屋内で塗装する場合、吸込止めに用いる材料は、作業者や健康配慮のため、上に塗り重ねる塗料の製造所に仕様による水性塗料で行う。

3.◯
鉄鋼面の錆及び黒皮は、 ショットブラスト サンドブラストなどにより除去する。なお、サンドブラストとは、 表面に砂などの研磨材を吹き付けて表面処理を行う工法をいう。

4.◯
木部面の 穴埋めは、 節止めを行ってからパテを充填する。





?[ No.27 ]
壁のせっこうボード張りに関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

1.鋼製下地に張り付ける場合のドリリングタッピンねじの頭は,ボード面と同面となるように締め込んだ。


2. 重ね張りの上張りボードは,接着剤とステープルを併用して張り付けた。??


3. 目透し工法で仕上げる場合,スクェアエッジのボードを使用した。?


?4.出隅部には,衝突による損傷防止のため,コーナー保護金物を使用した。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
ドリリングタッピンねじの頭は、 ボード面よりやや低くなるように締め込む。

2.◯
ボード類を下地張りの上に張る場合、 接着剤を主とし、小ねじ類は タッカーによるステーブル類の間隔は、縦、横 200~300mm程度で留め付ける。

3.◯
ボードと突付けとせず隙間を開けて底目地を取る 目透し工法で仕上げる場合は、へり折り面は スクェアエッジのボードを使用する。?
4.◯
出隅部には、衝突による損傷防止のため、コーナー保護金物もしくは硬木を使用する。






2025年03月04日

2級建築施工管理技士 令和6年(後期) [ No.28 ] ~[ No.37 ] 解答・解説

問題番号[ No.28 ]から[ No.37 ]までの 10問題は, 全問題を解答してください。
問題は 四肢択一式です。正解と思う肢の番号を 1つ選んでください。

?[ No.28 ]
事前調査に関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

?1.着工に当たって,埋蔵文化財の有無について調査を行うこととした。


?2.着工に当たって,敷地の高低差や既存樹木が設計図書と整合しているか確認をすることとした。


3.土の掘削計画に当たって,振動が発生するため,近隣の商店や工場の業種の調査を行うこととした。


?4.防護棚の設置に当たって,敷地の高低差や地中埋設配管の位置の確認をすることとした。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
着工に当たって、当該敷地が埋蔵物文化財包蔵地区に該当する場合は、埋蔵文化財の有無について調査を行う必要がある。一般的には、行政の教育委員会の管轄である。

2.◯
着工に当たって、敷地の高低差や既存樹木が設計図書と整合しているか確認をすることは必要である。

3.◯
土の掘削計画に当たって、振動もしくは騒音が発生する場合は、近隣の商店や工場の業種の調査する必要がある。

4.×
防護棚は朝顔ともいわれ、 落下物に対するの危害防止のために足場に設ける。敷地地盤の高低及び地中埋設配管の調査とは関係がない。防護棚を道路上空に設ける場合には、道路管理者、所轄警察署長の許可が必要となる。





?[ No.29 ]
仮設計画に関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

?1.既存の塀が所定の高さを有し,危害を十分防止し得る構造であったため,仮囲いとして使用することとした。?


2.工事用ゲートを複数設置するため,守衛所をメインのゲート脇に設置し,その他は警備員だけを配置することとした。?


3.塗料や溶剤等の保管場所は,管理をしやすくするため,資材倉庫の一画を不燃材料で間仕切り,設置することとした。?


4.施工者用事務所と監理者用事務所は,機能が異なるため,部屋を分けて設けることとした。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
既存壁で、所定の高さが有り、十分に危害防止に対応できるものは、仮囲いとして使用できる。?
2.◯
工事用ゲートを複数設置するため場合、 守衛所をメインのゲート脇に設置し、その他は警備員だけを配置することは適当な措置である。

3.×
可燃性材料の保管については、次のとおり消防法等で定められている。

?@不燃材を使用した 独立の平家建とし、周囲の建物から規定された 間隔を確保する。
?A屋根は軽量な不燃材料で葺き、天井は設けない。
?B建物内の置き場は、 耐火構造の室を選ぶ。
?C床には、不透明性の材料を敷く。
?D消火に有効な消火器や消火砂等を備える。
?E十分換気を図る。
?F窓及び出入り口には、防火設備を設ける。
?G出入口には戸締りを設け、「塗料置場」や「火気厳禁」の表示をする。

4.◯
施工者用の事務所と監理者用事務所は、それぞれの機能・役割が異なるため、それぞれ 分けて設ける





?[ No.30 ]
建築工事に係る届出に関する記述として, 不適当なものはどれか。

1.掘削深さが10m以上である地山の掘削を行うため,建設工事計画届を労働基準監督署長に届け出た。


2.延べ面積が10m 2 を超える建築物を除却するため,建築物除却届を労働基準監督署長に届け出た。?


3.仮設のゴンドラを設置するため,ゴンドラ設置届を労働基準監督署長に届け出た。


4.耐火建築物に吹き付けられた石綿等の除去作業を行うため,建設工事計画届を労働基準監督署長に届け出た。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
掘削深さが 10m 以上である地山の掘削作業は、 建設工事計画届 労働基準監督署長に提出しなければならない。(労働安全衛生法第88条第3項、同規則第90条第四号)

2.×
建築物除却届は建築行為と同様に、建築基準法第15条により、建築主事を経由して都道府県知事に届出る。ただし、当該部分の床面積の合計が10m 2 以下である場合は、不要である。?
3.◯
仮設のゴンドラを設置するため、 ゴンドラ設置届 労働基準監督署長に提出しなければならない。(ゴンドラ安全規則第10条)

4.◯
耐火建築物に吹き付けられた 石綿等の除去作業を行う際には、 建設工事計画届 労働基準監督署長に届け出る必要がある。





?[ No.31 ]
工程計画の検討に関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

1. 工区割りを行い,後続作業を並行して始めることにより,工期短縮が可能か検討する。??


2. 作業ごとに1日当たりの作業量が,それぞれ均等になるように調整する。?


3. 工程計画上のマイルストーン(管理日)は,工程上の重要な区切りを避けて計画する。??


4. 工事を行う地域における労務,資材,機材等の調達状況を調査して,手配を計画する。??



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
工程計画を検討する際には、工区割りを行って、後続作業を並行して始めることにより、工期短縮が可能か検討する。

2.◯
作業ごとに1日当たりの作業量が,それぞれ均等になるように調整する。

3.×
工程上の重要な区切りにマイルストーン(管理日)を設けて、総合工程表を立案する。

4.◯
工事を行う地域における労務、資材、機材等の調達状況を調査して手配計画を行う。





[ No.32 ]
バーチャート工程表に関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

1. 出来高の累計を重ねて表現したものは,工事出来高の進捗状況が把握しやすい。??


2. 建築現場で長年にわたって使用されており,工事全体の工程がわかりやすい。??


3. 各作業の相互関係がわかりやすく,クリティカルパスが把握しやすい。??


4. 各作業ごとの日程及び工事全体の工程計画が作成しやすい。?



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
バーチャート工程表で出来高の累計を重ねて表現したものは、 工事出来高の進捗状況が把握しやすい

2.◯
バーチャート工程表は、建築現場で長年にわたって使用されており、工事全体の工程がわかりやすい。

3.×
バーチャート工程表は、各作業の工程は把握しやすが、 各作業の相互関係がわかりにくく、クリティカルパスは把握しにくい

4.◯
バーチャート工程表は、 各作業ごとの日程及び工事全体の工程計画が作成しやすい。





?[ No.33 ]
次のうち,品質管理に関する用語として, 最も関係の少ないものはどれか。

1.マニフェスト

2.ISO9000ファミリー

3.QA表

4.管理図



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
マニフェストとは、 産業廃棄物管理票のことであり、特に不法投棄防止の観点から産業廃棄物を適正に処理するためのものであり、品質管理とか関係が少ない。

2.◯
国際標準化機構によって、 品質マネジメント関連で発行されている一連の規格群の総称を ISO 9000ファミリーいう。

3.◯
QA表とは、 データの文書化や保存、製品やシステムの性能や機能を保証するための検証作業を行い表にしたものである。顧客に信頼性を与えることを目的とし、そのために求められる品質を満たしているかどうかを検査、保証する。品質管理(QC)と密接な関係がある。

4.◯
品質管理に一般的に用いられる管理図として、 X -R管理図などがある。 X -R管理図は、平均値の変化を見るための X 管理図とばらつきの変化を見るための R管理図を同時に併記し管理できるので、高力ボルト、レディーミクストコンクリートの品質管理に適している。





?[ No.34 ]
工事現場における試験に関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

?1.フレッシュコンクリートのスランプの測定は,スランプゲージを用いて行った。


2.外壁タイル張り後のタイル接着力の測定は,油圧式簡易引張試験器を用いて行った。


3.構造体コンクリートのひび割れの幅の測定は,クラックスケールを用いて行った。


4.吹付けロックウールによる耐火被覆材の厚さの測定は,ダイヤルゲージを用いて行った。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
フレッシュコンクリートの流動性を測定するスランプは、 スランプゲージを用いて行う。

2.◯
タイル接着力試験は、 油圧式簡易引張試験器が用いられる。

3.◯
構造体コンクリートの ひび割れの幅の測定は、 クラックスケールを用いて行う。

4.×
断熱工事における硬質ウレタンフォーム断熱材の吹付け作業は、 ワイヤゲージ等を用いて随時厚みを測定する。ダイヤルゲージは塗膜厚の測定などに用いられる。





?[ No.35 ]
鉄骨工事の検査に関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

1. 溶融亜鉛めっき面の割れの検査は,目視で行った。??


2. 溶接部のブローホールの検査は,目視で行った。??


3. 溶接部の表面割れの検査は,浸透探傷試験により行った。


4. スタッド溶接部の検査は,打撃曲げ試験により行った。?



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
溶融亜鉛めっき面の割れの検査は、 目視で行う。

2.×
ブローホールとは、溶接金属の中に発生した気孔のことで、 溶接の内部欠陥である。目視では確認できない。

3.◯
浸透探傷試験は、 溶接部の表面割れなどの検査に用いられる。

4.◯
スタッド溶接部の検査は、1ロットあたり30度及び15度の 打撃曲げ試験により行う。





?[ No.36 ]
作業主任者を選任すべき作業として,「労働安全衛生法」上, 定められていないものはどれか。

1. 工作物のコンクリートの打込みの作業??


2. 土止め支保工の切りばりの取り外しの作業?


3.高さが5mのコンクリート造の工作物の解体の作業


4.高さが5mの足場の変更の作業



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.定められていない
工作物のコンクリートの打込みの作業は定められていない。労働安全衛生法施行令第6条各号参照

2.定められている
労働安全衛生法施行令第6条第十号

3.定められている
労働安全衛生法施行令第6条第十五の五号

4.定められている
労働安全衛生法施行令第6条第十五号





?[ No.37 ]
足場に関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

1. 単管足場の地上第一の布は,高さ2m以下の位置に設けた。??


2. 単管足場の隣接する建地の継手部は,同一レベルとなるように配置した。??


3. 単管足場の建地の間隔は,けた行方向1.85m以下,はり間方向1.5m以下とした。??


4. 移動式足場(ローリングタワー)の脚輪のブレーキは,移動中を除き,常に作動させた。?



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
単管足場の 地上第一の布は, 高さ2m以下とする。(労働安全衛生規則第571条第1項第二号)

2.×
単管足場の建地の継手は, 千鳥となるように配置する。

3.◯
単管足場の建地の間隔は、 けた行方向1.85m以下、はり間方向1.5m以下とする。(労働安全衛生規則第571条第1項第一号)?
4.◯
移動式足場の安全基準に関する技術上の指針に「脚輪の ブレーキは、移動中を除き、 常に作動させておくこと。ブレーキを作動させるときは、その効き具合を確認すること。」と規定されている。






2025年03月03日

2級建築施工管理技士 令和6年(後期) [ No.38 ] ~[ No.42 ] 解答・解説

問題番号[ No.38 ]から[ No.42 ]までの 5問題は能力問題です。 全問題を解答してください。
問題は 五肢択一式です。正解と思う肢の番号を 1つ選んでください。

?[ No.38 ]
普通コンクリートの調合に関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

1. 水セメント比は,耐久性を確保するためには,小さいほうがよい。??


2. 単位水量は,打込み後のブリーディングの増加を抑えるためには,できるだけ少なくする。??


3. 単位セメント量は,乾燥収縮によるひび割れを防止するためには,できるだけ少なくする。??


4. スランプは,レディーミクストコンクリート工場出荷時における値を指定する。??


5. 粗骨材は,ワーカビリティーを向上させるためには,扁平なものよりも球形のものを用いる。??



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
水セメント比(w/c)が 小さくなる(セメント量が多くなる)ほど、コンクリートの耐久性は向上する。

2.◯
単位水量(コンクリート1m 3 当たりの水の質量 [kg]:[ kg/m 3 ])は、打込み後のブリーディングの増加を抑えるためには、 できるだけ少なくする

3.◯
単位セメント量(コンクリート1m 3 当たりのセメントの質量 [kg]:[ kg/m 3 ])は、水和熱及び乾燥収縮によるひび割れを防止する観点からは、 できるだけ少なくする

4.×
スランプは,荷降ろし地点における値を指定する。

5.◯
ワーカビリティーはコンクリートの運搬、締固め、仕上げ等の作業のしやすさのことをいう。粗骨材の粒径が揃っておらず、偏平した骨材や角ばった骨材を使用すると、ワーカビリティーがよくならないため、球形に近い骨材を使用する。





[ No.39 ]
高力ボルト摩擦接合に関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

?1.ボルトの締付けは,ボルト群ごとに継手の周辺部より中央に向かう順序で行った。


?2.ナットとボルトが共回りを生じたため,新しいボルトセットに取り替えた。


3.フィラープレートの材質は,母材の材質に係わらず,400N/mm 2 級鋼材とした。


?4.摩擦面の錆の発生状態は,鋼材の表面が一様に赤く見える程度とした。


?5.ナット側の座金は,座金の内側面取り部がナットに接する側に取り付けた。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
ボルトの締付けは,ボルト群ごとに継手の 中央より周辺部に向かう順序で行う。

2.◯
高力ボルト締付け後の検査は、一次締め後に付けたマーキングのずれを確認する。トルシア系の場合は、ピンテールの破断も確認する。検査の結果、 ナットとボルトの共回りや、 ナットの回転とともにボルトも回転する軸回りが発生しているボルトは、新しいボルトセットと交換する。

3.◯
JASS6によれば、フィラープレートの材質は、母材の材質に係わらず、 400N/mm 2 でよいとされている。

4.◯
摩擦面の錆の発生状態は、自然発錆による場合、 鋼材の表面が一様に赤く見える程度とする。少ないもの、浮き錆に近いものは不適当である。

5.◯
ナット側の座金は、座金の 内側面取り部がナットに接する側になるように取り付ける。





?[ No.40 ]
シーリング工事に関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

1.目地深さが深かったため,バックアップ材を用いて所定の目地深さになるように調整した。?


2.目地底にシーリング材を接着させないため,ボンドブレーカーを用いた。


3.シーリング材と被着面の接着性を良好にするため,プライマーを塗布した。


4.マスキングテープは,シーリング材のへら仕上げ終了後,直ちに取り除いた。


5.異種シーリング材を打ち継ぐため,先打ちシーリング材が硬化しないうちに,後打ちシーリング材を施工した。



答え

  5

[ 解答解説 ]
1.◯
目地深さが所定の寸法より深い場合は、バックアップ材を用いて 所定の目地深さになるように調整する。?
2.◯
ボンドブレーカーは3面接着を避けるため、 目地底に張付けるテープ状の材料である。

3.◯
プライマーは、目地に充填された シーリング材と被着体とを強固に接着して、シーリング材の機能を長期間維持するもので、場合より被着体表面を安定させ、下地の水分やアルカリの影響を防止するシーラーの役割も果たす。(建築工事監理指針)

4.◯
マスキングテープは、長時間たつと除去が難しくなるので、 シーリング施工終了後は直ちに除去する

5.×
やむを得ず異種シーリング材を打ち継ぐ場合は、先打ちシーリング材が十分に 硬化した後に、後打ちシーリング材を施工する。





?[ No.41 ]
カーテン工事に関する記述として, 最も不適当なものはどれか。

1. レースカーテンのカーテンボックスは、窓幅に対して片側各々150mm長くした。?


2. カーテンレールに取り付けるランナーの数は、1mあたり4個として。?


3. カーテンの両脇及びすその縁加工は、伏縫いとした。


4. レースカーテンの上端の縁加工は、カーテン下地を入れて袋縫いとした。?


5.カーテン上端の折返し長さは、使用するフック(ひるかん)の長さにより定めた。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
レースカーテンのカーテンボックスは、一般的には、窓幅に対して片側各々たたみ代として 150mm長くする。

2.×
カーテンレールに取り付けるランナーの数は、 1mあたり8個程度とする。(建築工事監理指針)

3.◯
両脇及びすその縁加工は、 伏縫いとする。(建築工事監理指針)

4.◯
レースカーテンの上端の縁加工は、カーテンのポイントであるといわれている。ひだのつまみによって決まるので 心地を入れて袋縫いとする。(建築工事監理指針)

5.◯
カーテン上端の折返しにはフックを差し込むため、 使用するフック(ひるかん)の長さにより定める。短いフックの場合は、30~40mm、長いフックの場合は、60~100mmぐらいである。通常使われているフックは、50~75mm程度である。(建築工事監理指針)





[ No.42 ]
現場の安全管理に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。

1. 足場からの墜落防止のため,枠組足場に交さ筋かい及び高さ15cmの幅木を設けた。??


2. 工事現場からの飛来落下物による危害防止のため,足場の外側面に工事用シートを設けた。?


3. 高さ2m以上の箇所で作業を安全に行うため,作業場所に必要な照度の照明を設けた。??


4. 単管足場の沈下防止のため,敷角の上に単管パイプを直接乗せて,脚部に根がらみを設けた。?


5.作業時の踏み抜き防止のため,スレートで葺かれた屋根の上に幅30cmの歩み板を設けた。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
枠組足場の墜落防止設備として、交さ筋かい及び高さ 15cm以上の幅木を設置する。(労働安全衛生法規則第563条第1項第三号イ(1))

2.◯
墜落・転落防止及び落下物による危害を防ぐために、 足場の外側面に工事用シートを設置する。

3.◯
事業者は、高さが2メートル以上の箇所で作業を行なうときは、当該作業を安全に行なうため 必要な照度を保持しなければならない。(労働安全衛生規則第523条 照度の保持)

4.×
単管足場の脚部には ベース金具を使用し、かつ、敷板、敷角等を使用し、根がらみを設ける等の措置を講ずる。(労働安全衛生規則第570条第1項第一号)

2K_R01_No.42_ベース金具.jpg

5.◯
事業者は、 スレート、木毛板等の材料でふかれた屋根の上で作業を行う場合において、踏み抜きにより労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、 幅30センチメートル以上の歩み板を設け、防網を張る等踏み抜きによる労働者の危険を防止するための措置を講じなければならない。(労働安全衛生規則第524条)





2025年03月02日

2級建築施工管理技士 令和6年(後期) [ No.43 ] ~[ No.50 ] 解答・解説

問題番号[ No.43 ]から[ No.50 ]までの 8問題のうちから, 6問題を選択し,解答してください。
?ただし, 6問題を超えて解答した場合,減点となりますから注意してください。
問題は 四肢択一式です。正解と思う肢の番号を 1つ選んでください。

?[ No.43 ]
建築確認手続き等に関する記述として,「建築基準法」上, 誤っているものはどれか。?

1. 施工者は,工事完了から4日以内に完了検査を申請しなければならない。?


2. 施工者は,工事現場の見やすい場所に,国土交通省令で定める様式によって,建築確認があった旨の表示をしなければならない。?


3.鉄骨造2階建ての建築物の建築主は,原則として,検査済証の交付を受けた後でなければ,当該建築物を使用し,又は使用させてはならない。


4.建築主は,建築確認申請が必要な建築物を建築する場合,当該工事に着手する前に確認済証の交付を受けなければならない。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
建築主は、原則として、 工事完了から4日以内に、建築主事に到達するように 完了検査を申請しなければならない。(建築基準法第7条第1項、第2項)

2.◯
確認済証の交付を受けた工事施工者は、工事現場の見やすい場所に,国土交通省令で定める様式によって、表示をしなければならない。(建築基準法第89条)

3.◯
木造以外の建築物で2以上の階数を有し、又は延べ面積が200m 2 を超える建築物の建築主は、原則として、 検査済証の交付を受けた後でなければ、当該新築に係る建築物又は当該避難施設等に関する工事に係る建築物若くは建築物の部分を 使用し、又は使用させてはならない。(建築基準法第6条第1項第三号、第7条の6第1項本文)

4.◯
建築確認申請が必要な建築物の工事は、確認済証の交付を受けた後でなければ、施工することができない。(建築基準法第6条第8項)





?[ No.44 ]
次の記述のうち,「建築基準法施行令」上, 誤っているものはどれか。

1. 集会場における客用の屋内階段の幅は,120cm以上とする。??


2. 戸建て住宅の階段の蹴上げは,23cm以下とする。?


?3.最下階の居室の床が木造である場合,原則として,外壁の床下部分には,壁の長さ5m以下ごとに所定の換気孔を設けるものとする。?


4.最下階の居室の床が木造である場合における床の上面の高さは,原則として,直下の地面から45cm以上とする。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
中学校(義務教育学校の後期課程を含む。)高等学校若しくは中等教育学校における生徒用のもの又は物品販売業を営む店舗で床面積の合計が 1,500m 2 を超えるもの、劇場、映画館、演芸場、観覧場、公会堂若しくは 集会場の客用のものの階段及び踊り場の幅は、 140cm以上とする。(建築基準法施行令第23条第 階段の種別(ニ))

2.◯
住宅の階段(共同住宅の共用の階段を除く。)の 蹴上げは 23cm 以下、踏面は15cm以上とすることができる。(建築基準法施行令第23条)

3.◯、4.◯
最下階の居室の床が木造である場合における床の高さ及び防湿方法は、次の各号に定めるところによらなければならない。ただし、床下をコンクリート、たたきその他これらに類する材料で覆う場合及び当該最下階の居室の床の構造が、地面から発生する水蒸気によつて腐食しないものとして、国土交通大臣の認定を受けたものである場合においては、この限りでない。

一 床の高さは、 直下の地面からその床の上面まで45cm以上とすること。
二 外壁の床下部分には、 壁の長さ5m以下ごとに、面積300cm 2 以上の換気孔を設け、これにねずみの侵入を防ぐための設備をすること。(建築基準法施行令第22条)





?[ No.45 ]
建設業の許可に関する記述として,「建設業法」上, 誤っているものはどれか。

1.建設業の許可は,5年ごとに更新を受けなければ,その期間の経過によって,その効力が失われる。


2.指定建設業と定められている建設業は,7業種である。


3.一般建設業の許可を受けた業者と特定建設業の許可を受けた業者では,発注者から直接請け負うことができる工事の請負代金の額が異なる。?


4.建設業の許可を受けようとする者は,営業所ごとに所定の要件を満たした専任の技術者を置かなければならない。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
建設業の許可は、 5年ごとに更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力が失われる。(建設業法第3条第3項)

2.◯
指定建設業と定められている建設業は、土木工事業、建築工事業、電気工事業、管工事業、鋼構造物工事業、舗装工事業、造園工事業の 7業種である。(建設業法第15条第二号ただし書、建設業法施行令第5条の2)

3.×
一般建設業と特定建設業の許可の違いは、発注者から直接請け負う一件の建設工事の 下請代金の額の違いによる。

建設業の許可は、下請契約規模等により「一般建設業」と「特定建設業」の別に区分して行う。この区分は、 発注者から直接請け負う工事1件の建設工事の 下請代金の額の違いによる。 特定建設業は、4500万円(建築工事業の場合は、7,000万円)以上となる下請契約を締結する場合、一般建設業はそれ以外。(建設業法第3条第1項第二号、同法施行令第2条)

4.◯
建設業の許可を受けようとする者は、その営業所ごとに所定の要件を満たした 専任の技術者を置かなければならない。(建設業法第7条第二号)





?[ No.46 ]
工事現場における技術者に関する記述として,「建設業法」上, 誤っているものはどれか。

1.下請負人として内装仕上工事を請け負った建設業者は,下請代金の額にかかわらず主任技術者を置かなければならない。?


2.国又は地方公共団体が発注する建築一式工事以外の建設工事で,請負代金の額が3,000万円の工事現場に置く主任技術者は,専任の者でなければならない。


3.主任技術者は,工事現場における建設工事を適正に実施するため,当該建設工事の施工に従事する者の技術上の指導監督の職務を誠実に行わなければならない。


4.建築一式工事に関し10年以上実務の経験を有する者は,建築一式工事における主任技術者になることができる。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
建設業者は、元請下請、金額の大小に関係なく、 必ず主任技術者を置かなければならない。(建設業法第26条第1項)

2.×
国又は地方公共団体が発注する建築一式工事以外の建設工事で、請負代金の額が 4,000万円以上の工事現場に置く主任技術者は、専任の者でなければならない。建築一式工事の場合は 8,000万円以上のものとする。(建設業法第26条第3項、建設業法施行令第27条第1項第一号)

3.◯
主任技術者及び 監理技術者は、工事現場における建設工事を適正に実施するため、当該建設工事の施工計画の作成、工程管理、品質管理その他の技術上の管理及び当該建設工事の施工に従事する者の 技術上の指導監督の職務を誠実に行わなければならない。(建設業法第26条の4第1項)

4.◯
建築一式工事に関し 10年以上実務の経験を有する者は、建築一式工事における主任技術者の要件の一つである。





?[ No.47 ]
次の記述のうち,「労働基準法」上, 誤っているものはどれか。

1.使用者は,原則として,満18才に満たない者が解雇の日から14日以内に帰郷する場合においては,必要な旅費を負担しなければならない。


2.使用者は,建築物の解体に係る事業において,児童が満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまで,これを使用してはならない。


3.未成年者は,独立して賃金を請求することができる。


4.親権者又は後見人は,未成年者に代って労働契約を締結することができる。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。この場合において、賃金及び労働時間に関する事項その他の厚生労働省令で定める事項については、厚生労働省令で定める方法により明示しなければならない。この場合、就業のために住居を変更した労働者が、 契約解除の日から 14日以内に帰郷する場合においては、使用者は、 必要な旅費を負担しなければならない。(労働基準法第15条第3項)

2.◯
児童が満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまで、これを 使用してはならない。 (労働基準法第56条第1項)

3.◯
未成年者は、 独立して賃金を請求することができる。親権者又は後見人は、未成年者の賃金を代つて受け取つてはならない。(労働基準法第59条)

4.×
親権者又は後見人は,未成年者に代って労働契約を 締結してはならない。(労働基準法第58条第1項)





[ No.48 ]
「労働安全衛生規則」上,事業者が,所轄労働基準監督署長へ報告書を提出する 必要がないものはどれか。

1.安全管理者を選任したとき


2.作業主任者を選任したとき?


3.つり上げ荷重が0.5t以上の移動式クレーンが転倒したとき


4.労働者の労働災害による休業の日数が4日以上のとき



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.提出する必要がある
安全管理者を選任したときは、事業者は、遅滞なく、報告書を所轄労働基準監督署長に 提出しなければならない。(労働安全衛生規則第4条第2項)

2.提出する必要がない
作業主任者を選任したときの報告は定めれらていない。

3.提出する必要がある
つり上げ荷重が0.5t以上の移動式クレーンが転倒したときは、労働安全衛生規則第96条の 事故報告に含まれる。



4.提出する必要がある
労働者の 労働災害による休業の日数が4日以上のときは、労働安全衛生規則第97条の 労働者死傷病報告に含まれる。





[ No.49 ]
建設工事に使用する資材のうち,「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)」上, 特定建設資材に該当するものはどれか。

1. セメント瓦?

2. タイル?

3.パーティクルボード

4.ビニル床シート



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.該当しない
屋根工事に使用するセメント瓦は、特定建設資材に 該当しない

2.該当しない
タイルは、特定建設資材に 該当しない


3.該当する
内装工事に使用する パーティクルボードのは、特定建設資材に該当する(建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律質疑応答よりJIS A5908 パーティクルボード)

4.該当しない
ビニル床シートは、特定建設資材に 該当しない





?[ No.50 ]
次の記述のうち,「道路法」上, 道路の占用の許可を受ける必要のないものはどれか。

1. 道路の上部に,構台を組み,その構台上に現場事務所を設置する。??


2. 道路の上部に,防護棚を設置する。??


3. 道路に,工事用電力を引き込むための仮設電柱を設置する。?


?4.道路に,屋上への設備機器揚重のためのラフタークレーンを設置する。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.必要
道路法第32条第1項第七号の規定により、道路の占用の許可が必要である。

2.必要
道路法第32条第1項第七号の規定により、道路の占用の許可が必要である。

3.必要
道路法第32条第1項第七号の規定により、道路の占用の許可が必要である。

4.必要ない
道路の占用の許可は不要である。ただし、道路交通法第77条第1項第一号の規定により、 道路の使用の許可が必要である。すぐに移動できるものは、占用許可は不要である。






Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: